JPH07201984A - アルミニウムコンタクト形成方法 - Google Patents
アルミニウムコンタクト形成方法Info
- Publication number
- JPH07201984A JPH07201984A JP6296473A JP29647394A JPH07201984A JP H07201984 A JPH07201984 A JP H07201984A JP 6296473 A JP6296473 A JP 6296473A JP 29647394 A JP29647394 A JP 29647394A JP H07201984 A JPH07201984 A JP H07201984A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- aluminum
- titanium
- chamber
- depositing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 116
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 110
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 56
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims abstract description 44
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 43
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 42
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims abstract description 19
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 54
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims description 24
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 claims description 24
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 claims description 9
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims description 9
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 7
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 4
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 claims description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 2
- 238000005275 alloying Methods 0.000 claims 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract 2
- 230000009970 fire resistant effect Effects 0.000 abstract 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 11
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 8
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 3
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical group [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 229910018125 Al-Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018520 Al—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000005137 deposition process Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 238000005243 fluidization Methods 0.000 description 1
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 150000003608 titanium Chemical class 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76841—Barrier, adhesion or liner layers
- H01L21/76853—Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
- H01L21/76855—After-treatment introducing at least one additional element into the layer
- H01L21/76858—After-treatment introducing at least one additional element into the layer by diffusing alloying elements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/02—Pretreatment of the material to be coated
- C23C16/0272—Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
- C23C16/0281—Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating of metallic sub-layers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/06—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
- C23C16/18—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metallo-organic compounds
- C23C16/20—Deposition of aluminium only
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76841—Barrier, adhesion or liner layers
- H01L21/76843—Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76841—Barrier, adhesion or liner layers
- H01L21/76843—Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
- H01L21/76846—Layer combinations
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76841—Barrier, adhesion or liner layers
- H01L21/76853—Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
- H01L21/76855—After-treatment introducing at least one additional element into the layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76841—Barrier, adhesion or liner layers
- H01L21/76853—Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
- H01L21/76855—After-treatment introducing at least one additional element into the layer
- H01L21/76856—After-treatment introducing at least one additional element into the layer by treatment in plasmas or gaseous environments, e.g. nitriding a refractory metal liner
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76877—Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/482—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body (electrodes)
- H01L23/485—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body (electrodes) consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/532—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
- H01L23/53204—Conductive materials
- H01L23/53209—Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
- H01L23/53214—Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
- H01L23/53223—Additional layers associated with aluminium layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
集積回路上にアルミニウム薄膜層を付着形成する技術を
提供する。 【構成】 絶縁層を介してアルミニウムコンタクトを形
成する方法が開口を形成し、必要な場合には、絶縁層上
及び開口内にバリア層を形成する。次いで、バリア層上
に薄い耐火性金属層を形成し、且つ耐火性金属層上にア
ルミニウムを付着形成する。耐火性金属層及びアルミニ
ウムの付着条件を適切に選択することにより、アルミニ
ウムをコンタクト内へ流動させ且つそれを完全に充填さ
せることが可能である。好適には、真空を破壊すること
なしに耐火性金属層上にアルミニウムを付着形成させ
る。
Description
るコンタクト及びその製造方法に関するものであって、
更に詳細には、中間レベルアルミニウムコンタクト及び
その形成方法に関するものである。
続層の形成は集積回路装置の適切な動作のために重要な
ものである。金属相互接続信号線は、絶縁層におけるビ
ア即ち貫通孔を介して、シリコン基板の表面を具備する
集積回路の下側の導電層とコンタクト即ち接触を形成す
る。装置の最良の動作のためには、相互接続層を形成す
るために使用される金属は完全にビア即ち貫通孔を充填
すべきである。
めに、集積回路における金属相互接続線を製造する場合
にアルミニウムが特に適している。然しながら、集積回
路に対してアルミニウムの薄膜層を与えるために使用さ
れるスパッタプロセスは、通常、コンタクトビアの充填
状態を理想的なものとはほど遠いものとさせる。絶縁層
の上側表面上において大きなアルミニウムグレインが形
成される傾向がある。コンタクトビアの端部において形
成されるこれらのグレインは、アルミニウムが完全にビ
アを充填する前にコンタクトビアを閉塞する傾向とな
る。そのために、ビア内においてボイド即ち空胴が形成
されたり不均一な構成が形成されることとなる。
型の幾何学的形状を使用して製造される場合に悪化す
る。これらの装置において使用されるより小型のコンタ
クトは一層大きな幾何学的形状の装置よりもより大きな
アスペクト比(高さ対幅の比)を有する傾向となり、そ
のことはアルミニウム充填問題を悪化させる。
ビア内へ延在するアルミニウム層が不均一な厚さを有し
ていると、それは装置の機能性に対して悪影響を与え
る。ビア内のボイドが充分に大きなものである場合に
は、コンタクト抵抗が所望の値よりも著しく大きなもの
となる場合がある。更に、アルミニウム層の厚さが薄い
領域は公知のエレクトロマイグレーション問題が発生す
る場合がある。その場合に、コンタクトにおいて究極的
に回路が切断され装置の故障が発生する場合がある。
コンタクトを確保するために多くの試みがなされてい
る。例えば、ビアを介しての導通を改善させるために、
アルミニウム相互接続層と関連して耐火性金属層が使用
されている。ビア内の金属の充填を改善するために勾配
をもったビアの側壁が使用されている。然しながら、装
置の寸法が小型化するにしたがい勾配をもった側壁を使
用することは少なくなっている。何故ならば、勾配をも
った側壁はチップ上において多くの面積を必要とするか
らである。
ミニウムで完全に充填することの問題は解決されていな
い。その理由の一部としては、アルミニウムがかなり大
きなグレイン寸法を発生する傾向のある温度で付着形成
されているからである。現在の技術においては、コンタ
クト内におけるボイド及びその他の不均一性の問題は継
続して残存している。
いる技術の1つは、500℃と550℃との間の温度で
アルミニウム相互接続層を付着形成することである。こ
のような温度においては、アルミニウムの流動化が増加
され、アルミニウムがビア内へ流れ込み且つそれを充填
することを可能としている。この技術は、例えば、「平
坦化Al−Siコンタクト充填技術の発展(DEVEL
OPMENT OFA PLANARIZED Al−
Si CONTACT FILLING TECHNO
LOGY)」、H.Ono et al.、1990年
6月、VMICコンフェランスプロシーディングズ76
−82頁の文献に記載されている。この文献は、500
℃未満の温度及び550℃を超える温度ではコンタクト
ビアの金属の充填が劣化されることを記載している。然
しながら、このような技術を使用した場合でも、大きな
グレイン寸法によって発生される問題が解消されるもの
ではない。
術は米国特許第5,108,951号、発明者Chen
et al.、「金属コンタクト形成方法(METH
ODFOR FORMING A METAL CON
TACT)」に記載されている。この特許は、特定した
温度範囲内において低い付着速度でアルミニウムを付着
する技術を記載している。アルミニウムが付着形成され
る間に、温度は約350℃未満の温度からランプアップ
即ち傾斜勾配をもって増加される。この特許の記載によ
れば、アルミニウム層の深さの大部分の付着は比較的低
い付着速度において約400℃乃至500℃の間の温度
において行なわれる。
れば、アルミニウムコンタクトに対して段差被覆を改善
した付着が与えられる。然しながら、その技術はランダ
ムにボイドが発生する問題があり、その問題は比較的大
きなグレイン寸法によって発生されるか、又は記載され
ている温度において付着形成された初期的な膜核形成に
よって発生されるものと考えられる。
の多くの方法が提案されており且つ集積回路装置におい
て使用されている。現在までのところ、それら全てのも
のがビアの充填が理想的なものからかけ離れているとい
う問題を有している。付着形成プロセスの性質から、ア
ルミニウム相互接続体を形成するために使用される技術
において比較的僅かな修正を行なうことは最終結果にお
いて重要な影響を有する場合がある。従って、従来技術
においては、コンタクトビアをアルミニウムで完全に充
填する技術は存在していない。
ビアにおけるカバレッジ即ち被覆状態を改善するために
集積回路上にアルミニウム薄膜層を付着形成する技術を
提供することを目的とする。
を介してアルミニウムコンタクトを形成する方法が開口
を形成することを包含している。必要に応じて、絶縁層
上及び開口内にバリア層を形成する。次いで、バリア層
上に薄い耐火性金属層を形成し、且つ耐火性金属層上に
アルミニウムを付着形成する。耐火性金属層及びアルミ
ニウムの付着条件を適切に選択することによって、アル
ミニウムをコンタクト内に流動させ且つコンタクトを完
全に充填させることが可能である。好適には、真空を破
壊することなしに耐火性金属層上にアルミニウムを付着
形成させる。
回路を製造するための完全な処理の流れを構成するもの
ではない。本発明は、当該技術分野において現在使用さ
れている集積回路製造技術に関連して実施することが可
能なものであり、本発明を実施するのに必要な処理ステ
ップについて重点的に説明する。尚、製造期間中におけ
る集積回路の一部の断面を示した添付の図面は、縮尺通
りに画いたものではなく、本発明の重要な特徴をより良
く理解するために適宜拡縮して示してある。当該技術分
野において公知の如く、「アルミニウム」という用語
は、集積回路用の導電性相互接続体として付着形成され
た金属のことを言及する場合に、通常、純粋なアルミニ
ウムではなく、その他の物質と少量合金化したアルミニ
ウムのことを意味している。例えば、最大で数%のシリ
コン及び/又は銅は、通常、相互接続層の物理的特性を
改善するために、付着形成したアルミニウムと合金化さ
れる。その他の物質の僅かの割合を使用するその他の合
金も当該技術分野において公知である。このような用語
の使用方法と一貫して、本明細書において使用する「ア
ルミニウム」は、純粋なアルミニウムのみならずこのよ
うな典型的な合金をも包含するものとして使用されるも
のである。
性構成体に対してコンタクトを形成すべき状態が示され
ている。本明細書においては、基板10はシリコンの単
結晶基板とするか、又はそのような単結晶基板の上側に
任意の数の導電層及び絶縁層が存在するものとすること
が可能である。本発明に関する限り、同一の技術をシリ
コン基板又はその他の任意の下側に存在する導電層に対
してのコンタクトに対して適用することが可能である。
層12を形成し、且つ絶縁層12内に開口14を形成す
る。この点までの装置の製造は完全に従来技術によるも
のであり、当業者に公知なものである。
性金属からなる層16を本装置上及び開口内に形成す
る。好適には、物理的気相成長(PVD)を使用する。
チタン層の上に窒化チタン層18を形成し、次いで第二
チタン層20を形成する。これら3つの層16,18,
20は、好適には、層間で真空を破壊することなしに単
一チャンバ又はマルチチャンバスパッタ装置において付
着形成させる。好適には、これらの層は、約50℃と5
00℃との間の温度で付着形成させる。
囲気中において公知の迅速熱処理(RTP)ステップに
露呈させ、それにより上側のチタン層20を窒化チタン
へ変換させる。この工程は、好適には、約550℃と8
50℃との間の温度で行なう。その結果、図3に示した
如く厚くされた窒化物層18が形成される。従来公知の
如く、良好なバリア層はコンタクトの品質及び信頼性を
著しく向上させ、この一連の工程は優秀なバリア層を提
供する。所望により、良好なバリア層を形成するための
その他の技術を本プロセス内に置換させることが可能で
ある。
とコンタクト開口14の底部内に露出されているシリコ
ンとでシリサイド領域22を形成させる。これは、単結
晶シリコン基板、又はチタンと合金化するシリコン原子
を有するその他のシリコン層に対してコンタクトを形成
する場合である。下側に存在する層がシリコンを含有し
ていない場合には、このようなシリサイド層22が形成
されることはない。
ンバスパッタ装置内に装填する。図4に示した如く、好
適には、約0℃乃至375℃の比較的低い温度におい
て、本装置上に薄いチタン層24を付着形成させる。チ
タン層24は、好適には、約50Åと600Åとの間の
厚さを有している。この層の厚さは、主に、開口14の
寸法及びアスペクト比に依存する。
ることなしに、ウエハをアルミニウム付着チャンバ内へ
移動させる。従来のスパッタ方法を使用して、好適に
は、約0℃乃至300℃の低い温度において薄いアルミ
ニウム層を付与する。この層は、好適には、約500Å
と2500Åとの間の厚さを有している。次いで、真空
を破壊することなしに、約400℃乃至550℃の高い
温度を有する別のチャンバ内へウエハを移動させる。次
いで、すぐさま、好適には約20Å/秒乃至50Å/秒
の間の比較的低い付着速度でアルミニウムを付着形成さ
せる。その結果、一層厚いアルミニウム層26が形成さ
れ、その層は開口14を充填し且つチップ全体にわたり
平坦な層を形成する。この層26の厚さは、好適には、
約2500Åから付着すべき層の完全な厚さまでの範囲
にわたるものである。公知の如く、この厚さは装置設計
条件に依存して広範な範囲を有することが可能であり、
通常は、約5000Å乃至10,000Åの範囲であ
る。約2000Å乃至7000Åを付着形成した後に、
所望により、付着速度を増加させることが可能である。
この点までにおいて、開口14は実質的に充填され、従
って、付着速度を増加させても、コンタクト上方のアル
ミニウム層の究極的な平坦性に対して殆ど又は何等影響
を与えるものではない。
し、且つ、アルミニウムが付着形成される間に温度を初
期的な付着形成温度から最終的な付着形成温度へランプ
アップ即ち傾斜勾配をもって上昇させることが可能であ
る。当業者にとって明らかな如く、別個のチャンバを使
用する場合には、いずれのチャンバも温度をランプアッ
プ及びランプダウンさせることが必要ではなく、従って
全体的な装置の処理能力が向上されるという点において
利点を有している。
の直前に形成された薄いチタン層のために、大部分が非
常に平坦な層を形成している。このチタン層はウエハの
表面をウエット即ち湿潤させるべく作用し、アルミニウ
ムが付着形成される場合にアルミニウムの表面移動度を
増加させる。薄いチタン層がアルミニウム層と合金化し
てアルミニウム/チタン合金層28を形成し、元のチタ
ン層24は実質的に完全に消費される。チタン層24が
比較的厚い場合には、上側部分のみがアルミニウム/チ
タン合金へ変換されるに過ぎない。
用することが可能であるが、平坦化及びバリア形成の点
においてチタンがより好適な結果を与えるものと思われ
る。薄いバリア層の形成は、好適には、薄い金属層24
の付着形成と、その上側のアルミニウム層26との付着
形成との間に空気に露呈させることなしに、インシチュ
ー即ち現場において行なう。このことは、アルミニウム
を下側に存在する層の上に付着形成させる場合にそのウ
エット即ち湿潤能力を向上させ、アルミニウムの表面移
動度を改善し且つそれを開口内へ優先的に移動させ且つ
開口を充填する間においても平坦な表面を形成するもの
と思われる。薄いチタン層の上に例え少量でも酸化物が
形成されるとそれは本プロセスと干渉することとなり、
従ってインシチュー即ち現場で付着形成を行なうことが
好適である。
されている。この技術は第二レベルの金属付着と共に使
用するのに適したものであり、且つ下側に存在するシリ
コン層とコンタクトが形成されないその他の場合におい
て適したものである。これらの場合においては、層1
6,18,20から形成される上述したバリア層を形成
することが必要でない場合がある。従って、図6に示し
た構成は、絶縁層12の上及び開口内に直接薄いチタン
層24を形成することを示している。この層は前述した
如く消費されてアルミニウムの下側に薄いアルミニウム
/チタン合金層28を形成する。前述したものと同様
に、より厚いチタン層の場合には、その層の上側部分の
みが合金へ変換され、その下側の薄い層は比較的純粋の
チタンのまま残存させる。別法として、薄いチタン層2
4を付着形成する前に耐火性金属からなるバリア(図6
には示していない)を付着形成することが可能であり、
且つこの層は図3に関して上述した層のように優秀なバ
リア層であることは必要ではない。
期間中において得られる好適な処理条件を示している。
ウエハをアルミニウムの付着形成を行なうために第二
(加熱)チャンバ内へ移動した後に、温度及び付着速度
は、好適には、グラフの輪郭の範囲内に入るものであ
る。ウエハが未だに第一アルミニウム付着チャンバ内に
ある間にウエハを加熱する別の実施例においては、この
グラフは、ウエハの加熱を完了した後に到達する温度範
囲及び付着速度範囲を示している。特に、数千Åのアル
ミニウムを付着形成した後においては、開口は実質的に
アルミニウムで充填されているので、その他の付着速度
及び温度を使用することが可能である。
置の処理は公知の技術にしたがって行なわれる。アルミ
ニウム層をパターン形成し且つエッチングして相互接続
体を画定する。上述した技術又はその他の従来の技術を
使用して、より高いレベルにおいて更なる相互接続層を
形成することが可能である。コンタクト上方においても
アルミニウム層は極めて平坦なものであるから、何等困
難性なしにコンタクトを直接積み重ねた状態とさせるこ
とが可能である。
は、良好なアルミニウムコンタクトを有するものであ
り、それは開口を完全に充填し且つその上方において平
坦な表面を与えるものである。本発明は、再現性をもっ
て製造可能なコンタクトを提供し、それは従来技術によ
って得られるものと比較して著しく品質の高いものであ
る。特に、本発明は、より小型のコンタクト開口を製造
する場合に有利なものである。
詳細に説明したが、本発明は、これら具体例にのみ限定
されるべきものではなく、本発明の技術的範囲を逸脱す
ることなしに種々の変形が可能であることは勿論であ
る。
ミニウムコンタクトを製造する方法の一段階における状
態を示した概略断面図。
ミニウムコンタクトを製造する方法の一段階における状
態を示した概略断面図。
ミニウムコンタクトを製造する方法の一段階における状
態を示した概略断面図。
ミニウムコンタクトを製造する方法の一段階における状
態を示した概略断面図。
ミニウムコンタクトを製造する方法の一段階における状
態を示した概略断面図。
レベルコンタクトを示した概略断面図。
ンタクトを形成するための好適な処理条件を示したグラ
フ図。
Claims (22)
- 【請求項1】 集積回路装置用のアルミニウムコンタク
ト形成方法において、 導電性構成体を露出させるために絶縁層を介して開口を
形成し、 前記絶縁層上及び前記導電性構成体を被覆するために前
記開口内へ延在してバリア層を形成し、 前記バリア層上に薄い耐火性金属層を形成し、 アルミニウムの表面移動度を最大とする速度及び温度で
前記薄い耐火性金属層上にアルミニウムを付着形成し、
アルミニウムが前記開口を完全に充填する、ことを特徴
とする方法。 - 【請求項2】 請求項1において、前記アルミニウムを
付着形成する場合に、 約375℃未満の温度で第一アルミニウム層を形成し、 前記装置の温度を約400℃と550℃との間の温度へ
増加させ、 前記温度増加期間中に、約30乃至50Å/秒の間の速
度で前記第一アルミニウム層上にアルミニウムを継続し
て付着形成させる、ことを特徴とする方法。 - 【請求項3】 請求項2において、前記アルミニウムを
継続して付着形成する工程が約2000Åのアルミニウ
ムを付着形成した後に、付着速度を増加させることを特
徴とする方法。 - 【請求項4】 請求項2において、前記第一アルミニウ
ム層を形成する工程をマルチチャンバスパッタ装置の第
一チャンバ内において実施し、且つ、本装置を空気へ露
呈させることなしに前記第一チャンバから前記マルチチ
ャンバスパッタ装置の第二チャンバへ本装置を移動さ
せ、前記第二チャンバを約400℃と550℃との間の
温度に維持し、前記温度を増加させる工程を本装置を前
記第二チャンバ内へ移動させる工程によって実施するこ
とを特徴とする方法。 - 【請求項5】 請求項1において、前記バリア層を形成
する場合に、 前記絶縁層上及び前記開口の側壁及び底部上に第一耐火
性金属層を形成し、 前記第一耐火性金属層上に耐火性金属窒化物層を形成
し、 前記耐火性金属窒化物層上に第二耐火性金属層を形成
し、 本装置を窒化雰囲気中において加熱し前記第二耐火性金
属層を耐火性金属窒化物へ変換させる、ことを特徴とす
る方法。 - 【請求項6】 請求項5において、前記第一及び第二耐
火性金属層がチタンを有することを特徴とする方法。 - 【請求項7】 請求項6において、前記バリア層上に形
成する前記薄い耐火性金属層がチタンを有することを特
徴とする方法。 - 【請求項8】 請求項7において、前記アルミニウムを
付着形成する工程が前記薄いチタン層をアルミニウムと
合金化させ、前記アルミニウム層と前記バリア層との間
にアルミニウム/チタン合金層を形成することを特徴と
する方法。 - 【請求項9】 請求項1において、前記薄い耐火性金属
層がチタンを有することを特徴とする方法。 - 【請求項10】 集積回路装置用のアルミニウムコンタ
クト形成方法において、 導電性構成体を露出させるために絶縁層を介して開口を
形成し、 前記バリア層上に薄い耐火性金属層を形成し、 アルミニウムの表面移動度を最大とさせる温度及び速度
において前記薄い耐火性金属層上にアルミニウムを付着
形成し、前記アルミニウムが前記開口を完全に充填させ
る、ことを特徴とする方法。 - 【請求項11】 請求項10において、前記アルミウム
を付着形成させる場合に、 約375℃未満の温度で第一アルミニウム層を形成し、 約400℃と550℃との間の温度で本装置の温度を増
加させ、 前記温度を増加させる期間中に約30乃至50Å/秒の
間の速度で前記第一アルミニウム層上に継続してアルミ
ニウムを付着形成する、ことを特徴とする方法。 - 【請求項12】 請求項11において、前記アルミニウ
ムを継続して付着形成する工程が約2000Åのアルミ
ニウムを付着形成した後に、付着速度を増加させること
を特徴とする方法。 - 【請求項13】 請求項11において、前記第一アルミ
ニウム層を形成する工程がマルチチャンバスパッタ装置
の第一チャンバ内において行なわれ、且つ、本装置を空
気へ露呈させることなしに前記第一チャンバから前記マ
ルチチャンバスパッタ装置の第二チャンバへ本装置を移
動させ、前記第二チャンバを約400℃と550℃との
間の温度に維持し、前記温度を増加させる工程が本装置
を前記第二チャンバ内へ移動させる工程によって実施す
ることを特徴とする方法。 - 【請求項14】 集積回路装置用のアルミニウムコンタ
クト形成方法において、 絶縁層を介して開口を形成し、 前記絶縁層上及び前記開口内に第一チタン層を付着形成
し、 前記第一チタン層上に窒化チタン層を付着形成し、 前記窒化チタン層上に第二チタン層を付着形成し、 窒化雰囲気中において本装置を加熱し、その場合に前記
第二チタン層が窒化チタンへ変換され、 前記変換された窒化チタン上に薄いチタン層を付着形成
し、 前記薄いチタン層上にアルミニウムを付着形成し、 前記アルミニウムを付着形成する期間中に、本装置を約
400℃と550℃との範囲内の温度へ加熱し、その場
合に前記アルミニウムが前記開口を充填し且つ前記開口
上に平坦な上表面を形成し、且つ付着形成期間中に前記
薄いチタン層が前記アルミニウムと合金化してアルミニ
ウム/チタン合金層を形成する、ことを特徴とする方
法。 - 【請求項15】 請求項14において、前記薄いチタン
層が約50Åと600Åとの間の厚さを有していること
を特徴とする方法。 - 【請求項16】 請求項14において、前記アルミニウ
ムを付着形成する工程及び本装置を加熱する工程におい
て、 約375℃未満の温度において前記薄いチタン層上に前
記アルミニウムの第一部分を付着形成し、 本装置の温度を約400℃と550℃との範囲内の温度
へ増加させ、 前記温度を増加させる期間中にアルミニウムを継続して
付着形成させる、 ことを特徴とする方法。 - 【請求項17】 請求項16において、前記薄いチタン
層を付着形成する工程と前記薄いチタン層上にアルミニ
ウムの第一部分を付着形成する工程との間において本装
置を真空中に維持することを特徴とする方法。 - 【請求項18】 請求項16において、前記アルミニウ
ムの第一部分を付着形成する工程がマルチチャンバスパ
ッタ装置の第一チャンバ内において行なわれ、前記温度
を増加させる工程及び継続してアルミニウムを付着形成
する工程が前記マルチチャンバスパッタ装置の第二チャ
ンバ内において行なわれ、且つ前記第一チャンバは約3
75℃未満の温度に維持され且つ前記第二チャンバは約
400℃と550℃との間の温度に維持され、且つ、更
に、前記アルミニウムの第一部分を付着形成した後に、
本装置を空気へ露呈させることなしに前記第一チャンバ
から前記第二チャンバへ移動させることを特徴とする方
法。 - 【請求項19】 請求項18において、前記薄いチタン
層を付着形成する工程が前記マルチチャンバスパッタ装
置の第三チャンバ内において行なわれ、且つ、更に、前
記薄いチタン層を付着形成した後に、本装置を空気へ露
呈させることなしに前記第一チャンバから前記第二チャ
ンバへ移動させることを特徴とする方法。 - 【請求項20】 請求項18において、前記継続してア
ルミニウムを継続するステップが約2500Åより大き
な厚さにアルミニウムを付着形成した後に、付着速度を
50Å/秒より大きな速度へ増加させることを特徴とす
る方法。 - 【請求項21】 半導体集積回路用のコンタクト構成体
において、 導電性構成体が設けられており、 前記導電性構成体の上側に絶縁層が設けられており、前
記絶縁層は前記導電性構成体の一部を露出させるために
それを貫通して開口が形成されており、 前記絶縁層の一部の上側及び前記開口内に延在してチタ
ン/アルミニウム合金層が設けられており、 前記チタン/アルミニウム合金層の上側及び前記開口内
に延在してアルミニウム層が設けられており、前記アル
ミニウム層は前記開口を完全に充填しており且つ前記開
口の上方において平坦な上表面を有している、ことを特
徴とするコンタクト構成体。 - 【請求項22】 請求項21において、前記チタン/ア
ルミニウム合金層と前記絶縁層との間にバリア層が設け
られており、前記バリア層はチタンからなる下側層と窒
化チタンからなる上側層とを有していることを特徴とす
るコンタクト構成体。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/159,448 US5658828A (en) | 1989-11-30 | 1993-11-30 | Method for forming an aluminum contact through an insulating layer |
US159448 | 1993-11-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07201984A true JPH07201984A (ja) | 1995-08-04 |
JP3729882B2 JP3729882B2 (ja) | 2005-12-21 |
Family
ID=22572652
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29647394A Expired - Lifetime JP3729882B2 (ja) | 1993-11-30 | 1994-11-30 | アルミニウムコンタクト形成方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US5658828A (ja) |
EP (1) | EP0655780B1 (ja) |
JP (1) | JP3729882B2 (ja) |
DE (1) | DE69424847T2 (ja) |
Families Citing this family (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3599199B2 (ja) * | 1994-08-31 | 2004-12-08 | 富士通株式会社 | 多層配線を有する半導体装置の製造方法 |
DE4433326A1 (de) * | 1994-09-19 | 1996-03-21 | Siemens Ag | Verfahren zur planarisierenden Sputterabscheidung einer aluminiumhaltigen Schicht bei der Herstellung integrierter Schaltungen |
US5962923A (en) * | 1995-08-07 | 1999-10-05 | Applied Materials, Inc. | Semiconductor device having a low thermal budget metal filling and planarization of contacts, vias and trenches |
US6238533B1 (en) * | 1995-08-07 | 2001-05-29 | Applied Materials, Inc. | Integrated PVD system for aluminum hole filling using ionized metal adhesion layer |
US5641992A (en) * | 1995-08-10 | 1997-06-24 | Siemens Components, Inc. | Metal interconnect structure for an integrated circuit with improved electromigration reliability |
US5877087A (en) | 1995-11-21 | 1999-03-02 | Applied Materials, Inc. | Low temperature integrated metallization process and apparatus |
TW367528B (en) * | 1996-02-02 | 1999-08-21 | Applied Materials Inc | Titanium aluminide wetting layer for aluminum contacts |
EP0799903A3 (en) * | 1996-04-05 | 1999-11-17 | Applied Materials, Inc. | Methods of sputtering a metal onto a substrate and semiconductor processing apparatus |
US5814557A (en) * | 1996-05-20 | 1998-09-29 | Motorola, Inc. | Method of forming an interconnect structure |
US5926736A (en) * | 1996-10-30 | 1999-07-20 | Stmicroelectronics, Inc. | Low temperature aluminum reflow for multilevel metallization |
AU5411498A (en) * | 1996-12-12 | 1998-07-03 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing semiconductor device |
KR19980053692A (ko) * | 1996-12-27 | 1998-09-25 | 김영환 | 반도체 소자의 금속 배선 형성방법 |
US6139698A (en) * | 1997-02-03 | 2000-10-31 | Applied Materials, Inc. | Method and apparatus for reducing the first wafer effect |
US5844318A (en) | 1997-02-18 | 1998-12-01 | Micron Technology, Inc. | Aluminum film for semiconductive devices |
US6080665A (en) * | 1997-04-11 | 2000-06-27 | Applied Materials, Inc. | Integrated nitrogen-treated titanium layer to prevent interaction of titanium and aluminum |
US6395629B1 (en) * | 1997-04-16 | 2002-05-28 | Stmicroelectronics, Inc. | Interconnect method and structure for semiconductor devices |
DE19734434C1 (de) * | 1997-08-08 | 1998-12-10 | Siemens Ag | Halbleiterkörper mit Rückseitenmetallisierung und Verfahren zu deren Herstellung |
KR100261017B1 (ko) * | 1997-08-19 | 2000-08-01 | 윤종용 | 반도체 장치의 금속 배선층을 형성하는 방법 |
US20050272254A1 (en) * | 1997-11-26 | 2005-12-08 | Applied Materials, Inc. | Method of depositing low resistivity barrier layers for copper interconnects |
JP4947834B2 (ja) * | 1997-11-26 | 2012-06-06 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | ダメージフリー被覆刻設堆積法 |
US7253109B2 (en) * | 1997-11-26 | 2007-08-07 | Applied Materials, Inc. | Method of depositing a tantalum nitride/tantalum diffusion barrier layer system |
US6365514B1 (en) * | 1997-12-23 | 2002-04-02 | Intel Corporation | Two chamber metal reflow process |
US6169030B1 (en) * | 1998-01-14 | 2001-01-02 | Applied Materials, Inc. | Metallization process and method |
US5981382A (en) * | 1998-03-13 | 1999-11-09 | Texas Instruments Incorporated | PVD deposition process for CVD aluminum liner processing |
US6177350B1 (en) | 1998-04-14 | 2001-01-23 | Applied Materials, Inc. | Method for forming a multilayered aluminum-comprising structure on a substrate |
US6140236A (en) * | 1998-04-21 | 2000-10-31 | Kabushiki Kaisha Toshiba | High throughput A1-Cu thin film sputtering process on small contact via for manufacturable beol wiring |
US5994219A (en) * | 1998-06-04 | 1999-11-30 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Add one process step to control the SI distribution of Alsicu to improved metal residue process window |
JP3625652B2 (ja) * | 1998-06-30 | 2005-03-02 | シャープ株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US6316353B1 (en) * | 1999-02-18 | 2001-11-13 | Micron Technology, Inc. | Method of forming conductive connections |
US6969448B1 (en) | 1999-12-30 | 2005-11-29 | Cypress Semiconductor Corp. | Method for forming a metallization structure in an integrated circuit |
US6455427B1 (en) * | 1999-12-30 | 2002-09-24 | Cypress Semiconductor Corp. | Method for forming void-free metallization in an integrated circuit |
JP3651765B2 (ja) * | 2000-03-27 | 2005-05-25 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP4997682B2 (ja) * | 2000-06-30 | 2012-08-08 | ソニー株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
US20040175918A1 (en) * | 2003-03-05 | 2004-09-09 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Novel formation of an aluminum contact pad free of plasma induced damage by applying CMP |
US7675174B2 (en) * | 2003-05-13 | 2010-03-09 | Stmicroelectronics, Inc. | Method and structure of a thick metal layer using multiple deposition chambers |
US7378002B2 (en) * | 2005-08-23 | 2008-05-27 | Applied Materials, Inc. | Aluminum sputtering while biasing wafer |
US7986718B2 (en) * | 2006-09-15 | 2011-07-26 | Itron, Inc. | Discovery phase in a frequency hopping network |
US20080083611A1 (en) * | 2006-10-06 | 2008-04-10 | Tegal Corporation | High-adhesive backside metallization |
ITMI20070099A1 (it) | 2007-01-24 | 2008-07-25 | St Microelectronics Srl | Dispositivo elettronico comprendente dispositivi sensori differenziali mems e substrati bucati |
KR20080086661A (ko) * | 2007-03-23 | 2008-09-26 | 주식회사 하이닉스반도체 | 알루미늄막 증착방법 및 이를 이용한 반도체소자의 컨택형성방법 |
US8808513B2 (en) * | 2008-03-25 | 2014-08-19 | Oem Group, Inc | Stress adjustment in reactive sputtering |
US8749060B2 (en) * | 2012-09-21 | 2014-06-10 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Method of semiconductor integrated circuit fabrication |
US10199230B2 (en) * | 2015-05-01 | 2019-02-05 | Applied Materials, Inc. | Methods for selective deposition of metal silicides via atomic layer deposition cycles |
US10322928B2 (en) | 2016-11-29 | 2019-06-18 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Multi-layer sealing film for high seal yield |
Family Cites Families (56)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3158504A (en) * | 1960-10-07 | 1964-11-24 | Texas Instruments Inc | Method of alloying an ohmic contact to a semiconductor |
US3900598A (en) * | 1972-03-13 | 1975-08-19 | Motorola Inc | Ohmic contacts and method of producing same |
JPS52137948A (en) * | 1976-05-14 | 1977-11-17 | Hitachi Ltd | Test control system of program |
US4107726A (en) * | 1977-01-03 | 1978-08-15 | Raytheon Company | Multilayer interconnected structure for semiconductor integrated circuit |
JPS6047739B2 (ja) * | 1977-11-17 | 1985-10-23 | 松下電器産業株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US4436582A (en) * | 1980-10-28 | 1984-03-13 | Saxena Arjun N | Multilevel metallization process for integrated circuits |
JPS57139939A (en) * | 1981-02-23 | 1982-08-30 | Seiko Instr & Electronics Ltd | Semiconductor device |
JPS5846641A (ja) * | 1981-09-14 | 1983-03-18 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
US4478881A (en) * | 1981-12-28 | 1984-10-23 | Solid State Devices, Inc. | Tungsten barrier contact |
GB2128636B (en) * | 1982-10-19 | 1986-01-08 | Motorola Ltd | Silicon-aluminium alloy metallization of semiconductor substrate |
US4495221A (en) * | 1982-10-26 | 1985-01-22 | Signetics Corporation | Variable rate semiconductor deposition process |
DE3326142A1 (de) * | 1983-07-20 | 1985-01-31 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Integrierte halbleiterschaltung mit einer aus aluminium oder aus einer aluminiumlegierung bestehenden aeusseren kontaktleiterbahnebene |
US4502209A (en) * | 1983-08-31 | 1985-03-05 | At&T Bell Laboratories | Forming low-resistance contact to silicon |
JPS6063926A (ja) * | 1983-08-31 | 1985-04-12 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
FR2563048B1 (fr) * | 1984-04-13 | 1986-05-30 | Efcis | Procede de realisation de contacts d'aluminium a travers une couche isolante epaisse dans un circuit integre |
JPS60227446A (ja) * | 1984-04-25 | 1985-11-12 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置の製造方法 |
US4566177A (en) * | 1984-05-11 | 1986-01-28 | Signetics Corporation | Formation of electromigration resistant aluminum alloy conductors |
US4661228A (en) * | 1984-05-17 | 1987-04-28 | Varian Associates, Inc. | Apparatus and method for manufacturing planarized aluminum films |
JPH069199B2 (ja) * | 1984-07-18 | 1994-02-02 | 株式会社日立製作所 | 配線構造体およびその製造方法 |
GB2164491B (en) * | 1984-09-14 | 1988-04-07 | Stc Plc | Semiconductor devices |
JPS61142739A (ja) * | 1984-12-17 | 1986-06-30 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPS62232334A (ja) * | 1986-03-31 | 1987-10-12 | Nippon Oil & Fats Co Ltd | 生きた乳酸菌入りマ−ガリン様乳化組成物の製造法 |
US4796081A (en) * | 1986-05-02 | 1989-01-03 | Advanced Micro Devices, Inc. | Low resistance metal contact for silicon devices |
US4759533A (en) * | 1986-08-11 | 1988-07-26 | Dresser Industries, Inc. | Heat-insulating boards |
US4721689A (en) * | 1986-08-28 | 1988-01-26 | International Business Machines Corporation | Method for simultaneously forming an interconnection level and via studs |
JPH0691091B2 (ja) * | 1986-11-13 | 1994-11-14 | 富士通株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JPH081950B2 (ja) * | 1986-11-21 | 1996-01-10 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
JPS63136547A (ja) * | 1986-11-27 | 1988-06-08 | Matsushita Electronics Corp | 半導体装置の配線形成方法 |
JPS63137230A (ja) * | 1986-11-29 | 1988-06-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像記録現像装置 |
US4756810A (en) * | 1986-12-04 | 1988-07-12 | Machine Technology, Inc. | Deposition and planarizing methods and apparatus |
US4951601A (en) * | 1986-12-19 | 1990-08-28 | Applied Materials, Inc. | Multi-chamber integrated process system |
JPS63162854A (ja) * | 1986-12-25 | 1988-07-06 | Fujitsu Ltd | 金属膜形成方法 |
US4782380A (en) * | 1987-01-22 | 1988-11-01 | Advanced Micro Devices, Inc. | Multilayer interconnection for integrated circuit structure having two or more conductive metal layers |
US4988423A (en) * | 1987-06-19 | 1991-01-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method for fabricating interconnection structure |
JPS6460036A (en) * | 1987-08-31 | 1989-03-07 | Nec Corp | Frame signal transmitting system |
JPS6477122A (en) * | 1987-09-18 | 1989-03-23 | Fujitsu Ltd | Manufacture of semiconductor device |
US4758533A (en) * | 1987-09-22 | 1988-07-19 | Xmr Inc. | Laser planarization of nonrefractory metal during integrated circuit fabrication |
JPH0719841B2 (ja) * | 1987-10-02 | 1995-03-06 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JPH01160036A (ja) * | 1987-12-17 | 1989-06-22 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置 |
NL8800359A (nl) * | 1988-02-15 | 1989-09-01 | Philips Nv | Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting. |
US4837183A (en) * | 1988-05-02 | 1989-06-06 | Motorola Inc. | Semiconductor device metallization process |
FR2634317A1 (fr) * | 1988-07-12 | 1990-01-19 | Philips Nv | Procede pour fabriquer un dispositif semiconducteur ayant au moins un niveau de prise de contact a travers des ouvertures de contact de petites dimensions |
JPH0666287B2 (ja) * | 1988-07-25 | 1994-08-24 | 富士通株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US4944961A (en) * | 1988-08-05 | 1990-07-31 | Rensselaer Polytechnic Institute | Deposition of metals on stepped surfaces |
JPH02137230A (ja) * | 1988-11-17 | 1990-05-25 | Nec Corp | 集積回路装置 |
US4970176A (en) * | 1989-09-29 | 1990-11-13 | Motorola, Inc. | Multiple step metallization process |
US4994162A (en) * | 1989-09-29 | 1991-02-19 | Materials Research Corporation | Planarization method |
US4975389A (en) * | 1989-10-25 | 1990-12-04 | At&T Bell Laboratories | Aluminum metallization for semiconductor devices |
DE69031903T2 (de) * | 1989-11-30 | 1998-04-16 | Sgs Thomson Microelectronics | Verfahren zum Herstellen von Zwischenschicht-Kontakten |
US5108951A (en) * | 1990-11-05 | 1992-04-28 | Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. | Method for forming a metal contact |
US6242811B1 (en) | 1989-11-30 | 2001-06-05 | Stmicroelectronics, Inc. | Interlevel contact including aluminum-refractory metal alloy formed during aluminum deposition at an elevated temperature |
US5108570A (en) * | 1990-03-30 | 1992-04-28 | Applied Materials, Inc. | Multistep sputtering process for forming aluminum layer over stepped semiconductor wafer |
KR920010620A (ko) * | 1990-11-30 | 1992-06-26 | 원본미기재 | 다층 상호접속선을 위한 알루미늄 적층 접점/통로 형성방법 |
JPH04363024A (ja) * | 1990-11-30 | 1992-12-15 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH07109030B2 (ja) * | 1991-02-12 | 1995-11-22 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | 半導体ウェーハ上にアルミニウム層をスパッタする方法 |
US5242860A (en) * | 1991-07-24 | 1993-09-07 | Applied Materials, Inc. | Method for the formation of tin barrier layer with preferential (111) crystallographic orientation |
-
1993
- 1993-11-30 US US08/159,448 patent/US5658828A/en not_active Expired - Lifetime
-
1994
- 1994-11-17 DE DE69424847T patent/DE69424847T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-11-17 EP EP94308497A patent/EP0655780B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-11-30 JP JP29647394A patent/JP3729882B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-06-27 US US08/883,808 patent/US5976969A/en not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-05-29 US US09/086,884 patent/US6433435B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020000653A1 (en) | 2002-01-03 |
JP3729882B2 (ja) | 2005-12-21 |
US6433435B2 (en) | 2002-08-13 |
EP0655780A1 (en) | 1995-05-31 |
US5976969A (en) | 1999-11-02 |
US5658828A (en) | 1997-08-19 |
DE69424847T2 (de) | 2000-11-16 |
DE69424847D1 (de) | 2000-07-13 |
EP0655780B1 (en) | 2000-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3729882B2 (ja) | アルミニウムコンタクト形成方法 | |
US5552341A (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP3006735B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US5534463A (en) | Method for forming a wiring layer | |
US5266521A (en) | Method for forming a planarized composite metal layer in a semiconductor device | |
JP4615707B2 (ja) | デュアルダマシン金属化方法 | |
US5569961A (en) | Semiconductor device having a multi-layer metallization structure | |
JP3330495B2 (ja) | 電気的相互接続用薄膜金属バリア層 | |
US5939788A (en) | Copper diffusion barrier, aluminum wetting layer and improved methods for filling openings in silicon substrates with cooper | |
US5668055A (en) | Method of filling of contact openings and vias by self-extrusion of overlying compressively stressed matal layer | |
JPH06216263A (ja) | 半導体装置の配線層形成方法 | |
JPH06216133A (ja) | メタルコンタクトの製造方法 | |
JP4799715B2 (ja) | 多層メタリゼーション用低温アルミニウムリフロー | |
KR0183729B1 (ko) | 극 박막의 금속층 형성방법 및 이를 이용한 배선 형성방법 | |
US7294570B2 (en) | Contact integration method | |
US5950105A (en) | Completely buried contact holes and methods of forming same | |
US6605531B1 (en) | Hole-filling technique using CVD aluminum and PVD aluminum integration | |
JPH11330236A (ja) | 多層配線を有する電子装置及びその製造方法 | |
JPH07135250A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3407516B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH05102154A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0629404A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2000340565A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JPH1027798A (ja) | 半導体装置の配線形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050524 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051005 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |