[go: up one dir, main page]

JPS6384024A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6384024A
JPS6384024A JP22770286A JP22770286A JPS6384024A JP S6384024 A JPS6384024 A JP S6384024A JP 22770286 A JP22770286 A JP 22770286A JP 22770286 A JP22770286 A JP 22770286A JP S6384024 A JPS6384024 A JP S6384024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tin
film
turned
tisi2
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22770286A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Asahina
朝比奈 通雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP22770286A priority Critical patent/JPS6384024A/ja
Publication of JPS6384024A publication Critical patent/JPS6384024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体装置の製造方法に関する。特に、低抵
抗で信頼性の高いコンタクト特性の得られる配線方法を
提供するものである。
牛4体デバイスの微細化、ジャンクシ盲ンのシャロウ化
に伴い、コンタクト抵抗及び、コンタクトマイグレーシ
1ン、つき抜は等が大きな問題になってくる。これらを
解決する為、種々のバリアメタルが検討されているが、
信頼性の高い構造や、材料は、得られていない。本発明
は、実用的で信頼性の高い、バリアメタルの形成方法に
関するものである。
〔従来の技術〕
第2図は従来の配線方法を示したものであり、コンタク
ト孔をあけた後’ril 5 、TiN16 。
AL−8i17.を連続スパッタし、配線用フォトエッ
チをして、拡散層との接続をとっていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、この構造において、400〜450℃のアニー
ルを行うと、T1は完全にシリサイド化しない為、Ti
N中のピンホール、クラックを通じて、ALと反応し、
同時に、基板S1とも反応してAL−Ti−3iの全1
!4間化合物を形成する為、基板にリークしてしまうと
いう欠点があった、又、TiとSlとの界面接触抵抗も
高く、トータルの7ンタクト抵抗があまり下らないとい
う問題がありた。
本発明は、これらの欠点を解決するものであり、方法と
効果について、実施例で説明していく。
〔実施例〕
第1図は本発明の概略図である。(α)において、1の
81基板にLOCO92を形成し、ゲート酸化膜3を形
成後、PO17Si4とWSi!5より成るゲー11を
形成する。続いて低濃度拡散層6をイオン打ち込みでつ
くり、Sin、のサイドウオール7を電極端に形成し、
高濃度拡散領域8を形成する。次に第2フイールド膜9
をデボジシランし、コンタクト孔をつくった後、Ti膜
10を3oo1.TtN膜11を1000又スパツタで
堆檀する。続いて、酸素濃度110PP以下のランプア
ニール炉で窒素雰囲気中により、コンタクト孔部は、S
iとで1が度応してTi51、層が形成され、S i 
O,上のT1は、TiN化される。又コンタクト部のT
iNはそのままで焼きしめられ、TiSi、化しながか
ったで1もでIN化することにより、ピンホールのない
T九N13とT i S it層が形成される。この熱
処理を経てAL−3il’1%)合金膜14をデボし、
配線用リソグラフィーを行い、15.14を同時にエツ
チングして完成する(第1図(b))。
〔発明の効果〕
この方法によりSlと接触したで1はT i S i。
化し、一部未反応ので1もTiN化する為、AL及びS
lと反応し易い、Tiは、消滅するのセ、従来みられた
AL−3i−Tiの金属間化合物は、形成されず、基板
の31もバリア中又は、AL中に、すわれない為シャン
クシランスパイクは生じない。
又、TINは実質的に2層となるのでピンホールもな(
、ALと81と反応を完全にふせげる。ざらにAL−3
i=TiN=’I’iSi、間の接触抵抗は非常に低く
、各メタル層の比抵抗も低いことから、トータルとして
信頼性が高く、低抵抗のコンタクト抵抗が得られた。
本実施例では、Nt中でのランプアニールであったがN
H,中でも、あるいは、レーザーアニールでも、又酸素
の少ない他のアニール方法でも同等の効果が得られる。
Ti−W膜においてもN。
中でランプアニールすることにより、TiSi。
とTiNJ*が形成され本実施例と同等の効果が得られ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図(α)、Cb)は本発明の半導体装置の製造方法
の概略図を示すものであり、第2図は、在米方法による
概略図である。 1・・・・・・・・・シリコン基板 2・・・・・・・・・boaos 3・・・・・・・・・ゲート膜 4・・・・・・・・・ポリシリコン 5・・・・・・・・・WSi。 6・・・・・・・・・低濃度拡散層 7・・・・・・・・・サイドウオール 8・・・・・・・・・高濃度拡散層 9・・・・・・・・・第2フイールド酸化膜10・・・
・・・T1 11・・・・・・TiN 12・−・・・TiSi! 13・・・・・・反応性TiN 14・・・・・・AL−8i 以  上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体装置の製造方法において、コンタクト孔を
    形成の後、シリサイド膜/メタル膜の積層膜を形成する
    工程と、N_2を含む短時間アニール、又は、レーザー
    アニール工程を経て、配線用AL、又はAL合金膜を形
    成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)コンタクト孔を形成後Ti−W膜を形成すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の
    製造方法。
JP22770286A 1986-09-26 1986-09-26 半導体装置の製造方法 Pending JPS6384024A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22770286A JPS6384024A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22770286A JPS6384024A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6384024A true JPS6384024A (ja) 1988-04-14

Family

ID=16865007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22770286A Pending JPS6384024A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6384024A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01304727A (ja) * 1988-06-02 1989-12-08 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH02237026A (ja) * 1989-03-09 1990-09-19 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH0319331A (ja) * 1989-05-27 1991-01-28 Goldstar Electron Co Ltd D ram素子及びそのd ram素子の高集積化方法
JPH05190549A (ja) * 1991-07-08 1993-07-30 Samsung Electron Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH0778789A (ja) * 1993-09-08 1995-03-20 Nec Corp 半導体装置の製造方法
DE4329260B4 (de) * 1992-10-05 2007-01-25 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon Verfahren zur Herstellung einer Verdrahtung in einem Halbleiterbauelement

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56100427A (en) * 1980-01-16 1981-08-12 Nec Corp Manufacture of semiconductor device
JPS6010717A (ja) * 1983-06-30 1985-01-19 Nec Corp 半導体装置用コンタクトの形成方法
JPS61102059A (ja) * 1984-10-25 1986-05-20 Nec Corp 半導体装置
JPS61142739A (ja) * 1984-12-17 1986-06-30 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS61174767A (ja) * 1985-01-30 1986-08-06 Nec Corp 半導体素子電極

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56100427A (en) * 1980-01-16 1981-08-12 Nec Corp Manufacture of semiconductor device
JPS6010717A (ja) * 1983-06-30 1985-01-19 Nec Corp 半導体装置用コンタクトの形成方法
JPS61102059A (ja) * 1984-10-25 1986-05-20 Nec Corp 半導体装置
JPS61142739A (ja) * 1984-12-17 1986-06-30 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS61174767A (ja) * 1985-01-30 1986-08-06 Nec Corp 半導体素子電極

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01304727A (ja) * 1988-06-02 1989-12-08 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH02237026A (ja) * 1989-03-09 1990-09-19 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH0319331A (ja) * 1989-05-27 1991-01-28 Goldstar Electron Co Ltd D ram素子及びそのd ram素子の高集積化方法
JPH05190549A (ja) * 1991-07-08 1993-07-30 Samsung Electron Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
DE4329260B4 (de) * 1992-10-05 2007-01-25 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon Verfahren zur Herstellung einer Verdrahtung in einem Halbleiterbauelement
DE4329260B9 (de) * 1992-10-05 2007-05-24 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon Verfahren zur Herstellung einer Verdrahtung in einem Halbleiterbauelement
JPH0778789A (ja) * 1993-09-08 1995-03-20 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0693444B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6384024A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0161380B1 (ko) 반도체장치의 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2658019B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63229852A (ja) 半導体装置
JPH0687501B2 (ja) 半導体装置のゲート電極の製造方法
JPH04196122A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2621136B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04303944A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0338823A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0283920A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2785482B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0513364A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS63150943A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2821631B2 (ja) シリサイド膜の形成方法
JPH05182926A (ja) 配線形成方法
JP3189399B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0377661B2 (ja)
JPH0786583A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS61174628A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63280417A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0441510B2 (ja)
JPH03154332A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0235773A (ja) 半導体装置
JPH04196419A (ja) 半導体装置の製造方法