JPH0687501B2 - 半導体装置のゲート電極の製造方法 - Google Patents
半導体装置のゲート電極の製造方法Info
- Publication number
- JPH0687501B2 JPH0687501B2 JP63245745A JP24574588A JPH0687501B2 JP H0687501 B2 JPH0687501 B2 JP H0687501B2 JP 63245745 A JP63245745 A JP 63245745A JP 24574588 A JP24574588 A JP 24574588A JP H0687501 B2 JPH0687501 B2 JP H0687501B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- gate electrode
- thickness
- tin
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 3
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 2
- 229910008486 TiSix Inorganic materials 0.000 description 13
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 9
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 231100000989 no adverse effect Toxicity 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/66—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
- H10D64/661—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes the conductor comprising a layer of silicon contacting the insulator, e.g. polysilicon having vertical doping variation
- H10D64/662—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes the conductor comprising a layer of silicon contacting the insulator, e.g. polysilicon having vertical doping variation the conductor further comprising additional layers, e.g. multiple silicon layers having different crystal structures
- H10D64/664—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes the conductor comprising a layer of silicon contacting the insulator, e.g. polysilicon having vertical doping variation the conductor further comprising additional layers, e.g. multiple silicon layers having different crystal structures the additional layers comprising a barrier layer between the layer of silicon and an upper metal or metal silicide layer
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/66—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
- H10D64/661—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes the conductor comprising a layer of silicon contacting the insulator, e.g. polysilicon having vertical doping variation
- H10D64/662—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes the conductor comprising a layer of silicon contacting the insulator, e.g. polysilicon having vertical doping variation the conductor further comprising additional layers, e.g. multiple silicon layers having different crystal structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/66—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
- H10D64/661—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes the conductor comprising a layer of silicon contacting the insulator, e.g. polysilicon having vertical doping variation
- H10D64/662—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes the conductor comprising a layer of silicon contacting the insulator, e.g. polysilicon having vertical doping variation the conductor further comprising additional layers, e.g. multiple silicon layers having different crystal structures
- H10D64/663—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes the conductor comprising a layer of silicon contacting the insulator, e.g. polysilicon having vertical doping variation the conductor further comprising additional layers, e.g. multiple silicon layers having different crystal structures the additional layers comprising a silicide layer contacting the layer of silicon, e.g. polycide gates
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> この発明はMOSダイオード、MOSFET等の半導体装置のゲ
ート電極の製造方法に関する。
ート電極の製造方法に関する。
<従来の技術> MOS構造の半導体装置は、その微細化と共に配線材料の
低抵抗化が要望されるようになってきた。一般に配線材
料として使用されるWSix,MoSixは100Ω・cm程度の抵抗
値を示すが、W,Mo等の純金属を用いれば比抵抗は10Ω・
cm前後の値になる。
低抵抗化が要望されるようになってきた。一般に配線材
料として使用されるWSix,MoSixは100Ω・cm程度の抵抗
値を示すが、W,Mo等の純金属を用いれば比抵抗は10Ω・
cm前後の値になる。
従来、このような純金属を用いたゲート電極としては、
第2図(a)に示すような、W/n+−ポリSi構造の電極が
ある。しかし、この電極は高温熱処理を行なうと第2図
(b)に示すようにシリサイド反応が起こり、WSixが生
成されるという問題がある。
第2図(a)に示すような、W/n+−ポリSi構造の電極が
ある。しかし、この電極は高温熱処理を行なうと第2図
(b)に示すようにシリサイド反応が起こり、WSixが生
成されるという問題がある。
これを防止する対策としてTiNをバリアメタルとして用
いたゲート電極が考えられる。このゲート電極の製造方
法は第3図に示すようにn+−ポリSi膜上にTiをスパッタ
ーリングで堆積した後、N2またはNH3雰囲気の下でRTA
(ランプアニール)で加熱を行ない、さらに、Wを堆積
し、高温熱処理を行なうようにしている。しかし、n+−
ポリSi上のTiをRTAで加熱すると、第3図(b)に示す
ように、TiN膜が形成されると同時に、TiSix膜が形成さ
れ、TiN/TiSixの2層膜になる。TiN自身は高いバリア性
を示すが、950〜1000℃の熱処理を行なうと、第3図
(c)に示すように、下層のTiSix膜が凝縮分解して、T
iN膜中にピンホールが形成されて、Wとn+−ポリSiとが
反応して、WSixが生成されてしまう。
いたゲート電極が考えられる。このゲート電極の製造方
法は第3図に示すようにn+−ポリSi膜上にTiをスパッタ
ーリングで堆積した後、N2またはNH3雰囲気の下でRTA
(ランプアニール)で加熱を行ない、さらに、Wを堆積
し、高温熱処理を行なうようにしている。しかし、n+−
ポリSi上のTiをRTAで加熱すると、第3図(b)に示す
ように、TiN膜が形成されると同時に、TiSix膜が形成さ
れ、TiN/TiSixの2層膜になる。TiN自身は高いバリア性
を示すが、950〜1000℃の熱処理を行なうと、第3図
(c)に示すように、下層のTiSix膜が凝縮分解して、T
iN膜中にピンホールが形成されて、Wとn+−ポリSiとが
反応して、WSixが生成されてしまう。
それゆえ、TiSix膜の凝縮分解の影響を少なくするた
め、TiSix膜の厚さを薄くする必要がある。TiSix膜を薄
くするために、Ti膜を薄くして、RTAを行なうと、TiN/T
iSixの膜厚比が増加し、TiSix膜の形成される割合が減
少する。したがって、Ti層を薄くすると、TiN膜自体も
薄くなるが、TiSix膜の形成される割合が大幅に減少す
るために、高いバリア効果が得られる。実際、実験によ
るとTi膜の厚さが80Å程度になるようにスパッタリング
すると、耐熱性のよいゲート電極構造が得られた。
め、TiSix膜の厚さを薄くする必要がある。TiSix膜を薄
くするために、Ti膜を薄くして、RTAを行なうと、TiN/T
iSixの膜厚比が増加し、TiSix膜の形成される割合が減
少する。したがって、Ti層を薄くすると、TiN膜自体も
薄くなるが、TiSix膜の形成される割合が大幅に減少す
るために、高いバリア効果が得られる。実際、実験によ
るとTi膜の厚さが80Å程度になるようにスパッタリング
すると、耐熱性のよいゲート電極構造が得られた。
<発明が解決しようとする課題> 上記従来の方法では、耐熱性を良くするために、80Å程
度のTi膜をスパッタリングで形成しているが、Ti膜を厚
さ80Å程度になるようにスパッタリングで安定制御する
のは極めて困難であり、特に実際の半導体装置における
段差の急峻な所ではこのような80Åの厚さではTi膜が殆
ど形成されないという問題がある。
度のTi膜をスパッタリングで形成しているが、Ti膜を厚
さ80Å程度になるようにスパッタリングで安定制御する
のは極めて困難であり、特に実際の半導体装置における
段差の急峻な所ではこのような80Åの厚さではTi膜が殆
ど形成されないという問題がある。
そこで、この発明の目的は、低抵抗であって、Tiを含む
バリア層が段差部の急峻な所でも形成できる厚さであっ
ても、熱に対して安定であるような半導体装置のゲート
電極の製造方法を提供することにある。
バリア層が段差部の急峻な所でも形成できる厚さであっ
ても、熱に対して安定であるような半導体装置のゲート
電極の製造方法を提供することにある。
<課題を解決するための手段> 上記目的を達成するため、この発明はTi膜の代わりにTi
W膜を用い、このTiW膜の窒化物をバリアとして用いるこ
とにより、Tiの有効膜厚を薄くして、TiSixの生成を抑
制して、バリア効果を上げることを特徴としている。よ
り詳しくは、不純物がドーピングされたポリSi膜上にTi
W膜を膜厚80〜300Åになるように堆積し、このTiW膜をN
H3でアニールして、TiNおよびWN膜を生成し、このTiNお
よびWN膜上にW膜を形成することを特徴としている。
W膜を用い、このTiW膜の窒化物をバリアとして用いるこ
とにより、Tiの有効膜厚を薄くして、TiSixの生成を抑
制して、バリア効果を上げることを特徴としている。よ
り詳しくは、不純物がドーピングされたポリSi膜上にTi
W膜を膜厚80〜300Åになるように堆積し、このTiW膜をN
H3でアニールして、TiNおよびWN膜を生成し、このTiNお
よびWN膜上にW膜を形成することを特徴としている。
<作用> TiW膜はNH3でアニールされ、TiNおよびWN膜が生成され
る。このとき、TiSixも生成されるが、Tiに代えてTiWを
用いているため、またTiW膜の厚さを300Å以下としてい
るためTiの有効膜厚が薄くて、TiSixの量は微少であ
る。したがって、TiNおよびWN膜は耐熱性が良く、下層
の不純物がドーピングされたポリSi膜と上層のW膜とに
対するバリア性が良好である。また、TiW膜の厚さを80
Å以上にしているので、このTiW膜は段差の急峻な所で
もスパッタリング等で形成できる。
る。このとき、TiSixも生成されるが、Tiに代えてTiWを
用いているため、またTiW膜の厚さを300Å以下としてい
るためTiの有効膜厚が薄くて、TiSixの量は微少であ
る。したがって、TiNおよびWN膜は耐熱性が良く、下層
の不純物がドーピングされたポリSi膜と上層のW膜とに
対するバリア性が良好である。また、TiW膜の厚さを80
Å以上にしているので、このTiW膜は段差の急峻な所で
もスパッタリング等で形成できる。
<実施例> 以下、この発明を図示の実施例により詳細に説明する。
第1図(a)に示すように、SiO2層上のn+−ポリSi膜上
にTiW膜を80〜300Åの厚さにスパッタリングで堆積し、
その後、NH3雰囲気中で900℃でRTAする。そうすると、T
iW膜が窒化されて、第1図(b)に示すように、TiNお
よびWN膜が形成される。このとき、TiSixが形成される
が、Tiに代えてTiWを用いていてTiの有効膜厚が薄いか
ら、TiSixの量はすくなくて、耐熱性には悪い影響はな
い。その後、第1図(c)に示すようにW膜を堆積する
と共に、950〜1000℃の高温熱処理を行ない、ゲート電
極を完成する。
にTiW膜を80〜300Åの厚さにスパッタリングで堆積し、
その後、NH3雰囲気中で900℃でRTAする。そうすると、T
iW膜が窒化されて、第1図(b)に示すように、TiNお
よびWN膜が形成される。このとき、TiSixが形成される
が、Tiに代えてTiWを用いていてTiの有効膜厚が薄いか
ら、TiSixの量はすくなくて、耐熱性には悪い影響はな
い。その後、第1図(c)に示すようにW膜を堆積する
と共に、950〜1000℃の高温熱処理を行ない、ゲート電
極を完成する。
このように、TiW膜を80〜300Åの厚さにスパッタリング
で堆積するので、このTiW膜は安定に制御でき、段差の
急峻な所でも形成できた。また、TiW膜の窒化物であるT
iNおよびWN膜が下層のn+−ポリSi膜と上層のW膜とのバ
リアとして作用する。TiW膜は単なるTi膜に比して、Ti
量が少ないから、その膜厚が80〜300Åと厚くても、TiS
ixの生成量が少なくて、TiNおよびWN膜の耐熱性を損な
うことがない。また、このゲート電極はW膜を用いてい
るので、低抵抗である。
で堆積するので、このTiW膜は安定に制御でき、段差の
急峻な所でも形成できた。また、TiW膜の窒化物であるT
iNおよびWN膜が下層のn+−ポリSi膜と上層のW膜とのバ
リアとして作用する。TiW膜は単なるTi膜に比して、Ti
量が少ないから、その膜厚が80〜300Åと厚くても、TiS
ixの生成量が少なくて、TiNおよびWN膜の耐熱性を損な
うことがない。また、このゲート電極はW膜を用いてい
るので、低抵抗である。
<発明の効果> 以上より明らかなように、この発明によれば、低抵抗で
あって、Tiを含むバリア層が段差の急峻な所でも制御性
よく形成でき、耐熱性の良い半導体装置のゲート電極が
得られる。
あって、Tiを含むバリア層が段差の急峻な所でも制御性
よく形成でき、耐熱性の良い半導体装置のゲート電極が
得られる。
第1図はこの発明の一実施例の製造方法を説明する図、
第2,3図は従来の製造方法を説明する図である。
第2,3図は従来の製造方法を説明する図である。
Claims (1)
- 【請求項1】不純物がドーピングされたポリSi膜上にTi
W膜を膜厚80〜300Åになるように堆積し、このTiW膜をN
H3でアニールして、TiNおよびWN膜を生成し、このTiNお
よびWN膜上にW膜を形成する半導体装置のゲート電極の
製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63245745A JPH0687501B2 (ja) | 1988-09-29 | 1988-09-29 | 半導体装置のゲート電極の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63245745A JPH0687501B2 (ja) | 1988-09-29 | 1988-09-29 | 半導体装置のゲート電極の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0294476A JPH0294476A (ja) | 1990-04-05 |
JPH0687501B2 true JPH0687501B2 (ja) | 1994-11-02 |
Family
ID=17138165
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63245745A Expired - Lifetime JPH0687501B2 (ja) | 1988-09-29 | 1988-09-29 | 半導体装置のゲート電極の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0687501B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR920005242A (ko) * | 1990-08-20 | 1992-03-28 | 김광호 | 게이트-절연체-반도체의 구조를 가지는 트랜지스터의 제조방법 |
JP2001035808A (ja) | 1999-07-22 | 2001-02-09 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 配線およびその作製方法、この配線を備えた半導体装置、ドライエッチング方法 |
JP4651848B2 (ja) * | 2000-07-21 | 2011-03-16 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法並びにcmosトランジスタ |
JP4755143B2 (ja) * | 2007-06-05 | 2011-08-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP2011077532A (ja) * | 2010-11-10 | 2011-04-14 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 配線の作製方法 |
JP2012019237A (ja) * | 2011-10-06 | 2012-01-26 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
-
1988
- 1988-09-29 JP JP63245745A patent/JPH0687501B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0294476A (ja) | 1990-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3132750B2 (ja) | 多層構造、半導体構造、半導体デバイスのコンデンサ、シリコン構造の酸化を防ぐ方法、及び、ドーパントの拡散を防ぐ方法 | |
US7078777B2 (en) | Semiconductor device having a low-resistance gate electrode | |
KR100214036B1 (ko) | 알루미늄계 배선형성방법 | |
JPH08191054A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH06302542A (ja) | 半導体装置の低抵抗接触構造およびその形成方法 | |
JPH07211668A (ja) | 半導体デバイスの導電層、mosfet及びそれらの製造方法 | |
US5645887A (en) | Method for forming platinum silicide plugs | |
JPH08264448A (ja) | 緻密なチタン窒化膜及び緻密なチタン窒化膜/薄膜のチタンシリサイドの形成方法及びこれを用いた半導体素子の製造方法 | |
JPH0794731A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH0687501B2 (ja) | 半導体装置のゲート電極の製造方法 | |
CN1076866C (zh) | 在多晶硅层表面上的高熔点金属硅化物层的制造方法 | |
KR0161380B1 (ko) | 반도체장치의 트랜지스터 및 그 제조방법 | |
JP3408842B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2658019B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6087259A (en) | Method for forming bit lines of semiconductor devices | |
JP2930102B2 (ja) | 半導体装置用配線構造及びその製造方法 | |
JPS62104174A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR100315037B1 (ko) | 반도체 소자의 게이트 전극 형성 방법 | |
KR960035888A (ko) | 치밀한 티타늄 질화막 형성방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법 | |
JPS61174745A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2821631B2 (ja) | シリサイド膜の形成方法 | |
JPS61174628A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS63280417A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0154853B2 (ja) | ||
KR960008567B1 (ko) | 실리사이드막 형성방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |