[go: up one dir, main page]

JPH07135188A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH07135188A
JPH07135188A JP5282198A JP28219893A JPH07135188A JP H07135188 A JPH07135188 A JP H07135188A JP 5282198 A JP5282198 A JP 5282198A JP 28219893 A JP28219893 A JP 28219893A JP H07135188 A JPH07135188 A JP H07135188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductive layer
buried electrode
electrode layer
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5282198A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Matsunaga
範昭 松永
Hideki Shibata
英毅 柴田
Tadashi Matsunou
正 松能
Takakimi Usui
孝公 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5282198A priority Critical patent/JPH07135188A/ja
Publication of JPH07135188A publication Critical patent/JPH07135188A/ja
Priority to US08/749,379 priority patent/US5759915A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明はプラグ材の成長時間が十分に確保で
き、かつ良好な埋め込み電極が形成できる、タングステ
ン等の埋め込み電極を有する半導体装置とその製造方法
を提供することを目的とする。 【構成】 ヴィアホール10を形成する際、第1の導電
層3の表面も露出させ、第1の導電層3の表面にタング
ステン等の金属を成長させて埋め込み電極層5を形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置とその製造
方法に関するもので、特に高融点金属の選択CVDによ
る埋め込み電極の構造及び形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ULSIの高集積化に伴い、層間接続孔
(以下、「ヴィアホール」という)はますます微細化し
ていき、アスペクト比が1以上のヴィアホールが大半を
占めるようになってきた。
【0003】従来のスパッタリングによる配線層形成で
はヴィアホール内部のカバレッジが悪く、信頼性を確保
することが難しい。そこで、ヴィアホール内を導電材で
埋め込む技術、特に、高融点金属であるタングステンを
材料とする選択CVDが開発されている。
【0004】従来のタングステンの選択CVDによる埋
め込み電極の形成方法については、特開平3―1169
32号公報に開示されているが、図14と図15とを用
いて説明すると、まず、図14に示すように半導体基板
101上に絶縁層102aを形成し、その内部に、外部
を窒化チタンである第2の導電層104で覆われた、銅
からなる第1の導電層103を形成する。次に、第1の
導電層103を含む絶縁層102a上に絶縁膜102b
を形成した後、リソグラフィ法により絶縁膜102bに
配線金属層103表面が露出するようにヴィアホール1
10を形成する。
【0005】次に、図15に示すように、ヴィアホール
110中にタングステンなどの材料を、反応性ガスとし
てWF6 +SiH4 を用いた減圧CVD法によりヴィア
ホール110の上部まで選択的に成長させ、埋め込み電
極層105とした後、第1の導電層103、第2の導電
層104を形成したと同様の工程により第2層目の第1
の導電層113、第2の導電層114を形成する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、タングステ
ンは、アルミニウムや銅、銀或いはこれらの合金の表面
では速く成長する。反対に、窒化チタンやニオブ或いは
高融点金属或いはその合金などの表面ではタングステン
の成長は遅い。よって、窒化チタンやニオブ或いは高融
点金属或いはその合金で形成された第2の導電層104
上での埋め込み電極層105成長の待機時間はアルミニ
ウムや銅、銀或いはこれらの合金で形成された第1の導
電層上のそれに比べて遅い。そのため、第2の導電層上
で埋め込み電極層105の材料であるタングステンを成
長させた場合、ある一定時間に堆積されるタングステン
の層厚は比較的薄くなってしまう。ところが、ヴィアホ
ール110に対して十分な層厚の埋め込み電極層105
を堆積するために埋め込み電極層105の堆積時間を安
易に長くすると、ヴィアホール110中に堆積される埋
め込み電極層の層厚は増加するものの、絶縁膜102b
上でもタングステンの成長が開始するという事態が生じ
る。これを選択性の崩れと呼んでいる。タングステンの
選択性の崩れが生じた場合、配線間の電気的短絡を招く
という事態が生じる。また、このような事態を避けるた
めに、絶縁膜102b上に成長したタングステンを除去
する工程を付加しなくてはならず、大幅に製造工程を増
加することが避けられないという問題が生じる。
【0007】本発明は埋め込み電極層の成長時間が十分
に確保でき、かつ良好な埋め込み電極層が形成できる、
タングステン等の埋め込み電極を有する半導体装置とそ
の製造方法を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の半導体装置の製造方法では、半導体基板上
の絶縁層中に、少なくともその上面を第2の導電層で被
覆された第1の導電層を形成する工程と、前記第1の導
電層の上面を少なくとも一部露出するように前記絶縁層
に層間接続孔を形成する工程と、前記第1の導電層表面
を覆うようにして埋め込み電極層を形成する工程とを具
備することを特徴としている。本発明では前記第1の導
電層の材料は銅、銀、アルミニウム或いはこれらのうち
少なくとも1つを含む合金、前記第2の導電層の材料は
高融点金属或いは合金、或いは窒化チタン或いはニオブ
であることを特徴としている。
【0009】また、前記第1の導電層上での埋め込み電
極層の材料の堆積待機時間t1 と、前記第2の導電層上
での埋め込み電極層の材料の堆積待機時間t2 とがt1
>t2 なる関係を有することを特徴とする。
【0010】
【作用】本発明によれば、コンタクトホール10の底面
に第2の導電層4bのプラグ材の選択成長速度よりも速
いプラグ材の選択成長速度を持つ第1の導電層3が露出
しているので、第2の導電層4b上での成長よりも第1
の導電層3上での成長の方がずっと早く成長を開始す
る。よって、絶縁層表面での埋め込み電極層の材料の選
択性の崩れを生じるまでの間により厚い埋め込み電極層
の材料の堆積が可能となる。また、埋め込み電極層形成
までに埋め込み電極層の材料が絶縁層表面に成長するこ
とがなく、配線のショートを起こすことがない。
【0011】
【実施例】本発明の第1の実施例である半導体装置の製
造方法について図1から図10までを用いて説明する。
まず、図1に示すように、半導体基板1上面に酸化シリ
コンなどを材料とする絶縁層2aを500℃、30〜2
50Paの減圧雰囲気中にて化学気相成長(CVD)法
にて形成する。この他にもLP(low-pressure)―CVD
法によるTEOS(tetraethoxysilane) の熱分解、ジク
ロロシランと酸化二窒素との混合ガスによるLP―CV
Dであってもよい。この絶縁層2aの層厚は次工程で形
成する開口15の深さより厚ければ良い。次に、リソグ
ラフィ工程にて、開口15形成領域に幅が1.2μmと
なるようにレジストをパターニングする。このときのレ
ジスト厚は酸化シリコンとの選択比により適宜決めれば
良い。例えば、選択比が2であればレジスト厚は絶縁層
2aの層厚の半分以上であれば良いわけである。その
後、レジストをマスクにして酸化シリコン2aをソース
ガスCF4 +O2 である反応性イオンエッチング(RI
E)により幅1.2μmとなるように開口15を形成す
る。
【0012】絶縁層2a開口後、図2に示すように窒化
チタン(TiN)を30〜250Paの減圧雰囲気中に
てCVD法により300オングストロームの層厚となる
ように絶縁層2a上に堆積し、450℃で30分程度ア
ニールして第2の導電層4aを形成する。TiN堆積に
は上記の他、1Pa程度のアルゴン雰囲気中でのスパッ
タによってもよい。
【0013】第2の導電層4a形成後、図3に示すよう
に、1Pa程度のアルゴン雰囲気中でのスパッタによ
り、第2の導電層4a上に銅を堆積し、第1の導電層3
aとする。この時、絶縁層2aの開口部以外の第1の導
電層3aの層厚は、スパッタのステップカバレッジの悪
さから、絶縁層2aの開口部の第1の導電層3aの層厚
の約5分の1となる。
【0014】第1の導電層3a形成後、図4に示すよう
に絶縁層2aの表面が見えるまで第1の導電層3aをA
r+ やXe+ などの不活性ガスのスパッタによりエッチ
バックし、第1の導電層3を形成する。この工程により
絶縁層2aを含む第1の導電層3上は平坦になる。
【0015】このエッチバック後、図5に示すように第
1の導電層3上にタングステンを300オングストロー
ム選択成長させる。タングステンの選択成長は前述した
通り、イオン化エネルギーの大きな材料、ここでは第1
の導電層3の材料である銅の表面上で最も速く、絶縁層
2aの表面上で最も遅い。そのため図示したようにタン
グステンが第1の導電層3の表面を被覆した形状にな
る。これを第2の導電層4bとする。第2の導電層4b
の材料はここではタングステンとしているが、第2の導
電層4aと同じTiNであってもよい。
【0016】上記エッチング後、図6に示すように、絶
縁層2a、第2の導電層4上に酸化シリコンを、絶縁層
2a形成の工程と同一の条件で1.4μmの厚さに形成
し、絶縁層2bとする。このとき、絶縁層2b表面は下
地の形状を反映して多少の段差が生じるが、この段差は
酸化シリコンと同等の選択性を持つレジストを絶縁層2
b上に形成し、エッチバックすることで除去される。
【0017】絶縁層2b形成後、図7に示すように、リ
ソグラフィ工程によって、絶縁層2b上にレジストで形
成されたマスクを用いて、第1の導電層3の上部に対応
する絶縁層2b、第2の導電層4bをエッチングガスC
4 F8 のRIEにより径0.9μmの大きさに開口し、
ヴィアホール10を形成する。このとき、絶縁層2bを
エッチングしていくと、第2の導電層4bの表面が現れ
るが、この第2の導電層4bをエッチングする方法とし
ては単に絶縁層2bをエッチングする時間を延長する方
法が適当である。酸化シリコンのエッチングガス(エッ
チャント)はタングステン、TiNに対しては酸化シリ
コンに比べ、遅いエッチング速度を与えるが、エッチン
グ時間を長くすればタングステン、TiNを除去するこ
とが可能である。その他、酸化シリコンとタングステ
ン、TiN間のエッチング速度の差が小さくなるような
エッチャント、エッチング時の圧力や温度等、エッチン
グ条件の選択をしてもよい。
【0018】ヴィアホール10形成後、図8に示すよう
に30〜250PaのWF6 とSiH4 の混合ガス雰囲
気中でLP−CVDによりタングステンをヴィアホール
10中に形成し、500℃程度でアニールすることで埋
め込み電極層5を形成する。
【0019】埋め込み電極層5形成後、絶縁層2b、埋
め込み電極層5上に酸化シリコンを堆積し、導電層用の
溝を形成し、第2層目の第1の導電層13、第2の導電
層14a、14bを形成する。この状態を示すのが図1
0である。
【0020】以上、本発明の第1の実施例の製造方法に
おいては、タングステン成長の待機時間が最も短い銅で
形成された第1の導電層3がヴィアホール10の底面に
露出しているので、選択性の崩れやプラグ材の埋め込み
形状の崩れが発生することがなく、良好な埋め込み形状
及び良好な電気的特性を持った埋め込み電極層が形成さ
れる。
【0021】次に本発明の第2の実施例である半導体装
置の製造方法について図10から図13を用いて説明す
る。本実施例では第1の導電層としてアルミニウムを用
いるが、第1の実施例との違いは、第1の導電層の表面
すべてを必ずしも第2の導電層で被覆する必要はないと
いうことである。ただし、第1の導電層の上面だけは、
リソグラフィ工程に対する悪影響を防止するため反射防
止膜としての第2の導電層で被覆する必要がある。
【0022】まず、図10に示すように、半導体基板1
上面に酸化シリコンなどを材料とする絶縁層2aを50
0℃、30〜250Paの減圧雰囲気中にて化学気相成
長(CVD)法にて形成する。この他にもLP(low-pre
ssure)―CVD法によるTEOS(tetraethoxysilane)
の熱分解、ジクロロシランと酸化二窒素との混合ガスに
よるLP―CVDであってもよい。さらに続けて、絶縁
層2a上に、1Pa程度のアルゴン雰囲気中でのスパッ
タによりチタンを300オングストローム、窒化チタン
を700オングストローム、不純物として0.5%の
銅、0.4%のシリコンを含有するアルミニウム、そし
て窒化チタンを300オングストローム堆積し、チタン
層6a、第2の導電層4a、第1の導電層3a、第2の
導電層4bを形成する。このとき、スパッタ条件は変え
る必要がなく、この一連の工程を同一のスパッタ装置で
行うことができる。
【0023】第2の導電層4b形成後、図11に示すよ
うにリソグラフィ工程にて、導電層形成部分に幅が1.
2μmとなるようにレジストをパターニングする。この
ときのレジスト厚は次工程においてスパッタエッチング
を行うために、厚めに形成しておく必要がある。パター
ニング後、前工程と同じスパッタ装置を用いて、今度は
電圧を逆バイアスにかけて絶縁層2aの表面が見えると
ころまでスパッタリングを行うことによりパターニング
されたチタン層6、第2の導電層4a、第1の導電層
3、第2の導電層4bを形成する。チタン層6a、第2
の導電層4a、第1の導電層3a、第2の導電層4bの
パターニングは上記スパッタリングの他に、エッチング
ガスとしてCCl4 、CCl4 とCl2 の混合ガス、B
Cl3 、BCl3 とCl2 の混合ガスを用いたRIEで
形成しても良い。
【0024】上記パターニング後、図12に示すよう
に、絶縁層2a、第2の導電層4b表面に酸化シリコン
を、絶縁層2a形成の工程と同一の条件で形成し、絶縁
層2bとする。このとき、絶縁層2b表面は下地の形状
を反映して段差が生じるが、この段差は酸化シリコンと
同等の選択性を持つレジストを絶縁層2b上に形成し、
エッチバックすることで除去される。
【0025】絶縁層2b形成後、図13に示すように、
リソグラフィ工程によって、絶縁層2b上にレジストで
形成されたマスクを用いて、第1の導電層3の上部に対
応する絶縁層2b、第2の導電層4bをエッチングガス
C4 F8 のRIEにより径0.9μmの大きさに開口
し、ヴィアホール10を形成する。このとき、絶縁層2
bをエッチングしていくと、第2の導電層4bの表面が
現れるが、この第2の導電層4bをエッチングする方法
としては単に絶縁層2bをエッチングする時間を延長す
る方法である。酸化シリコンのエッチングガス(エッチ
ャント)はTiNに対しては酸化シリコンに比べ、遅い
エッチング速度を与えるが、エッチング時間を長くすれ
ばTiNを除去することが可能である。その他、酸化シ
リコンとTiN間のエッチング速度の差が小さくなるよ
うなエッチャント、エッチング時の圧力や温度等、エッ
チング条件の選択をしてもよい。
【0026】ヴィアホール10形成後、図14に示すよ
うに30〜250PaのWF6 とSiH4 の混合ガス雰
囲気中でLP−CVDによりタングステンをヴィアホー
ル10中に形成し、500℃程度でアニールすることで
埋め込み電極層5を形成する。
【0027】以上、本発明の第2の実施例の製造方法で
は、ヴィアホール10の底面に第2の導電層4bのプラ
グ材の選択成長速度よりも速いプラグ材の選択成長速度
を持つ第1の導電層3が露出しているので、第2の導電
層4b上での成長よりも第1の導電層3上での成長の方
がずっと早く成長を開始する。このため、絶縁層2b上
でのプラグ材の選択性の崩れを生じるまでの間に、より
厚いプラグ材の堆積が可能となり、選択性崩れに対する
プラグ材堆積の時間的余裕が広がる。また、プラグ材の
十分な膜厚を得るために絶縁膜上の選択性の崩れを前提
にしたプラグ材除去工程を付加する必要もなく、より安
価に半導体装置を製造することができる。
【0028】以上、本発明の実施例では第1の導電層と
して銅とアルミニウム、第2の導電層としてTiN、タ
ングステンとしているが、これに限るものではなく、第
1の導電層としてアルミニウムや銅、銀或いはこれらの
合金、第2の導電層としてTiN或いはニオブ或いは高
融点金属或いはその合金としても実施できる。また、第
2の導電層の被覆状態は少なくとも第1の導電層の上面
を被覆するようになっていれば良い。
【0029】
【発明の効果】本発明により、絶縁層表面での埋め込み
電極層の材料の選択性の崩れを生じるまでの間により厚
い埋め込み電極層の材料の堆積が可能となる。また、埋
め込み電極層形成までに埋め込み電極層の材料が絶縁層
表面に成長することがなく、配線のショートを起こすこ
とがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の半導体装置の製造工程
【図2】本発明の第1の実施例の半導体装置の製造工程
【図3】本発明の第1の実施例の半導体装置の製造工程
【図4】本発明の第1の実施例の半導体装置の製造工程
【図5】本発明の第1の実施例の半導体装置の製造工程
【図6】本発明の第1の実施例の半導体装置の製造工程
【図7】本発明の第1の実施例の半導体装置の製造工程
【図8】本発明の第1の実施例の半導体装置の製造工程
【図9】本発明の第1の実施例の半導体装置の製造工程
【図10】本発明の第2の実施例の半導体装置の製造工
程図
【図11】本発明の第2の実施例の半導体装置の製造工
程図
【図12】本発明の第2の実施例の半導体装置の製造工
程図
【図13】本発明の第2の実施例の半導体装置の製造工
程図
【図14】従来のタングステンの選択CVDによる埋め
込み電極の製造工程図
【図15】従来のタングステンの選択CVDによる埋め
込み電極の製造工程図
【符号の説明】
1、101 半導体基板 2a、2b、2c、102a、102b 絶縁膜 3、3a、13、103 第1の導電層 4a、4b、14a、14b、104、114 第2
の導電層 5、105 埋め込み電極層 6,6a チタン層 10、110 ヴィアホール 15 開口
フロントページの続き (72)発明者 臼井 孝公 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上の絶縁層中に、少なくとも
    その上面を第2の導電層で被覆された第1の導電層を形
    成する工程と、 前記第1の導電層の上面を少なくとも一部露出するよう
    に前記絶縁層に層間接続孔を形成する工程と、 前記第1の導電層表面を覆うようにして埋め込み電極層
    を形成する工程とを具備することを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第1の導電層の材料は銅、銀、アル
    ミニウム或いはこれらのうち少なくとも1つを含む合金
    であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 前記第2の導電層は、窒化チタン,ニオ
    ブ,高融点金属或いはこれらのうち少なくとも1つを含
    む合金であることを特徴とする請求項1記載の半導体装
    置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第1の導電層上での埋め込み電極層
    の材料の堆積待機時間t1 と、前記第2の導電層上での
    埋め込み電極層の材料の堆積待機時間t2 とがt1 >t
    2 なる関係を有することを特徴とする請求項1記載の半
    導体装置の製造方法。
JP5282198A 1993-11-11 1993-11-11 半導体装置の製造方法 Pending JPH07135188A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5282198A JPH07135188A (ja) 1993-11-11 1993-11-11 半導体装置の製造方法
US08/749,379 US5759915A (en) 1993-11-11 1996-11-06 Method of forming semiconductor device having an improved buried electrode formed by selective CVD

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5282198A JPH07135188A (ja) 1993-11-11 1993-11-11 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07135188A true JPH07135188A (ja) 1995-05-23

Family

ID=17649351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5282198A Pending JPH07135188A (ja) 1993-11-11 1993-11-11 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5759915A (ja)
JP (1) JPH07135188A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6891269B1 (en) 1995-07-05 2005-05-10 Fujitsu Limited Embedded electroconductive layer structure
US5736192A (en) * 1995-07-05 1998-04-07 Fujitsu Limited Embedded electroconductive layer and method for formation thereof
JP3150095B2 (ja) * 1996-12-12 2001-03-26 日本電気株式会社 多層配線構造の製造方法
US6107190A (en) * 1997-01-30 2000-08-22 Nec Corporation Method of fabricating semiconductor device
US5994206A (en) * 1997-10-06 1999-11-30 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming a high conductivity metal interconnect using metal gettering plug and system performing the method
US6153935A (en) 1999-09-30 2000-11-28 International Business Machines Corporation Dual etch stop/diffusion barrier for damascene interconnects
US6261950B1 (en) * 1999-10-18 2001-07-17 Infineon Technologies Ag Self-aligned metal caps for interlevel metal connections
JP2003068848A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2005310852A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置およびの製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0271631A (ja) * 1988-09-07 1990-03-12 Fujitsu Ltd 雑音量検出回路
JPH03116932A (ja) * 1989-09-29 1991-05-17 Sharp Corp 多層配線の形成方法
US5404029A (en) * 1990-04-12 1995-04-04 Actel Corporation Electrically programmable antifuse element
US5231053A (en) * 1990-12-27 1993-07-27 Intel Corporation Process of forming a tri-layer titanium coating for an aluminum layer of a semiconductor device
JP2533414B2 (ja) * 1991-04-09 1996-09-11 三菱電機株式会社 半導体集積回路装置の配線接続構造およびその製造方法
JP2811131B2 (ja) * 1991-04-26 1998-10-15 三菱電機株式会社 半導体装置の配線接続構造およびその製造方法
TW520072U (en) * 1991-07-08 2003-02-01 Samsung Electronics Co Ltd A semiconductor device having a multi-layer metal contact
JP3072807B2 (ja) * 1992-07-15 2000-08-07 日本電信電話株式会社 半導体装置の製造方法
JP2773578B2 (ja) * 1992-10-02 1998-07-09 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5486492A (en) * 1992-10-30 1996-01-23 Kawasaki Steel Corporation Method of forming multilayered wiring structure in semiconductor device
DE4400200C2 (de) * 1993-01-05 1997-09-04 Toshiba Kawasaki Kk Halbleitervorrichtung mit verbesserter Verdrahtungsstruktur und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP3156886B2 (ja) * 1993-01-26 2001-04-16 日本電信電話株式会社 半導体装置の製造方法
US5360995A (en) * 1993-09-14 1994-11-01 Texas Instruments Incorporated Buffered capped interconnect for a semiconductor device
US5444022A (en) * 1993-12-29 1995-08-22 Intel Corporation Method of fabricating an interconnection structure for an integrated circuit
US5385868A (en) * 1994-07-05 1995-01-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Upward plug process for metal via holes

Also Published As

Publication number Publication date
US5759915A (en) 1998-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6617689B1 (en) Metal line and method of suppressing void formation therein
JPH06104341A (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
JP3175721B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100277377B1 (ko) 콘택트홀/스루홀의형성방법
JPH07135188A (ja) 半導体装置の製造方法
US6218287B1 (en) Method of fabricating a semiconductor structure
JP2004000006U (ja) 半導体装置
JP2004000006U6 (ja) 半導体装置
US6103639A (en) Method of reducing pin holes in a nitride passivation layer
JPS62204523A (ja) コンタクト電極の形成方法
JPH05326511A (ja) 半導体素子の製造方法
JP3208608B2 (ja) 配線形成方法
JP2702007B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05129226A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100186985B1 (ko) 반도체 소자의 콘택홀 매립 금속배선 형성방법
JP3198561B2 (ja) 多層配線の製造方法
JPH079893B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05129227A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11233629A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0629399A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100369352B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JPS6240743A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2727574B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100403354B1 (ko) 반도체소자의콘택홀형성방법
JPH04127425A (ja) 半導体集積回路の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040213

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040319

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20040518

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040802

A521 Written amendment

Effective date: 20041001

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050221

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050222

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304