[go: up one dir, main page]

JP2695185B2 - 半導体集積回路装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2695185B2
JP2695185B2 JP63109781A JP10978188A JP2695185B2 JP 2695185 B2 JP2695185 B2 JP 2695185B2 JP 63109781 A JP63109781 A JP 63109781A JP 10978188 A JP10978188 A JP 10978188A JP 2695185 B2 JP2695185 B2 JP 2695185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon
integrated circuit
circuit device
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63109781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01280335A (ja
Inventor
尚克 諏訪内
修 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63109781A priority Critical patent/JP2695185B2/ja
Priority to US07/344,404 priority patent/US5025741A/en
Priority to KR1019890005802A priority patent/KR890017707A/ko
Publication of JPH01280335A publication Critical patent/JPH01280335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2695185B2 publication Critical patent/JP2695185B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28525Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising semiconducting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02595Microstructure polycrystalline
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32055Deposition of semiconductive layers, e.g. poly - or amorphous silicon layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53271Conductive materials containing semiconductor material, e.g. polysilicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体集積回路装置に関し、特に、半導体
領域に珪素膜を介在させて配線を接続する半導体集積回
路装置に適用して有効な技術に関するものである。
〔従来の技術〕
DRAM(ynamic andom ccess emory)のメモリ
セルは、メモリセル選択用MISFETとその一方の半導体領
域に直列に接続された情報蓄積用容量素子とで構成され
ている。メモリセル選択用MISFETの他方の半導体領域に
はデータ線が接続されている。データ線はSiが添加され
たアルミニウム合金膜で形成されている。このアルミニ
ウム合金膜に添加されたSiは、主に、前記半導体領域
(単結晶珪素)とデータ線との接続によって生じる所謂
アロイスパイク現象を防止することができる。
前記データ線の延在する方向に配置された2個のメモ
リセルは、夫々のメモリセル選択用MISFETの他方の半導
体領域を一体に構成している(共有している)。つま
り、他方の半導体領域間を絶縁分離するフィールド絶縁
膜に相当する面積をなくし、DRAMの高集積化を図ってい
る。
本発明者が開発中の大容量を有するDRAMは、メモリセ
ル選択用MISFETの他方の半導体領域に中間導電膜を介在
させてデータ線を接続している。中間導電膜は630〜650
[℃]程度の温度のCVD法で堆積させた多結晶珪素膜で
形成されている。この多結晶珪素膜には抵抗値を低減す
る不純物例えばPやAsが導入されている。
中間導電膜の一端側は、メモリセル選択用MISFETのゲ
ート電極の側壁に形成されたサイドウォールスペーサに
規定された領域内に前記ゲート電極に対して自己整合で
他方の半導体領域に接続している。中間導電膜の他端側
は、ゲート電極と電気的に分離された状態において、サ
イドウォールスペーサに沿ってゲート電極の上部まで延
在させている。データ線は、中間導電膜の上層の第1層
間絶縁膜に形成された接続孔を通して中間導電膜に接続
されている。データ線の上部には第2層間絶縁膜が設け
られている。前記第1層間絶縁膜、第2層間絶縁膜の夫
々は、酸化珪素膜や窒化珪素膜等の珪素系絶縁膜で形成
されている。
このように構成されるDRAMは、メモリセル選択用MISF
ETの他方の半導体領域とデータ線との間の製造工程にお
けるマスク合せずれを中間導電膜で吸収することができ
る。つまり、中間導電膜は、メモリセル選択用MISFETの
他方の半導体領域の面積を前記マスク合せずれ量に相当
する分縮小することができるので、メモリセル面積を縮
小し、DRAMの集積度を向上できる特徴がある。
なお、前述の半導体領域に珪素膜を介在させて配線を
接続する技術については、例えばジャパン ジャーナル
オブ アプライド フィジィクス,第18巻,第35頁乃
至第42頁(Japan Journal of Applied Physics,Vol8,p3
5〜p42)に記載されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明者は、前述のDRAMの開発に先立ち、DRAMの不良
解析を行った結果、前記中間導電膜とデータ線との接続
部分の近傍であって、データ線内に経時的に珪素の析出
物が生じる事実を確認した。この珪素の析出物は、デー
タ線の断面々積を縮小して抵抗値を増大させ、或はデー
タ線が見かけ上断線するので、DRAMの電気的信頼性を著
しく低下させる。
本発明者の検討によれば、前述の中間導電膜の結晶状
態によって珪素の析出物の発生率が変化する事実を突き
止めた。すなわち、630〜650[℃]程度の温度のCVD法
で堆積させた多結晶珪素膜で形成される中間導電膜は結
晶粒径が小さい。測定の結果、約0.1[μm]に達しな
い結晶粒径で中間導電膜が形成されている。このように
形成される中間導電膜は、結晶粒界のエネルギが不安定
であり、中間導電膜の珪素原子がデータ線(アルミニウ
ム膜)に溶け易い。つまり、中間導電膜の珪素原子とデ
ータ線のアルミニウム原子とが置換反応する。この置換
反応した珪素原子は、アルミニウム膜に添加された珪素
原子等を核として珪素の析出物を生成する。
また、本発明者が開発中の前記DRAMのデータ線は高融
点金属膜(例えばMoSi2)、アルミニウム合金膜の夫々
を順次重ね合せた複合膜で構成されている。この複合膜
はDRAMの周辺回路において信号配線として使用され、こ
の信号配線は中間導電膜を介在させずに直接半導体領域
に接続されている。下層の高融点金属膜は、前記信号配
線と半導体領域との接続部分において、半導体領域の表
面にエピタキシャル層が成長しないようにし、両者の接
続抵抗値を低減するように構成されている。DRAMの周辺
回路は、駆動能力等の点において、メモリセル選択用MI
SFETに比べてサイズが大きいMISFETを使用している。こ
のため、中間導電膜の必要性がなく、製造上の歩留りを
向上する等の点において周辺回路には中間導電膜は使用
していない。
本発明者は、このような構造で構成されるDRAMにおい
て、前記データ線内の珪素の析出物の分布を検討したと
ころ、高融点金属膜と対向する部分のデータ線の上面
(表面)又は内部に珪素の析出物が生成させていたこと
を確認した。データ線の上面にはプラズマCVD法で堆積
させた酸化珪素膜(第2層間絶縁膜)が直接々触してい
る。プラズマCVD法で堆積された酸化珪素膜は未反応の
珪素原子が存在する可能性が高いので、本発明者はこの
珪素原子が前述の珪素の析出物の核になると考えてい
る。
本発明の目的は、半導体領域に珪素膜(中間導電膜)
を介在させて配線を接続する半導体集積回路装置におい
て、前記配線の内部に珪素の析出物が生成されることを
低減し、電気的信頼性を向上することが可能な技術を提
供することにある。
本発明の他の目的は、製造工程数を増加することな
く、前記目的を達成することが可能な技術を提供するこ
とにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、
本明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであ
ろう。
〔課題を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち、代表的なものの
概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
単結晶珪素基板の主面部に形成された半導体領域と、
周囲を珪素系の絶縁膜で被覆されたアルミニウム膜若し
くはその合金膜を主体とした配線とを接続する珪素膜
が、非晶質を堆積後の熱処理によって多結晶化したもの
であり、この珪素膜に接続される前記配線の少なくとも
下面及び上面と前記絶縁膜との間に、前記絶縁膜中の珪
素原子の析出を遮蔽する遮蔽膜を設ける。
〔作 用〕
前記手段によれば、前記配線の上面や下面或は内部に
おいて、珪素の析出物の核となる前記絶縁膜中からの珪
素原子を低減し、前記配線内に形成される珪素の析出物
を低減することができるので、前記配線の抵抗値を低減
し或は配線の断線を防止し、半導体集積回路装置の電気
的信頼性を向上することができる。
以下、本発明の構成について、プレーナ構造の情報蓄
積用容量素子を有するメモリセルで構成されるDRAM、高
抵抗素子を有するメモリセルで構成されるS(tati
c)RAMの夫々に本発明を適用した実施例とともに説明す
る。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機
能を有するものは第一符号を付け、その繰り返しの説明
は省略する。
〔発明の実施例〕
(実施例 I) 本発明の実施例IであるDRAMのメモリセルの構成を第
1図(要部断面図)で示す。
フォールデットビットライン方式(折り返しビット線
方式)を採用するDRAMのメモリセルアレイ(メモリセル
マット)内には、第1図に示すメモリセルMが行列状に
複数配置されている。DRAMは単結晶珪素からなるp-型半
導体基板(又はウエル領域)1で構成されている。図示
していないが、DRAMの周辺回路例えばデコーダ回路等は
CMOSで構成されている。
メモリセルMは、フィールド絶縁膜2及びp型チャネ
ルストッパ領域3Aに規定された(囲まれた)領域内にお
いて、p型ポテンシャルバリア領域3Bの主面に構成され
ている。
フィールド絶縁膜2は半導体基板1の主面を選択的に
酸化した厚い膜厚の酸化珪素膜で形成されている。チャ
ネルストッパ領域3Aは、フィールド絶縁膜2下において
半導体基板1の主面部に形成されている。フィールド絶
縁膜2及びチャネルストッパ領域3AはメモリセルM間を
電気的に分離するように構成されている。
ポテンシャルバリア領域3BはメモリセルMの全面下つ
まりメモリセルアレイの全面において半導体基板1の主
面部に設けられている。基本的には、ポテンシャルバリ
ア領域3Bは少なくともメモリセルMの情報蓄積用容量素
子C下に設けられていればよい。ポテンシャルバリア領
域3Bは、主に、半導体基板1の内部にα線の入射で発生
する少数キャリアに対してポテンシャルバリアを構成す
るようになっている。つまり、ポテンシャルバリア領域
3Bは、少数キャリアが情報蓄積用容量素子Cの電荷蓄積
量を変化させることを防止し、メモリセルモードのソフ
トエラーの発生率を低減するように構成されている。ま
た、ポテンシャルバリア領域3Bは情報蓄積用容量素子C
の電荷蓄積量を増加するように構成されている。このポ
テンシャルバリア領域3Bは、前記チャネルストッパ領域
3Aと同一製造工程で形成されている。周辺回路例えばデ
コーダ回路を構成するMISFETの領域を規定するp型チャ
ネルストッパ領域は、フィールド絶縁膜2と実質的に同
一製造工程で形成され、前記チャネルストッパ領域3Aと
別の製造工程で形成される。ポテンシャルバリア領域3B
及びチャネルストッパ領域3Aは、フィールド絶縁膜2を
形成する前又は後に、p型不純物をイオン打込法で導入
し、このp型不純物を引き伸し拡散することによって形
成することができる。
前記メモリセルMは、メモリセル選択用MISFETQと情
報蓄積用容量素子Cとの直列回路で構成されている。
情報蓄積用容量素子Cは、一方の電極(下部電極)で
あるn+型半導体領域4、誘導体膜5、他方の電極(上部
電極)であるプレート電極6を順次積層して構成されて
いる。つまり、情報蓄積用容量素子Cはプレーナ構造で
構成されている。
前記プレート電極6には電源電圧1/2VCCが印加されて
いる。電源電圧1/2VCCは例えば回路の動作電位5[V]
である電源電圧VCCと回路の接地電位0[V]である基
準電圧VSSとの中間の電位約2.5[V]である。電源電圧
1/2VCCは、半導体領域4とプレート電極6との間の電極
間の電界強度を低減することができるので、誘電体膜5
を薄膜化し、情報蓄積用容量素子Cの電荷蓄積量を増加
できるようになっている。プレート電極6は例えば抵抗
値を低減するn型不純物(As或はP)が導入された多結
晶珪素膜で構成されている。
前記半導体領域4はメモリセル選択用MISFETQを通し
てデータ線(DL)18からの情報となる電位が印加される
ように構成されている。半導体領域4はプレート電極6
の電源電圧1/2VCCに印加した場合においても情報となる
電荷を確実に蓄積できるように構成されている。半導体
領域4は1×1016〜1×1015[atoms/cm2]程度の不純
物濃度のAs(又はP)をイオン打込法によって導入する
ことによって構成されている。
誘電体膜5は半導体領域4の表面を酸化して形成した
酸化珪素膜で形成する。また、誘電体膜5は酸化珪素膜
と窒化珪素膜とを重ね合せた複合膜で構成してもよい。
情報蓄積用容量素子Cは、基本的には前述のように半
導体領域4、誘電体膜5及びプレート電極6で構成され
ているが、半導体領域4とポテンシャルバリア領域3Bと
のpn接合容量が電荷蓄積量の増加に寄与している。
前記情報蓄積用容量素子Cのプレート電極6の表面に
は上層の導電膜(9)と電気的に分離する層間絶縁膜7
が設けられている。
メモリセルMのメモリセル選択用MISFETQは、ポテン
シャルバリア領域3Bの主面部に構成されている。メモリ
セル選択用MISFETQは、フィールド絶縁膜2及びチャネ
ルストッパ領域3Aで規定された領域内に構成されてい
る。メモリセル選択用MISFETQは、主に、ポテンシャル
バリア領域3B、ゲート絶縁膜8、ゲート電極9、ソース
領域及びドレイン領域である一対のn型半導体領域11及
び一対のn+型半導体領域13で構成されている。
前記ポテンシャルバリア領域3Bはメモリセル選択用MI
SFETQのチャネル形成領域として使用されている。
ゲート絶縁膜8はポテンシャルバリア領域3Bの主面を
酸化して形成した酸化珪素膜で形成されている。
ゲート電極9はゲート絶縁膜8の上部に設けられてい
る。このゲート電極9は、抵抗値を低減するn型不純物
が導入された多結晶珪素膜上に高融点金属膜若しくは高
融点金属シリサイド膜を重ね合せた複合膜で形成されて
いる。前記層間絶縁膜7を介在させた情報蓄積用容量素
子Cの上部又はフィールド絶縁膜2の上部にはゲート電
極9と一体に構成されたワード線(WL)9が延在するよ
うに構成されている。また、ゲート電極9及びワード線
9は、単層の多結晶珪素膜若しくは高融点金属膜若しく
は高融点金属シリサイド膜で形成してもよい。
低不純物濃度のn型半導体領域11は、チャネル形成領
域側に形成されており、所謂LDD(ightly oped r
ain)構造のメモリセル選択用MISFEQを構成する。半導
体領域11はゲート電極9に対して自己整合で形成されて
いる。高不純物濃度の半導体領域13は、サイドウォール
スペーサ12を介在させ、ゲート電極9に対して自己整合
で形成されている。
また、メモリセル選択用MISFETQは、情報蓄積用容量
素子Cに接続される一方をn型半導体領域11で構成し、
データ線18に接続される他端側をn型半導体領域11と熱
拡散法で形成した高不純物濃度のn+型半導体領域で構成
してもよい。
このように構成されるメモリセル選択用MISFETQの他
方の半導体領域13には中間導電膜15を介在させてデータ
線(DL)18が接続されている。
中間導電膜15の一端側(中央部分)はゲート電極9の
側壁に形成されたサイドウォールスペーサ12で規制され
た接続孔14を通して半導体領域13に接続されている。中
間導電間15の他端側(周辺部分)はサイドウォールスペ
ーサ12に沿ってゲート電極9の上部に引き出されてい
る。中間導電膜15とゲート電極9とは層間絶前膜10を介
在させて電気的に分離されている。
中間導電膜15は、例えばCVD法で堆積させた多結晶珪
素膜で形成され、1500〜2500[Å]程度の膜厚で形成さ
れている。この多結晶珪素膜には、抵抗値を低減するn
型不純物が過飽和状態例えば1020[atoms/cm3]程度以
上の高不純物濃度のPが導入されている。前記メモリセ
ル選択用MISFETQのゲート電極9の下層の多結晶珪素膜
にもn型不純物が導入されているが、中間導電膜15は前
記ゲート電極9に比べて半導体領域13のpn接合を浅くす
るために若干低い不純物濃度で構成されている。
中間導電膜15である多結晶珪素膜の結晶粒径は、0.1
〜0.2[μm]程度以上の寸法(平均部分の結晶粒径で
あり、段差部分の結晶粒径はそれよりも小さい)で構成
されており、従来のCVD法で堆積させた多結晶珪素膜の
結晶粒径に比べて大きく構成されている。第2図(置換
反応の結晶粒径依存性を示す図)に示すように、中間導
電膜15とデータ線18との接続部分の近傍であって、デー
タ線18内に珪素の析出物が生成される率は、中間導電膜
15の多結晶珪素膜の結晶粒径に依存する。第2図に示す
横軸は平坦部分における多結晶珪素膜の結晶粒径[μ
m]である。縦軸は母数40個中の反応個数から計算した
置換反応の発生率[%]である。第2図に示すように、
中間導電膜15の結晶粒径が0.1〜0.2[μm]程度を越え
ると置換反応の発生率が急激に低下する。また、中間導
電間15の結晶粒径が0.3[μm]程度を越えると置換反
応の発生率が略0[%]になる。したがって、前述のよ
うに、中間導電膜15はそれを構成する多結晶珪素膜の結
晶粒径を0.1〜0.2[μm]程度以上にする。このような
大きな結晶粒径は、後に製造方法において詳述するが、
630〜650[℃]程度の温度のCVD法で形成することが非
常に難しい。
前記中間導電膜15の表面には、層間絶縁膜16に形成さ
れた接続孔17を通してデータ線(DL)18が接続されてい
る。データ線18は半導体領域13に対して製造工程におけ
るマスク合せずれを生じるが、中間導電間15の中央部分
が半導体領域13に自己整合で接続されているので、この
中間導電膜15を介在させることによって実質的にデータ
線18と半導体領域13とをゲート電極9間の狭い領域にお
いて自己整合で接続することができる。
データ線18は、第1図に示すように、遮蔽膜18A、ア
ルミニウム合金膜18B、遮蔽膜18Cの夫々を順次重ね合せ
た複合膜で構成されている。つまり、データ線18のアル
ミニウム合金膜18Bの下面は遮蔽膜18Aを介在させて層間
絶縁膜16に接触し、アルミニウム合金膜18Bの上面は遮
蔽膜18Cを介在させて層間絶縁膜19に接触するように構
成されている。
アルミニウム合金膜18Bは、例えばアルミニウムか、S
i又は及びCuを添加したアルミニウム合金膜、つまりア
ルミニウムを主体として構成されている。本実施例のア
ルミニウム合金膜18Bは例えば5000[Å]程度の膜厚のA
l−0.5重量%Cu−1.5重量%Siで形成されている。
遮蔽膜18A、遮蔽膜18Cの夫々は、例えば高融点金属膜
(MoSi2)で形成され、少なくとも150〜600[Å]程度
の膜厚で形成されている。遮蔽膜18A、遮蔽膜18Cの夫々
は、珪素系絶縁膜で形成された層間絶縁膜16、19の未反
応の珪素原子がアルミニウム合金膜18Bの下面、上面或
は内部へ侵入することを遮蔽するように構成されてい
る。すなわち、遮蔽膜18A、遮蔽膜18Cの夫々は、データ
線18内に生成される珪素の析出物の核となる珪素原子の
侵入を防止するように構成されている。高融点金属膜で
形成されるこれらの遮蔽膜18A及び遮蔽膜18Cは600
[Å]程度以上の厚い膜厚で形成してもよい。この場
合、下面側の遮蔽膜18Aはバリアメタル膜として作用す
る。つまり、データ線18と同一導電膜で形成される信号
配線は周辺回路のMISFETのソース領域及びドレイン領域
に直接々続されるので、下面側の遮蔽膜18Aはこの接続
部分にエピタキシャル層が成長することを防止して接続
部分のオーミック特性を向上できるように構成されてい
る。また、下面側の遮蔽膜18Aの膜厚が厚すぎると、デ
ータ線18と中間導電膜15との接続部分において接続抵抗
値(コンタクト抵抗値)が増加するので、下面側の遮蔽
膜18Aは適度な膜厚に設定する必要がある。なお、遮蔽
膜18A、遮蔽膜18Cの夫々は前記以外にTiSi2,TiN,TiO,WN
等の導電性バリアメタルとして使用される金属膜で構成
することができる。
データ線18の上部には層間絶縁膜19を介在させてシャ
ント用ワード線(WL)20が設けられている。図示しない
が、シャント用ワード線20は、所定領域においてワード
線9と接続され、その抵抗値を低減するように構成され
ている。シャント用ワード線20は例えばデータ線18と同
様にアルミニウムを主体として構成されている。
前記層間絶縁膜16は例えばCVD法で堆積させたBPSG膜
で形成する。層間絶縁膜19は例えばプラズマCVD法やス
パッタ法で堆積させた酸化珪素膜(又は窒化珪素膜)で
形成する。
このように、半導体領域13に中間導電膜(珪素膜)15
を介在させて珪素系絶縁膜(16及び19)で被覆されたデ
ータ線18を接続するDRAMにおいて、前記データ線18の少
なくとも下面及び上面に前記絶縁膜と珪素原子を遮蔽す
る遮蔽膜18A及び18Cを構成することにより、前記データ
線18の上面や下面或は内部において、珪素の析出物の核
となる前記絶縁膜中の珪素原子を低減し、前記データ線
18内に形成される珪素の析出物を低減することができる
ので、前記データ線18の抵抗値を低減し或はデータ線18
の断線を防止し、DRAMの電気的信頼性を向上することが
できる。
また、データ線18は、アルミニウム合金膜18Bの下面
及び上面に設けた遮蔽膜18A及び18Cに加えて、若干製造
工程数は増加するが、アルミニウム合金膜18Bの側壁に
も遮蔽膜を設け、より珪素原子の侵入を防止してもよ
い。このアルミニウム合金膜18Bの側壁の遮蔽膜は、ア
ルミニウム合金膜18B上を含む基板全面に遮蔽膜を堆積
し、この遮蔽膜にRIE等の異方性エッチングを施すこと
によって形成することができる。また、アルミニウム合
金膜18Bの側壁の遮蔽膜はメッキ法等で形成してもよ
い。
次に、前記DRAMの製造方法について、第3図乃至第10
図(各製造工程毎に示す要部断面図)を用いて簡単に説
明する。
まず、単結晶珪素基板からなるp-型半導体基板1を用
意する。
次に、メモリセルMの形成領域間において、半導体基
板1の主面上にフィールド絶縁膜2を形成する。
次に、第3図に示すように、メモリセルMの形成領域
において半導体基板1の主面部にp型ポテンシャルバリ
ア領域3Bを形成すると共に、メモリセルMの形成領域間
の半導体基板1の主面部にp型チャネルストッパ領域3A
を形成する。
次に、メモリセルMの情報蓄積用容量素子Cの形成領
域において、p型ポテンシャルバリア領域3Bの主面部に
n+型半導体領域4を形成する。この半導体領域4は下部
電極として使用される。
次に、少なくとも前記半導体領域4の主面上に誘電体
膜5を形成する。
次に、第4図に示すように、メモリセル選択用MISFET
Qの形成領域以外の領域において、誘電体間4上及びフ
ィールド絶縁膜2上にプレート電極6を形成する。この
プレート電極6は上部電極として使用される。プレート
電極6は製造工程における第1層目ゲート配線形成工程
によって形成されている。このプレート電極6を形成す
ることによって、情報蓄積用容量素子Cが完成する。
次に、プレート電極6の表面上に層間絶縁膜7を形成
すると共に、メモリセル選択用MISFETQの形成領域にお
いてポテンシャルバリア領域3Aの主面上にゲート絶縁膜
8を形成する。層間絶縁膜7はプレート電極(多結晶珪
素膜)6の表面に熱酸化を施して形成した酸化珪素膜で
形成する。ゲート絶縁膜8はポテンシャルバリア領域3B
の主面に熱酸化を施して形成した酸化珪素膜で形成す
る。
次に、メモリセル選択用MISFETQの形成領域において
ゲート絶縁膜8の主面上にゲート電極9及び層間絶縁膜
10を形成すると共に、層間絶縁膜7上及びフィールド絶
縁膜2上にワード線9及び層間絶縁膜10を形成する。ゲ
ート電極9、ワード線9の夫々は、多結晶珪素膜9A上に
高融点金属シリサイド膜9Bを積層した複合膜で形成され
る。このゲート電極9及びその上部の層間絶縁膜10はRI
E等の異方性エッチングによって重ね切りすることによ
って形成されている。ゲート電極9及びワード線9は製
造工程における第2層目ゲート配線形成工程によって形
成される。
次に、第5図に示すように、メモリセル選択用MISFET
Qの形成領域において、ポテンシャルバリア領域3Bの主
面部にn型不純物11nを導入する。n型不純物11nは、例
えばPを用い、主にゲート電極9をマスクとしたイオン
打込法によって導入される。
次に、前記ゲート電極9、ワード線9の夫々の側壁に
サイドウォールスペーサ12を形成する。サイドウォール
スペーサ12は、CVD法で堆積させた酸化珪素膜にRIE等の
異方性エッチングを施すことによって形成することがで
きる。
次に、第6図に示すように、メモリセル選択用MISFET
Qの形成領域において、ポテンシャルバリア領域3Bの主
面部にn型不純物13nを導入する。n型不純物13nは、例
えばAsを用い、主にサイドウォールスペーサ12をマスク
としたイオン打込法によって導入される。
次に、メモリセル選択用MISFETQの他方の半導体領域
(データ線18に接続される側)の形成領域において接続
孔14を形成する。接続孔14は、エッチングマスク(例え
ばフォトレジスト膜)及びサイドウォールスペーサ12を
マスクとして、ポテンシャルバリア領域3B上の絶縁膜を
除去することによって形成することができる。
次に、接続孔14を通してポテンシャルバリア領域3Bの
表面と接触するように、層間絶縁膜10上を含む基板全面
に非晶質珪素膜15Aを堆積する。非晶質珪素膜15Aは、CV
D法によって堆積し、前述のように1500〜2500[Å]程
度の膜厚で形成する。単結晶珪素の表面に堆積される珪
素膜の結晶状態はCVD法で使用する温度で変化する。625
〜900[℃]の温度を使用するCVD法は多結晶の珪素膜を
堆積する。900[℃]以上の温度を使用するCVD法は単結
晶の珪素膜を堆積する(エピタキシャル成長させる)。
580〜625[℃]の温度を使用するCVD法は多結晶と非晶
質とが混在した珪素膜を堆積する。通常、この範囲の温
度は、結晶状態が不安定なので使用されない。580
[℃]以下の温度を使用するCVD法は非晶質の珪素膜を
堆積する。したがって、前記非晶質珪素膜15Aは、若干
の温度マージンを考慮して、600[℃]以下の温度のCVD
法で堆積させている。この非晶質珪素膜15Aは、製造工
程における第3層目ゲート配線形成工程によって形成さ
れる。
次に、前記非晶質珪素膜15Aに低抵抗処理を施す。こ
の低抵抗化処理は、非晶質珪素膜15Aにn型不純物(P
又はAs)をイオン打込法或は固相拡散法(熱拡散法)で
導入し、このn型不純物に870〜880[℃]程度の温度で
約10[分]の熱処理を施し活性化することによって行わ
れている。
次に、前記非晶質珪素膜15Aにパターンニングを施
し、前記低抵抗処理によって若干非晶質から多結晶に変
化させた中間導電膜15を形成する。
次に、第8図に示すように、基板全面に熱処理(アニ
ール処理)を施し、前記導入されたn型不純物11nに引
き伸し拡散を施してn型半導体領域11、n型不純物13n
に引き伸し拡散を施してn+型半導体領域13を夫々形成す
る。この熱処理は950[℃]程度の温度で約30[分]行
う。この半導体領域11及び13を形成することによって、
メモリセル選択用MISFETQが完成する。また、前記中間
導電膜15の多結晶化はさらに進み、結晶粒径は大きくな
る。
次に、中間導電膜15上を含む基板全面に層間絶縁膜16
を形成する。層間絶縁膜16は例えばCVD法で堆積させたB
PSG膜で形成する。
次に、中間導電膜15上において、前記層間絶縁膜15を
除去し、接続孔17を形成する。
次に、前記層間絶縁膜16にグラスフローを施し、層間
絶縁間16の表面を平坦化する。このグラスフローは例え
ば950[℃]程度の温度で約30[分]行う。グラスフロ
ーは前記中間導電膜15の結晶粒径をさらに大きくしてい
る。
次に、第10図に示すように、前記接続孔17を通して中
間導電膜15の表面に接触するように、層間絶縁膜16上に
データ線18を形成する。データ線18は、スパッタ法で遮
蔽膜18A、アルミニウム合金膜18B、遮蔽膜18Cの夫々を
順次積層し、これらの層にパターンニング(重ね切り)
を施すことによって形成することができる。
前記中間導電膜15は、非晶質珪素膜15Aの堆積後から
データ線18を形成する前までに、低抵抗化処理、引き伸
し拡散、グラスフロー等の熱処理工程を利用して多結晶
化がなされ、その結晶粒径を大きくしている。つまり、
中間導電間15の多結晶化及び結晶粒径の大型化のための
製造工程は他の工程を利用することができるので、前記
製造工程に相当する分、DRAMの製造工程数が低減でき
る。
このように、半導体領域13に中間導電膜(珪素膜)15
を介在させてデータ線18を接続するDRAMにおいて、前記
非晶質珪素間15Aを堆積し、これに熱処理を施して多結
晶の中間導電膜15を形成することにより、前記中間導電
膜15の結晶粒径を0.1〜0.2[μm]以上に大きくするこ
とができる。この結晶粒系の大きな中間導電膜15は、結
晶粒界エネルギを安定にすることができるので、前記中
間導電膜15の珪素原子がデータ線18内に溶けにくくな
り、前記データ線18内に珪素が析出することを低減する
ことができる。この結果、前記中間導電膜15とデータ線
18との接続部分の近傍であって、前記データ線18内に生
成される珪素の析出物を低減することができるので、前
記データ線18の抵抗値を低減し或はデータ線18の断線を
防止し、DRAMの電気的信頼性を向上することができる。
また、前記中間導電膜15を600[℃]以下のCVD法で堆
積した後に熱処理を施して多結晶化することにより、前
述の効果と同様の効果を得ることができる。
また、半導体領域13に中間導電膜15を介在させて珪素
系絶縁膜(16及び19)で被覆されたデータ線18を接続す
るDRAMにおいて、非晶質珪素膜15Aを堆積してこれに熱
処理を施して多結晶の中間導電膜15を構成し、前記デー
タ線18の少なくとも下面及び上面に前記絶縁膜の珪素原
子を遮蔽する遮蔽膜18A及び18Cを構成することにより、
より一層DRAMの電気的信頼性を向上することができる。
前記第10図に示すデータ線18を形成する工程の後に、
データ線18上を含む基板全面に層間絶縁膜19を形成す
る。層間絶縁間19は例えばプラズマCVD法やスパッタ法
で堆積させた酸化珪素膜で形成する。
次に、前記第1図に示すように、層間絶縁膜19上にシ
ャント用ワード線20を形成する。シャント用ワード線20
上には図示しないがパッシベーション膜が形成される。
これら一連の製造工程を施すことによって、本実施例
IのDRAMは完成する。
(実施例 II) 本実施例は、SRAMの高抵抗負荷型メモリセルに本発明
を適用した、本発明の第2実施例である。
本発明の実施例IIであるSRAMの高抵抗負荷型メモリセ
ルの構成を第11図(要部断面図)で示す。
高抵抗負荷型メモリセルは、フリップフロップ回路
(情報蓄積部)とその一対の入出力端子に夫々接続され
た転送用MISFETQとで構成されている。フリップフロッ
プ回路は2個の駆動用MISFETと2個の高抵抗素子Rとで
構成されている。
第11図には、高抵抗負荷型メモリセルの転送用MISFET
Qと高抵抗素子Rとを示している。
転送用MISFETQは前記実施例Iのメモリセル選択用MIS
FETQと実質的に同一構造で構成されている。転送用MISF
ETQの一方の半導体領域13は中間導電膜15を介在させて
データ線18に接続されている。転送用MISFETQの他方の
半導体領域13は導電膜15Bを介在させて高抵抗素子Rに
接続されている。
導電膜15Bは、中間導電膜15と同様に、非晶質珪素膜1
5Aに低抵抗化処理を施し、多結晶化することによって形
成されている。つまり、導電膜15Bは中間導電膜15と同
一製造工程によって形成されている。
高抵抗素子は、非晶質珪素間15Aを用い、これに低抵
抗化処理を施さない(熱処理は施すがn型不純物は導入
しない)多結晶珪素膜15Cで形成されている。つまり、
高抵抗素子Rは、低抵抗化処理の際に、非晶質珪素間15
B上に耐不純物導入マスクを形成することによって形成
することができる。すなわち、高抵抗素子R(及び導電
膜15B)は、中間導電膜15と同一の非晶質珪素膜15Aで形
成されている。
このように、第1領域に半導体領域13とデータ線18と
の間に介在させた中間導電膜15、第2領域に高抵抗素子
Rを夫々有するSRAMにおいて、第1領域及び第2領域に
非晶質珪素膜15Aを堆積し、この非晶質珪素膜15Aのう
ち、第1領域の非晶質珪素膜15Aに低抵抗化処理を施し
多結晶にする(中間導電膜15を形成する)と共に、第2
領域の非晶質珪素膜15Aで高抵抗素子Rを形成すること
により、前記実施例Iの効果と同様の効果を得ることが
できると共に、中間導電膜15を形成する非晶質珪素膜15
Aで前記高抵抗素子R(多結晶珪素膜15C)を形成するこ
とができるので、SRAMの製造工程数が低減することがで
きる。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施例
に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に
限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲に
おいて種々変形し得ることは勿論である。
例えば、本発明は、DRAMやSRAMに限定されず、MISFET
やバイポーラトランジスタを有する半導体集積回路装置
に適用することができる。つまり、本発明は、半導体領
域(ソース領域、ドレイン領域、エミッタ領域、ベース
領域、コレクタ領域等)に珪素膜を介在させて配線を接
続する半導体集積回路装置に広く適用することができ
る。
〔発明の効果〕
本願において開示される発明のうち、代表的なものに
よって得られる効果を簡単に説明すれば、次のとおりで
ある。
半導体集積回路装置において、配線内に珪素の析出物
が生成されることを低減し、半導体集積回路装置の電気
的信頼性を向上することができる。
また、前記目的を達成するための製造工程数を低減す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例IであるDRAMのメモリセルの
構成を示す要部断面図、 第2図は、置換反応の結晶粒径依存性を示す図、 第3図乃至第10図は、前記DRAMのメモリセルを各製造工
程毎に示す要部断面図、 第11図は、本発明の実施例IIであるSRAMのメモリセルの
構成を示す要部断面図である。 図中、Q……メモリセル選択用MISFET、C……情報蓄積
用容量素子、M……メモリセル、R……高抵抗素子、1
1,13……半導体領域、12……サイドウォールスペーサ、
14,17……接続孔、15……中間導電膜(珪素膜)、15A…
…非晶質珪素膜、15C……多結晶珪素膜、18……データ
線、18A,18C……遮蔽膜、18B……アルミニウム合金膜、
16,19……層間絶縁膜である。

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】単結晶珪素基板の主面部に形成された半導
    体領域に、アルミニウム膜若しくはその合金膜を主体と
    しかつその周囲を珪素系の絶縁膜で被覆された配線が珪
    素膜を介在させて接続される半導体集積回路装置におい
    て、前記配線と接する珪素膜の結晶粒径を平坦部分にて
    0.1μm以上とし、前記配線の少なくとも下面及び上面
    と前記絶縁膜との間に、前記絶縁膜中の珪素原子の析出
    を遮蔽する遮蔽膜を設けたことを特徴とする半導体集積
    回路装置。
  2. 【請求項2】前記遮蔽膜はMoSi2,TiSi2,TiN,TiO,WNから
    選択された導電性バリアメタルで形成されていることを
    特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装置。
  3. 【請求項3】前記絶縁膜が酸化珪素膜又は窒化珪素膜で
    あることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体集
    積回路装置。
  4. 【請求項4】前記配線が1.5重量%のシリコンを含有し
    ていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に
    記載の半導体集積回路装置。
  5. 【請求項5】前記配線が銅を含有することを特徴とする
    請求項1乃至4の何れか一項に記載の半導体集積回路装
    置。
  6. 【請求項6】前記銅の含有量が0.5重量%であることを
    特徴とする請求項5に記載の半導体集積回路装置。
  7. 【請求項7】前記遮蔽膜は前記珪素膜と配線との接続部
    分の配線の下面にも設けられており、この部分の遮蔽膜
    はバリアメタル膜として使用されていることを特徴とす
    る請求項1乃至6の何れか一項に記載の半導体集積回路
    装置。
  8. 【請求項8】前記遮蔽膜は前記配線の側面にも設けられ
    ていることを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に
    記載の半導体集積回路装置。
  9. 【請求項9】単結晶珪素基板の主面部に形成された半導
    体領域に珪素膜を介在させてアルミニウム膜若しくはそ
    の合金膜を主体とした配線を接続する半導体集積回路装
    置の製造方法において、前記半導体領域の主面に非晶質
    の珪素膜を堆積する工程と、該珪素膜に熱処理を施し、
    前記配線と接する珪素膜の結晶粒径を平坦部分にて0.1
    μm以上の多結晶にする工程とを備えたことを特徴とす
    る半導体集積回路装置の製造方法。
  10. 【請求項10】前記配線が珪素系の絶縁膜の上に形成さ
    れており、前記配線の少なくとも下面と前記絶縁膜との
    間に、前記絶縁膜中の珪素原子の析出を遮蔽する遮蔽膜
    を設けたことを特徴とする請求項9に記載の半導体集積
    回路装置の製造方法。
  11. 【請求項11】前記遮蔽膜はMoSi2,TiSi2,TiN,TiO,WNか
    ら選択された導電性バリアメタルで形成されていること
    を特徴とする請求項10に記載の半導体集積回路装置の製
    造方法。
JP63109781A 1988-05-02 1988-05-02 半導体集積回路装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2695185B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63109781A JP2695185B2 (ja) 1988-05-02 1988-05-02 半導体集積回路装置及びその製造方法
US07/344,404 US5025741A (en) 1988-05-02 1989-04-28 Method of making semiconductor integrated circuit device with polysilicon contacts
KR1019890005802A KR890017707A (ko) 1988-05-02 1989-05-01 반도체 집적회로 장치 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63109781A JP2695185B2 (ja) 1988-05-02 1988-05-02 半導体集積回路装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01280335A JPH01280335A (ja) 1989-11-10
JP2695185B2 true JP2695185B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=14519061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63109781A Expired - Fee Related JP2695185B2 (ja) 1988-05-02 1988-05-02 半導体集積回路装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5025741A (ja)
JP (1) JP2695185B2 (ja)
KR (1) KR890017707A (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02222148A (ja) * 1989-02-22 1990-09-04 Yamaha Corp 半導体装置
EP0439965B1 (en) * 1989-12-29 1997-04-09 Sharp Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor memory
US5691249A (en) * 1990-03-20 1997-11-25 Nec Corporation Method for fabricating polycrystalline silicon having micro roughness on the surface
US5366917A (en) * 1990-03-20 1994-11-22 Nec Corporation Method for fabricating polycrystalline silicon having micro roughness on the surface
JPH04359557A (ja) * 1991-06-06 1992-12-11 Nec Corp 半導体装置の製造方法
TW520072U (en) * 1991-07-08 2003-02-01 Samsung Electronics Co Ltd A semiconductor device having a multi-layer metal contact
US5591674A (en) * 1991-12-30 1997-01-07 Lucent Technologies Inc. Integrated circuit with silicon contact to silicide
JPH05234900A (ja) * 1992-02-19 1993-09-10 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5674771A (en) * 1992-04-20 1997-10-07 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Capacitor and method of manufacturing the same
US5397729A (en) * 1992-06-15 1995-03-14 Asahi Kasei Microsystems Co., Ltd. Method for fabrication of semiconductor device having polycrystalline silicon and metal silicides
US5425392A (en) * 1993-05-26 1995-06-20 Micron Semiconductor, Inc. Method DRAM polycide rowline formation
US5716862A (en) * 1993-05-26 1998-02-10 Micron Technology, Inc. High performance PMOSFET using split-polysilicon CMOS process incorporating advanced stacked capacitior cells for fabricating multi-megabit DRAMS
US5326714A (en) * 1993-07-22 1994-07-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of making a fully used tub DRAM cell
US5545926A (en) 1993-10-12 1996-08-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Integrated mosfet device with low resistance peripheral diffusion region contacts and low PN-junction failure memory diffusion contacts
US5500387A (en) * 1994-02-16 1996-03-19 Texas Instruments Incorporated Method of making high performance capacitors and/or resistors for integrated circuits
US5959319A (en) * 1995-04-18 1999-09-28 Nippon Steel Corporation Semiconductor memory device having word line conductors provided at lower level than memory cell capacitor and method of manufacturing same
US6696351B1 (en) * 1995-08-15 2004-02-24 Sony Corporation Semiconductor device having a selectively deposited conductive layer
JP3415712B2 (ja) * 1995-09-19 2003-06-09 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6077752A (en) * 1995-11-20 2000-06-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method in the manufacturing of a semiconductor device
TW329563B (en) * 1996-06-01 1998-04-11 Winbond Electronics Corp The manufacturing method for load resistors of SRAM
US5728598A (en) * 1996-07-24 1998-03-17 Mosel Vitelic Inc. Method of manufacturing a SRAM cell having a low stand-by current
JP2862129B2 (ja) * 1996-11-21 1999-02-24 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6143613A (en) * 1997-06-30 2000-11-07 Vlsi Technology, Inc. Selective exclusion of silicide formation to make polysilicon resistors
TW402809B (en) * 1997-10-18 2000-08-21 United Microelectronics Corp The manufacture method of electrical charge storage structure
JP2002509354A (ja) 1997-12-16 2002-03-26 インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト 電気集積回路および該電気集積回路を製造する方法
JP4931267B2 (ja) 1998-01-29 2012-05-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4751498B2 (ja) * 2000-03-30 2011-08-17 富士通株式会社 半導体三端子装置
WO2001093326A1 (en) * 2000-05-31 2001-12-06 Infineon Technologies North America Corp. Process for forming doped epitaxial silicon on a silicon substrate
JP4083397B2 (ja) * 2001-06-18 2008-04-30 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
US20090057810A1 (en) * 2007-09-05 2009-03-05 Victor Verdugo Method of Fabricating an Integrated Circuit

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2449688C3 (de) * 1974-10-18 1980-07-10 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Verfahren zur Herstellung einer dotierten Zone eines Leitfähigkeitstyps in einem Halbleiterkörper
JPS55138874A (en) * 1979-04-18 1980-10-30 Fujitsu Ltd Semiconductor device and method of fabricating the same
JPS56134757A (en) * 1980-03-26 1981-10-21 Nec Corp Complementary type mos semiconductor device and its manufacture
JPS62224077A (ja) * 1986-03-26 1987-10-02 Hitachi Micro Comput Eng Ltd 半導体集積回路装置
US4796081A (en) * 1986-05-02 1989-01-03 Advanced Micro Devices, Inc. Low resistance metal contact for silicon devices
JPS645035A (en) * 1987-06-29 1989-01-10 Toshiba Corp Semiconductor device and its manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
KR890017707A (ko) 1989-12-16
US5025741A (en) 1991-06-25
JPH01280335A (ja) 1989-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2695185B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
US6737318B2 (en) Semiconductor integrated circuit device having switching misfet and capacitor element and method of producing the same, including wiring therefor and method of producing such wiring
US6423992B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US6603203B2 (en) Semiconductor device having capacitive element structure and multilevel interconnection structure and method of fabricating the same
JP2925416B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR100221060B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JPH0349259A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3367480B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2547800B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH1187651A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2739965B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3149231B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2544419B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2644783B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH02144964A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2840261B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2940316B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2567873B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2803729B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR0150407B1 (ko) 반도체 집적회로장치 및 그 제조방법
JP2679702B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH0744269B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH09199614A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPS61292956A (ja) 半導体装置
JPH05182985A (ja) ボトムゲート型半導体装置の製法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees