JP2940316B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2940316B2 JP2940316B2 JP22686292A JP22686292A JP2940316B2 JP 2940316 B2 JP2940316 B2 JP 2940316B2 JP 22686292 A JP22686292 A JP 22686292A JP 22686292 A JP22686292 A JP 22686292A JP 2940316 B2 JP2940316 B2 JP 2940316B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- polycrystalline silicon
- type
- type impurity
- polycide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/532—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
- H01L23/53204—Conductive materials
- H01L23/53271—Conductive materials containing semiconductor material, e.g. polysilicon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3205—Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
- H01L21/321—After treatment
- H01L21/3215—Doping the layers
- H01L21/32155—Doping polycristalline - or amorphous silicon layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76886—Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
- H01L21/76889—Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances by forming silicides of refractory metals
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/0165—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
- H10D84/0186—Manufacturing their interconnections or electrodes, e.g. source or drain electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/80—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
- H10D84/82—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components
- H10D84/83—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components of only insulated-gate FETs [IGFET]
- H10D84/85—Complementary IGFETs, e.g. CMOS
- H10D84/859—Complementary IGFETs, e.g. CMOS comprising both N-type and P-type wells, e.g. twin-tub
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置及びその製造
方法に関し、特に、製造工程中の熱処理によるコンタク
ト抵抗劣化が防止された半導体装置及びその製造方法に
関する。
方法に関し、特に、製造工程中の熱処理によるコンタク
ト抵抗劣化が防止された半導体装置及びその製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】p+型多結晶シリコンゲート電極を有す
るpチャネル型MOSトランジスタに於ては、n+型多
結晶シリコンゲート電極を有するpチャネル型MOSト
ランジスタに比較して、ショートチャネル効果がより抑
制され、また、MOSトランジスタの閾値電圧(Vth)
がより低めに設定され得る。このことは、例えば、アイ
・イー・イー・イー、アイ・イー・ディー・エム、テク
ニカル、ダイジェスト、p418−422(198
4)、IEEE、IEDM、Technical Di
gest p418−422(1984)に開示されて
いる。
るpチャネル型MOSトランジスタに於ては、n+型多
結晶シリコンゲート電極を有するpチャネル型MOSト
ランジスタに比較して、ショートチャネル効果がより抑
制され、また、MOSトランジスタの閾値電圧(Vth)
がより低めに設定され得る。このことは、例えば、アイ
・イー・イー・イー、アイ・イー・ディー・エム、テク
ニカル、ダイジェスト、p418−422(198
4)、IEEE、IEDM、Technical Di
gest p418−422(1984)に開示されて
いる。
【0003】また、半導体基板中に形成されたp+型不
純物拡散領域と、多結晶シリコン配線とを電気的に接続
するためには、その多結晶シリコン配線として、p+型
多結晶シリコン膜が使用されている。p+型多結晶シリ
コン膜は、一般的な金属の比抵抗に比べて高い比抵抗を
有している。配線及び電極は、比抵抗の低い材料から形
成されることが好ましいため、p+型多結晶シリコン膜
上に高融点金属シリサイド膜等を積膜したp+ポリサイ
ド膜から、配線及び電極が形成されることがある。
純物拡散領域と、多結晶シリコン配線とを電気的に接続
するためには、その多結晶シリコン配線として、p+型
多結晶シリコン膜が使用されている。p+型多結晶シリ
コン膜は、一般的な金属の比抵抗に比べて高い比抵抗を
有している。配線及び電極は、比抵抗の低い材料から形
成されることが好ましいため、p+型多結晶シリコン膜
上に高融点金属シリサイド膜等を積膜したp+ポリサイ
ド膜から、配線及び電極が形成されることがある。
【0004】p+ポリサイド膜は、900℃以上の温度
での熱処理によっても劣化しない高融点材料から構成さ
れている。このため、p+ポリサイド膜から配線及び電
極を形成する工程の後、BPSG膜を層間絶縁膜として
形成し、そのBPSG膜を熱処理により平坦化する工程
を行うことが可能である。このようにして製造された半
導体装置は、特開昭57−192070号公報に記載さ
れている。
での熱処理によっても劣化しない高融点材料から構成さ
れている。このため、p+ポリサイド膜から配線及び電
極を形成する工程の後、BPSG膜を層間絶縁膜として
形成し、そのBPSG膜を熱処理により平坦化する工程
を行うことが可能である。このようにして製造された半
導体装置は、特開昭57−192070号公報に記載さ
れている。
【0005】層間絶縁膜としてBPSG膜が用いられな
いときでも、p+型不純物を活性化するために、p+ポリ
サイド膜の形成後に熱処理が必要である。この熱処理の
際、ボロンの外方拡散(アウトディフュージョン)によ
るボロン濃度低下が生じ得る。このボロン濃度低下を防
止するためには、熱処理前に於て、p+ポリサイド膜上
に絶縁膜を堆積することが必要である。このことは、例
えば、ジャーナル・オブ・ヴァキューム・サイエンス・
アンド・テクノロジー・B、ボリューム5、p1674
−1688 1987年、J.V.ac.Sci.an
d Technol.B、vol.5 p1674−1
688 1987に開示されている。
いときでも、p+型不純物を活性化するために、p+ポリ
サイド膜の形成後に熱処理が必要である。この熱処理の
際、ボロンの外方拡散(アウトディフュージョン)によ
るボロン濃度低下が生じ得る。このボロン濃度低下を防
止するためには、熱処理前に於て、p+ポリサイド膜上
に絶縁膜を堆積することが必要である。このことは、例
えば、ジャーナル・オブ・ヴァキューム・サイエンス・
アンド・テクノロジー・B、ボリューム5、p1674
−1688 1987年、J.V.ac.Sci.an
d Technol.B、vol.5 p1674−1
688 1987に開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来技術においては、以下に述べる問題がある。
従来技術においては、以下に述べる問題がある。
【0007】p+ポリサイド膜を熱処理すると、p+ポリ
サイド膜とそれを覆う絶縁膜との界面に、ボロンが凝集
することにより、p+ポリサイド膜中のボロン濃度が低
下する現象が知られている。この現象は、例えば、アイ
・イー・イー・イー、アイ・イー・ディー・エム、テク
ニカル、ダイジェスト、p407−410(198
5)、IEEE、IEDM、Technical Di
gest p407−410(1985)に記載されて
いる。
サイド膜とそれを覆う絶縁膜との界面に、ボロンが凝集
することにより、p+ポリサイド膜中のボロン濃度が低
下する現象が知られている。この現象は、例えば、アイ
・イー・イー・イー、アイ・イー・ディー・エム、テク
ニカル、ダイジェスト、p407−410(198
5)、IEEE、IEDM、Technical Di
gest p407−410(1985)に記載されて
いる。
【0008】ボロン濃度の低下は、具体的には、次のよ
うな問題を引き起こす。(1)p+ポリサイド膜がMO
Sトランジスタのゲート電極として使用されている場
合、ボロン濃度の低下に応じてMOSトランジスタの閾
値電圧が変動してしまう。(2)p+ポリサイド膜がp
型不純物拡散領域にコンタクトする配線として使用され
ている場合、ボロン濃度の低下に応じてコンタクト抵抗
が増加してしまう。
うな問題を引き起こす。(1)p+ポリサイド膜がMO
Sトランジスタのゲート電極として使用されている場
合、ボロン濃度の低下に応じてMOSトランジスタの閾
値電圧が変動してしまう。(2)p+ポリサイド膜がp
型不純物拡散領域にコンタクトする配線として使用され
ている場合、ボロン濃度の低下に応じてコンタクト抵抗
が増加してしまう。
【0009】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたものであり、その目的とするところは、熱処理によ
ってボロン濃度が低下しないポリサイド配線を備えた半
導体装置及びその製造方法を提供することにある。
れたものであり、その目的とするところは、熱処理によ
ってボロン濃度が低下しないポリサイド配線を備えた半
導体装置及びその製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
半導体基板上にポリサイド配線を有する半導体装置であ
って、前記ポリサイド配線が、p型不純物拡散部分とn
型不純物拡散部分の両方を有する第1多結晶シリコン膜
と、前記第1多結晶シリコン膜上に形成された高融点金
属シリサイド膜と、前記高融点金属シリサイド膜上に形
成されたp型不純物のみが拡散されている第2多結晶シ
リコン膜とで構成されていることを特徴とするものであ
る。
半導体基板上にポリサイド配線を有する半導体装置であ
って、前記ポリサイド配線が、p型不純物拡散部分とn
型不純物拡散部分の両方を有する第1多結晶シリコン膜
と、前記第1多結晶シリコン膜上に形成された高融点金
属シリサイド膜と、前記高融点金属シリサイド膜上に形
成されたp型不純物のみが拡散されている第2多結晶シ
リコン膜とで構成されていることを特徴とするものであ
る。
【0011】前記半導体基板中にはp型不純物拡散領域
が形成されており、前記第1多結晶シリコン膜のp型不
純物拡散部分が前記p型不純物拡散領域に接続されてい
る。
が形成されており、前記第1多結晶シリコン膜のp型不
純物拡散部分が前記p型不純物拡散領域に接続されてい
る。
【0012】前記半導体基板に形成されたpチャネル型
MOSトランジスタを更に備えており、前記p型不純物
拡散領域は、該pチャネル型MOSトランジスタのソー
ス及びドレインの何れかであってもよい。また、好まし
い実施例では、前記ポリサイド配線の前記第2多結晶シ
リコン膜には、p型不純物が横方向に実質的に均一に拡
散されている。
MOSトランジスタを更に備えており、前記p型不純物
拡散領域は、該pチャネル型MOSトランジスタのソー
ス及びドレインの何れかであってもよい。また、好まし
い実施例では、前記ポリサイド配線の前記第2多結晶シ
リコン膜には、p型不純物が横方向に実質的に均一に拡
散されている。
【0013】本発明の他の半導体装置は、半導体基板上
にnチャネル型MOSトランジスタ及びpチャネル型M
OSトランジスタを有する半導体装置であって、前記半
導体基板中に形成されたn型不純物拡散領域からなるn
型ソース及びn型ドレインを有する前記nチャネル型M
OSトランジスタと、前記半導体基板中に形成されたp
型不純物拡散領域からなるp型ソース及びp型ドレイン
を有する前記pチャネル型MOSトランジスタと、さら
に、第1多結晶シリコン膜と、前記第1多結晶シリコン
膜上に形成された高融点金属シリサイド膜と、前記高融
点金属シリサイド膜上に形成された第2多結晶シリコン
膜とで構成されたポリサイド配線とを備え、前記第1多
結晶シリコン膜は、前記n型ソース又は前記n型ドレイ
ンに接続されているn型不純物拡散部分と、前記p型ソ
ース又は前記p型ドレインに接続されているp型不純物
拡散部分とを有し、前記第2多結晶シリコン膜にはp型
不純物のみが拡散されていることを特徴とするものであ
る。
にnチャネル型MOSトランジスタ及びpチャネル型M
OSトランジスタを有する半導体装置であって、前記半
導体基板中に形成されたn型不純物拡散領域からなるn
型ソース及びn型ドレインを有する前記nチャネル型M
OSトランジスタと、前記半導体基板中に形成されたp
型不純物拡散領域からなるp型ソース及びp型ドレイン
を有する前記pチャネル型MOSトランジスタと、さら
に、第1多結晶シリコン膜と、前記第1多結晶シリコン
膜上に形成された高融点金属シリサイド膜と、前記高融
点金属シリサイド膜上に形成された第2多結晶シリコン
膜とで構成されたポリサイド配線とを備え、前記第1多
結晶シリコン膜は、前記n型ソース又は前記n型ドレイ
ンに接続されているn型不純物拡散部分と、前記p型ソ
ース又は前記p型ドレインに接続されているp型不純物
拡散部分とを有し、前記第2多結晶シリコン膜にはp型
不純物のみが拡散されていることを特徴とするものであ
る。
【0014】本発明の半導体装置の製造方法は、半導体
基板上にポリサイド配線を有する半導体装置の製造方法
であって、前記ポリサイド配線を形成する工程が、前記
半導体基板上に第1多結晶シリコン膜を形成する工程
と、前記第1多結晶シリコン膜にp型不純物拡散部分と
n型不純物拡散部分を選択的に形成する工程と、前記第
1多結晶シリコン膜上に高融点金属シリサイド膜を形成
する工程と、前記高融点金属シリサイド膜上に第2多結
晶シリコン膜を形成する工程と、前記第2多結晶シリコ
ン膜の全面にp型不純物を拡散する工程とを備えている
ことを特徴とするものである。
基板上にポリサイド配線を有する半導体装置の製造方法
であって、前記ポリサイド配線を形成する工程が、前記
半導体基板上に第1多結晶シリコン膜を形成する工程
と、前記第1多結晶シリコン膜にp型不純物拡散部分と
n型不純物拡散部分を選択的に形成する工程と、前記第
1多結晶シリコン膜上に高融点金属シリサイド膜を形成
する工程と、前記高融点金属シリサイド膜上に第2多結
晶シリコン膜を形成する工程と、前記第2多結晶シリコ
ン膜の全面にp型不純物を拡散する工程とを備えている
ことを特徴とするものである。
【0015】
【作用】本発明の半導体装置によれば、ポリサイド配線
中のボロン凝集が防止されるため、ポリサイド配線中の
ボロン濃度が熱処理によって低下しない。その結果、そ
のようなポリサイド配線をゲート電極として有するMO
Sトランジスタの閾値は変動しにくい。また、ポリサイ
ド配線とp型不純物拡散領域との間のコンタクト抵抗が
熱処理によって増加しないという、安定なコンタクト特
性が得られる。
中のボロン凝集が防止されるため、ポリサイド配線中の
ボロン濃度が熱処理によって低下しない。その結果、そ
のようなポリサイド配線をゲート電極として有するMO
Sトランジスタの閾値は変動しにくい。また、ポリサイ
ド配線とp型不純物拡散領域との間のコンタクト抵抗が
熱処理によって増加しないという、安定なコンタクト特
性が得られる。
【0016】本発明によれば、デュアルポリサイド配線
に於て不純物の横方向拡散が防止されることにより、コ
ンタクト特性の劣化が抑制されたCMOS半導体装置が
提供される。
に於て不純物の横方向拡散が防止されることにより、コ
ンタクト特性の劣化が抑制されたCMOS半導体装置が
提供される。
【0017】
【実施例】(実施例1)図1は、本発明の半導体装置の
一部断面を示している。簡単のため、図1には、単一の
MOSトランジスタが示されているが、本発明の半導体
装置は、複数のMOSトランジスタが同一半導体基板に
形成された装置である。この半導体装置は、シリコン基
板1と、シリコン基板1の表面の素子分離領域に形成さ
れた素子分離膜2と、シリコン基板1の表面の複数の素
子領域の各々に形成されたMOSトランジスタと、MO
Sトランジスタを覆うシリコン酸化膜9及びBPSG
(Boro−Phospho Silicate Gl
ass)膜からなる層間絶縁膜10を備えている。
一部断面を示している。簡単のため、図1には、単一の
MOSトランジスタが示されているが、本発明の半導体
装置は、複数のMOSトランジスタが同一半導体基板に
形成された装置である。この半導体装置は、シリコン基
板1と、シリコン基板1の表面の素子分離領域に形成さ
れた素子分離膜2と、シリコン基板1の表面の複数の素
子領域の各々に形成されたMOSトランジスタと、MO
Sトランジスタを覆うシリコン酸化膜9及びBPSG
(Boro−Phospho Silicate Gl
ass)膜からなる層間絶縁膜10を備えている。
【0018】各MOSトランジスタは、シリコン基板1
中に形成されたソース及びドレイン領域(シリコン基板
1の表面から内部へ延びるp+型不純物拡散領域)3
と、シリコン基板1上に形成されたゲート酸化膜(厚
さ:10nm)4と、ゲート酸化膜4上に形成されたゲ
ート電極60と、ゲート電極60上に形成されたシリコ
ン酸化膜8(厚さ:200nm)とを備えている。シリ
コン基板1の図1に示されている領域は、p型のシリコ
ン基板1に形成されたn型ウェル領域である。MOSト
ランジスタは、n型シリコン基板に形成されてもよい。
中に形成されたソース及びドレイン領域(シリコン基板
1の表面から内部へ延びるp+型不純物拡散領域)3
と、シリコン基板1上に形成されたゲート酸化膜(厚
さ:10nm)4と、ゲート酸化膜4上に形成されたゲ
ート電極60と、ゲート電極60上に形成されたシリコ
ン酸化膜8(厚さ:200nm)とを備えている。シリ
コン基板1の図1に示されている領域は、p型のシリコ
ン基板1に形成されたn型ウェル領域である。MOSト
ランジスタは、n型シリコン基板に形成されてもよい。
【0019】ソース及びドレイン領域3は、相互に一定
の距離(例えば500nm)を於て、図1中の横方向に
離れており、そのソース及びドレイン領域3の間の領域
は、MOSトランジスタのチャネル領域を形成してい
る。ゲート電極60は、ゲート酸化膜4を介して、チャ
ネル領域を覆っている。ゲート電極60の電位に応じ
て、ソース及びドレイン領域3を電気的に接続するため
の導電チャネルがチャネル領域に形成される。
の距離(例えば500nm)を於て、図1中の横方向に
離れており、そのソース及びドレイン領域3の間の領域
は、MOSトランジスタのチャネル領域を形成してい
る。ゲート電極60は、ゲート酸化膜4を介して、チャ
ネル領域を覆っている。ゲート電極60の電位に応じ
て、ソース及びドレイン領域3を電気的に接続するため
の導電チャネルがチャネル領域に形成される。
【0020】この半導体装置のゲート電極60は、p+
型第1多結晶シリコン膜(厚さ:100nm)5と、p
+型多結晶シリコン膜5上に形成されたタングステンシ
リサイド膜(厚さ:200nm)6と、タングステンシ
リサイド膜6上に形成されたp+型第2多結晶シリコン
膜(厚さ:100nm)7とからなるサンドウィッチ型
3層ポリサイド構造を有している。より詳細に説明すれ
ば、ゲート電極60は、上記ポリサイド構造を有する長
いポリサイド配線の一部である。複数のMOSトランジ
スタを備えた半導体集積回路装置に於いては、ポリサイ
ド配線が、一群のトランジスタの各々のゲート電極部分
と、各ゲート電極を接続するための複数の配線部分とを
有している。本明細書においては、ポリサイド構造を有
する電極及び配線を総称して、ポリサイド配線と称す
る。本実施例のポリサイド配線の幅は、典型的には、5
00nmから1000nm程度である。微細化のため
に、この幅をより狭くしてもよい。
型第1多結晶シリコン膜(厚さ:100nm)5と、p
+型多結晶シリコン膜5上に形成されたタングステンシ
リサイド膜(厚さ:200nm)6と、タングステンシ
リサイド膜6上に形成されたp+型第2多結晶シリコン
膜(厚さ:100nm)7とからなるサンドウィッチ型
3層ポリサイド構造を有している。より詳細に説明すれ
ば、ゲート電極60は、上記ポリサイド構造を有する長
いポリサイド配線の一部である。複数のMOSトランジ
スタを備えた半導体集積回路装置に於いては、ポリサイ
ド配線が、一群のトランジスタの各々のゲート電極部分
と、各ゲート電極を接続するための複数の配線部分とを
有している。本明細書においては、ポリサイド構造を有
する電極及び配線を総称して、ポリサイド配線と称す
る。本実施例のポリサイド配線の幅は、典型的には、5
00nmから1000nm程度である。微細化のため
に、この幅をより狭くしてもよい。
【0021】なお、上記ポリサイド配線を構成する各膜
の厚さは、設計に応じて適宜任意の値に設定される。ま
た、第1及び第2多結晶シリコン膜中に挟まれる高融点
金属シリサイド膜としては、タングステンシリサイド以
外の他の高融点金属シリサイドからなる膜、または、異
なる種類の高融点金属シリサイド膜を含む多層膜であっ
てもよい。重要な点は、高融点金属シリサイド膜の上面
に直接に絶縁膜が設けられていないことにある。
の厚さは、設計に応じて適宜任意の値に設定される。ま
た、第1及び第2多結晶シリコン膜中に挟まれる高融点
金属シリサイド膜としては、タングステンシリサイド以
外の他の高融点金属シリサイドからなる膜、または、異
なる種類の高融点金属シリサイド膜を含む多層膜であっ
てもよい。重要な点は、高融点金属シリサイド膜の上面
に直接に絶縁膜が設けられていないことにある。
【0022】シリコン酸化膜9は、BPSG膜10から
不純物(ボロン及びリン)がシリコン基板1へ拡散する
ことを防止する。拡散防止効果のある膜、例えばシリコ
ン窒化膜を、シリコン酸化膜9の代わりに用いてもよ
い。
不純物(ボロン及びリン)がシリコン基板1へ拡散する
ことを防止する。拡散防止効果のある膜、例えばシリコ
ン窒化膜を、シリコン酸化膜9の代わりに用いてもよ
い。
【0023】上述のMOSトランジスタは、pチャネル
型MOSトランジスタである。シリコン基板1、ソース
及びドレイン領域3の不純物導電型を反転させることに
より、nチャネル型MOSトランジスタが得られる。上
記ポリサイド配線は、CMOS(相補型MOS)半導体
装置に適用され得る。CMOS半導体装置は、pチャネ
ルMOSトランジスタ及びnチャネルMOSトランジス
タを同一半導体基板に有する半導体装置である。より詳
細に説明すれば、CMOS半導体装置は、例えば、p型
シリコン基板とその中に形成されたn型ウェルを有し、
p型シリコン基板に形成されたnチャネルMOSトラン
ジスタと、n型ウェルに形成されたpチャネルMOSト
ランジスタを備えている。
型MOSトランジスタである。シリコン基板1、ソース
及びドレイン領域3の不純物導電型を反転させることに
より、nチャネル型MOSトランジスタが得られる。上
記ポリサイド配線は、CMOS(相補型MOS)半導体
装置に適用され得る。CMOS半導体装置は、pチャネ
ルMOSトランジスタ及びnチャネルMOSトランジス
タを同一半導体基板に有する半導体装置である。より詳
細に説明すれば、CMOS半導体装置は、例えば、p型
シリコン基板とその中に形成されたn型ウェルを有し、
p型シリコン基板に形成されたnチャネルMOSトラン
ジスタと、n型ウェルに形成されたpチャネルMOSト
ランジスタを備えている。
【0024】図1の半導体装置は、タングステンシリサ
イド膜6とシリコン酸化膜8との間にp+型第2多結晶
シリコン膜を有しているため、タングステンシリサイド
膜6の上面とシリコン酸化膜8とが直接に接していない
点に主要な特徴がある。図16は、シリコン酸化膜、多
結晶シリコン膜、タングステンシリサイド膜、及びシリ
コン酸化膜からなる多層構造に於けるボロン濃度分布を
示している。言い替えれば、シリコン酸化膜にサンドウ
ィッチされた通常の2層ポリサイド構造であって、その
ポリサイド構造が多結晶シリコン膜とその多結晶シリコ
ン膜上のタングステンシリサイド膜からなる構造に於け
るボロン濃度分布が示されている。図16に示されるよ
うに、ボロン濃度分布は、シリコン酸化膜とタングステ
ンシリサイド膜との界面のピークを持っている。これ
は、その界面においてボロンが凝集していることを示し
ている。ボロンの凝集は、タングステンシリサイド膜及
び多結晶シリコン膜中のボロン濃度の減少を招く。すな
わち、タングステンシリサイド膜と多結晶シリコン膜と
の界面は、ポリサイド配線中のボロンにとって、ボロン
を「吸収する」シンクとして機能する。
イド膜6とシリコン酸化膜8との間にp+型第2多結晶
シリコン膜を有しているため、タングステンシリサイド
膜6の上面とシリコン酸化膜8とが直接に接していない
点に主要な特徴がある。図16は、シリコン酸化膜、多
結晶シリコン膜、タングステンシリサイド膜、及びシリ
コン酸化膜からなる多層構造に於けるボロン濃度分布を
示している。言い替えれば、シリコン酸化膜にサンドウ
ィッチされた通常の2層ポリサイド構造であって、その
ポリサイド構造が多結晶シリコン膜とその多結晶シリコ
ン膜上のタングステンシリサイド膜からなる構造に於け
るボロン濃度分布が示されている。図16に示されるよ
うに、ボロン濃度分布は、シリコン酸化膜とタングステ
ンシリサイド膜との界面のピークを持っている。これ
は、その界面においてボロンが凝集していることを示し
ている。ボロンの凝集は、タングステンシリサイド膜及
び多結晶シリコン膜中のボロン濃度の減少を招く。すな
わち、タングステンシリサイド膜と多結晶シリコン膜と
の界面は、ポリサイド配線中のボロンにとって、ボロン
を「吸収する」シンクとして機能する。
【0025】一方、タングステンシリサイド膜と多結晶
シリコン膜との間の界面に於いては、ボロンの凝集は生
じていない。これは、熱処理によってタングステンシリ
サイド膜の結晶粒が成長する際に、タングステンシリサ
イド膜とシリコン酸化膜との間では不整合が生じるが、
タングステンシリサイド膜と多結晶シリコン膜との間で
はそのような不整合がほとんど生じないためと考えられ
る。
シリコン膜との間の界面に於いては、ボロンの凝集は生
じていない。これは、熱処理によってタングステンシリ
サイド膜の結晶粒が成長する際に、タングステンシリサ
イド膜とシリコン酸化膜との間では不整合が生じるが、
タングステンシリサイド膜と多結晶シリコン膜との間で
はそのような不整合がほとんど生じないためと考えられ
る。
【0026】図16に示されている濃度分布は、上記構
造を有するサンプルについて、2次イオン質量分析(S
IMS)を行うことにより得られた。そのサンプルは、
次のように作製された。まず、シリコン基板上にシリコ
ン酸化膜、多結晶シリコン膜を順次形成した後、多結晶
シリコン膜中にボロンイオンを注入した。多結晶シリコ
ン膜上にタングステンシリサイド膜及びシリコン酸化膜
を順次形成した後、900℃で30分間熱処理をした。
この熱処理によって、多結晶シリコン膜中のボロンは、
タングステンシリサイド膜と酸化シリコン膜との界面に
まで拡散している。
造を有するサンプルについて、2次イオン質量分析(S
IMS)を行うことにより得られた。そのサンプルは、
次のように作製された。まず、シリコン基板上にシリコ
ン酸化膜、多結晶シリコン膜を順次形成した後、多結晶
シリコン膜中にボロンイオンを注入した。多結晶シリコ
ン膜上にタングステンシリサイド膜及びシリコン酸化膜
を順次形成した後、900℃で30分間熱処理をした。
この熱処理によって、多結晶シリコン膜中のボロンは、
タングステンシリサイド膜と酸化シリコン膜との界面に
まで拡散している。
【0027】図1に示される本発明の実施例によれば、
タングステンシリサイド膜6とシリコン酸化膜9との間
の界面の面積(タングステンシリサイド膜6の側面の面
積)は、従来の半導体装置におけるタングステンシリサ
イド膜6とシリコン酸化膜8との界面の面積に比較し
て、実質的に無視できるほど小さい。本実施例では、ボ
ロンが凝集しやすい界面(シリサイドと絶縁膜との間の
界面)の面積が著しく縮小されているので、p+型第1
多結晶シリコン膜7及びタングステンシリサイド膜8中
のボロンが上記界面に凝集することが、防止される。こ
のため、ボロンの凝集により配線中のボロン濃度が減少
してしまうことが、防止される。
タングステンシリサイド膜6とシリコン酸化膜9との間
の界面の面積(タングステンシリサイド膜6の側面の面
積)は、従来の半導体装置におけるタングステンシリサ
イド膜6とシリコン酸化膜8との界面の面積に比較し
て、実質的に無視できるほど小さい。本実施例では、ボ
ロンが凝集しやすい界面(シリサイドと絶縁膜との間の
界面)の面積が著しく縮小されているので、p+型第1
多結晶シリコン膜7及びタングステンシリサイド膜8中
のボロンが上記界面に凝集することが、防止される。こ
のため、ボロンの凝集により配線中のボロン濃度が減少
してしまうことが、防止される。
【0028】他の好ましい実施例として、タングステン
シリサイド膜6の上面のみならず、その側面をもp型第
2多結晶シリコン膜6で覆ってもよい。そのような実施
例では、タングステンシリサイド膜6が多結晶シリコン
膜により完全に覆われるため、タングステンシリサイド
とシリコン酸化膜との間の界面が存在しない。その結
果、そのような界面によるボロンの凝集が生じず、凝集
を理由とする配線内部のボロン濃度低下が防止される。
シリサイド膜6の上面のみならず、その側面をもp型第
2多結晶シリコン膜6で覆ってもよい。そのような実施
例では、タングステンシリサイド膜6が多結晶シリコン
膜により完全に覆われるため、タングステンシリサイド
とシリコン酸化膜との間の界面が存在しない。その結
果、そのような界面によるボロンの凝集が生じず、凝集
を理由とする配線内部のボロン濃度低下が防止される。
【0029】図2(a)から(c)を参照して、上記半
導体装置の製造方法を、以下に説明する。まず、公知の
局所酸化(LOCOS)法により、シリコン基板1の表
面の素子分離領域に素子分離膜2を形成する。LOCO
S法以外の方法によって、素子分離膜を形成してもよ
い。この素子分離膜2が形成されていない領域が、素子
領域である。シリコン基板1の各素子領域の表面を酸化
することにより、各素子領域上にゲート酸化膜4を形成
する。
導体装置の製造方法を、以下に説明する。まず、公知の
局所酸化(LOCOS)法により、シリコン基板1の表
面の素子分離領域に素子分離膜2を形成する。LOCO
S法以外の方法によって、素子分離膜を形成してもよ
い。この素子分離膜2が形成されていない領域が、素子
領域である。シリコン基板1の各素子領域の表面を酸化
することにより、各素子領域上にゲート酸化膜4を形成
する。
【0030】減圧化学気相成長(LPCVD)法によ
り、ゲート酸化膜4を覆うように多結晶シリコン膜を堆
積した後、図2(a)に示されるように、その多結晶シ
リコン膜に対して、p型不純物であるボロンのイオンを
加速エネルギ20keV、ドーズ量6×1015cm
-2で、注入する。こうして、p+型第1多結晶シリコン
膜5を形成する。
り、ゲート酸化膜4を覆うように多結晶シリコン膜を堆
積した後、図2(a)に示されるように、その多結晶シ
リコン膜に対して、p型不純物であるボロンのイオンを
加速エネルギ20keV、ドーズ量6×1015cm
-2で、注入する。こうして、p+型第1多結晶シリコン
膜5を形成する。
【0031】次に、図2(b)に示されるように、p+
型多結晶シリコン膜5上にタングステンシリサイド膜6
を堆積した後、他の多結晶シリコン膜を堆積する。その
多結晶シリコン膜に対して、ボロンイオンを加速エネル
ギ20keV、ドーズ量6×1015cm-2で、注入す
る。こうして、タングステンシリサイド膜6上にp+型
第2多結晶シリコン膜7を形成する。
型多結晶シリコン膜5上にタングステンシリサイド膜6
を堆積した後、他の多結晶シリコン膜を堆積する。その
多結晶シリコン膜に対して、ボロンイオンを加速エネル
ギ20keV、ドーズ量6×1015cm-2で、注入す
る。こうして、タングステンシリサイド膜6上にp+型
第2多結晶シリコン膜7を形成する。
【0032】次に、p+型第2多結晶シリコン膜7上
に、シリコン酸化膜8を堆積する。第1多結晶シリコン
膜5、タングステンシリサイド膜6、第2多結晶シリコ
ン膜7及びシリコン酸化膜8からなる多層膜を、公知の
リソグラフィ及びエッチング技術を用いて所望の配線形
状にパターニングする。こうして、図2(c)に示され
るように、第1多結晶シリコン膜5、タングステンシリ
サイド膜6及び第2多結晶シリコン膜7の3層からなる
ポリサイド配線(ゲート電極60)が得られる。
に、シリコン酸化膜8を堆積する。第1多結晶シリコン
膜5、タングステンシリサイド膜6、第2多結晶シリコ
ン膜7及びシリコン酸化膜8からなる多層膜を、公知の
リソグラフィ及びエッチング技術を用いて所望の配線形
状にパターニングする。こうして、図2(c)に示され
るように、第1多結晶シリコン膜5、タングステンシリ
サイド膜6及び第2多結晶シリコン膜7の3層からなる
ポリサイド配線(ゲート電極60)が得られる。
【0033】次に、素子分離膜2及びゲート電極60を
マスクとして、ボロンを加速エネルギ10keV、ドー
ズ量6×1015cm-2で、シリコン基板1の素子領域に
注入する。ボロンが注入された領域は、その後のアニー
ル工程により、MOSトランジスタのソース及びドレイ
ン領域3になる。MOSトランジスタのチャネルとなる
領域はゲート電極60で覆われているため、その領域に
ボロンは注入されない。こうして、チャネル領域とソー
ス及びドレイン領域3とは、ゲート電極60に対して、
自己整合的に形成される。なお、シリコン酸化膜8は、
第2多結晶シリコン膜7等をエッチングする時のエッチ
ングマスクとしての機能を果たすことができるが、本発
明にとって必ずしも不可欠の要素ではない。
マスクとして、ボロンを加速エネルギ10keV、ドー
ズ量6×1015cm-2で、シリコン基板1の素子領域に
注入する。ボロンが注入された領域は、その後のアニー
ル工程により、MOSトランジスタのソース及びドレイ
ン領域3になる。MOSトランジスタのチャネルとなる
領域はゲート電極60で覆われているため、その領域に
ボロンは注入されない。こうして、チャネル領域とソー
ス及びドレイン領域3とは、ゲート電極60に対して、
自己整合的に形成される。なお、シリコン酸化膜8は、
第2多結晶シリコン膜7等をエッチングする時のエッチ
ングマスクとしての機能を果たすことができるが、本発
明にとって必ずしも不可欠の要素ではない。
【0034】なお、ソース及びドレイン領域3を形成す
るための上記イオン注入をする前に、サイドウォールス
ペーサをゲート電極60の側面に形成してもよい。サイ
ドウォールスペーサを形成する前に、LDD領域を形成
するためのイオン注入を行ってもよい。LDD領域を形
成することにより、ショートチャネル効果を抑制するこ
とができるので、MOSトランジスタのいっそうの小型
化が可能となる。MOSトランジスタの小型化は、トラ
ンジスタの動作速度の上昇、及びそのようなトランジス
タを多数備えた半導体装置の集積度向上に役立つ。
るための上記イオン注入をする前に、サイドウォールス
ペーサをゲート電極60の側面に形成してもよい。サイ
ドウォールスペーサを形成する前に、LDD領域を形成
するためのイオン注入を行ってもよい。LDD領域を形
成することにより、ショートチャネル効果を抑制するこ
とができるので、MOSトランジスタのいっそうの小型
化が可能となる。MOSトランジスタの小型化は、トラ
ンジスタの動作速度の上昇、及びそのようなトランジス
タを多数備えた半導体装置の集積度向上に役立つ。
【0035】次に、トランジスタを覆うように、シリコ
ン酸化膜9を堆積した後、シリコン酸化膜9上にBPS
G膜10を堆積する。BPSG膜10の表面を平坦化
し、同時に、不純物を活性化するために、窒素雰囲気で
900℃のアニールを30分間行う。このアニール条件
は、適宜任意に設定され得る。BPSG膜10の所定箇
所にコンタクトホール(不図示)を形成した後、ポリサ
イド配線とソース及びドレイン領域3とに接続される配
線をBPSG膜10上に形成する。
ン酸化膜9を堆積した後、シリコン酸化膜9上にBPS
G膜10を堆積する。BPSG膜10の表面を平坦化
し、同時に、不純物を活性化するために、窒素雰囲気で
900℃のアニールを30分間行う。このアニール条件
は、適宜任意に設定され得る。BPSG膜10の所定箇
所にコンタクトホール(不図示)を形成した後、ポリサ
イド配線とソース及びドレイン領域3とに接続される配
線をBPSG膜10上に形成する。
【0036】本実施例によれば、熱処理によるポリサイ
ド配線(ゲート電極60)内のボロン濃度低下が防止さ
れるため、MOSトランジスタの閾値が変動しない。本
実施例におけるMOSトランジスタは、DRAM等の半
導体記憶装置が有するメモリセル内のスイッチングトラ
ンジスタとして使用され得る。言いかえれば、上述の3
層構造を有するポリサイド配線は、DRAMのワードラ
インとして使用され得る。
ド配線(ゲート電極60)内のボロン濃度低下が防止さ
れるため、MOSトランジスタの閾値が変動しない。本
実施例におけるMOSトランジスタは、DRAM等の半
導体記憶装置が有するメモリセル内のスイッチングトラ
ンジスタとして使用され得る。言いかえれば、上述の3
層構造を有するポリサイド配線は、DRAMのワードラ
インとして使用され得る。
【0037】(実施例2)図3は、本発明の他の実施例
の一部断面を示している。図1に示されている半導体装
置においては、3層構造のポリサイド配線がMOSトラ
ンジスタのゲート電極及びそれらを接続するための配線
として使用されているが、本実施例の半導体装置におい
ては、その3層構造のポリサイド配線が半導体基板中の
p型不純物拡散領域にコンタクトする配線として使用さ
れている。図3に示されているポリサイド配線は、例え
ば、DRAMのビットラインとして使用され得る。
の一部断面を示している。図1に示されている半導体装
置においては、3層構造のポリサイド配線がMOSトラ
ンジスタのゲート電極及びそれらを接続するための配線
として使用されているが、本実施例の半導体装置におい
ては、その3層構造のポリサイド配線が半導体基板中の
p型不純物拡散領域にコンタクトする配線として使用さ
れている。図3に示されているポリサイド配線は、例え
ば、DRAMのビットラインとして使用され得る。
【0038】本半導体装置は、シリコン基板(n型不純
物が拡散されている)1と、シリコン基板1の表面の素
子分離領域に形成された素子分離膜2と、シリコン基板
1の表面の複数の素子領域の各々に形成されたp型不純
物拡散領域33aと、シリコン基板1上に形成された層
間絶縁膜11と、層間絶縁膜11中に形成されたコンタ
クトホール12と、層間絶縁膜11上に形成され、コン
タクトホール12を介してp型不純物拡散領域33aに
コンタクトするポリサイド配線61とを備えている。
物が拡散されている)1と、シリコン基板1の表面の素
子分離領域に形成された素子分離膜2と、シリコン基板
1の表面の複数の素子領域の各々に形成されたp型不純
物拡散領域33aと、シリコン基板1上に形成された層
間絶縁膜11と、層間絶縁膜11中に形成されたコンタ
クトホール12と、層間絶縁膜11上に形成され、コン
タクトホール12を介してp型不純物拡散領域33aに
コンタクトするポリサイド配線61とを備えている。
【0039】本実施例のポリサイド配線61は、p+型
第1多結晶シリコン膜(厚さ:100nm)13と、p
+型多結晶シリコン膜13上に形成されたタングステン
シリサイド膜(厚さ:200nm)14と、タングステ
ンシリサイド膜14上に形成されたp+型第2多結晶シ
リコン膜(厚さ:200nm)15とを有している。
第1多結晶シリコン膜(厚さ:100nm)13と、p
+型多結晶シリコン膜13上に形成されたタングステン
シリサイド膜(厚さ:200nm)14と、タングステ
ンシリサイド膜14上に形成されたp+型第2多結晶シ
リコン膜(厚さ:200nm)15とを有している。
【0040】この半導体装置は、更に、ポリサイド配線
61を覆うように層間絶縁膜11上に形成されたシリコ
ン酸化膜16と、シリコン酸化膜16上に形成されたB
PSG膜17とを備えている。
61を覆うように層間絶縁膜11上に形成されたシリコ
ン酸化膜16と、シリコン酸化膜16上に形成されたB
PSG膜17とを備えている。
【0041】本実施例によれば、ポリサイド配線61
が、タングステンシリサイド膜14とシリコン酸化膜1
6との界面を実質的に有していないため、熱処理後もポ
リサイド配線61中のボロン濃度が低下しない。その結
果、シリコン基板1中のp型不純物拡散領域33aか
ら、ボロンが、ポリサイド配線61へ拡散することが抑
制される。こうして、シリサイド基板1中のp型不純物
拡散領域33a及び多結晶シリコン膜13中のボロン濃
度低下が防止される。このように、p型不純物拡散領域
33a及び多結晶シリコン膜13中のボロン濃度が低下
しないことにより、ポリサイド配線とp型不純物拡散領
域33aとの間のコンタクト抵抗が低く維持される。
が、タングステンシリサイド膜14とシリコン酸化膜1
6との界面を実質的に有していないため、熱処理後もポ
リサイド配線61中のボロン濃度が低下しない。その結
果、シリコン基板1中のp型不純物拡散領域33aか
ら、ボロンが、ポリサイド配線61へ拡散することが抑
制される。こうして、シリサイド基板1中のp型不純物
拡散領域33a及び多結晶シリコン膜13中のボロン濃
度低下が防止される。このように、p型不純物拡散領域
33a及び多結晶シリコン膜13中のボロン濃度が低下
しないことにより、ポリサイド配線とp型不純物拡散領
域33aとの間のコンタクト抵抗が低く維持される。
【0042】以下に、本半導体装置の製造方法を説明す
る。まず、シリコン基板1の表面の素子分離領域に素子
分離膜2を形成する。この素子分離膜2が形成されてい
ない領域が、素子領域である。この後、素子分離膜2を
マスクとして、ボロンを加速エネルギ10keV、ドー
ズ量6×1015cm-2で、シリコン基板1の素子領域に
注入する。ボロンが注入された領域は、後のアニール工
程により、p型不純物拡散領域33aとなる。
る。まず、シリコン基板1の表面の素子分離領域に素子
分離膜2を形成する。この素子分離膜2が形成されてい
ない領域が、素子領域である。この後、素子分離膜2を
マスクとして、ボロンを加速エネルギ10keV、ドー
ズ量6×1015cm-2で、シリコン基板1の素子領域に
注入する。ボロンが注入された領域は、後のアニール工
程により、p型不純物拡散領域33aとなる。
【0043】次に、素子領域を覆うように層間絶縁膜1
1を堆積した後、通常のリソグラフィ及びエッチング技
術を用いて、層間絶縁膜11中にコンタクトホール12
を形成する。フッ酸を含む水溶液を用いたディプエッチ
により、コンタクトホール12の底面に存在する自然酸
化膜を除去した後、図1の半導体装置のポリサイド配線
を形成する方法と同様の方法により、ポリサイド配線6
1を形成する。
1を堆積した後、通常のリソグラフィ及びエッチング技
術を用いて、層間絶縁膜11中にコンタクトホール12
を形成する。フッ酸を含む水溶液を用いたディプエッチ
により、コンタクトホール12の底面に存在する自然酸
化膜を除去した後、図1の半導体装置のポリサイド配線
を形成する方法と同様の方法により、ポリサイド配線6
1を形成する。
【0044】シリコン酸化膜16及びBPSG膜17を
堆積した後、BPSG膜17の平坦化と不純物の活性化
のために、窒素雰囲気中で900℃のアニールを30分
間行う。次に、BPSG膜17及びシリコン酸化膜16
中にポリサイド配線61に達するコンタクトホール(不
図示)を形成した後、このコンタクトホールを介してポ
リサイド配線61に接続される配線(不図示)をBPS
G膜17上に形成する。
堆積した後、BPSG膜17の平坦化と不純物の活性化
のために、窒素雰囲気中で900℃のアニールを30分
間行う。次に、BPSG膜17及びシリコン酸化膜16
中にポリサイド配線61に達するコンタクトホール(不
図示)を形成した後、このコンタクトホールを介してポ
リサイド配線61に接続される配線(不図示)をBPS
G膜17上に形成する。
【0045】層間絶縁膜11を形成する前に、図1のM
OSトランジスタを素子領域に形成してもよい。その場
合、図1のMOSトランジスタのソース及びドレイン領
域3の一方が、図3に示されているp型不純物拡散領域
33aに対応する。図1のMOSトランジスタと図3の
ポリサイド配線とを有する半導体装置をDRAMに適用
するとき、DRAMのワードライン及びビットラインの
何れもが、3層構造のポリサイド配線により形成されて
てもよい。他の適用例として、ワードラインは従来の構
造を有するワードラインであり、ビットラインだけが図
3に示されるポリサイド配線61であるようなDRAM
がある。
OSトランジスタを素子領域に形成してもよい。その場
合、図1のMOSトランジスタのソース及びドレイン領
域3の一方が、図3に示されているp型不純物拡散領域
33aに対応する。図1のMOSトランジスタと図3の
ポリサイド配線とを有する半導体装置をDRAMに適用
するとき、DRAMのワードライン及びビットラインの
何れもが、3層構造のポリサイド配線により形成されて
てもよい。他の適用例として、ワードラインは従来の構
造を有するワードラインであり、ビットラインだけが図
3に示されるポリサイド配線61であるようなDRAM
がある。
【0046】(実施例3)図4は、本発明の他の実施例
の一部断面を示している。本実施例の半導体装置におい
ては、3層構造のポリサイド配線61がシリコン基板1
中のp型不純物拡散領域33a及びn型不純物拡散領域
33bにコンタクトする配線として使用されている。シ
リコン基板1中のp型不純物拡散領域33a及びn型不
純物拡散領域33bの両方にコクタクトするポリサイド
配線を、デュアルポリサイド配線と呼ぶ。図4に示され
ているデュアルポリサイド配線は、好ましくはCMOS
半導体装置の配線として使用され得る。
の一部断面を示している。本実施例の半導体装置におい
ては、3層構造のポリサイド配線61がシリコン基板1
中のp型不純物拡散領域33a及びn型不純物拡散領域
33bにコンタクトする配線として使用されている。シ
リコン基板1中のp型不純物拡散領域33a及びn型不
純物拡散領域33bの両方にコクタクトするポリサイド
配線を、デュアルポリサイド配線と呼ぶ。図4に示され
ているデュアルポリサイド配線は、好ましくはCMOS
半導体装置の配線として使用され得る。
【0047】本実施例の半導体装置は、シリコン基板1
と、シリコン基板1中に形成されたn型ウェル100及
びp型ウェル200と、シリコン基板1の表面の素子分
離領域に形成された素子分離膜2と、n型ウェル100
内に形成されたp型不純物拡散領域33aと、p型ウェ
ル内200に形成されたn型不純物拡散領域33bと、
シリコン基板1上に形成された層間絶縁膜11と、層間
絶縁膜11中に形成されたコンタクトホール12と、層
間絶縁膜11上に形成され、コンタクトホール12を介
してp型不純物拡散領域33a及びn型不純物拡散領域
33bにコンタクトするポリサイド配線61とを備えて
いる。
と、シリコン基板1中に形成されたn型ウェル100及
びp型ウェル200と、シリコン基板1の表面の素子分
離領域に形成された素子分離膜2と、n型ウェル100
内に形成されたp型不純物拡散領域33aと、p型ウェ
ル内200に形成されたn型不純物拡散領域33bと、
シリコン基板1上に形成された層間絶縁膜11と、層間
絶縁膜11中に形成されたコンタクトホール12と、層
間絶縁膜11上に形成され、コンタクトホール12を介
してp型不純物拡散領域33a及びn型不純物拡散領域
33bにコンタクトするポリサイド配線61とを備えて
いる。
【0048】本実施例のポリサイド配線61は、p+型
第1多結晶シリコン膜(厚さ:100nm)13と、p
+型多結晶シリコン膜13上に形成されたタングステン
シリサイド膜(厚さ:200nm)14と、タングステ
ンシリサイド膜14上に形成されたp+型第2多結晶シ
リコン膜(厚さ:200nm)15とを有している。
第1多結晶シリコン膜(厚さ:100nm)13と、p
+型多結晶シリコン膜13上に形成されたタングステン
シリサイド膜(厚さ:200nm)14と、タングステ
ンシリサイド膜14上に形成されたp+型第2多結晶シ
リコン膜(厚さ:200nm)15とを有している。
【0049】図4は、ポリサイド配線61の走る方向に
沿った面に平行な断面図であるので、ポリサイド配線6
1は層間絶縁膜11の全面を完全に覆われているように
見えるが、実際は、配線形状のポリサイド配線61が層
間絶縁膜11の所定領域上に存在している。この半導体
装置は、更に、ポリサイド配線61を覆うように層間絶
縁膜11上に形成された他の層間絶縁膜20を備えてい
る。この層間絶縁膜20は、BPSG膜等を含む積層膜
であってもよい。
沿った面に平行な断面図であるので、ポリサイド配線6
1は層間絶縁膜11の全面を完全に覆われているように
見えるが、実際は、配線形状のポリサイド配線61が層
間絶縁膜11の所定領域上に存在している。この半導体
装置は、更に、ポリサイド配線61を覆うように層間絶
縁膜11上に形成された他の層間絶縁膜20を備えてい
る。この層間絶縁膜20は、BPSG膜等を含む積層膜
であってもよい。
【0050】図5(a)から(d)を参照して、上記半
導体装置の製造方法を以下に説明する。まず、p型ウェ
ル及200及びn型ウェル100が公知の方法により形
成された半導体基板1の表面の素子分離領域に、LOC
OS法により素子分離膜2を形成する。図5(a)に示
されるように、各ウェル100及び200中にpn接合
を形成するため、p型ウェル200に対してヒ素イオン
(n型不純物)を、n型ウェル100に対してBF2イ
オン(p型不純物)を、それぞれ選択的に注入する。ヒ
素イオン及びBF2イオンは、それぞれ、加速エネルギ
40keV、ドース量6×1015cm-3で注入する。ヒ
素イオンが注入された領域は、n型不純物拡散領域33
bとなり、BF2イオンが注入された領域は、p型不純
物拡散領域33aとなる。
導体装置の製造方法を以下に説明する。まず、p型ウェ
ル及200及びn型ウェル100が公知の方法により形
成された半導体基板1の表面の素子分離領域に、LOC
OS法により素子分離膜2を形成する。図5(a)に示
されるように、各ウェル100及び200中にpn接合
を形成するため、p型ウェル200に対してヒ素イオン
(n型不純物)を、n型ウェル100に対してBF2イ
オン(p型不純物)を、それぞれ選択的に注入する。ヒ
素イオン及びBF2イオンは、それぞれ、加速エネルギ
40keV、ドース量6×1015cm-3で注入する。ヒ
素イオンが注入された領域は、n型不純物拡散領域33
bとなり、BF2イオンが注入された領域は、p型不純
物拡散領域33aとなる。
【0051】次に、図5(b)に示されるように、LP
CVD法を用いてシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜
(厚さ:300nm)11を半導体基板1上に堆積す
る。各ウェル100及び200内に形成されたn型不純
物拡散領域33b及びp型不純物拡散領域33aに達す
るコンタクトホール12を、通常のリソグラフィ工程及
びエッチング工程を用いて層間絶縁膜11中に形成す
る。コンタクトホール12は、例えば、直径600nm
の大きさを有する。
CVD法を用いてシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜
(厚さ:300nm)11を半導体基板1上に堆積す
る。各ウェル100及び200内に形成されたn型不純
物拡散領域33b及びp型不純物拡散領域33aに達す
るコンタクトホール12を、通常のリソグラフィ工程及
びエッチング工程を用いて層間絶縁膜11中に形成す
る。コンタクトホール12は、例えば、直径600nm
の大きさを有する。
【0052】次に、第1多結晶シリコン膜(厚さ:50
nm)13を層間絶縁膜11上にLPCVD法により堆
積する。この後、この第1多結晶シリコン膜13の一部
に対して選択的に、ボロンイオンを注入する。ボロンイ
オンは、加速エネルギ15keV、ドーズ量6×1015
cm-2で、注入される。また、第1多結晶シリコン膜1
3の他の部分に対して選択的に、ヒ素イオンを注入す
る。ヒ素イオンは、加速エネルギ80keV、ドーズ量
1×1015cm-2で、注入される。ボロンイオンの注入
とヒ素イオンの注入の順序は、本実施例で行われた順序
の逆であってもよい。第1多結晶シリコン膜13におい
て、ボロンイオンが注入された部分は、n型ウェル10
0内のp型不純物拡散領域33aに接触しており、ま
た、ヒ素イオンが注入された部分は、p型ウェル200
内のn型不純物拡散領域33bに接触している。
nm)13を層間絶縁膜11上にLPCVD法により堆
積する。この後、この第1多結晶シリコン膜13の一部
に対して選択的に、ボロンイオンを注入する。ボロンイ
オンは、加速エネルギ15keV、ドーズ量6×1015
cm-2で、注入される。また、第1多結晶シリコン膜1
3の他の部分に対して選択的に、ヒ素イオンを注入す
る。ヒ素イオンは、加速エネルギ80keV、ドーズ量
1×1015cm-2で、注入される。ボロンイオンの注入
とヒ素イオンの注入の順序は、本実施例で行われた順序
の逆であってもよい。第1多結晶シリコン膜13におい
て、ボロンイオンが注入された部分は、n型ウェル10
0内のp型不純物拡散領域33aに接触しており、ま
た、ヒ素イオンが注入された部分は、p型ウェル200
内のn型不純物拡散領域33bに接触している。
【0053】次に、図5(c)に示されるように、タン
グステンシリサイド膜(厚さ:100nm)14を第1
多結晶シリコン膜13上にスパッタ法により堆積した
後、第2多結晶シリコン膜(厚さ:50nm)15をタ
ングステンシリサイド膜14上にLPCVD法により堆
積する。この後、加速エネルギ30keV、ドーズ量6
×1015cm-2で、ボロンイオンを第2多結晶シリコン
膜15の全面に対して注入する。
グステンシリサイド膜(厚さ:100nm)14を第1
多結晶シリコン膜13上にスパッタ法により堆積した
後、第2多結晶シリコン膜(厚さ:50nm)15をタ
ングステンシリサイド膜14上にLPCVD法により堆
積する。この後、加速エネルギ30keV、ドーズ量6
×1015cm-2で、ボロンイオンを第2多結晶シリコン
膜15の全面に対して注入する。
【0054】図5(d)に示されるように、通常のリソ
グラフィ工程及びエッチング工程により、第2多結晶シ
リコン膜15、タングステンシリサイド膜14、及び第
1多結晶シリコン膜13からなる3層膜を配線形状にパ
ターニングし、3層デュアルポリサイド配線61を形成
する。常圧気相化学的気相成長(APCVD)法を用い
て、デュアルポリサイド配線61を覆うように、酸化シ
リコン膜からなる層間絶縁膜20を層間絶縁膜11上に
堆積する。この後、窒素雰囲気中にて、900℃のアニ
ールを10分から90分間行う。こうして、図4な示さ
れる半導体装置が得られる。
グラフィ工程及びエッチング工程により、第2多結晶シ
リコン膜15、タングステンシリサイド膜14、及び第
1多結晶シリコン膜13からなる3層膜を配線形状にパ
ターニングし、3層デュアルポリサイド配線61を形成
する。常圧気相化学的気相成長(APCVD)法を用い
て、デュアルポリサイド配線61を覆うように、酸化シ
リコン膜からなる層間絶縁膜20を層間絶縁膜11上に
堆積する。この後、窒素雰囲気中にて、900℃のアニ
ールを10分から90分間行う。こうして、図4な示さ
れる半導体装置が得られる。
【0055】図6は、第1多結晶シリコン(Poly−
Si)膜、タングステンシリサイド(WSi2)膜、及
び第2多結晶シリコン(Poly−Si)膜からなるサ
ンドウィッチ型3層ポリサイド構造に於ける、ボロン濃
度(cm-3)の深さ方向分布を示している。このポリサ
イド構造は、シリコン基板(Si−sub)上に形成さ
れ、シリコン酸化膜(SiO2)により覆われている。
図6の不純物濃度分布は、2次イオン質量分析(SIM
S)により得られたものである。比較のために、多結晶
シリコン膜及びタングステンシリサイド膜からなる通常
の2層ポリサイド構造に於ける、不純物濃度の深さ方向
分布も示している。上記各ポリサイド構造の断面構成
は、それぞれ、図6のグラフ中に模式的に示されてい
る。各ポリサイド構造の最下層に位置する多結晶シリコ
ンに対して、加速エネルギ15keV、ドーズ量6×1
015cm-2でボロンイオンを注入した後、アニール(9
00℃、60分間)工程を行った。図6に於いて、アニ
ール工程前(注入直後)に於けるボロン濃度分布は、2
点鎖線にて示されている。
Si)膜、タングステンシリサイド(WSi2)膜、及
び第2多結晶シリコン(Poly−Si)膜からなるサ
ンドウィッチ型3層ポリサイド構造に於ける、ボロン濃
度(cm-3)の深さ方向分布を示している。このポリサ
イド構造は、シリコン基板(Si−sub)上に形成さ
れ、シリコン酸化膜(SiO2)により覆われている。
図6の不純物濃度分布は、2次イオン質量分析(SIM
S)により得られたものである。比較のために、多結晶
シリコン膜及びタングステンシリサイド膜からなる通常
の2層ポリサイド構造に於ける、不純物濃度の深さ方向
分布も示している。上記各ポリサイド構造の断面構成
は、それぞれ、図6のグラフ中に模式的に示されてい
る。各ポリサイド構造の最下層に位置する多結晶シリコ
ンに対して、加速エネルギ15keV、ドーズ量6×1
015cm-2でボロンイオンを注入した後、アニール(9
00℃、60分間)工程を行った。図6に於いて、アニ
ール工程前(注入直後)に於けるボロン濃度分布は、2
点鎖線にて示されている。
【0056】図6からわかるように、サンドウィッチ型
3層ポリサイド構造中の第1多結晶シリコン膜中のボロ
ン濃度は、通常のポリサイド構造中の多結晶シリコン膜
中のボロン濃度に比較して、一桁高い値を有している。
これは、サンドウィッチ型3層ポリサイド構造がタング
ステンシリサイド膜とシリコン酸化膜との界面を実質的
に有していないために、そのような界面に於いてボロン
が凝集することなく、そのような界面にボロンが「吸い
込まれない」からである。
3層ポリサイド構造中の第1多結晶シリコン膜中のボロ
ン濃度は、通常のポリサイド構造中の多結晶シリコン膜
中のボロン濃度に比較して、一桁高い値を有している。
これは、サンドウィッチ型3層ポリサイド構造がタング
ステンシリサイド膜とシリコン酸化膜との界面を実質的
に有していないために、そのような界面に於いてボロン
が凝集することなく、そのような界面にボロンが「吸い
込まれない」からである。
【0057】一方、従来の2層ポリサイド構造では、多
結晶シリコン膜とシリコン酸化膜との間の界面が存在す
る。この界面でのボロン濃度は、10×1021cm-3を
超えている。これは、ボロンがその界面で凝集している
ことを示している。このようなボロンの凝集は、2層ポ
リサイド構造中のボロン濃度の減少を招いている。
結晶シリコン膜とシリコン酸化膜との間の界面が存在す
る。この界面でのボロン濃度は、10×1021cm-3を
超えている。これは、ボロンがその界面で凝集している
ことを示している。このようなボロンの凝集は、2層ポ
リサイド構造中のボロン濃度の減少を招いている。
【0058】図17は、このような従来の2層構造を有
するデュアルポリサイド配線を模式的に示している。こ
のデュアルポリサイド配線は、多結晶シリコン膜13及
びタングステンシリサイド膜14からなる。そのポリサ
イド配線は、シリコン基板1を覆う層間絶縁膜11上に
形成され、層間絶縁膜11に形成されたコンタクトホー
ルを介して、シリコン基板1のn+不純物拡散領域及び
p+不純物拡散領域にコンタクトしている。また、その
ポリサイド配線は、シリコン酸化膜20により覆われて
いる。
するデュアルポリサイド配線を模式的に示している。こ
のデュアルポリサイド配線は、多結晶シリコン膜13及
びタングステンシリサイド膜14からなる。そのポリサ
イド配線は、シリコン基板1を覆う層間絶縁膜11上に
形成され、層間絶縁膜11に形成されたコンタクトホー
ルを介して、シリコン基板1のn+不純物拡散領域及び
p+不純物拡散領域にコンタクトしている。また、その
ポリサイド配線は、シリコン酸化膜20により覆われて
いる。
【0059】このようなポリサイド配線では、シリコン
酸化膜20とタングステンシリサイド膜14との間に於
て、ボロンの凝集が生じる。また、ボロン及びヒ素の横
方向拡散により、ポリサイド配線と不純物拡散領域との
間コンタクト抵抗が増加又は変動することがある。
酸化膜20とタングステンシリサイド膜14との間に於
て、ボロンの凝集が生じる。また、ボロン及びヒ素の横
方向拡散により、ポリサイド配線と不純物拡散領域との
間コンタクト抵抗が増加又は変動することがある。
【0060】図7は、p+型ポリサイド配線と半導体基
板中のp型不純物拡散領域との間のコンタクト抵抗を示
している。通常のポリサイド配線のコンタクト抵抗(従
来例)は、黒四角により示され、サンドウィッチ型3層
ポリサイド配線のコンタクト抵抗(実施例)は、白四角
により示されている。このサンドウィッチ型3層ポリサ
イド配線の第2多結晶シリコンには、ボロンは注入され
ていない。ボロンが第2多結晶シリコン膜の全面に注入
されたサンドウィッチ型3層ポリサイド配線のコンタク
ト抵抗(他の実施例)は、黒ひし形で示されている。
板中のp型不純物拡散領域との間のコンタクト抵抗を示
している。通常のポリサイド配線のコンタクト抵抗(従
来例)は、黒四角により示され、サンドウィッチ型3層
ポリサイド配線のコンタクト抵抗(実施例)は、白四角
により示されている。このサンドウィッチ型3層ポリサ
イド配線の第2多結晶シリコンには、ボロンは注入され
ていない。ボロンが第2多結晶シリコン膜の全面に注入
されたサンドウィッチ型3層ポリサイド配線のコンタク
ト抵抗(他の実施例)は、黒ひし形で示されている。
【0061】図7からわかるように、従来のポリサイド
配線のコンタクト抵抗に比較して、本発明によるサンド
ウィッチ型3層ポリサイド配線のコンタクト抵抗は、半
分以下に低下している。一般に、p+型ポリサイド配線
との半導体基板中のp+型不純物拡散領域との間のコン
タクト抵抗は、ポリサイド配線中の最下層の多結晶シリ
コン膜中及びp+型不純物拡散領域中の不純物濃度に強
く依存している。本発明によるポリサイド配線では、ボ
ロンの凝集を原因とするボロン濃度低下が防止されるた
め、図7に示されるように、低いコンタクト抵抗を達成
することができる。特に、ボロンが第2多結晶シリコン
膜の全面に注入されたサンドウィッチ型3層ポリサイド
配線は、そのコンタクト抵抗がアニール時間に依存しな
いという利点を有している。この利点は、プロセス条件
の変動に伴うコンタクト抵抗の変動を抑制する。
配線のコンタクト抵抗に比較して、本発明によるサンド
ウィッチ型3層ポリサイド配線のコンタクト抵抗は、半
分以下に低下している。一般に、p+型ポリサイド配線
との半導体基板中のp+型不純物拡散領域との間のコン
タクト抵抗は、ポリサイド配線中の最下層の多結晶シリ
コン膜中及びp+型不純物拡散領域中の不純物濃度に強
く依存している。本発明によるポリサイド配線では、ボ
ロンの凝集を原因とするボロン濃度低下が防止されるた
め、図7に示されるように、低いコンタクト抵抗を達成
することができる。特に、ボロンが第2多結晶シリコン
膜の全面に注入されたサンドウィッチ型3層ポリサイド
配線は、そのコンタクト抵抗がアニール時間に依存しな
いという利点を有している。この利点は、プロセス条件
の変動に伴うコンタクト抵抗の変動を抑制する。
【0062】本発明によるサンドウィッチ型3層ポリサ
イド配線が有している特性は、第1に、ポリサイド配線
内に存在する界面を横切る不純物移動(拡散)、すなわ
ち、縦方向(深さ方向)の不純物再分布に関している。
デュアルポリサイド配線の特性を評価するためには、ポ
リサイド配線内の界面に沿った方向の不純物移動(拡
散)、すなわち、横方向の不純物再分布を観測する必要
がある。図8は、横方向の不純物再分布を評価するため
のサンプルの平面レイアウトを示している。このサンプ
ルは、ヒ素がドープされた第1部分65bとボロンがド
ープされた第2部分65aとを有するサンドウィッチ型
3層ポリサイド配線65を備えている。このポリサイド
配線65の第2部分65aは、半導体基板中のp+型不
純物拡散領域30にコンタクトホール12を介してコン
タクトしている。第1部分65bは、第2部分65aに
比較して、充分に大きい容積を有している。第2部分6
5bとコンタクト部分との距離を間隔Dとする。サンプ
ルとして、様々な間隔Dを有する複数のサンプルが作製
され、各サンプルに対して、900℃、90分のアニー
ルがなされた。アニール後、各サンプルについて、コン
タクト抵抗が測定された。
イド配線が有している特性は、第1に、ポリサイド配線
内に存在する界面を横切る不純物移動(拡散)、すなわ
ち、縦方向(深さ方向)の不純物再分布に関している。
デュアルポリサイド配線の特性を評価するためには、ポ
リサイド配線内の界面に沿った方向の不純物移動(拡
散)、すなわち、横方向の不純物再分布を観測する必要
がある。図8は、横方向の不純物再分布を評価するため
のサンプルの平面レイアウトを示している。このサンプ
ルは、ヒ素がドープされた第1部分65bとボロンがド
ープされた第2部分65aとを有するサンドウィッチ型
3層ポリサイド配線65を備えている。このポリサイド
配線65の第2部分65aは、半導体基板中のp+型不
純物拡散領域30にコンタクトホール12を介してコン
タクトしている。第1部分65bは、第2部分65aに
比較して、充分に大きい容積を有している。第2部分6
5bとコンタクト部分との距離を間隔Dとする。サンプ
ルとして、様々な間隔Dを有する複数のサンプルが作製
され、各サンプルに対して、900℃、90分のアニー
ルがなされた。アニール後、各サンプルについて、コン
タクト抵抗が測定された。
【0063】図9は、コンタクト抵抗と間隔Dとの関係
を示している。ボロンが第2多結晶シリコン膜の全面に
注入されたサンドウィッチ型3層ポリサイド配線を備え
たサンプル以外のサンプルについては、間隔Dが小さい
程、コンタクト抵抗が高い。一方、ボロンが第2多結晶
シリコン膜の全面に注入されたサンドウィッチ型3層ポ
リサイド配線を備えたサンプルについて、コンタクト抵
抗は、サンプル間隔Dに依存することなく低い。このこ
とは、ボロンが第2多結晶シリコン膜の全面に注入され
たサンドウィッチ型3層ポリサイド配線において、コン
タクト部分から第2部分65bへのボロンの横方向拡散
が抑制されていることを示している。図10は、1×1
015、3×1015、6×1015cm-2の各ドーズ量のヒ
素が第2多結晶シリコン膜に注入されたサンドウィッチ
型ポリサイド構造中に於て、900℃、30分のアニー
ルによりボロンがどのように再分布するかを示してい
る。図11は、1×1015、3×1015、6×1015c
m-2の各ドーズ量のヒ素が第1多結晶シリコン膜に注入
されたサンドウィッチ型ポリサイド構造中に於て、90
0℃、30分のアニールによりヒ素がどのように再分布
するかを示している。
を示している。ボロンが第2多結晶シリコン膜の全面に
注入されたサンドウィッチ型3層ポリサイド配線を備え
たサンプル以外のサンプルについては、間隔Dが小さい
程、コンタクト抵抗が高い。一方、ボロンが第2多結晶
シリコン膜の全面に注入されたサンドウィッチ型3層ポ
リサイド配線を備えたサンプルについて、コンタクト抵
抗は、サンプル間隔Dに依存することなく低い。このこ
とは、ボロンが第2多結晶シリコン膜の全面に注入され
たサンドウィッチ型3層ポリサイド配線において、コン
タクト部分から第2部分65bへのボロンの横方向拡散
が抑制されていることを示している。図10は、1×1
015、3×1015、6×1015cm-2の各ドーズ量のヒ
素が第2多結晶シリコン膜に注入されたサンドウィッチ
型ポリサイド構造中に於て、900℃、30分のアニー
ルによりボロンがどのように再分布するかを示してい
る。図11は、1×1015、3×1015、6×1015c
m-2の各ドーズ量のヒ素が第1多結晶シリコン膜に注入
されたサンドウィッチ型ポリサイド構造中に於て、90
0℃、30分のアニールによりヒ素がどのように再分布
するかを示している。
【0064】図10及び11からわかるように、ボロン
は、第2多結晶シリコン膜よりもタングステンシリサイ
ド膜に多く存在する。一方、ヒ素は、タングステンシリ
サイド膜よりも第1多結晶シリコン膜に多く存在する。
このことから、次のことが言える。
は、第2多結晶シリコン膜よりもタングステンシリサイ
ド膜に多く存在する。一方、ヒ素は、タングステンシリ
サイド膜よりも第1多結晶シリコン膜に多く存在する。
このことから、次のことが言える。
【0065】(1)デュアルポリサイド配線のn型ポリ
サイド領域に於て、第2多結晶シリコン膜中に注入され
たボロンは、第2多結晶シリコン膜中に留まりやすく、
タングステンシリサイド膜中に移動しにくい。
サイド領域に於て、第2多結晶シリコン膜中に注入され
たボロンは、第2多結晶シリコン膜中に留まりやすく、
タングステンシリサイド膜中に移動しにくい。
【0066】(2)従って、第2多結晶シリコン膜中に
注入されたボロンは、n型ポリサイド部分とn型不純物
領域とのコンタクト特性に対して悪影響を与えない。
注入されたボロンは、n型ポリサイド部分とn型不純物
領域とのコンタクト特性に対して悪影響を与えない。
【0067】また、(1)ボロンは第2多結晶シリコン
膜中の全面に注入されるているので、第2多結晶シリコ
ン膜中のボロン及びそこからタングステンシリサイド膜
中に拡散したボロンは、横方向に実質的に均一に分布す
る。このため、第2多結晶シリコン膜及びタングステン
シリサイド膜に於けるボロンの横方向拡散が抑制され
る。
膜中の全面に注入されるているので、第2多結晶シリコ
ン膜中のボロン及びそこからタングステンシリサイド膜
中に拡散したボロンは、横方向に実質的に均一に分布す
る。このため、第2多結晶シリコン膜及びタングステン
シリサイド膜に於けるボロンの横方向拡散が抑制され
る。
【0068】(2)p型ポリサイド領域とp型不純物拡
散領域とのコンタクト部分のボロンが、第2多結晶シリ
コン膜のp型ポリサイド領域から、タングステンシリサ
イド膜を介してn型ポリサイド領域へ流出することが抑
制される。
散領域とのコンタクト部分のボロンが、第2多結晶シリ
コン膜のp型ポリサイド領域から、タングステンシリサ
イド膜を介してn型ポリサイド領域へ流出することが抑
制される。
【0069】また、(1)デュアルポリサイド配線のn
型ポリサイド領域に於て、第1多結晶シリコン膜中のヒ
素は、タングステンシリサイ膜中に移動しにくい。
型ポリサイド領域に於て、第1多結晶シリコン膜中のヒ
素は、タングステンシリサイ膜中に移動しにくい。
【0070】(2)また、第1多結晶シリコン膜中のヒ
素は、タングステンシリサイド膜中のヒ素よりも横方向
に拡散しにくい。
素は、タングステンシリサイド膜中のヒ素よりも横方向
に拡散しにくい。
【0071】(3)従って、n型ポリサイド領域とn型
不純物領域とのコンタクト部分から、縦及び横方向拡散
により、ヒ素が流出するということが抑制される。この
ため、n型ポリサイド領域とn型不純物領域とのコンタ
クト部分で、ヒ素濃度の低下が防止される。このよう
に、n型ポリサイド領域とn型不純物領域との間のコン
タクト抵抗は劣化しにくい。
不純物領域とのコンタクト部分から、縦及び横方向拡散
により、ヒ素が流出するということが抑制される。この
ため、n型ポリサイド領域とn型不純物領域とのコンタ
クト部分で、ヒ素濃度の低下が防止される。このよう
に、n型ポリサイド領域とn型不純物領域との間のコン
タクト抵抗は劣化しにくい。
【0072】ボロンは、ヒ素が高濃度に存在する不純物
拡散領域中に拡散しにくいという特性を有している。図
13は、サンドウィッチ型3層ポリサイド配線中のボロ
ン及びヒ素の深さ方向濃度分布を示している。より詳細
には、第1多結晶シリコン膜にヒ素が注入され、第2多
結晶シリコン膜中にボロンが注入されたたポリサイド配
線が、900℃、30分のアニール処理を受けた後の不
純物濃度分を示している。図13からわかるように、ボ
ロンはシリコン基板中にほとんど拡散せず、また、第1
多結晶シリコン膜中のヒ素濃度は、高く維持されてい
る。
拡散領域中に拡散しにくいという特性を有している。図
13は、サンドウィッチ型3層ポリサイド配線中のボロ
ン及びヒ素の深さ方向濃度分布を示している。より詳細
には、第1多結晶シリコン膜にヒ素が注入され、第2多
結晶シリコン膜中にボロンが注入されたたポリサイド配
線が、900℃、30分のアニール処理を受けた後の不
純物濃度分を示している。図13からわかるように、ボ
ロンはシリコン基板中にほとんど拡散せず、また、第1
多結晶シリコン膜中のヒ素濃度は、高く維持されてい
る。
【0073】第2多結晶シリコン膜中に注入されたボロ
ンが、n型ポリサイド部分とn型不純物領域とのコンタ
クト抵抗に対して悪影響を与えないことを示すために、
サンドウィッチ型3層ポリサイド配線とn型不純物拡散
領域との間のn型コンタクト抵抗を測定した。図12
は、第2多結晶シリコン膜へのボロン注入が、上記n型
コンタクト抵抗のアニール時間依存性にどのような影響
を与えるか示すグラフである。図12から明らかなよう
に、第2多結晶シリコン膜へのボロン注入は、上記n型
コンタクト抵抗をほとんど増加させない。なお、アニー
ル温度は、900℃である。
ンが、n型ポリサイド部分とn型不純物領域とのコンタ
クト抵抗に対して悪影響を与えないことを示すために、
サンドウィッチ型3層ポリサイド配線とn型不純物拡散
領域との間のn型コンタクト抵抗を測定した。図12
は、第2多結晶シリコン膜へのボロン注入が、上記n型
コンタクト抵抗のアニール時間依存性にどのような影響
を与えるか示すグラフである。図12から明らかなよう
に、第2多結晶シリコン膜へのボロン注入は、上記n型
コンタクト抵抗をほとんど増加させない。なお、アニー
ル温度は、900℃である。
【0074】(実施例4)図14を参照しながら、図5
のポリサイド配線を備えたCMOS装置を説明する。図
14(a)及び(b)には、それぞれ、デュアルポリサ
イド配線を使用した本発明の実施例と、デュアルポリサ
イド配線を用いない従来例が示されている。図15
(a)及び(b)は、それぞれ、図14(a)及び
(b)の横断面図である。
のポリサイド配線を備えたCMOS装置を説明する。図
14(a)及び(b)には、それぞれ、デュアルポリサ
イド配線を使用した本発明の実施例と、デュアルポリサ
イド配線を用いない従来例が示されている。図15
(a)及び(b)は、それぞれ、図14(a)及び
(b)の横断面図である。
【0075】本実施例のCMOS半導体装置は、2つの
nチャネルMOSトランジスタと2つのpチャネルMO
Sトランジスタとを有する2段CMOSインバータであ
る。図14(a)の上側に位置している2個のトランジ
スタは、共にpチャネルMOSトランジスタであり、下
側に位置しているトランジスタは、共にnチャネルMO
Sトランジスタである。図15(a)に示されるよう
に、pチャネルMOSトランジスタの各ソースは、メタ
ル配線69aを介して、電源配線(不図示)に接続され
ている。nチャネルMOSトランジスタの各ソースは、
メタル配線69bを介して、接地配線(不図示)に接続
されている。図14(a)及び15(a)に示されるよ
うに、pチャネルMOSトランジスタのソースとメタル
配線69aとの間には、ポリサイド配線63a又は63
bが介在している。同様に、nチャネルMOSトランジ
スタのソースとメタル配線69bとの間には、ポリサイ
ド配線63c又は63dが介在している。
nチャネルMOSトランジスタと2つのpチャネルMO
Sトランジスタとを有する2段CMOSインバータであ
る。図14(a)の上側に位置している2個のトランジ
スタは、共にpチャネルMOSトランジスタであり、下
側に位置しているトランジスタは、共にnチャネルMO
Sトランジスタである。図15(a)に示されるよう
に、pチャネルMOSトランジスタの各ソースは、メタ
ル配線69aを介して、電源配線(不図示)に接続され
ている。nチャネルMOSトランジスタの各ソースは、
メタル配線69bを介して、接地配線(不図示)に接続
されている。図14(a)及び15(a)に示されるよ
うに、pチャネルMOSトランジスタのソースとメタル
配線69aとの間には、ポリサイド配線63a又は63
bが介在している。同様に、nチャネルMOSトランジ
スタのソースとメタル配線69bとの間には、ポリサイ
ド配線63c又は63dが介在している。
【0076】入力端子(IN)に近い方のpチャネルM
OSトランジスタのドレインは、デュアルポリサイド配
線62を介して、対応するnチャネルMOSトランジス
タ(入力端子に近い方のnチャネルMOSトランジス
タ)のドレインに相互接続されている。出力端子(OU
T)に近い方のpチャネルMOSトランジスタのドレイ
ンは、デュアルポリサイド配線63を介して、対応する
nチャネルMOSトランジスタ(出力端子に近い方のn
チャネルMOSトランジスタ)のドレインに相互接続さ
れている。デュアルポリサイド配線63は、出力端子
(OUT)でもある。入力端子(IN)に近い方のpチ
ャネル及びnチャネルMOSトランジスタのゲートは、
ゲート電極16aを介して、ポリサイド配線からなる入
力端子(IN)に接続されている。出力端子に近い方の
pチャネル及びnチャネルMOSトランジスタのゲート
は、ゲート電極16bを介して、ポリサイド配線63か
らなる出力端子(OUT)に接続されている。
OSトランジスタのドレインは、デュアルポリサイド配
線62を介して、対応するnチャネルMOSトランジス
タ(入力端子に近い方のnチャネルMOSトランジス
タ)のドレインに相互接続されている。出力端子(OU
T)に近い方のpチャネルMOSトランジスタのドレイ
ンは、デュアルポリサイド配線63を介して、対応する
nチャネルMOSトランジスタ(出力端子に近い方のn
チャネルMOSトランジスタ)のドレインに相互接続さ
れている。デュアルポリサイド配線63は、出力端子
(OUT)でもある。入力端子(IN)に近い方のpチ
ャネル及びnチャネルMOSトランジスタのゲートは、
ゲート電極16aを介して、ポリサイド配線からなる入
力端子(IN)に接続されている。出力端子に近い方の
pチャネル及びnチャネルMOSトランジスタのゲート
は、ゲート電極16bを介して、ポリサイド配線63か
らなる出力端子(OUT)に接続されている。
【0077】本実施例のCMOS半導体装置を製造する
工程中に於て、ポリサイド配線中の不純物凝集が防止さ
れ、また、横方向拡散が抑制される。その結果、コンタ
クト抵抗の増加が防止される。
工程中に於て、ポリサイド配線中の不純物凝集が防止さ
れ、また、横方向拡散が抑制される。その結果、コンタ
クト抵抗の増加が防止される。
【0078】図14(b)及び15(b)に示されるよ
うに、従来例では、pチャネルMOSトランジスタのド
レインとnチャネルMOSトランジスタのドレインと
が、デュアルポリサイド配線によってではなく、メタル
配線72及び73によって、相互接続されている。ま
た、入力端子は、メタル配線71から構成されている。
各MOSトランジスタのソースと電源配線及び接地配線
との相互接続も、メタル配線70により行われている。
うに、従来例では、pチャネルMOSトランジスタのド
レインとnチャネルMOSトランジスタのドレインと
が、デュアルポリサイド配線によってではなく、メタル
配線72及び73によって、相互接続されている。ま
た、入力端子は、メタル配線71から構成されている。
各MOSトランジスタのソースと電源配線及び接地配線
との相互接続も、メタル配線70により行われている。
【0079】図14(a)及び(b)に示されるよう
に、本実施例のCMOS半導体装置は、従来例に比較し
て、その占有面積が縮小されている。このため、コンタ
クト特性の劣化しにくい小型のCMOS半導体装置が実
現される。また、高密度に集積されたCMOS半導体装
置が提供される。簡単のため、2段CMOSインバータ
について本発明の実施例を説明したが、他のCMOS半
導体装置にも本発明は適用される。
に、本実施例のCMOS半導体装置は、従来例に比較し
て、その占有面積が縮小されている。このため、コンタ
クト特性の劣化しにくい小型のCMOS半導体装置が実
現される。また、高密度に集積されたCMOS半導体装
置が提供される。簡単のため、2段CMOSインバータ
について本発明の実施例を説明したが、他のCMOS半
導体装置にも本発明は適用される。
【0080】
【発明の効果】本発明の半導体装置によれば、ポリサイ
ド配線中のボロン凝集が防止されるため、ポリサイド配
線中のボロン濃度が熱処理によって低下しない。その結
果、そのようなポリサイド配線をゲート電極として有す
るMOSトランジスタの閾値は変動しにくい。また、ポ
リサイド配線とp型不純物拡散領域との間のコンタクト
抵抗が熱処理によって増加しないという、安定なコンタ
クト特性が得られる。
ド配線中のボロン凝集が防止されるため、ポリサイド配
線中のボロン濃度が熱処理によって低下しない。その結
果、そのようなポリサイド配線をゲート電極として有す
るMOSトランジスタの閾値は変動しにくい。また、ポ
リサイド配線とp型不純物拡散領域との間のコンタクト
抵抗が熱処理によって増加しないという、安定なコンタ
クト特性が得られる。
【0081】本発明によれば、デュアルポリサイド配線
に於て不純物の横方向拡散が防止されることにより、コ
ンタクト特性の劣化が抑制されたCMOS半導体装置が
提供される。
に於て不純物の横方向拡散が防止されることにより、コ
ンタクト特性の劣化が抑制されたCMOS半導体装置が
提供される。
【図1】本発明の実施例を示す半導体装置の断面図
【図2】図1に示される実施例を製造する方法を説明す
るための工程断面図
るための工程断面図
【図3】本発明の他の実施例を示す半導体装置の断面図
【図4】本発明の更に他の実施例を示す半導体装置の断
面図
面図
【図5】図4に示される実施例を製造する方法を説明す
るための工程断面図
るための工程断面図
【図6】半導体基板にコンタクトするポリサイド配線中
のボロン濃度分布を示す特性図
のボロン濃度分布を示す特性図
【図7】p型コンタクト抵抗のアニール温度依存性を示
す特性図
す特性図
【図8】横方向拡散を評価するためのサンプルを示す平
面図
面図
【図9】図8のサンプルの間隔Dとp型コンタクト抵抗
との関係を示す特性図
との関係を示す特性図
【図10】ポリサイド配線中のボロン濃度分布を示す特
性図
性図
【図11】ポリサイド配線中のヒ素濃度分布を示す特性
図
図
【図12】n型コンタクト抵抗のアニール温度依存性を
示す特性図
示す特性図
【図13】3層ポリサイド配線中の不純物濃度分布を示
す特性図
す特性図
【図14】(a)はメタル配線とデュアルポリサイド配
線を用いた2段CMOSインバータのレイアウト図 (b)はメタル配線を用いた2段CMOSインバータの
レイアウト図
線を用いた2段CMOSインバータのレイアウト図 (b)はメタル配線を用いた2段CMOSインバータの
レイアウト図
【図15】(a)は図14(a)の2段CMOSインバ
ータの断面図 (b)は図14(b)の2段CMOSインバータの断面
図
ータの断面図 (b)は図14(b)の2段CMOSインバータの断面
図
【図16】従来の2層ポリサイド配線中のボロン濃度分
布を示す特性図
布を示す特性図
【図17】従来の2層ポリサイド配線中における不純物
拡散及び凝集を模式的に示す図
拡散及び凝集を模式的に示す図
1 シリコン基板 2 素子分離膜 3 ソース及びドレイン 4 ゲート酸化膜 5、13 第1多結晶シリコン膜 6、14 タングステンシリサイド膜 7、15 第2多結晶シリコン膜 8、9 シリコン酸化膜 60 ゲート電極 61、65 ポリサイド配線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/3205 H01L 21/768 H01L 21/28 - 21/288 H01L 21/8238 H01L 27/092
Claims (6)
- 【請求項1】 半導体基板上にポリサイド配線を有する
半導体装置であって、 前記ポリサイド配線が、 p型不純物拡散部分とn型不純物拡散部分の両方を有す
る第1多結晶シリコン膜と、前記第1多結晶シリコン膜
上に形成された高融点金属シリサイド膜と、前記高融点
金属シリサイド膜上に形成されたp型不純物のみが拡散
されている第2多結晶シリコン膜とで構成されているこ
とを 特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】 前記半導体基板中にはp型不純物拡散領
域が形成されており、 前記第1多結晶シリコン膜のp型不純物拡散部分が前記
p型不純物拡散領域に接続されていることを特徴とする
請求項1記載の 半導体装置。 - 【請求項3】 前記半導体基板に形成されたpチャネル
型MOSトランジスタを更に備えており、 前記p型不純物拡散領域が、前記pチャネル型MOSト
ランジスタのソース及びドレインの何れかであることを
特徴とする請求項2記載の 半導体装置。 - 【請求項4】 半導体基板上にnチャネル型MOSトラ
ンジスタ及びpチャネル型MOSトランジスタを有する
半導体装置であって、 前記半導体基板中に形成されたn型不純物拡散領域から
なるn型ソース及びn型ドレインを有する前記nチャネ
ル型MOSトランジスタと、 前記半導体基板中に形成されたp型不純物拡散領域から
なるp型ソース及びp型ドレインを有する前記pチャネ
ル型MOSトランジスタと、 さらに、第1多結晶シリコン膜と、前記第1多結晶シリ
コン膜上に形成された高融点金属シリサイド膜と、前記
高融点金属シリサイド膜上に形成された第2多結晶シリ
コン膜とで構成されたポリサイド配線とを備え、 前記第1多結晶シリコン膜は、前記n型ソース又は前記
n型ドレインに接続されているn型不純物拡散部分と、
前記p型ソース又は前記p型ドレインに接続されている
p型不純物拡散部分とを有し、前記第2多結晶シリコン
膜にはp型不純物のみが拡散されていることを特徴とす
る 半導体装置。 - 【請求項5】 半導体基板上にポリサイド配線を有する
半導体装置の製造方法であって、 前記ポリサイド配線を形成する工程が、 前記半導体基板上に第1多結晶シリコン膜を形成する工
程と、 前記第1多結晶シリコン膜にp型不純物拡散部分とn型
不純物拡散部分を選択的に形成する工程と、 前記第1多結晶シリコン膜上に高融点金属シリサイド膜
を形成する工程と、 前記高融点金属シリサイド膜上に第2多結晶シリコン膜
を形成する工程と、 前記第2多結晶シリコン膜の全面にp型不純物を拡散す
る工程とを備えていることを特徴とする半導体装置の製
造方法。 - 【請求項6】 前記第1多結晶シリコン膜のp型不純物
拡散部分が前記半導体基板中に形成されているp型不純
物拡散領域に接続され、前記第1多結晶シリコン膜のn
型不純物拡散部分が前記半導体基板中に形成されている
n型不純物拡散領域に接続されることを特徴とする請求
項5記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1019920022745A KR970004817B1 (ko) | 1992-01-07 | 1992-11-28 | 반도체장치 및 그 제조방법 |
US07/989,347 US5341014A (en) | 1992-01-07 | 1992-12-11 | Semiconductor device and a method of fabricating the same |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62592 | 1992-01-07 | ||
JP4-625 | 1992-01-07 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05251446A JPH05251446A (ja) | 1993-09-28 |
JP2940316B2 true JP2940316B2 (ja) | 1999-08-25 |
Family
ID=11478914
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22686292A Expired - Fee Related JP2940316B2 (ja) | 1992-01-07 | 1992-08-26 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2940316B2 (ja) |
KR (1) | KR970004817B1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100372658B1 (ko) * | 1995-12-30 | 2003-05-09 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체소자의금속배선간평탄화절연막형성방법 |
US6329273B1 (en) * | 1999-10-29 | 2001-12-11 | Advanced Micro Devices, Inc. | Solid-source doping for source/drain to eliminate implant damage |
US10978384B2 (en) | 2018-08-31 | 2021-04-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Integrated circuits including multi-layer conducting lines |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03283565A (ja) * | 1990-03-30 | 1991-12-13 | Toshiba Corp | Mos型半導体集積回路装置 |
-
1992
- 1992-08-26 JP JP22686292A patent/JP2940316B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1992-11-28 KR KR1019920022745A patent/KR970004817B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05251446A (ja) | 1993-09-28 |
KR970004817B1 (ko) | 1997-04-04 |
KR930017097A (ko) | 1993-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5536674A (en) | Process for forming a static-random-access memory cell | |
US5341014A (en) | Semiconductor device and a method of fabricating the same | |
KR100385408B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
US5512497A (en) | Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device | |
US6759717B2 (en) | CMOS integrated circuit device with LDD n-channel transistor and non-LDD p-channel transistor | |
US5028975A (en) | Semiconductor devices and a process for producing the same | |
US5622887A (en) | Process for fabricating BiCMOS devices including passive devices | |
US4377819A (en) | Semiconductor device | |
JPH0974195A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JPH0521726A (ja) | BiCMOS装置及びその製造方法 | |
JPH0834310B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US5576572A (en) | Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same | |
JP2940316B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3419597B2 (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JPH02130872A (ja) | ポリシリコントランジスタの製造方法 | |
JPH0888333A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2840261B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH01765A (ja) | 半導体装置 | |
JP3247498B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS61194764A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0666438B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH06268177A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JPH0746698B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3039475B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US20020028545A1 (en) | Highly resistive static random access memory and method of fabricating the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |