JPS61194764A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPS61194764A JPS61194764A JP60034318A JP3431885A JPS61194764A JP S61194764 A JPS61194764 A JP S61194764A JP 60034318 A JP60034318 A JP 60034318A JP 3431885 A JP3431885 A JP 3431885A JP S61194764 A JPS61194764 A JP S61194764A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- electrode
- conductive layer
- type
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 38
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 22
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 claims description 14
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 10
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims description 8
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 51
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 21
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 21
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 10
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 7
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 238000000927 vapour-phase epitaxy Methods 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0107—Integrating at least one component covered by H10D12/00 or H10D30/00 with at least one component covered by H10D8/00, H10D10/00 or H10D18/00, e.g. integrating IGFETs with BJTs
- H10D84/0109—Integrating at least one component covered by H10D12/00 or H10D30/00 with at least one component covered by H10D8/00, H10D10/00 or H10D18/00, e.g. integrating IGFETs with BJTs the at least one component covered by H10D12/00 or H10D30/00 being a MOS device
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/02—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
- H10D84/03—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
- H10D84/038—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
Landscapes
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[技術分野]
この発明は、半導体技術さらには半導体集積回路におけ
るバイポーラトランジスタの形成に適用して特に有効な
技術に関し1例えば同一半導体基板上にバイポーラトラ
ンジスタとMISFET(絶縁ゲート型電界効果トラン
ジスタ)が形成されるようにされた半導体集積回路にお
けるエミッタ領域の形成に利用して有効な技術に関する
。
るバイポーラトランジスタの形成に適用して特に有効な
技術に関し1例えば同一半導体基板上にバイポーラトラ
ンジスタとMISFET(絶縁ゲート型電界効果トラン
ジスタ)が形成されるようにされた半導体集積回路にお
けるエミッタ領域の形成に利用して有効な技術に関する
。
[背景技術]
メモリアレイをM I S FETからなる高抵抗負荷
型のメモリセル(第2図参照)で構成し、人出カバッフ
ァや読出し回路(センスアンプ)等の周辺回路をバイポ
ーラトランジスタで構成してなるスタティックRAMに
関する発明が提案されている。また、そのようなスタテ
ィックRAMを形成するため、同一半導体基板上にバイ
ポーラトランジスタとMISFETとを形成するプロセ
ス(以FB 1−CMOSプロセスと称する)に関する
技術も種々提案されている(特願昭58−143869
号)。
型のメモリセル(第2図参照)で構成し、人出カバッフ
ァや読出し回路(センスアンプ)等の周辺回路をバイポ
ーラトランジスタで構成してなるスタティックRAMに
関する発明が提案されている。また、そのようなスタテ
ィックRAMを形成するため、同一半導体基板上にバイ
ポーラトランジスタとMISFETとを形成するプロセ
ス(以FB 1−CMOSプロセスと称する)に関する
技術も種々提案されている(特願昭58−143869
号)。
上記先願に係るB i −CMOSプロセスにおいては
、ベース領域形成後に、その外部ベース領域に対して、
PチャンネルM I S FETのソース。
、ベース領域形成後に、その外部ベース領域に対して、
PチャンネルM I S FETのソース。
ドレイン領域の形成のためのイオン打込みと同時にP型
不純物を導入して、ベース抵抗を下げている。また、エ
ミッタ領域は、メモリセル内の負荷抵抗を構成するポリ
シリコン層と同時に形成されたポリシリコン電極からの
N型不純物の拡散により形成するようにしている。
不純物を導入して、ベース抵抗を下げている。また、エ
ミッタ領域は、メモリセル内の負荷抵抗を構成するポリ
シリコン層と同時に形成されたポリシリコン電極からの
N型不純物の拡散により形成するようにしている。
しかしながら、上記プロセスに従うと、エミッタ領域と
外部ベース領域が自己整合的でないため、ベース抵抗が
充分に低減されないとともに、バイボ・−ラトランジス
タの素子寸法も小さくならないという問題点があった。
外部ベース領域が自己整合的でないため、ベース抵抗が
充分に低減されないとともに、バイボ・−ラトランジス
タの素子寸法も小さくならないという問題点があった。
[発明の目的コ
この発明の目的は、バイポーラトランジスタの性能を向
上させるとともに、その素子寸法を低減して高集積化を
可能にするような半導体技術を提供することにある。
上させるとともに、その素子寸法を低減して高集積化を
可能にするような半導体技術を提供することにある。
この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴に
ついては、本明細書の記述および添附図面から明かにな
るであろう。
ついては、本明細書の記述および添附図面から明かにな
るであろう。
[発明の概要]
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を説明すれば、下記のとおりである。
を説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、同一半導体基板上にバイポーラトランジスタ
とMISFETを形成するプロセスにおいて、MTSF
ETのゲート電極の形成と同時にエミッタ電極を形成し
てこのエミッタ電極からのN型不純物の拡散によってエ
ミッタ領域を形成するとともに、このエミッタ電極をイ
オン打込みマスクとして、Pチャンネル形M I S
FETのソース、ドレイン領域形成のためのイオン打込
みと同時に外部ベース領域にP型不純物を導入させるよ
うにすることによって、エミッタ領域と外部ベース領域
を自己整合的に形成できるようにし、これによって外部
ベース領域の抵抗を下げてバイポーラトランジスタの性
能を向上させるとともに、バイポーラトランジスタの素
子寸法を低減し、高集積化を可能にするという上記目的
を達成するものである。
とMISFETを形成するプロセスにおいて、MTSF
ETのゲート電極の形成と同時にエミッタ電極を形成し
てこのエミッタ電極からのN型不純物の拡散によってエ
ミッタ領域を形成するとともに、このエミッタ電極をイ
オン打込みマスクとして、Pチャンネル形M I S
FETのソース、ドレイン領域形成のためのイオン打込
みと同時に外部ベース領域にP型不純物を導入させるよ
うにすることによって、エミッタ領域と外部ベース領域
を自己整合的に形成できるようにし、これによって外部
ベース領域の抵抗を下げてバイポーラトランジスタの性
能を向上させるとともに、バイポーラトランジスタの素
子寸法を低減し、高集積化を可能にするという上記目的
を達成するものである。
[実施例コ
第1図(A)〜(E)は、本発明をバイポーラトランジ
スタとMISFETが同一の半導体基板に形成されるよ
うにされた半導体集積回路に適用した場合の一実施例を
製造工程順に示すものである。
スタとMISFETが同一の半導体基板に形成されるよ
うにされた半導体集積回路に適用した場合の一実施例を
製造工程順に示すものである。
先ず、P型車結晶シリコン基板のような半導体基板1を
用意し、その表面を酸化して酸化シリコン膜を形成し、
この酸化シリコン膜等をマスクとしてアンチモンのよう
なN型不純物を熱拡散等により半導体基板1の主面上に
導入、拡散させてN+型埋込層2a、2bを形成する。
用意し、その表面を酸化して酸化シリコン膜を形成し、
この酸化シリコン膜等をマスクとしてアンチモンのよう
なN型不純物を熱拡散等により半導体基板1の主面上に
導入、拡散させてN+型埋込層2a、2bを形成する。
それから同様の方法により、N+型埋込層2a、2b間
にP+型埋込層3を形成してから、マスクとなった酸化
膜を除去した後、気相成長法により半導体基板1上に全
面的にN型エピタキシャル層4を形成して、第1図(A
)の状態となる。
にP+型埋込層3を形成してから、マスクとなった酸化
膜を除去した後、気相成長法により半導体基板1上に全
面的にN型エピタキシャル層4を形成して、第1図(A
)の状態となる。
次に、上記N型エピタキシャル層4の表面を酸化して酸
化シリコン膜を形成してからフォトエツチングを行ない
、この酸化シリコン膜をマスクとしてバイポーラトラン
ジスタおよびPチャンネルMISFETが形成される箇
所にN型不純物を拡散させてNウェル領域5を形成する
。それから、同様の方法により、NチャンネルM I
S FETが形成される箇所にP型不純物を拡散させて
Pウェル領域(図示省略)を形成する。
化シリコン膜を形成してからフォトエツチングを行ない
、この酸化シリコン膜をマスクとしてバイポーラトラン
ジスタおよびPチャンネルMISFETが形成される箇
所にN型不純物を拡散させてNウェル領域5を形成する
。それから、同様の方法により、NチャンネルM I
S FETが形成される箇所にP型不純物を拡散させて
Pウェル領域(図示省略)を形成する。
それから、ウェル領域形成マスクとなった酸化シリコン
膜を除去した後、再び基板1の表面を薄く酸化して酸化
膜7aを形成してからCVD法(ケミカル・ベイパー・
デポジション法)等により窒化シリコン膜6を形成する
。しかる後、フォトエツチングを行なって、バイポーラ
トランジスタやM I S FETなどの素子が形成さ
れるべき領域上にのみ窒化シリコン膜6が残るようにす
る。そして、バイポーラトランジスタ形成領域とMIS
FET形成領域の境界に、例えばPウェル形成のための
イオン打込みと同時もしくは別の工程で、チャンネルス
トッパ層形成のためのP型不純物のイオン打込みを行な
う。
膜を除去した後、再び基板1の表面を薄く酸化して酸化
膜7aを形成してからCVD法(ケミカル・ベイパー・
デポジション法)等により窒化シリコン膜6を形成する
。しかる後、フォトエツチングを行なって、バイポーラ
トランジスタやM I S FETなどの素子が形成さ
れるべき領域上にのみ窒化シリコン膜6が残るようにす
る。そして、バイポーラトランジスタ形成領域とMIS
FET形成領域の境界に、例えばPウェル形成のための
イオン打込みと同時もしくは別の工程で、チャンネルス
トッパ層形成のためのP型不純物のイオン打込みを行な
う。
次に、上記窒化シリコン膜6を耐酸化用マスクとして、
酸化性雰囲気中で半導体基板1の表面を選択的に熱酸化
させて比較的厚いフィールド絶縁膜7を形成する。この
とき、窒化シリコン膜6は酸素を通さないので、窒化シ
リコン膜6の下の基板主面は酸化されない。また、この
熱処理によって、予め打ち込んでおいたP型不純物が拡
散されて、バイポーラトランジスタとM I S FE
Tの境界のフィールド絶縁膜7の直下には、チャンネル
ストッパ層としてP型半導体領域8が形成され、第1図
(B)の状態となる。
酸化性雰囲気中で半導体基板1の表面を選択的に熱酸化
させて比較的厚いフィールド絶縁膜7を形成する。この
とき、窒化シリコン膜6は酸素を通さないので、窒化シ
リコン膜6の下の基板主面は酸化されない。また、この
熱処理によって、予め打ち込んでおいたP型不純物が拡
散されて、バイポーラトランジスタとM I S FE
Tの境界のフィールド絶縁膜7の直下には、チャンネル
ストッパ層としてP型半導体領域8が形成され、第1図
(B)の状態となる。
第1図(B)の状態の後は、先ず耐酸化用マスクとなっ
た窒化シリコン膜6を除去し、基板主面上の酸化シリコ
ン膜7aを除去してから熱酸化を行なって、露出された
基板主面上にゲート絶縁膜となる酸化シリコン膜11を
形成する。フォトレジスト被膜をマスクとしてコレクタ
引上げ口となる部分にN型不純物をイオン打込み等によ
り注入して拡散させ、N+型埋込層2aに達するような
N型半導体領域9を形成する。しかる後、上記コレクタ
引上げ口(9)およびMISFETが形成されるべき部
分を、フォトレジスト被膜等で覆っておいてイオン打込
み等により基板主面上にP型不純物を注入、拡散させて
ベース領域となるP型半導体領域10を形成して第1図
(C)の状態となる。
た窒化シリコン膜6を除去し、基板主面上の酸化シリコ
ン膜7aを除去してから熱酸化を行なって、露出された
基板主面上にゲート絶縁膜となる酸化シリコン膜11を
形成する。フォトレジスト被膜をマスクとしてコレクタ
引上げ口となる部分にN型不純物をイオン打込み等によ
り注入して拡散させ、N+型埋込層2aに達するような
N型半導体領域9を形成する。しかる後、上記コレクタ
引上げ口(9)およびMISFETが形成されるべき部
分を、フォトレジスト被膜等で覆っておいてイオン打込
み等により基板主面上にP型不純物を注入、拡散させて
ベース領域となるP型半導体領域10を形成して第1図
(C)の状態となる。
そして、コレクタ引上げ口9およびエミッタが形成され
るべき部分の表面の酸化シリコン膜11をウェット・エ
ツチング等により除去して開口部11a、llbを形成
してから、この酸化シリコン膜11上にCVD法により
、ポリシリコン層を全面的に形成する。しかる後、この
ポリシリコン層に対して、ひ素もしくはリンのようなN
型不純物をイオン打込みにより導入してから、その上に
モリブデンやタングステンのような高融点金属層を薄く
蒸着する。それから、熱処理を施こす。すると、ポリシ
リコン層の上層部分がメタルシリサイド(金属とシリコ
ンの化合物)層に変化してポリシリコン層とその上のメ
タルシリサイド層とからなる2層膜(ポリサイド膜)構
造12が形成されるとともに、ポリシリコン層からN型
不純物が基板主面上に拡散されて、ベース領域(10)
上にエミッタ領域たるN型半導体領域13が形成されて
第1図(D)の状態となる。
るべき部分の表面の酸化シリコン膜11をウェット・エ
ツチング等により除去して開口部11a、llbを形成
してから、この酸化シリコン膜11上にCVD法により
、ポリシリコン層を全面的に形成する。しかる後、この
ポリシリコン層に対して、ひ素もしくはリンのようなN
型不純物をイオン打込みにより導入してから、その上に
モリブデンやタングステンのような高融点金属層を薄く
蒸着する。それから、熱処理を施こす。すると、ポリシ
リコン層の上層部分がメタルシリサイド(金属とシリコ
ンの化合物)層に変化してポリシリコン層とその上のメ
タルシリサイド層とからなる2層膜(ポリサイド膜)構
造12が形成されるとともに、ポリシリコン層からN型
不純物が基板主面上に拡散されて、ベース領域(10)
上にエミッタ領域たるN型半導体領域13が形成されて
第1図(D)の状態となる。
しかる後、ポリサイド層(12)に対し、フォトエツチ
ングを行なって、MISFETのゲート電極12aおよ
びエミッタ電極12bとコレクタ電極12cを形成して
から、上記バイポーラトランジスタおよびPチャンネル
形M I S FETの上方をフォトレジスト被膜で覆
った状態でゲート電極をマスクとしたN型不純物のイオ
ン打込みを行なってNチャンネル形M I S FET
のソース、ドレイン領域を形成する。
ングを行なって、MISFETのゲート電極12aおよ
びエミッタ電極12bとコレクタ電極12cを形成して
から、上記バイポーラトランジスタおよびPチャンネル
形M I S FETの上方をフォトレジスト被膜で覆
った状態でゲート電極をマスクとしたN型不純物のイオ
ン打込みを行なってNチャンネル形M I S FET
のソース、ドレイン領域を形成する。
次に、コレクタ引上げ口9および図示しないNチャンネ
ルM I S FET形成領域の上方をフォトレジスト
被膜14で覆った状態で、上記ゲート電極12aおよび
エミッタ電極12bをイオン打込みマスクとしてボロン
のようなP型不純物を半導体基板の主面に導入する。
ルM I S FET形成領域の上方をフォトレジスト
被膜14で覆った状態で、上記ゲート電極12aおよび
エミッタ電極12bをイオン打込みマスクとしてボロン
のようなP型不純物を半導体基板の主面に導入する。
すると、これによって、Nウェル領域5上にはゲート電
極12aに自己整合されてPチャンネル形MISFET
のソース、ドレイン領域たるP型半導体領域15が形成
されるとともに、エミッタ領域たるN型半導体領域13
の外側のベース領域には、エミッタ電極12bに自己整
合されてP型不純物が高濃度に注入された外部ベース領
域lOaが形成されて、第1図(E)の状態になる。
極12aに自己整合されてPチャンネル形MISFET
のソース、ドレイン領域たるP型半導体領域15が形成
されるとともに、エミッタ領域たるN型半導体領域13
の外側のベース領域には、エミッタ電極12bに自己整
合されてP型不純物が高濃度に注入された外部ベース領
域lOaが形成されて、第1図(E)の状態になる。
つまり、この実施例では、エミッタ領域(13)と外部
ベース領域10aとが自己整合的に形成される。その結
果、エミッタ領域(13)と外部ベース領域10aとの
距離が非常に近くなって外部ベースの抵抗値が下がり、
バイポーラトランジスタの性能が向上され゛る。また、
エミッタ領域(13)と外部ベース10aとが自己整合
的に形成されるためベース領域ひいてはトランジスタの
素子寸法を小さくすることができ、これによって高集積
化が可能となる。
ベース領域10aとが自己整合的に形成される。その結
果、エミッタ領域(13)と外部ベース領域10aとの
距離が非常に近くなって外部ベースの抵抗値が下がり、
バイポーラトランジスタの性能が向上され゛る。また、
エミッタ領域(13)と外部ベース10aとが自己整合
的に形成されるためベース領域ひいてはトランジスタの
素子寸法を小さくすることができ、これによって高集積
化が可能となる。
さらに、上記実施例では、エミッタ電極12bおよびコ
レクタ電極12cの一部がメタルシリサイドで形成され
ているため、接触抵抗および引出し配線の抵抗が、それ
をポリシリコン電極とした場合に比へて下がり、トラン
ジスタの動作速度が向上される。
レクタ電極12cの一部がメタルシリサイドで形成され
ているため、接触抵抗および引出し配線の抵抗が、それ
をポリシリコン電極とした場合に比へて下がり、トラン
ジスタの動作速度が向上される。
しかも、エミッタ電極12bとなるメタルシリサイド層
は低抵抗であるので、それをそのまま延長させて配線と
することができる。そのため、配線のレイアウト設計も
楽になる。
は低抵抗であるので、それをそのまま延長させて配線と
することができる。そのため、配線のレイアウト設計も
楽になる。
それから、Bi−CMO3型スタティックRAMのプロ
セス等では、CVD法により二層目のポリシリコン層を
全面的に形成してから、パターニングを行なって、Nチ
ャンネルM I S FETのソース、ドレイン用ポリ
シリコン電極を形成するとともに、NチャンネルM I
S FETのゲート電極12aの上方には、絶縁膜を
介して抵抗素子を形成するためのポリシリコン層を残す
。
セス等では、CVD法により二層目のポリシリコン層を
全面的に形成してから、パターニングを行なって、Nチ
ャンネルM I S FETのソース、ドレイン用ポリ
シリコン電極を形成するとともに、NチャンネルM I
S FETのゲート電極12aの上方には、絶縁膜を
介して抵抗素子を形成するためのポリシリコン層を残す
。
次に、抵抗素子を構成するためのポリシリコン層の上方
のみをフォトレジスト被膜で覆った状態でN型不純物の
イオン打込みを行なってアニールし、抵抗素子たるポリ
シリコン層以外のポリシリコン層を低抵抗化する。
のみをフォトレジスト被膜で覆った状態でN型不純物の
イオン打込みを行なってアニールし、抵抗素子たるポリ
シリコン層以外のポリシリコン層を低抵抗化する。
しかる後、半導体基板全体にPSG膜(リン・シリケー
ト・ガラス膜)のような層間絶縁膜を形成してから、ド
ライエツチングによりこの層間絶縁膜に対し、コンタク
ト窓を開ける。それから、アルミニウム層を全面的に蒸
着したのち、パターニングを行なってエミッタ電極、ベ
ース電極、コレクタ電極およびMTSFETのソース、
ドレイン電極や配線層を形成し、最後にそれらのアルミ
電極や配線層の上にファイナルパッシベーション膜を全
面的に形成することにより完成状態とされる。
ト・ガラス膜)のような層間絶縁膜を形成してから、ド
ライエツチングによりこの層間絶縁膜に対し、コンタク
ト窓を開ける。それから、アルミニウム層を全面的に蒸
着したのち、パターニングを行なってエミッタ電極、ベ
ース電極、コレクタ電極およびMTSFETのソース、
ドレイン電極や配線層を形成し、最後にそれらのアルミ
電極や配線層の上にファイナルパッシベーション膜を全
面的に形成することにより完成状態とされる。
なお、上記実施例では、コレクタ引上げ口(9)の表面
にもメタルシリサイドからなるコレクタ電極が形成され
るようにされているが、それに限定されるものでなく、
アルミ電極を直接接触させたす、あるいは二層目のポリ
シリコン層からなるコレクタ電極を接触させる構造とし
てもよい。
にもメタルシリサイドからなるコレクタ電極が形成され
るようにされているが、それに限定されるものでなく、
アルミ電極を直接接触させたす、あるいは二層目のポリ
シリコン層からなるコレクタ電極を接触させる構造とし
てもよい。
ところで、第2図に示すような高抵抗負荷形のメモリセ
ルを使用したBi−CMO3型スタティックRAMでは
、メモリセルの入出力ノードn1(またはノードn2)
で、駆動用M I S F E T Q 1(またはQ
l)およびトランスファM I S FETQ3 (ま
たはQ4)のソース、ドレイン領域と、反対側のMIS
FETQ2 (またはQl)のゲート電極と、負荷抵
抗R1(またはR2)の一端とが互いに接続される。そ
の場合、それらを一箇所で集中的に接触させる。つまり
、M I S F E T Q 。
ルを使用したBi−CMO3型スタティックRAMでは
、メモリセルの入出力ノードn1(またはノードn2)
で、駆動用M I S F E T Q 1(またはQ
l)およびトランスファM I S FETQ3 (ま
たはQ4)のソース、ドレイン領域と、反対側のMIS
FETQ2 (またはQl)のゲート電極と、負荷抵
抗R1(またはR2)の一端とが互いに接続される。そ
の場合、それらを一箇所で集中的に接触させる。つまり
、M I S F E T Q 。
(Ql)およびQ3(Q4)の共通のソース、ドレイン
領域たる拡散層に対して、MISFETQ2(Ql)の
ゲート電極たるポリシリコン層(もしく鴎ポリサイド層
)と負荷抵抗を構成するポリシリコン層の一端をそれぞ
れ引き延ばして接触させる構造を採ることにより、メモ
リセルの占有面積の低減を図ることができる。
領域たる拡散層に対して、MISFETQ2(Ql)の
ゲート電極たるポリシリコン層(もしく鴎ポリサイド層
)と負荷抵抗を構成するポリシリコン層の一端をそれぞ
れ引き延ばして接触させる構造を採ることにより、メモ
リセルの占有面積の低減を図ることができる。
第3図には、上記入出力ノードn1またはR2における
接触構造の一例が示されている。
接触構造の一例が示されている。
すなわち、半導体基板1の主面上のフィールド絶縁膜7
で囲まれた領域20の表面の一部には。
で囲まれた領域20の表面の一部には。
その表面に一旦形成されるゲート絶縁膜を除去した状態
で、M I S FETのゲート電極たるポリサイド層
12の一端を直接接触させる。そして、このポリサイド
層12(特にポリシリコン層)からのN型不純物(リン
もしくはひ素)の拡散によってN型拡散領域21を形成
する。また、上記ポリサイド層12をイオン打込みマス
クとして、ポリサイド層で覆われていない領域20の表
面に1図示しないNチャンネルM I S FETのソ
ース、ドレイン領域の形成と同時にN型半導体領域22
を形成する。このようにして形成されるN型領域21と
22を、第2図に示されているMISFETQlとQa
(もしくはQlと04)のソース、ドレイン領域と連続
するように形成する。
で、M I S FETのゲート電極たるポリサイド層
12の一端を直接接触させる。そして、このポリサイド
層12(特にポリシリコン層)からのN型不純物(リン
もしくはひ素)の拡散によってN型拡散領域21を形成
する。また、上記ポリサイド層12をイオン打込みマス
クとして、ポリサイド層で覆われていない領域20の表
面に1図示しないNチャンネルM I S FETのソ
ース、ドレイン領域の形成と同時にN型半導体領域22
を形成する。このようにして形成されるN型領域21と
22を、第2図に示されているMISFETQlとQa
(もしくはQlと04)のソース、ドレイン領域と連続
するように形成する。
それから、その上方に形成されるCVD法による酸化シ
リコン膜のような層間絶縁膜23に対し、上記領域20
よりも少し大きな開口部23aを形成する。そして、そ
の上に負荷抵抗R1(R2)を構成するためのポリシリ
コン層24の一端を引き延ばして来て、上記N型半導体
領域22の表面およびポリサイド層12の表面に接触さ
せる。これによって、第2図におけるメモリセルの入出
力ノードn1およびB2における接続構造が極めて小さ
な面積で実現される。また、接触抵抗も小さい。
リコン膜のような層間絶縁膜23に対し、上記領域20
よりも少し大きな開口部23aを形成する。そして、そ
の上に負荷抵抗R1(R2)を構成するためのポリシリ
コン層24の一端を引き延ばして来て、上記N型半導体
領域22の表面およびポリサイド層12の表面に接触さ
せる。これによって、第2図におけるメモリセルの入出
力ノードn1およびB2における接続構造が極めて小さ
な面積で実現される。また、接触抵抗も小さい。
しかも、第3図に示した接触構造は、第1図(E)と比
較すれば分かるように、前記実施例におけるエミッタ領
域13の形成と同じ方法で形成することができる。
較すれば分かるように、前記実施例におけるエミッタ領
域13の形成と同じ方法で形成することができる。
従って、高抵抗負荷形のメモリセルを用いたBi −C
M OS型スタティックRAMのメモリセル内の入出力
ノードの接続に、第3図に示したような接触構造を採用
したものにおいては、全くプロセスを変更することなく
、前記実施例におけるエミッタ構造およびこれに自己整
合された外部ベース領域10aの形成が可能となる。
M OS型スタティックRAMのメモリセル内の入出力
ノードの接続に、第3図に示したような接触構造を採用
したものにおいては、全くプロセスを変更することなく
、前記実施例におけるエミッタ構造およびこれに自己整
合された外部ベース領域10aの形成が可能となる。
あるいは、共通のプロセスで前記実施例のバイポーラト
ランジスタの構造と、第3図に示した占有面積の小さな
入出力ノード(nlln2)の接触構造とを実現するこ
とができ、チップサイズの低減が可能になる。
ランジスタの構造と、第3図に示した占有面積の小さな
入出力ノード(nlln2)の接触構造とを実現するこ
とができ、チップサイズの低減が可能になる。
上記実施例では、B1−CMOSプロセスの半導体集積
回路に適用したものについて説明したが、この発明はバ
イポーラトランジスタのみからなるバイポーラ集積回路
に適用することもでき、それによって上述したようにす
ぐれた効果を奏するバイポーラトランジスタを得ること
ができる。
回路に適用したものについて説明したが、この発明はバ
イポーラトランジスタのみからなるバイポーラ集積回路
に適用することもでき、それによって上述したようにす
ぐれた効果を奏するバイポーラトランジスタを得ること
ができる。
[効果]
同一半導体基板上にバイポーラトランジスタとM I
S FETを形成するプロセスにおいて、MISFET
のゲート電極の形成と同時にエミッタ電極を形成してこ
のエミッタ電極からのN型不純物の拡散によってエミッ
タ領域を形成するとともに、このエミッタ電極をイオン
打込みマスクとして、Pチャンネル形MISFETのソ
ース、ドレイン領域形成のためのイオン打込みと同時に
外部ベース領域にP型不純物を導入させるようにしたの
で、エミッタ領域と外部ベース領域を自己整合的に形成
できるようになるという作用により、プロセスを複雑に
することなく、外部ベース領域の抵抗を下げてバイポー
ラトランジスタの性能を向上させるとともに、バイポー
ラトランジスタの素子寸法が低減され、高集積化が可能
になるという効果がある。
S FETを形成するプロセスにおいて、MISFET
のゲート電極の形成と同時にエミッタ電極を形成してこ
のエミッタ電極からのN型不純物の拡散によってエミッ
タ領域を形成するとともに、このエミッタ電極をイオン
打込みマスクとして、Pチャンネル形MISFETのソ
ース、ドレイン領域形成のためのイオン打込みと同時に
外部ベース領域にP型不純物を導入させるようにしたの
で、エミッタ領域と外部ベース領域を自己整合的に形成
できるようになるという作用により、プロセスを複雑に
することなく、外部ベース領域の抵抗を下げてバイポー
ラトランジスタの性能を向上させるとともに、バイポー
ラトランジスタの素子寸法が低減され、高集積化が可能
になるという効果がある。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが1本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない。例えば、前記実施例では
エミッタ電極をMISFETのゲート電極と同じメタル
シリサイド層で形成しているが、ゲート電極と同じポリ
シリコン層またはゲート電極と異なる導電層であっても
よい。
体的に説明したが1本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない。例えば、前記実施例では
エミッタ電極をMISFETのゲート電極と同じメタル
シリサイド層で形成しているが、ゲート電極と同じポリ
シリコン層またはゲート電極と異なる導電層であっても
よい。
[利用分野]
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野であるB1−CMOS構成
のスタティックRAMのプロセスに適用したものについ
て説明したが、それに限定されるものでなく 、 B
i −CMOSプロセスさらにはバイポーラプロセス一
般に利用することができる。
をその背景となった利用分野であるB1−CMOS構成
のスタティックRAMのプロセスに適用したものについ
て説明したが、それに限定されるものでなく 、 B
i −CMOSプロセスさらにはバイポーラプロセス一
般に利用することができる。
第1図(A)〜(E)は、本発明をB1−CMo5プロ
セスに適用した場合の一実施例を製造工程順に示す断面
図、 第2図は、スタティックRAMにおける高抵抗負荷形の
メモリセルの構成例を示す回路図、第3図は、そのメモ
リセルの入出力ノードの接触構造の一例を示す断面図で
ある。 1・・・・半導体基板、2a、2b・・・・N+型埋込
層、3・・・・P中型埋込層、4・・・・N型エピタキ
シャル層、5・・・・Pウェル領域、6・・・・窒化シ
リコン膜、7・・・・フィールド絶縁膜、8・・・・P
型半導体領域(チャンネルストッパ層)、9・・・・N
型半導体領域(コレクタ引上げ口)、10・・・・P型
半導体領域(ベース領域)、10a・・・・外部ベース
領域、11・・・・酸化シリコン膜(ゲート絶縁膜)、
lla、llb・・・・開口部。 】2・・・メタルシリサイド層、12a・・・・ゲート
電極、12b・・・・エミッタ電極、12c・・・・コ
レクタ電極、13・・・・N型半導体領域(エミッタ領
域)、14・・・・フォトレジスト被膜、20・・・・
接触領域、21.22・・・・N+型半導体領域、23
・・・・層間絶縁膜、24・・・・ポリシリコン層。 第 1 図 第 1 図 第 1 図 (E)
セスに適用した場合の一実施例を製造工程順に示す断面
図、 第2図は、スタティックRAMにおける高抵抗負荷形の
メモリセルの構成例を示す回路図、第3図は、そのメモ
リセルの入出力ノードの接触構造の一例を示す断面図で
ある。 1・・・・半導体基板、2a、2b・・・・N+型埋込
層、3・・・・P中型埋込層、4・・・・N型エピタキ
シャル層、5・・・・Pウェル領域、6・・・・窒化シ
リコン膜、7・・・・フィールド絶縁膜、8・・・・P
型半導体領域(チャンネルストッパ層)、9・・・・N
型半導体領域(コレクタ引上げ口)、10・・・・P型
半導体領域(ベース領域)、10a・・・・外部ベース
領域、11・・・・酸化シリコン膜(ゲート絶縁膜)、
lla、llb・・・・開口部。 】2・・・メタルシリサイド層、12a・・・・ゲート
電極、12b・・・・エミッタ電極、12c・・・・コ
レクタ電極、13・・・・N型半導体領域(エミッタ領
域)、14・・・・フォトレジスト被膜、20・・・・
接触領域、21.22・・・・N+型半導体領域、23
・・・・層間絶縁膜、24・・・・ポリシリコン層。 第 1 図 第 1 図 第 1 図 (E)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、半導体基板の主面上に形成されたバイポーラトラン
ジスタのベース領域となる半導体領域上の一部に、エミ
ッタ電極となる導電層を形成し、この導電層からの不純
物拡散によってエミッタ領域を形成するとともに、上記
導電層をイオン打込みマスクとして外部ベース領域部分
に不純物を高濃度に導入させるようにしたことを特徴と
する半導体装置の製造方法。 2、エミッタ電極たる上記導電層は、同一の半導体基板
の他の領域に形成される絶縁ゲート型電界効果トランジ
スタのゲート電極となる導電層と同時に形成するように
したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導
体装置の製造方法。 3、ゲート電極およびエミッタ電極を構成する上記導電
層は、高融点金属もしくはそのシリサイド層により形成
するとともに、バイポーラトランジスタのコレクタ引上
げ口の表面にはこれらの導電層と同時に形成される電極
を設けるようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第
2項記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60034318A JPS61194764A (ja) | 1985-02-25 | 1985-02-25 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60034318A JPS61194764A (ja) | 1985-02-25 | 1985-02-25 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61194764A true JPS61194764A (ja) | 1986-08-29 |
Family
ID=12410809
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60034318A Pending JPS61194764A (ja) | 1985-02-25 | 1985-02-25 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61194764A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01111366A (ja) * | 1987-10-26 | 1989-04-28 | Hitachi Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPH025463A (ja) * | 1988-06-24 | 1990-01-10 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置及びその製造方法 |
JPH0223648A (ja) * | 1988-07-12 | 1990-01-25 | Seiko Epson Corp | 半導体装置 |
JPH06326259A (ja) * | 1991-02-28 | 1994-11-25 | Samsung Electron Co Ltd | BiCMOS装置の製造方法 |
-
1985
- 1985-02-25 JP JP60034318A patent/JPS61194764A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01111366A (ja) * | 1987-10-26 | 1989-04-28 | Hitachi Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPH025463A (ja) * | 1988-06-24 | 1990-01-10 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置及びその製造方法 |
JPH0223648A (ja) * | 1988-07-12 | 1990-01-25 | Seiko Epson Corp | 半導体装置 |
JPH06326259A (ja) * | 1991-02-28 | 1994-11-25 | Samsung Electron Co Ltd | BiCMOS装置の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4818718A (en) | Method of manufacturing semiconductor memory device | |
US4755864A (en) | Semiconductor read only memory device with selectively present mask layer | |
US4792841A (en) | Semiconductor devices and a process for producing the same | |
JPH0521726A (ja) | BiCMOS装置及びその製造方法 | |
US5656841A (en) | Semiconductor device with contact hole | |
JP3246442B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0348457A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3128323B2 (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
US4965216A (en) | Method of fabricating a bi-CMOS device | |
JPH06275724A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US5190886A (en) | Semiconductor device and method of production | |
JPS61194764A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6038856A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH0855852A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPS6251216A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6197967A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR940009356B1 (ko) | 반도체 집적회로장치 | |
JPS6334619B2 (ja) | ||
JPH02122522A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JPH0481336B2 (ja) | ||
JPH1074848A (ja) | 半導体記憶装置の製造方法 | |
JPS61251163A (ja) | Bi−MIS集積回路の製造方法 | |
JPH07273197A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2982758B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPS61251164A (ja) | Bi−MIS集積回路の製造方法 |