JPH05234900A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH05234900A JPH05234900A JP4031169A JP3116992A JPH05234900A JP H05234900 A JPH05234900 A JP H05234900A JP 4031169 A JP4031169 A JP 4031169A JP 3116992 A JP3116992 A JP 3116992A JP H05234900 A JPH05234900 A JP H05234900A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polycrystalline silicon
- film
- semiconductor device
- impurities
- silicon film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 18
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 28
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 23
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 21
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims abstract description 18
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 14
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 20
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims description 8
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 4
- PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N disilane Chemical compound [SiH3][SiH3] PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 abstract description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 36
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 10
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 9
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 7
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- LLNHIGHHDJZQML-UHFFFAOYSA-N O=O.[P] Chemical compound O=O.[P] LLNHIGHHDJZQML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N Phosphine Chemical compound P XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D1/00—Resistors, capacitors or inductors
- H10D1/60—Capacitors
- H10D1/68—Capacitors having no potential barriers
- H10D1/692—Electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
- H01L21/02373—Group 14 semiconducting materials
- H01L21/02381—Silicon, silicon germanium, germanium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/02428—Structure
- H01L21/0243—Surface structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02524—Group 14 semiconducting materials
- H01L21/02532—Silicon, silicon germanium, germanium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02612—Formation types
- H01L21/02617—Deposition types
- H01L21/0262—Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02656—Special treatments
- H01L21/02664—Aftertreatments
- H01L21/02667—Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】不純物を混入させた多結晶シリコン膜を半導体
記憶装置の容量電極等に適用するために充分なステップ
カバレッジを得ることを可能とする。 【構成】多結晶シリコン膜を堆積させる工程において、
不純物を混入させるためのガスを同時に導入して非晶質
シリコンを堆積し、後の熱処理により伝導性の高い多結
晶シリコンとする。 【効果】ステップカバレッジの良好な多結晶シリコン膜
が得られる。
記憶装置の容量電極等に適用するために充分なステップ
カバレッジを得ることを可能とする。 【構成】多結晶シリコン膜を堆積させる工程において、
不純物を混入させるためのガスを同時に導入して非晶質
シリコンを堆積し、後の熱処理により伝導性の高い多結
晶シリコンとする。 【効果】ステップカバレッジの良好な多結晶シリコン膜
が得られる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
係わり、とくに多結晶シリコン薄膜の製造方法に関す
る。
係わり、とくに多結晶シリコン薄膜の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】半導体記憶装置の容量電極やコンタクト
埋没などに適用される従来の不純物を混入した多結晶シ
リコン薄膜の製造方法の一例として、シリコン基板1表
面に形成し、図2に示すように、井戸型の形状をしたシ
リコン酸化膜2上にCVD法によりSiH4 などの成膜
ガスを用いて600〜750℃の成膜温度で多結晶シリ
コン膜4を堆積した後、オキシ酸化リン(POSl3 )
などを用いて不純物(この場合はリン:P)の拡散源を
多結晶シリコン膜表面に作り、800〜1000℃,3
0分程度の熱処理で不純物を多結晶シリコン膜中に拡散
させた後に、膜表面の拡散源を取り除いて低抵抗の電極
を製造する方法がある(拡散法)。またこの不純物を拡
散させる工程を簡略化するために、多結晶シリコン4を
堆積させる際、成長ガスと同時に不純物を供給するため
のホスフィン(PH3 )などのガスを用いてin si
tu ドーピング(不純物を膜中に混入させるためのガ
スを同時に導入しこれによるドーピング)し、不純物
(P)を膜中に混入させて電極を製造する方法もある。
この技術はT.Morie and J.Murot
a:Jpn.J.Appl.Phys.23(198
4)L482.に記してある。
埋没などに適用される従来の不純物を混入した多結晶シ
リコン薄膜の製造方法の一例として、シリコン基板1表
面に形成し、図2に示すように、井戸型の形状をしたシ
リコン酸化膜2上にCVD法によりSiH4 などの成膜
ガスを用いて600〜750℃の成膜温度で多結晶シリ
コン膜4を堆積した後、オキシ酸化リン(POSl3 )
などを用いて不純物(この場合はリン:P)の拡散源を
多結晶シリコン膜表面に作り、800〜1000℃,3
0分程度の熱処理で不純物を多結晶シリコン膜中に拡散
させた後に、膜表面の拡散源を取り除いて低抵抗の電極
を製造する方法がある(拡散法)。またこの不純物を拡
散させる工程を簡略化するために、多結晶シリコン4を
堆積させる際、成長ガスと同時に不純物を供給するため
のホスフィン(PH3 )などのガスを用いてin si
tu ドーピング(不純物を膜中に混入させるためのガ
スを同時に導入しこれによるドーピング)し、不純物
(P)を膜中に混入させて電極を製造する方法もある。
この技術はT.Morie and J.Murot
a:Jpn.J.Appl.Phys.23(198
4)L482.に記してある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このin situ
ドーピングにより方法として、ドーピングを行いながら
600℃程度の成膜温度で多結晶シリコンを堆積する
と、同じ温度でドーピングを行わずに堆積した場合に比
べて、不純物を導入するためのガスやそれらから発生す
る反応物質により井戸型の内部での堆積が抑制され、井
戸型の内部に比べて開孔部が狭くなる。この様にステッ
プカバレッジ(下地の形状に沿った堆積の度合)が非常
に悪く、その結果、後に作製する容量絶縁膜が均一な膜
厚にならずに局所的な電解集中などによる耐圧の減少が
起こり、また極度に薄い容量電極部分ではそれ自体の断
線も起こり易い。特に半導体装置の高集積化が進むにつ
れて容量部の微細化も重要となり、十分なステップカバ
レッジが得られないと、その容量特性が著しく劣ってし
まい、容量電極としての信頼性が悪くなる。
ドーピングにより方法として、ドーピングを行いながら
600℃程度の成膜温度で多結晶シリコンを堆積する
と、同じ温度でドーピングを行わずに堆積した場合に比
べて、不純物を導入するためのガスやそれらから発生す
る反応物質により井戸型の内部での堆積が抑制され、井
戸型の内部に比べて開孔部が狭くなる。この様にステッ
プカバレッジ(下地の形状に沿った堆積の度合)が非常
に悪く、その結果、後に作製する容量絶縁膜が均一な膜
厚にならずに局所的な電解集中などによる耐圧の減少が
起こり、また極度に薄い容量電極部分ではそれ自体の断
線も起こり易い。特に半導体装置の高集積化が進むにつ
れて容量部の微細化も重要となり、十分なステップカバ
レッジが得られないと、その容量特性が著しく劣ってし
まい、容量電極としての信頼性が悪くなる。
【0004】また、半導体装置の高集積化の中、上層部
と下層部を電気的につなぐための接続孔(コンタクトホ
ール)を低抵抗で完全に埋める技術が必要とされている
が、従来の技術のin situ ドーピング法におい
ては、ステップカバレッジが悪いために、コンタクトホ
ールの内部が完全に多結晶シリコンで埋め尽くされず、
高抵抗で信頼性の悪いコンタクトとなってしまう。
と下層部を電気的につなぐための接続孔(コンタクトホ
ール)を低抵抗で完全に埋める技術が必要とされている
が、従来の技術のin situ ドーピング法におい
ては、ステップカバレッジが悪いために、コンタクトホ
ールの内部が完全に多結晶シリコンで埋め尽くされず、
高抵抗で信頼性の悪いコンタクトとなってしまう。
【0005】以上の様に、高集積化の進んだ半導体装置
への適用を満足するためには、完全なステップカバレッ
ジが得られる低抵抗な電極の作製方法が必要である。
への適用を満足するためには、完全なステップカバレッ
ジが得られる低抵抗な電極の作製方法が必要である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、各種半導体装
置製造工程中、不純物を混入させた多結晶シリコン膜を
平坦でない下地の形状に忠実に沿って堆積させる工程に
おいて、CVD法により450〜550℃で非晶質シリ
コン膜を堆積させる。また、その非晶質シリコンを堆積
する際にin situ ドーピングを行う。また、そ
の後の600〜1000℃の熱処理により抵抗率10m
Ω・cm以下の多結晶シリコンを成膜する。
置製造工程中、不純物を混入させた多結晶シリコン膜を
平坦でない下地の形状に忠実に沿って堆積させる工程に
おいて、CVD法により450〜550℃で非晶質シリ
コン膜を堆積させる。また、その非晶質シリコンを堆積
する際にin situ ドーピングを行う。また、そ
の後の600〜1000℃の熱処理により抵抗率10m
Ω・cm以下の多結晶シリコンを成膜する。
【0007】非晶質状態で成膜することにより、不純物
を導入するガスの影響がほとんど現れず、直接多結晶成
膜させた場合に比べてステップカバレッジが向上する。
また、熱処理で多結晶化させた後もそのステップカバレ
ッジは維持されたままで、伝導性の高い多結晶シリコン
となる。
を導入するガスの影響がほとんど現れず、直接多結晶成
膜させた場合に比べてステップカバレッジが向上する。
また、熱処理で多結晶化させた後もそのステップカバレ
ッジは維持されたままで、伝導性の高い多結晶シリコン
となる。
【0008】
【実施例】次に添付図面を参照しながら、本発明の実施
例を具体的に説明する。
例を具体的に説明する。
【0009】第1の実施例として、シリコン基板1上
に、図1に示す様な幅0.6μm,深さ1μmの溝を持
った膜厚1.5μmの酸化膜2を作成し、その上に非晶
質シリコン3を堆積させた。その際、縦型減圧CVD装
置を使用し、堆積温度470℃,圧力0.2Torr一
定に保ち、非晶質シリコンの成長ガスとしてジシランを
100sccm,不純物としてリン(P)を混入させる
ためのガスとしてはヘリウム(He)によるPH3 の4
%希釈ガスを120sccm,また窒素ガスを180s
ccm流して非晶質シリコン3を200nm堆積させ、
その結果得られた非晶質シリコンを窒素雰囲気中900
℃,20分の熱処理を行い、完全に結晶化させた。そう
して得られた多結晶シリコン薄膜の様子を走査型電子顕
微鏡で観測し、ステップカバレッジの程度を図3の手法
で算出した。また比較のために、従来の方法を用いて直
接多結晶シリコン膜の成膜も行った。その時の条件とし
ては、in situ ドーピング法では堆積温度を6
00℃とした以外は先の条件と同様である。また拡散法
の例として、ドーピングを行わずに堆積温度600℃,
ジシラン100sccm,窒素300sccmで多結晶
シリコン膜を成膜した。その結果、in situ ド
ーピング法でのステップカバレッジがb/a=0.3
7,c/a=0.42と非常に悪く、拡散法においては
b/a=0.82,c/a=0.82であるのに対し、
本発明の方法を用いるとb/a=0.88,c/a=
0.90と改善された。
に、図1に示す様な幅0.6μm,深さ1μmの溝を持
った膜厚1.5μmの酸化膜2を作成し、その上に非晶
質シリコン3を堆積させた。その際、縦型減圧CVD装
置を使用し、堆積温度470℃,圧力0.2Torr一
定に保ち、非晶質シリコンの成長ガスとしてジシランを
100sccm,不純物としてリン(P)を混入させる
ためのガスとしてはヘリウム(He)によるPH3 の4
%希釈ガスを120sccm,また窒素ガスを180s
ccm流して非晶質シリコン3を200nm堆積させ、
その結果得られた非晶質シリコンを窒素雰囲気中900
℃,20分の熱処理を行い、完全に結晶化させた。そう
して得られた多結晶シリコン薄膜の様子を走査型電子顕
微鏡で観測し、ステップカバレッジの程度を図3の手法
で算出した。また比較のために、従来の方法を用いて直
接多結晶シリコン膜の成膜も行った。その時の条件とし
ては、in situ ドーピング法では堆積温度を6
00℃とした以外は先の条件と同様である。また拡散法
の例として、ドーピングを行わずに堆積温度600℃,
ジシラン100sccm,窒素300sccmで多結晶
シリコン膜を成膜した。その結果、in situ ド
ーピング法でのステップカバレッジがb/a=0.3
7,c/a=0.42と非常に悪く、拡散法においては
b/a=0.82,c/a=0.82であるのに対し、
本発明の方法を用いるとb/a=0.88,c/a=
0.90と改善された。
【0010】今回は非晶質シリコン膜の堆積温度を47
0℃としたが、450〜550℃の範囲で非晶質シリコ
ンを堆積しても同様にステップカバレッジの向上が見ら
れる。
0℃としたが、450〜550℃の範囲で非晶質シリコ
ンを堆積しても同様にステップカバレッジの向上が見ら
れる。
【0011】また、実際に半導体記憶装置の容量電極に
適用した場合を以下に示す。
適用した場合を以下に示す。
【0012】シリコン基板1上に、図4に示す様な広さ
1μm×1μm,深さ1μmの井戸型の穴を作った酸化
膜2を作成し、その上に下部電極5として非晶質シリコ
を200nm堆積させた(図4(a))。その時の条件
は、先の例と同様である。その上に10nmと容量絶縁
膜6を堆積し(図4(b))、再び上部電極7として非
晶質シリコンを堆積,900℃,20分の熱処理をして
再非晶質シリコンを結晶化させた(図4(c))。こう
して作製した容量の耐圧測定を行ったところ、図5
(a)の様に9MV/cm以上の耐圧を示したものが9
8%と、従来の方法のうち拡散法による図5(b)の9
2%に比べ、良品率が増加している。
1μm×1μm,深さ1μmの井戸型の穴を作った酸化
膜2を作成し、その上に下部電極5として非晶質シリコ
を200nm堆積させた(図4(a))。その時の条件
は、先の例と同様である。その上に10nmと容量絶縁
膜6を堆積し(図4(b))、再び上部電極7として非
晶質シリコンを堆積,900℃,20分の熱処理をして
再非晶質シリコンを結晶化させた(図4(c))。こう
して作製した容量の耐圧測定を行ったところ、図5
(a)の様に9MV/cm以上の耐圧を示したものが9
8%と、従来の方法のうち拡散法による図5(b)の9
2%に比べ、良品率が増加している。
【0013】第2の実施例として、半導体装置のコンタ
クトホールの埋め込みに本発明を用いた例を示す。
クトホールの埋め込みに本発明を用いた例を示す。
【0014】図6に様に、シリコン基板1上の、圧さ1
μmの酸化膜2に直径0.4μmの孔を開け、そこに非
晶質シリコンおよび多結晶シリコンをそれぞれ堆積温度
470℃,600℃でin situ ドーピングしな
がら堆積させ、900℃,20分の熱処理を行った。以
上プロセスにおける他の条件は第1の実施例と同様であ
る。その結果得られたコンタクトホールの断面図を図6
(a),(b)に示す。多結晶成膜した場合には、図6
(b)の様に孔の途中に空乏8ができてしまっているの
に対し、非晶質成膜した場合は図6(a)の様に完全に
孔を埋め尽くしている。また、シリコン基板と多結晶シ
リコン間の抵抗を測定したところ、多結晶成膜した物は
1.5kΩと、コンタクトホール中の空乏8が抵抗値を
引き上げており、一方、本発明の方法では450Ωと充
分低い抵抗値を示している。
μmの酸化膜2に直径0.4μmの孔を開け、そこに非
晶質シリコンおよび多結晶シリコンをそれぞれ堆積温度
470℃,600℃でin situ ドーピングしな
がら堆積させ、900℃,20分の熱処理を行った。以
上プロセスにおける他の条件は第1の実施例と同様であ
る。その結果得られたコンタクトホールの断面図を図6
(a),(b)に示す。多結晶成膜した場合には、図6
(b)の様に孔の途中に空乏8ができてしまっているの
に対し、非晶質成膜した場合は図6(a)の様に完全に
孔を埋め尽くしている。また、シリコン基板と多結晶シ
リコン間の抵抗を測定したところ、多結晶成膜した物は
1.5kΩと、コンタクトホール中の空乏8が抵抗値を
引き上げており、一方、本発明の方法では450Ωと充
分低い抵抗値を示している。
【0015】以上第1の実施例および第2の実施例にお
いて、非晶質シリコンの熱処理温度を900℃で行った
が、それは600〜1000℃の範囲で行っても同様の
効果が得られる。しかしながら、600℃より低い温度
では結晶化するのにかなりの長時間が必要となり実用的
ではい。一方高温での熱処理においては、非晶質シリコ
ンから下地の基板への不純物の拡散や他の部分での望ま
しくない不純物の拡散が起こり、その他、半導体装置へ
熱の影響を考えると1000℃が限界である。
いて、非晶質シリコンの熱処理温度を900℃で行った
が、それは600〜1000℃の範囲で行っても同様の
効果が得られる。しかしながら、600℃より低い温度
では結晶化するのにかなりの長時間が必要となり実用的
ではい。一方高温での熱処理においては、非晶質シリコ
ンから下地の基板への不純物の拡散や他の部分での望ま
しくない不純物の拡散が起こり、その他、半導体装置へ
熱の影響を考えると1000℃が限界である。
【0016】また、抵抗率の制御に関しては、電極とし
て使用する以上、低抵抗になることが望ましい。実際、
今回の実施例の成膜条件では、熱処理後の多結晶シリコ
ンの抵抗率は0.55mΩ・cmと低い値になってい
る。しかし、許容される抵抗値の上限から考えると、各
種半導体装置の電極やコンタクトホールのサイズにもよ
るが、10mΩ・cm以下の抵抗率を有する多結晶シリ
コンであるならば、コンタクトとして利用可能である。
て使用する以上、低抵抗になることが望ましい。実際、
今回の実施例の成膜条件では、熱処理後の多結晶シリコ
ンの抵抗率は0.55mΩ・cmと低い値になってい
る。しかし、許容される抵抗値の上限から考えると、各
種半導体装置の電極やコンタクトホールのサイズにもよ
るが、10mΩ・cm以下の抵抗率を有する多結晶シリ
コンであるならば、コンタクトとして利用可能である。
【0017】
【発明の効果】この発明は以上説明した通り、不純物を
混入させながら非晶質シリコンを堆積させ、後の熱処理
により多結晶化させる事におり、ステップカバレッジの
良好な低抵抗の多結晶シリコン薄膜を得ることができ、
半導体記憶装置の容量特性が向上するという効果があ
る。また、コンタクトホールの埋め込みにおいても、途
中に空乏を作ることなく、低抵抗のコンタクトを作るこ
とができる。
混入させながら非晶質シリコンを堆積させ、後の熱処理
により多結晶化させる事におり、ステップカバレッジの
良好な低抵抗の多結晶シリコン薄膜を得ることができ、
半導体記憶装置の容量特性が向上するという効果があ
る。また、コンタクトホールの埋め込みにおいても、途
中に空乏を作ることなく、低抵抗のコンタクトを作るこ
とができる。
【0018】同様に良好なステップカバレッジが得られ
る方法として、不純物を混入せずに多結晶シリコン膜を
堆積し、後に不純物を多結晶シリコン内部に拡散させる
方法があるが、この方法では、微細化するコンタクトの
内部に均一に不純物を拡散することは不可能になる。こ
れに対して本発明の方法を用いることにより、不純物を
拡散させる工程を減らすことができ、かつ微細コンタク
トに対しても均一な不純物ドーピングが可能となる。
る方法として、不純物を混入せずに多結晶シリコン膜を
堆積し、後に不純物を多結晶シリコン内部に拡散させる
方法があるが、この方法では、微細化するコンタクトの
内部に均一に不純物を拡散することは不可能になる。こ
れに対して本発明の方法を用いることにより、不純物を
拡散させる工程を減らすことができ、かつ微細コンタク
トに対しても均一な不純物ドーピングが可能となる。
【図1】本発明の第1の実施例における非晶質シリコン
膜堆積時の断面図。
膜堆積時の断面図。
【図2】従来の技術により多結晶シリコン膜堆積時の断
面図。
面図。
【図3】ステップカバレッジ評価方法を示した図。
【図4】本発明の第1の実施例における容量作成時各工
程の断面図。
程の断面図。
【図5】本発明の第1の実施例における耐圧測定結果を
示す図、(a)は本発明による方法を用いた結果であ
り、(b)は従来の拡散法を用いた結果である。
示す図、(a)は本発明による方法を用いた結果であ
り、(b)は従来の拡散法を用いた結果である。
【図6】本発明の第2の実施例における断面構造図、
(a)は本発明による方法を用いた結果であり、(b)
は従来のin situ ドーピング法を用いた結果で
ある。
(a)は本発明による方法を用いた結果であり、(b)
は従来のin situ ドーピング法を用いた結果で
ある。
1 シリコン基板 2 シリコン酸化膜 3 非晶質シリコン 4 多結晶シリコン 5 容量下部電極 6 容量絶縁膜 7 容量上部電極 8 空乏
Claims (4)
- 【請求項1】 半導体装置製造工程中、不純物を混入さ
せた多結晶シリコン膜を段差のある下地の形状に沿って
堆積させる工程において、化学的気相成長(CVD)法
により、シラン(SiH4 )もしくはジシラン(Si2
H6 )を成膜ガスとして、450〜550℃の堆積温度
で非晶質シリコン膜を堆積させることを特徴とする半導
体装置の製造方法。 - 【請求項2】 前記CVD法による非晶質シリコン膜の
堆積において、不純物を膜中に混入させるためのガスを
同時に導入して、後の熱処理により低抵抗率の多結晶シ
リコを成膜することを特徴とする、請求項1に記載の半
導体装置の製造方法。 - 【請求項3】 前記非晶質シリコンの熱処理において、
その温度範囲が600〜1000℃であることを特徴と
する、請求項1もしくは請求項2に記載の半導体装置の
製造方法。 - 【請求項4】 前記低抵抗率の多結晶シリコンにおい
て、その低抵抗率が10mΩ・cm以下であることを特
徴とする、請求項1もしくは請求項2に記載の半導体装
置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4031169A JPH05234900A (ja) | 1992-02-19 | 1992-02-19 | 半導体装置の製造方法 |
US08/019,359 US5371039A (en) | 1992-02-19 | 1993-02-18 | Method for fabricating capacitor having polycrystalline silicon film |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4031169A JPH05234900A (ja) | 1992-02-19 | 1992-02-19 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05234900A true JPH05234900A (ja) | 1993-09-10 |
Family
ID=12323938
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4031169A Withdrawn JPH05234900A (ja) | 1992-02-19 | 1992-02-19 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5371039A (ja) |
JP (1) | JPH05234900A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010283398A (ja) * | 2000-02-09 | 2010-12-16 | North Carolina State Univ | 窒化ガリウム半導体構造体の製造方法、半導体構造体の製造方法および半導体構造体 |
US9646879B2 (en) | 2013-12-27 | 2017-05-09 | Tokyo Electron Limited | Depression filling method and processing apparatus |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5576222A (en) * | 1992-01-27 | 1996-11-19 | Tdk Corp. | Method of making a semiconductor image sensor device |
DE59409300D1 (de) * | 1993-06-23 | 2000-05-31 | Siemens Ag | Verfahren zur Herstellung von einem Isolationsgraben in einem Substrat für Smart-Power-Technologien |
US6328794B1 (en) * | 1993-06-26 | 2001-12-11 | International Business Machines Corporation | Method of controlling stress in a film |
US5639689A (en) * | 1993-12-29 | 1997-06-17 | Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. | Method for fabricating storage electrode of semiconductor device |
JP2689935B2 (ja) * | 1995-02-01 | 1997-12-10 | 日本電気株式会社 | 半導体薄膜形成方法 |
KR100295718B1 (ko) * | 1995-06-06 | 2001-09-03 | 아사히 가세이 마이크로시스템 가부시끼가이샤 | 반도체장치및그의제조방법 |
US5759905A (en) * | 1995-12-29 | 1998-06-02 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor processing method of forming a conductively doped semiconductive material plug within a contact opening |
US5888876A (en) * | 1996-04-09 | 1999-03-30 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Deep trench filling method using silicon film deposition and silicon migration |
US5776809A (en) * | 1996-06-10 | 1998-07-07 | Micron Technology, Inc. | Method for forming a capacitor |
GB2329711B (en) * | 1997-09-27 | 2002-07-17 | Univ Wales Aberystwyth The | Capacitance measurement of a dielectric medium |
KR100652909B1 (ko) * | 1998-03-06 | 2006-12-01 | 에이에스엠 아메리카, 인코포레이티드 | 하이 스텝 커버리지를 갖는 실리콘 증착 방법 |
US6067680A (en) * | 1998-04-29 | 2000-05-30 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor processing method of forming a conductively doped semiconductive material plug within a contact opening |
US6204142B1 (en) | 1998-08-24 | 2001-03-20 | Micron Technology, Inc. | Methods to form electronic devices |
US6528364B1 (en) * | 1998-08-24 | 2003-03-04 | Micron Technology, Inc. | Methods to form electronic devices and methods to form a material over a semiconductive substrate |
US6323098B1 (en) * | 1998-09-11 | 2001-11-27 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Manufacturing method of a semiconductor device |
US7170736B2 (en) * | 2003-08-28 | 2007-01-30 | Tessera, Inc. | Capacitor having low resistance electrode including a thin silicon layer |
KR100769146B1 (ko) * | 2006-08-17 | 2007-10-22 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 전기적 특성을 향상시키는 반도체 소자 및 그 제조 방법 |
JP6059085B2 (ja) * | 2013-05-27 | 2017-01-11 | 東京エレクトロン株式会社 | トレンチを充填する方法及び処理装置 |
US9443730B2 (en) | 2014-07-18 | 2016-09-13 | Asm Ip Holding B.V. | Process for forming silicon-filled openings with a reduced occurrence of voids |
US9837271B2 (en) | 2014-07-18 | 2017-12-05 | Asm Ip Holding B.V. | Process for forming silicon-filled openings with a reduced occurrence of voids |
US10460932B2 (en) | 2017-03-31 | 2019-10-29 | Asm Ip Holding B.V. | Semiconductor device with amorphous silicon filled gaps and methods for forming |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4358326A (en) * | 1980-11-03 | 1982-11-09 | International Business Machines Corporation | Epitaxially extended polycrystalline structures utilizing a predeposit of amorphous silicon with subsequent annealing |
US4319954A (en) * | 1981-02-27 | 1982-03-16 | Rca Corporation | Method of forming polycrystalline silicon lines and vias on a silicon substrate |
JP2695185B2 (ja) * | 1988-05-02 | 1997-12-24 | 株式会社日立製作所 | 半導体集積回路装置及びその製造方法 |
US5180690A (en) * | 1988-12-14 | 1993-01-19 | Energy Conversion Devices, Inc. | Method of forming a layer of doped crystalline semiconductor alloy material |
US5198387A (en) * | 1989-12-01 | 1993-03-30 | Texas Instruments Incorporated | Method and apparatus for in-situ doping of deposited silicon |
US5155051A (en) * | 1990-06-22 | 1992-10-13 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Method of manufacturing photovoltaic device |
KR100209856B1 (ko) * | 1990-08-31 | 1999-07-15 | 가나이 쓰도무 | 반도체장치의 제조방법 |
US5169806A (en) * | 1990-09-26 | 1992-12-08 | Xerox Corporation | Method of making amorphous deposited polycrystalline silicon thermal ink jet transducers |
US5135886A (en) * | 1990-12-06 | 1992-08-04 | At&T Bell Laboratories | Integrated circuit fabrication utilizing amorphous layers |
US5192708A (en) * | 1991-04-29 | 1993-03-09 | International Business Machines Corporation | Sub-layer contact technique using in situ doped amorphous silicon and solid phase recrystallization |
JPH05343316A (ja) * | 1991-09-30 | 1993-12-24 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
-
1992
- 1992-02-19 JP JP4031169A patent/JPH05234900A/ja not_active Withdrawn
-
1993
- 1993-02-18 US US08/019,359 patent/US5371039A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010283398A (ja) * | 2000-02-09 | 2010-12-16 | North Carolina State Univ | 窒化ガリウム半導体構造体の製造方法、半導体構造体の製造方法および半導体構造体 |
US9646879B2 (en) | 2013-12-27 | 2017-05-09 | Tokyo Electron Limited | Depression filling method and processing apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5371039A (en) | 1994-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05234900A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR20010066747A (ko) | 공정조건을 변화시키면서 화학기상 증착법으로 루테늄막을형성하는 방법 및 그에 의해 형성된 루테늄막 | |
JPH05343316A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH04320330A (ja) | 半導体装置のコンタクト部の形成方法 | |
JPH0391239A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3149910B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100505441B1 (ko) | 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법 | |
JP3006396B2 (ja) | 半導体薄膜の形成方法 | |
KR100745066B1 (ko) | 반도체 소자의 금속배선 형성 방법 | |
JP2707985B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05160065A (ja) | シリサイドプラグの形成方法 | |
US6198167B1 (en) | Semiconductor structure exhibiting reduced contact resistance and method for fabrication | |
JPH097909A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS62139321A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2894764B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR960016220B1 (ko) | 반도체 장치의 제조 방법 | |
KR100472855B1 (ko) | 반도체소자의다결정실리콘박막제조방법 | |
JP2543192B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR100376258B1 (ko) | 반도체 소자의 플러그 형성 방법 | |
JPS626348B2 (ja) | ||
KR100784100B1 (ko) | 반도체 소자의 콘택 플러그 형성 방법 | |
JPH0461225A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3064363B2 (ja) | Si薄膜の形成方法 | |
KR100570217B1 (ko) | 반도체 장치의 결함 제거방법 | |
JPH01173714A (ja) | ブリツジ接点の形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19990518 |