JPS62224077A - 半導体集積回路装置 - Google Patents
半導体集積回路装置Info
- Publication number
- JPS62224077A JPS62224077A JP6578086A JP6578086A JPS62224077A JP S62224077 A JPS62224077 A JP S62224077A JP 6578086 A JP6578086 A JP 6578086A JP 6578086 A JP6578086 A JP 6578086A JP S62224077 A JPS62224077 A JP S62224077A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- insulating film
- contact holes
- polycrystalline
- integrated circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、半導体集積回路装置に関し、特に、高集積密
度の半導体集積回路装置に適用して有効な技術に関する
ものである。
度の半導体集積回路装置に適用して有効な技術に関する
ものである。
近年研究開発が進められている4Mビットのダイナミッ
クRA M (Random Access Me
mory)や1MビットのスタチックRAMなどのMO
S LSIにおいては、これらを構成するMOS
FETの微細化に伴い、このMOS FETのソース
領域及びドレイン領域に配線をコンタクトさせるための
コンタクトホールの形成が困難となっている。
クRA M (Random Access Me
mory)や1MビットのスタチックRAMなどのMO
S LSIにおいては、これらを構成するMOS
FETの微細化に伴い、このMOS FETのソース
領域及びドレイン領域に配線をコンタクトさせるための
コンタクトホールの形成が困難となっている。
本発明者は、−上述のようなMOS LSIを構成す
るMOS FETのソース領域及びドレイン領域に対
する配線のコンタクトの取り方について検討した。以下
は、公知とされた技術ではないが。
るMOS FETのソース領域及びドレイン領域に対
する配線のコンタクトの取り方について検討した。以下
は、公知とされた技術ではないが。
本発明者によって検討された技術であり、その概要は次
のとおりである。
のとおりである。
第3図に示すように1例えばダイナミックRAMのよう
な従来のMOS LSItI−製造するためには、ま
ず例えばp型Si (シリコン)基板のような半導体基
板1に例えば5iOz[l!Iのようなフィールド絶縁
v2及びゲート絶INIA3tI−形成する0次にこの
ゲート絶a膜3の上にゲート塩t44及び絶!a膜5を
形成した後、これらをマスクとして半導体基板1中にn
型不純物を比較的低エネルギーでイオン打込みする。次
に全面に例えばSiO2膜のような絶縁膜を形成した後
、RI E (ReactiveIon Etchi
ng)等による異方性エツチングを行うことにより、上
記ゲート塩ti4及び絶縁IIUSの側面に絶縁物から
成る側壁6を形成する。次にこの側壁6をマスクとして
、半導体基板1中に比較的高エネルギーでn型不純物を
高濃度にイオン打込みした後、不純物の電気的活性化の
ためのアニールを行ってソース領域7及びドレイン領域
8を形成する。次に全面に層間絶aWA9を形成した後
、この層間絶縁膜9及びゲート絶a膜3の所定部分をエ
ツチング除去してコンタクトホール9a、9bを形成す
る。次にこれらのコンタクトホール9a、9bを通じて
半導体基板1中に比較的高エネルギーでn型不純物をイ
オン打込みすることにより、ソース領域7及びドレイン
領域8にアロイスパイク防止用の深い部分7a、8aを
形成する。この後、コンタクトホール9a、9bを通じ
て、ソース領域7及びドレイン領域8にそれぞれ配線1
0、。
な従来のMOS LSItI−製造するためには、ま
ず例えばp型Si (シリコン)基板のような半導体基
板1に例えば5iOz[l!Iのようなフィールド絶縁
v2及びゲート絶INIA3tI−形成する0次にこの
ゲート絶a膜3の上にゲート塩t44及び絶!a膜5を
形成した後、これらをマスクとして半導体基板1中にn
型不純物を比較的低エネルギーでイオン打込みする。次
に全面に例えばSiO2膜のような絶縁膜を形成した後
、RI E (ReactiveIon Etchi
ng)等による異方性エツチングを行うことにより、上
記ゲート塩ti4及び絶縁IIUSの側面に絶縁物から
成る側壁6を形成する。次にこの側壁6をマスクとして
、半導体基板1中に比較的高エネルギーでn型不純物を
高濃度にイオン打込みした後、不純物の電気的活性化の
ためのアニールを行ってソース領域7及びドレイン領域
8を形成する。次に全面に層間絶aWA9を形成した後
、この層間絶縁膜9及びゲート絶a膜3の所定部分をエ
ツチング除去してコンタクトホール9a、9bを形成す
る。次にこれらのコンタクトホール9a、9bを通じて
半導体基板1中に比較的高エネルギーでn型不純物をイ
オン打込みすることにより、ソース領域7及びドレイン
領域8にアロイスパイク防止用の深い部分7a、8aを
形成する。この後、コンタクトホール9a、9bを通じ
て、ソース領域7及びドレイン領域8にそれぞれ配線1
0、。
11をコンタクトさせる。
なお上述のようにして形成されたソース領域7及びドレ
イン領域8のうちのゲート電極4の側面の下方の部分7
b、8bはi型であり、その他の部分はn′型である。
イン領域8のうちのゲート電極4の側面の下方の部分7
b、8bはi型であり、その他の部分はn′型である。
そしてこのn−型の部分7b、8bによりソース領域7
及びドレイン領域8の近傍の電界が緩和されている。こ
のような構成のMOS FETはL D D
(Light、ly Doped Drain
)構造のMOS FETと称されている。前記絶縁膜
5及び側ri6を有するLDD構造のMOS F’E
Tは、例えばアイイーイーイー トランズアクションズ
オン エレクトロン デバイセズ(IEIEE T
RANSACTIONS ON ELECTRON
DEVICES) VOL。
及びドレイン領域8の近傍の電界が緩和されている。こ
のような構成のMOS FETはL D D
(Light、ly Doped Drain
)構造のMOS FETと称されている。前記絶縁膜
5及び側ri6を有するLDD構造のMOS F’E
Tは、例えばアイイーイーイー トランズアクションズ
オン エレクトロン デバイセズ(IEIEE T
RANSACTIONS ON ELECTRON
DEVICES) VOL。
ED−29,NO,4,1982のρ、590〜596
に示されている。
に示されている。
上述のコンタクトホール9a、9bの形成のためのフォ
トリソグラフィ一工程においては、フィールドM縁膜2
の端部からの余裕と側l!6からの余裕とを考慮に入れ
てマスク合わせ余裕を見込んでおく必要がある。しかし
ながら1MO5FETの微細化に伴い、上述のマスク合
わせ余裕が極めて小さくなっているため、マスク合わせ
が困難となると共に、コンタクトホール9a、9bの径
を小さくせざるを得なくなっている。
トリソグラフィ一工程においては、フィールドM縁膜2
の端部からの余裕と側l!6からの余裕とを考慮に入れ
てマスク合わせ余裕を見込んでおく必要がある。しかし
ながら1MO5FETの微細化に伴い、上述のマスク合
わせ余裕が極めて小さくなっているため、マスク合わせ
が困難となると共に、コンタクトホール9a、9bの径
を小さくせざるを得なくなっている。
本発明の目的は、コンタクトホールの形成のためのフォ
トリソグラフィ一工程におけるマスク合わせ余裕を大き
くすることが可能な技術を提供することにある。
トリソグラフィ一工程におけるマスク合わせ余裕を大き
くすることが可能な技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細嘗の記述及び添付図面によって明らかになるであろ
う。
明細嘗の記述及び添付図面によって明らかになるであろ
う。
本願において開示される発明のうち1代表的なものの概
要を説明すれば、下記のとおりである。
要を説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、互いに隣接するコンタクトホール間 ′で互
いに層が異なりかつ上記コンタクトホールよりも大きな
面積を有する、不純物がドープされた多結晶Si膜また
は高融点全屈ケイ化物膜を上記拡散層上にそれぞれ設け
ている。
いに層が異なりかつ上記コンタクトホールよりも大きな
面積を有する、不純物がドープされた多結晶Si膜また
は高融点全屈ケイ化物膜を上記拡散層上にそれぞれ設け
ている。
上記した手段によれば、コンタクトホールの形成のため
のフォトリソグラフィ一工程におけるマスク合わせ余裕
を十分に大きくすることが可能である。
のフォトリソグラフィ一工程におけるマスク合わせ余裕
を十分に大きくすることが可能である。
以下1本発明の構成について、二つの実施例とともに説
明する。
明する。
なお、実施例の全図において、第3図と同一の機能を有
する部分には同一の符号を付け、その繰り返しの説明は
省略する。
する部分には同一の符号を付け、その繰り返しの説明は
省略する。
〔実施例1〕
第1A図に示すように、まず例えばp型Si基板のよう
な半導体基板1に例えばSi0g膜のようなフィールド
絶縁膜2及びゲート絶縁膜3を形成する。次にこの状態
で半導体基板1上全面に多結晶Si膜及びSiO2Pa
t−CVDにより順次堆積する。
な半導体基板1に例えばSi0g膜のようなフィールド
絶縁膜2及びゲート絶縁膜3を形成する。次にこの状態
で半導体基板1上全面に多結晶Si膜及びSiO2Pa
t−CVDにより順次堆積する。
そして、フォトリソグラフィー技術による連続したエツ
チングにより、多結晶sigから成るゲート電極4及び
例えばSiO2膜のような絶縁s5を形成する。これら
をマスクとして用いたイオン打込みにより、低不純物濃
度の浅いi型半導体領域フb、8b形成のために、リン
を半導体基板1中に導入する。次に、再び半導体基板l
上全面にSiO2膜をCvDにより堆積した後、RIE
のような異方性エツチングを行うことにより、5iOz
から成る側壁6を形成し、さらに絶a膜5,6(及びゲ
ート電極4)をマスクとしたイオン打込みにより、高不
純物濃度の深いn°型半導体領域形成のためにヒ素を半
導体基板1中に導入する0次にアニールを行うことによ
ってソース領域7及びドレイン領域8をそれぞれ形成し
て、LDD構造のMOS FETを形成する0次にド
レイン領域8上のゲート絶縁膜3をエツチング除去して
、このドレイン領域8の表面を露出させる0次に半導体
基板1上全面に多結晶Si[[112(第1A図におい
てはパターンニングした状態で示す)を形成した後。
チングにより、多結晶sigから成るゲート電極4及び
例えばSiO2膜のような絶縁s5を形成する。これら
をマスクとして用いたイオン打込みにより、低不純物濃
度の浅いi型半導体領域フb、8b形成のために、リン
を半導体基板1中に導入する。次に、再び半導体基板l
上全面にSiO2膜をCvDにより堆積した後、RIE
のような異方性エツチングを行うことにより、5iOz
から成る側壁6を形成し、さらに絶a膜5,6(及びゲ
ート電極4)をマスクとしたイオン打込みにより、高不
純物濃度の深いn°型半導体領域形成のためにヒ素を半
導体基板1中に導入する0次にアニールを行うことによ
ってソース領域7及びドレイン領域8をそれぞれ形成し
て、LDD構造のMOS FETを形成する0次にド
レイン領域8上のゲート絶縁膜3をエツチング除去して
、このドレイン領域8の表面を露出させる0次に半導体
基板1上全面に多結晶Si[[112(第1A図におい
てはパターンニングした状態で示す)を形成した後。
この多結晶5iffl12に例えばリンのような不純物
をイオン打込み、拡散等によってドープして低抵抗化す
る。この後、上記多結晶Si膜をパターンニングするこ
とにより、ドレイン領域8に接続されている多結晶5i
lli12をゲート電極4に対してセルファラインに形
成することができる。この多結晶Si股12は、ゲート
電極4及びフィールド絶縁膜2に重なっており、後に形
成するコンタクトホール9a、9bよりも十分に広い面
積を有している。ゲート電極4が絶縁膜5,6で覆われ
て(埋込まれて)いるので、多結晶Si膜12を上述の
ように、ゲート電極4上に重ねることができる。
をイオン打込み、拡散等によってドープして低抵抗化す
る。この後、上記多結晶Si膜をパターンニングするこ
とにより、ドレイン領域8に接続されている多結晶5i
lli12をゲート電極4に対してセルファラインに形
成することができる。この多結晶Si股12は、ゲート
電極4及びフィールド絶縁膜2に重なっており、後に形
成するコンタクトホール9a、9bよりも十分に広い面
積を有している。ゲート電極4が絶縁膜5,6で覆われ
て(埋込まれて)いるので、多結晶Si膜12を上述の
ように、ゲート電極4上に重ねることができる。
次に第1B図に示すように、全面に例えばSiO2膜の
ような眉間絶Jl膜13を形成した後、この層間絶縁膜
13及びゲート絶縁膜3の所定部分をエツチング除去し
て、少なくともソース領域7の表面を露出させる。次に
上記多結晶5ill12を形成した場合と同様な方法に
より、例えばリンのような不純物がドープされかつソー
ス領域7に接続されている面積の大きな多結晶Si膜1
4を形成する。なお上述のことから明らかなように、上
記多結晶Si膜12.14は互いに層が異なる。
ような眉間絶Jl膜13を形成した後、この層間絶縁膜
13及びゲート絶縁膜3の所定部分をエツチング除去し
て、少なくともソース領域7の表面を露出させる。次に
上記多結晶5ill12を形成した場合と同様な方法に
より、例えばリンのような不純物がドープされかつソー
ス領域7に接続されている面積の大きな多結晶Si膜1
4を形成する。なお上述のことから明らかなように、上
記多結晶Si膜12.14は互いに層が異なる。
次に第1C図に示すように、全面に例えばリンシリケー
トガラス(PSG)膜のような層間絶縁FIA9を形成
した後、この眉間絶縁膜9及び上記層間絶縁膜13の所
定部分をエツチング除去してコンタクトホール9a、9
bを形成する。次にこれらのコンタクトホール9a、9
bを通じて多結晶Si膜12.14に例えばA1配置1
A10.11をコンタクトさせる。この場合、上記多結
晶Si膜12゜14の面積を十分に大きくしているので
、上記コンタクトホール9a、9bの形成のためのフォ
トリソグラフィ一工程におけるマスク合わせ余裕を極め
て大きくすることができる。従って、MOSFETが機
箱化してもコンタクトホール9a、9bを容易に形成す
ることができるので、素子の高集積密度化を図ることが
できる。またこれらのコンタクトホール9a、9bの径
を十分に大きくすることができる。さらに、上述のよう
に配線10.11とソース領域7及びドレイン領域8と
の間にそれぞれ多結晶Si膜14.12を設けているの
で、いわゆるアロイスパイクの発生を防止することがで
きる。またこのため、アロイスパイク防止用の深い拡散
層形成のためのイオン打込みを省略することができる。
トガラス(PSG)膜のような層間絶縁FIA9を形成
した後、この眉間絶縁膜9及び上記層間絶縁膜13の所
定部分をエツチング除去してコンタクトホール9a、9
bを形成する。次にこれらのコンタクトホール9a、9
bを通じて多結晶Si膜12.14に例えばA1配置1
A10.11をコンタクトさせる。この場合、上記多結
晶Si膜12゜14の面積を十分に大きくしているので
、上記コンタクトホール9a、9bの形成のためのフォ
トリソグラフィ一工程におけるマスク合わせ余裕を極め
て大きくすることができる。従って、MOSFETが機
箱化してもコンタクトホール9a、9bを容易に形成す
ることができるので、素子の高集積密度化を図ることが
できる。またこれらのコンタクトホール9a、9bの径
を十分に大きくすることができる。さらに、上述のよう
に配線10.11とソース領域7及びドレイン領域8と
の間にそれぞれ多結晶Si膜14.12を設けているの
で、いわゆるアロイスパイクの発生を防止することがで
きる。またこのため、アロイスパイク防止用の深い拡散
層形成のためのイオン打込みを省略することができる。
また、この深い拡散層形成用のイオン打込みを行う必要
がないので、電界緩和のためにソース領域7及びドレイ
ン領域8に設けたi型部分7b、8bに悪影響が生じる
こともない。
がないので、電界緩和のためにソース領域7及びドレイ
ン領域8に設けたi型部分7b、8bに悪影響が生じる
こともない。
〔実施例2〕
実施例2によるMOS LSIを製造するためには、
第2A図に示すように、実施例1と同様にして、まず例
えばp型Si基板のような半導体基板1にフィールド絶
縁膜2.ゲート絶縁膜3.ゲート電極4.SiO2膜の
ような絶縁膜5、例えばSi3N4膜のような絶縁膜1
5、側壁6.ソース領域7及びドレイン領域8をそれぞ
れ形成する。
第2A図に示すように、実施例1と同様にして、まず例
えばp型Si基板のような半導体基板1にフィールド絶
縁膜2.ゲート絶縁膜3.ゲート電極4.SiO2膜の
ような絶縁膜5、例えばSi3N4膜のような絶縁膜1
5、側壁6.ソース領域7及びドレイン領域8をそれぞ
れ形成する。
絶縁膜15は、ゲート電極4のパターンニングに先立っ
て、半導体基板1上全面にCVD等により形成され、こ
の後、ゲート電極4形成のためのエツチングにより、絶
縁膜5と共にエツチングされる。次にソース領域7及ド
レイン領域8上のゲート絶縁膜3をエツチング除去して
これらのソース領域7及びドレイン領域8の表面を露出
させる。
て、半導体基板1上全面にCVD等により形成され、こ
の後、ゲート電極4形成のためのエツチングにより、絶
縁膜5と共にエツチングされる。次にソース領域7及ド
レイン領域8上のゲート絶縁膜3をエツチング除去して
これらのソース領域7及びドレイン領域8の表面を露出
させる。
次に全面に多結晶5ilIII12(第2A図において
は既にパターンニングした状態で示しである)を形成し
た後、この多結晶Si膜12に例えばリンのような不純
物をイオン打込み、拡散等によってドープする。次にこ
の多結晶Si膜12の上に、SiO2膜のような絶縁膜
16及びSi3 N4膜のような絶縁膜17を順次形成
した後、これらの絶縁膜16゜17及び多結晶Si膜1
2をパターンニングして第2A図に示す形状とする。こ
れにより、ドレイン領域8と接続されている面積の大き
い多結晶Si膜12がゲート電極4に対してセルファラ
インに形成される。
は既にパターンニングした状態で示しである)を形成し
た後、この多結晶Si膜12に例えばリンのような不純
物をイオン打込み、拡散等によってドープする。次にこ
の多結晶Si膜12の上に、SiO2膜のような絶縁膜
16及びSi3 N4膜のような絶縁膜17を順次形成
した後、これらの絶縁膜16゜17及び多結晶Si膜1
2をパターンニングして第2A図に示す形状とする。こ
れにより、ドレイン領域8と接続されている面積の大き
い多結晶Si膜12がゲート電極4に対してセルファラ
インに形成される。
次にこの状態で熱酸化を行うことにより、第2B図に示
すように、上記多結晶Si膜12の側面に。
すように、上記多結晶Si膜12の側面に。
上記絶縁膜16に連なるSiO2膜18膜形8する。
次に上記絶縁膜15,17と、上記熱酸化の際に形成さ
れたソース領域7上のSiO2膜19とをエツチング除
去した後、第2C図に示すように。
れたソース領域7上のSiO2膜19とをエツチング除
去した後、第2C図に示すように。
全面に多結晶Si[14を形成し、この多結晶Si膜1
4に例えばリンのような不純物をドープする。
4に例えばリンのような不純物をドープする。
次にこの多結晶Si膜14を所定形状にパターンニング
する。これにより、ソース領域7に接続されている面積
の大きい多結晶Si膜14をゲート電極4に対してセル
ファラインに形成することができる。多結晶Si膜12
が絶縁膜16.18で覆われている(埋込まれている)
ので、多結晶Si膜14を多結晶Si膜12上にも重ね
ることができる。この場合1M間絶縁膜を形成する必要
がなく、また。
する。これにより、ソース領域7に接続されている面積
の大きい多結晶Si膜14をゲート電極4に対してセル
ファラインに形成することができる。多結晶Si膜12
が絶縁膜16.18で覆われている(埋込まれている)
ので、多結晶Si膜14を多結晶Si膜12上にも重ね
ることができる。この場合1M間絶縁膜を形成する必要
がなく、また。
多結晶Si膜12.14間の合わせ余裕も必要ない。
この後、第2D図に示すように、実施例1と同様に、全
面に層間絶縁[9を形成し、次いでこの層間絶縁膜9に
コンタクトホール9a、9bを形成した後、これらのコ
ンタクトホール9a、9bを通じて、上記多結晶Si膜
12.14に配線11゜lOをそれぞれコンタクトさせ
る。この場合、上記多結晶Si膜12.14の面積を十
分に大きくし、しかもこれらの多結晶Si膜12.14
をゲート電極4に対してセルファラインに設けているの
で、上記コンタクトホール9a、9bの形成のためのフ
ォトリソグラフィ一工程におけるマスク合わせ余裕を実
施例1と同様に極めて大きくすることができる。従って
、MOS FETが微細化してもコンタクトホール9
a、9bを容易に形成することができるので、素子の高
集積化を図ることができる。また、これらのコンタクト
ホール9a、9bの径を十分に大きくすることができる
。さらに。
面に層間絶縁[9を形成し、次いでこの層間絶縁膜9に
コンタクトホール9a、9bを形成した後、これらのコ
ンタクトホール9a、9bを通じて、上記多結晶Si膜
12.14に配線11゜lOをそれぞれコンタクトさせ
る。この場合、上記多結晶Si膜12.14の面積を十
分に大きくし、しかもこれらの多結晶Si膜12.14
をゲート電極4に対してセルファラインに設けているの
で、上記コンタクトホール9a、9bの形成のためのフ
ォトリソグラフィ一工程におけるマスク合わせ余裕を実
施例1と同様に極めて大きくすることができる。従って
、MOS FETが微細化してもコンタクトホール9
a、9bを容易に形成することができるので、素子の高
集積化を図ることができる。また、これらのコンタクト
ホール9a、9bの径を十分に大きくすることができる
。さらに。
上述の多結晶Si膜12.14により、アロイスパイク
の発生を防止することができ、またこのためアロイスパ
イク防止用の深い拡散層形成のためのイオン打込みを省
略することができる。従って、この深い拡散層形成用の
イオン打込みにより、電界緩和のためにソース領域7及
びドレイン領域8に設けたi型部分7b、8bに悪影響
が生じることもない。
の発生を防止することができ、またこのためアロイスパ
イク防止用の深い拡散層形成のためのイオン打込みを省
略することができる。従って、この深い拡散層形成用の
イオン打込みにより、電界緩和のためにソース領域7及
びドレイン領域8に設けたi型部分7b、8bに悪影響
が生じることもない。
以上1本発明者によってなされた発明を、上記実施例に
基づき具体的に説明したが1本発明は。
基づき具体的に説明したが1本発明は。
上記実施例に限定されるものではなく、その要旨を通説
しない範囲において、種々変形し得ることは勿論である
。
しない範囲において、種々変形し得ることは勿論である
。
例えば、実施例2において、絶縁膜15は省略すること
ができる。また、ゲート電極4は1Mo。
ができる。また、ゲート電極4は1Mo。
W、 Ti、 Ta等の高融点金属膜又はそのケイ化物
膜あるいは多結晶Si膜上にこれらの膜を重ねた膜から
成っていてもよい。また、上述の多結晶Si膜12.1
4(7)代ワリニ、MoSi 2膜、Wsiz r!A
等ノ高融点金属ケイ化物膜又は多結晶Si膜上に高融点
金属ケイ化物膜を積層した膜を用いてもよい。さらにま
た、上述の二つの実施例においては、本発明をMOS
LSIに適用した場合につき説明したが、その他の各
種半導体集積回路装置にも本発明を適用することが可能
である。
膜あるいは多結晶Si膜上にこれらの膜を重ねた膜から
成っていてもよい。また、上述の多結晶Si膜12.1
4(7)代ワリニ、MoSi 2膜、Wsiz r!A
等ノ高融点金属ケイ化物膜又は多結晶Si膜上に高融点
金属ケイ化物膜を積層した膜を用いてもよい。さらにま
た、上述の二つの実施例においては、本発明をMOS
LSIに適用した場合につき説明したが、その他の各
種半導体集積回路装置にも本発明を適用することが可能
である。
本願において開示される発明のうち1代表的なものによ
って得られる効果を簡単に説明すれば。
って得られる効果を簡単に説明すれば。
下記のとおりである。
すなわち、コンタクトホール形成のためのフォトリソグ
ラフィ一工程におけるマスク合わせ余裕を大きくするこ
とができ、従って高集積密度の半導体集積回路装置を得
ることが可能となる。
ラフィ一工程におけるマスク合わせ余裕を大きくするこ
とができ、従って高集積密度の半導体集積回路装置を得
ることが可能となる。
第1A図〜第1C図は1本発明の実施例1によるMOS
LSIの製造方法の一例を工程順に示す断面図、 第2A図〜第2D図は1本発明の実施例2によるMOS
LSIの製造方法の一例を工程順に示す断面図、 第3図は、本発明者が検討した従来のMO3Lsiの断
面図である。 図中、1・・・半導体基板、2・・・フィールド絶縁膜
、3・・・ゲート絶縁膜、4・・・ゲート電極、5.1
5゜16.17・・・絶縁膜、7・・・ソース領域、8
山ドレイン領域、9,13・・・層間絶縁膜、1o、1
1・・・第1A図 第18図 第1c図 第2A因 第2B図 第2C諷
LSIの製造方法の一例を工程順に示す断面図、 第2A図〜第2D図は1本発明の実施例2によるMOS
LSIの製造方法の一例を工程順に示す断面図、 第3図は、本発明者が検討した従来のMO3Lsiの断
面図である。 図中、1・・・半導体基板、2・・・フィールド絶縁膜
、3・・・ゲート絶縁膜、4・・・ゲート電極、5.1
5゜16.17・・・絶縁膜、7・・・ソース領域、8
山ドレイン領域、9,13・・・層間絶縁膜、1o、1
1・・・第1A図 第18図 第1c図 第2A因 第2B図 第2C諷
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、半導体基板中に設けられている複数の拡散層と、上
記半導体基板上に設けられている絶縁膜と、上記複数の
拡散層にそれぞれ配線をコンタクトさせるために上記絶
縁膜に設けられている複数のコンタクトホールとをそれ
ぞれ具備する半導体集積回路装置であって、互いに隣接
する上記コンタクトホール間で互いに層が異なりかつ上
記コンタクトホールよりも大きな面積を有する、不純物
がドープされた多結晶Si膜または高融点金属ケイ化物
膜を上記拡散層上にそれぞれ設けたことを特徴とする半
導体集積回路装置。 2、上記拡散層はソース領域及びドレイン領域であるこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体集積
回路装置。 3、上記不純物はリンであることを特徴とする特許請求
の範囲第1項または第2項記載の半導体集積回路装置。 4、上記半導体集積回路装置はダイナミックRAMであ
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第3項のう
ちのいずれか一項に記載の半導体集積回路装置。 5、上記半導体集積回路装置はスタチックRAMである
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第3項のうち
のいずれか一項に記載の半導体集積回路装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6578086A JPS62224077A (ja) | 1986-03-26 | 1986-03-26 | 半導体集積回路装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6578086A JPS62224077A (ja) | 1986-03-26 | 1986-03-26 | 半導体集積回路装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62224077A true JPS62224077A (ja) | 1987-10-02 |
Family
ID=13296892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6578086A Pending JPS62224077A (ja) | 1986-03-26 | 1986-03-26 | 半導体集積回路装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62224077A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01119054A (ja) * | 1987-10-30 | 1989-05-11 | Nec Corp | Mos型半導体記憶装置 |
JPH01280335A (ja) * | 1988-05-02 | 1989-11-10 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置及びその製造方法 |
JPH022139A (ja) * | 1987-12-04 | 1990-01-08 | American Teleph & Telegr Co <Att> | 集積回路の製造方法 |
JPH03157939A (ja) * | 1989-11-15 | 1991-07-05 | Nec Corp | 半導体装置 |
-
1986
- 1986-03-26 JP JP6578086A patent/JPS62224077A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01119054A (ja) * | 1987-10-30 | 1989-05-11 | Nec Corp | Mos型半導体記憶装置 |
JPH022139A (ja) * | 1987-12-04 | 1990-01-08 | American Teleph & Telegr Co <Att> | 集積回路の製造方法 |
JPH01280335A (ja) * | 1988-05-02 | 1989-11-10 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置及びその製造方法 |
JPH03157939A (ja) * | 1989-11-15 | 1991-07-05 | Nec Corp | 半導体装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3860672B2 (ja) | トランジスタの製造方法およびその製造方法によって製造されたトランジスタ | |
JPH0430189B2 (ja) | ||
JPH09260607A (ja) | 半導体記憶装置の製造方法 | |
JPH11135779A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3324648B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR19980018188A (ko) | 비정질화된 폴리실리콘을 사용하는 서브미크론 마이크로일렉트로닉스 응용을 위한 자기 정렬 POCl₃제조 방법 | |
JPS62224077A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH06333944A (ja) | 半導体装置 | |
JPH11340341A (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JPH098135A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR20030077387A (ko) | 반도체 장치 제조 방법 | |
JPS58215055A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP3447871B2 (ja) | 配線の形成方法及び半導体素子の形成方法 | |
JP3417114B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05226466A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH07230968A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0574735A (ja) | 半導体装置 | |
JPS6156448A (ja) | 相補型半導体装置の製造方法 | |
JP2822795B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3235091B2 (ja) | Mis型半導体装置の製造方法 | |
JP2001345443A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JPH07273197A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPS63237471A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR100518220B1 (ko) | 반도체 소자의 비트라인 형성방법 | |
JPH1126756A (ja) | 半導体装置の製造方法 |