[go: up one dir, main page]

JPH02181919A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH02181919A
JPH02181919A JP247789A JP247789A JPH02181919A JP H02181919 A JPH02181919 A JP H02181919A JP 247789 A JP247789 A JP 247789A JP 247789 A JP247789 A JP 247789A JP H02181919 A JPH02181919 A JP H02181919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
titanium
thickness
prevent
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP247789A
Other languages
English (en)
Inventor
Masafumi Ogita
荻田 雅史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP247789A priority Critical patent/JPH02181919A/ja
Publication of JPH02181919A publication Critical patent/JPH02181919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野1 本発明は半導体装置の配線の製造方法に関する。
[従来の技術] 半導体装置の微細化に伴って、コンタクト部へのSiの
析出のため、コンタクト抵抗が増大するという課題があ
る。これを解決する手段として従来の技術では、配線金
属とSt基板との間にチタン(以下Tiと称する)及び
窒化チタン(以下TiNと称する)をはさみ、その後ア
ルゴンや窒素の不活性ガス中で高速熱処理することによ
り、例^ばアルミニウム(以下へ2と称する)等の配線
金属がSi基板中へ拡散するのを防止している。
〔発明が解決しようとする課題1 しかし、前述の従来技術では、同一半導体基板上に高抵
抗多結晶Siが形成されている場合、上記の熱処理でこ
の多結晶Siの抵抗が下がってしまう、従って、従来の
製造方法をスタティックRAMなどの高抵抗多結晶Si
を有するデバイスへ応用すると、消費電流が多くなると
いう課題を有する。上記の熱処理後、水素を含む雰囲気
中で熱処理してもよいが、工程数の増加となり、コスト
が増大する。
そこで本発明はこのような課題を解決するもので、その
目的とするところは、AgのSi基板中への拡散を防止
し、工程数も増加させずになおかつ高抵抗多結晶Siの
抵抗を低下させない、高品質で低コストの半導体装置を
提供するところにある。
〔課題を解決するための手段1 本発明の半導体装置は。
a、半導体基板上に形成した絶縁膜に開孔部を設ける工
程と、 b、該絶縁膜上と該開孔部上とに、チタン及び窒化チタ
ン、または、チタン及び窒化タングステンを被着する工
程と、 C9該窒化チタンまたは窒化タングステンをアルゴンと
水素の混合ガス雰囲気中で高速熱処理する工程とを含む
ことを特徴とする。
〔実 施 例] 本発明の一実施例を第1図の製造工程図に沿って説明す
る。
まず、Si基板101上に形成した絶縁膜102に開孔
部を設ける。その際、開孔部の位置の半導体基板上には
拡散層103が形成されている。
本実施例ではN°拡散層として説明する。その後Ti金
属104をスパッタ法により形成した。T1の膜厚は2
00Å以下がAgの拡散を防止するのに最適だが、あま
り膜厚が薄くても膜厚バラツキが大きくなって安定した
生産が行なえないので、100〜200人が適当である
。(第1図a) 次に上記Ti膜上に真空を破らず同一装置内でTiN1
05を反応性スパッタ法により形成した。この方法では
純Tiターゲットを、窒素ガス雰囲気中でスパックして
TiNを形成する。具体的には、電力6KW、アルゴン
と窒素のガスの全圧6mTorr、窒素の分圧60%、
基板加熱温度300℃にてスパッタした。TiNの膜厚
はあまり薄いとAgの拡散が防止できず、厚すぎると配
線の段差が大きくなって、後工程の絶縁膜のカバレッジ
が悪くなる。従って本実施例ではTiN105の膜厚は
1000人としたが、上記の条件を満たすには、500
〜1500人が適当である。
上記TiN105を?LI後アルゴンと水素の混合ガス
雰囲気106中で高速熱処理する(第1図(b))、本
実施例では、ハロゲンランプアニル炉を用いて750℃
の温度で、水素の含有量3%の雰囲気中でアニールした
。温度は、低すぎるとアニールしたTiN105がAg
配線の拡散を防止する能力が足りなくなるので、600
℃以上は必要である。また、アルゴンのかわりに窒素を
用いるとTiN105の下のTi104の窒化が進むの
で、コンタクト抵抗が不安定になり、増大する。従って
、雰囲気ガスとしてはアルゴンと水素が適当である。ま
た、このアニールの際、水素が同一基板上の高抵抗多結
晶Siの中へはいり、その抵抗を増大させる。従って半
導体装置全体の消費電流を低く抑えることが可能になる
。アニルの時間は長すぎると拡散層が広がりすぎてトラ
ンジスタが不良となるため、30秒以下が適当である。
上記TiN105上にA2合金107を形成する1本実
施例ではAg−0,5%Cu合金をスパック法で、膜厚
1μm被着した。(第1図C)本実施例では通常のスパ
ッタ法によりAQ−Cu合金を形成したが、最近よく用
いられるバイアススパッタ法を用いて形成してもよい。
また、へε合金のf!類をSi等の含まれる別の1重類
のものを用いても同等の効果を得る。
上記実施例に基づいて作製した半導体装置について、N
”−P−の接合リーク電流を1911足して、その分布
を調べた結果が第2図(a)である。パターンはN”−
P−の接合とAg、配線との連鎖で、コンタクトの数は
100OOSである。Aj2配線に+5V印加し、P−
基板との間に流れた電流を測定した。第2図(b)は従
来技術による半導体装置の上記測定結果で、TiとTi
Nをスパッタ後、そのまま同一スパッタ装置内で連続し
てAj2−0.5%Cuを通常の方法でスパッタしたも
のの結果である。第2図(a)、(b)共に、TiNの
膜厚は1000人、上層Aj2−Cu合金の膜厚は1μ
mである。また、共に配線層をフォトリングラフィ法に
よりパターニング後、450°C11時間の熱処理を加
えた。第2図(a)、(b)から明らかなように、従来
技術によるものは、熱処理後接合リーク電流が増大して
いるものが50%以上あるが、本発明の一実施例による
ものは接合リークを起こしているものが一つもない、T
iNをアルゴンと水素の混合雰囲気中で高速熱処理する
ことにより緻密になり、Affがその中を拡散しに(く
なる。
第2図(b)の従来技術でTiとTiNをスパッタ後、
アルゴン、窒素などの不活性ガス雰囲気中でハロゲンラ
ンプでアニールし、その後A2合金をスパッタしたもの
は、第2図(a)のような良好な接合リーク電流分布を
示す、ところがこの際、同一基板上の高抵抗多結晶Si
の抵抗は1個当たり100GΩ以下になってしまい、通
常の抵抗の10分の1以下になる。従って、例えばスタ
ティックRAMの消費電流はこれにより一桁以上増大し
てしまい特性が安定しない。
一方、本発明の上記一実施例による半導体装置は、Ti
Nの高速熱処理の際、その雰囲気中に水素が含まれてい
るため、高抵抗多結晶Siの抵抗は熱処理後も100O
GΩ以上に保たれる。その結果、半導体装置全体の消費
電流は低(抑えられ、特性が安定する。
(発明の効果〕 以上述べたように本発明によれば、微細化された半導体
装置において、接合リークが起こりに(い安定したコン
タクトが得られると共に、同一基板上の高抵抗多結晶S
iの抵抗を高く保ち、半導体装置全体の消費電流を低(
抑えることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(c)は本発明の一実施例を示す半導体
装置の製造工程断面図。 第2図(a)は、本発明による半導体装置の接合リーク
電流分布を表わした図。 第2図(b)は、従来技術による半導体装置の接合リー
ク電流分布を表わした図。 101 ・ 104 ・ 105 ・ 106  ・ 107  ・ Si基板 絶縁膜 拡散層 Ti金属膜 TiN膜 アルゴンと水素の混合ガス雰囲気 Aジ合金 及を口(a)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a)半導体基板上に形成した絶縁膜に開孔部を設ける
    工程と、 (b)該絶縁膜上と該開孔部上とにチタン及び窒化チタ
    ン、またはチタン及び窒化タングステンを被着する工程
    と、 (c)該窒化チタンまたは該窒化タングステンをアルゴ
    ンと水素の混合ガス雰囲気中で高速熱処理する工程とを
    含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP247789A 1989-01-09 1989-01-09 半導体装置の製造方法 Pending JPH02181919A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP247789A JPH02181919A (ja) 1989-01-09 1989-01-09 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP247789A JPH02181919A (ja) 1989-01-09 1989-01-09 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02181919A true JPH02181919A (ja) 1990-07-16

Family

ID=11530421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP247789A Pending JPH02181919A (ja) 1989-01-09 1989-01-09 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02181919A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04320024A (ja) * 1991-03-20 1992-11-10 Samsung Electron Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH08186084A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH09186105A (ja) * 1995-10-28 1997-07-15 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2003151917A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
KR100525903B1 (ko) * 1998-06-05 2006-01-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
DE4222142B4 (de) * 1991-07-08 2006-08-03 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon Halbleiterbauelement mit einer Verdrahtungsschicht und Verfahren zu dessen Herstellung
US7312515B2 (en) 2003-06-11 2007-12-25 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor apparatus including a thin-metal-film resistor element and a method of manufacturing the same
US7358592B2 (en) 2004-03-02 2008-04-15 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor device

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04320024A (ja) * 1991-03-20 1992-11-10 Samsung Electron Co Ltd 半導体装置の製造方法
DE4222142B4 (de) * 1991-07-08 2006-08-03 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon Halbleiterbauelement mit einer Verdrahtungsschicht und Verfahren zu dessen Herstellung
JPH08186084A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH09186105A (ja) * 1995-10-28 1997-07-15 Nec Corp 半導体装置の製造方法
KR100525903B1 (ko) * 1998-06-05 2006-01-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
JP2003151917A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
US7312515B2 (en) 2003-06-11 2007-12-25 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor apparatus including a thin-metal-film resistor element and a method of manufacturing the same
US7718502B2 (en) 2003-06-11 2010-05-18 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor apparatus including a thin-metal-film resistor element and a method of manufacturing the same
US7358592B2 (en) 2004-03-02 2008-04-15 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0501561A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device whereby a self-aligned cobalt or nickel silicide is formed
US5236869A (en) Method of producing semiconductor device
JPH02181919A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3401757B2 (ja) 半導体チップ上に低応力ポリサイド導体を形成する方法
JPS62113421A (ja) 半導体装置の製造方法
US6403458B2 (en) Method for fabricating local interconnect structure for integrated circuit devices, source structures
JP2751223B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH03227516A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02119129A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08162531A (ja) 配線形成方法
JP3109091B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61274345A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03205830A (ja) 半導体装置及び多結晶ゲルマニウムの製造方法
JPS6079721A (ja) 半導体構造体の形成方法
JPH0268926A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100256238B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
JPH025521A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0810693B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07230991A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1083973A (ja) 半導体装置のコンタクト形成方法
KR0140639B1 (ko) 구리실리사이드 형성방법
JPH09213790A (ja) 配線バリア層の形成方法
JPH0513364A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS63133622A (ja) 半導体装置の製造方法
KR930003272B1 (ko) 초박막 트랜지스터의 제조방법