JP2015181078A - 半導体装置及びその駆動方法、並びに電子機器 - Google Patents
半導体装置及びその駆動方法、並びに電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015181078A JP2015181078A JP2015034051A JP2015034051A JP2015181078A JP 2015181078 A JP2015181078 A JP 2015181078A JP 2015034051 A JP2015034051 A JP 2015034051A JP 2015034051 A JP2015034051 A JP 2015034051A JP 2015181078 A JP2015181078 A JP 2015181078A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- node
- transistor
- potential
- oxide semiconductor
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K19/00—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
- H03K19/0008—Arrangements for reducing power consumption
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/41—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
- G11C11/413—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/41—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
- G11C11/412—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K19/00—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
- H03K19/02—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
- H03K19/173—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
- H03K19/177—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
- H03K19/17748—Structural details of configuration resources
- H03K19/1776—Structural details of configuration resources for memories
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6729—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
- H10D30/673—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6729—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
- H10D30/673—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes
- H10D30/6733—Multi-gate TFTs
- H10D30/6734—Multi-gate TFTs having gate electrodes arranged on both top and bottom sides of the channel, e.g. dual-gate TFTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/674—Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
- H10D30/6755—Oxide semiconductors, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide or cadmium stannate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6757—Thin-film transistors [TFT] characterised by the structure of the channel, e.g. transverse or longitudinal shape or doping profile
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D87/00—Integrated devices comprising both bulk components and either SOI or SOS components on the same substrate
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2213/00—Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
- G11C2213/70—Resistive array aspects
- G11C2213/75—Array having a NAND structure comprising, for example, memory cells in series or memory elements in series, a memory element being a memory cell in parallel with an access transistor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Logic Circuits (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Dram (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Static Random-Access Memory (AREA)
Abstract
【解決手段】電源電位の供給が継続する期間に第1及び第2のノードに保持されるデータを、電源電位の供給を停止した期間において、第3及び第4のノードに、データに対応する電位を退避させる。そして、電源電位の供給が再開した後、第3または第4のノードをゲートとするトランジスタのチャネル抵抗が変化することを利用して、第1及び第2のノードに、データの復元を行う。なお、データを復元する際に、電源電位と第1または第2のノードとの接続を非導通にすることで、貫通電流を抑制する。
【選択図】図2
Description
本実施の形態では、本発明の一態様である半導体装置の回路構成及びその駆動方法について説明する。
図1及び図2に示す回路図は、本発明の一態様である半導体装置の回路図である。図1に示す半導体装置10は、記憶回路100(第1の記憶回路ともいう)と記憶回路120(第2の記憶回路ともいう)とに大別することができる。また、図2に示す半導体装置10aは、記憶回路110と記憶回路120と回路140に大別することができる。
図1に示す記憶回路100は、電源電位の供給が継続されている期間において、データに対応する電位の保持ができる回路である。
図1に示す記憶回路120は、電源電位の供給が停止されている期間において、データに対応する電位の保持ができる回路である。
上記の問題点を解決するために、ノードNode_1及びノードNode_2にデータを復元する際に、ノードNode_1と高電源電位を与える配線との接続、または、ノードNode_2と高電源電位を与える配線との接続を遮断し、貫通電流が流れないようにすることが好ましい。データの復元が完了したら、再び、接続を再開させればよい。以下では、これらの接続の制御を実現するための半導体装置10aについて、図2を用いて説明を行う。
次に、図2で示した半導体装置10aの回路動作について、図3に示すタイミングチャートを用いて説明を行う。
本実施の形態では、本発明の一態様である半導体装置の変形例について説明する。
図4に示す半導体装置10bは、記憶回路110と記憶回路120aと回路140aに大別することができる。なお、図4に示す記憶回路110については、図2に示す記憶回路110と同一であるので、説明を省略する。
図18に示す半導体装置10cは、記憶回路110と記憶回路120と回路140bに大別することができる。図18の記憶回路110は図2の記憶回路110と同一であり、図18の記憶回路120は図2の記憶回路120と同一であるため説明を省略する。
図19に示す半導体装置10dは、記憶回路110と記憶回路120aと回路140cに大別することができる。図19の記憶回路110は図4の記憶回路110と同一であり、図19の記憶回路120aは図4の記憶回路120aと同一であるため説明を省略する。
本実施の形態では、本発明の一態様であるPLDについて説明する。
本実施の形態では、本発明の一態様であるCPUについて図を用いて説明を行う。
本実施の形態では、上記実施の形態で用いた酸化物半導体トランジスタについて、図を用いて説明する。なお、本実施の形態に示す酸化物半導体トランジスタは一例であり、上記実施の形態に用いることができるトランジスタの形状はこれに限定されない。
図10(A)乃至図10(D)は、トランジスタ600の上面図および断面図である。図10(A)は上面図であり、図10(A)に示す一点鎖線Y1−Y2方向の断面が図10(B)に相当し、図10(A)に示す一点鎖線X1−X2方向の断面が図10(C)に相当し、図10(A)に示す一点鎖線X3−X4方向の断面が図10(D)に相当する。なお、図10(A)乃至図10(D)では、図の明瞭化のために一部の要素を拡大、縮小、または省略して図示している。また、一点鎖線Y1−Y2方向をチャネル長方向、一点鎖線X1−X2方向をチャネル幅方向と呼称する場合がある。
基板640は、単なる支持材料に限らず、他のトランジスタなどのデバイスが形成された基板であってもよい。この場合、トランジスタ600のゲート電極673、ソース電極671、およびドレイン電極672の一つは、上記の他のデバイスと電気的に接続されていてもよい。
絶縁膜652は、基板640からの不純物の拡散を防止する役割を有するほか、酸化物半導体660に酸素を供給する役割を担うことができる。したがって、絶縁膜652は酸素を含む絶縁膜であることが好ましく、化学量論組成よりも多い酸素を含む絶縁膜であることがより好ましい。例えば、TDS(Thermal Desorption Spectroscopy)分析にて、酸素原子に換算しての酸素の放出量が1.0×1019atoms/cm3以上である膜とする。なお、上記TDS分析時における膜の表面温度としては100℃以上700℃以下、または100℃以上500℃以下の範囲が好ましい。また、上述のように基板640が他のデバイスが形成された基板である場合、絶縁膜652は、表面が平坦になるようにCMP(Chemical Mechanical Polishing)法等で平坦化処理を行うことが好ましい。
酸化物半導体660は、代表的には、In−Ga酸化物、In−Zn酸化物、In−M−Zn酸化物(Mは、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、Nd、SnまたはHf)がある。とくに、酸化物半導体660としては、In−M−Zn酸化物(Mは、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、Nd、SnまたはHf)を用いると好ましい。
ゲート絶縁膜653には、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルを一種以上含む絶縁膜を用いることができる。また、ゲート絶縁膜653は上記材料の積層であってもよい。なお、ゲート絶縁膜653に、ランタン(La)、窒素、ジルコニウム(Zr)などを、不純物として含んでいてもよい。
ソース電極671およびドレイン電極672は、ゲート電極673と同様の材料で作製することができる。特にCu−Mn合金膜は、電気抵抗が低く、且つ、酸化物半導体660との界面に酸化マンガンを形成し、Cuの拡散を防ぐことができるため好ましい。
絶縁膜654は、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のブロッキングできる機能を有する。絶縁膜654を設けることで、酸化物半導体660からの酸素の外部への拡散と、外部から酸化物半導体660への水素、水等の入り込みを防ぐことができる。絶縁膜654としては、例えば、窒化物絶縁膜を用いることができる。該窒化物絶縁膜としては、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム等がある。なお、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のブロッキング効果を有する窒化物絶縁膜の代わりに、酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する酸化物絶縁膜を設けてもよい。酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する酸化物絶縁膜としては、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等がある。
また、絶縁膜654上には絶縁膜655が形成されていることが好ましい。当該絶縁膜には、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルを一種以上含む絶縁膜を用いることができる。また、当該酸化物絶縁膜は上記材料の積層であってもよい。
なお、図10において、トランジスタにゲート電極が1つ設けられている場合の例を示したが、本発明の一態様は、これに限定されない。トランジスタに複数のゲート電極が設けられていてもよい。一例として、図10に示したトランジスタ600に、第2のゲート電極として導電膜674が設けられている例を、図12(A)乃至図12(D)に示す。図12(A)は上面図であり、図12(A)に示す一点鎖線Y1−Y2方向の断面が図12(B)に相当し、図12(A)に示す一点鎖線X1−X2方向の断面が図12(C)に相当し、図12(A)に示す一点鎖線X3−X4方向の断面が図12(D)に相当する。なお、図12(A)乃至図12(D)では、図の明瞭化のために一部の要素を拡大、縮小、または省略して図示している。
本実施の形態では、上記実施の形態で示した半導体装置について、図13を用いて説明する。なお、本実施の形態に示す半導体装置は一例であり、本発明の一態様に用いることができる半導体装置の構成はこれに限定されない。
図13(A)に本発明の一態様の半導体装置の断面図を示す。図13(A)に示す半導体装置は、第1の半導体材料を用いたトランジスタ2200と、第2の半導体材料を用いたトランジスタ2400と、基板2000と、素子分離層2001と、プラグ2002と、配線2003と、プラグ2004と、絶縁膜2005と、配線2006と、配線2008と、を有し、トランジスタ2200は、ゲート電極2205と、ゲート絶縁膜2204と、側壁絶縁層2206と、ソース領域又はドレイン領域として機能する不純物領域2203と、LDD(Lightly Doped Drain)領域やエクステンション領域として機能する不純物領域2202と、チャネル形成領域2201と、を有する。
上記構成において、トランジスタ2200やトランジスタ2400の電極の接続構成を異ならせることにより、様々な回路を構成することができる。以下では、本発明の一態様の半導体装置を用いることにより実現できる回路構成の例を説明する。
本発明の一態様に係る半導体装置は、表示機器、パーソナルコンピュータ、記録媒体を備えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Versatile Disc等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置)に用いることができる。その他に、本発明の一態様に係る半導体装置を用いることができる電子機器として、携帯電話、携帯型を含むゲーム機、携帯データ端末、電子書籍端末、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等のカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオプレイヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンタ、プリンタ複合機、現金自動預け入れ払い機(ATM)、自動販売機などが挙げられる。これら電子機器の具体例を図14に示す。
本実施の形態では、本発明の一態様に係るRFタグの使用例について図15を用いながら説明する。RFタグの用途は広範にわたるが、例えば、紙幣、硬貨、有価証券類、無記名債券類、証書類(運転免許証や住民票等、図15(A)参照)、記録媒体(DVDやビデオテープ等、図15(B)参照)、包装用容器類(包装紙やボトル等、図15(C)参照)、乗り物類(自転車等、図15(D)参照)、食品類、植物類、動物類、人体、衣類、身の回り品(鞄や眼鏡等)、生活用品類、薬品や薬剤を含む医療品、または電子機器(液晶表示装置、EL表示装置、テレビジョン装置、または携帯電話)等の物品、若しくは各物品に取り付ける荷札(図15(E)、図15(F)参照)等に設けて使用することができる。
本実施の形態では、上記実施の形態で示した酸化物半導体トランジスタに使用することができる酸化物半導体膜の結晶構造について説明する。
mem1 ノード
mem2 ノード
Node_1 ノード
Node_2 ノード
Node_3 ノード
Node_4 ノード
PC1 ノード
PC2 ノード
S1 端子
S2 端子
T0 時刻
T1 時刻
T2 時刻
T3 時刻
T4 時刻
V1 電位
V2 電位
V3 電位
10 半導体装置
10a 半導体装置
10b 半導体装置
10c 半導体装置
10d 半導体装置
12 光学系
14 試料室
15 電子銃室
16 光学系
18 カメラ
22 フィルム室
24 電子
25 観察室
28 物質
32 蛍光板
100 記憶回路
101 インバータ回路
102 インバータ回路
103 スイッチ
104 インバータ回路
105 スイッチ
106 トランジスタ
107 トランジスタ
110 記憶回路
120 記憶回路
120a 記憶回路
121 トランジスタ
122 容量素子
123 トランジスタ
124 トランジスタ
125 トランジスタ
126 容量素子
127 トランジスタ
128 トランジスタ
129 インバータ回路
130 インバータ回路
131 NAND回路
132 インバータ回路
133 NAND回路
134 インバータ回路
140 回路
140a 回路
140b 回路
140c 回路
141 配線
142 配線
143 配線
300 ロジックアレイ
301 LE
302 スイッチ部
303 配線群
304 配線群
305 入出力端子
311 LUT
312 フリップフロップ
313 マルチプレクサ
314 コンフィギュレーションメモリ
315 コンフィギュレーションメモリ
316 入力端子
317 出力端子
400 CPU
401 主記憶装置
411 プログラムカウンタ
412 命令レジスタ
413 命令デコーダ
414 汎用レジスタ
415 ALU
421 パワースイッチ
422 電源制御回路
500 コンフィギュレーションメモリ
501 データ線
502 ワード線
503 ワード線
511 トランジスタ
512 トランジスタ
513 トランジスタ
514 容量素子
520 コンフィギュレーションメモリ
531 トランジスタ
532 トランジスタ
533 トランジスタ
534 容量素子
535 トランジスタ
536 トランジスタ
537 トランジスタ
538 容量素子
540 インバータ回路
541 データ線
542 ワード線
543 ワード線
600 トランジスタ
640 基板
652 絶縁膜
653 ゲート絶縁膜
654 絶縁膜
655 絶縁膜
660 酸化物半導体
661 酸化物半導体
662 酸化物半導体
663 酸化物半導体
671 ソース電極
672 ドレイン電極
673 ゲート電極
674 導電膜
901 筐体
902 筐体
903 表示部
904 表示部
905 マイクロフォン
906 スピーカー
907 操作キー
908 スタイラス
911 筐体
912 筐体
913 表示部
914 表示部
915 接続部
916 操作キー
921 筐体
922 表示部
923 キーボード
924 ポインティングデバイス
931 筐体
932 冷蔵室用扉
933 冷凍室用扉
941 筐体
942 筐体
943 表示部
944 操作キー
945 レンズ
946 接続部
951 車体
952 車輪
953 ダッシュボード
954 ライト
2000 基板
2001 素子分離層
2002 プラグ
2003 配線
2004 プラグ
2005 絶縁膜
2006 配線
2007 絶縁膜
2008 配線
2200 トランジスタ
2201 チャネル形成領域
2202 不純物領域
2203 不純物領域
2204 ゲート絶縁膜
2205 ゲート電極
2206 側壁絶縁層
2400 トランジスタ
2601 チャネル形成領域
2602 不純物領域
2603 不純物領域
2604 ゲート絶縁膜
2605 ゲート電極
2606 側壁絶縁層
4000 RFタグ
Claims (5)
- 第1乃至第3の回路を有し、
前記第1の回路は、第1及び第2のノードと、第1及び第2のトランジスタと、第1及び第2の配線と、を有し、
前記第2の回路は、第3乃至第8のトランジスタと、第3及び第4のノードと、第3の配線と、を有し、
前記第3の回路は、第1及び第2のNAND回路と、第1及び第2のインバータ回路と、を有し、
前記第1のノードは、第1の電位及び第2の電位の一方を保持する機能を有し、
前記第2のノードは、第1の電位及び第2の電位の他方を保持する機能を有し、
前記第1のトランジスタは、前記第2のノードと、前記第1の配線との導通を制御する機能を有し、
前記第2のトランジスタは、前記第1のノードと、前記第2の配線との導通を制御する機能を有し、
前記第1及び第2の配線は、前記第1の電位が与えられ、
前記第1のノードは、前記第3のトランジスタを介して、前記第3のノードに電気的に接続され、
前記第1のノードは、前記第7及び第8のトランジスタを介して、前記第3の配線に電気的に接続され、
前記第2のノードは、前記第6のトランジスタを介して、前記第4のノードに電気的に接続され、
前記第2のノードは、前記第4及び第5のトランジスタを介して、前記第3の配線に電気的に接続され、
前記第4のトランジスタのゲートは、前記第3のノードに電気的に接続され、
前記第7のトランジスタのゲートは、前記第4のノードに電気的に接続され、
前記第5のトランジスタのゲート及び前記第8のトランジスタのゲートは、第1の信号が与えられ、
前記第3の配線は、前記第2の電位が与えられ、
前記第1のNAND回路の第1入力端子は、前記第1の信号が与えられ、
前記第1のNAND回路の第2入力端子は、前記第3のノードに電気的に接続され、
前記第1のNAND回路の出力端子は、前記第1のインバータ回路を介して、前記第1のトランジスタのゲートに電気的に接続され、
前記第2のNAND回路の第1入力端子は、前記第1の信号が与えられ、
前記第2のNAND回路の第2入力端子は、前記第4のノードに電気的に接続され、
前記第2のNAND回路の出力端子は、前記第2のインバータ回路を介して、前記第2のトランジスタのゲートに電気的に接続され、
前記第3及び第6のトランジスタは、チャネル形成領域に酸化物半導体を有することを特徴とする半導体装置。 - 請求項1において、
前記第3のノードは、前記第1乃至第3の回路への電源電位の供給が停止された状態において、前記第1のノードに与えられた電位を保持し、
前記第4のノードは、前記第1乃至第3の回路への電源電位の供給が停止された状態において、前記第2のノードに与えられた電位を保持することを特徴とする半導体装置。 - 第1乃至第3の回路を有し、
前記第1の回路は、第1及び第2のノードと、第1及び第2のトランジスタと、第1及び第2の配線と、を有し、
前記第2の回路は、第1及び第2のインバータ回路と、第3乃至第8のトランジスタと、第3及び第4のノードと、第3の配線と、を有し、
前記第3の回路は、第1及び第2のNAND回路と、第3及び第4のインバータ回路と、を有し、
前記第1のノードは、第1の電位及び第2の電位の一方を保持する機能を有し、
前記第2のノードは、第1の電位及び第2の電位の他方を保持する機能を有し、
前記第1のトランジスタは、前記第2のノードと、前記第1の配線との導通を制御する機能を有し、
前記第2のトランジスタは、前記第1のノードと、前記第2の配線との導通を制御する機能を有し、
前記第1及び第2の配線は、前記第1の電位が与えられ、
前記第1のノードは、前記第1のインバータ回路及び前記第3のトランジスタを介して、前記第3のノードに電気的に接続され、
前記第1のノードは、前記第4及び第5のトランジスタを介して、前記第3の配線に電気的に接続され、
前記第2のノードは、前記第2のインバータ回路及び前記第6のトランジスタを介して、前記第4のノードに電気的に接続され、
前記第2のノードは、前記第7及び第8のトランジスタを介して、前記第3の配線に電気的に接続され、
前記第4のトランジスタのゲートは、前記第3のノードに電気的に接続され、
前記第7のトランジスタのゲートは、前記第4のノードに電気的に接続され、
前記第5のトランジスタのゲート及び前記第8のトランジスタのゲートは、第1の信号が与えられ、
前記第3の配線は、前記第2の電位が与えられ、
前記第1のNAND回路の第1入力端子は、前記第1の信号が与えられ、
前記第1のNAND回路の第2入力端子は、前記第4のノードに電気的に接続され、
前記第1のNAND回路の出力端子は、前記第3のインバータ回路を介して、前記第1のトランジスタのゲートに電気的に接続され、
前記第2のNAND回路の第1入力端子は、前記第1の信号が与えられ、
前記第2のNAND回路の第2入力端子は、前記第3のノードに電気的に接続され、
前記第2のNAND回路の出力端子は、前記第4のインバータ回路を介して、前記第2のトランジスタのゲートに電気的に接続され、
前記第3及び第6のトランジスタは、チャネル形成領域に酸化物半導体を有することを特徴とする半導体装置。 - 請求項3において、
前記第3のノードは、前記第1乃至第3の回路への電源電位の供給が停止された状態において、前記第2のノードに与えられた電位を保持し、
前記第4のノードは、前記第1乃至第3の回路への電源電位の供給が停止された状態において、前記第1のノードに与えられた電位を保持することを特徴とする半導体装置。 - 請求項1乃至請求項4のいずれか一に記載の半導体装置と、
表示装置、マイクロフォン、スピーカー、操作キー、または、筐体と、
を有する電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015034051A JP6442321B2 (ja) | 2014-03-07 | 2015-02-24 | 半導体装置及びその駆動方法、並びに電子機器 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014044810 | 2014-03-07 | ||
JP2014044810 | 2014-03-07 | ||
JP2015034051A JP6442321B2 (ja) | 2014-03-07 | 2015-02-24 | 半導体装置及びその駆動方法、並びに電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015181078A true JP2015181078A (ja) | 2015-10-15 |
JP6442321B2 JP6442321B2 (ja) | 2018-12-19 |
Family
ID=54018447
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015034051A Expired - Fee Related JP6442321B2 (ja) | 2014-03-07 | 2015-02-24 | 半導体装置及びその駆動方法、並びに電子機器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9225329B2 (ja) |
JP (1) | JP6442321B2 (ja) |
KR (1) | KR102241671B1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102329066B1 (ko) * | 2014-02-28 | 2021-11-18 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 그 구동 방법, 및 전자 기기 |
KR102259172B1 (ko) | 2014-05-30 | 2021-06-01 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치, 이의 제조 방법, 및 전자 장치 |
KR102581808B1 (ko) | 2014-12-18 | 2023-09-21 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치, 센서 장치, 및 전자 기기 |
US10396210B2 (en) * | 2014-12-26 | 2019-08-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device with stacked metal oxide and oxide semiconductor layers and display device including the semiconductor device |
US10163948B2 (en) * | 2015-07-23 | 2018-12-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Imaging device and electronic device |
US10848153B2 (en) * | 2018-11-30 | 2020-11-24 | Micron Technology, Inc. | Leakage current reduction in electronic devices |
JP7581209B2 (ja) * | 2019-08-08 | 2024-11-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
WO2021053453A1 (ja) | 2019-09-20 | 2021-03-25 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US12243482B2 (en) | 2020-12-06 | 2025-03-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and display correction system |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05110392A (ja) * | 1991-10-16 | 1993-04-30 | Hitachi Ltd | 状態保持回路を具備する集積回路 |
JPH10334671A (ja) * | 1997-05-27 | 1998-12-18 | Sony Corp | データ保護回路 |
JP2006179974A (ja) * | 2004-12-20 | 2006-07-06 | Toshiba Corp | Mos型半導体集積回路装置 |
JP2014112827A (ja) * | 2012-11-06 | 2014-06-19 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置、及びその駆動方法 |
JP2015180052A (ja) * | 2014-02-28 | 2015-10-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置及びその駆動方法、並びに電子機器 |
Family Cites Families (186)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3775693A (en) | 1971-11-29 | 1973-11-27 | Moskek Co | Mosfet logic inverter for integrated circuits |
JPS60198861A (ja) | 1984-03-23 | 1985-10-08 | Fujitsu Ltd | 薄膜トランジスタ |
JP2689416B2 (ja) | 1986-08-18 | 1997-12-10 | 日本電気株式会社 | フリツプフロツプ |
JPH0244256B2 (ja) | 1987-01-28 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244258B2 (ja) | 1987-02-24 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPS63210023A (ja) | 1987-02-24 | 1988-08-31 | Natl Inst For Res In Inorg Mater | InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法 |
JPH0244260B2 (ja) | 1987-02-24 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244262B2 (ja) | 1987-02-27 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244263B2 (ja) | 1987-04-22 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
US4800303A (en) | 1987-05-19 | 1989-01-24 | Gazelle Microcircuits, Inc. | TTL compatible output buffer |
US4809225A (en) | 1987-07-02 | 1989-02-28 | Ramtron Corporation | Memory cell with volatile and non-volatile portions having ferroelectric capacitors |
US5039883A (en) | 1990-02-21 | 1991-08-13 | Nec Electronics Inc. | Dual input universal logic structure |
JPH05251705A (ja) | 1992-03-04 | 1993-09-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
US5473571A (en) | 1993-09-30 | 1995-12-05 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Data hold circuit |
JP3479375B2 (ja) | 1995-03-27 | 2003-12-15 | 科学技術振興事業団 | 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法 |
EP0820644B1 (en) | 1995-08-03 | 2005-08-24 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Semiconductor device provided with transparent switching element |
US6078194A (en) | 1995-11-13 | 2000-06-20 | Vitesse Semiconductor Corporation | Logic gates for reducing power consumption of gallium arsenide integrated circuits |
JP3625598B2 (ja) | 1995-12-30 | 2005-03-02 | 三星電子株式会社 | 液晶表示装置の製造方法 |
GB9614800D0 (en) | 1996-07-13 | 1996-09-04 | Plessey Semiconductors Ltd | Programmable logic arrays |
JPH1078836A (ja) | 1996-09-05 | 1998-03-24 | Hitachi Ltd | データ処理装置 |
JP4103968B2 (ja) | 1996-09-18 | 2008-06-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 絶縁ゲイト型半導体装置 |
US5980092A (en) | 1996-11-19 | 1999-11-09 | Unisys Corporation | Method and apparatus for optimizing a gated clock structure using a standard optimization tool |
US6049883A (en) | 1998-04-01 | 2000-04-11 | Tjandrasuwita; Ignatius B. | Data path clock skew management in a dynamic power management environment |
JP4170454B2 (ja) | 1998-07-24 | 2008-10-22 | Hoya株式会社 | 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法 |
JP2000150861A (ja) | 1998-11-16 | 2000-05-30 | Tdk Corp | 酸化物薄膜 |
JP3276930B2 (ja) | 1998-11-17 | 2002-04-22 | 科学技術振興事業団 | トランジスタ及び半導体装置 |
US6204695B1 (en) | 1999-06-18 | 2001-03-20 | Xilinx, Inc. | Clock-gating circuit for reducing power consumption |
US6909411B1 (en) | 1999-07-23 | 2005-06-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and method for operating the same |
TW460731B (en) | 1999-09-03 | 2001-10-21 | Ind Tech Res Inst | Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD |
US6281710B1 (en) | 1999-12-17 | 2001-08-28 | Hewlett-Packard Company | Selective latch for a domino logic gate |
TW525138B (en) | 2000-02-18 | 2003-03-21 | Semiconductor Energy Lab | Image display device, method of driving thereof, and electronic equipment |
JP4064599B2 (ja) * | 2000-04-24 | 2008-03-19 | 沖電気工業株式会社 | 不揮発性半導体スイッチ回路 |
TW522374B (en) | 2000-08-08 | 2003-03-01 | Semiconductor Energy Lab | Electro-optical device and driving method of the same |
TW518552B (en) | 2000-08-18 | 2003-01-21 | Semiconductor Energy Lab | Liquid crystal display device, method of driving the same, and method of driving a portable information device having the liquid crystal display device |
JP4089858B2 (ja) | 2000-09-01 | 2008-05-28 | 国立大学法人東北大学 | 半導体デバイス |
JP3727838B2 (ja) | 2000-09-27 | 2005-12-21 | 株式会社東芝 | 半導体集積回路 |
JP4663094B2 (ja) | 2000-10-13 | 2011-03-30 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US6570801B2 (en) | 2000-10-27 | 2003-05-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory having refresh function |
KR20020038482A (ko) | 2000-11-15 | 2002-05-23 | 모리시타 요이찌 | 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널 |
JP3997731B2 (ja) | 2001-03-19 | 2007-10-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法 |
JP2002289859A (ja) | 2001-03-23 | 2002-10-04 | Minolta Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
DE10119051B4 (de) | 2001-04-18 | 2006-12-28 | Infineon Technologies Ag | Schaltungsanordnung zur Freigabe eines Taktsignals in Abhängigkeit von einem Freigabesignal |
JP3925839B2 (ja) | 2001-09-10 | 2007-06-06 | シャープ株式会社 | 半導体記憶装置およびその試験方法 |
JP4090716B2 (ja) | 2001-09-10 | 2008-05-28 | 雅司 川崎 | 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置 |
SG120888A1 (en) | 2001-09-28 | 2006-04-26 | Semiconductor Energy Lab | A light emitting device and electronic apparatus using the same |
US20030076282A1 (en) | 2001-10-19 | 2003-04-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and method for driving the same |
JP4164562B2 (ja) | 2002-09-11 | 2008-10-15 | 独立行政法人科学技術振興機構 | ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ |
US7061014B2 (en) | 2001-11-05 | 2006-06-13 | Japan Science And Technology Agency | Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film |
JP3868293B2 (ja) | 2001-12-28 | 2007-01-17 | 松下電器産業株式会社 | 半導体集積回路 |
JP4091301B2 (ja) | 2001-12-28 | 2008-05-28 | 富士通株式会社 | 半導体集積回路および半導体メモリ |
JP4083486B2 (ja) | 2002-02-21 | 2008-04-30 | 独立行政法人科学技術振興機構 | LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法 |
CN1445821A (zh) | 2002-03-15 | 2003-10-01 | 三洋电机株式会社 | ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法 |
JP3933591B2 (ja) | 2002-03-26 | 2007-06-20 | 淳二 城戸 | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
ITMI20020984A1 (it) * | 2002-05-10 | 2003-11-10 | Simicroelectronics S R L | Circuito latch non-volatile |
US7339187B2 (en) | 2002-05-21 | 2008-03-04 | State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University | Transistor structures |
JP2004022625A (ja) | 2002-06-13 | 2004-01-22 | Murata Mfg Co Ltd | 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法 |
ATE421098T1 (de) | 2002-06-21 | 2009-01-15 | Koninkl Philips Electronics Nv | Schaltung mit asynchron arbeitenden komponenten |
US7105868B2 (en) | 2002-06-24 | 2006-09-12 | Cermet, Inc. | High-electron mobility transistor with zinc oxide |
EP1388842B1 (en) | 2002-08-09 | 2013-10-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Multi-window display device and method of driving the same |
US7067843B2 (en) | 2002-10-11 | 2006-06-27 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Transparent oxide semiconductor thin film transistors |
US6788567B2 (en) | 2002-12-02 | 2004-09-07 | Rohm Co., Ltd. | Data holding device and data holding method |
JP4166105B2 (ja) | 2003-03-06 | 2008-10-15 | シャープ株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2004273732A (ja) | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Sharp Corp | アクティブマトリクス基板およびその製造方法 |
JP4560275B2 (ja) | 2003-04-04 | 2010-10-13 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | アクティブマトリクス型表示装置とその駆動方法 |
US7557801B2 (en) | 2003-05-16 | 2009-07-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and driving method thereof |
JP4108633B2 (ja) | 2003-06-20 | 2008-06-25 | シャープ株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス |
US7262463B2 (en) | 2003-07-25 | 2007-08-28 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Transistor including a deposited channel region having a doped portion |
US7076748B2 (en) | 2003-08-01 | 2006-07-11 | Atrenta Inc. | Identification and implementation of clock gating in the design of integrated circuits |
US7019999B1 (en) | 2003-10-08 | 2006-03-28 | Netlogic Microsystems, Inc | Content addressable memory with latching sense amplifier |
JP3760470B2 (ja) * | 2004-01-06 | 2006-03-29 | セイコーエプソン株式会社 | 記憶回路、半導体装置、及び電子機器 |
US7297977B2 (en) | 2004-03-12 | 2007-11-20 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Semiconductor device |
US7145174B2 (en) | 2004-03-12 | 2006-12-05 | Hewlett-Packard Development Company, Lp. | Semiconductor device |
EP2226847B1 (en) | 2004-03-12 | 2017-02-08 | Japan Science And Technology Agency | Amorphous oxide and thin film transistor |
US7282782B2 (en) | 2004-03-12 | 2007-10-16 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Combined binary oxide semiconductor device |
US7211825B2 (en) | 2004-06-14 | 2007-05-01 | Yi-Chi Shih | Indium oxide-based thin film transistors and circuits |
JP2006100760A (ja) | 2004-09-02 | 2006-04-13 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
US20060095975A1 (en) | 2004-09-03 | 2006-05-04 | Takayoshi Yamada | Semiconductor device |
US7285501B2 (en) | 2004-09-17 | 2007-10-23 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method of forming a solution processed device |
US7374984B2 (en) | 2004-10-29 | 2008-05-20 | Randy Hoffman | Method of forming a thin film component |
US7298084B2 (en) | 2004-11-02 | 2007-11-20 | 3M Innovative Properties Company | Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes |
US7791072B2 (en) | 2004-11-10 | 2010-09-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Display |
RU2358355C2 (ru) | 2004-11-10 | 2009-06-10 | Кэнон Кабусики Кайся | Полевой транзистор |
EP2455975B1 (en) | 2004-11-10 | 2015-10-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Field effect transistor with amorphous oxide |
JP5118811B2 (ja) | 2004-11-10 | 2013-01-16 | キヤノン株式会社 | 発光装置及び表示装置 |
US7829444B2 (en) | 2004-11-10 | 2010-11-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Field effect transistor manufacturing method |
US7453065B2 (en) | 2004-11-10 | 2008-11-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Sensor and image pickup device |
US7863611B2 (en) | 2004-11-10 | 2011-01-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Integrated circuits utilizing amorphous oxides |
DE102004055006B4 (de) * | 2004-11-15 | 2012-09-13 | Infineon Technologies Ag | Flipflop mit zusätzlicher Zustandsspeicherung bei Abschaltung |
US7256622B2 (en) | 2004-12-08 | 2007-08-14 | Naveen Dronavalli | AND, OR, NAND, and NOR logical gates |
US7579224B2 (en) | 2005-01-21 | 2009-08-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing a thin film semiconductor device |
TWI472037B (zh) | 2005-01-28 | 2015-02-01 | Semiconductor Energy Lab | 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法 |
TWI569441B (zh) | 2005-01-28 | 2017-02-01 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法 |
US7858451B2 (en) | 2005-02-03 | 2010-12-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof |
US7948171B2 (en) | 2005-02-18 | 2011-05-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
US20060197092A1 (en) | 2005-03-03 | 2006-09-07 | Randy Hoffman | System and method for forming conductive material on a substrate |
US8681077B2 (en) | 2005-03-18 | 2014-03-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof |
WO2006105077A2 (en) | 2005-03-28 | 2006-10-05 | Massachusetts Institute Of Technology | Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material |
US7645478B2 (en) | 2005-03-31 | 2010-01-12 | 3M Innovative Properties Company | Methods of making displays |
US8300031B2 (en) | 2005-04-20 | 2012-10-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element |
JP2006344849A (ja) | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
US7691666B2 (en) | 2005-06-16 | 2010-04-06 | Eastman Kodak Company | Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby |
US7402506B2 (en) | 2005-06-16 | 2008-07-22 | Eastman Kodak Company | Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby |
US7507618B2 (en) | 2005-06-27 | 2009-03-24 | 3M Innovative Properties Company | Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles |
KR100702310B1 (ko) | 2005-07-21 | 2007-03-30 | 주식회사 하이닉스반도체 | 비휘발성 래치 회로 및 이를 포함하는 시스템 온 칩 |
KR100711890B1 (ko) | 2005-07-28 | 2007-04-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법 |
US7323909B2 (en) | 2005-07-29 | 2008-01-29 | Sequence Design, Inc. | Automatic extension of clock gating technique to fine-grained power gating |
JP2007059128A (ja) | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Canon Inc | 有機el表示装置およびその製造方法 |
JP5116225B2 (ja) | 2005-09-06 | 2013-01-09 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体デバイスの製造方法 |
JP2007073705A (ja) | 2005-09-06 | 2007-03-22 | Canon Inc | 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JP4560502B2 (ja) | 2005-09-06 | 2010-10-13 | キヤノン株式会社 | 電界効果型トランジスタ |
JP4280736B2 (ja) | 2005-09-06 | 2009-06-17 | キヤノン株式会社 | 半導体素子 |
JP4850457B2 (ja) | 2005-09-06 | 2012-01-11 | キヤノン株式会社 | 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード |
EP1995787A3 (en) | 2005-09-29 | 2012-01-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. | Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method therof |
JP5037808B2 (ja) | 2005-10-20 | 2012-10-03 | キヤノン株式会社 | アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置 |
CN101577256B (zh) | 2005-11-15 | 2011-07-27 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体器件及其制造方法 |
US8004481B2 (en) | 2005-12-02 | 2011-08-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device |
TWI292281B (en) | 2005-12-29 | 2008-01-01 | Ind Tech Res Inst | Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same |
US7867636B2 (en) | 2006-01-11 | 2011-01-11 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Transparent conductive film and method for manufacturing the same |
JP4977478B2 (ja) | 2006-01-21 | 2012-07-18 | 三星電子株式会社 | ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法 |
US7576394B2 (en) | 2006-02-02 | 2009-08-18 | Kochi Industrial Promotion Center | Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof |
US7977169B2 (en) | 2006-02-15 | 2011-07-12 | Kochi Industrial Promotion Center | Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof |
KR20070101595A (ko) | 2006-04-11 | 2007-10-17 | 삼성전자주식회사 | ZnO TFT |
US20070252928A1 (en) | 2006-04-28 | 2007-11-01 | Toppan Printing Co., Ltd. | Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof |
JP5028033B2 (ja) | 2006-06-13 | 2012-09-19 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体膜のドライエッチング方法 |
JP4609797B2 (ja) | 2006-08-09 | 2011-01-12 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 薄膜デバイス及びその製造方法 |
JP4999400B2 (ja) | 2006-08-09 | 2012-08-15 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体膜のドライエッチング方法 |
JP4954639B2 (ja) | 2006-08-25 | 2012-06-20 | パナソニック株式会社 | ラッチ回路及びこれを備えた半導体集積回路 |
JP4332545B2 (ja) | 2006-09-15 | 2009-09-16 | キヤノン株式会社 | 電界効果型トランジスタ及びその製造方法 |
JP4274219B2 (ja) | 2006-09-27 | 2009-06-03 | セイコーエプソン株式会社 | 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置 |
JP5164357B2 (ja) | 2006-09-27 | 2013-03-21 | キヤノン株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
US7622371B2 (en) | 2006-10-10 | 2009-11-24 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Fused nanocrystal thin film semiconductor and method |
US7772021B2 (en) | 2006-11-29 | 2010-08-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays |
JP2008140684A (ja) | 2006-12-04 | 2008-06-19 | Toppan Printing Co Ltd | カラーelディスプレイおよびその製造方法 |
US7576582B2 (en) | 2006-12-05 | 2009-08-18 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Low-power clock gating circuit |
KR101303578B1 (ko) | 2007-01-05 | 2013-09-09 | 삼성전자주식회사 | 박막 식각 방법 |
JP5508662B2 (ja) | 2007-01-12 | 2014-06-04 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
US8207063B2 (en) | 2007-01-26 | 2012-06-26 | Eastman Kodak Company | Process for atomic layer deposition |
KR100851215B1 (ko) | 2007-03-14 | 2008-08-07 | 삼성에스디아이 주식회사 | 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치 |
US8817536B2 (en) | 2007-03-22 | 2014-08-26 | Cypress Semiconductor Corporation | Current controlled recall schema |
US7795613B2 (en) | 2007-04-17 | 2010-09-14 | Toppan Printing Co., Ltd. | Structure with transistor |
KR101325053B1 (ko) | 2007-04-18 | 2013-11-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법 |
KR20080094300A (ko) | 2007-04-19 | 2008-10-23 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이 |
KR101334181B1 (ko) | 2007-04-20 | 2013-11-28 | 삼성전자주식회사 | 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법 |
US8274078B2 (en) | 2007-04-25 | 2012-09-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Metal oxynitride semiconductor containing zinc |
KR101345376B1 (ko) | 2007-05-29 | 2013-12-24 | 삼성전자주식회사 | ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법 |
US20090002044A1 (en) | 2007-06-29 | 2009-01-01 | Seiko Epson Corporation | Master-slave type flip-flop circuit |
JP5215158B2 (ja) | 2007-12-17 | 2013-06-19 | 富士フイルム株式会社 | 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス |
JP5178492B2 (ja) | 2007-12-27 | 2013-04-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置および当該表示装置を具備する電子機器 |
JP5213458B2 (ja) | 2008-01-08 | 2013-06-19 | キヤノン株式会社 | アモルファス酸化物及び電界効果型トランジスタ |
JP2010034710A (ja) | 2008-07-25 | 2010-02-12 | Nec Electronics Corp | 半導体集積回路及びその誤動作防止方法 |
JP4623179B2 (ja) | 2008-09-18 | 2011-02-02 | ソニー株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
EP2172804B1 (en) | 2008-10-03 | 2016-05-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. | Display device |
JP5451280B2 (ja) | 2008-10-09 | 2014-03-26 | キヤノン株式会社 | ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置 |
JP5781720B2 (ja) | 2008-12-15 | 2015-09-24 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
US8018768B2 (en) * | 2009-08-18 | 2011-09-13 | United Microelectronics Corp. | Non-volatile static random access memory (NVSRAM) device |
US8605490B2 (en) | 2009-10-12 | 2013-12-10 | Micron Technology, Inc. | Non-volatile SRAM cell that incorporates phase-change memory into a CMOS process |
MY163862A (en) | 2009-10-30 | 2017-10-31 | Semiconductor Energy Lab | Logic circuit and semiconductor device |
WO2011062075A1 (en) | 2009-11-20 | 2011-05-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Nonvolatile latch circuit and logic circuit, and semiconductor device using the same |
US8638594B1 (en) | 2009-12-02 | 2014-01-28 | Altera Corporation | Integrated circuits with asymmetric transistors |
IN2012DN04871A (ja) | 2009-12-11 | 2015-09-25 | Semiconductor Energy Laoboratory Co Ltd | |
CN104700890B (zh) * | 2009-12-18 | 2017-10-17 | 株式会社半导体能源研究所 | 非易失性锁存电路和逻辑电路以及使用它们的半导体器件 |
KR20240147700A (ko) | 2009-12-25 | 2024-10-08 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 메모리 장치, 반도체 장치, 및 전자 장치 |
CN102804603B (zh) | 2010-01-20 | 2015-07-15 | 株式会社半导体能源研究所 | 信号处理电路及其驱动方法 |
KR101321833B1 (ko) | 2010-04-09 | 2013-10-23 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 산화물 반도체 메모리 장치 |
KR101925159B1 (ko) | 2010-08-06 | 2018-12-04 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
US8508276B2 (en) * | 2010-08-25 | 2013-08-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device including latch circuit |
JP5859839B2 (ja) * | 2011-01-14 | 2016-02-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 記憶素子の駆動方法、及び、記憶素子 |
TWI525619B (zh) * | 2011-01-27 | 2016-03-11 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 記憶體電路 |
KR101899880B1 (ko) | 2011-02-17 | 2018-09-18 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 프로그래머블 lsi |
JP5879165B2 (ja) | 2011-03-30 | 2016-03-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
TWI567735B (zh) | 2011-03-31 | 2017-01-21 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 記憶體電路,記憶體單元,及訊號處理電路 |
US9070776B2 (en) * | 2011-04-15 | 2015-06-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and driving method thereof |
JP6001900B2 (ja) | 2011-04-21 | 2016-10-05 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 信号処理回路 |
US8446171B2 (en) | 2011-04-29 | 2013-05-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Signal processing unit |
JP5886128B2 (ja) * | 2011-05-13 | 2016-03-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP6082189B2 (ja) | 2011-05-20 | 2017-02-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 記憶装置及び信号処理回路 |
US8619464B1 (en) | 2011-08-26 | 2013-12-31 | Altera Corporation | Static random-access memory having read circuitry with capacitive storage |
JP6099368B2 (ja) | 2011-11-25 | 2017-03-22 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 記憶装置 |
JP6125850B2 (ja) | 2012-02-09 | 2017-05-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置及び半導体装置の作製方法 |
US8754693B2 (en) | 2012-03-05 | 2014-06-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Latch circuit and semiconductor device |
US9230683B2 (en) | 2012-04-25 | 2016-01-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and driving method thereof |
US9654107B2 (en) | 2012-04-27 | 2017-05-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Programmable LSI |
WO2013176199A1 (en) | 2012-05-25 | 2013-11-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Programmable logic device and semiconductor device |
KR102164990B1 (ko) * | 2012-05-25 | 2020-10-13 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 기억 소자의 구동 방법 |
JP6377317B2 (ja) | 2012-05-30 | 2018-08-22 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | プログラマブルロジックデバイス |
JP6368155B2 (ja) | 2013-06-18 | 2018-08-01 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | プログラマブルロジックデバイス |
-
2015
- 2015-02-24 JP JP2015034051A patent/JP6442321B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2015-03-02 US US14/635,087 patent/US9225329B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2015-03-04 KR KR1020150030320A patent/KR102241671B1/ko not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05110392A (ja) * | 1991-10-16 | 1993-04-30 | Hitachi Ltd | 状態保持回路を具備する集積回路 |
JPH10334671A (ja) * | 1997-05-27 | 1998-12-18 | Sony Corp | データ保護回路 |
JP2006179974A (ja) * | 2004-12-20 | 2006-07-06 | Toshiba Corp | Mos型半導体集積回路装置 |
JP2014112827A (ja) * | 2012-11-06 | 2014-06-19 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置、及びその駆動方法 |
JP2015180052A (ja) * | 2014-02-28 | 2015-10-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置及びその駆動方法、並びに電子機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6442321B2 (ja) | 2018-12-19 |
KR102241671B1 (ko) | 2021-04-16 |
US9225329B2 (en) | 2015-12-29 |
KR20150105227A (ko) | 2015-09-16 |
US20150256177A1 (en) | 2015-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6442321B2 (ja) | 半導体装置及びその駆動方法、並びに電子機器 | |
JP7625682B2 (ja) | 半導体装置 | |
US10186604B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of the same | |
JP7173710B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6591809B2 (ja) | トランジスタ | |
JP6806847B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2021141336A (ja) | 半導体装置 | |
JP6532992B2 (ja) | 半導体装置 | |
KR102294511B1 (ko) | 반도체 장치 및 이의 제작방법 | |
JP6440457B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2016032112A (ja) | 半導体装置 | |
JP6386126B2 (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181019 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181030 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6442321 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |