JP2003303687A - 有機発光表示装置 - Google Patents
有機発光表示装置Info
- Publication number
- JP2003303687A JP2003303687A JP2002274254A JP2002274254A JP2003303687A JP 2003303687 A JP2003303687 A JP 2003303687A JP 2002274254 A JP2002274254 A JP 2002274254A JP 2002274254 A JP2002274254 A JP 2002274254A JP 2003303687 A JP2003303687 A JP 2003303687A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- organic light
- electrode
- current supply
- pixel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 218
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 79
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 claims abstract description 73
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 68
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 13
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 6
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 claims description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 abstract description 42
- 238000002347 injection Methods 0.000 abstract description 41
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 abstract description 21
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 20
- 239000010408 film Substances 0.000 description 162
- 238000000034 method Methods 0.000 description 58
- 239000000463 material Substances 0.000 description 31
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 26
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 18
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 18
- 230000006870 function Effects 0.000 description 17
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 15
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 14
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 14
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 13
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 10
- -1 amine compound Chemical class 0.000 description 9
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 9
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 9
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 8
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 8
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 8
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 7
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 6
- PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M lithium fluoride Chemical compound [Li+].[F-] PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 6
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 6
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 6
- 229910004205 SiNX Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 4
- IBHBKWKFFTZAHE-UHFFFAOYSA-N n-[4-[4-(n-naphthalen-1-ylanilino)phenyl]phenyl]-n-phenylnaphthalen-1-amine Chemical group C1=CC=CC=C1N(C=1C2=CC=CC=C2C=CC=1)C1=CC=C(C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C3=CC=CC=C3C=CC=2)C=C1 IBHBKWKFFTZAHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 4
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UHXOHPVVEHBKKT-UHFFFAOYSA-N 1-(2,2-diphenylethenyl)-4-[4-(2,2-diphenylethenyl)phenyl]benzene Chemical compound C=1C=C(C=2C=CC(C=C(C=3C=CC=CC=3)C=3C=CC=CC=3)=CC=2)C=CC=1C=C(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 UHXOHPVVEHBKKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 229920000123 polythiophene Polymers 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910007541 Zn O Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 2
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 2
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- VOFUROIFQGPCGE-UHFFFAOYSA-N nile red Chemical compound C1=CC=C2C3=NC4=CC=C(N(CC)CC)C=C4OC3=CC(=O)C2=C1 VOFUROIFQGPCGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000623 plasma-assisted chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- 150000003967 siloles Chemical class 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 125000006617 triphenylamine group Chemical group 0.000 description 2
- 238000004506 ultrasonic cleaning Methods 0.000 description 2
- SHXCHSNZIGEBFL-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzothiazole;zinc Chemical class [Zn].C1=CC=C2SC=NC2=C1 SHXCHSNZIGEBFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001637 1-naphthyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C2C(*)=C([H])C([H])=C([H])C2=C1[H] 0.000 description 1
- RKVIAZWOECXCCM-UHFFFAOYSA-N 2-carbazol-9-yl-n,n-diphenylaniline Chemical compound C1=CC=CC=C1N(C=1C(=CC=CC=1)N1C2=CC=CC=C2C2=CC=CC=C21)C1=CC=CC=C1 RKVIAZWOECXCCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001731 2-cyanoethyl group Chemical group [H]C([H])(*)C([H])([H])C#N 0.000 description 1
- OGGKVJMNFFSDEV-UHFFFAOYSA-N 3-methyl-n-[4-[4-(n-(3-methylphenyl)anilino)phenyl]phenyl]-n-phenylaniline Chemical compound CC1=CC=CC(N(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC(=CC=2)C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C=C(C)C=CC=2)=C1 OGGKVJMNFFSDEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLYPIBBGWLKELC-UHFFFAOYSA-N 4-(dicyanomethylene)-2-methyl-6-(4-(dimethylamino)styryl)-4H-pyran Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1C=CC1=CC(=C(C#N)C#N)C=C(C)O1 YLYPIBBGWLKELC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZKHISQHQYQCSJE-UHFFFAOYSA-N C1=CC=CC=C1N(C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C=C(C=C(C=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 Chemical compound C1=CC=CC=C1N(C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C=C(C=C(C=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 ZKHISQHQYQCSJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000882 Ca alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000284156 Clerodendrum quadriloculare Species 0.000 description 1
- 229910000733 Li alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 229930040373 Paraformaldehyde Natural products 0.000 description 1
- 229920000265 Polyparaphenylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001218 Pullulan Polymers 0.000 description 1
- 239000004373 Pullulan Substances 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWQGFBOINSFOEJ-UHFFFAOYSA-N [Ge]=O.[In] Chemical compound [Ge]=O.[In] GWQGFBOINSFOEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910000287 alkaline earth metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYLGJCQECKOTOL-UHFFFAOYSA-L barium fluoride Chemical compound [F-].[F-].[Ba+2] OYLGJCQECKOTOL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001632 barium fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 229910002056 binary alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L calcium difluoride Chemical compound [F-].[F-].[Ca+2] WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001634 calcium fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000010406 cathode material Substances 0.000 description 1
- 238000010549 co-Evaporation Methods 0.000 description 1
- VBVAVBCYMYWNOU-UHFFFAOYSA-N coumarin 6 Chemical compound C1=CC=C2SC(C3=CC4=CC=C(C=C4OC3=O)N(CC)CC)=NC2=C1 VBVAVBCYMYWNOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 230000005283 ground state Effects 0.000 description 1
- RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N heliogen blue Chemical compound [Cu].[N-]1C2=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=NC([N-]1)=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=N2 RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 238000000608 laser ablation Methods 0.000 description 1
- 239000001989 lithium alloy Substances 0.000 description 1
- ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L magnesium fluoride Chemical compound [F-].[F-].[Mg+2] ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001635 magnesium fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910000476 molybdenum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 150000004866 oxadiazoles Chemical class 0.000 description 1
- PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N oxomolybdenum Chemical compound [Mo]=O PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- DGBWPZSGHAXYGK-UHFFFAOYSA-N perinone Chemical class C12=NC3=CC=CC=C3N2C(=O)C2=CC=C3C4=C2C1=CC=C4C(=O)N1C2=CC=CC=C2N=C13 DGBWPZSGHAXYGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 1
- 125000001792 phenanthrenyl group Chemical group C1(=CC=CC=2C3=CC=CC=C3C=CC12)* 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000548 poly(silane) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920001197 polyacetylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000009993 protective function Effects 0.000 description 1
- 235000019423 pullulan Nutrition 0.000 description 1
- JEXVQSWXXUJEMA-UHFFFAOYSA-N pyrazol-3-one Chemical class O=C1C=CN=N1 JEXVQSWXXUJEMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- YYMBJDOZVAITBP-UHFFFAOYSA-N rubrene Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C1=C(C=2C=CC=CC=2)C2=CC=CC=C2C(C=2C=CC=CC=2)=C11)=C(C=CC=C2)C2=C1C1=CC=CC=C1 YYMBJDOZVAITBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001925 ruthenium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N ruthenium(iv) oxide Chemical compound O=[Ru]=O WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FVRNDBHWWSPNOM-UHFFFAOYSA-L strontium fluoride Chemical compound [F-].[F-].[Sr+2] FVRNDBHWWSPNOM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001637 strontium fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 229910001935 vanadium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TYHJXGDMRRJCRY-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) tin(4+) Chemical compound [O-2].[Zn+2].[Sn+4].[In+3] TYHJXGDMRRJCRY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/131—Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
- H05B33/26—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
- H10K2102/301—Details of OLEDs
- H10K2102/302—Details of OLEDs of OLED structures
- H10K2102/3023—Direction of light emission
- H10K2102/3026—Top emission
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
- H10K50/82—Cathodes
- H10K50/828—Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/84—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K50/841—Self-supporting sealing arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/30—Devices specially adapted for multicolour light emission
- H10K59/35—Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
- H10K59/352—Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels the areas of the RGB subpixels being different
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/805—Electrodes
- H10K59/8052—Cathodes
- H10K59/80524—Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/87—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K59/871—Self-supporting sealing arrangements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
よる輝度のばらつきを低減すること。 【解決手段】ガラス基板116上に走査線106,信号
線109,第1電流供給線110,第2電流供給線11
1を形成し、これら配線層の上に第1電極115を形成
し、第1電極115の上に有機層としての正孔輸送層1
21,発光層122,電子輸送層123,電子注入層1
24を形成し、電子注入層124の上に第2電極125を
陰極として形成し、第1電極115を陽極として、駆動
素子,第1電流供給線110を介して電源のプラス端子
に接続し、第2電極125を陰極として、電源のマイナ
ス端子に接続するとともに、各画素の表示領域において
コンタクトホール114を給電点として第2電流供給線
111に接続し、第2電極125による配線抵抗を小さ
くしてパネル内輝度のばらつきを低減する。
Description
に係り、特に、有機発光素子を用いて画像を表示するに
好適な有機発光表示装置に関する。
い、マン・マシンインターフェイスとして用いられる平
面型の表示装置がクローズアップされている。
スプレイが用いられている。しかしながら液晶表示装置
には、狭視野角,低速応答性と言った問題点が挙げられ
る。
示装置として注目されている。すなわち、有機発光表示
装置は、自発光,広視野角,高速応答特性といった優れ
た特性を有している。
機発光素子を用いて画素が構成されており、有機発光素
子は、ガラス基板上に、ITO等の第1電極と、正孔輸
送層,発光層,電子輸送層等からなる有機層と、および
低仕事関数の第2電極が形成された構造となっている。
ると、第1電極に正孔が注入され、第2電極に電子が注
入され、正孔と電子がそれぞれ正孔輸送層または電子輸
送層を経由して発光層で結合し、エキシトンが生成され
る。このエキシトンが基底状態に戻る際に発光する。発
光光は透明性を有する第1電極を透過して基板側裏面か
ら取り出される。
は、単純マトリクス有機発光表示装置とアクティブマト
リクス有機発光表示装置がある。
の陽極ラインと陰極ラインが交差した位置に正孔輸送
層,発光層,電子輸送層等の有機層が形成されており、
各画素は1フレーム期間中、選択時間のみ点灯する。選
択時間は、1フレーム期間を陽極ライン数で除した時間
幅となる。
単純であるという利点を有する。
くなるので、駆動電圧を高くし、選択時間中瞬間輝度を
高くし1フレーム期間中の平均輝度を所定の値にする必
要がある。そのため、有機発光素子の寿命が短くなる問
題がある。また、有機発光素子は電流駆動であるため、
特に大画面では、配線抵抗による電圧降下が生じ、各画
素に均一に電圧が印加できず、その結果表示装置内で輝
度ばらつきが発生する。以上のことより、単純マトリク
ス有機発光表示装置では高精細,大画面化に限界があ
る。
装置では、各画素を構成する有機EL(発光)素子に、
2〜4個の薄膜トランジスタのスイッチング素子及び容
量から構成される駆動素子が接続されており、1フレー
ム期間中の全点灯が可能となる。そのため、輝度を高く
する必要がなく、有機発光素子の寿命を長くすることが
可能となる。よって、高精細,大画面化において、アク
ティブマトリクス有機発光表示装置が有利であると考え
られている。
板裏側から取出すようになっているので、基板と有機発
光素子との間に駆動部を設けたアクティブマトリクス有
機発光表示装置では、開口率が制限される。
電極を透明化し、発光光の取出しを上部電極側から行う
試みがある。
には、上部電極を2層構成にし、第1層にMg,Ag等
の注入層,第2層にITO(Indium Tin Oxide)等の
透明電極を用い、上部電極から光を取出す有機EL素子
が開示されている。
は、透明であるアルカリ土類金属酸化物で構成された電
子注入層と、透明陰極材料からなる有機EL素子が開示
されている。
には、アクティブマトリクス有機発光表示装置におい
て、駆動素子の電極と画素となる有機発光素子の下部電
極を接続する位置の上部に隔壁を形成した画素構造が開
示されている。また、この構造は上部電極側から光を取
出す表示装置においても適用可能である事も開示されて
いる。
頁,図1−6)
3−4頁,図1)
は、上部電極側から光を取り出すに際して、第2電極に
透明導電膜を用いている。この場合、下地層となる有機
層にダメージを与えないためには低温成膜が必須であ
る。その結果、Alなどの金属膜と比べて、抵抗率で3
00倍以上と高抵抗となる。また第2電極を金属膜にし
た場合でも、下地層となる有機層に対するダメージを低
くするためには、金属膜の膜厚を厚くすることはできな
い。そのため、パネルの大型化に伴い、電極の高抵抗が
問題となる。
光表示装置では、有機発光素子の有機層を挟む第1電極
(陽極)と第2電極(陰極)を電源に接続するための電
流供給線が駆動層の金属膜を用いて形成されている。こ
の場合、電源のマイナス端子に接続された電流供給線と
有機発光素子の第2電極(陰極)との接続は、画素のな
い領域、例えば、パネルエッジ付近の層間絶縁膜に形成
したコンタクトホールを介して行われるようになってい
る。
第2電極と電流供給線とをコンタクトホールを介して接
続するようになっている。この場合、コンタクトホール
を給電点として、給電点と各有機発光素子の第2電極と
が電流供給線で接続されるため、コンタクトホールから
画素までの距離に応じて配線抵抗値が変化する。そのた
め、画素を構成する有機発光素子に印加される実効電圧
は配線抵抗値に応じて変化し、画素の位置によって輝度
値が変化する。
続される配線の抵抗による輝度のばらつきを低減するこ
とができる有機発光表示装置および有機発光表示装置の
製造方法を提供することにある。
質劣化を低減することができる有機発行表示装置及び有
機発行表示装置の製造方法を提供することにある。
に、本発明は、画像の最小単位となる画素を複数個備え
ているとともに、前記各画素として複数の有機発光素子
を備え、前記複数の有機発光素子の有機層を挟む一対の
電極のうち少なくとも前記各画素に属する一つの有機発
光素子の一方の電極は各画素の表示領域において電流供
給線に接続されてなる有機発光表示装置を構成したもの
である。
は、前記複数の有機発光素子の有機層を挟む一対の電極
のうち一方の電極を各画素の表示領域において電流供給
線に接続したり、複数の発光素子として発光色の相異な
るものを用いてカラー画像を形成することもできる。
子を用いてカラー画像を形成する場合には、前記複数の
有機発光素子の有機層を挟む一対の電極のうち前記各画
素の特定の発光色の有機発光素子の一方の電極を各画素
の表示領域において電流供給線に接続する構成を採用す
ることもできる。
とも1本以上の電流供給線を備え、前記複数の有機発光
素子の有機層を挟む一対の電極のうち少なくとも前記各
画素に属する一つの有機発光素子の一方の電極を各画素
の表示領域において前記電流供給線に接続する構成を採
用することもできる。
ては、以下の要素を付加することができる。
の駆動素子を含む駆動層が積層されているとともに、前
記駆動素子に接続された信号線および走査線を含む配線
層が積層され、前記複数の有機発光素子の有機層は、前
記有機層を挟む一対の電極とともに各画素ごとに前記配
線層上に積層され、前記電流供給線は、前記配線層に配
置されて層間絶縁膜を介して前記一方の電極に接続され
てなる。
の駆動素子を含む駆動層が積層されているとともに、前
記駆動素子に接続された信号線および走査線を含む配線
層が積層され、前記複数の有機発光素子の有機層は、前
記有機層を挟む一対の電極とともに各画素ごとに前記配
線層上に積層され、前記電流供給線は、前記配線層と前
記有機層との間の層に配置されて層間絶縁膜を介して前
記一方の電極に接続されてなる。
挟む一対の電極のうち一方の電極は、基板上の有機層下
部に形成された第1電極に対して、第2電極として基板
上の有機層上部に形成され、前記第2電極上部に前記電
流供給線が接続されてなる。
素子を含む駆動層が積層されているとともに、前記駆動
素子に接続された信号線および走査線を含む配線層が積
層され、前記複数の有機発光素子の有機層は、前記有機
層を挟む一対の電極とともに各画素ごとに前記配線層上
に積層され、前記複数の有機発光素子の有機層を挟む一
対の電極のうち一方の電極は、基板上の有機層下部に形
成された第1電極に対して、第2電極として基板上の有
機層上部に形成され、前記第2電極上部に前記電流供給
線が形成されてなる。
網目状に形成されてなる。
有機発光素子に対応して複数本に分割され、分割された
複数本の電流供給線はそれぞれ専用電流供給線として前
記各画素の各有機発光素子に接続されてなる。
沿って形成されてなる。
畳して形成されてなる。
他の発光色の有機発光素子よりも高効率あるいは高寿命
のもので構成されてなる。
を挟む一対の電極のうち一方の電極は、基板上の有機層
下部に形成された第1電極に対して、第2電極として基
板上の有機層上部に形成され、前記第1電極は陽極とし
て電源のプラス端子に接続され、前記第2電極は陰極と
して前記電源のマイナス端子に接続されてなる。
性を有する材料で構成されてなる。
表示装置を製造するに際して、基板上に複数の有機発光
素子を含む有機層を形成する工程と、前記複数の有機発
光素子を駆動するための駆動素子を含む駆動層を形成す
る工程と、前記駆動素子に接続される信号線および走査
線を含む配線層を形成する工程と、前記有機層上部側ま
たは前記有機層下部側に電流供給線を形成する工程と、
前記電流供給線の周囲に形成された層間絶縁膜にコンタ
クトホールを形成する工程と、複数の有機発光素子の有
機層を挟む一対の電極のうち一方の電極と前記電流供給
線とを前記コンタクトホールを介して接続する工程とを
含むことを特徴とする有機発光表示装置の製造方法を採
用したものである。
に属する一つの有機発光素子の一方の電極を各画素の表
示領域において電流供給線に接続するようにしたため、
有機発光素子の一方の電極と電源とを結ぶ電流供給線の
配線抵抗は各画素で一様になり、しかも各画素における
配線抵抗値は無視できる程小さくなるので、有機発光素
子の電極と電源とを結ぶ配線抵抗による輝度のばらつき
を低減することができ、表示領域内の輝度のばらつきを
抑制することができる。
多数配置されて、表示領域において文字やグラフィック
を表示する最小単位のものをいう。また、サブ画素と
は、カラー表示を行う表示装置において、画素をさらに
分割する最小単位のものをいう。カラー画像では、緑,
赤,青の3色のサブ画素で構成される構造が一般的であ
る。また、表示領域とは、表示装置において、画像が表
示される領域をいう。
極,第1注入層,第1輸送層,発光層,第2輸送層,第
2注入層,第2電極、及び保護層或いは封止(対向)基
板が形成された構造をとるものをいう。
以下の2通りの構造をとる。
構成である。この場合、第1注入層,第1輸送層は、そ
れぞれ、正孔注入層,正孔輸送層となる。また、第2輸
送層,第2注入層は、それぞれ、電子輸送層,電子注入
層となる。
陽極の構成である。この場合、第1注入層,第1輸送層
は、それぞれ、電子注入層,電子輸送層となる。また、
第2輸送層,第2注入層は、それぞれ、正孔輸送層,正
孔注入層となる。
2注入層を有さない構造も考えられる。また、第1輸送
層、或いは第2輸送層が発光層に兼ねられる構造を有す
る。
める仕事関数の大きな導電膜が望ましい。具体的には、
金,白金、が挙げられるが、これらの材料に限定される
わけではない。
(ITO),酸化インジウム亜鉛(IZO),酸化イン
ジウムゲルマニウム等の2元系、或いは酸化インジウム
スズ亜鉛等の3元系であってもよい。又、酸化インジウ
ム以外にも酸化スズ,酸化亜鉛等を主成分とした組成で
あってもよい。又、ITOであれば、酸化インジウムに
対して5−10wt%の酸化スズを含む組成が良く用い
られる。酸化物半導体の製造法は、スパッタ法,EB蒸
着法,イオンプレーティング法等が挙げられる。
O3−ZnO系透明導電膜の仕事関数は、それぞれ、4.
6 eV,4.6 eVであるが、UVオゾン照射,酸素
プラズマ処理、等により、5.2eV 程度まで増大させ
ることが可能である。
パッタ法において、基板温度を200℃程度まで高めた条
件で作製すると多結晶状態になる。多結晶状態では、結
晶粒により、表面平坦性が悪いため、表面を研磨したも
のが望ましい。又、他の方法として、アモルファス状態
で形成したものを加熱して多結晶状態にしたものが望ま
しい。
とにより、仕事関数を大きい材料を用いる必要がなくな
り、通常の導電膜でよくなる。
モリブテン,ニッケル、等の金属や、これら金属を用い
た合金や、ポリシリコン,アモルファスシリコン,錫酸
化物,酸化インジウム,インジウム・錫酸化物(IT
O)等の無機材料が望ましい。
たポリアニリン,ポリチオフェン等の有機材料,導電性
インクが望ましい。また、もちろんこれらの材料に限ら
れるわけではなく、また、これらの材料を2種以上併用
しても差し支えない。
送層の注入障壁を下げるため、適当なイオン化ポテンシ
ャルを有する材料が望ましい。また、下地層の表面凹凸
を埋める役割を果たすことが望ましい。具体的には、銅
フタロシアニン,スターバーストアミン化合物,ポリア
ニリン,ポリチオフェン,酸化バナジウム,酸化モリブ
テン,酸化ルテニウム,酸化アルミニウム、等が挙げら
れるが、これらに限定される訳ではない。
し、発光層へ注入する役割を有する。そのため、正孔移
動度が高いことが望ましい。また、化学的に安定である
ことが望ましい。また、イオン化ポテンシャルが小さい
ことが望ましい。また、電子親和力が小さいことが望ま
しい。また、ガラス転移温度が高いことが望ましい。具
体的には、N,N′−ビス(3−メチルフェニル)−
N,N′−ジフェニル−[1,1′−ビフェニル]−
4,4′ジアミン(TPD)、4,4′−ビス[N−
(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(α
−NPD)、4,4′,4″−トリ(N−カルバゾリ
ル)トリフェニルアミン(TCTA)、1,3,5−ト
リス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)フェニル
アミノ]ベンゼン(p−DPA−TDAB)が望まし
い。また、もちろんこれらの材料に限られるわけではな
く、また、これらの材料を2種以上併用しても差し支え
ない。
電子が再結合し、材料固有の波長で発光する層をさす。
発光層を形成するホスト材料自体が発光する場合とホス
トに微量添加したドーパント材料が発光する場合があ
る。具体的なホスト材料としては、ジスチリルアリーレ
ン誘導体(DPVBi),骨格にベンゼン環を有するシ
ロール誘導体(2PSP),トリフェニルアミン構造を
両端に有するオキソジアゾール誘導体(EM2),フェ
ナンスレン基を有するペリノン誘導体(P1),トリフ
ェニルアミン構造を両端に有するオリゴチオフェン誘導
体(BMA−3T),ペリレン誘導体(tBu−PT
C),トリス(8−キノリノール)アルミニウム,ポリ
パラフェニレンビニレン誘導体,ポリチオフェン誘導
体,ポリパラフェニレン誘導体,ポリシラン誘導体,ポ
リアセチレン誘導体が望ましい。また、もちろんこれら
の材料に限られるわけではなく、また、これらの材料を
2種以上併用しても差し支えない。
キナクリドン,クマリン6,ナイルレッド,ルブレン、
4−(ジシアノメチレン)−2−メチル−6−(パラ−
ジメチルアミノスチリル)−4H−ピラン(DCM),
ジカルバゾール誘導体が望ましい。また、もちろんこれ
らの材料に限られるわけではなく、また、これらの材料
を2種以上併用しても差し支えない。
し、発光層へ注入する役割を有する。そのため、電子移
動度が高いことが望ましい。具体的には、トリス(8−
キノリノール)アルミニウム,オキサジアゾール誘導
体,シロール誘導体,亜鉛ベンゾチアゾール錯体が望ま
しい。また、もちろんこれらの材料に限られるわけでは
なく、また、これらの材料を2種以上併用しても差し支
えない。
層、及び電子輸送層の形成方法として、真空蒸着法,電
子ビーム(EB)蒸着法,スバッタ法,スピンコート
法,キヤスト法,インクジェット法が挙げられる。
の通りに行うことが望ましい。すなわち、基板にパター
ン形状に対応した開口部を有するマスクを密着或いは近
づけた配置を取り、蒸発源から材料を蒸着し、パターン
形状を形成する。
ーニングは以下の通りに行う事が望ましい。すなわち、
基板全面に形成された薄膜の内、パターンとして残す部
分以外をレーザアブレーション等で剥離させてしまう。
インクジェット法における各層のパターニングは以下の
通りに行うことが望ましい。すなわち、可溶性の有機材
料を溶媒に溶かし、同溶液を移動ノズルから吐出するこ
とにより、基板上に、パターン形状を形成する。
輸送層への電子注入効率を向上させるために用いる。具
体的には、弗化リチウム,弗化マグネシウム,弗化カル
シウム,弗化ストロンチウム,弗化バリウム,酸化マグ
ネシウム,酸化アルミニウムが望ましい。また、もちろ
んこれらの材料に限られるわけではなく、また、これら
の材料を2種以上併用しても差し支えない。
る仕事関数の小さな導電膜が望ましい。具体的には、マ
グネシウム・銀合金,アルミニウム・リチウム合金,ア
ルミニウム・カルシウム合金,アルミニウム・マグネシ
ウム合金,金属カルシウムが挙げられるが、これらの材
料に限定されるわけではない。
の条件として、低仕事関数の材料を用いる必要がなくな
り、一般的な金属材料を用いることが可能となる。具体
的には、アルミニウム,インジウム,モリブテン,ニッ
ケル、等の金属や、これら金属を用いた合金や、ポリシ
リコン,アモルファスシリコンが望ましい。
(透明電極)として用いる場合、陰極下部に電子注入層
を設けることが望ましい。電子注入層を設けることによ
り、仕事関数の透明導電膜を陰極に用いることが可能と
なる。具体的には、In2O3−SnO2 系透明導電膜,
In2O3−ZnO系透明導電膜が挙げられる。特に、I
n2O3−SnO2 系透明導電膜は液晶表示装置の画素電
極に用いられている。
され、大気内H2O ,O2 が第2電極、或いはその下の
有機層に入りこむことを防ぐことを目的とする。
等の無機材料やポリクロロピレン,ポリエチレンテレフ
タレート,ポリオキシメチレン,ポリビニルクロライ
ド,ポリフッ化ビニリデン,シアノエチルプルラン,ポ
リメチルメタクリレート,ポリサルフォン,ポリカーボ
ネート,ポリイミド等の有機材料が挙げられるが、これ
らの材料に限定されるわけではない。
る有機発光表示装置の実施形態1を図面に基づいて説明
する。図1は有機発光表示装置の画素の平面図、図2
(a)は図1のA−A′線に沿う断面図、(b)は図1
のB−B′線に沿う断面図である。図1および図2にお
いて、ガラス基板116上には、複数の走査線106,
106′が一定の間隔で配置されているとともに、各走
査線に対して直交する方向に、画像情報を伝送するため
の信号線109,109′,109″などが一定の間隔
で配置されている。すなわち、各走査線と各信号線は格
子状に配置され、各走査線と各信号線で囲まれた領域が
1画素分の表示領域になっている。さらにガラス基板1
16上には、電源のプラス端子に接続された複数の第1
電流供給線110が信号線109と平行になって配置さ
れているとともに、電源のマイナス端子に接続された複
数の第2電流供給線111が信号線109、第1電流供
給線110と平行になって配置されている。各走査線1
06,信号線109,第1電流供給線110,第2電流
供給線111は配線層に属する配線として層間絶縁膜を
介してガラス基板116上に形成されている。
となる画素を構成する複数の有機発光素子が配置されて
いる。各有機発光素子はサブピクセル(サブ画素)とし
て、正孔輸送層121,発光層122,電子輸送層12
3,電子注入層124を含む有機層と、有機層を挟む第
1電極(陽極)115,第2電極(陰極)125を備え
て構成されている。各画素に属する有機発光素子の第1
電極115は駆動素子としてのトランジスタを介して第
1電流供給線110に接続され、各画素に属する有機発
光素子の第2電極125は、各画素の表示領域におい
て、第2層間絶縁膜119,第3層間絶縁膜120に形
成されたコンタクトホール114を介して第2電流供給
線111に接続されている。すなわち、各画素に属する
有機発光素子の第2電極125はコンタクトホール11
4を給電点として第2電流供給線111に接続されてい
る。
有機層を駆動するための駆動層が形成されている。この
駆動層は駆動素子としての第1トランジスタ101,第
2トランジスタ102,容量104を備えて構成されて
いる。第1トランジスタ101のゲートは走査線106に
接続され、ソースは信号線109に接続され、ドレイン
は第2トランジスタのゲートと容量104の上部電極1
08に接続されている。第2トランジスタ102のドレ
インは容量104の下部電極105と第1電流供給線1
10に接続され、ソースは第1電極115に接続されて
いる。なお、図1および図2では1画素分の構成のみを
示している。
製造方法について説明する。まず、ガラス基板116上
に減圧化学気相成長法(LPCVD法)を用いて、膜厚
50nmのアモルファスシリコン(a−Si)膜を形成す
る。原料はSi2H6であり、基板温度は450℃に設定
されている。次に、XeClエキシマレーザを用いて、
膜全面をレーザアニール処理する。このレーザアニール
処理は2段階に分けて行い、1回目,2回目の照射エネ
ルギーは、それぞれ188mJ/cm2 ,290mJ/cm
2 であった。これにより、アモルファスシリコンが結晶
化され、多結晶シリコン(p−Si)となった。次に、
多結晶シリコンを、CF4 を用いたドライエッチングで
パターン化し、第1トランジスタ101の活性層10
3,第2トランジスタ102の活性層103′、および
容量下部電極105を形成する。
00nmのSiO2 膜を形成する。SiO2 膜はテトラ
エキシラン(TEOS)を原料として、プラズマ増強化
学気相成長法(PECVD法)で形成した。
て、膜厚50nmのTiW膜をスパッタリング法により
作製してパターンニングした。このとき併せて、走査線
106および容量上部電極108もパターンニングし
た。
117の上部から、パターン化された多結晶シリコン層
に4×1015イオン/cm2 ,エネルギー80keVのP
イオンを注入する。このとき、上部にゲート電極10
7,107′がある領域にはPイオンは注入されず、活
性層103,103′となる。
で、300℃,3時間加熱し、イオンを活性化してドー
ピングが有効に行われるようにする。多結晶シリコン
(P−Si)のイオン注入された領域は2kΩ/□の面
抵抗値となる。その上に、第1層間絶縁膜118とし
て、窒化シリコン(SiNx)膜を成膜する。この膜厚
は200nmである。
のゲート絶縁膜117および第1層間絶縁膜118に、
コンタクトホール(図示省略)を形成する。さらに、第
2トランジスタ102のゲート電極107′上部の第1
層間絶縁膜118にコンタクトホール(図示省略)を形
成する。
00nmのAl膜を形成する。ホトリソグラフィ工程に
より、信号線109,第1電流供給線110および第2
電流供給線111を形成する。また、第1トランジスタ
101のソース電極112およびドレイン電極113,
第2トランジスタ102のソース電極112′およびド
レイン電極113′を形成する。
スタ101のドレイン電極113を接続し、第1トラン
ジスタ101のソース電極112と信号線109を接続
する。また第1トランジスタ101のドレイン電極11
3を第2トランジスタ102のゲート電極107′に接
続し、第2トランジスタ102のドレイン電極113′を
第1電流供給線110に接続する。また容量104の上
部電極108を第1電流供給線110に接続する。
Nx膜を成膜する。この膜厚は500nmである。第2ト
ランジスタ102のドレイン電極113′上部にコンタ
クトホール(図示省略)を形成し、その上にスパッタリ
ング法を用いて、厚さ150nmのITO膜を形成し、
ホトリソグラフィ法を用いて第1電極115を形成す
る。
R社製ポジ型感光性保護膜(PC452)を形成する。
この場合、スピンコート法で1000rpm/30 秒の塗
布条件で成膜し、ホットプレート上に基板116を置
き、90℃/2分の条件でプレベークした。
露光し、ストライプ状にコンタクトホール114を形成
する。次いで、JSR社製現像液PD−523を用い
て、室温/40秒の条件で現像し、現像後、室温/60
秒の条件で純水の流水でリンスする。このリンス後、波
長365nmにおいて、300mJ/cm2 となる強度で
ポスト露光し、クリーンオープンで220℃/1時間の
条件でポストベークを行った。
20の膜厚2μmで、第1電極115のエッジを6μmで
覆った。
2(b)にしたがって説明する。第1電極115まで形
成したガラス基板116を、アセトン,純水の順にそれ
ぞれ超音波洗浄を3分間行い、超音波洗浄後、スピン乾
燥させたあと、120℃のオーブンで30分間乾燥させ
る。
プラズマクリーニング室の真空度は3Pa、O2 の流入
量は22ml/分、RFパワーは200W、クリーニン
グ時間は3分である。O2 プラズマクリーニング後、基
板116を大気に曝すことなく、真空蒸着チャンバにセ
ットする。
より膜厚50nmの4,4−ビス〔N−(1−ナフチル)
−N−フェニルアミノ〕ビフェニル膜(以下、α−NP
D膜と称する。)を形成する。
蒸着速度を0.15±0.05nm/sec に制御して蒸着
する。このときのパターンはシャドウマスクを用いて形
成した。また蒸着領域は第1電極115の各辺の1.2
倍とした。このα−NPD膜は正孔輸送層121として
機能する。
20nmのトリス(8−キノリノール)アルミニウムと
キナクリドンの共蒸着膜(以下、それぞれAlq,Qc
と称する。)を形成する。
原料を、それぞれ約40mg,約10mgずつ入れ、蒸着速
度を、それぞれ0.40±0.05nm/sec,0.01±
0.005nm/secに制御して蒸着した。Alq+Qc
共蒸着膜は発光層122として機能する。その上に真空
蒸着法により膜厚20nmのAlq膜を形成する。この
とき、Mo製昇華ボードに原料を約40mg入れ、蒸着速
度を0.15±0.05nm/secに制御して蒸着した。
Alq膜は電子輸送層123として機能する。
4としてMgとAgの混合膜を形成する。この場合、2
元同時真空蒸着法を用いて蒸着速度を、それぞれ0.1
4±0.05nm/s ,0.01±0.005nm/sに
設定し、膜厚10nmの膜を蒸着した。
nmのIn−Zn−O膜(以下、IZO膜と称する。)
を形成する。この膜は第2電極125として機能し、非
晶酸化物膜である。このときのターゲットには、In/
(In+Zn)=0.83であるターゲットを用いた。成
膜条件は、Ar:O2 混合ガスを雰囲気として、真空度
0.2Pa ,スパッタリング出力を2W/cm2 とした。
Mg:Ag/In−Zn−O積層膜からなる第2電極1
25は、陰極として機能し、その透過率は65%であっ
た。この場合、第2電極125は、図2(a)に示すよ
うに、第2層間絶縁膜119および第3層間絶縁膜12
0に形成されたコンタクトホール114を給電点として
第2電流供給線111に接続される。すなわち、各画素
の有機発光素子の第2電極125はコンタクトホール1
14を給電点として各画素の領域において第2電流供給
線111に接続される。
SiNx膜を第2電極125上に形成する。この膜は保
護層126として機能する。
は、保護層126側から発光光を取り出すようにしてい
るため、第2電極125にIZO膜を用いている。この
IZO膜は、シート抵抗が80Ω/□となる。
2電極125と第2電流供給線111とを接続するに際し
て、図3(a)に示すように、各画素の第2電極125
に対する給電点をパネルの表示領域の端部に設け、この
給電点と各画素の第2電極125とを第2電流供給線1
11を介して接続すると、パネルの表示領域の端部に配
置されたものとパネルの表示領域の中央部に配置された
画素においてはIZO膜による配線抵抗値に差が生じ、各
画素に印加される電圧にばらつきが生じ、パネル内の輝
度にばらつきが生じることになる。
光表示装置では、図2(a),(b)および図3(b)に
示すように、各画素の有機発光素子の第2電極125と
第2電流供給線111とをコンタクトホール114を給
電点として各画素の表示領域において接続するようにし
ているため、各画素におけるIZO膜による配線抵抗値
が一様になり、各画素に印加される電圧にばらつきが生
じるのを防止することができ、パネル内の輝度のばらつ
きが発生するのを防止することができる。
111は、トータルの配線抵抗が0.2Ω 程度となって
いるため、各画素における配線抵抗値は無視できる程小
さく、パネル内に輝度のばらつきが発生するのを抑制す
ることができる。
として、高効率であって長寿命を有する緑色発光画素領
域下部に第2電流供給線および給電点を有するフルカラ
ー有機発光表示装置を図4および図5にしたがって説明
する。図4は本実施形態における有機発光表示装置の画
素の平面図、図5は図4に示した画素領域A−A′2線
に沿う断面図である。
して、カラー画像の最小単位となる画素を複数個備えて
いるとともに、各画素を構成するサブピクセルとして、
緑色用,赤色用,青色用の有機発光素子を備え、各画素
の有機発光素子の第2電極125を、緑色用の有機発光
素子の表示領域において第2電流供給線111と接続し
たものであり、他の構成は実施形態1とほぼ同様であ
る。
素用第1トランジスタ204,緑用容量205,緑用第
2トランジスタ206,赤画素用第1トランジスタ20
7,赤用容量208,赤用第2トランジスタ209,青画
素用第1トランジスタ210,青用容量211,青用第
2トランジスタ212,信号線109,109′,10
9″,走査線106,106′,第1電流供給線11
0,110′,110″,第2電流供給線111,第1層
間絶縁膜118,第2層間絶縁膜119およびコンタク
トホール114が形成されており、これらの形成方法は
実施形態1と同様である。
機発光素子は以下の方法で形成されるようになってい
る。
画素用第1電極201,赤画素用第1電極202および
青画素用第1電極203を形成する。この形成方法は実
施形態1において第1電極115を形成するときと同様
である。各第1電極201,202,203は第2層間
絶縁膜119に形成されたコンタクトホール(図示省
略)を介して、第2トランジスタ206,209,21
2のソース電極に接続され、緑画素用第1電極201は
コンタクトホール114による給電点で覆わない形状に
なっている。
膜120を形成し、この第3層間絶縁膜120も、コン
タクトホール114による給電点で覆わない形状とされ
ている。
に各画素共通の正孔輸送層121としてα−NPD層を
形成する。作製条件は実施形態1と同様であり、膜厚を
50nm、蒸着速度を0.15±0.05nm/sec に制
御した。また、給電点を正孔輸送層121が覆わないよ
う、マスク蒸着を行った。
15を形成した。緑画素の発光層213としてAlqと
Qcの共蒸着層を形成した。作製条件は実施形態1と同
様である。
二元同時真空蒸着法にて、膜厚40nmのAlqとナイ
ルレッドの共蒸着膜(以下、Nrと略記)を形成した。
原料を、それぞれ約10mg,約5mg入れ、蒸着速度をそ
れぞれ0.40±0.05nm/sec ,0.01±0.00
5nm/sec に制御して蒸着した。
真空蒸着法にて、膜厚40nmのジスチリアリーレン誘
導体膜(以下、DPVBiと略記)を形成した。Mo製
昇華ボートにDPVBiの原料を、それぞれ約40mg入
れ、蒸着速度をそれぞれ0.40±0.05nm/sec に制
御して蒸着した。
形成した。真空蒸着法により膜厚20nmのAlq膜を
形成した。このときMo製昇華ボートに原料を約40mg
入れ、蒸着速度を0.15±0.05nm/sec に制御し
て蒸着した。
層124としてMgとAgの合金膜を形成した。形成条
件は実施形態1と同様である。その上に、第2電極12
5としてIZO膜を形成した。形成条件は実施形態1と
同様である。
び第3層間絶縁膜120に形成されたコンタクトホール
114を給電点として第2電流供給線111に接続され
る。
SiNx膜を形成した。同膜は保護層126として機能
する。
各画素の表示領域において、第2電極125と第2電流
供給線111とを接続するためのコンタクトホール11
4を有するため、第2電極125による配線抵抗のばら
つきが抑制され、パネル内輝度のばらつきを低減するこ
とができる。
11を緑画素領域に形成し、赤画素および青画素領域に
は形成していないため、緑画素領域では開口率の低下が
起こるが、赤画素,青画素の領域ではコンタクトホール
114の形成による開口率の低下は生じない。この場
合、緑画素領域における開口率の低下を10%とする
と、輝度値を10%増加させることで開口率の低下に対
応させることができる。すなわち、電流密度と輝度値は
比例関係にあるため、電流密度を10%増加させること
で、開口率の低下に対応することができる。ただし、電
流密度を10%増加させても開口率が10%低下するこ
とから、緑画素に流れる電流値は変化しない。
10%増加させた場合、電圧は1〜2%増大する。よっ
て、輝度値を10%増加させた場合には電力は1〜2%
の増大となる。なお、緑画素に用いる有機発光素子は効
率が他の赤,青の素子の材料に比べて数倍大きいため、
フルカラーパネルでは、電力上昇は問題とならない。
ることで、フルカラーパネルの効率を低下させずに、パ
ネル内輝度のばらつきを抑えることができる。
として、高効率で、長寿命を有する緑色発光画素領域下
部に第2電流供給線および給電点を有し、基板裏面から
光を取り出すフルカラー有機発光表示装置を図6および
図7にしたがって説明する。図6は本実施形態における
有機発光表示装置の画素の平面図、図7は図6に示すA
−A′に沿う断面図である。
上部側に、大気中の水,酸素等のガスが第2電極12
5,第2電極下部の有機層、或いは第2電極と有機層と
の界面に浸入するのを防止する目的の封止基板309を
形成したものであり、他の構成は実施形態2とほぼ同様
である。
素用第1トランジスタ204,緑用容量205,緑用第
2トランジスタ206,赤画素用第1トランジスタ20
7,赤用容量208,赤用第2トランジスタ209,青画
素用第1トランジスタ210,青用容量211,青用第
2トランジスタ212,信号線109,109′,10
9″,走査線106,106′,第1電流供給線11
0,110′,110″,第2電流供給線111,第1層
間絶縁膜118、及び第2層間絶縁膜119を形成する
方法は実施形態2と同様である。
素,青画素の第1電極301,302,303を形成する。
形成条件は、実施形態2と同様である。実施形態2との
相違点は、緑画素用第1電極301が容量205と第1
電流供給線110並びに第2電流供給線111と重畳さ
れないサイズに小さくしたことである。
19、及び第3層間絶縁膜120にコンタクトホール1
14を形成し、このコンタクトホール114を給電点と
する。
層121を形成する。形成方法は、実施形態2と同様で
ある。
06を形成する。形成方法は、実施形態2と同様であ
る。
上に、緑,赤,青画素共通の電子輸送層123を形成す
る。形成方法は、実施形態2と同様である。
層124としてLiF膜を形成する。真空蒸着法を用い
て蒸着速度を0.05±0.01nm/sに設定し、膜厚
0.5nmを蒸着した。
125としてAl膜を形成する。真空蒸着法を用いて、
蒸着速度を1±0.05nm/s に設定し、膜厚150
nmを蒸着した。
び第3層間絶縁膜120に形成されたコンタクトホール
114を給電点として第2電流供給線111に接続され
る。
た基板(有機EL基板)116を大気に曝すことなく、
乾燥窒素ガスを循環させて、露点を−90℃以下に保っ
た封止室に移動させる。
のガラス基板は封止基板(対向基板)309となる。ガラ
ス基板による封止基板309のエッジ部分に、シールデ
ィスペンサ装置を用いて光硬化樹脂を描画した。
た。光硬化樹脂の中には、直径10μmのガラスビーズ
を1重量%混入させた。この封止基板309と有機EL
基板310を封止室内で貼り合せ、0.5kg重/cm2の荷
重で圧着させた。封止基板309外側に、表示領域全体
にUV光が当たらないよう遮光板を置き、封止基板30
9側からUV光を照射させて光硬化樹脂を硬化させた。
を用い、照射強度は4000mJ/cm2、照射時間は4
分である。
ャップ長は、光硬化樹脂に含有されたガラスビーズの直
径で規定されており10μmである。
部に第2電極125と第2電流供給線11とを接続する
給電点を有するため、第2電極125の抵抗による配線
抵抗ばらつきが抑制され、パネル内輝度ばらつきが低減
された。
に、第2電流供給線111を緑画素領域下部のみに形成
したので、緑画素の開口率が50%程度になった場合で
も、画素あたりの電流値は変らない。一方、電圧上昇は
7%程度増加する。よって、本実施形態においては、電
力は7%程度増加するが、実施形態2同様、フルカラー
パネルの性能を低下させることはない。
として、第2電極上部側に第2電流供給線を有するフル
カラー有機発光表示装置を図8および図9にしたがって
説明する。図8は本実施形態における有機発光表示装置
の画素の平面図、図9は図8に示したA−A′線に沿う
断面図である。
号線109と同一の層に形成する代わりに、各画素に属
する有機発光素子の第2電極125を覆う保護層126
の上部側に第2電流供給線としてのAl膜402を形成
し、発光光を基板裏面側から取り出すようにしたもので
あり、他の構成は実施形態1とほぼ同様である。
トランジスタ101,容量104,第2トランジスタ1
02,信号線109,109′,走査線106,10
6′,第1電流供給線110,110′,第2層間絶縁
膜119,第1電極115、及び第3層間絶縁膜120
を形成する方法は実施形態1と同様である。
2,電子輸送層123の形成方法は、実施形態1と同様
である。
層124としてLiF膜を形成する。作製条件は実施形
態3と同様である。
125としてAl膜を形成する。作製条件は実施形態3
と同様である。
のSiNx膜を形成する。ホトリソグラフィ法を用い
て、第1電極115と第2電極125とが重なる画素領
域の上部を残して除去する。図8および図9では、除去
された領域が401,401′となる。この場合SiN
x膜は画素領域の保護層126として機能することにな
る。
Al膜を形成する。膜厚は500nmとした。同層は第
2電流供給線として機能する。また、画素領域に保護層
126があることにより、下層の電子輸送層123,発
光層122,正孔輸送層121のAl膜形成ダメージが
低減される。
の第2電極125上部に形成した第2電流供給線と第2
電極125とを、各画素近傍の保護層126と領域40
1,401′に形成されたコンタクトホール(図示省
略)で接続するため、第2電極125の配線抵抗ばらつ
きが少なくなり、その結果、パネル面内での輝度ばらつ
きを低減することができる。
流供給線が保護機能を有することにより、有機発光装置
の長寿命化が可能となる。
として、第2電流供給線が網目状(格子状)に形成され
た構造の有機発光表示装置を図10および図11にした
がって説明する。図10は本実施形態における有機発光
表示素子の画素の平面図、図11は図10に示すA−
A′に沿う断面図である。
形成するに際して、第2電流供給線501,501′を
信号線109,109′と平行に形成するとともに、第
2電流供給線502を走査線106,106′と平行に
形成し、第2電流供給線全体の面積を増大させて、第2
電流供給線の低抵抗化を図るようにしたものであり、他
の構成は実施形態1および3とほぼ同様である。
トランジスタ101の活性層103,第2トランジスタ
102の活性層103′、及び容量下部電極105を形
成する。作製方法は実施形態1と同様である。
成方法は実施形態1と同様である。その上に、ゲート電
極107,走査線106,106′、及び容量上部電極1
08もパターニングした。同層に、第2電流供給線50
2を形成する。
る。作製条件は実施形態1と同様である。
部のゲート絶縁膜117及び第1層間絶縁膜118に、
コンタクトホールを形成する。さらに、第2トランジス
タ102のゲート電極上部の第1層間絶縁膜127にコ
ンタクトホールを形成した。さらに第2電流供給線50
2上にコンタクトホール504′を形成する。
9,第1電流供給線110、及び第2電流供給線50
1,501′を形成する。第2電流供給線502は、給
電点504′において、第2電流供給線501′と接続
される。
極112及びドレイン電極113,第2トランジスタ1
02のソース電極112′及びドレイン電極113′を
形成する。
01のドレイン電極113を接続し、第1トランジスタ
101のソース電極112と信号線109を接続し、第
1トランジスタのドレイン電極113を第2トランジス
タのゲート電極107′に接続する。また、第2トラン
ジスタのドレイン電極113′を第1電流供給線110に
接続し、容量の上部電極108を第1電流供給線110
に接続する。
119,第1電極115、及び第3層間絶縁膜120を
形成する。その上に、正孔輸送層121,発光層12
2,電子輸送層123,電子注入層124、及び第2電
極125を形成する。形成方法は、実施形態1と同様で
ある。
4′において、第2電流供給線501′と接続される。
発光素子を形成した基板と封止基板309を接着させ
る。
の表示領域において第2電極125と第2電流供給線5
01′,502とを接続するようにしたため、第2電極
125の配線抵抗のばらつきが少なくなる。特に、第2電
流供給線501′,502が網目状に形成されているた
め、第2電流供給線の配線抵抗が更に低減され、その結
果、パネル面内での輝度ばらつきをより低減することが
できる。
供給線が信号線の方向(縦方向)と走査線の方向(横方
向)に配置された網目構造をとっている。配線抵抗のば
らつきを低減するためには、全てのサブ画素において第
2電流供給線を縦方向及び横方向に配置する必要はな
い。例えば、本実施形態同様、サブ画素毎に縦方向に第
2電流供給線を配置し、表示領域中央部のサブ画素に対
してのみ横方向の第2電流供給線を配置するようにす
る。この配置では、縦方向のみの第2電流供給線を配置
した形態と比べて、配線抵抗のばらつきが低減される。
また、本実施形態と比べた場合、配線低抗のばらつきは
増大するが、縦方向第2電流供給線と横方向第2電流供
給線を接続するコンタクトホールの数が減少し、プロセ
ス不良率が低下する。横方向の第2電流供給線の配置
は、サブ画素2個おき,3個おき、或いは4個おきでも
可能である。また、横方向と縦方向の第2電流供給線の
配置を変えても効果は同じである。このように、信号線
の方向に配置した少なくとも2本の第2電流供給線を、
この第2電流供給線と交差するように配置した配線(横
方向第2電流供給線)により接続することでも効果を得
ることができるというものである。
として、画素を形成する複数のサブピクセルに第2電流
供給線への給電点を有するフルカラー有機発光表示装置
を図12および図13にしたがって説明する。図12は
本実施形態における有機発光表示装置の画素の平面図、
図13は図12に示した画素領域A−A′に沿う断面図
である。
成するサブピクセルごとに第2電流供給線111,11
1′,111″への給電点を形成するために、赤画素,
緑画素,青画素の表示領域にそれぞれ第2電流供給線1
11,111′,111″を形成し、各サブピクセルの
表示領域においてコンタクトホール114,114′,
114″を介して第2電極125と第2電流供給線11
1,111′,111″とを接続したものであり、他の構
成は実施形態2と同様である。
素用第1トランジスタ204,緑用容量205,緑用第
2トランジスタ206,赤画素用第1トランジスタ20
7,赤用容量208,赤用第2トランジスタ209,青画
素用第1トランジスタ210,青用容量211,青用第
2トランジスタ212,信号線109,109′,10
9″,走査線106,106′,第1電流供給線11
0,110′,110″,第2電流供給線111,11
1′,111″,第1層間絶縁膜118および第2層間
絶縁膜119を実施形態2と同様な方法で形成する。
111″,上部の第1層間絶縁膜118および第2層間
絶縁膜119にコンタクトホール114,114′,1
14″を形成し、各コンタクトホール114,11
4′,114″を給電点とする。
1電極201,202,203を形成する。この形成条
件は実施形態2と同様であり、各第1電極201,20
2,203の形状を図12に示す。
この形成方法は実施形態2と同様である。
202,203の上に、正孔輸送層601,603,6
05を形成する。この形成条件は実施形態2と同様であ
る。正孔輸送層601,603,605は給電点として
のコンタクトホール114,114′,114″を覆わ
ないパターンとする。
の上にそれぞれ発光層213,214,215を形成す
る。この形成方法は実施形態2と同様である。
に電子輸送層602,604,605を形成する。この形
成方法は実施形態2と同様である。
5の上に、電子注入層124としてMgとAgの合金膜
を形成する。この形成条件は実施形態2と同様である。
電子注入層124の上に、第2電極125としてIZO
膜を形成する。この形成条件は実施形態2と同様であ
る。
および第2層間絶縁膜119に形成されたコンタクトホ
ール114,114′,114″を介して第2電流供給
線111,111′,111″に接続される。すなわ
ち、各サブピクセルの第2電極125は各サブピクセル
の表示領域においてコンタクトホール114,114′,
114″を給電点として第2電流供給線111,11
1′,111″に接続される。
iNx膜を形成する。この膜は保護層126として機能
する。
ルの表示領域において第2電極125と第2電流供給線1
11,111′,111″とが接続されるため、各画素
の第2電極125の抵抗による配線抵抗のばらつきを抑
制することができ、パネル内輝度のばらつきを低減する
ことができる。
として、有機層を含む駆動層に新しい金属層並びに層間
絶縁膜を設け、新たな金属層で第2電流供給線を形成す
るフルカラー有機発光表示装置を図14および図15に
したがって説明する。図14は本実施形態における有機
発光表示装置の画素の平面図、図15は図14に示した
画素領域A−A′に沿う断面図である。
109″,第1電流供給線110,110′,110″
を含む配線層と、有機層を含む駆動層との間に金属層お
よび層間絶縁層を設け、第2電流供給線111,11
1′,111″を形成したものであり、他の構成は実施
形態6と同様である。
層間絶縁膜119を形成するまでの工程は、第2電流供
給線111,111′,111″を信号線109,10
9′,109″および第1電流供給線110,11
0′,110″を含む配線層とは異なる層に形成する他
は実施形態6と同様である。
電流供給線111,111′,111″を形成する。こ
の形成方法は実施形態6と同様である。
111″の上に、第4層間絶縁膜701として、ポリイ
ミド塗布膜を形成する。ポリイミド膜は(株)日立化成
デュポンマイクロシステムズ社製の自己(薄膜)非感光性
ポリイミド(型番:PIX−1400)を用いて形成し
た。膜の作製法にはスピンコート法を用い、NMPを溶
媒として2倍希釈した溶液を用いた。初めに500rpm
,回転時間10秒の条件で溶液を基板全面に拡散さ
せ、次に、本成膜として、回転数6000rpm ,回転時
間30秒の条件でポリイミド膜を形成した。そのあと、
基板を大気下のホットプレート上に置き、ベーク温度
(焼成時間)を、110℃(3分),190℃(3
分),270℃(3分),350℃(5分)の順に昇温
して焼成した。ポリイミド膜の膜厚は500nmであっ
た。第4層間絶縁膜701にも給電点としてのコンタク
トホール114,114′,114″を形成する。
素,赤画素,青画素の第1電極,第3層間絶縁膜12
0,正孔輸送層601,603,605,発光層213,
214,215,電子輸送層602,604,606,
電子注入層124,第2電極125,保護層126を形
成する。この形成方法は実施形態6と同様である。
示領域において第2電極125と第2電流供給線11
1,111′,111″とがコンタクトホール114,1
14′,114″を給電点として接続されているため、
第2電極125による配線抵抗のばらつきを抑制するこ
とができるとともに、パネル内輝度のばらつきを低減す
ることができる。
111,111′,111″を第1電流供給線110,
110′,110″とは異なる層に形成しているため、
配線幅を広くすることが可能になり、第2電流供給線1
11,111′,111″の低抵抗化を図ることができ
る。
として、有機層を含む駆動層に金属層並びに層間絶縁層
を設け、金属層で第2電流供給線を形成するフルカラー
有機発光表示装置を図16および図17にしたがって説
明する。図16は本実施形態における有機発光表示装置
の画素の平面図、図17は図16に示した画素領域A−
A′に沿う断面図である。
109″,第1電流供給線110,110′,110″
を含む配線層と有機層を含む駆動層との間に金属層並び
に層間絶縁層を設け、この金属層で第2電流供給線を形
成するに際して、実施形態7では第2電流供給線11
1,111′,111″を信号線109,109′,1
09″と平行に形成しているのに対して、本実施形態に
おいては、第2電流供給線801を走査線106,10
6″と平行に形成し、第2電流供給線801にコンタク
トホール114,114′,114″を形成した他は実
施形態7と同様の構成である。
層間絶縁膜119を形成するまで工程は実施形態7と同
様である。
電流供給線801を形成する。第2電流供給線801は
走査線106,106′と平行な向きに形成する。この
形成方法は実施形態7と同様である。これ以降の工程は
実施形態7と同様である。
に第2電極125と第2電流供給線801とがコンタク
トホール114,114′,114″を給電点として接
続されているため、第2電極125による配線抵抗のば
らつきを抑制することができるとともに、パネル内輝度
のばらつきを低減することができる。
線801を第1電流供給線110,110′,110″
を含む配線層とは異なる層に形成しているため、第2電
流供給線801の配線幅を広くすることが可能になり、
第2電流供給線の低抵抗化を図ることができる。
として、各色のサブピクセルに各サブピクセル専用の第
2電流供給線を接続したフルカラー有機発光表示装置を
図18および図19にしたがって説明する。図18は本
実施形態における有機発光表示装置の画素の平面図、図
19は図18に示した画素領域A−A′に沿う断面図で
ある。
に信号線と平行な第2電流供給線111,111′,1
11″を形成し、各サブピクセルの表示領域において各
サブピクセルの第2電極901,902,903と第2
電流供給線111,111′,111″とをコンタクト
ホール114,114′,114″を給電点として接続
したものであり、緑画素,赤画素,青画素をそれぞれ1
列に並んだストライプ形状にするとともに第2電極90
1,902,903の上部側に、大気中の水,酸素等の
ガスが第2電極或いは第2電極下部の有機層、或いは第
2電極と有機層との界面に浸入するのを防ぐ目的の封止
基板309を設けた他は実施形態6と同様である。
トランジスタ204,207,210から電子注入層30
7,307′,307″までを形成する工程は実施形態
6と同様であり、緑画素,赤画素,青画素はそれぞれ1
列に並んだストライプ形状に形成されている。
上に、メタルマスクを用いて、ストライプ状の第2電極
901,902,903を形成する。この形成条件は実
施形態6と同様である。
るに際しては、パターンニングにメタルマスクを用いて
いるが、これに限定されるものではない。例えば、第3
層間絶縁膜120のエッジ部分を逆テーパ形状に形成し
てマスクを用いずに、第2電極901,902,903
を断切れにすることで、ストライプ状に形成することも
可能である。
を用いて封止を行う。
ルの表示領域において第2電極901,902,903と
第2電流供給線111,111′,111″とがコンタ
クトホール114,114′,114″を給電点として
接続されているため、第2電極901,902,903
による配線抵抗のばらつきを抑制することができ、パネ
ル内輝度のばらつきを低減することができる。
ピクセルを構成する緑画素,赤画素,青画素が専用の第
2電流供給線111,111′,111″を介してコン
タクトホール114,114′,114″を給電点とし
て接続されているため、各サブピクセルに印加される電
圧あるいは電流値を独立に制御することが可能になる。
て、第1電流配線および第2電流配線を網目状に配置し
た例を示す。図21および図22にしたがって説明す
る。図21は本実施形態における有機発光表示装置の画
素の平面図を示す。図22は図21に示した画素領域A
−A′に沿う断面図である。信号線109,109′と
同層の配線層をもちいて形成した第1電流供給線11
0′,110および第2電流供給線501′,501
と、ゲート配線503′と同層の配線層を用いて形成し
た横方向第1電流配線603および横方向第2電流配線
604が配置され、交叉部において、各々別のコンタク
トホール601′,601および602′,602を介
して縦横の配線が相互接続されており、第1電流配線,
第2電流配線のいずれもが網目状に形成している。また
第2電極はコンタクトホール606,606′を給電点
として第2電流配線501′,501と接続している。
この部分のほかは第5実施形態同様である。この構成を
とることにより第1電流配線および第2電流配線の抵抗
のいずれもを低減することができるため、配線抵抗のば
らつきを抑制することができ、パネル内輝度のばらつき
をよりよく低減することができる。特に第1電流配線で
の電圧降下は画素の表示輝度を決定する第2トランジス
タ102,102′の基準電圧を変動させることにな
り、微細な電圧変動が大きな電流変動となるため、第1
電流配線での電圧降下のばらつきを抑えることはパネル
面内輝度ばらつきにより効果的である。
圧変動はトランジスタのゲートバイアス電圧の変動に概
ね相当するので、トランジスタのs値が0.5V/decで
あれば、10倍もの電流変動を引き起こす。また、第2
電流配線での0.5V 変動は、EL駆動電圧の変動とし
て輝度に影響するので、VDS=8Vで、電圧一電流特
性が指数関数として、指数が、I=Ioeo・8vとすれば
電流比は1.5 倍であり、輝度もほぼ1.5 倍変動す
る。このように第1電流配線,第2電流配線の1V以下
の微小な電圧降下であっても、いずれも大きな輝度変動
の原因となる。特に第1電流配線の電圧変動はより大き
な輝度ばらつきの原因となるので、本実施例のような抵
抗ばらつきの低減降下を得ることができる。
とにより、横方向の隣接する画素,サブピクセル間の電
圧変動を低くすることができ、スメアを低減する効果が
ある。スメアの発生は、これまでの実施形態で説明した
ように、第1電流配線を信号線と並行にストライプ状に
配列した場合では、同じ第1電流配線に接続した縦列の
サブピクセルの平均輝度に応じて配線の電流が変化し、
電圧降下が縦列ごとに任意の変動となるため、たとえ
ば、パネルの中央部付近で同一輝度のパターンを表示し
ても、各々の縦列方向のパネル周辺の表示パターンに応
じて中央部のパターンの輝度ばらつきを生じる現象であ
る。
も相互接続されていると縦,横、いずれの方向にも電圧
のばらつきは軽減され、スメアの発生を防ぐことができ
る。
いて図23および図24を用いて説明する。本実施形態
は新たに追加した低抵抗のアルミ配線層および層間絶縁
層を追加し、格子状に形成し、第1電流配線層として用
いたものである。図23は平面図、図24は断面構造で
ある。追加するアルミ配線605および層間絶縁膜61
0は実施例3と同様のプロセスを用いて形成した。第2
層間絶縁膜119を形成し、第2電流配線コンタクト6
02,602′および第1電流線コンタクト614,6
14′を形成後にアルミ配線605を形成し、追加層間
絶縁膜610を形成し、コンタクトホール608を形成
した。その後、EL素子を形成し、最上層として第2電
極125を形成した。アルミ配線605には画素ごとに
開口部611を設けており基板面から発光を取り出すこ
とができ、最上層に形成した第2電極125と、第2電
流配線501,501′とはアルミ配線のコンタクト開
口部612,612′の下のコンタクト602,60
2′を介して接続した。また第1電流配線としてのアル
ミ配線615と第2トランジスタ102,102′は第
1電流配線コンタクト614,614′を介して接続し
た。この構成を用いることにより輝度変動に影響が大き
い第1電流配線の面積を飛躍的に増大させ、電圧降下を
低減し、輝度の変動を低減することができる。また、ス
メア低減にも大きな効果がある。これは低抵抗のアルミ
配線を格子状に用いたためである。特に電流駆動素子で
ある有機ELパネルにおいては格子状配線による画質向
上効果は液晶よりも格段に大きい。液晶表示装置でも各
画素を共通に同一電位を供給する配線があるが、液晶は
動作原理が電圧駆動であり素子の駆動は電気的には容量
性負荷であるので画素の選択期間と、配線の過渡応答の
時定数を整合させることにより、表示画質を向上させる
必要があるが、有機ELなどの電流駆動素子においては
走査期間後の表示期間中に電流が定常的に流れるため、
配線抵抗そのものによる電圧降下を抑えて表示輝度のば
らつきを抑えることが必要でありこの点が配線抵抗効果
の現れかたが大きく異なる。電流配線を比抵抗が低いア
ルミを用い、配線面積を格子状に形成することにより低
抵抗化することができ、輝度ばらつき,スメアとが解消
できる利点がある。
て図25及び図26を用いて説明する。本実施形態では
第1電流配線および第2電流配線をいずれも信号線と並
行に配置した配線と、走査配線と並行に配置し、格子状
に相互接続した構成である。特に、信号線と並行に配置
した電流配線には実施形態11と同様に新たに追加した
低抵抗のアルミ配線層および層間絶縁層を追加して用い
た。この構成により、第1電流配線と第2電流配線のい
ずれも配線幅を広げ、抵抗を低減し、さらにスメアを低
減することができる効果が有る。
1電流供給線110,110′および第2電流配線50
1,501′はアルミ配線により形成し、信号線10
9,109′と並行に配置した。各々電流配線は走査配
線と平行に配置し、走査配線層を用いて形成した横方向
第1電流配線603と横方向第2電流配線604とをコ
ンタクトホール601,601′,602,602′に
より縦横に相互接続したものである。なお、第2電極1
25と第2電流配線501,501′とはコンタクトホ
ール606を介して接続し、給電点として作用する。ま
た、第1電流供給線110′,110と第2のトランジ
スタ102,102′とは接続パターン609,60
9′およびコンタクトホール607,607′を介して
接続している。
電源とを結ぶ配線抵抗による輝度のばらつきを低減する
ことができ、表示領域内の輝度のばらつきを抑制するこ
とができる。
における画素領域の平面図である。
面図、(b)は図1に示す画素領域B−B′の断面図で
ある。
2電流供給線と給電点との関係を示す模式図、(b)
は、本発明に係る有機発光表示装置における第2電流供
給線と給電点との関係を示す模式図である。
における画素領域の平面図である。
ある。
における画素領域の平面図である。
ある。
における画素領域の平面図である。
ある。
における画素領域の平面図である。
図である。
における画素領域の平面図である。
図である。
における画素領域の平面図である。
図である。
における画素領域の平面図である。
図である。
における画素領域の平面図である。
図である。
装置の画素回路図である。
示装置の画素領域の平面図である。
面図である。
示装置の画素領域の平面図である。
面図である。
タ、103,103′…活性層、104…容量、105
…容量下部電極、106,106′…走査線、107,
107′…ゲート電極、108…容量上部電極、10
9,109′,109″…信号線、110,110′,
110″…第1電流供給線、111…第2電流供給線、
112,112′…ソース電極、113,113′…ド
レイン電極、114…コンタクトホール、115…第1
電極、116…ガラス基板、117…ゲート絶縁膜、11
8…第1層間絶縁膜、119…第2層間絶縁膜、120
…第3層間絶縁膜、121…正孔輸送層、122…発光
層、123…電子輸送層、124,307,307′,
307″…電子注入層、125,308″…第2電極、
126…保護層、201,301…緑画素用第1電極、
202,302…赤画素用第1電極、203,303…
青画素用第1電極、204…緑画素用第1トランジス
タ、205…緑画素用容量、206…緑画素用第2トラ
ンジスタ、207…赤画素用第1トランジスタ、208…
赤画素用容量、209…赤画素用第2トランジスタ、2
10…青画素用第1トランジスタ、211…青画素用容
量、212…青画素用第2トランジスタ、213,304
…緑発光層、214,305…赤発光層、215,30
6…青発光層、309…封止基板、402…Al膜。
Claims (19)
- 【請求項1】画像の最小単位となる画素を複数個備えて
いるとともに、前記各画素として複数の有機発光素子を
備え、前記複数の有機発光素子の有機層を挟む一対の電
極のうち少なくとも前記各画素に属する一つの有機発光
素子の一方の電極は各画素の表示領域において電流供給
線に接続されてなる有機発光表示装置。 - 【請求項2】画像の最小単位となる画素を複数個備えて
いるとともに、前記各画素として複数の有機発光素子を
備え、前記複数の有機発光素子の有機層を挟む一対の電
極のうち一方の電極は各画素の表示領域において電流供
給線に接続されてなる有機発光表示装置。 - 【請求項3】カラー画像の最小単位となる画素を複数個
備えているとともに、前記各画素として発光色の相異な
る複数の有機発光素子を備え、前記複数の有機発光素子
の有機層を挟む一対の電極のうち少なくとも前記各画素
に属する一つの有機発光素子の一方の電極は各画素の表
示領域において電流供給線に接続されてなる有機発光表
示装置。 - 【請求項4】カラー画像の最小単位となる画素を複数個
備えているとともに、前記各画素として発光色の相異な
る複数の有機発光素子を備え、前記複数の有機発光素子
の有機層を挟む一対の電極のうち一方の電極は各画素の
表示領域において電流供給線に接続されてなる有機発光
表示装置。 - 【請求項5】カラー画像の最小単位となる画素を複数個
備えているとともに、前記各画素として発光色の相異な
る複数の有機発光素子を備え、前記複数の有機発光素子
の有機層を挟む一対の電極のうち前記各画素の特定の発
光色の有機発光素子の一方の電極は各画素の表示領域に
おいて電流供給線に接続されてなる有機発光表示装置。 - 【請求項6】画像の最小単位となる画素を複数個備えて
いるとともに、前記各画素として複数の有機発光素子を
備え、かつ前記各画素を含む表示領域内に少なくとも1
本以上の電流供給線を備え、前記複数の有機発光素子の
有機層を挟む一対の電極のうち少なくとも前記各画素に
属する一つの有機発光素子の一方の電極は各画素の表示
領域において前記電流供給線に接続されてなる有機発光
表示装置。 - 【請求項7】請求項1〜6のうちいずれか1項に記載の
有機発光表示装置において、基板上に前記有機層を駆動
するための駆動素子を含む駆動層が積層されているとと
もに、前記駆動素子に接続された信号線および走査線を
含む配線層が積層され、前記複数の有機発光素子の有機
層は、前記有機層を挟む一対の電極とともに各画素ごと
に前記配線層上に積層され、前記電流供給線は、前記配
線層に配置されて層間絶縁膜を介して前記一方の電極に
接続されてなることを特徴とする有機発光表示装置。 - 【請求項8】請求項1〜6のうちいずれか1項に記載の
有機発光表示装置において、基板上に前記有機層を駆動
するための駆動素子を含む駆動層が積層されているとと
もに、前記駆動素子に接続された信号線および走査線を
含む配線層が積層され、前記複数の有機発光素子の有機
層は、前記有機層を挟む一対の電極とともに各画素ごと
に前記配線層上に積層され、前記電流供給線は、前記配
線層と前記有機層との間の層に配置されて層間絶縁膜を
介して前記一方の電極に接続されてなることを特徴とす
る有機発光表示装置。 - 【請求項9】請求項1〜8のうちいずれか1項に記載の
有機発光表示装置において、前記複数の有機発光素子の
有機層を挟む一対の電極のうち一方の電極は、基板上の
有機層下部に形成された第1電極に対して、第2電極と
して基板上の有機層上部に形成され、前記第2電極上部
に前記電流供給線が接続されてなることを特徴とする有
機発光表示装置。 - 【請求項10】請求項1〜6のうちいずれか1項に記載
の有機発光表示装置において、基板上に前記有機層を駆
動する駆動素子を含む駆動層が積層されているととも
に、前記駆動素子に接続された信号線および走査線を含
む配線層が積層され、前記複数の有機発光素子の有機層
は、前記有機層を挟む一対の電極とともに各画素ごとに
前記配線層上に積層され、前記複数の有機発光素子の有
機層を挟む一対の電極のうち一方の電極は、基板上の有
機層下部に形成された第1電極に対して、第2電極とし
て基板上の有機層上部に形成され、前記第2電極上部に
前記電流供給線が形成されてなることを特徴とする有機
発光表示装置。 - 【請求項11】請求項1〜10のうちいずれか1項に記
載の有機発光表示装置において、前記電流供給線は、少
なくとも2本の電流供給線がある方向に配置されてお
り、これらの電流供給線を接続する配線がこれらの電流
供給線に交差して配置されていることを特徴とする有機
発光表示装置。 - 【請求項12】請求項1〜10のうちいずれか1項に記
載の有機発光表示装置において、前記電流供給線は、各
画素に沿って網目状に形成されてなることを特徴とする
有機発光表示装置。 - 【請求項13】請求項1〜10のうちいずれか1項に記
載の有機発光表示装置において、前記電流供給線は、前
記各画素の各有機発光素子に対応して複数本に分割さ
れ、分割された複数本の電流供給線はそれぞれ専用電流
供給線として前記各画素の各有機発光素子に接続されて
なることを特徴とする有機発光表示装置。 - 【請求項14】請求項1〜13のうちいずれか1項に記
載の有機発光表示装置において、前記電流供給線は、前
記各画素間に沿って形成されてなることを特徴とする有
機発光表示装置。 - 【請求項15】請求項1〜13のうちいずれか1項に記
載の有機発光表示装置において、前記電流供給線は、前
記各画素に重畳して形成されてなることを特徴とする有
機発光表示装置。 - 【請求項16】請求項5に記載の有機発光表示装置にお
いて、前記特定の発光色の有機発光素子は他の発光色の
有機発光素子よりも高効率あるいは高寿命のもので構成
されてなることを特徴とする有機発光表示装置。 - 【請求項17】請求項1〜16のうちいずれか1項に記
載の有機発光表示装置において、前記複数の有機発光素
子の有機層を挟む一対の電極のうち一方の電極は、基板
上の有機層下部に形成された第1電極に対して、第2電
極として基板上の有機層上部に形成され、前記第1電極
は陽極として電源のプラス端子に接続され、前記第2電
極は陰極として前記電源のマイナス端子に接続されてな
ることを特徴とする有機発光表示装置。 - 【請求項18】請求項17に記載の有機発光表示装置に
おいて、前記第2電極は、光を透過し透明性を有する材
料で構成されてなることを特徴とする有機発光表示装
置。 - 【請求項19】請求項1〜18のうちいずれか1項に記
載の有機発光表示装置を製造するに際して、基板上に複
数の有機発光素子を含む有機層を形成する工程と、前記
複数の有機発光素子を駆動するための駆動素子を含む駆
動層を形成する工程と、前記駆動素子に接続される信号
線および走査線を含む配線層を形成する工程と、前記有
機層上部側または前記有機層下部側に電流供給線を形成
する工程と、前記電流供給線の周囲に形成された層間絶
縁膜にコンタクトホールを形成する工程と、複数の有機
発光素子の有機層を挟む一対の電極のうち一方の電極と
前記電流供給線とを前記コンタクトホールを介して接続
する工程とを含むことを特徴とする有機発光表示装置の
製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002274254A JP4310984B2 (ja) | 2002-02-06 | 2002-09-20 | 有機発光表示装置 |
TW091135049A TWI228686B (en) | 2002-02-06 | 2002-12-03 | Organic light-emitting display device |
US10/331,684 US6864638B2 (en) | 2002-02-06 | 2002-12-31 | Organic light-emitting display device |
CNB031030262A CN1278295C (zh) | 2002-02-06 | 2003-01-28 | 有机发光显示器 |
KR1020030007459A KR100540416B1 (ko) | 2002-02-06 | 2003-02-06 | 유기 발광 표시 장치 |
US11/046,823 US7408197B2 (en) | 2002-02-06 | 2005-02-01 | Organic light-emitting display device |
US12/184,604 US7909672B2 (en) | 2002-02-06 | 2008-08-01 | Organic light-emitting display device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002-29894 | 2002-02-06 | ||
JP2002029894 | 2002-02-06 | ||
JP2002274254A JP4310984B2 (ja) | 2002-02-06 | 2002-09-20 | 有機発光表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003303687A true JP2003303687A (ja) | 2003-10-24 |
JP4310984B2 JP4310984B2 (ja) | 2009-08-12 |
Family
ID=27667503
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002274254A Expired - Fee Related JP4310984B2 (ja) | 2002-02-06 | 2002-09-20 | 有機発光表示装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US6864638B2 (ja) |
JP (1) | JP4310984B2 (ja) |
KR (1) | KR100540416B1 (ja) |
CN (1) | CN1278295C (ja) |
TW (1) | TWI228686B (ja) |
Cited By (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005031651A (ja) * | 2003-06-17 | 2005-02-03 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置及び電子機器 |
JP2005158493A (ja) * | 2003-11-26 | 2005-06-16 | Seiko Epson Corp | 有機エレクトロルミネッセンス装置および電子機器 |
JP2005202285A (ja) * | 2004-01-19 | 2005-07-28 | Seiko Epson Corp | 有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、及び電子機器 |
JP2005215354A (ja) * | 2004-01-29 | 2005-08-11 | Seiko Epson Corp | 有機エレクトロルミネッセンス装置、及び電子機器 |
JP2005227788A (ja) * | 2004-02-14 | 2005-08-25 | Samsung Sdi Co Ltd | 有機電界発光表示装置およびその製造方法 |
JP2005326704A (ja) * | 2004-05-17 | 2005-11-24 | Sony Corp | 表示装置 |
JP2006011059A (ja) * | 2004-06-25 | 2006-01-12 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置および電子機器 |
JP2006098977A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Casio Comput Co Ltd | ディスプレイパネル |
JP2006098663A (ja) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Casio Comput Co Ltd | ディスプレイパネル |
JP2006113376A (ja) * | 2004-10-15 | 2006-04-27 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 有機el表示装置及びアレイ基板 |
JP2006156267A (ja) * | 2004-12-01 | 2006-06-15 | Sony Corp | 表示装置の製造方法および表示装置 |
KR100623844B1 (ko) | 2004-04-30 | 2006-09-19 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 유기전계발광 소자 및 그 제조방법 |
JP2006261058A (ja) * | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Sony Corp | 有機el素子、表示装置、有機el素子の製造方法 |
JP2006278128A (ja) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
KR100685397B1 (ko) | 2004-08-09 | 2007-02-22 | 삼성에스디아이 주식회사 | 평판 표시 소자 및 그 제조방법 |
KR100710170B1 (ko) | 2003-12-30 | 2007-04-20 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 유기전계 발광소자와 그 제조방법 |
JP2007287354A (ja) * | 2006-04-12 | 2007-11-01 | Hitachi Displays Ltd | 有機el表示装置 |
JP2007286212A (ja) * | 2006-04-14 | 2007-11-01 | Hitachi Displays Ltd | 有機el表示装置 |
KR100782457B1 (ko) | 2005-10-20 | 2007-12-05 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기전계 발광표시장치 |
US7336272B2 (en) | 2003-06-18 | 2008-02-26 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display element and display device |
JP2008524648A (ja) * | 2004-12-16 | 2008-07-10 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 表示パネルおよびそれを製造する方法 |
JP2008527424A (ja) * | 2004-12-29 | 2008-07-24 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 電極を基板内の他の導電性部材に接続する導電性部材を含む電子デバイス、および電子デバイスを形成するためのプロセス |
US7414362B2 (en) | 2004-07-02 | 2008-08-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display panel |
JP2008262220A (ja) * | 2002-09-25 | 2008-10-30 | Seiko Epson Corp | 発光装置 |
JP2009009725A (ja) * | 2007-06-26 | 2009-01-15 | Rohm Co Ltd | 有機el表示装置 |
JP2009016298A (ja) * | 2007-07-09 | 2009-01-22 | Hitachi Displays Ltd | 有機発光表示装置及びその製造方法 |
JP2009059701A (ja) * | 2007-09-03 | 2009-03-19 | Samsung Sdi Co Ltd | 有機発光ディスプレイ装置 |
US7541735B2 (en) | 2003-11-21 | 2009-06-02 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Organic electroluminescent device having a transparent layer |
US7652291B2 (en) | 2005-05-28 | 2010-01-26 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Flat panel display |
JP2010055009A (ja) * | 2008-08-29 | 2010-03-11 | Kyocera Corp | 画像表示装置 |
CN1584956B (zh) * | 2004-06-07 | 2010-04-28 | 友达光电股份有限公司 | 可提供均匀亮度的有机发光二极管显示面板 |
US7880380B2 (en) | 2003-06-17 | 2011-02-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic apparatus |
JP2011100092A (ja) * | 2009-11-04 | 2011-05-19 | Samsung Mobile Display Co Ltd | 有機電界発光表示装置及びその製造方法 |
JP2011100091A (ja) * | 2009-11-04 | 2011-05-19 | Samsung Mobile Display Co Ltd | 有機電界発光表示装置の製造方法 |
USRE42623E1 (en) | 2002-09-25 | 2011-08-16 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical apparatus, matrix substrate, and electronic unit |
US8094096B2 (en) | 2008-12-18 | 2012-01-10 | Panasonic Corporation | Organic electroluminescence display device and manufacturing method thereof |
US8138996B2 (en) | 2002-05-31 | 2012-03-20 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus with overlapping electrode and power source line |
JP2013512542A (ja) * | 2009-11-27 | 2013-04-11 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | エレクトロルミネッセンス装置の強化された対向電極 |
US8791881B2 (en) | 2008-04-28 | 2014-07-29 | Panasonic Corporation | Display device and manufacturing method therefor |
US9064452B2 (en) | 2012-03-19 | 2015-06-23 | Samsung Display Co., Ltd. | Organic light emitting diode display |
JP2017198809A (ja) * | 2016-04-26 | 2017-11-02 | 株式会社Joled | アクティブマトリクス表示装置 |
JP2018072823A (ja) * | 2016-10-25 | 2018-05-10 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | 高開口率を有する超高解像度平板表示装置 |
JP2019032441A (ja) * | 2017-08-08 | 2019-02-28 | 株式会社Joled | アクティブマトリクス表示装置 |
JP2019083187A (ja) * | 2017-10-31 | 2019-05-30 | 株式会社Joled | 有機電界発光素子、有機電界発光装置および電子機器 |
WO2019156024A1 (ja) * | 2018-02-06 | 2019-08-15 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
KR20200021188A (ko) * | 2018-08-20 | 2020-02-28 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시장치 |
WO2020230497A1 (ja) * | 2019-05-13 | 2020-11-19 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
JP2021096470A (ja) * | 2019-12-17 | 2021-06-24 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | 発光表示装置 |
CN115275049A (zh) * | 2022-07-21 | 2022-11-01 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 显示面板及其制作方法、显示装置 |
Families Citing this family (94)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7301276B2 (en) * | 2000-03-27 | 2007-11-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting apparatus and method of manufacturing the same |
TWI258317B (en) | 2002-01-25 | 2006-07-11 | Semiconductor Energy Lab | A display device and method for manufacturing thereof |
JP2003223992A (ja) * | 2002-01-31 | 2003-08-08 | Toyota Industries Corp | 有機elカラー表示装置 |
JP4310984B2 (ja) * | 2002-02-06 | 2009-08-12 | 株式会社日立製作所 | 有機発光表示装置 |
US6858464B2 (en) * | 2002-06-19 | 2005-02-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing light emitting device |
TWI276366B (en) * | 2002-07-09 | 2007-03-11 | Semiconductor Energy Lab | Production apparatus and method of producing a light-emitting device by using the same apparatus |
JP2004063363A (ja) * | 2002-07-31 | 2004-02-26 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 電界発光素子用材料、およびそれを用いた電界発光素子 |
JP2004145011A (ja) * | 2002-10-24 | 2004-05-20 | Seiko Epson Corp | 配線基板、回路基板、電気光学装置及びその製造方法、電子機器 |
WO2004045252A1 (ja) | 2002-11-11 | 2004-05-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | 発光装置の作製方法 |
CA2419704A1 (en) * | 2003-02-24 | 2004-08-24 | Ignis Innovation Inc. | Method of manufacturing a pixel with organic light-emitting diode |
US7557779B2 (en) * | 2003-06-13 | 2009-07-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
CN1816836B (zh) * | 2003-07-08 | 2011-09-07 | 株式会社半导体能源研究所 | 显示装置及其驱动方法 |
KR100552963B1 (ko) | 2003-08-28 | 2006-02-15 | 삼성에스디아이 주식회사 | 휘도 불균일이 개선된 평판표시장치 |
JP4131218B2 (ja) * | 2003-09-17 | 2008-08-13 | セイコーエプソン株式会社 | 表示パネル、及び表示装置 |
KR100536198B1 (ko) * | 2003-10-09 | 2005-12-12 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널 |
KR100948623B1 (ko) * | 2003-10-15 | 2010-03-24 | 삼성전자주식회사 | 유기전계발광 패널과, 이를 갖는 표시 장치 |
JP4287337B2 (ja) | 2003-11-24 | 2009-07-01 | 三星モバイルディスプレイ株式會社 | 有機電界発光表示装置及びその製造方法 |
KR100684825B1 (ko) * | 2003-11-24 | 2007-02-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 전계발광 표시 장치 및 그 제조 방법 |
JP4485184B2 (ja) * | 2003-12-15 | 2010-06-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置および電子機器 |
KR100611162B1 (ko) * | 2004-01-05 | 2006-08-09 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기전계발광 표시장치 |
DE102004013449B3 (de) * | 2004-03-11 | 2005-12-29 | Samsung SDI Co., Ltd., Suwon | OLED-Display mit Elektroden hoher Leitfähigkeit und Verfahren zu dessen Herstellung |
KR100590269B1 (ko) * | 2004-05-10 | 2006-06-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 전계 발광 표시 장치 및 그의 제조 방법 |
JP4429095B2 (ja) | 2004-06-25 | 2010-03-10 | 富士通株式会社 | 障害解析プログラム、障害解析装置、記録媒体及び障害解析方法 |
JP4507761B2 (ja) * | 2004-08-20 | 2010-07-21 | パナソニック株式会社 | 分散型el素子およびそれを用いた照光式スイッチユニット |
JP4732084B2 (ja) * | 2004-09-21 | 2011-07-27 | 三星モバイルディスプレイ株式會社 | 発光素子用の基板、その製造方法、発光素子用の電極、及びこれを備えた発光素子 |
JP4254675B2 (ja) * | 2004-09-29 | 2009-04-15 | カシオ計算機株式会社 | ディスプレイパネル |
JP4289332B2 (ja) * | 2004-09-30 | 2009-07-01 | セイコーエプソン株式会社 | El表示装置、el表示装置の製造方法、及び電子機器 |
KR100685404B1 (ko) * | 2004-10-11 | 2007-02-22 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법 |
JP2006164708A (ja) | 2004-12-06 | 2006-06-22 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 電子機器および発光装置 |
KR100682836B1 (ko) * | 2004-12-06 | 2007-02-15 | 엘지전자 주식회사 | 유기 전계 발광 소자 |
US7612368B2 (en) * | 2004-12-29 | 2009-11-03 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Organic bottom emission electronic device |
KR101330672B1 (ko) * | 2005-06-10 | 2013-11-18 | 톰슨 라이센싱 | 서로 다른 유기 물질의 2개 이하의 층을 포함하는 발광 유기 다이오드 |
US7642109B2 (en) * | 2005-08-29 | 2010-01-05 | Eastman Kodak Company | Electrical connection in OLED devices |
KR101294845B1 (ko) * | 2006-01-19 | 2013-08-08 | 엘지디스플레이 주식회사 | 전계발광소자와 그 제조방법 |
US8008851B2 (en) * | 2006-01-19 | 2011-08-30 | Lg Display Co., Ltd. | Organic light emitting display |
KR100673765B1 (ko) | 2006-01-20 | 2007-01-24 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기전계발광 표시장치 및 그 제조방법 |
US8038495B2 (en) | 2006-01-20 | 2011-10-18 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Organic light-emitting display device and manufacturing method of the same |
JP4456092B2 (ja) | 2006-01-24 | 2010-04-28 | 三星モバイルディスプレイ株式會社 | 有機電界発光表示装置及びその製造方法 |
US8164257B2 (en) | 2006-01-25 | 2012-04-24 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Organic light emitting display and method of fabricating the same |
KR100688795B1 (ko) | 2006-01-25 | 2007-03-02 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기전계발광 표시장치 및 그 제조방법 |
KR100671641B1 (ko) | 2006-01-25 | 2007-01-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 전계 발광 표시장치 및 그 제조 방법 |
JP4633674B2 (ja) | 2006-01-26 | 2011-02-16 | 三星モバイルディスプレイ株式會社 | 有機電界発光表示装置及びその製造方法 |
KR100671647B1 (ko) | 2006-01-26 | 2007-01-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기전계발광 표시 장치 |
KR100688790B1 (ko) | 2006-01-27 | 2007-03-02 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 전계 발광 표시장치 및 그 제조 방법 |
KR100671639B1 (ko) | 2006-01-27 | 2007-01-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 전계 발광 표시장치 및 그 제조 방법 |
KR100699254B1 (ko) * | 2006-02-14 | 2007-03-28 | 삼성전자주식회사 | 표시장치의 제조방법과 이에 의한 표시장치 |
KR100732817B1 (ko) | 2006-03-29 | 2007-06-27 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기전계발광 표시장치 및 그 제조방법 |
JP5265090B2 (ja) * | 2006-04-14 | 2013-08-14 | 豊田合成株式会社 | 半導体発光素子およびランプ |
KR101212700B1 (ko) | 2006-06-27 | 2012-12-14 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기전계발광소자 및 그 제조방법 |
KR101244898B1 (ko) * | 2006-06-28 | 2013-03-19 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법 |
CN100426359C (zh) * | 2006-09-28 | 2008-10-15 | 北京维信诺科技有限公司 | 低能耗有机发光显示器 |
KR100740132B1 (ko) | 2006-11-10 | 2007-07-16 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 전계 발광 표시 장치 |
KR101319319B1 (ko) * | 2006-12-29 | 2013-10-16 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기 전계발광소자 |
US7919352B2 (en) * | 2007-04-10 | 2011-04-05 | Global Oled Technology Llc | Electrical connection in OLED devices |
US8729828B2 (en) * | 2007-06-15 | 2014-05-20 | System General Corp. | Integrated circuit controller for ballast |
US20090058271A1 (en) * | 2007-08-28 | 2009-03-05 | Lg Electronics Inc. | Organic light emitting device |
KR101457681B1 (ko) * | 2007-09-21 | 2014-11-03 | 엘지디스플레이 주식회사 | 전계발광소자 |
KR101383474B1 (ko) * | 2007-09-21 | 2014-04-08 | 엘지디스플레이 주식회사 | 전계발광소자 |
KR101383454B1 (ko) * | 2007-09-21 | 2014-04-08 | 엘지디스플레이 주식회사 | 전계발광소자 |
KR101383490B1 (ko) * | 2007-09-21 | 2014-04-08 | 엘지디스플레이 주식회사 | 전계발광소자 |
US7977678B2 (en) * | 2007-12-21 | 2011-07-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor display device |
CN103943664B (zh) * | 2009-05-13 | 2017-07-28 | 群创光电股份有限公司 | 影像显示系统 |
JP2010277781A (ja) * | 2009-05-27 | 2010-12-09 | Toshiba Mobile Display Co Ltd | 有機el装置 |
JP5010698B2 (ja) * | 2010-03-02 | 2012-08-29 | 株式会社東芝 | 照明装置及びその製造方法 |
KR20130008037A (ko) * | 2010-03-05 | 2013-01-21 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치를 제작하는 방법 |
JP5471937B2 (ja) * | 2010-07-27 | 2014-04-16 | セイコーエプソン株式会社 | 発光素子、表示装置および電子機器 |
KR101874889B1 (ko) * | 2010-10-11 | 2018-07-06 | 코닌클리케 필립스 엔.브이. | 멀티 디바이스 oled |
JP5573616B2 (ja) * | 2010-11-12 | 2014-08-20 | 住友化学株式会社 | 表示装置 |
KR20120076162A (ko) * | 2010-12-29 | 2012-07-09 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
JP5793058B2 (ja) * | 2011-10-28 | 2015-10-14 | 株式会社Joled | 表示パネル、表示装置および電子機器 |
JP5975713B2 (ja) * | 2012-04-18 | 2016-08-23 | 三菱電機株式会社 | タッチパネルおよびその製造方法ならびに表示装置ならびに表示モジュール |
US9257665B2 (en) * | 2012-09-14 | 2016-02-09 | Universal Display Corporation | Lifetime OLED display |
KR101990550B1 (ko) * | 2012-10-26 | 2019-06-19 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 표시 장치의 리페어 방법 |
KR102000642B1 (ko) * | 2012-12-12 | 2019-07-17 | 엘지디스플레이 주식회사 | 고 휘도 유기발광 다이오드 표시장치 |
JP6490901B2 (ja) * | 2013-03-14 | 2019-03-27 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置の作製方法 |
US9502653B2 (en) * | 2013-12-25 | 2016-11-22 | Ignis Innovation Inc. | Electrode contacts |
KR102471668B1 (ko) * | 2014-11-10 | 2022-11-29 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기발광 다이오드 표시장치 및 그 제조방법 |
JP2017059314A (ja) * | 2015-09-14 | 2017-03-23 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
KR102632619B1 (ko) | 2015-11-23 | 2024-02-02 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기발광 디스플레이 장치 |
KR102665790B1 (ko) * | 2016-01-14 | 2024-05-14 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 패널 및 이의 제조 방법 |
KR102504948B1 (ko) * | 2016-06-14 | 2023-03-03 | 삼성디스플레이 주식회사 | 디스플레이 장치 |
CN109599415A (zh) * | 2017-09-30 | 2019-04-09 | 上海和辉光电有限公司 | 一种amoled显示屏及终端 |
JP7002908B2 (ja) * | 2017-10-13 | 2022-01-20 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
KR102560918B1 (ko) * | 2017-12-29 | 2023-07-27 | 엘지디스플레이 주식회사 | 전계 발광 표시장치 |
KR102654918B1 (ko) | 2018-10-08 | 2024-04-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시장치 |
KR102735105B1 (ko) * | 2018-12-20 | 2024-11-27 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
KR102713256B1 (ko) * | 2018-12-07 | 2024-10-04 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
US10991865B2 (en) * | 2018-12-20 | 2021-04-27 | Samsung Display Co., Ltd. | Display device |
CN111146362B (zh) * | 2019-12-31 | 2022-12-23 | 武汉天马微电子有限公司 | 一种显示面板及显示装置 |
KR102756320B1 (ko) | 2020-04-01 | 2025-01-20 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
US12101973B2 (en) * | 2020-04-26 | 2024-09-24 | Chengdu Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. | Display substrate and display device |
CN111816792B (zh) * | 2020-08-18 | 2025-01-17 | 京东方科技集团股份有限公司 | 发光器件及显示装置 |
CN112040743A (zh) * | 2020-09-09 | 2020-12-04 | 广东思泉新材料股份有限公司 | 一种具有包覆层结构的导热片 |
CN115472759B (zh) * | 2022-08-31 | 2024-02-20 | 惠科股份有限公司 | 显示面板、显示设备及显示面板制备方法 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10214042A (ja) * | 1996-11-29 | 1998-08-11 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置 |
JPH1174073A (ja) * | 1997-08-29 | 1999-03-16 | Seiko Epson Corp | アクティブマトリクス型表示装置 |
JP2000242196A (ja) * | 1999-02-24 | 2000-09-08 | Sanyo Electric Co Ltd | エレクトロルミネッセンス表示装置 |
JP2000347621A (ja) * | 1999-06-09 | 2000-12-15 | Nec Corp | 画像表示方法および装置 |
JP2001035662A (ja) * | 1999-07-27 | 2001-02-09 | Pioneer Electronic Corp | 有機エレクトロルミネッセンス素子表示装置及びその製造方法 |
JP2001076868A (ja) * | 1999-06-28 | 2001-03-23 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | El表示装置及び電子装置 |
JP2001230086A (ja) * | 2000-02-16 | 2001-08-24 | Idemitsu Kosan Co Ltd | アクティブ駆動型有機el発光装置およびその製造方法 |
JP2002318556A (ja) * | 2001-04-20 | 2002-10-31 | Toshiba Corp | アクティブマトリクス型平面表示装置およびその製造方法 |
JP2003059660A (ja) * | 2001-08-17 | 2003-02-28 | Toshiba Corp | 自己発光型表示装置の製造方法 |
JP2003084683A (ja) * | 2001-09-10 | 2003-03-19 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置及びその作製方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0465168A (ja) * | 1990-07-05 | 1992-03-02 | Hitachi Ltd | 薄膜トランジスタ |
JP3758694B2 (ja) * | 1994-10-13 | 2006-03-22 | 三星エスディアイ株式会社 | 有機薄膜el素子 |
JP3392672B2 (ja) * | 1996-11-29 | 2003-03-31 | 三洋電機株式会社 | 表示装置 |
JPH1154268A (ja) * | 1997-08-08 | 1999-02-26 | Sanyo Electric Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ装置 |
JP2001148292A (ja) * | 1999-09-08 | 2001-05-29 | Denso Corp | 有機el素子 |
US6706544B2 (en) * | 2000-04-19 | 2004-03-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and fabricating method thereof |
JP4713010B2 (ja) | 2000-05-08 | 2011-06-29 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置及びその作製方法 |
US6608449B2 (en) * | 2000-05-08 | 2003-08-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Luminescent apparatus and method of manufacturing the same |
JP2002083691A (ja) * | 2000-09-06 | 2002-03-22 | Sharp Corp | アクティブマトリックス駆動型有機led表示装置及びその製造方法 |
US6573651B2 (en) * | 2000-12-18 | 2003-06-03 | The Trustees Of Princeton University | Highly efficient OLEDs using doped ambipolar conductive molecular organic thin films |
SG111923A1 (en) * | 2000-12-21 | 2005-06-29 | Semiconductor Energy Lab | Light emitting device and method of manufacturing the same |
JP4310984B2 (ja) * | 2002-02-06 | 2009-08-12 | 株式会社日立製作所 | 有機発光表示装置 |
-
2002
- 2002-09-20 JP JP2002274254A patent/JP4310984B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-12-03 TW TW091135049A patent/TWI228686B/zh not_active IP Right Cessation
- 2002-12-31 US US10/331,684 patent/US6864638B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-01-28 CN CNB031030262A patent/CN1278295C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2003-02-06 KR KR1020030007459A patent/KR100540416B1/ko not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-02-01 US US11/046,823 patent/US7408197B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2008
- 2008-08-01 US US12/184,604 patent/US7909672B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10214042A (ja) * | 1996-11-29 | 1998-08-11 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置 |
JPH1174073A (ja) * | 1997-08-29 | 1999-03-16 | Seiko Epson Corp | アクティブマトリクス型表示装置 |
JP2000242196A (ja) * | 1999-02-24 | 2000-09-08 | Sanyo Electric Co Ltd | エレクトロルミネッセンス表示装置 |
JP2000347621A (ja) * | 1999-06-09 | 2000-12-15 | Nec Corp | 画像表示方法および装置 |
JP2001076868A (ja) * | 1999-06-28 | 2001-03-23 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | El表示装置及び電子装置 |
JP2001035662A (ja) * | 1999-07-27 | 2001-02-09 | Pioneer Electronic Corp | 有機エレクトロルミネッセンス素子表示装置及びその製造方法 |
JP2001230086A (ja) * | 2000-02-16 | 2001-08-24 | Idemitsu Kosan Co Ltd | アクティブ駆動型有機el発光装置およびその製造方法 |
JP2002318556A (ja) * | 2001-04-20 | 2002-10-31 | Toshiba Corp | アクティブマトリクス型平面表示装置およびその製造方法 |
JP2003059660A (ja) * | 2001-08-17 | 2003-02-28 | Toshiba Corp | 自己発光型表示装置の製造方法 |
JP2003084683A (ja) * | 2001-09-10 | 2003-03-19 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置及びその作製方法 |
Cited By (69)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8743025B2 (en) | 2002-05-31 | 2014-06-03 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus |
US8138996B2 (en) | 2002-05-31 | 2012-03-20 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus with overlapping electrode and power source line |
JP2008262220A (ja) * | 2002-09-25 | 2008-10-30 | Seiko Epson Corp | 発光装置 |
USRE42623E1 (en) | 2002-09-25 | 2011-08-16 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical apparatus, matrix substrate, and electronic unit |
US9887241B2 (en) | 2003-06-17 | 2018-02-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic apparatus |
JP2005031651A (ja) * | 2003-06-17 | 2005-02-03 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置及び電子機器 |
US8917016B2 (en) | 2003-06-17 | 2014-12-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic apparatus |
US7880380B2 (en) | 2003-06-17 | 2011-02-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic apparatus |
US7336272B2 (en) | 2003-06-18 | 2008-02-26 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display element and display device |
US7460116B2 (en) | 2003-06-18 | 2008-12-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display element and display device |
US7541735B2 (en) | 2003-11-21 | 2009-06-02 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Organic electroluminescent device having a transparent layer |
JP2005158493A (ja) * | 2003-11-26 | 2005-06-16 | Seiko Epson Corp | 有機エレクトロルミネッセンス装置および電子機器 |
KR100710170B1 (ko) | 2003-12-30 | 2007-04-20 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 유기전계 발광소자와 그 제조방법 |
JP2005202285A (ja) * | 2004-01-19 | 2005-07-28 | Seiko Epson Corp | 有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、及び電子機器 |
JP2005215354A (ja) * | 2004-01-29 | 2005-08-11 | Seiko Epson Corp | 有機エレクトロルミネッセンス装置、及び電子機器 |
US7456811B2 (en) | 2004-02-14 | 2008-11-25 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Organic electro-luminescent display device and method of manufacturing the same |
US8164545B2 (en) | 2004-02-14 | 2012-04-24 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Organic electro-luminescent display device and method of manufacturing the same |
JP2005227788A (ja) * | 2004-02-14 | 2005-08-25 | Samsung Sdi Co Ltd | 有機電界発光表示装置およびその製造方法 |
KR100623844B1 (ko) | 2004-04-30 | 2006-09-19 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 유기전계발광 소자 및 그 제조방법 |
JP2005326704A (ja) * | 2004-05-17 | 2005-11-24 | Sony Corp | 表示装置 |
US7612495B2 (en) | 2004-05-17 | 2009-11-03 | Sony Corporation | Display device |
CN1584956B (zh) * | 2004-06-07 | 2010-04-28 | 友达光电股份有限公司 | 可提供均匀亮度的有机发光二极管显示面板 |
JP2006011059A (ja) * | 2004-06-25 | 2006-01-12 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置および電子機器 |
US7414362B2 (en) | 2004-07-02 | 2008-08-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display panel |
KR100685397B1 (ko) | 2004-08-09 | 2007-02-22 | 삼성에스디아이 주식회사 | 평판 표시 소자 및 그 제조방법 |
JP2006098663A (ja) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Casio Comput Co Ltd | ディスプレイパネル |
JP2006098977A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Casio Comput Co Ltd | ディスプレイパネル |
JP2006113376A (ja) * | 2004-10-15 | 2006-04-27 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 有機el表示装置及びアレイ基板 |
JP2006156267A (ja) * | 2004-12-01 | 2006-06-15 | Sony Corp | 表示装置の製造方法および表示装置 |
JP2008524648A (ja) * | 2004-12-16 | 2008-07-10 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 表示パネルおよびそれを製造する方法 |
JP2008527424A (ja) * | 2004-12-29 | 2008-07-24 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 電極を基板内の他の導電性部材に接続する導電性部材を含む電子デバイス、および電子デバイスを形成するためのプロセス |
JP2006261058A (ja) * | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Sony Corp | 有機el素子、表示装置、有機el素子の製造方法 |
JP2006278128A (ja) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
US7652291B2 (en) | 2005-05-28 | 2010-01-26 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Flat panel display |
US7847292B2 (en) | 2005-05-28 | 2010-12-07 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Flat panel display |
KR100782457B1 (ko) | 2005-10-20 | 2007-12-05 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기전계 발광표시장치 |
JP2007287354A (ja) * | 2006-04-12 | 2007-11-01 | Hitachi Displays Ltd | 有機el表示装置 |
JP2007286212A (ja) * | 2006-04-14 | 2007-11-01 | Hitachi Displays Ltd | 有機el表示装置 |
JP2009009725A (ja) * | 2007-06-26 | 2009-01-15 | Rohm Co Ltd | 有機el表示装置 |
JP2009016298A (ja) * | 2007-07-09 | 2009-01-22 | Hitachi Displays Ltd | 有機発光表示装置及びその製造方法 |
US8022618B2 (en) | 2007-09-03 | 2011-09-20 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Structure of organic light emitting display apparatus |
JP2009059701A (ja) * | 2007-09-03 | 2009-03-19 | Samsung Sdi Co Ltd | 有機発光ディスプレイ装置 |
US8791881B2 (en) | 2008-04-28 | 2014-07-29 | Panasonic Corporation | Display device and manufacturing method therefor |
JP2010055009A (ja) * | 2008-08-29 | 2010-03-11 | Kyocera Corp | 画像表示装置 |
US8094096B2 (en) | 2008-12-18 | 2012-01-10 | Panasonic Corporation | Organic electroluminescence display device and manufacturing method thereof |
US8289242B2 (en) | 2008-12-18 | 2012-10-16 | Panasonic Corporation | Organic electroluminescence display device and manufacturing method thereof |
US8399274B2 (en) | 2009-11-04 | 2013-03-19 | Samsung Display Co., Ltd. | Organic light emitting display and method of manufacturing the same |
JP2011100091A (ja) * | 2009-11-04 | 2011-05-19 | Samsung Mobile Display Co Ltd | 有機電界発光表示装置の製造方法 |
US8158979B2 (en) | 2009-11-04 | 2012-04-17 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Organic light emitting display and method of manufacturing the same |
JP2011100092A (ja) * | 2009-11-04 | 2011-05-19 | Samsung Mobile Display Co Ltd | 有機電界発光表示装置及びその製造方法 |
JP2013512542A (ja) * | 2009-11-27 | 2013-04-11 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | エレクトロルミネッセンス装置の強化された対向電極 |
US9425425B2 (en) | 2009-11-27 | 2016-08-23 | Koninklijke Philips N.V. | Strengthened counter electrode of electroluminescent devices |
US9064452B2 (en) | 2012-03-19 | 2015-06-23 | Samsung Display Co., Ltd. | Organic light emitting diode display |
JP2017198809A (ja) * | 2016-04-26 | 2017-11-02 | 株式会社Joled | アクティブマトリクス表示装置 |
JP2018072823A (ja) * | 2016-10-25 | 2018-05-10 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | 高開口率を有する超高解像度平板表示装置 |
JP2019032441A (ja) * | 2017-08-08 | 2019-02-28 | 株式会社Joled | アクティブマトリクス表示装置 |
JP2019083187A (ja) * | 2017-10-31 | 2019-05-30 | 株式会社Joled | 有機電界発光素子、有機電界発光装置および電子機器 |
WO2019156024A1 (ja) * | 2018-02-06 | 2019-08-15 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
JP2019138938A (ja) * | 2018-02-06 | 2019-08-22 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
JP7046627B2 (ja) | 2018-02-06 | 2022-04-04 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
US11417722B2 (en) | 2018-02-06 | 2022-08-16 | Japan Display Inc. | Display device including a low resistance cathode wiring |
KR20200021188A (ko) * | 2018-08-20 | 2020-02-28 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시장치 |
KR102664769B1 (ko) | 2018-08-20 | 2024-05-08 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시장치 |
US12150358B2 (en) | 2018-08-20 | 2024-11-19 | Lg Display Co., Ltd. | Display device |
WO2020230497A1 (ja) * | 2019-05-13 | 2020-11-19 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
JP2021096470A (ja) * | 2019-12-17 | 2021-06-24 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | 発光表示装置 |
JP7254758B2 (ja) | 2019-12-17 | 2023-04-10 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | 発光表示装置 |
US11670642B2 (en) | 2019-12-17 | 2023-06-06 | Lg Display Co., Ltd. | Light emitting display apparatus |
CN115275049A (zh) * | 2022-07-21 | 2022-11-01 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 显示面板及其制作方法、显示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1278295C (zh) | 2006-10-04 |
CN1437177A (zh) | 2003-08-20 |
KR100540416B1 (ko) | 2006-01-10 |
US20030146693A1 (en) | 2003-08-07 |
TWI228686B (en) | 2005-03-01 |
KR20030067547A (ko) | 2003-08-14 |
JP4310984B2 (ja) | 2009-08-12 |
US20050127372A1 (en) | 2005-06-16 |
US7408197B2 (en) | 2008-08-05 |
US6864638B2 (en) | 2005-03-08 |
US20080299861A1 (en) | 2008-12-04 |
TW200302993A (en) | 2003-08-16 |
US7909672B2 (en) | 2011-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4310984B2 (ja) | 有機発光表示装置 | |
US7898172B2 (en) | Organic light emitting display apparatus | |
US7629743B2 (en) | Organic light-emitting display device | |
US7619244B2 (en) | Organic light emitting display apparatus | |
JP4058440B2 (ja) | 有機電界発光表示装置およびその製造方法 | |
KR101920766B1 (ko) | 유기 발광 표시 장치의 제조 방법 | |
US8455893B2 (en) | Light-emitting apparatus and production method thereof | |
JP5094477B2 (ja) | 有機発光表示装置及びその製造方法 | |
US7943963B2 (en) | Organic light-emitting display device | |
JP2011040380A (ja) | 有機発光ディスプレイ装置および有機発光ディスプレイ装置の製造方法 | |
KR20140100357A (ko) | 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법 | |
JP4165145B2 (ja) | 有機発光表示装置 | |
KR100615211B1 (ko) | 유기 전계 발광 표시장치 및 그 제조방법 | |
JP2006324537A (ja) | 表示装置 | |
KR100573138B1 (ko) | 평판 표시 장치 | |
KR100739579B1 (ko) | 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040513 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080708 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090317 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090421 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090504 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |