[go: up one dir, main page]

JP2006164708A - 電子機器および発光装置 - Google Patents

電子機器および発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006164708A
JP2006164708A JP2004353427A JP2004353427A JP2006164708A JP 2006164708 A JP2006164708 A JP 2006164708A JP 2004353427 A JP2004353427 A JP 2004353427A JP 2004353427 A JP2004353427 A JP 2004353427A JP 2006164708 A JP2006164708 A JP 2006164708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
material layer
electrode
layer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004353427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006164708A5 (ja
Inventor
Junichiro Sakata
淳一郎 坂田
Toshio Ikeda
寿雄 池田
Takahiro Kawakami
貴洋 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2004353427A priority Critical patent/JP2006164708A/ja
Priority to US11/291,312 priority patent/US7521855B2/en
Priority to CNB2005101272697A priority patent/CN100521838C/zh
Priority to CN2009101453309A priority patent/CN101577315B/zh
Publication of JP2006164708A publication Critical patent/JP2006164708A/ja
Publication of JP2006164708A5 publication Critical patent/JP2006164708A5/ja
Priority to US12/424,262 priority patent/US7999460B2/en
Priority to US13/209,524 priority patent/US8492971B2/en
Priority to US13/946,635 priority patent/US8692454B2/en
Priority to US14/246,456 priority patent/US9257489B2/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/351Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels comprising more than three subpixels, e.g. red-green-blue-white [RGBW]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/353Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels characterised by the geometrical arrangement of the RGB subpixels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • C09K2211/1033Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom with oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/185Metal complexes of the platinum group, i.e. Os, Ir, Pt, Ru, Rh or Pd
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/188Metal complexes of other metals not provided for in one of the previous groups
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3031Two-side emission, e.g. transparent OLEDs [TOLED]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/331Nanoparticles used in non-emissive layers, e.g. in packaging layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • H10K50/171Electron injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • H10K59/173Passive-matrix OLED displays comprising banks or shadow masks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/841Applying alternating current [AC] during manufacturing or treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、交流駆動に適した新規な構造を有するEL素子を提供することを課題とする。
【解決手段】本発明は、第1の電極と有機化合物を含む層との間と、有機化合物を含む層と第2の電極との間の両方に材料層(電流値を横軸にとり、電圧値を縦軸にとったグラフ表示においてゼロを中心としたほぼ点対称な電流−電圧特性を有する材料層)を設けて、交流駆動に適した新規な構造を有する発光素子を特徴としている。具体的には、材料層は、金属酸化物と有機化合物とを含む複合層であることを特徴としている。
【選択図】 図4

Description

本発明は、陽極と、陰極と、電界を加えることで発光が得られる有機化合物を含む層(以下、「電界発光層」と記す)と、を有する有機発光素子、およびそれを用いた発光装置に関する。また、本発明は有機発光素子を有する発光装置を部品として搭載した電子機器に関する。
近年、自発光型の発光素子としてEL素子を有した発光装置の研究が活発化している。この発光装置は有機ELディスプレイ、又は有機発光ダイオードとも呼ばれている。これらの発光装置は、動画表示に適した速い応答速度、低電圧、低消費電力駆動などの特徴を有しているため、新世代の携帯電話や携帯情報端末(PDA)をはじめ、次世代ディスプレイとして大きく注目されている。
発光素子は、一対の電極(陽極と陰極)間に電界発光層を挟んでなり、その発光機構は、両電極間に電界を印加した際に陽極から注入される正孔(ホール)と、陰極から注入される電子が、電界発光層において再結合することにより電界発光層中の発光中心で再結合して分子励起子を形成し、その分子励起子が基底状態に戻る際にエネルギーを放出して発光するといわれている。
発光素子を有する有機ELディスプレイは、バックライトを必要とする液晶表示装置と異なり自発光型であるため視野角の問題がないという特徴がある。即ち、屋外に用いられるディスプレイとしては、液晶ディスプレイよりも適しており、様々な形での使用が提案されている。
また、有機ELディスプレイの駆動方法には、大きく分けて直流駆動と、交流駆動とがある。
なお、本出願人は、EL素子を有するアクティブマトリクス型表示装置に交流駆動を用いることを特許文献1で記載している。また、交流駆動するためのEL素子を特許文献2で開示している。
特開2001−222255 特開2004−95546
交流駆動させる場合には、EL素子の一対の電極間に交流信号(一定周期毎に正負が反転する信号)が印加されることになる。EL素子が、第1の電極と、第2の電極と、これらの一対の電極に挟まれる有機化合物を含む層との積層からなる単純な構造である場合、整流作用のため、交流信号を印加すると、半周期しか発光しない。従って、直流電圧を印加する直流駆動させた場合と同等の発光量を得るためには、消費電力が増大することとなってしまう。
本発明は、交流駆動に適した新規な構造を有するEL素子を提供することを課題とする。
そこで、本発明は、第1の電極と有機化合物を含む層との間と、有機化合物を含む層と第2の電極との間の両方に材料層(電流値を横軸にとり、電圧値を縦軸にとったグラフ表示においてゼロを中心としたほぼ点対称な電流−電圧特性を有する材料層)を設けて、交流駆動に適した新規な構造を有する発光素子を特徴としている。
また、上述した電流−電圧特性を有する材料層は、ホール注入(またはホール輸送)特性と、電子注入(または電子輸送)特性との両方を合わせ持っており、印加される交流信号に応じて一方の特性が発揮される。
印加する交流信号において、図13にその波形の一例を示すように、電圧の絶対値が正負で等しいため、正の電圧が印加された半周期のEL素子の輝度と、負の電圧が印加された半周期のEL素子の輝度とを同じにする必要がある。従って、本発明では、電流値を横軸にとり、電圧値を縦軸にとったグラフ表示においてゼロを中心としたほぼ点対称な電流−電圧特性を有する材料層を用いることによって正の信号と負の信号の両方でEL素子を発光させることができ、さらに消費電力を増加させることなく、直流電圧を印加する直流駆動させた場合と同等の発光量を得ることができる。
本明細書で開示する発明の構成は、複数の発光素子を有する発光装置であり、発光素子は、第1の電極と、該第1の電極上に、電流値を横軸にとり、電圧値を縦軸にとったグラフ表示においてゼロを中心としたほぼ点対称な電流−電圧特性を有する第1の材料層と、該第1の材料層上に有機化合物を含む層と、該有機化合物を含む層上に、前記第1の材料層と同じ電流−電圧特性を有する第2の材料層と、該第2の材料層上に第2の電極と、を有することを特徴とする発光装置である。
また、上記構成において、前記第1の材料層および前記第2の材料層は、有機化合物と、該有機化合物に対して電子を授受できる無機化合物との複合層であり、具体的には、金属酸化物と有機化合物とを含む複合層であることを特徴としている。
また、上記構成において、前記金属酸化物は、酸化モリブデン、酸化タングステン、または酸化レニウムからなる群から選ばれる一種または複数種である。
また、上述した第1材料層および第2材料層は、無機化合物を混合することによって得られると考えられている効果(耐熱性の向上など)に加え、優れた導電性をも得ることができる。これらの効果は、従来のホール輸送層のように互いに電子的な相互作用を及ぼさない有機化合物と無機化合物とを単に混合したものでは得られない効果である。
また、上述した第1材料層および第2材料層は、駆動電圧の上昇を招くことなく、材料層の膜厚を厚くすることができるため、EL素子形成プロセスにおけるゴミ等に起因する素子の短絡も抑制することができ、歩留まりが向上する。
また、上述した第1材料層と第2材料層とは、上述した電流−電圧特性を有する材料であれば、同じ組成の材料を用いなくともよいことはいうまでもない。また、上述した第1材料層と第2材料層は、膜厚を同じにする必要は特にない。
また、上述した電流−電圧特性を有する材料層は、ホール注入(またはホール輸送)特性と、電子注入(または電子輸送)特性との両方を合わせ持っているため、EL素子の構造をシンプルなものとすることができる。例えば、交流信号に合わせて半周期ごとに発光させる層を一対の電極間に複数設けたりする複雑な構造とする必要がなくなり、製造プロセスも簡略化することができる。
また、上記構成において、前記発光装置は、前記第1の電極と前記第2の電極との間に交流信号を印加する駆動回路を備えたことを特徴としている。なお、発光装置の前記第1の電極と前記第2の電極との間に一定周期毎に正負が反転する映像信号を印加すれば、有機ELディスプレイとして映像表示が可能となる。なお、ここでいう一定周期とは、映像信号の垂直同期信号または水平同期信号毎である。例えば、一定周期は1/60秒、または1/60秒より長くする。また、一定周期を1/60秒より短くすれば、さらに動画表示に適したものとすることができる。
なお、本明細書中における発光装置とは、画像表示デバイス、発光デバイス、もしくは光源(照明装置含む)を指す。また、発光装置にコネクター、例えばFPC(Flexible printed circuit)もしくはTAB(Tape Automated Bonding)テープもしくはTCP(Tape Carrier Package)が取り付けられたモジュール、TABテープやTCPの先にプリント配線板が設けられたモジュール、または発光素子にCOG(Chip On Glass)方式によりIC(集積回路)が直接実装されたモジュールも全て発光装置に含むものとする。
本発明により、複雑な素子構造にすることなく、交流駆動に好適な発光装置を実現することができる。
本発明の実施形態について、以下に説明する。本発明の積層構造の一例を図1に示す。
図1は、絶縁表面を有する基板10上に、第1の電極11と、第1の材料層12と、有機化合物を含む層13と、第2の材料層14と、第2の電極15とを順次積層した構造を示している。なお、第1の電極11と第2の電極15に交流電源16が接続され、有機化合物を含む層13が発光する。
第1の電極11および第2の電極15は、両方、もしくは一方が透光性を有する導電膜を用いる。透光性を有する導電膜としては、ITO、IZO、ITSOを用いればよい。第1の電極11および第2の電極15の膜厚は、10nm〜500nmの範囲とする。第1の電極11および第2の電極15の膜厚は、10nm以下であると、電導性が著しく低下するため電極として機能せず、500nmよりも厚くしてしまうと透光性が低下する。
また、第1の電極11もしくは第2の電極15として金属膜を用いる場合には、Ag、Al、Taなどを用いることができる。
また、第1の材料層12および第2の材料層14は、電流値を横軸にとり、電圧値を縦軸にとったグラフ表示においてゼロを中心としたほぼ点対称な電流−電圧特性を有する材料を用いる。具体的には、第1の材料層12および第2の材料層14は、金属酸化物(酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化レニウムなど)と有機化合物(ホール輸送性を有する材料(例えば4,4’−ビス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:TPD)、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:α−NPD)、4,4’−ビス{N−[4−(N,N−ジ−m−トリルアミノ)フェニル]−N−フェニルアミノ}ビフェニル(略称:DNTPD)など))とを含む複合層とする。
また、第1の材料層12および第2の材料層14の膜厚は、3nm〜1000nmの範囲とする。膜厚が3nm未満であると、膜として一面に形成することができず、1000nmよりも厚くなると透光性が著しく低下してしまう。
また、有機化合物を含む層13は、単層でも積層でもよく、一つの層の厚さは5nm〜500nmとする。図1の発光素子の構造において、単層とした場合にはもっともシンプルな積層構造となる。
また、有機化合物を含む層13に用いる材料は、例えば、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq3)や、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Almq3)や、α−NPDなどを用いることができる。また、有機化合物を含む層13は、ドーパント材料を含ませてもよく、例えば、N,N’−ジメチルキナクリドン(略称:DMQd)や、クマリン6や、ルブレンなどを用いることができる。
なお、有機化合物を含む層13は、最高被占軌道(HOMO)と最低空軌道(LUMO)の準位が、第1の材料層12及び第2の材料層14に含まれる金属酸化物のバンドギャップの範囲内にあるものを用いることが好ましい。
また、第1の電極11および第2の電極15は、材料の仕事関数が、第1の材料層12及び第2の材料層14に含まれる金属酸化物のバンドギャップの範囲内とすることが好ましい。
図1に示す発光素子に交流電源16から交流信号を印加し、図2および図3に示すエネルギー準位を用いて発光に至る動作機構を用いて説明する。なお、図2および図3において、図1と対応する部分には同じ符号を用いる。
図2において、発光素子の第1の電極11はITOとし、第2の電極15はAlとしたエネルギー準位の様子を一例として示している。
第1の電極11と第2の電極15との間に電圧を印加すると、第1の材料層12および第2の材料層14で電荷が発生する。第1の電極11に接する第1の材料層12では、発生した電荷のうち、電子が第1の電極11へ移動し、正孔は有機化合物を含む層13へ注入される。
一方、第2の電極15に接する第2の材料層14では、発生した電荷のうち、電子が有機化合物を含む層13へ注入され、正孔は第2の電極15へ移動する。
こうして、第1の材料層12から注入された正孔と、第2の材料層14から注入された電子とが再結合して有機化合物を含む層13で発光する。
また、図3は、図2に示した信号とは逆極性の信号が印加されたエネルギー準位の様子を示している。逆極性の信号が印加されても、同じ素子構成であるため、同様に有機化合物を含む層13で発光する。
以上に示したように本発明の発光素子に交流信号を印加すると、ある極性の電圧が印加された半周期だけでなく、逆極性の電圧を印加しても発光させることができる。
また、以下に示す実験を行い、得られた結果を図4に示す。
ガラス基板上にITSO膜と、酸化モリブデンとDNTPDとルブレンとを3つ同時に任意の割合で蒸着させた複合膜と、アルミニウム膜とを積層したサンプル1と、ガラス基板上にITSO膜と、酸化モリブデンとBBPBとルブレンとを3つ同時に任意の割合で蒸着させた複合膜と、アルミニウム膜とを積層したサンプル2をそれぞれ作製した。
そして、サンプル1とサンプル2に対して電流および電圧を印加して、電流値を横軸にとり、電圧値を縦軸にとってそれぞれグラフ表示させた。
サンプル1の一対の電極(ITSO膜とアルミニウム膜)に挟まれた材料は、図4に示すように、ゼロを中心としたほぼ点対称な電流−電圧特性を有する材料層であることが読み取れる。また、サンプル2も同様に、ゼロを中心としたほぼ点対称な電流−電圧特性を有する材料層である。
また、比較例1として、ガラス基板上にITSO膜と、DNTPD膜と、アルミニウム膜とを積層して、電流−電圧特性を測定した結果を図14(A)に示す。また、比較例1として、ガラス基板上にITSO膜と、BBPB膜と、アルミニウム膜とを積層して、電流−電圧特性を測定した結果も図14(A)に示す。図14(A)に示すように、一対の電極に有機化合物膜を単層として挟んだ場合には、正の電圧を印加した時にしか電流は流れない。
また、比較例3として、ガラス基板上にITSO膜と、酸化モリブデン膜と、アルミニウム膜とを積層して、電流−電圧特性を測定した結果を図14(B)に示す。図14(B)に示すように、一対の電極に酸化モリブデン膜を単層として挟んだ場合には、対称な電流−電圧特性を示さない。
以上の構成でなる本発明について、以下に示す実施例でもってさらに詳細な説明を行うこととする。
本実施例ではパッシブ型の表示装置の発光素子として本発明の発光素子の構造を用いた例を図5(A)〜図5(C)に示す。
図5(A)は、封止前における画素部の上面図を示す図であり、図5(A)中の鎖線A−A’で切断した断面図が図5(B)であり、鎖線B−B’で切断した断面図が図5(C)である。
第1の基板110上には、ストライプ状に複数の第1の電極113が等間隔で配置されている。また、第1の電極113上には、各画素に対応する開口部を有する隔壁114が設けられ、開口部を有する隔壁114は感光性または非感光性の有機材料(ポリイミド、アクリル、ポリアミド、ポリイミドアミド、レジストまたはベンゾシクロブテン)、またはSOG膜(例えば、アルキル基を含むSiOx膜))で構成されている。なお、各画素に対応する開口部が発光領域121となる。
開口部を有する隔壁114上に、第1の電極113と交差する互いに平行な複数の逆テーパ状の隔壁122が設けられる。逆テーパ状の隔壁122はフォトリソグラフィ法に従い、未露光部分がパターンとしてポジ型感光性樹脂を用い、パターンの下部がより多くエッチングされるように露光量または現像時間を調節することによって形成する。
また、平行な複数の逆テーパ状の隔壁122を形成した直後における斜視図を図6に示す。なお、図5(A)〜図5(C)と同一の部分には同一の符号を用いている。
逆テーパ状の隔壁122の高さは、有機化合物を含む膜及び導電膜の膜厚より大きく設定する。図6に示す構成を有する第1の基板に対して有機化合物を含む膜と、導電膜とを積層形成すると、図5に示すように電気的に独立した複数の領域に分離され、有機化合物を含む層115R、115G、115Bと、第2の電極116とが形成される。第2の電極116は、第1の電極113と交差する方向に伸長する互いに平行なストライプ状の電極である。なお、逆テーパ状の隔壁122上にも有機化合物を含む膜及び導電膜が形成されるが、有機化合物を含む層115R、115G、115B及び第2の電極116とは分断されている。
本実施例では、第1の電極上に、金属酸化物と有機化合物とを含む第1の複合層と、有機化合物を含む層と、金属酸化物と有機化合物とを含む第2の複合層の積層115R、115G、115Bを選択的に形成し、3種類(赤色、緑色、青色)の発光が得られるフルカラー表示可能な発光装置を形成する例を示している。積層115R、115G、115Bはそれぞれ互いに平行なストライプパターンで形成されている。ここでは、積層を同じパターンとしたが、第1の複合層と第2の複合層とを各発光素子に共通な層とし、発光層となる有機化合物を含む層のみを蒸着マスクを用いて選択的に蒸着させてもよい。
金属酸化物と有機化合物とを含む第1の複合層の成膜例を示す。まず、NPBと酸化モリブデンとをそれぞれ別の抵抗加熱式の蒸発源に収納し、真空に引かれた蒸着装置内に設置された第1の電極を有する基板に対して蒸着する。蒸着時において、NPBは0.4nm/sの成膜レートで蒸着させ、酸化モリブデンはNPBに対して1/4の量(重量比)を蒸発させる。この場合、モル比では、NPB:酸化モリブデン=1:1となっている。金属酸化物と有機化合物とを含む第1の複合層の膜厚は50nmとする。
次いで、第1の複合層上に、青色の発光素子を形成しようとする領域に青色の発光層としてCBP(4,4'−ビス(N−カルバゾリル)−ビフェニル)が添加されたPPD(4,4'−ビス(N−(9−フェナントリル)−N−フェニルアミノ)ビフェニル)を膜厚30nmで蒸着する。
また、赤色の発光素子を形成しようとする領域に赤色の発光層としてDCMが添加されたAlq3を膜厚40nmで成膜する。
また、緑色の発光素子を形成しようとする領域に緑色の発光層としてDMQDが添加されたAlq3を膜厚40nmで成膜する。
そして、青色の発光層、赤色の発光層、および緑色の発光層上に金属酸化物と有機化合物とを含む第2の複合層を形成する。第2の複合層は、第1の複合層と同様にしてNPBと酸化モリブデンとを蒸着して得る。第2の複合層の膜厚も50nmとする。なお、発光色毎に第1の複合層や第2の複合層の膜厚を適宜変更して発光効率を向上させてもよい。
また、4種類(赤色、緑色、青色、白色)の発光が得られるフルカラー表示可能な発光装置を形成してもよい。また、4種類(赤色、緑色、青色、エメラルドグリーン)の発光が得られるフルカラー表示可能な発光装置を形成してもよい。さらに、5種類(赤色、緑色、青色、白色、エメラルドグリーン)の発光が得られるフルカラー表示可能な発光装置を形成してもよい。また、5種類(赤色、緑色、青色、エメラルドグリーン、朱黄色)の発光が得られるフルカラー表示可能な発光装置を形成してもよい。
また、全面に積層を形成し、単色の発光素子を設けてもよく、モノクロ表示可能な発光装置、或いはエリアカラー表示可能な発光装置としてもよい。また、白色発光が得られる発光装置として、カラーフィルタと組み合わせることによってフルカラー表示可能な発光装置としてもよい。
また、発光素子の封止は、シール材を用いて第2の基板を貼り合わせることによって行う。必要があれば、第2の電極116を覆う保護膜を形成してもよい。なお、第2の基板としては、水分に対するバリア性の高い基板が好ましい。また、必要であれば、シール材で囲まれた領域に乾燥剤を配置してもよい。
また、第1の電極113を光反射性を有する導電材料とし、第2の電極116を透光性を有する導電材料とした場合には、発光素子からの発光を第2の基板を通過させて取り出すトップエミッション型の発光装置とすることができる。第1の電極113として、炭素及びニッケルを含むアルミニウム合金(Al(C+Ni))膜を単層、或いは透明導電膜との積層の下層に用いると、通電、或いは熱処理後もITOやITSOとのコンタクト抵抗値に大きな変動がない材料であるため好ましい。
また、第1の電極113を透光性を有する導電材料とし、第2の電極116を光反射性を有する導電材料とした場合には、発光素子からの発光を第1の基板110を通過させて取り出すボトムエミッション型の発光装置とすることができる。
また、第1の電極113および第2の電極116をともに透光性を有する導電材料とした場合には、発光素子からの発光を第2の基板を通過させることと、発光素子からの発光を第1の基板を通過させることを両方行うことが可能な発光装置とすることができる。
また、封止を行った後、FPCなどを実装した発光モジュールの上面図を図7に示す。
第1の基板301と第2の基板310とが対向するようにシール材311で貼り付けられている。シール材311としては光硬化樹脂を用いれば良く、脱ガスが少なく、吸湿性の低い材料が好ましい。また、シール材311は基板間隔を一定に保つため、フィラー(棒状またはファイバー状のスペーサ)や球状のスペーサを添加したものであっても良い。なお、第2の基板310としては第1の基板401と熱膨張係数が同一の材料が好ましく、ガラス(石英ガラスを含む)もしくはプラスチックを用いることができる。
図7に示すように画像表示を構成する画素部は、走査線群とデータ線群が互いに直交するように交差している。
図5(B)における第1の電極113が図6の走査線302に相当し、第2の電極116がデータ線303に相当し、逆テーパ状の隔壁122が隔壁304に相当する。データ線302と走査線303の間には有機化合物を含む積層が挟まれており、305で示される交差部が画素1つ分となる。
なお、走査線303は配線端で接続配線308と電気的に接続され、接続配線308が入力端子307を介してFPC309bに接続される。また、データ線は入力端子306を介してFPC309aに接続される。
また、必要であれば、出射面に偏光板、又は円偏光板(楕円偏光板を含む)、位相差板(λ/4板、λ/2板)、カラーフィルタなどの光学フィルムを適宜設けてもよい。また、偏光板又は円偏光板に反射防止膜を設けてもよい。例えば、表面の凹凸により反射光を拡散し、映り込みを低減できるアンチグレア処理を施すことができる。また偏光板、又は円偏光板に加熱処理を施すアンチリフレクション処理を施してもよい。その後さらに、外部衝撃から保護するためハードコート処理を施すとよい。ただし、偏光板、又は円偏光板を用いると、偏光板、又は円偏光板により光の取り出し効率が低下してしまう。また、偏光板、又は円偏光板自体のコストが高く、且つ、劣化しやすい。
こうして得られた図7に示す発光モジュールを交流駆動させる。本発明の発光素子は交流駆動させても、正の信号と負の信号の両方で発光素子を発光させることができ、さらに消費電力を増加させることなく、直流電圧を印加する直流駆動させた場合と同等の発光量を得ることができる。
また、本実施例は、最良の形態と自由に組み合わせることができる。
本実施例では、ICチップを実装する発光モジュールの作製例を以下に示す。
まず、絶縁表面を有する第1の基板401上に、下層は反射性を有する金属膜、上層は透明な酸化物導電膜とした積層構造を有するデータ線(陽極)402を形成する。同時に接続配線408、409a、409b、および入力端子も形成する。
次いで、各画素405に対応する開口部を有する隔壁を設ける。次いで、開口部を有する隔壁上に、データ線402と交差する互いに平行な複数の逆テーパ状の隔壁404を設ける。
以上に示す工程を終えた段階での上面図を図8(A)に示す。
次いで、金属酸化物と有機化合物とを含む第1の複合層と、有機化合物を含む膜と、金属酸化物と有機化合物とを含む第2の複合層と、透明導電膜とを順次積層形成すると、図8(B)に示すように電気的に独立した複数の領域に分離され、有機化合物を含む層と、透明導電膜からなる走査線403とが形成される。透明導電膜からなる走査線403は、データ線402と交差する方向に伸長する互いに平行なストライプ状の電極である。
次いで、シール材413で透光性を有する第2の基板414を貼り付ける。
次いで、画素部の周辺(外側)の領域に、画素部へ各信号を伝送する駆動回路が形成されたデータ線側IC406、走査線側IC407をCOG方式によりそれぞれ実装する。COG方式以外の実装技術としてTCPやワイヤボンディング方式を用いて実装してもよい。TCPはTABテープにICを実装したものであり、TABテープを素子形成基板上の配線に接続してICを実装する。データ線側IC406、および走査線側IC407は、シリコン基板を用いたものであってもよいし、ガラス基板、石英基板もしくはプラスチック基板上にTFTで駆動回路を形成したものであってもよい。また、片側に一つのICを設けた例を示しているが、片側に複数個に分割して設けても構わない。
なお、走査線403は配線端で接続配線408と電気的に接続され、接続配線408が走査線側IC407と接続される。これは走査線側IC407を逆テーパ状の隔壁404上に設けることが困難だからである。
以上のような構成で設けられたデータ線側IC406は接続配線409aおよび入力端子410を介してFPC411に接続される。また、走査線側IC407は接続配線409bおよび入力端子を介してFPCに接続される。
さらに、ICチップ412(メモリチップ、CPUチップ、電源回路チップなど)を実装して集積化を図っている。
また、図8(B)中、鎖線C−Dで切断した断面構造の一例を図9に示す。
基板510上には下地絶縁膜511が設けられ、その上には積層からなるデータ線が形成されている。下層512は反射性を有する金属膜であり、上層513は透明な酸化物導電膜である。上層513は仕事関数の高い導電膜を用いることが好ましく、インジウム錫酸化物(ITO)の他、例えば、Si元素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)や酸化インジウムに2〜20%の酸化亜鉛(ZnO)を混合したIZO(Indium Zinc Oxide)などの透明導電材料、もしくはこれらを組み合わせた化合物を含む膜を用いることができる。中でもITSOは、ベークを行ってもITOのように結晶化せず、アモルファス状態のままである。従って、ITSOは、ITOよりも平坦性が高く、有機化合物を含む積層が薄くとも陰極とのショートが生じにくく、発光素子の陽極として適している。
また、下層512は、Ag、Al、またはAl(C+Ni)合金膜を用いる。中でもAl(C+Ni)膜(炭素及びニッケル(1〜20wt%)を含むアルミニウム合金膜)は、通電、或いは熱処理後もITOやITSOとのコンタクト抵抗値に大きな変動がない材料であり、好ましい。
隔壁514は、隣り合うデータ線同士を絶縁化するための樹脂であり、異なる着色層(封止基板側に設けられる)との境界、或いは隙間と重なる。隔壁で囲まれた領域が発光領域と対応して同一面積になっている。
有機化合物を含む層515はデータ線(陽極)側から順に、第1の複合層、EML(発光層)、第2の複合層、の順に積層されている。
第1の複合層および第2の複合層は、金属酸化物と有機化合物とを含む複合層であり、本実施例では、酸化タングステンとTPDとの複合層とする。また、EML(発光層)は、発光物質を用いて形成する。この時、発光層は、発光物質の有するエネルギーギャップよりも大きいエネルギーギャップを有する物質からなる層中に発光物質が分散して含まれるように形成してもよい。発光物質を分散させることで、濃度に起因した消光が生じることを防ぐことができる。ここで、発光物質について特に限定はなく、赤色系の発光を得たい場合は、例えば、4−ジシアノメチレン−2−イソプロピル−6−[2−(1,1,7,7−テトラメチルジュロリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン(略称:DCJTI)、4−ジシアノメチレン−2−メチル−6−[2−(1,1,7,7−テトラメチルジュロリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン(略称:DCJT)、4−ジシアノメチレン−2−tert−ブチル−6−[2−(1,1,7,7−テトラメチルジュロリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン(略称:DCJTB)やペリフランテン、2,5−ジシアノ−1,4−ビス[2−(10−メトキシ−1,1,7,7−テトラメチルジュロリジン−9−イル)エテニル]ベンゼン等、600nmから680nmに発光スペクトルのピークを有する発光を呈する物質を発光物質として用いればよい。また、緑色系の発光を得たいときは、N,N’−ジメチルキナクリドン(略称:DMQd)、クマリン6やクマリン545T、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq3)等、500nmから550nmに発光スペクトルのピークを有する発光を呈する物質を発光物質として用いればよい。また、青色系の発光を得たいときは、9,10−ビス(2−ナフチル)−tert−ブチルアントラセン(略称:t−BuDNA)、9,9’−ビアントリル、9,10−ジフェニルアントラセン(略称:DPA)、9,10−ビス(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)−4−フェニルフェノラト−ガリウム(略称:BGaq)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)−4−フェニルフェノラト−アルミニウム(略称:BAlq)等、420nmから500nmに発光スペクトルのピークを有する発光を呈する物質を発光物質として用いればよい。また、発光物質を分散させるために発光物質と共に用いる物質についても特に限定はなく、例えば、9,10−ジ(2−ナフチル)−2−tert−ブチルアントラセン(略称:t−BuDNA)等のアントラセン誘導体、または4,4’−ビス(N−カルバゾリル)ビフェニル(略称:CBP)等のカルバゾール誘導体の他、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ピリジナト]亜鉛(略称:Znpp2)、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾオキサゾラト]亜鉛(略称:ZnBOX)等の金属錯体等を用いることができる。
なお、EMLは、単層構造以外に、積層構造又は混合構造をとることができる。
走査線516(陰極)は、データ線(陽極)と交差するように形成されている。走査線516(陰極)は、ITOや、Si元素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)や、酸化インジウムに2〜20%の酸化亜鉛(ZnO)を混合したIZOなどの透明導電膜を用いる。本実施例では、発光が封止基板520を通過する上方出射型の発光装置の例であるので走査線516は透明であることが重要である。
また、水分や脱ガスによるダメージから発光素子を保護するため、走査線516を覆う透明な保護膜を設けてもよい。透明な保護膜としては、PCVD法による緻密な無機絶縁膜(SiN、SiNO膜など)、スパッタ法による緻密な無機絶縁膜(SiN、SiNO膜など)、炭素を主成分とする薄膜(DLC膜、CN膜、アモルファスカーボン膜)、金属酸化物膜(WO2、CaF2、Al23など)などを用いることが好ましい。透明とは、可視光の透過率が80〜100%であることを指す。
また、発光素子を含む画素部は、シール材519及び封止基板520で封止され、囲まれた空間を密閉なものとしている。
シール材519としては、紫外線硬化樹脂、熱硬化樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、PVC(ポリビニルクロライド)、PVB(ポリビニルブチラル)またはEVA(エチレンビニルアセテート)を用いることが可能である。また、シール材はフィラー(棒状またはファイバー状のスペーサ)や球状のスペーサを添加したものであっても良い。
また、封止基板520としてガラス基板またはプラスチック基板を用いる。プラスチック基板としては、ポリイミド、ポリアミド、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、PES(ポリエチレンサルファイル)、PC(ポリカーボネート)、PET(ポリエチレンテレフタレート)もしくはPEN(ポリエチレンナフタレート)を板状もしくはフィルム状にして用いることができる。
なお、密閉空間518には乾燥した不活性ガスが充填されている。シール材519で囲まれた内側の密閉空間518は乾燥剤517によって微量な水分が除去され、十分乾燥されている。また、乾燥剤517としては、酸化カルシウムや酸化バリウムなどのようなアルカリ土類金属の酸化物のような化学吸着によって水分を吸収する物質を用いることが可能である。なお、他の乾燥剤として、ゼオライトやシリカゲル等の物理吸着によって水分を吸着する物質を用いてもよい。
一方、基板510の端部には端子電極が形成され、この部分で外部回路と接続するFPC(フレキシブルプリント配線板)532を貼り合わせる。端子電極は、反射性を有する金属膜530と、透明な酸化物導電膜529と、第2の電極から延在した酸化導電膜との積層で構成しているが、特に限定されない。
FPC532を実装する方法は異方導電性材料もしくはメタルバンプを用いた接続方法またはワイヤボンディング方式を採用することができる。図9では異方性導電接着材531を用いて接続を行っている。
また、画素部の周辺には、画素部へ各信号を伝送する駆動回路が形成されたICチップ523を異方導電性材料524、525により電気的に接続している。また、カラー表示に対応した画素部を形成するためには、XGAクラスでデータ線の本数が3072本であり走査線側が768本必要となる。このような数で形成されたデータ線及び走査線は画素部の端部で数ブロック毎に区分して引出線を形成し、ICの出力端子のピッチに合わせて集める。
また、本実施例は、最良の形態または実施例1と自由に組み合わせることができる。
本実施例では、光学フィルムを設けた例を図10(A)を用いて説明する。
第1の基板610に対向して設けられた第2の基板620に光学フィルム621を設けている。本実施例では、図10(A)中に矢印で示した方向に発光する例、即ち発光素子からの発光が第2の基板620を通過してから光学フィルム621を通過する例を示しているが、特に限定されず、光学フィルムを第1の基板側に設けて、発光素子からの発光が光学フィルム621を通過してから第2の基板620を通過する構成としてもよい。
光学フィルム621は、偏光板、又は円偏光板(楕円偏光板を含む)、位相差板(λ/4板、λ/2板)、カラーフィルタなどの光学フィルムを指している。
パッシブマトリクス型発光装置の画素における発光素子は、実施例1と同様に、下層612は反射性を有する金属膜、上層613は透明な酸化物導電膜とした積層構造を有するデータ線(陽極)と、第1の材料層615aと、有機化合物を含む層615b、第2の材料層615cと、透明導電膜からなる走査線616とで構成している。また、隔壁614は樹脂材料で構成されている。
なお、第1の材料層615aおよび第2の材料層615cは、金属酸化物(酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化レニウムなど)と有機化合物(ホール輸送性を有する材料)の複合層である。このような発光素子の積層構造とすることで交流駆動に適した発光素子としている。
光学フィルム621として円偏光板を用いれば、下層612に外光が反射して画像の視認性が低下することを防ぐことができる。なお、円偏光板とは、具体的にはλ/4、λ/4+λ/2の位相差特性を有する位相差板、位相差フィルム、或いは位相差膜と、偏光板、偏光フィルム、或いは直線偏光膜との組み合わせからなる円偏光板(楕円偏光板を含む)を指している。ここでいう広帯域λ/4板は、可視光の範囲で一定の位相差(90度)を与えるものである。具体的には、偏光板の透過軸と、位相差フィルムの遅相軸とのなす角が45°になるように設置したものを円偏光板と呼んでいる。なお、本明細書において、円偏光板とは、円偏光フィルムをも含むものとする。
また、発光素子を白色発光素子とし、光学フィルム621としてカラーフィルタを用いれば、フルカラー表示を可能とすることもできる。
また、複数種類の光学フィルムを適宜、組み合わせてもよい。
また、本実施例は、最良の形態、実施例1、または実施例2と自由に組み合わせることができる。
本実施例では、ボトムエミッション型発光装置とする例を図10(B)を用いて説明する。
本実施例における発光素子は、透明な酸化物導電膜からなるデータ線(陽極)713と、第1の材料層715aと、有機化合物を含む層715b、第2の材料層715cと、反射性を有する導電膜からなる走査線716とで構成している。また、隔壁714は実施例3と同様に樹脂材料で構成されている。
なお、第1の材料層715aおよび第2の材料層715cは、金属酸化物(酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化レニウムなど)と有機化合物(ホール輸送性を有する材料)の複合層である。このような発光素子の積層構造とすることで交流駆動に適した発光素子としている。
発光素子からの発光は図6(B)中の矢印に示す方向、即ち、第1の基板710を通過する方向に取り出される。従って、第2の基板721は特に光透過性を有する必要はなく、金属板でもよい。また、発光素子の信頼性を向上させるために膜厚の厚い保護膜717を形成しても光の取り出し効率が低下しないので好ましい。
また、本実施例は、最良の形態、実施例1、実施例2、または実施例3と自由に組み合わせることができる。例えば、本実施例と実施例3と組み合わせ、光学フィルムを設ける場合には、第1の基板710に光学フィルムを設ければよい。
本実施例では、実施例1、実施例2、実施例3、および実施例4とは異なる発光装置とする例を図10(C)を用いて説明する。
本実施例における発光素子は、透明な酸化物導電膜からなるデータ線(陽極)813と、第1の材料層815aと、有機化合物を含む層815b、第2の材料層815cと、透明な酸化物導電膜からなる走査線816とで構成している。また、隔壁814は実施例1と同様に樹脂材料で構成されている。
なお、第1の材料層815aおよび第2の材料層815cは、金属酸化物(酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化レニウムなど)と有機化合物(ホール輸送性を有する材料)の複合層である。このような発光素子の積層構造とすることで交流駆動に適した発光素子としている。
発光素子からの発光は図10(C)中の矢印に示す方向、即ち、第1の基板810を通過する方向と、第2の基板820を通過する方向との両方で取り出される。従って、第1の基板810および第2の基板820は、ともに光透過性を有する基板を用いる。
また、本実施例は、最良の形態、実施例1、実施例2、または実施例3と自由に組み合わせることができる。例えば、本実施例と実施例3と組み合わせ、光学フィルムを設ける場合には、第1の基板810および第2の基板820の両方に光学フィルムを設ければよい。
本発明の発光装置、及び電子機器として、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、ノート型コンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機又は電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDigital Versatile Disc(DVD)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを備えた装置)などが挙げられる。それら電子機器の具体例を図11、および図12に示す。
図11で示す携帯電話機は、操作スイッチ類904、マイクロフォン905などが備えられた本体(A)901と、表示パネル(A)908、表示パネル(B)909、スピーカ906などが備えられた本体(B)902とが、蝶番910で開閉可能に連結されている。表示パネル(A)908と表示パネル(B)909は、回路基板907と共に本体(B)902の筐体903の中に収納される。表示パネル(A)908及び表示パネル(B)909の画素部は筐体903に形成された開口窓から視認できように配置される。
表示パネル(A)908と表示パネル(B)909は、その携帯電話機900の機能に応じて画素数などの仕様を適宜設定することができる。例えば、表示パネル(A)908を主画面とし、表示パネル(B)909を副画面として組み合わせることができる。
表示パネル(A)908は、実施例1乃至5のいずれか一に示した交流駆動可能な構成を具備している。本発明により、表示パネル(A)908を交流駆動としても駆動電圧の上昇を招くことなく、携帯電話機の合計の消費電力を抑えることができる。同様に、表示パネル(B)909も交流駆動としてもよく、駆動電圧の上昇を招くことなく、携帯電話機の合計の消費電力を抑えることができる。
本実施例に係る携帯電話機は、その機能や用途に応じてさまざまな態様に変容し得る。例えば、蝶番910の部位に撮像素子を組み込んで、カメラ付きの携帯電話機としても良い。また、操作スイッチ類904、表示パネル(A)908、表示パネル(B)909を一つの筐体内に納め、一体化させた構成としても、上記した作用効果を奏することができる。また、表示部を複数個そなえた情報表示端末に本実施例の構成を適用しても、同様な効果を得ることができる。
図12(A)はテレビであり、筐体2001、支持台2002、表示部2003、スピーカー部2004、ビデオ入力端子2005等を含む。本発明はテレビに内蔵している表示部2003を交流駆動とし、消費電力が低減されたテレビを実現することができる。なお、パーソナルコンピュータ用、TV放送受信用、広告表示用などの全ての情報表示用のテレビが含まれる。
図12(B)はデジタルカメラであり、本体2101、表示部2102、受像部2103、操作キー2104、外部接続ポート2105、シャッター2106等を含む。本発明は、デジタルカメラに内蔵されている表示部2102を交流駆動とし、消費電力が低減されたデジタルカメラとすることができる。
図12(C)はパーソナルコンピュータであり、本体2201、筐体2202、表示部2203、キーボード2204、外部接続ポート2205、ポインティングマウス2206等を含む。本発明は、パーソナルコンピュータに内蔵されている表示部2203に適用し、表示部を交流駆動とし、消費電力が低減されたパーソナルコンピュータを実現することができる。
図12(D)は電子書籍であり、本体2301、表示部2302、スイッチ2303、操作キー2304、赤外線ポート2305等を含む。本発明は、電子書籍に内蔵されている表示部2302を交流駆動とし、消費電力が低減された電子書籍を実現することができる。
図12(E)は記録媒体を備えた携帯型の画像再生装置(具体的にはDVD再生装置)であり、本体2401、筐体2402、表示部A2403、表示部B2404、記録媒体(DVD等)読み込み部2405、操作キー2406、スピーカー部2407等を含む。表示部A2403は主として画像情報を表示し、表示部B2404は主として文字情報を表示する。本発明は画像再生装置に内蔵されている表示部A2403、表示部B2404を交流駆動とし、消費電力が低減された画像再生装置を実現することができる。
図12(F)は携帯型のゲーム機器であり、本体2501、表示部2503、2505、操作スイッチ2504等を含む。ゲーム機器に内蔵されている半導体集積回路(メモリやCPUなど)、および表示部2503、2505を交流駆動とし、消費電力が低減された携帯型のゲーム機器を実現することができる。
図12(G)はビデオカメラであり、本体2601、表示部2602、筐体2603、外部接続ポート2604、リモコン受信部2605、受像部2606、バッテリー2607、音声入力部2608、操作キー2609等を含む。本発明は、ビデオカメラに内蔵されている半導体集積回路(メモリやCPUなど)、および表示部2602を交流駆動とし、消費電力が低減されたビデオカメラを実現することができる。
また、本実施例は実施の形態、実施例1、実施例2、実施例3、実施例4、または実施例5と自由に組み合わせることができる。
本発明により、交流駆動法を用いたEL素子の構造をシンプルなものとすることができ、製造プロセスも簡略化することができる。また、本発明により、駆動電圧の上昇を招くことなく、一対の電極間の厚さを厚くすることができるため、EL素子形成プロセスにおけるゴミ等に起因する素子の短絡も抑制することができ、歩留まりが向上する。
本発明の発光素子の構成の一例を説明する図。 本発明の発光素子の動作機構を示す説明図である。 本発明の発光素子の動作機構を示す説明図である。 本発明の材料層の電流−電圧特性を示すグラフ。 パッシブ型表示装置の上面構造および断面構造を示す図である。 斜視図を示す図である。 発光モジュールの外観を示す上面図である。 発光モジュールの上面図を示す図である。 発光モジュールの断面図を示す図である。 断面構造の他の一例を示す図である。 電子機器の一例を示す図。 電子機器の一例を示す図。 交流信号を示す図である。 (A)は有機化合物単層での電流−電圧特性を示すグラフであり、(B)は酸化モリブデン単層での電流−電圧特性を示すグラフ。(比較例)
符号の説明
10:絶縁表面を有する基板
11:第1の電極
12:第1の材料層
13:有機化合物を含む層
14:第2の材料層
15:第2の電極
16:交流電源

Claims (5)

  1. 複数の発光素子を有する発光装置であり、
    発光素子は、第1の電極と、
    該第1の電極上に、電流値を横軸にとり、電圧値を縦軸にとったグラフ表示においてゼロを中心とした点対称な電流−電圧特性を有する第1の材料層と、
    該第1の材料層上に有機化合物を含む層と、
    該有機化合物を含む層上に、前記第1の材料層と同じ電流−電圧特性を有する第2の材料層と、
    該第2の材料層上に第2の電極と、を有することを特徴とする発光装置。
  2. 請求項1において、前記第1の材料層および前記第2の材料層は、金属酸化物と有機化合物とを含む複合層であることを特徴とする発光装置。
  3. 請求項1または請求項2において、前記金属酸化物は、酸化モリブデン、酸化タングステン、または酸化レニウムからなる群から選ばれる一種または複数種であることを特徴とする発光装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一において、前記発光装置は、前記第1の電極と前記第2の電極との間に交流信号を印加する駆動回路を備えたことを特徴とする発光装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一において、前記発光装置は、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ナビゲーション、コンピュータ、または携帯情報端末であることを特徴とする電子機器。
JP2004353427A 2004-12-06 2004-12-06 電子機器および発光装置 Withdrawn JP2006164708A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004353427A JP2006164708A (ja) 2004-12-06 2004-12-06 電子機器および発光装置
US11/291,312 US7521855B2 (en) 2004-12-06 2005-12-01 Electronic appliance and light-emitting device
CNB2005101272697A CN100521838C (zh) 2004-12-06 2005-12-06 电子设备以及发光器件
CN2009101453309A CN101577315B (zh) 2004-12-06 2005-12-06 电子设备以及发光器件
US12/424,262 US7999460B2 (en) 2004-12-06 2009-04-15 Electronic appliance and light-emitting device
US13/209,524 US8492971B2 (en) 2004-12-06 2011-08-15 Electronic appliance and light-emitting device
US13/946,635 US8692454B2 (en) 2004-12-06 2013-07-19 Electronic appliance and light-emitting device
US14/246,456 US9257489B2 (en) 2004-12-06 2014-04-07 Electronic appliance and light-emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004353427A JP2006164708A (ja) 2004-12-06 2004-12-06 電子機器および発光装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011129716A Division JP4927224B2 (ja) 2011-06-10 2011-06-10 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006164708A true JP2006164708A (ja) 2006-06-22
JP2006164708A5 JP2006164708A5 (ja) 2008-01-10

Family

ID=36573441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004353427A Withdrawn JP2006164708A (ja) 2004-12-06 2004-12-06 電子機器および発光装置

Country Status (3)

Country Link
US (5) US7521855B2 (ja)
JP (1) JP2006164708A (ja)
CN (2) CN101577315B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008078011A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Seiko Epson Corp 発光装置および電子機器
WO2008146470A1 (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Panasonic Corporation 有機elデバイス及び表示装置
JP2013118389A (ja) * 2006-06-28 2013-06-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US8829493B2 (en) 2007-04-23 2014-09-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh Electrical organic component polymeric rhenium compounds and a method for its production

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8426034B2 (en) * 2005-02-08 2013-04-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic appliance
KR101182263B1 (ko) * 2005-04-22 2012-09-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 유기 트랜지스터용 전극, 유기 트랜지스터, 및 반도체장치
US8227982B2 (en) * 2005-07-25 2012-07-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic appliance
JP2008145840A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Fujifilm Corp 表示装置
DE102007023876A1 (de) * 2007-03-02 2008-09-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Elektrisches organisches Bauelement und Verfahren zu seiner Herstellung
JP4952318B2 (ja) * 2007-03-19 2012-06-13 セイコーエプソン株式会社 エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
CN101911332B (zh) * 2007-12-28 2012-06-13 夏普株式会社 有机电致发光元件
JP5267246B2 (ja) * 2008-03-26 2013-08-21 凸版印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法並びに有機エレクトロルミネッセンス表示装置
CN102047098B (zh) * 2008-04-03 2016-05-04 Qd视光有限公司 包括量子点的发光器件
US9525148B2 (en) 2008-04-03 2016-12-20 Qd Vision, Inc. Device including quantum dots
DE102008025755A1 (de) * 2008-05-29 2009-12-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Organisches Licht emittierendes Bauteil und Leuchtmittel mit einem solchen Bauteil
JP5476061B2 (ja) * 2008-07-30 2014-04-23 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
BRPI0918651A2 (pt) * 2008-09-19 2015-12-01 Sharp Kk substrato formado de película delgada, dispositivo de tela de eletroluminescência orgânica, substrato de filtro de cor, e método de produção de substrato formado de película delgada.
US20120068202A1 (en) * 2009-03-23 2012-03-22 Seiko Epson Corporation Active matrix substrate, method of manufacturing the same and display equipment using active matrix substrate manufactured by the same method
CN105742515A (zh) * 2009-05-29 2016-07-06 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光装置、照明装置以及电子设备
US9741955B2 (en) * 2009-05-29 2017-08-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and method for manufacturing the same
CN101800291B (zh) * 2009-06-19 2012-09-26 深圳大学 一种有机电致发光器件及其驱动方法
JP2011139044A (ja) 2009-12-01 2011-07-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
KR101692409B1 (ko) * 2010-03-29 2017-01-04 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2012009420A (ja) * 2010-05-21 2012-01-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及び照明装置
WO2012014759A1 (en) 2010-07-26 2012-02-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, lighting device, and manufacturing method of light-emitting device
JP5827885B2 (ja) 2010-12-24 2015-12-02 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及び照明装置
JP2012182443A (ja) 2011-02-11 2012-09-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子及び発光装置
US20140346468A1 (en) * 2013-05-27 2014-11-27 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display device having a channel in pixel defining layer
US10910350B2 (en) * 2014-05-24 2021-02-02 Hiphoton Co., Ltd. Structure of a semiconductor array
CN104465671B (zh) * 2014-12-26 2016-08-31 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及其制作方法、显示装置
CN105118929B (zh) * 2015-08-03 2018-01-02 京东方科技集团股份有限公司 电极结构和有机发光单元及其制造方法
CN105449125B (zh) * 2015-12-03 2018-11-09 东南大学 一种硅基量子点显示器及其制作方法
CN110718638B (zh) * 2018-07-11 2020-12-01 Tcl科技集团股份有限公司 量子点发光二极管及其制备方法
CN109686851A (zh) * 2018-12-26 2019-04-26 上海晶合光电科技有限公司 一种有机发光二极管及其制备方法
CN110767836B (zh) * 2019-04-12 2020-08-25 昆山国显光电有限公司 半导体结构、显示面板及其制备方法和显示终端

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10513603A (ja) * 1995-03-02 1998-12-22 ジ・オハイオ・ステート・ユニバーシティ バイポーラエレクトロルミネセンス装置
JP2006024791A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 International Manufacturing & Engineering Services Co Ltd 有機素子、有機エレクトロルミネッセント素子、及び有機太陽電池

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5701055A (en) 1994-03-13 1997-12-23 Pioneer Electronic Corporation Organic electoluminescent display panel and method for manufacturing the same
JPH08102360A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 有機無機複合薄膜型電界発光素子
JP2824411B2 (ja) 1995-08-25 1998-11-11 株式会社豊田中央研究所 有機薄膜発光素子
TW420964B (en) * 1998-02-25 2001-02-01 Toppan Printing Co Ltd Organic electroluminescence display substrate, method of manufacturing it and organic electroluminescent display element
JPH11307259A (ja) 1998-04-23 1999-11-05 Tdk Corp 有機el素子
JP3692844B2 (ja) * 1998-07-24 2005-09-07 セイコーエプソン株式会社 電界発光素子、及び電子機器
JP2000268969A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Tdk Corp 有機el素子
JP4255041B2 (ja) * 1999-04-02 2009-04-15 Tdk株式会社 有機el素子
KR20020011392A (ko) * 1999-04-28 2002-02-08 메리 이. 보울러 산소 및 수분 열화에 대한 내성이 개선된 가요성 유기전자 장치
KR100432998B1 (ko) * 1999-07-09 2004-05-24 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
TW591584B (en) 1999-10-21 2004-06-11 Semiconductor Energy Lab Active matrix type display device
KR100720066B1 (ko) 1999-11-09 2007-05-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광장치 제작방법
CA2366573C (en) * 2000-02-07 2005-01-04 Tdk Corporation Method for producing composite substrate, composite substrate, and el device comprising the same
US6515310B2 (en) 2000-05-06 2003-02-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and electric apparatus
US6864628B2 (en) * 2000-08-28 2005-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device comprising light-emitting layer having triplet compound and light-emitting layer having singlet compound
US6893743B2 (en) * 2000-10-04 2005-05-17 Mitsubishi Chemical Corporation Organic electroluminescent device
US6614175B2 (en) * 2001-01-26 2003-09-02 Xerox Corporation Organic light emitting devices
US6576351B2 (en) * 2001-02-16 2003-06-10 Universal Display Corporation Barrier region for optoelectronic devices
JP4869497B2 (ja) 2001-05-30 2012-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US6765351B2 (en) * 2001-12-20 2004-07-20 The Trustees Of Princeton University Organic optoelectronic device structures
JP4310984B2 (ja) * 2002-02-06 2009-08-12 株式会社日立製作所 有機発光表示装置
JP4216008B2 (ja) * 2002-06-27 2009-01-28 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置およびその作製方法、ならびに前記発光装置を有するビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ、カーナビゲーション、パーソナルコンピュータ、dvdプレーヤー、電子遊技機器、または携帯情報端末
TWI272874B (en) 2002-08-09 2007-02-01 Semiconductor Energy Lab Organic electroluminescent device
JP4368638B2 (ja) 2002-08-09 2009-11-18 株式会社半導体エネルギー研究所 有機エレクトロルミネッセント素子
US7158161B2 (en) 2002-09-20 2007-01-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Organic electroluminescence element and an exposure unit and image-forming apparatus both using the element
US6965197B2 (en) * 2002-10-01 2005-11-15 Eastman Kodak Company Organic light-emitting device having enhanced light extraction efficiency
US6831407B2 (en) * 2002-10-15 2004-12-14 Eastman Kodak Company Oled device having improved light output
US6869698B2 (en) * 2002-12-04 2005-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Organic light-emitting device using paracyclophane
US6919681B2 (en) * 2003-04-30 2005-07-19 Eastman Kodak Company Color OLED display with improved power efficiency
JP2005023154A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Hirose Engineering Co Ltd 青色発光ポリマー、その製造方法およびそれを利用した発光素子
JP2005026121A (ja) 2003-07-03 2005-01-27 Fujitsu Ltd 有機el素子及びその製造方法並びに有機elディスプレイ
WO2005006460A1 (en) 2003-07-09 2005-01-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Organic electroluminescence element and an exposure unit and image-forming apparatus both using the element
US6905788B2 (en) * 2003-09-12 2005-06-14 Eastman Kodak Company Stabilized OLED device
CN101771135B (zh) 2003-09-26 2012-05-23 株式会社半导体能源研究所 发光元件及其制造方法
US7541734B2 (en) * 2003-10-03 2009-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device having a layer with a metal oxide and a benzoxazole derivative
EP2276088B1 (en) 2003-10-03 2018-02-14 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Light emitting element, and light emitting device using the light emitting element
JP4476594B2 (ja) 2003-10-17 2010-06-09 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7170176B2 (en) * 2003-11-04 2007-01-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP4243237B2 (ja) 2003-11-10 2009-03-25 淳二 城戸 有機素子、有機el素子、有機太陽電池、及び、有機fet構造、並びに、有機素子の製造方法
CN100551187C (zh) 2003-12-26 2009-10-14 株式会社半导体能源研究所 发光元件
JP2006295104A (ja) 2004-07-23 2006-10-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子およびそれを用いた発光装置
EP1624502B1 (en) 2004-08-04 2015-11-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, and electronic appliance
WO2006033472A1 (en) 2004-09-24 2006-03-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
WO2006035958A1 (en) 2004-09-30 2006-04-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element
KR101197690B1 (ko) 2004-09-30 2012-11-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자 및 그 발광 소자를 이용하는 표시장치
WO2006038573A1 (en) 2004-10-01 2006-04-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element and light emitting device
WO2006049323A1 (en) 2004-11-05 2006-05-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element and light emitting device using the same
CN100505965C (zh) * 2004-11-25 2009-06-24 新日铁化学株式会社 有机电致发光元件
US7771844B2 (en) * 2004-12-03 2010-08-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Organic metal complex and photoelectronic device, light-emitting element and light-emitting device using the same
US20070216292A1 (en) 2004-12-06 2007-09-20 Satoshi Seo Composite Material Including organic Compound And Inorganic Compound Light-Emitting Element And Light-Emitting Device Using The Composite Compound, And Manufacturing Method Of The Light-Emitting Element
US7948171B2 (en) * 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
EP1876658A3 (en) * 2006-07-04 2014-06-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
JP5554075B2 (ja) * 2009-01-21 2014-07-23 株式会社半導体エネルギー研究所 有機金属錯体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10513603A (ja) * 1995-03-02 1998-12-22 ジ・オハイオ・ステート・ユニバーシティ バイポーラエレクトロルミネセンス装置
JP2006024791A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 International Manufacturing & Engineering Services Co Ltd 有機素子、有機エレクトロルミネッセント素子、及び有機太陽電池

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013118389A (ja) * 2006-06-28 2013-06-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2008078011A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Seiko Epson Corp 発光装置および電子機器
US8829493B2 (en) 2007-04-23 2014-09-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh Electrical organic component polymeric rhenium compounds and a method for its production
WO2008146470A1 (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Panasonic Corporation 有機elデバイス及び表示装置
JP2009200049A (ja) * 2007-05-28 2009-09-03 Panasonic Corp 有機elデバイス
KR100927296B1 (ko) * 2007-05-28 2009-11-18 파나소닉 주식회사 유기 el 디바이스 및 표시장치
US7683537B2 (en) 2007-05-28 2010-03-23 Panasonic Corporation Organic EL device and display
JPWO2008146470A1 (ja) * 2007-05-28 2010-08-19 パナソニック株式会社 有機elデバイス及び表示装置
CN101543134B (zh) * 2007-05-28 2012-04-18 松下电器产业株式会社 有机电致发光器件以及显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140217387A1 (en) 2014-08-07
CN101577315B (zh) 2012-08-01
US20110297926A1 (en) 2011-12-08
US9257489B2 (en) 2016-02-09
CN1816230A (zh) 2006-08-09
CN101577315A (zh) 2009-11-11
US7999460B2 (en) 2011-08-16
US20090251052A1 (en) 2009-10-08
US8492971B2 (en) 2013-07-23
US8692454B2 (en) 2014-04-08
CN100521838C (zh) 2009-07-29
US7521855B2 (en) 2009-04-21
US20130299803A1 (en) 2013-11-14
US20060119258A1 (en) 2006-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9257489B2 (en) Electronic appliance and light-emitting device
JP6719603B2 (ja) 発光装置
JP4531342B2 (ja) 白色有機発光素子および発光装置
JP4263415B2 (ja) 有機発光素子および前記素子を用いた表示装置
CN100479224C (zh) 发光器件以及电子器件
JP5063799B2 (ja) 発光素子及び表示装置
JP5459915B2 (ja) 発光装置および電気機器
US7554265B2 (en) Display device
WO2004068911A1 (ja) 発光装置
US7015638B2 (en) Organic electroluminescent device and display apparatus
JP2002117985A (ja) 発光装置
KR20180047421A (ko) 유기발광다이오드 표시장치
JP2005317382A (ja) 発光装置、電子機器およびテレビジョン装置
JP4927224B2 (ja) 発光装置
JP4823566B2 (ja) 発光素子、表示装置及びテレビ受像器
KR20050069386A (ko) 유기전계발광소자
KR101215287B1 (ko) 조명 장치
KR20080048165A (ko) 유기 발광 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110610

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110613