JP6719603B2 - 発光装置 - Google Patents
発光装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6719603B2 JP6719603B2 JP2019003169A JP2019003169A JP6719603B2 JP 6719603 B2 JP6719603 B2 JP 6719603B2 JP 2019003169 A JP2019003169 A JP 2019003169A JP 2019003169 A JP2019003169 A JP 2019003169A JP 6719603 B2 JP6719603 B2 JP 6719603B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light emitting
- emitting layer
- emitting element
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 claims description 97
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 claims description 51
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 43
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 26
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 claims description 22
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 claims 8
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 219
- 239000010408 film Substances 0.000 description 69
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 44
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 44
- 239000000463 material Substances 0.000 description 43
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 description 34
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 21
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 21
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 20
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 20
- IBHBKWKFFTZAHE-UHFFFAOYSA-N n-[4-[4-(n-naphthalen-1-ylanilino)phenyl]phenyl]-n-phenylnaphthalen-1-amine Chemical group C1=CC=CC=C1N(C=1C2=CC=CC=C2C=CC=1)C1=CC=C(C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C3=CC=CC=C3C=CC=2)C=C1 IBHBKWKFFTZAHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 16
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 16
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 15
- -1 N,N-diphenyl-amino Chemical group 0.000 description 13
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 13
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 12
- 238000010549 co-Evaporation Methods 0.000 description 11
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 11
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 11
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 9
- CUJRVFIICFDLGR-UHFFFAOYSA-N acetylacetonate Chemical compound CC(=O)[CH-]C(C)=O CUJRVFIICFDLGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 8
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 7
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 6
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 6
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 6
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 6
- VFUDMQLBKNMONU-UHFFFAOYSA-N 9-[4-(4-carbazol-9-ylphenyl)phenyl]carbazole Chemical group C12=CC=CC=C2C2=CC=CC=C2N1C1=CC=C(C=2C=CC(=CC=2)N2C3=CC=CC=C3C3=CC=CC=C32)C=C1 VFUDMQLBKNMONU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 5
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 5
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 5
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 5
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 5
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- ZNJRONVKWRHYBF-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[2-(1-azatricyclo[7.3.1.05,13]trideca-5,7,9(13)-trien-7-yl)ethenyl]-6-methylpyran-4-ylidene]propanedinitrile Chemical group O1C(C)=CC(=C(C#N)C#N)C=C1C=CC1=CC(CCCN2CCC3)=C2C3=C1 ZNJRONVKWRHYBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZNJRONVKWRHYBF-VOTSOKGWSA-N 4-(dicyanomethylene)-2-methyl-6-julolidyl-9-enyl-4h-pyran Chemical compound O1C(C)=CC(=C(C#N)C#N)C=C1\C=C\C1=CC(CCCN2CCC3)=C2C3=C1 ZNJRONVKWRHYBF-VOTSOKGWSA-N 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- UFVXQDWNSAGPHN-UHFFFAOYSA-K bis[(2-methylquinolin-8-yl)oxy]-(4-phenylphenoxy)alumane Chemical compound [Al+3].C1=CC=C([O-])C2=NC(C)=CC=C21.C1=CC=C([O-])C2=NC(C)=CC=C21.C1=CC([O-])=CC=C1C1=CC=CC=C1 UFVXQDWNSAGPHN-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 4
- NNBFNNNWANBMTI-UHFFFAOYSA-M brilliant green Chemical compound OS([O-])(=O)=O.C1=CC(N(CC)CC)=CC=C1C(C=1C=CC=CC=1)=C1C=CC(=[N+](CC)CC)C=C1 NNBFNNNWANBMTI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 150000004696 coordination complex Chemical class 0.000 description 4
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 4
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- STCOOQWBFONSKY-UHFFFAOYSA-N tributyl phosphate Chemical compound CCCCOP(=O)(OCCCC)OCCCC STCOOQWBFONSKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 4
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 4
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 4
- SPDPTFAJSFKAMT-UHFFFAOYSA-N 1-n-[4-[4-(n-[4-(3-methyl-n-(3-methylphenyl)anilino)phenyl]anilino)phenyl]phenyl]-4-n,4-n-bis(3-methylphenyl)-1-n-phenylbenzene-1,4-diamine Chemical compound CC1=CC=CC(N(C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC(=CC=2)C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=C(C)C=CC=2)C=2C=C(C)C=CC=2)C=2C=C(C)C=CC=2)=C1 SPDPTFAJSFKAMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DHDHJYNTEFLIHY-UHFFFAOYSA-N 4,7-diphenyl-1,10-phenanthroline Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=NC2=C1C=CC1=C(C=3C=CC=CC=3)C=CN=C21 DHDHJYNTEFLIHY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910004261 CaF 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- YRZZLAGRKZIJJI-UHFFFAOYSA-N oxyvanadium phthalocyanine Chemical compound [V+2]=O.C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 YRZZLAGRKZIJJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHXOHPVVEHBKKT-UHFFFAOYSA-N 1-(2,2-diphenylethenyl)-4-[4-(2,2-diphenylethenyl)phenyl]benzene Chemical group C=1C=C(C=2C=CC(C=C(C=3C=CC=CC=3)C=3C=CC=CC=3)=CC=2)C=CC=1C=C(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 UHXOHPVVEHBKKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UOCMXZLNHQBBOS-UHFFFAOYSA-N 2-(1,3-benzoxazol-2-yl)phenol zinc Chemical compound [Zn].Oc1ccccc1-c1nc2ccccc2o1.Oc1ccccc1-c1nc2ccccc2o1 UOCMXZLNHQBBOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FQJQNLKWTRGIEB-UHFFFAOYSA-N 2-(4-tert-butylphenyl)-5-[3-[5-(4-tert-butylphenyl)-1,3,4-oxadiazol-2-yl]phenyl]-1,3,4-oxadiazole Chemical compound C1=CC(C(C)(C)C)=CC=C1C1=NN=C(C=2C=C(C=CC=2)C=2OC(=NN=2)C=2C=CC(=CC=2)C(C)(C)C)O1 FQJQNLKWTRGIEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YLYPIBBGWLKELC-RMKNXTFCSA-N 2-[2-[(e)-2-[4-(dimethylamino)phenyl]ethenyl]-6-methylpyran-4-ylidene]propanedinitrile Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1\C=C\C1=CC(=C(C#N)C#N)C=C(C)O1 YLYPIBBGWLKELC-RMKNXTFCSA-N 0.000 description 2
- GEQBRULPNIVQPP-UHFFFAOYSA-N 2-[3,5-bis(1-phenylbenzimidazol-2-yl)phenyl]-1-phenylbenzimidazole Chemical compound C1=CC=CC=C1N1C2=CC=CC=C2N=C1C1=CC(C=2N(C3=CC=CC=C3N=2)C=2C=CC=CC=2)=CC(C=2N(C3=CC=CC=C3N=2)C=2C=CC=CC=2)=C1 GEQBRULPNIVQPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZVFQEOPUXVPSLB-UHFFFAOYSA-N 3-(4-tert-butylphenyl)-4-phenyl-5-(4-phenylphenyl)-1,2,4-triazole Chemical compound C1=CC(C(C)(C)C)=CC=C1C(N1C=2C=CC=CC=2)=NN=C1C1=CC=C(C=2C=CC=CC=2)C=C1 ZVFQEOPUXVPSLB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910018068 Li 2 O Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001609 Poly(3,4-ethylenedioxythiophene) Polymers 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002585 base Substances 0.000 description 2
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N coumarin Chemical compound C1=CC=C2OC(=O)C=CC2=C1 ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920002620 polyvinyl fluoride Polymers 0.000 description 2
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 2
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 2
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IWZZBBJTIUYDPZ-DVACKJPTSA-N (z)-4-hydroxypent-3-en-2-one;iridium;2-phenylpyridine Chemical compound [Ir].C\C(O)=C\C(C)=O.[C-]1=CC=CC=C1C1=CC=CC=N1.[C-]1=CC=CC=C1C1=CC=CC=N1 IWZZBBJTIUYDPZ-DVACKJPTSA-N 0.000 description 1
- POILWHVDKZOXJZ-ARJAWSKDSA-M (z)-4-oxopent-2-en-2-olate Chemical compound C\C([O-])=C\C(C)=O POILWHVDKZOXJZ-ARJAWSKDSA-M 0.000 description 1
- RTSZQXSYCGBHMO-UHFFFAOYSA-N 1,2,4-trichloro-3-prop-1-ynoxybenzene Chemical compound CC#COC1=C(Cl)C=CC(Cl)=C1Cl RTSZQXSYCGBHMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IYZMXHQDXZKNCY-UHFFFAOYSA-N 1-n,1-n-diphenyl-4-n,4-n-bis[4-(n-phenylanilino)phenyl]benzene-1,4-diamine Chemical compound C1=CC=CC=C1N(C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 IYZMXHQDXZKNCY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HYZJCKYKOHLVJF-UHFFFAOYSA-N 1H-benzimidazole Chemical compound C1=CC=C2NC=NC2=C1 HYZJCKYKOHLVJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BFTIPCRZWILUIY-UHFFFAOYSA-N 2,5,8,11-tetratert-butylperylene Chemical group CC(C)(C)C1=CC(C2=CC(C(C)(C)C)=CC=3C2=C2C=C(C=3)C(C)(C)C)=C3C2=CC(C(C)(C)C)=CC3=C1 BFTIPCRZWILUIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- STTGYIUESPWXOW-UHFFFAOYSA-N 2,9-dimethyl-4,7-diphenyl-1,10-phenanthroline Chemical compound C=12C=CC3=C(C=4C=CC=CC=4)C=C(C)N=C3C2=NC(C)=CC=1C1=CC=CC=C1 STTGYIUESPWXOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QUOSAXMWQSSMJW-UHFFFAOYSA-N 2-[2,6-bis[2-[4-(dimethylamino)phenyl]ethenyl]pyran-4-ylidene]propanedinitrile Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1C=CC1=CC(=C(C#N)C#N)C=C(C=CC=2C=CC(=CC=2)N(C)C)O1 QUOSAXMWQSSMJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IXHWGNYCZPISET-UHFFFAOYSA-N 2-[4-(dicyanomethylidene)-2,3,5,6-tetrafluorocyclohexa-2,5-dien-1-ylidene]propanedinitrile Chemical compound FC1=C(F)C(=C(C#N)C#N)C(F)=C(F)C1=C(C#N)C#N IXHWGNYCZPISET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NSMJMUQZRGZMQC-UHFFFAOYSA-N 2-naphthalen-1-yl-1H-imidazo[4,5-f][1,10]phenanthroline Chemical compound C12=CC=CN=C2C2=NC=CC=C2C2=C1NC(C=1C3=CC=CC=C3C=CC=1)=N2 NSMJMUQZRGZMQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MGADZUXDNSDTHW-UHFFFAOYSA-N 2H-pyran Chemical compound C1OC=CC=C1 MGADZUXDNSDTHW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PZLZJGZGJHZQAU-UHFFFAOYSA-N 3-(4-tert-butylphenyl)-4-(4-ethylphenyl)-5-(4-phenylphenyl)-1,2,4-triazole Chemical compound C1=CC(CC)=CC=C1N1C(C=2C=CC(=CC=2)C(C)(C)C)=NN=C1C1=CC=C(C=2C=CC=CC=2)C=C1 PZLZJGZGJHZQAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLYPIBBGWLKELC-UHFFFAOYSA-N 4-(dicyanomethylene)-2-methyl-6-(4-(dimethylamino)styryl)-4H-pyran Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1C=CC1=CC(=C(C#N)C#N)C=C(C)O1 YLYPIBBGWLKELC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AWXGSYPUMWKTBR-UHFFFAOYSA-N 4-carbazol-9-yl-n,n-bis(4-carbazol-9-ylphenyl)aniline Chemical compound C12=CC=CC=C2C2=CC=CC=C2N1C1=CC=C(N(C=2C=CC(=CC=2)N2C3=CC=CC=C3C3=CC=CC=C32)C=2C=CC(=CC=2)N2C3=CC=CC=C3C3=CC=CC=C32)C=C1 AWXGSYPUMWKTBR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VIZUPBYFLORCRA-UHFFFAOYSA-N 9,10-dinaphthalen-2-ylanthracene Chemical compound C12=CC=CC=C2C(C2=CC3=CC=CC=C3C=C2)=C(C=CC=C2)C2=C1C1=CC=C(C=CC=C2)C2=C1 VIZUPBYFLORCRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FCNCGHJSNVOIKE-UHFFFAOYSA-N 9,10-diphenylanthracene Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C1=CC=CC=C11)=C(C=CC=C2)C2=C1C1=CC=CC=C1 FCNCGHJSNVOIKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XCICDYGIJBPNPC-UHFFFAOYSA-N 9-[4-[3,5-bis(4-carbazol-9-ylphenyl)phenyl]phenyl]carbazole Chemical compound C12=CC=CC=C2C2=CC=CC=C2N1C1=CC=C(C=2C=C(C=C(C=2)C=2C=CC(=CC=2)N2C3=CC=CC=C3C3=CC=CC=C32)C=2C=CC(=CC=2)N2C3=CC=CC=C3C3=CC=CC=C32)C=C1 XCICDYGIJBPNPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017073 AlLi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 101000837344 Homo sapiens T-cell leukemia translocation-altered gene protein Proteins 0.000 description 1
- 229910017911 MgIn Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005041 Mylar™ Substances 0.000 description 1
- 229920000291 Poly(9,9-dioctylfluorene) Polymers 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100028692 T-cell leukemia translocation-altered gene protein Human genes 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910008322 ZrN Inorganic materials 0.000 description 1
- XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AZWHFTKIBIQKCA-UHFFFAOYSA-N [Sn+2]=O.[O-2].[In+3] Chemical compound [Sn+2]=O.[O-2].[In+3] AZWHFTKIBIQKCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001508 alkali metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000008045 alkali metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 229910000272 alkali metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001454 anthracenes Chemical class 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004982 aromatic amines Chemical class 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GQVWHWAWLPCBHB-UHFFFAOYSA-L beryllium;benzo[h]quinolin-10-olate Chemical compound [Be+2].C1=CC=NC2=C3C([O-])=CC=CC3=CC=C21.C1=CC=NC2=C3C([O-])=CC=CC3=CC=C21 GQVWHWAWLPCBHB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- XZCJVWCMJYNSQO-UHFFFAOYSA-N butyl pbd Chemical compound C1=CC(C(C)(C)C)=CC=C1C1=NN=C(C=2C=CC(=CC=2)C=2C=CC=CC=2)O1 XZCJVWCMJYNSQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XJHCXCQVJFPJIK-UHFFFAOYSA-M caesium fluoride Inorganic materials [F-].[Cs+] XJHCXCQVJFPJIK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- XOYLJNJLGBYDTH-UHFFFAOYSA-M chlorogallium Chemical compound [Ga]Cl XOYLJNJLGBYDTH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960000956 coumarin Drugs 0.000 description 1
- 235000001671 coumarin Nutrition 0.000 description 1
- JRUYYVYCSJCVMP-UHFFFAOYSA-N coumarin 30 Chemical compound C1=CC=C2N(C)C(C=3C4=CC=C(C=C4OC(=O)C=3)N(CC)CC)=NC2=C1 JRUYYVYCSJCVMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VBVAVBCYMYWNOU-UHFFFAOYSA-N coumarin 6 Chemical compound C1=CC=C2SC(C3=CC4=CC=C(C=C4OC3=O)N(CC)CC)=NC2=C1 VBVAVBCYMYWNOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000005283 ground state Effects 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N heliogen blue Chemical compound [Cu].[N-]1C2=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=NC([N-]1)=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=N2 RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 1
- RHZWSUVWRRXEJF-UHFFFAOYSA-N indium tin Chemical compound [In].[Sn] RHZWSUVWRRXEJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M lithium fluoride Inorganic materials [Li+].[F-] PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000000040 m-tolyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C([H])C(=C1[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910000476 molybdenum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000480 nickel oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- AHLBNYSZXLDEJQ-FWEHEUNISA-N orlistat Chemical compound CCCCCCCCCCC[C@H](OC(=O)[C@H](CC(C)C)NC=O)C[C@@H]1OC(=O)[C@H]1CCCCCC AHLBNYSZXLDEJQ-FWEHEUNISA-N 0.000 description 1
- 150000004866 oxadiazoles Chemical class 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N oxomolybdenum Chemical compound [Mo]=O PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N oxonickel Chemical compound [Ni]=O GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000553 poly(phenylenevinylene) Polymers 0.000 description 1
- 229920000172 poly(styrenesulfonic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229940005642 polystyrene sulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- YYMBJDOZVAITBP-UHFFFAOYSA-N rubrene Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C1=C(C=2C=CC=CC=2)C2=CC=CC=C2C(C=2C=CC=CC=2)=C11)=C(C=CC=C2)C2=C1C1=CC=CC=C1 YYMBJDOZVAITBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 229940042055 systemic antimycotics triazole derivative Drugs 0.000 description 1
- PCCVSPMFGIFTHU-UHFFFAOYSA-N tetracyanoquinodimethane Chemical compound N#CC(C#N)=C1C=CC(=C(C#N)C#N)C=C1 PCCVSPMFGIFTHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000411 transmission spectrum Methods 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 239000010981 turquoise Substances 0.000 description 1
- 229910001935 vanadium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- OYQCBJZGELKKPM-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Zn+2].[O-2].[In+3] OYQCBJZGELKKPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/30—Devices specially adapted for multicolour light emission
- H10K59/32—Stacked devices having two or more layers, each emitting at different wavelengths
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/11—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
- H10K50/125—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/30—Devices specially adapted for multicolour light emission
- H10K59/38—Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Optical Filters (AREA)
Description
光する発光素子に関する。特に、白色発光を呈する発光素子、およびそれを用いた発光装
置に関する。
に行われている。この発光素子の一般的な構成は、一対の電極間に発光性の有機化合物ま
たは無機化合物を含む層(以下、「発光層」と記す)を挟んだものであり、素子に電圧を
印加することにより一対の電極から電子およびホールがそれぞれ発光層に注入・輸送され
る。そして、それらキャリア(電子およびホール)が再結合することにより、発光性の有
機化合物または無機化合物が励起状態を形成し、その励起状態が基底状態に戻る際に発光
する。
態が可能であり、一重項励起状態からの発光が蛍光、三重項励起状態からの発光が燐光と
呼ばれている。
薄型軽量に作製できることが大きな利点である。また、キャリアが注入されてから発光に
至るまでの時間はせいぜいマイクロ秒あるいはそれ以下であるため、非常に応答速度が速
いことも特長の一つである。また、数ボルト〜数十ボルト程度の直流電圧で十分な発光が
得られるため、消費電力も比較的少ない。これらの利点から、上述した発光素子は、次世
代のフラットパネルディスプレイ素子として注目されている。
、大面積の素子を形成することにより、面状の発光を容易に得ることができる。このこと
は、白熱電球やLED(点光源)、あるいは蛍光灯(線光源)などの光源では得難い特色
であるため、上述した発光素子は照明等の光源としての利用価値も高い。
は重要なテーマの一つと言える。十分な輝度、発光効率、素子寿命そして色度の白色発光
素子が得られれば、それとカラーフィルターを組み合わせることにより良質なフルカラー
ディスプレイを作製できるし、また、バックライトや照明などの白色光源への応用も期待
できるためである。
る白色発光ではなく、補色の関係(例えば青色発光と黄橙色発光)を組み合わせた白色発
光を示す発光素子(以下、「2波長型白色発光素子」と記す)が主流である(例えば、非
特許文献1参照)。
により、白色発光を達成している。このような2波長型白色発光素子は、発光効率が高く
、また比較的良好な素子寿命を得ることができる。非特許文献1においても、初期輝度4
00cd/m2で、輝度の半減期は10000hrという値を達成している。
ができるが、その発光スペクトルは連続的ではなく、補色の関係にある2つのピークしか
有さない。従って、自然光に近いブロードな白色光を得ることは困難である。また、補色
の一方のスペクトルが電流密度や点灯時間に依存して増減してしまうと、色度は白色から
大きくずれてしまいやすい。また、補色の一方のスペクトルが増減すると、カラーフィル
ターと組み合わせたフルカラーディスプレイを考慮した場合、赤、緑、青のカラーフィル
ターの透過スペクトルと素子の発光スペクトルが合致せず、所望の色がでにくくなってし
まう。
れピークを有する発光スペクトルを持つ白色発光素子(以下、「3波長型白色発光素子」
と記す)の研究開発も進められている(例えば、非特許文献2および非特許文献3参照)
。非特許文献2は赤、緑、青の3つの発光層を積層する構成であり、非特許文献3は1つ
の発光層の中に赤、緑、青の発光を示す発光材料を添加する構成である。
白色発光素子に及ばず、より大きな改善が必要である。また、非特許文献2でも示されて
いるような素子は、流れる電流密度に依存してスペクトルが変化するなど、安定した白色
光が得られない場合が多いことが知られている。
ている(例えば、特許文献1および特許文献2参照)。これら特許文献1〜2は、複数の
発光素子を直列に積層し、それぞれの発光素子からの発光を重ねることにより、高い電流
効率(ある電流密度に対して得られる輝度)を得ようという試みである。そして、この時
に異なる発光色の発光素子を直列に積層することにより、白色発光素子を得ることもでき
ることが開示されている。
子を得る場合は3つの素子を直列に積層する必要がある。つまり、幅広い波長領域にスペ
クトルを有する白色発光素子(異なる発光色が多数混ざった白色発光素子)を作製しよう
とすれば、その分、直列に積層する発光素子の数も大幅に増えてしまい、駆動電圧が何倍
にもなってしまう。また、発光素子を数多く直列に積層するがために、積層した総膜厚が
大きくなり、光学的な干渉を受けやすくなってしまうため、発光スペクトルを細かくチュ
ーニングすることが困難になる。
あるが、幅広い波長領域にスペクトルを有さないという問題があり、また、それに付随し
て白色の色度が経時変化しやすい。また、従来の3波長型白色発光素子は発光効率が低く
素子寿命も悪い上に、スペクトルの形状が電流密度に依存しやすいという問題点がある。
さらに、特許文献1〜2で開示されている手法により幅広い波長領域にスペクトルを有す
る白色発光素子を得ようとすると、直列に積層する発光素子の数が大幅に増えてしまい、
駆動電圧が大幅に上昇するため現実的ではない。
することを課題とする。また、白色の色度が経時変化しにくい白色発光素子を提供するこ
とを課題とする。また、発光スペクトルの形状が電流密度に依存しにくい白色発光素子を
提供することを課題とする。
する発光スペクトルを示す発光素子と、その発光素子の発光スペクトルのピークとは異な
る位置にピークを有する発光スペクトルを示すもう一つの発光素子とを、直列に積層し、
その両方のスペクトルを重ね合わせた発光を得ることにより、課題を解決できることを見
出した。この時、直列に積層する2つの素子は、いずれも2つのピークを有する発光スペ
クトルを示すことが好ましい。
1の発光層を有する第1の発光素子と、第2の陽極と第2の陰極との間に発光性の有機化
合物を含む第2の発光層を有する第2の発光素子とが直列に積層された発光素子であって
、前記第1の陰極と前記第2の陽極は接しており、前記第1の発光素子または前記第2の
発光素子のいずれか一方は、少なくとも2つのピークを有する第1の発光スペクトルを示
し、他方は前記2つのピークとは異なる位置にピークを有する第2の発光スペクトルを示
し、前記第1の発光スペクトルと前記第2の発光スペクトルを合わせた発光スペクトルを
示す発光素子である。
い。
む第1の発光層を有する第1の発光素子と、第2の陽極と第2の陰極との間に発光性の有
機化合物を含む第2の発光層を有する第2の発光素子とが直列に積層された発光素子であ
って、前記第1の陰極と前記第2の陽極は接しており、前記第1の発光素子または前記第
2の発光素子のいずれか一方は、補色の関係にある2種の発光色からなる第1の発光色を
示し、他方は前記2種の発光色とは異なる第2の発光色を示し、前記第1の発光色と前記
第2の発光色を合わせた発光を示す発光素子である。
光色は前記第1の発光色で補色の関係にある2種の発光色とは異なることが好ましい。
合わせが好ましい。従って本発明の他の構成は、第1の陽極と第1の陰極との間に発光性
の有機化合物を含む第1の発光層を有する第1の発光素子と、第2の陽極と第2の陰極と
の間に発光性の有機化合物を含む第2の発光層を有する第2の発光素子とが直列に積層さ
れた発光素子であって、前記第1の陰極と前記第2の陽極は接しており、前記第1の発光
素子または前記第2の発光素子のいずれか一方は、青色〜青緑色の波長領域および黄色〜
橙色の波長領域の両方にピークを有する第1の発光スペクトルを示し、他方は前記第1の
発光スペクトルとは異なる位置にピークを有する第2の発光スペクトルを示し、前記第1
の発光スペクトルと前記第2の発光スペクトルを合わせた発光スペクトルを示す発光素子
である。
係となるように、青緑色〜緑色の波長領域および橙色〜赤色の波長領域の両方にピークを
有する発光スペクトルであることが好ましい。
ペクトルとしては、430nm〜480nmの波長領域および550nm〜600nmの
波長領域の両方にピークを有することが好ましい。従って本発明の他の構成は、第1の陽
極と第1の陰極との間に発光性の有機化合物を含む第1の発光層を有する第1の発光素子
と、第2の陽極と第2の陰極との間に発光性の有機化合物を含む第2の発光層を有する第
2の発光素子とが直列に積層された発光素子であって、前記第1の陰極と前記第2の陽極
は接しており、前記第1の発光素子または前記第2の発光素子のいずれか一方は、430
nm〜480nmの波長領域および550nm〜600nmの波長領域の両方にピークを
有する第1の発光スペクトルを示し、他方は前記第1の発光スペクトルのピークとは異な
る位置にピークを有する第2の発光スペクトルを示し、前記第1の発光スペクトルと前記
第2の発光スペクトルを合わせた発光スペクトルを示す発光素子である。
長領域の両方にピークを有するように、480〜550nmの波長領域および600nm
〜680nmの波長領域の両方にピークを有することが好ましい。
第3の発光層とは異なる発光色を示す第4の発光層と、を有することが好ましい。この時
、前記第3の発光層と前記第4の発光層が互いに接して設けられている構成が、作製しや
すく好適である。
第5の発光層とは異なる発光色を示す第6の発光層と、を有することが好ましい。この時
、前記第5の発光層と前記第6の発光層が互いに接して設けられている構成が、作製しや
すく好適である。
、幅広い波長領域にスペクトルを有する高効率な発光装置、色度が経時変化しにくい発光
装置、あるいは発光スペクトルの形状が電流密度に依存しにくい発光装置を提供すること
ができる。従って本発明では、本発明の発光素子を用いた発光装置も含むものとする。特
に、本発明の発光素子は幅広い波長領域にスペクトルを有するため、発光装置としてはカ
ラーフィルターをさらに有する発光装置や照明器具が好ましい。
などを指す。また、発光素子にコネクター、例えばフレキシブルプリント基板(FPC:
Flexible Printed Circuit)もしくはTAB(Tape Au
tomated Bonding)テープもしくはTCP(Tape Carrier
Package)が取り付けられたモジュール、TABテープやTCPの先にプリント配
線板が設けられたモジュール、または発光素子にCOG(Chip On Glass)
方式によりIC(集積回路)が直接実装されたモジュールも全て発光装置に含むものとす
る。
を提供することができる。また、白色の色度が経時変化しにくい白色発光素子を提供する
ことができる。また、発光スペクトルの形状が電流密度に依存しにくい白色発光素子を提
供することができる。
を挙げて詳細に説明する。なお、発光素子は、発光を取り出すために少なくともどちらか
一方の電極が透明であれば良い。従って、基板上に透明な電極を形成し、基板側から光を
取り出す従来の素子構造だけではなく、実際は、基板とは逆側から光を取りだす構造や、
電極の両側から光を取り出す構造も適用可能である。
(a)は、基板100上に第1の発光素子110と第2の発光素子120が直列に積層さ
れた、本発明の発光素子の構成例である。第1の発光素子110は、第1の陽極111と
第1の陰極113の間に第1の発光素子の発光層112を有する構造であり、また、第2
の発光素子120は、第2の陽極121と第2の陰極123の間に第2の発光素子の発光
層122を有する構造である。発光層112および122は、いずれも発光性の有機化合
物を含む。
イナスにバイアスを印加すると、ある電流密度Jの電流が素子に流れる。この時、第1の
陽極111から第1の発光素子の発光層112にホールが、第1の陰極113から第1の
発光素子の発光層112に電子がそれぞれ注入され、再結合に至ることにより、第1の発
光素子から第1の発光130が得られる。また、第2の陽極121から第2の発光素子の
発光層122にホールが、第2の陰極123から第2の発光素子の発光層122に電子が
それぞれ注入され、再結合に至ることにより、第2の発光素子から第2の発光140が得
られる。つまり、第1の発光素子110と第2の発光素子120の両方から発光が得られ
るわけである。
光素子120に共通の電流密度Jの電流が流れ、それぞれその電流密度Jに対応した輝度
(図1(b)ではそれぞれL1およびL2)で発光することになる。この時、図1(a)
に示した例では、第1の陽極111、第1の陰極113、第2の陽極121を光透過性と
することにより、第1の発光130と第2の発光140の両方を取り出すことができる。
一方は、少なくとも2つのピークを有する第1の発光スペクトルを示し、他方はそれと異
なる位置にピークを有する第2の発光スペクトルを示すことが特徴である。例えば、第1
の発光130が青色〜青緑色の波長領域および黄色〜橙色の波長領域の両方にピークを有
する第1の発光スペクトルを示し、第2の発光140が橙色〜赤色の波長領域にピークを
有する第2の発光スペクトルを示すような構成である(詳細は下記実施形態1にて説明す
る)。なお、青色〜青緑色の発光色と黄色〜橙色の発光色は、補色の関係にある発光色で
ある。
を有する発光スペクトル(上述の例では第1の発光スペクトル)を示す発光を得るのは、
従来技術の2波長型白色発光素子に代表されるように比較的容易である。しかしながら、
3つ以上のピークを有する発光スペクトルを得る、あるいはブロードな発光スペクトルを
得るというのは非常に困難である。その技術的課題を克服する手法が、本発明の構成であ
る。すなわち、2波長型白色発光素子のような2つのピークを有する発光スペクトルを示
す発光素子(上述の例では第1の発光素子)をベースに、それだけでは補完しきれない領
域の発光スペクトルを有する発光素子を直列に積層し、発光を重ね合わせる構成である。
この構成であれば、単に1つのピークしか有さない発光素子を直列に積層するよりは、積
層する素子の数を減らすことができ、それに伴って駆動電圧の上昇を抑えることができる
ため有用である。また、図1(b)で示したように、本発明の発光素子においては、ある
電流密度Jに対して得られるL1の輝度とL2の輝度の両方を加算した輝度が得られるた
め、電流に対する輝度(すなわち電流効率)も高い値が得られる。
1の発光スペクトル示し、第2の発光素子120がそれと異なる位置にピークを有する第
2の発光スペクトルを示す場合を例に説明したが、それとは逆の構成であっても良い。す
なわち、第1の発光素子110が前記第2の発光スペクトルを示し、第2の発光素子12
0が前記第1の発光スペクトルを示しても良い。また、図1(a)では第1の陽極111
側に基板100が設置されている構成としたが、逆に第2の陰極123側に設置されてい
る構成であっても良い。さらに、図1(a)では第1の陽極111側から発光を取り出す
構成としているが、図4(a)に示すように第2の陰極123側から発光を取り出す構成
や、図4(b)に示すようにその両方から発光を取り出す構成であっても良い。
が、発光層は発光性の無機化合物を含んでも良い。つまり110と120を無機のLED
とする。そして、第1の発光130および第2の発光140のうちいずれか一方は、少な
くとも2つのピークを有する第1の発光スペクトルを示し、他方はそれと異なる位置にピ
ークを有する第2の発光スペクトルを示すことを特徴とする。例えば、第1の発光130
が青色〜青緑色の波長領域および黄色〜橙色の波長領域の両方にピークを有する第1の発
光スペクトルを示し、第2の発光140が橙色〜赤色の波長領域にピークを有する第2の
発光スペクトルを示すような構成である。なお、第1の発光スペクトルが有する2つのピ
ークに相当する発光色は補色の関係にある。また、第2の発光スペクトルも補色の関係に
ある2種の波長領域のそれぞれにピークを有してもよい。その場合は、第2の発光スペク
トルは、第1の発光スペクトルを構成するピークとは異なる位置にあるピークを有するの
が好ましい。つまり第1の発光を構成する2種の発光色と第2の発光を構成する2種の発
光色は異なることが好ましい。
うな衝突励起型の発光素子においても、本願の概念は適用できる。
の発光素子のうち一方は、少なくとも2つのピークを有する第1の発光スペクトルを示し
、他方はそれと異なる位置にピークを有する第2の発光スペクトルを示すことを特徴とす
る。第1の発光スペクトルが有する2つのピークに対応する発光色は補色の関係にある。
また、第2の発光スペクトルも補色の関係にある2種の波長領域のそれぞれにピークを有
してもよい。その場合は、第2の発光スペクトルは、第1の発光スペクトルを構成するピ
ークとは異なる位置にあるピークを有するのが好ましい。つまり、2つの衝突励起型の発
光素子のうち、一方の発光素子からの発光を構成する2種の発光色と、他方の発光素子か
らの発光を構成する2種の発光色は異なることが好ましい。
明したが、他の補色の関係(例えば、青緑色〜緑色の波長領域と橙色〜赤色の波長領域)
を用いても良い。また、第1の発光素子の発光色と第2の発光素子の発光色において、そ
れぞれ異なる補色の関係を適用することにより、非常にブロードな白色光を得ることがで
きるため好ましい(詳細は下記実施形態2にて説明する)。
光を容易に得ることができる。次に、以下では、発光色の組み合わせを考慮した構成例を
挙げ、従来技術に対する利点を加えながら説明する。
図2(a)に素子構成を示した。図2(a)は、基板200上に第1の発光素子210
と第2の発光素子220が直列に積層された、本発明の発光素子の構成例である。第1の
発光素子210は、第1の陽極211と第1の陰極213の間に第1の発光素子の発光層
212を有する構造であり、また、第2の発光素子220は、第2の陽極221と第2の
陰極223の間に第2の発光素子の発光層222を有する構造である。
発光スペクトルを示す第1の発光層212−1と、黄色〜橙色の波長領域にピークを有す
る発光スペクトルを示す第2の発光層212−2とで構成されている。また、第2の発光
素子の発光層222は橙色〜赤色の波長領域にピークを有する発光スペクトルを示す。な
お、第1の発光層212−1と第2の発光層212−2は逆の積層順であっても良い。
イナスにバイアスを印加すると、第1の発光230と第2の発光240が得られる。第1
の発光230は、第1の発光層212−1および第2の発光層212−2の両方からの発
光を合わせたものであるので、図2(b)に示す通り、青色〜青緑色の波長領域および黄
色〜橙色の波長領域の両方にピークを有する発光スペクトルを示す。すなわち、第1の発
光素子は2波長型の白色または白に近い発光色(青みがかった白、黄みがかった白等)を
示すものである。また、第2の発光240は、図2(b)に示す通り、橙色〜赤色の波長
領域にピークを有する発光スペクトルを示す。
の発光240が重ね合わさる結果、青色〜青緑色の波長領域、黄色〜橙色の波長領域、橙
色〜赤色の波長領域をカバーする発光が得られる。
と同様の構成であり、高輝度かつ素子寿命の良好な白色または白に近い発光色の発光素子
を達成できるが、赤色の波長領域のスペクトルが貧弱であり、カラーフィルターを用いる
フルカラーディスプレイには適さない。しかしながら、本実施形態1のような構成であれ
ば、その課題を十分に克服できることがわかる。
光スペクトルを示す)の発光輝度が、経時劣化あるいは電流密度により変化したとしても
、スペクトル全体に対する第1の発光層212−1の寄与は1/3程度であるため、色度
のずれは比較的小さくて済むという利点もある。もし従来の2波長型白色発光素子のよう
に、第1の発光素子210のみで構成される発光素子であれば、第1の発光層212−1
の輝度変化は色度に大きな影響を及ぼしてしまう。
を示す発光素子と、橙色〜赤色の波長領域の発光を示す発光素子と、3つの発光素子を直
列に積層させても本実施形態1と同様な発光スペクトルを得ることはできるが、その場合
の駆動電圧は2つの素子を直列に積層した本実施形態1の発光素子に比べ、概ね1.5倍
以上になってしまう。
2)を有するために2つのピークを有する第1の発光スペクトルを示し、第2の発光素子
220はそれと異なる位置にピークを有する第2の発光スペクトルを示す場合を例に説明
したが、第2の発光素子220が前記第1の発光スペクトルを示す構成であっても良い。
すなわち、第2の発光素子220が2つの発光層を有するために2つのピークを有する第
1の発光スペクトルを示し、第1の発光素子210がそれと異なる位置にピークを有する
第2の発光スペクトルを示す構成であっても良い。また、図2(a)では第1の陽極21
1側に基板200が設置されている構成としたが、逆に第2の陰極223側に設置されて
いる構成であっても良い。さらに、図2(a)では第1の陽極211側から発光を取り出
す構成としているが、第2の陰極223側から発光を取り出す構成や、その両方から発光
を取り出す構成であっても良い。
図3(a)に素子構成を示した。図3(a)は、基板300上に第1の発光素子310
と第2の発光素子320が直列に積層された、本発明の発光素子の構成例である。第1の
発光素子310は、第1の陽極311と第1の陰極313の間に第1の発光素子の発光層
312を有する構造であり、また、第2の発光素子320は、第2の陽極321と第2の
陰極323の間に第2の発光素子の発光層322を有する構造である。
発光スペクトルを示す第1の発光層312−1と、黄色〜橙色の波長領域にピークを有す
る発光スペクトルを示す第2の発光層312−2とで構成されている。また、第2の発光
素子の発光層222は、青緑色〜緑色の波長領域にピークを有する発光スペクトルを示す
第3の発光層322−1と、橙色〜赤色の波長領域にピークを有する発光スペクトルを示
す第4の発光層322−2とで構成されている。なお、第1の発光層312−1と第2の
発光層312−2は逆の積層順であっても良い。また、第3の発光層322−1と第4の
発光層322−2は逆の積層順であっても良い。
イナスにバイアスを印加すると、第1の発光330と第2の発光340が得られる。第1
の発光330は、第1の発光層312−1および第2の発光層312−2の両方からの発
光を合わせたものであるので、図3(b)に示す通り、青色〜青緑色の波長領域および黄
色〜橙色の波長領域の両方にピークを有する発光スペクトルを示す。すなわち、第1の発
光素子は2波長型の白色または白色に近い色の発光を示すものである。また、第2の発光
340は、第3の発光層322−1および第4の発光層322−2の両方からの発光を合
わせたものであるので、図3(b)に示す通り、青緑色〜緑色の波長領域および橙色〜赤
色の波長領域の両方にピークを有する発光スペクトルを示す。すなわち、第2の発光素子
は、第1の発光素子とは異なる2波長型の白色または白色に近い色の発光を示すものであ
る。
の発光340が重ね合わさる結果、青色〜青緑色の波長領域、青緑色〜緑色の波長領域、
黄色〜橙色の波長領域、橙色〜赤色の波長領域をカバーする発光が得られる。
る補色の関係を用いた2波長型白色発光素子と同様の構成であり、高輝度かつ素子寿命の
良好な白色または白色に近い色の発光素子を達成できるが、第1の発光素子310は主と
して青緑色〜緑色(特にエメラルドグリーン)の波長領域および橙色〜赤色の波長領域の
スペクトルが貧弱であり、カラーフィルターを用いるフルカラーディスプレイには適さな
い。また、エメラルドグリーンの波長領域のスペクトルが小さく、色の鮮やかさにも欠け
る。しかしながら、本実施形態1のような構成であれば、積層した第2の発光素子320
の発光スペクトルによりその欠点を補完でき、課題を十分に克服できることがわかる。
光スペクトルを示す)の発光輝度が、経時劣化あるいは電流密度により変化したとしても
、スペクトル全体に対する第1の発光層312−1の寄与は1/4程度であるため、色度
のずれは比較的小さくて済むという利点もある。もし従来の2波長型白色発光素子のよう
に、第1の発光素子310のみで構成される発光素子であれば、第1の発光層312−1
の輝度変化は色度に大きな影響を及ぼしてしまう。
光を示す発光素子と、黄色〜橙色の波長領域の発光を示す発光素子と、橙色〜赤色の波長
領域の発光を示す発光素子と、4つの発光素子を直列に積層させても本実施形態2と同様
な発光スペクトルを得ることはできるが、その場合の駆動電圧は2つの素子を直列に積層
した本実施形態2の発光素子に比べ、概ね2倍以上にもなってしまう。
橙色の波長領域の両方にピークを有するスペクトルを示し、第2の発光素子320は青緑
色〜緑色の波長領域および橙色〜赤色の波長領域の両方にピークを有するスペクトルを示
す場合を例に説明したが、それぞれ逆の関係であっても良い。すなわち、第2の発光素子
320が青色〜青緑色の波長領域および黄色〜橙色の波長領域の両方にピークを有するス
ペクトルを示し、第1の発光素子310が青緑色〜緑色の波長領域および橙色〜赤色の波
長領域の両方にピークを有するスペクトルを示す構成であっても良い。また、図3(a)
では第1の陽極311側に基板300が設置されている構成としたが、逆に第2の陰極3
23側に設置されている構成であっても良い。さらに、図3(a)では第1の陽極311
側から発光を取り出す構成としているが、第2の陰極323側から発光を取り出す構成や
、その両方から発光を取り出す構成であっても良い。
次に、以下では、本発明の発光素子の構成、特に図1(a)における第1の発光素子1
10と第2の発光素子120に関し、用いることのできる材料や素子構造を説明する。本
発明の発光素子は、少なくとも図1(a)に示した構成であればよいが、第1の陽極11
1と第1の発光素子の発光層112との間、および第2の陽極121と第2の発光素子の
発光層122との間には、ホール注入層および/またはホール輸送層を挿入していても良
い。また、第1の陰極113と第1の発光素子の発光層112との間、および第2の陰極
123と第2の発光素子の発光層122との間には、電子注入層および/または電子輸送
層を挿入していても良い。
発光層にホールを受け渡す機能を示す層である。また、電子注入層は陰極から電子を受け
取る機能を示す層であり、電子輸送層は発光層に電子を受け渡す機能を示す層である。
用できる材料は、これらに限定されるものではない。
物が有効であり、フタロシアニン(略称:H2−Pc)、銅フタロシアニン(略称:Cu
−Pc)、バナジルフタロシアニン(略称:VOPc)等を用いることができる。また、
導電性高分子化合物に化学ドーピングを施した材料もあり、ポリスチレンスルホン酸(略
称:PSS)をドープしたポリエチレンジオキシチオフェン(略称:PEDOT)やポリ
アニリン(略称:PAni)などを用いることもできる。また、酸化モリブデン(MoO
x)、酸化バナジウム(VOx)、酸化ニッケル(NiOx)などの無機半導体の薄膜や、
酸化アルミニウム(Al2O3)などの無機絶縁体の超薄膜も有効である。また、4,4’
,4’’−トリス(N,N−ジフェニル−アミノ)−トリフェニルアミン(略称:TDA
TA)、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニル−アミ
ノ]−トリフェニルアミン(略称:MTDATA)、N,N’−ビス(3−メチルフェニ
ル)−N,N’−ジフェニル−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン(略称:TP
D)、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニル−アミノ]−ビフェニル(
略称:α−NPD)、4,4’−ビス[N−(4−(N,N−ジ−m−トリル)アミノ)
フェニル−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DNTPD)などの芳香族アミン系
化合物も用いることができる。さらに、それら芳香族アミン系化合物に対してアクセプタ
性を示す物質を芳香族アミン系化合物に添加してもよく、具体的にはVOPcにアクセプ
タである2,3,5,6−テトラフルオロ−7,7,8,8−テトラシアノキノジメタン
(略称:F4−TCNQ)を添加したものや、α−NPDにアクセプタであるMoOxを添
加したものを用いてもよい。
好適であり、上述したTDATA、MTDATA、TPD、α−NPD、DNTPDなど
を用いることができる。
アルミニウム(略称:Alq3)、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウ
ム(略称:Almq3)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]−キノリナト)ベリリウ
ム(略称:BeBq2)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェニルフェノ
ラト)アルミニウム(略称:BAlq)、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾ
オキサゾラト]亜鉛(略称:Zn(BOX)2)、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル
)ベンゾチアゾラト]亜鉛(略称:Zn(BTZ)2)などの金属錯体が挙げられる。さ
らに、金属錯体以外にも、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェ
ニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)、1,3−ビス[5−(p−t
ert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称
:OXD−7)などのオキサジアゾール誘導体、3−(4−tert−ブチルフェニル)
−4−フェニル−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ
)、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(4−エチルフェニル)−5−(4−
ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(略称:p−EtTAZ)などのトリアゾー
ル誘導体、2,2’,2”−(1,3,5−ベンゼントリイル)トリス[1−フェニル−
1H−ベンズイミダゾール](略称:TPBI)のようなイミダゾール誘導体、バソフェ
ナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)などのフェナン
トロリン誘導体を用いることができる。
、BeBq2、BAlq、Zn(BOX)2、Zn(BTZ)2、PBD、OXD−7、T
AZ、p−EtTAZ、TPBI、BPhen、BCPなどの電子輸送材料を用いること
ができる。その他に、LiF、CsFなどのアルカリ金属ハロゲン化物や、CaF2のよ
うなアルカリ土類ハロゲン化物、Li2Oなどのアルカリ金属酸化物のような絶縁体の超
薄膜がよく用いられる。また、リチウムアセチルアセトネート(略称:Li(acac)
)や8−キノリノラト−リチウム(略称:Liq)などのアルカリ金属錯体も有効である
。また、これら電子注入材料に対してドナー性を示す物質を電子注入材料に添加してもよ
く、ドナーとしてはアルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属などを用いることがで
きる。具体的にはBCPにドナーであるリチウムを添加したものや、Alq3にドナーで
あるリチウムを添加したものを用いることができる。
)の構成を説明する。まず、発光性の有機化合物として用いることのできる材料を列挙す
るが、本発明においてはこれらに限定されず、いかなる発光性の有機化合物を用いても良
い。
レン(略称:TBP)、9,10−ジフェニルアントラセンなどをゲスト材料として用い
、適当なホスト材料に分散させることによって得られる。また、4,4’−ビス(2,2
−ジフェニルビニル)ビフェニル(略称:DPVBi)などのスチリルアリーレン誘導体
や、9,10−ジ−2−ナフチルアントラセン(略称:DNA)、9,10−ビス(2−
ナフチル)−2−t−ブチルアントラセン(略称:t−BuDNA)などのアントラセン
誘導体から得ることができる。また、ポリ(9,9−ジオクチルフルオレン)等のポリマ
ーを用いても良い。
ス[2−(2,4−ジフルオロフェニル)ピリジナト]ピコリナトイリジウム(略称:F
Irpic)、ビス(2−フェニルピリジナト)アセチルアセトナトイリジウム(Ir(
ppy)2(acac))などをゲスト材料として用い、適当なホスト材料に分散させる
ことによって得られる。また、上述のペリレンやTBPを5wt%以上の高濃度で適当な
ホスト材料に分散させることによっても得られる。また、BAlq、Zn(BTZ)2、
ビス(2−メチル−8−キノリノラト)クロロガリウム(Ga(mq)2Cl)などの金
属錯体からも得ることができる。また、ポリ(p−フェニレンビニレン)等のポリマーを
用いても良い。
チルアミノ)スチリル]−6−メチル−4H−ピラン(略称:DCM1)、4−(ジシア
ノメチレン)−2−メチル−6−(9−ジュロリジル)エチニル−4H−ピラン(略称:
DCM2)、ビス[2−(2−チエニル)ピリジナト]アセチルアセトナトイリジウム(
Ir(thp)2(acac))、ビス(2−フェニルキノリナト)アセチルアセトナト
イリジウム(Ir(pq)2(acac))などをゲスト材料として用い、適当なホスト
材料に分散させることによって得られる。ビス(8−キノキリノラト)亜鉛(略称:Zn
q2)やビス[2−シンナモイル−8−キノリノラト]亜鉛(略称:Znsq2)などの金
属錯体からも得ることができる。また、ポリ(2,5−ジアルコキシ−1,4−フェニレ
ンビニレン)等のポリマーを用いても良い。
ルアミノ)スチリル]−4H−ピラン(略称:BisDCM)、4−(ジシアノメチレン
)−2,6−ビス[2−(ジュロリジン−9−イル)エチニル]−4H−ピランDCM1
)、4−(ジシアノメチレン)−2−メチル−6−(9−ジュロリジル)エチニル−4H
−ピラン(略称:DCM2)、ビス[2−(2−チエニル)ピリジナト]アセチルアセト
ナトイリジウム(Ir(thp)2(acac))、などをゲスト材料として用い、適当
なホスト材料に分散させることによって得られる。ビス(8−キノキリノラト)亜鉛(略
称:Znq2)やビス[2−シンナモイル−8−キノリノラト]亜鉛(略称:Znsq2)
などの金属錯体からも得ることができる。また、ポリ(3−アルキルチオフェン)等のポ
リマーを用いても良い。
光色が短波長のものであるか、またはエネルギーギャップの大きいものであればよい。具
体的には、上述した例に代表されるホール輸送材料や電子輸送材料から適宜選択すること
ができる。また、4,4’−ビス(N−カルバゾリル)ビフェニル(略称:CBP)、4
,4’,4’’−トリス(N−カルバゾリル)トリフェニルアミン(略称:TCTA)、
1,3,5−トリス[4−(N−カルバゾリル)フェニル]ベンゼン(略称:TCPB)
などを使用しても良い。
料としては、仕事関数の大きい導電性材料を用いることが好ましい。また、第1の陽極1
11から光を取り出す場合は、第1の陽極111はインジウムスズ酸化物(ITO)、イ
ンジウム亜鉛酸化物(IZO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化ケイ素を添加したインジウム
錫酸化物等の透明導電性材料を用いればよい。また、第1の陽極111側を遮光性とする
のであれば、第1の陽極111はTiN、ZrN、Ti、W、Ni、Pt、Cr等の単層
膜の他、窒化チタンとアルミニウムを主成分とする膜との積層、窒化チタン膜とアルミニ
ウムを主成分とする膜と窒化チタン膜との三層構造等を用いることができる。あるいは、
Ti、Al等の反射性電極の上に上述した透明導電性材料を積層する方法でもよい。また
、第2の陽極121は光透過性が必要であり、ITO、IZO、ZnOなどの透明導電性
材料の他、上述したホール輸送性の化合物(特に芳香族アミン系化合物)に対してアクセ
プタ性を示す物質をホール輸送性の化合物に添加した構成を用いても良い。具体的にはV
OPcにアクセプタである2,3,5,6−テトラフルオロ−7,7,8,8−テトラシ
アノキノジメタン(略称:F4−TCNQ)を添加したものや、α−NPDにアクセプタ
であるMoOxを添加したものを第2の陽極121として用いてもよい。
さい導電性材料を用いることが好ましく、具体的には、LiやCs等のアルカリ金属、お
よびMg、Ca、Sr等のアルカリ土類金属、およびこれらを含む合金(Mg:Ag、A
l:Liなど)の他、YbやEr等の希土類金属を用いて形成することもできる。また、
LiF、CsF、CaF2、Li2O等の電子注入層を用いる場合は、アルミニウム等の通
常の導電性薄膜を用いることができる。また、第2の陰極123側を光の取り出し方向と
する場合は、LiやCs等のアルカリ金属、およびMg、Ca、Sr等のアルカリ土類金
属を含む超薄膜と、透明導電膜(ITO、IZO、ZnO等)との積層構造を用いればよ
い。あるいは、上述した電子輸送材料に対してドナー性を示す物質(アルカリ金属または
アルカリ土類金属など)を添加した構成を用い、その上に透明導電膜(ITO、IZO、
ZnO等)を積層してもよい。また、第1の陰極113は光透過性が必要であり、上述し
た電子輸送材料に対してドナー性を示す物質(アルカリ金属またはアルカリ土類金属など
)を電子輸送材料に添加した構成を用いても良い。具体的にはBCPにドナーであるリチ
ウムを添加したものや、Alq3にドナーであるリチウムを添加したものを用いることが
できる。
層法を限定されるものではない。積層が可能ならば、真空蒸着法やスピンコート法、イン
クジェット法、ディップコート法など、どの様な手法を選んでも良いものとする。
体的に説明する。
0を用意する。成膜されたITOは、本実施例において第1の陽極511として作用する
。
れた面が下方になるように真空蒸着装置内の基板ホルダーに固定する。そして、真空蒸着
法により、第1の陽極511上に膜厚が20nmとなるようにCuPcを成膜し、ホール
注入層512を形成する。真空蒸着は、真空蒸着装置の内部に備えられた蒸発源にCuP
cを入れ、抵抗加熱法により蒸発させることによって行う。なお、本実施例においては、
ホール注入層512はホール輸送層としても機能する。
例においては、第1の発光素子の発光層513は、第1の発光層513−1および第2の
発光層513−2から構成されており、第1の発光層513−1と第2の発光層513−
2とは互いに接している。
リレンとをそれぞれ蒸発源として用いた共蒸着法にて形成する。この時、α−NPD中に
ペリレンが3質量%の割合で含まれるように調節する。膜厚は30nmとする。この第1
の発光層513−1においては、ペリレンが青色〜青緑色の発光を示す発光性の有機化合
物として機能する。
M2とをそれぞれ蒸発源として備えた共蒸着法にて形成する。この時、DNA中にDCM
2が0.1質量%の割合で含まれるように調節する。膜厚は30nmとする。この第2の
発光層513−2においては、DCM2が黄色〜橙色の発光を示す発光性の有機化合物と
して機能する。
し、電子輸送層514を形成する。次いで、電子輸送層514上に、膜厚が20nmとな
るようにAlq3を成膜し、電子注入層515を形成する。これらの成膜に関しても、ホ
ール注入層512の形成と同様に、真空蒸着法によって行う。
電子輸送性の化合物であるBCPと、それに対してドナー性を示す物質であるリチウムと
を含む構成であり、BCPとリチウムとをそれぞれ蒸発源として備えた共蒸着法にて形成
する。この時、BCP中にリチウムが0.5質量%の割合で含まれるように調節する。膜
厚は10nmとする。
層する。まず第2の陽極521は、MoOxを10nmの膜厚で成膜することにより形成
する。成膜は、ホール注入層512の形成と同様に、真空蒸着法によって行う。
ル注入層522を形成する。なお、本実施例においては、ホール注入層522はホール輸
送層としても機能する。成膜は、ホール注入層512の形成と同様に、真空蒸着法によっ
て行う。
発光素子の発光層523はCBPとIr(btp)2(acac)とを含む構成であり、
CBPとIr(btp)2(acac)とをそれぞれ蒸発源として備えた共蒸着法にて形
成する。この時、CBP中にIr(btp)2(acac)が8質量%の割合で含まれる
ように調節する。膜厚は30nmとする。この第2の発光素子の発光層523においては
、Ir(btp)2(acac)が、第1の発光素子の発光色とは異なる発光色を示す発
光性の有機化合物として機能する。
し、電子輸送層524を形成する。次いで、電子輸送層524上に、膜厚が20nmとな
るようにAlq3を成膜し、電子注入層525を形成する。これらの成膜に関しても、ホ
ール注入層512の形成と同様に、真空蒸着法によって行う。
電子輸送性の化合物であるBCPと、それに対してドナー性を示す物質であるリチウムと
を含む構成であり、BCPとリチウムとをそれぞれ蒸発源として備えた共蒸着法にて形成
する。この時、BCP中にリチウムが0.5質量%の割合で含まれるように調節する。膜
厚は10nmとする。さらにAlを150nmの膜厚で蒸着することにより、第2の陰極
526とする。
の発光層と黄色〜橙色の発光を示す第2の発光層を有しているため、青色〜青緑色の波長
領域と黄色〜橙色の波長領域の2箇所に発光スペクトルのピークを示す。また、第2の発
光素子520は赤色の発光を示すため、第1の発光素子とは異なる位置にピークを有する
発光スペクトルを示す。
施例の発光素子は、第1の陽極511と第2の陰極526との間に電圧を印加することに
より、青色〜青緑色の波長領域、黄色〜橙色の波長領域、そして赤色の波長領域を広範囲
にカバーするブロードな白色発光が得られる。また、3つの発光色のうちいずれかの輝度
が経時劣化あるいは電流密度により変化したとしても、スペクトルがブロードである影響
で色度のずれは比較的小さい。
体的に説明する。
0を用意する。成膜されたITOは、本実施例において第1の陽極611として作用する
。
れた面が下方になるように真空蒸着装置内の基板ホルダーに固定する。そして、真空蒸着
法により、第1の陽極611上に膜厚が20nmとなるようにDNTPDを成膜し、ホー
ル注入層612を形成する。真空蒸着は、真空蒸着装置の内部に備えられた蒸発源にDN
TPDを入れ、抵抗加熱法により蒸発させることによって行う。
ホール輸送層613を形成する。成膜は、ホール注入層612の形成と同様に、真空蒸着
法によって行う。
においては、第1の発光素子の発光層614は、第1の発光層614−1および第2の発
光層614−2から構成されており、第1の発光層614−1と第2の発光層614−2
とは互いに接している。
Pとをそれぞれ蒸発源として用いた共蒸着法にて形成する。この時、α−NPD中にTB
Pが1質量%の割合で含まれるように調節する。膜厚は10nmとする。この第1の発光
層614−1においては、TBPが青色〜青緑色の発光を示す発光性の有機化合物として
機能する。
DとDCM2とをそれぞれ蒸発源として備えた共蒸着法にて形成する。この時、α−NP
D中にDCM2が1質量%の割合で含まれるように調節する。膜厚は10nmとする。こ
の第2の発光層614−2においては、DCM2が黄色〜橙色の発光を示す発光性の有機
化合物として機能する。
膜し、電子輸送層615を形成する。次いで、電子輸送層615上に、膜厚が30nmと
なるようにAlq3を成膜し、電子注入層616を形成する。これらの成膜に関しても、
ホール注入層612の形成と同様に、真空蒸着法によって行う。
電子輸送性の化合物であるBCPと、それに対してドナー性を示す物質であるリチウムと
を含む構成であり、BCPとリチウムとをそれぞれ蒸発源として備えた共蒸着法にて形成
する。この時、BCP中にリチウムが0.5質量%の割合で含まれるように調節する。膜
厚は10nmとする。
層する。まず第2の陽極621は、ホール輸送性の化合物であるα−NPDと、それに対
してアクセプタ性を示す物質であるMoOxとを含む構成であり、α−NPDとMoOxと
をそれぞれ蒸発源として備えた共蒸着法にて形成する。この時、α−NPD中にMoOx
が25質量%の割合で含まれるように調節する。膜厚は50nmとする。
注入層622を形成する。成膜は、ホール注入層612の形成と同様に、真空蒸着法によ
って行う。なお、本実施例においては、ホール注入層622はホール輸送層としても機能
する。
例においては、第2の発光素子の発光層623は、第3の発光層623−1および第4の
発光層623−2から構成されており、第3の発光層623−1と第4の発光層623−
2とは互いに接している。
とBisDCMとをそれぞれ蒸発源として備えた共蒸着法にて形成する。この時、α−N
PD中にBisDCMが2質量%の割合で含まれるように調節する。膜厚は15nmとす
る。この第3の発光層623−1においては、BisDCMが橙色〜赤色(特に赤色)の
発光を示す発光性の有機化合物として機能する。
とにより形成する。成膜は、ホール注入層622の形成と同様に、真空蒸着法によって行
う。この第4の発光層623−2においては、Ga(mq)2Clが青緑色〜緑色(特に
エメラルドグリーン)の発光を示す発光性の有機化合物として機能する。
膜し、電子注入層624を形成する。成膜は、ホール注入層612の形成と同様に、真空
蒸着法によって行う。なお、本実施例においては、電子注入層624は電子輸送層として
も機能する。
電子輸送性の化合物であるBCPと、それに対してドナー性を示す物質であるリチウムと
を含む構成であり、BCPとリチウムとをそれぞれ蒸発源として備えた共蒸着法にて形成
する。この時、BCP中にリチウムが0.5質量%の割合で含まれるように調節する。膜
厚は10nmとする。さらにAlを150nmの膜厚で蒸着することにより、第2の陰極
625とする。
の発光層と黄色〜橙色の発光を示す第2の発光層を有しているため、青色〜青緑色の波長
領域と黄色〜橙色の波長領域の2箇所に発光スペクトルのピークを示す。また、第2の発
光素子620は、青緑色〜緑色の発光を示す第3の発光層と橙色〜赤色の発光を示す第4
の発光層を有しているため、青緑色〜緑色の波長領域と橙色〜赤色の波長領域の2箇所に
発光スペクトルのピークを示す。
施例の発光素子は、第1の陽極611と第2の陰極625との間に電圧を印加することに
より、青色〜青緑色の波長領域、黄色〜橙色の波長領域、および青緑色〜緑色、橙色〜赤
色の波長領域、すなわちほぼ可視光領域全般をカバーするブロードな白色発光が得られる
。特に、第1の発光素子のみを使った白色では十分な輝度が得られないエメラルドグリー
ンと赤色の波長領域で、十分な輝度を達成できることが大きな利点である。また、4つの
発光色のうちいずれかの輝度が経時劣化あるいは電流密度により変化したとしても、スペ
クトルがブロードである影響で色度のずれは比較的小さい。
お、図7(A)は発光装置を示す上面図、図7(B)は図7(A)をA−A’で切断した
断面図である。点線で示された701は駆動回路部(ソース側駆動回路)、702は画素
部、703は駆動回路部(ゲート側駆動回路)である。また、704は封止基板、705
はシール材であり、シール材705で囲まれた内側である707は、空間になっている。
を伝送するための配線であり、外部入力端子となるFPC(フレキシブルプリントサーキ
ット)709からビデオ信号、クロック信号、スタート信号、リセット信号等を受け取る
。なお、ここではFPCしか図示されていないが、このFPCにはプリント配線基板(P
WB)が取り付けられていても良い。本明細書における発光装置には、発光装置本体だけ
でなく、それにFPCもしくはPWBが取り付けられた状態をも含むものとする。
部及び画素部が形成されているが、ここでは、駆動回路部であるソース側駆動回路701
と、画素部702が示されている。
4とを組み合わせたCMOS回路が形成される。また、駆動回路を形成する回路は、公知
のCMOS回路、PMOS回路もしくはNMOS回路で形成しても良い。また、本実施例
では、基板上に駆動回路を形成したドライバー一体型を示すが、必ずしもその必要はなく
、基板上ではなく外部に駆動回路を形成することもできる。
ドレインに電気的に接続された陽極713とを含む複数の画素により形成される。なお、
陽極713の端部を覆って絶縁物714が形成されている。ここでは、ポジ型の感光性ア
クリル樹脂膜を用いることにより形成する。
有する曲面が形成されるようにする。例えば、絶縁物714の材料としてポジ型の感光性
アクリルを用いた場合、絶縁物714の上端部のみに曲率半径(0.2μm〜3μm)を
有する曲面を持たせることが好ましい。また、絶縁物714として、感光性の光によって
エッチャントに不溶解性となるネガ型、或いは光によってエッチャントに溶解性となるポ
ジ型のいずれも使用することができ、有機化合物に限らず無機化合物、例えば、酸化珪素
、酸窒化珪素等、の両者を使用することができる。
る。ここで、陽極713に用いる材料としては、仕事関数の大きい材料を用いることが望
ましい。例えば、ITO(インジウムスズ酸化物)膜、ITSO(indium tin
silicon oxide)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)膜、窒化チタン膜、
クロム膜、タングステン膜、Zn膜、Pt膜などの単層膜の他、窒化チタンとアルミニウ
ムを主成分とする膜との積層、窒化チタン膜とアルミニウムを主成分とする膜と窒化チタ
ン膜との3層構造等を用いることができる。また、陽極713をITO膜とし、陽極71
3と接続する電流制御用TFT712の配線を、窒化チタン、アルミニウムを主成分とす
る膜との積層構造、または窒化チタン膜、アルミニウムを主成分とする膜、窒化チタン膜
との積層構造とすると、配線としての抵抗も低く、ITO膜との良好なオーミックコンタ
クトがとれ、さらに陽極713を陽極として機能させることができる。また、陽極713
は、本発明の発光素子715における第1の陽極と同一の物質で形成されていても良い。
もしくは、陽極713は発光素子715の第1の陽極と一体化されていても良い。
発光素子120を積層した構成であり、具体的には実施形態、実施例1および実施例2の
如き構成である。
、Ca、またはこれらの合金MgAg、MgIn、AlLi、CaF2、またはCaN)
を用いればよいが、これらに限定されることはなく、適切な電子注入材料を選択すること
により、多様な導電膜を適用することができる。なお、本発明の発光素子715から出た
光を陰極716を透過させる場合には、陰極716として、膜厚を薄くした金属薄膜と、
透明導電膜ITO(酸化インジウム酸化スズ合金)、ITSO(indium tin
silicon oxide)、酸化インジウム酸化亜鉛合金(In2O3―ZnO)、酸
化亜鉛(ZnO)等)との積層を用いる手法が考えられる。また、陰極716は、本発明
の発光素子715における第2の陰極と同一の物質で形成されていても良い。もしくは、
陰極716は発光素子715の第2の陰極と一体化されていても良い。
子基板710、封止基板704、およびシール材705で囲まれた空間707に発光素子
715が備えられた構造になっている。なお、空間707には、不活性気体(窒素やアル
ゴン等)が充填される場合の他、シール材705で充填される構成も含むものとする。
できるだけ水分や酸素を透過しない材料であることが望ましい。また、封止基板704に
用いる材料としてガラス基板や石英基板の他、FRP(Fiberglass−Rein
forced Plastics)、PVF(ポリビニルフロライド)、マイラー、ポリ
エステルまたはアクリル等からなるプラスチック基板を用いることができる。
の構成を自由に組み合わせて実施することが可能である。さらに本実施例に示す発光装置
は、必要に応じてカラーフィルター等の色度変換膜を用いてもよい。
について、図8を用いて説明する。
レビジョン、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウント
ディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオ
コンポ等)、ノート型パーソナルコンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコ
ンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生
装置(具体的にはデジタルビデオディスク(DVD)等の記録媒体を再生し、その画像を
表示しうる表示装置を備えた装置)、照明器具などが挙げられる。これらの電気器具の具
体例を図8に示す。
ーカー部8004、ビデオ入力端子8005等を含む。本発明を用いて形成される発光装
置をその表示部8003に用いることにより作製される。なお、表示装置は、パーソナル
コンピュータ用、TV放送受信用、広告表示用などの全ての情報表示用装置が含まれる。
表示部8103、キーボード8104、外部接続ポート8105、ポインティングマウス
8106等を含む。本発明の発光素子を有する発光装置をその表示部8103に用いるこ
とにより作製される。
部接続ポート8204、リモコン受信部8205、受像部8206、バッテリー8207
、音声入力部8208、操作キー8209、接眼部8210等を含む。本発明の発光素子
を有する発光装置をその表示部8202に用いることにより作製される。
、支柱8304、台8305、電源8306を含む。本発明の発光素子を用いて形成され
る発光装置を照明部8301に用いることにより作製される。なお、照明器具には天井固
定型の照明器具または壁掛け型の照明器具なども含まれる。
、音声入力部8404、音声出力部8405、操作キー8406、外部接続ポート840
7、アンテナ8408等を含む。本発明の発光素子を有する発光装置をその表示部840
3に用いることにより作製される。
。本発明の発光素子を有する発光装置の適用範囲は極めて広く、この発光装置をあらゆる
分野の電気器具に適用することが可能である。
110 第1の発光素子
111 第1の陽極
112 発光層
113 第1の陰極
120 第2の発光素子
121 第2の陽極
122 発光層
123 第2の陰極
130 第1の発光
140 第2の発光
200 基板
210 第1の発光素子
211 第1の陽極
212 発光層
213 第1の陰極
220 第2の発光素子
221 第2の陽極
222 発光層
223 第2の陰極
230 第1の発光
240 第2の発光
300 基板
310 第1の発光素子
311 第1の陽極
312 発光層
313 第1の陰極
320 第2の発光素子
321 第2の陽極
322 発光層
323 第2の陰極
330 第1の発光
340 第2の発光
500 ガラス基板
510 第1の発光素子
511 第1の陽極
512 ホール注入層
513 発光層
514 電子輸送層
515 電子注入層
516 第1の陰極
520 第2の発光素子
521 第2の陽極
522 ホール注入層
523 発光層
524 電子輸送層
525 電子注入層
526 第2の陰極
600 ガラス基板
610 第1の発光素子
611 第1の陽極
612 ホール注入層
613 ホール輸送層
614 発光層
615 電子輸送層
616 電子注入層
617 第1の陰極
620 第2の発光素子
621 第2の陽極
622 ホール注入層
623 発光層
624 電子注入層
625 第2の陰極
701 ソース側駆動回路
702 画素部
703 ゲート側駆動回路
704 封止基板
705 シール材
707 空間
709 FPC(フレキシブルプリントサーキット)
710 素子基板
711 スイッチング用TFT
712 電流制御用TFT
713 陽極
714 絶縁物
715 発光素子
716 陰極
723 nチャネル型TFT
724 pチャネル型TFT
8003 表示部
8004 スピーカー部
8101 本体
8102 筐体
8103 表示部
8105 外部接続ポート
8202 表示部
8203 筐体
8204 外部接続ポート
8205 リモコン受信部
8206 受像部
8207 バッテリー
8208 音声入力部
8401 本体
8402 筐体
8403 表示部
8404 音声入力部
8405 音声出力部
8406 操作キー
8407 外部接続ポート
8408 アンテナ
212−1 第1の発光層
212−2 第2の発光層
312−1 第1の発光層
312−2 第2の発光層
322−1 第3の発光層
322−2 第4の発光層
513−1 第1の発光層
513−2 第2の発光層
614−1 第1の発光層
614−2 第2の発光層
623−1 第3の発光層
623−2 第4の発光層
8001 筐体
8002 支持台
8005 ビデオ入力端子
8104 キーボード
8201 本体
8209 操作キー
8301 照明部
8302 傘
8303 可変アーム
8304 支柱
8305 台
8306 電源
Claims (6)
- 陽極と、陰極と、
前記陽極と前記陰極の間に形成され、前記陽極側から順に、少なくとも第1の発光層と、前記第1の発光層と接する第2の発光層と、前記第2の発光層から離れて位置する第3の発光層と、
を備える白色を示すことができる発光装置であって、
前記第2の発光層と前記第3の発光層の間の領域において、電子輸送性の化合物と、ドナー性を示す物質と、ホール輸送性の化合物と、アクセプタ性を示す物質と、を有し、
前記電子輸送性の化合物を含む領域よりも前記第3の発光層側に前記ホール輸送性の化合物を含む領域を有し、
前記電子輸送性の化合物を含む領域と、前記ホール輸送性の化合物を含む領域とは、接しており、
前記電子輸送性の化合物を含む領域に、前記ドナー性を示す物質が含有され、
前記ホール輸送性の化合物を含む領域に、前記アクセプタ性を示す物質が含有され、
前記第1の発光層と前記第2の発光層からの発光を合わせた第1の発光スペクトルは、少なくとも2つのピークを有し、
前記第3の発光層からの第2の発光スペクトルは、前記2つのピークとは異なる位置にピークを有し、
前記第1の発光層、前記第2の発光層又は前記第3の発光層のいずれか一は、イリジウムを有する発光性の有機化合物を有し、
前記イリジウムを有する発光性の有機化合物は、赤色の発光を示す発光装置。 - 陽極と、陰極と、
前記陽極と前記陰極の間に形成され、前記陽極側から順に、少なくとも第1の発光層と、前記第1の発光層から離れて位置する第2の発光層と、前記第2の発光層と接する第3の発光層と、
を備える白色を示すことができる発光装置であって、
前記第1の発光層と前記第2の発光層の間の領域において、電子輸送性の化合物と、ドナー性を示す物質と、ホール輸送性の化合物と、アクセプタ性を示す物質と、を有し、
前記電子輸送性の化合物を含む領域よりも前記第2の発光層側に前記ホール輸送性の化合物を含む領域を有し、
前記電子輸送性の化合物を含む領域と、前記ホール輸送性の化合物を含む領域とは、接しており、
前記電子輸送性の化合物を含む領域に、前記ドナー性を示す物質が含有され、
前記ホール輸送性の化合物を含む領域に、前記アクセプタ性を示す物質が含有され、
前記第2の発光層と前記第3の発光層からの発光を合わせた第1の発光スペクトルは、少なくとも2つのピークを有し、
前記第1の発光層からの第2の発光スペクトルは、前記2つのピークとは異なる位置にピークを有し、
前記第1の発光層、前記第2の発光層又は前記第3の発光層のいずれか一は、イリジウムを有する発光性の有機化合物を有し、
前記イリジウムを有する発光性の有機化合物は、赤色の発光を示す発光装置。 - 請求項1または請求項2において、
前記第1の発光層、前記第2の発光層又は前記第3の発光層のいずれか一は、青色から青緑色の発光を示すことができる発光性の有機化合物を有する発光装置。 - 陽極と、陰極と、
前記陽極と前記陰極の間に形成され、前記陽極側から順に、少なくとも第1の発光層と、前記第1の発光層と接する第2の発光層と、前記第2の発光層から離れて位置する第3の発光層と、
を備える白色を示すことができる発光装置であって、
前記第2の発光層と前記第3の発光層の間の領域において、電子輸送性の化合物と、ドナー性を示す物質と、ホール輸送性の化合物と、アクセプタ性を示す物質と、を有し、
前記電子輸送性の化合物を含む領域よりも前記第3の発光層側に前記ホール輸送性の化合物を含む領域を有し、
前記電子輸送性の化合物を含む領域と、前記ホール輸送性の化合物を含む領域とは、接しており、
前記電子輸送性の化合物を含む領域に、前記ドナー性を示す物質が含有され、
前記ホール輸送性の化合物を含む領域に、前記アクセプタ性を示す物質が含有され、
前記第1の発光層に含まれる第1の発光性の有機化合物からの発光と前記第2の発光層に含まれる第2の発光性の有機化合物からの発光とを合わせた第1の発光スペクトルは、少なくとも2つのピークを有し、
前記第3の発光層に含まれる第3の発光性の有機化合物から得られる第2の発光スペクトルは、前記2つのピークとは異なる位置にピークを有し、
前記第1の発光性の有機化合物、前記第2の発光性の有機化合物又は前記第3の発光性の有機化合物のいずれか一は、イリジウムを有する発光性の有機化合物であり、
前記イリジウムを有する発光性の有機化合物は、赤色の発光を示す発光装置。 - 陽極と、陰極と、
前記陽極と前記陰極の間に形成され、前記陽極側から順に、少なくとも第1の発光層と、前記第1の発光層から離れて位置する第2の発光層と、前記第2の発光層と接する第3の発光層と、
を備える白色を示すことができる発光装置であって、
前記第1の発光層と前記第2の発光層の間の領域において、電子輸送性の化合物と、ドナー性を示す物質と、ホール輸送性の化合物と、アクセプタ性を示す物質と、を有し、
前記電子輸送性の化合物を含む領域よりも前記第2の発光層側に前記ホール輸送性の化合物を含む領域を有し、
前記電子輸送性の化合物を含む領域と、前記ホール輸送性の化合物を含む領域とは、接しており、
前記電子輸送性の化合物を含む領域に、前記ドナー性を示す物質が含有され、
前記ホール輸送性の化合物を含む領域に、前記アクセプタ性を示す物質が含有され、
前記第2の発光層に含まれる第2の発光性の有機化合物からの発光と前記第3の発光層に含まれる第3の発光性の有機化合物からの発光とを合わせた第1の発光スペクトルは、少なくとも2つのピークを有し、
前記第1の発光層に含まれる第1の発光性の有機化合物から得られる第2の発光スペクトルは、前記2つのピークとは異なる位置にピークを有し、
前記第1の発光性の有機化合物、前記第2の発光性の有機化合物又は前記第3の発光性の有機化合物のいずれか一は、イリジウムを有する発光性の有機化合物であり、
前記イリジウムを有する発光性の有機化合物は、赤色の発光を示す発光装置。 - 請求項4または請求項5において、
前記第1の発光性の有機化合物、前記第2の発光性の有機化合物又は前記第3の発光性の有機化合物のいずれか一は、青色から青緑色の発光を示すことができる発光装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004152619 | 2004-05-21 | ||
JP2004152619 | 2004-05-21 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017103186A Division JP6561090B2 (ja) | 2004-05-21 | 2017-05-25 | 発光装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019061971A JP2019061971A (ja) | 2019-04-18 |
JP6719603B2 true JP6719603B2 (ja) | 2020-07-08 |
Family
ID=35428702
Family Applications (16)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005146487A Expired - Fee Related JP4889963B2 (ja) | 2004-05-21 | 2005-05-19 | 発光装置 |
JP2011156238A Withdrawn JP2011233536A (ja) | 2004-05-21 | 2011-07-15 | 発光装置 |
JP2011230365A Withdrawn JP2012015127A (ja) | 2004-05-21 | 2011-10-20 | 発光装置 |
JP2012173555A Active JP5674727B2 (ja) | 2004-05-21 | 2012-08-06 | 発光装置 |
JP2013172877A Withdrawn JP2013232442A (ja) | 2004-05-21 | 2013-08-23 | 発光装置 |
JP2013172876A Active JP5651751B2 (ja) | 2004-05-21 | 2013-08-23 | 発光装置 |
JP2014235394A Active JP5917662B2 (ja) | 2004-05-21 | 2014-11-20 | 発光装置 |
JP2015208552A Withdrawn JP2016028395A (ja) | 2004-05-21 | 2015-10-23 | 発光素子 |
JP2015208551A Active JP6169147B2 (ja) | 2004-05-21 | 2015-10-23 | 発光装置 |
JP2017103186A Active JP6561090B2 (ja) | 2004-05-21 | 2017-05-25 | 発光装置 |
JP2018081291A Active JP6484743B2 (ja) | 2004-05-21 | 2018-04-20 | 発光方法 |
JP2018204170A Active JP6918762B2 (ja) | 2004-05-21 | 2018-10-30 | 発光装置、テレビジョン |
JP2019003169A Expired - Fee Related JP6719603B2 (ja) | 2004-05-21 | 2019-01-11 | 発光装置 |
JP2019012989A Withdrawn JP2019061973A (ja) | 2004-05-21 | 2019-01-29 | 発光装置 |
JP2020119804A Active JP7065911B2 (ja) | 2004-05-21 | 2020-07-13 | 発光装置 |
JP2021163349A Withdrawn JP2021193692A (ja) | 2004-05-21 | 2021-10-04 | 発光装置 |
Family Applications Before (12)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005146487A Expired - Fee Related JP4889963B2 (ja) | 2004-05-21 | 2005-05-19 | 発光装置 |
JP2011156238A Withdrawn JP2011233536A (ja) | 2004-05-21 | 2011-07-15 | 発光装置 |
JP2011230365A Withdrawn JP2012015127A (ja) | 2004-05-21 | 2011-10-20 | 発光装置 |
JP2012173555A Active JP5674727B2 (ja) | 2004-05-21 | 2012-08-06 | 発光装置 |
JP2013172877A Withdrawn JP2013232442A (ja) | 2004-05-21 | 2013-08-23 | 発光装置 |
JP2013172876A Active JP5651751B2 (ja) | 2004-05-21 | 2013-08-23 | 発光装置 |
JP2014235394A Active JP5917662B2 (ja) | 2004-05-21 | 2014-11-20 | 発光装置 |
JP2015208552A Withdrawn JP2016028395A (ja) | 2004-05-21 | 2015-10-23 | 発光素子 |
JP2015208551A Active JP6169147B2 (ja) | 2004-05-21 | 2015-10-23 | 発光装置 |
JP2017103186A Active JP6561090B2 (ja) | 2004-05-21 | 2017-05-25 | 発光装置 |
JP2018081291A Active JP6484743B2 (ja) | 2004-05-21 | 2018-04-20 | 発光方法 |
JP2018204170A Active JP6918762B2 (ja) | 2004-05-21 | 2018-10-30 | 発光装置、テレビジョン |
Family Applications After (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019012989A Withdrawn JP2019061973A (ja) | 2004-05-21 | 2019-01-29 | 発光装置 |
JP2020119804A Active JP7065911B2 (ja) | 2004-05-21 | 2020-07-13 | 発光装置 |
JP2021163349A Withdrawn JP2021193692A (ja) | 2004-05-21 | 2021-10-04 | 発光装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US7663140B2 (ja) |
JP (16) | JP4889963B2 (ja) |
KR (2) | KR101215860B1 (ja) |
CN (2) | CN1965613B (ja) |
WO (1) | WO2005115059A1 (ja) |
Families Citing this family (80)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7663140B2 (en) | 2004-05-21 | 2010-02-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting element and light emitting device using the element |
US7273663B2 (en) * | 2004-08-20 | 2007-09-25 | Eastman Kodak Company | White OLED having multiple white electroluminescence units |
US7560862B2 (en) | 2004-10-22 | 2009-07-14 | Eastman Kodak Company | White OLEDs with a color-compensated electroluminescent unit |
US7166169B2 (en) | 2005-01-11 | 2007-01-23 | Eastman Kodak Company | Vaporization source with baffle |
US7564182B2 (en) * | 2005-06-29 | 2009-07-21 | Eastman Kodak Company | Broadband light tandem OLED display |
US7531959B2 (en) | 2005-06-29 | 2009-05-12 | Eastman Kodak Company | White light tandem OLED display with filters |
EP1784055A3 (en) * | 2005-10-17 | 2009-08-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Lighting system |
CN101461073B (zh) * | 2006-06-01 | 2013-01-02 | 株式会社半导体能源研究所 | 发光元件、发光器件和电子器件 |
EP1863105B1 (en) | 2006-06-02 | 2020-02-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device |
US20100252841A1 (en) * | 2006-09-18 | 2010-10-07 | Cok Ronald S | Oled device having improved lifetime and resolution |
JP5030742B2 (ja) * | 2006-11-30 | 2012-09-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光素子 |
US9397308B2 (en) * | 2006-12-04 | 2016-07-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting element, light emitting device, and electronic device |
US7816859B2 (en) | 2007-04-30 | 2010-10-19 | Global Oled Technology Llc | White light tandem OLED |
US7948165B2 (en) | 2007-05-09 | 2011-05-24 | Global Oled Technology Llc | High-performance tandem white OLED |
TWI335681B (en) * | 2007-05-18 | 2011-01-01 | Ind Tech Res Inst | White light organic electroluminescent element device |
US7759854B2 (en) * | 2007-05-30 | 2010-07-20 | Global Oled Technology Llc | Lamp with adjustable color |
EP2444470B1 (en) | 2007-08-31 | 2016-10-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting element, light-emitting device, and electronic appliance |
DE102007058005B4 (de) | 2007-09-25 | 2018-05-17 | Osram Oled Gmbh | Strahlungsemittierende Vorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung |
KR101434360B1 (ko) * | 2007-10-08 | 2014-08-26 | 삼성디스플레이 주식회사 | 백색 유기발광소자 |
KR101434363B1 (ko) * | 2007-11-07 | 2014-08-26 | 삼성디스플레이 주식회사 | 백색 유기발광소자 |
KR101427799B1 (ko) * | 2008-02-21 | 2014-08-07 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기전계발광소자 및 그 제조방법 |
RU2010138903A (ru) * | 2008-02-22 | 2012-03-27 | Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. (Nl) | Двусторонний органический светоизлучающий диод (осид) |
EP2120275A3 (en) * | 2008-05-16 | 2012-08-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. | Light-emitting element, lighting apparatus, light-emitting device, electronic appliance, and display |
WO2009158555A2 (en) * | 2008-06-26 | 2009-12-30 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Organic light-emitting diode luminaires |
KR101553691B1 (ko) | 2008-07-10 | 2015-09-17 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광장치 |
EP2178133B1 (en) | 2008-10-16 | 2019-09-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Flexible Light-Emitting Device, Electronic Device, and Method for Manufacturing Flexible-Light Emitting Device |
DE102008054234A1 (de) * | 2008-10-31 | 2010-05-06 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Strahlungsemittierende Vorrichtung |
KR101493708B1 (ko) * | 2008-12-26 | 2015-02-16 | 삼성전자주식회사 | 백색 발광 장치 |
KR101890569B1 (ko) * | 2009-05-29 | 2018-08-23 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 소자, 발광 장치, 전자기기 및 조명 장치 |
KR20120068881A (ko) * | 2009-08-24 | 2012-06-27 | 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 | 유기 발광 다이오드 조명기구 |
KR20120055713A (ko) * | 2009-08-24 | 2012-05-31 | 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 | 유기 발광 다이오드 조명기구 |
US8716699B2 (en) * | 2009-10-29 | 2014-05-06 | E I Du Pont De Nemours And Company | Organic light-emitting diodes having white light emission |
WO2011059789A2 (en) * | 2009-10-29 | 2011-05-19 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Organic light-emitting diode luminaires |
US8716700B2 (en) | 2009-10-29 | 2014-05-06 | E I Du Pont De Nemours And Company | Organic light-emitting diodes having white light emission |
KR101073540B1 (ko) * | 2009-12-04 | 2011-10-14 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기 발광 장치 |
EP2366753B1 (en) | 2010-03-02 | 2015-06-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-Emitting Element and Lighting Device |
EP2365556B1 (en) * | 2010-03-08 | 2014-07-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device |
CN102201541B (zh) | 2010-03-23 | 2015-11-25 | 株式会社半导体能源研究所 | 发光元件、发光装置、电子设备及照明装置 |
JP5801579B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2015-10-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置 |
TWI506121B (zh) | 2010-03-31 | 2015-11-01 | Semiconductor Energy Lab | 發光元件,發光裝置,電子裝置以及照明裝置 |
KR102098563B1 (ko) | 2010-06-25 | 2020-04-08 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 소자, 발광 장치, 디스플레이 및 전자 기기 |
KR101182268B1 (ko) * | 2010-07-09 | 2012-09-12 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 장치 |
WO2012128188A1 (en) | 2011-03-23 | 2012-09-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device and lighting device |
JP5238911B2 (ja) * | 2011-03-24 | 2013-07-17 | パナソニック株式会社 | 白色発光有機エレクトロルミネッセンス素子及び白色発光有機エレクトロルミネッセンスパネル |
JP5624932B2 (ja) * | 2011-04-14 | 2014-11-12 | 株式会社日立製作所 | 有機発光装置及びこれを用いた光源装置 |
CN102891260B (zh) * | 2011-07-22 | 2016-02-10 | 海洋王照明科技股份有限公司 | 叠层有机电致发光器件及其制备方法 |
DE102013208844A1 (de) | 2012-06-01 | 2013-12-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Lichtemittierendes Element, lichtemittierende Vorrichtung, Anzeigevorrichtung, elektronisches Gerät und Beleuchtungsvorrichtung |
GB2505499B (en) * | 2012-09-03 | 2017-03-08 | Dst Innovations Ltd | Electroluminescent displays and lighting |
KR101901330B1 (ko) | 2012-09-19 | 2018-09-27 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기전계발광 표시장치의 제조 방법 |
JP6186697B2 (ja) * | 2012-10-29 | 2017-08-30 | セイコーエプソン株式会社 | 有機el装置の製造方法、有機el装置、電子機器 |
JP2016122672A (ja) | 2013-03-18 | 2016-07-07 | 出光興産株式会社 | 発光装置 |
CN103296215A (zh) | 2013-05-21 | 2013-09-11 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种有机电致发光器件及显示装置 |
JP2014236099A (ja) * | 2013-05-31 | 2014-12-15 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
JP5857006B2 (ja) * | 2013-07-31 | 2016-02-10 | Lumiotec株式会社 | 有機エレクトロルミネッセント素子及び照明装置 |
WO2015118426A2 (en) | 2014-02-06 | 2015-08-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting element, lighting device, and electronic appliance |
US9843008B2 (en) | 2014-04-03 | 2017-12-12 | Konica Minolta, Inc. | Organic electroluminescent element and electronic device |
CN111244141B (zh) | 2014-05-30 | 2023-10-13 | 株式会社半导体能源研究所 | 发光装置、显示装置及电子设备 |
JP6528370B2 (ja) | 2014-07-25 | 2019-06-12 | セイコーエプソン株式会社 | 発光装置および電子機器 |
KR102377360B1 (ko) | 2014-08-08 | 2022-03-21 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 소자, 발광 장치, 조명 장치, 표시 장치, 디스플레이 패널, 전자 기기 |
KR20160069044A (ko) | 2014-12-05 | 2016-06-16 | 삼성디스플레이 주식회사 | 발광 소자 |
KR20160081388A (ko) * | 2014-12-31 | 2016-07-08 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기전자장치 |
JPWO2016167058A1 (ja) * | 2015-04-17 | 2018-02-08 | コニカミノルタ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機発光装置 |
CN108353476B (zh) * | 2015-05-26 | 2020-08-18 | 昕诺飞控股有限公司 | 可切换的高颜色对比度照明 |
JP2019042121A (ja) * | 2017-09-01 | 2019-03-22 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP7004140B2 (ja) * | 2017-09-01 | 2022-01-21 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2019042123A (ja) * | 2017-09-01 | 2019-03-22 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2019042120A (ja) * | 2017-09-01 | 2019-03-22 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
CN107910454A (zh) * | 2017-11-03 | 2018-04-13 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | 一种oled显示面板及其制造方法 |
JP6967445B2 (ja) * | 2017-12-22 | 2021-11-17 | スタンレー電気株式会社 | Oledパネル |
US10770482B2 (en) | 2018-06-06 | 2020-09-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device |
CN112219452A (zh) | 2018-06-06 | 2021-01-12 | 株式会社半导体能源研究所 | 发光装置、显示装置及电子设备 |
KR20210018225A (ko) | 2018-06-06 | 2021-02-17 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치, 표시 모듈, 및 전자 기기 |
KR102708520B1 (ko) | 2018-09-17 | 2024-09-23 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
US11882865B2 (en) | 2018-10-24 | 2024-01-30 | Nippon Suisan Kaisha, Ltd. | Method of fabricating processed food product containing protein |
US11575013B2 (en) | 2018-11-02 | 2023-02-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and electronic device |
US11967605B2 (en) * | 2018-11-13 | 2024-04-23 | Seoul Viosys Co., Ltd. | Light emitting device |
CN113412438A (zh) | 2019-02-06 | 2021-09-17 | 株式会社半导体能源研究所 | 发光器件、发光装置、电子设备、显示装置及照明装置 |
KR102325381B1 (ko) | 2019-04-15 | 2021-11-10 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
KR20210056259A (ko) | 2019-11-08 | 2021-05-18 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치 |
JP2020203148A (ja) * | 2020-09-23 | 2020-12-24 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
Family Cites Families (56)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US91797A (en) * | 1869-06-22 | Improved horseshoe-nail pointer | ||
JPH0719925B2 (ja) * | 1985-03-05 | 1995-03-06 | 株式会社東芝 | 導電性薄膜 |
JPH01122594A (ja) * | 1987-11-06 | 1989-05-15 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 薄膜型エレクトロルミネッセンス素子 |
JP3366401B2 (ja) * | 1992-11-20 | 2003-01-14 | 出光興産株式会社 | 白色有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP4477150B2 (ja) * | 1996-01-17 | 2010-06-09 | 三星モバイルディスプレイ株式會社 | 有機薄膜el素子 |
JPH103990A (ja) * | 1996-06-13 | 1998-01-06 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 有機el発光装置 |
JP3899566B2 (ja) | 1996-11-25 | 2007-03-28 | セイコーエプソン株式会社 | 有機el表示装置の製造方法 |
JPH10270171A (ja) | 1997-01-27 | 1998-10-09 | Junji Kido | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
JP4486713B2 (ja) | 1997-01-27 | 2010-06-23 | 淳二 城戸 | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
US5932895A (en) * | 1997-05-20 | 1999-08-03 | The Trustees Of Princeton University | Saturated full color stacked organic light emitting devices |
JP3884564B2 (ja) | 1998-05-20 | 2007-02-21 | 出光興産株式会社 | 有機el発光素子およびそれを用いた発光装置 |
JP2000068057A (ja) | 1998-06-12 | 2000-03-03 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2000052591A (ja) * | 1998-08-11 | 2000-02-22 | Futaba Corp | 有機elプリントヘッド |
JP3287344B2 (ja) | 1998-10-09 | 2002-06-04 | 株式会社デンソー | 有機el素子 |
JP2000150167A (ja) * | 1998-11-04 | 2000-05-30 | Minolta Co Ltd | 有機エレクトロルミネセンス素子 |
JP3885412B2 (ja) * | 1999-05-25 | 2007-02-21 | 松下電器産業株式会社 | 有機電界発光素子 |
TW468283B (en) | 1999-10-12 | 2001-12-11 | Semiconductor Energy Lab | EL display device and a method of manufacturing the same |
KR20010104215A (ko) | 2000-05-12 | 2001-11-24 | 야마자끼 순페이 | 발광장치 제작방법 |
JP2002033191A (ja) * | 2000-05-12 | 2002-01-31 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置の製造方法 |
JP2002260859A (ja) * | 2001-02-28 | 2002-09-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 照明装置 |
JP4611578B2 (ja) * | 2001-07-26 | 2011-01-12 | 淳二 城戸 | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
TW519852B (en) | 2001-10-18 | 2003-02-01 | Opto Tech Corp | Organic light emitting device capable of projecting white light source and its manufacturing method |
JP2003264085A (ja) | 2001-12-05 | 2003-09-19 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 有機半導体素子、有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機太陽電池 |
SG176316A1 (en) | 2001-12-05 | 2011-12-29 | Semiconductor Energy Lab | Organic semiconductor element |
JP4032733B2 (ja) * | 2001-12-20 | 2008-01-16 | 株式会社デンソー | 有機el素子 |
US6872472B2 (en) | 2002-02-15 | 2005-03-29 | Eastman Kodak Company | Providing an organic electroluminescent device having stacked electroluminescent units |
CN100444427C (zh) | 2002-03-15 | 2008-12-17 | 出光兴产株式会社 | 彩色发光装置 |
JP2003282267A (ja) * | 2002-03-22 | 2003-10-03 | Matsushita Electric Works Ltd | 発光素子 |
JP3933591B2 (ja) * | 2002-03-26 | 2007-06-20 | 淳二 城戸 | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
JP2003303683A (ja) | 2002-04-09 | 2003-10-24 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置 |
JP4211291B2 (ja) * | 2002-06-03 | 2009-01-21 | 株式会社豊田自動織機 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2004031212A (ja) * | 2002-06-27 | 2004-01-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 有機電界発光素子 |
EP1388903B1 (en) | 2002-08-09 | 2016-03-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Organic electroluminescent device |
TWI272874B (en) | 2002-08-09 | 2007-02-01 | Semiconductor Energy Lab | Organic electroluminescent device |
TW556446B (en) * | 2002-09-11 | 2003-10-01 | Opto Tech Corp | Organic light-emitting device and the manufacturing method thereof |
US6717358B1 (en) * | 2002-10-09 | 2004-04-06 | Eastman Kodak Company | Cascaded organic electroluminescent devices with improved voltage stability |
JP4634691B2 (ja) * | 2002-10-22 | 2011-02-16 | 東芝モバイルディスプレイ株式会社 | 有機el表示装置、及び有機el表示方法 |
DE60329422D1 (de) | 2002-11-29 | 2009-11-05 | Semiconductor Energy Lab | Display und ansteuerverfahren dafür und elektronisches gerät |
JP2004227814A (ja) * | 2003-01-20 | 2004-08-12 | Korai Kagi Kofun Yugenkoshi | 有機発光装置及びその製造方法 |
KR101156971B1 (ko) | 2003-01-29 | 2012-06-20 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광장치 |
JP4531342B2 (ja) | 2003-03-17 | 2010-08-25 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 白色有機発光素子および発光装置 |
JP4477400B2 (ja) * | 2003-04-07 | 2010-06-09 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置及び電子機器 |
TWI363573B (en) | 2003-04-07 | 2012-05-01 | Semiconductor Energy Lab | Electronic apparatus |
US7862906B2 (en) | 2003-04-09 | 2011-01-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electroluminescent element and light-emitting device |
JP4578846B2 (ja) | 2003-04-09 | 2010-11-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 白色発光素子および発光装置 |
US6936961B2 (en) | 2003-05-13 | 2005-08-30 | Eastman Kodak Company | Cascaded organic electroluminescent device having connecting units with N-type and P-type organic layers |
JP2005100921A (ja) * | 2003-08-22 | 2005-04-14 | Sony Corp | 有機el素子および表示装置 |
US7504049B2 (en) | 2003-08-25 | 2009-03-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electrode device for organic device, electronic device having electrode device for organic device, and method of forming electrode device for organic device |
US7511421B2 (en) | 2003-08-25 | 2009-03-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Mixed metal and organic electrode for organic device |
US7015504B2 (en) * | 2003-11-03 | 2006-03-21 | Advanced Micro Devices, Inc. | Sidewall formation for high density polymer memory element array |
JP4431379B2 (ja) | 2003-12-19 | 2010-03-10 | 東北パイオニア株式会社 | 有機el素子及びその形成方法 |
JP4408382B2 (ja) * | 2004-03-18 | 2010-02-03 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 有機発光表示装置 |
US7791571B2 (en) | 2004-04-22 | 2010-09-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and driving method of the same |
WO2005115062A1 (en) | 2004-05-20 | 2005-12-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting element and display device |
US7663140B2 (en) * | 2004-05-21 | 2010-02-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting element and light emitting device using the element |
KR101152935B1 (ko) | 2004-05-21 | 2012-06-08 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광소자 및 발광장치 |
-
2005
- 2005-05-16 US US11/596,614 patent/US7663140B2/en active Active
- 2005-05-16 WO PCT/JP2005/009284 patent/WO2005115059A1/en active Application Filing
- 2005-05-16 CN CN200580016272XA patent/CN1965613B/zh active Active
- 2005-05-16 KR KR1020067026961A patent/KR101215860B1/ko active IP Right Grant
- 2005-05-16 KR KR1020107029517A patent/KR101215279B1/ko active IP Right Grant
- 2005-05-16 CN CN2010101661395A patent/CN101847653B/zh active Active
- 2005-05-19 JP JP2005146487A patent/JP4889963B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-02-12 US US12/705,355 patent/US8076671B2/en active Active
-
2011
- 2011-07-15 JP JP2011156238A patent/JP2011233536A/ja not_active Withdrawn
- 2011-10-20 JP JP2011230365A patent/JP2012015127A/ja not_active Withdrawn
- 2011-12-09 US US13/316,079 patent/US8536569B2/en active Active
-
2012
- 2012-08-06 JP JP2012173555A patent/JP5674727B2/ja active Active
-
2013
- 2013-08-23 JP JP2013172877A patent/JP2013232442A/ja not_active Withdrawn
- 2013-08-23 JP JP2013172876A patent/JP5651751B2/ja active Active
-
2014
- 2014-11-20 JP JP2014235394A patent/JP5917662B2/ja active Active
-
2015
- 2015-10-23 JP JP2015208552A patent/JP2016028395A/ja not_active Withdrawn
- 2015-10-23 JP JP2015208551A patent/JP6169147B2/ja active Active
-
2017
- 2017-05-25 JP JP2017103186A patent/JP6561090B2/ja active Active
-
2018
- 2018-04-20 JP JP2018081291A patent/JP6484743B2/ja active Active
- 2018-10-30 JP JP2018204170A patent/JP6918762B2/ja active Active
-
2019
- 2019-01-11 JP JP2019003169A patent/JP6719603B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2019-01-29 JP JP2019012989A patent/JP2019061973A/ja not_active Withdrawn
-
2020
- 2020-07-13 JP JP2020119804A patent/JP7065911B2/ja active Active
-
2021
- 2021-10-04 JP JP2021163349A patent/JP2021193692A/ja not_active Withdrawn
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6719603B2 (ja) | 発光装置 | |
JP5030742B2 (ja) | 発光素子 | |
JP4531342B2 (ja) | 白色有機発光素子および発光装置 | |
JP2011238960A (ja) | 発光素子及び発光装置 | |
KR101215287B1 (ko) | 조명 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190208 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191224 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200421 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200526 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200616 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6719603 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |