JP5265090B2 - 半導体発光素子およびランプ - Google Patents
半導体発光素子およびランプ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5265090B2 JP5265090B2 JP2006112012A JP2006112012A JP5265090B2 JP 5265090 B2 JP5265090 B2 JP 5265090B2 JP 2006112012 A JP2006112012 A JP 2006112012A JP 2006112012 A JP2006112012 A JP 2006112012A JP 5265090 B2 JP5265090 B2 JP 5265090B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- izo film
- layer
- light emitting
- semiconductor light
- emitting device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 118
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 120
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 claims description 71
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 25
- -1 gallium nitride compound Chemical class 0.000 claims description 18
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 claims description 8
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 7
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 128
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 47
- 238000000034 method Methods 0.000 description 41
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 17
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 17
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 15
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 13
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 12
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 7
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 6
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 6
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 6
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N zinc oxide Inorganic materials [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 5
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 4
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- RGGPNXQUMRMPRA-UHFFFAOYSA-N triethylgallium Chemical compound CC[Ga](CC)CC RGGPNXQUMRMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OTRPZROOJRIMKW-UHFFFAOYSA-N triethylindigane Chemical compound CC[In](CC)CC OTRPZROOJRIMKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N trimethylaluminium Chemical compound C[Al](C)C JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N trimethylgallium Chemical compound C[Ga](C)C XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N trimethylindium Chemical compound C[In](C)C IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010093 LiAlO Inorganic materials 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910020068 MgAl Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N disilane Chemical compound [SiH3][SiH3] PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 229910000078 germane Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002248 hydride vapour-phase epitaxy Methods 0.000 description 1
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- QBJCZLXULXFYCK-UHFFFAOYSA-N magnesium;cyclopenta-1,3-diene Chemical compound [Mg+2].C1C=CC=[C-]1.C1C=CC=[C-]1 QBJCZLXULXFYCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052702 rhenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 1
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- VOITXYVAKOUIBA-UHFFFAOYSA-N triethylaluminium Chemical compound CC[Al](CC)CC VOITXYVAKOUIBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000870 ultraviolet spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/83—Electrodes
- H10H20/832—Electrodes characterised by their material
- H10H20/833—Transparent materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48257—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/49105—Connecting at different heights
- H01L2224/49107—Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3025—Electromagnetic shielding
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/822—Materials of the light-emitting regions
- H10H20/824—Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP
- H10H20/825—Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP containing nitrogen, e.g. GaN
Landscapes
- Led Devices (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Description
この問題を解決するために、紫外線が透明電極に吸収されるのを防ぎ、紫外線を透明電極に達する前に可視光へと変換させる構造を持つ発光素子(例えば、特許文献1参照)が提案されている。
また、特許文献2に記載の技術を用いた場合であっても、透光性電極がITO膜からなるものであるので、ITO膜によって紫外領域の波長の光が吸収されてしまうため、紫外光の発光出力が十分に得られなかった。
また、本発明は、紫外光を効率よく出力できる半導体発光素子を用いた優れた特性を有するランプを提供することを目的とする。
即ち、本発明は以下に関する。
(1)p型窒化ガリウム系化合物半導体層と、前記p型窒化ガリウム系化合物半導体層上に設けられた透光性電極とを備え、前記透光性電極が、X線回折によりIn2O3からなるピークが検出されると共に、シート抵抗が12Ω/sq以下であるIZO膜を含み、かつ、該IZO膜の波長400nmにおける透過率が90%以上であることを特徴とする半導体発光素子。
(2)前記IZO膜の厚さが35nm〜10μmであることを特徴とする(1)に記載の半導体発光素子。
(3)前記IZO膜の厚さが100nm〜1μmであることを特徴とする(2)に記載の半導体発光素子。
(4)前記IZO膜上に保護層が形成されていることを特徴とする(1)〜(3)のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
(5)前記IZO膜中のZnO濃度が5〜15質量%の範囲であることを特徴とする(1)〜(4)のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
また、本発明の半導体発光素子の製造方法によれば、p型半導体層上にアモルファス状態のIZO膜を形成した後、500℃〜900℃のアニール処理を行なうことによって、結晶化されたIZO膜を含む透光性電極を備え、紫外光を効率よく出力できる半導体発光素子を実現することができる。
また、本発明の半導体発光素子を用いてランプを構成することにより、紫外光を効率よく出力できる発光特性の優れたランプが得られる。
図1は、本発明の半導体発光素子の一例を模式的に示した断面図であり、図2は、図1に示す半導体発光素子を模式的に示した平面図である。
図1に示す半導体発光素子1は、フェイスアップ型のものであり、基板11上に、少なくとも紫外領域に発光波長を有する窒化ガリウム系化合物半導体層を構成するn型GaN層(n型半導体層)12と、発光層13と、p型GaN層(p型半導体層)14とが積層され、窒化ガリウム系化合物半導体層のp型GaN層14上に、結晶化されたIZO膜からなる正極15(透光性電極)が積層され、概略構成されている。正極15上の一部には、正極ボンディングパッド16が形成されている。また、n型GaN層12上の負極形成領域には、ボンディングパッドの負極17が形成されている。
「基板」
基板11としては、サファイア単結晶(Al2O3;A面、C面、M面、R面)、スピネル単結晶(MgAl2O4)、ZnO単結晶、LiAlO2単結晶、LiGaO2単結晶、MgO単結晶等の酸化物単結晶、Si単結晶、SiC単結晶、GaAs単結晶、AlN単結晶、GaN単結晶及びZrB2等のホウ化物単結晶などの公知の基板材料を何ら制限なく用いることができる。
なお、基板の面方位は特に限定されない。また、基板11としては、ジャスト基板でも良いしオフ角を付与した基板であっても良い。
n型GaN層12、発光層13、及びp型GaN層(p型半導体層)14としては、各種構造のものが周知であり、これら周知のものを何ら制限なく用いることができる。特に、p型半導体層は、キャリア濃度が一般的な濃度のものを用いれば良く、比較的キャリア濃度の低い、例えば1×1017cm−3程度のp型GaN層とした場合であっても、本発明を構成する結晶化されたIZO膜の正極15を適用することができる。
MOCVD法では、キャリアガスとして水素(H2)または窒素(N2)、III族原料であるGa源としてトリメチルガリウム(TMG)またはトリエチルガリウム(TEG)、Al源としてトリメチルアルミニウム(TMA)またはトリエチルアルミニウム(TEA)、In源としてトリメチルインジウム(TMI)またはトリエチルインジウム(TEI)、V族原料であるN源としてアンモニア(NH3)、ヒドラジン(N2H4)等が用いられる。また、ドーパントとしては、n型には、Si原料としてモノシラン(SiH4)、又はジシラン(Si2H6)を、Ge原料としてゲルマンガス(GeH4)を用い、p型には、Mg原料として例えばビスシクロペンタジエニルマグネシウム(Cp2Mg)、又はビスエチルシクロペンタジエニルマグネシウム((EtCp)2Mg)を用いる。
図1に示すように、p型GaN層14上には、正極15として結晶化されたIZO膜が形成されている。IZO膜は、p型GaN層14の直上、あるいはp型GaN層14の上に金属層などを介して形成される。正極15とp型GaN層14との間に金属層を挟んだ場合には、半導体発光素子1の駆動電圧(Vf)を低減させることができるが、透過率が減少して出力を低下させてしまう。したがって、半導体発光素子1の用途などに応じて駆動電圧(Vf)と出力のバランスを取り、正極15とp型GaN層14との間に金属層などを挟むかどうか適宜判断される。ここでの金属層としては、NiやNi酸化物、Pt,Pd,Ru,Rh,Re、Osなどからなるものを用いることが好ましい。
また、IZO膜の膜厚は、低比抵抗で、高透過率なものとするために、35nm〜10000nm(10μm)の範囲とすることが好ましく、100nm〜1μmの範囲とすることがより好ましい。さらに、生産コストの観点から、IZO膜の膜厚は1000nm(1μm)以下であることが好ましい。
まず、p型GaN層14上の全域に、アモルファス状態のIZO膜を形成する。IZO膜の成膜方法としては、アモルファス状態のIZO膜を形成することが可能な方法であれば、薄膜の成膜に使用される周知の如何なる方法を用いてもよい。例えば、スパッタ法や真空蒸着法などの方法を用いて成膜することができるが、真空蒸着法に比べて、成膜時に発生するパーティクルやダストなどが少ないスパッタ法を用いることがより好ましい。また、スパッタ法を用いる場合、In2O3ターゲットとZnOターゲットをRFマグネトロンスパッタ法により公転成膜することで成膜することが可能であるが、より成膜レートを高くするためには、IZOターゲットをDCマグネトロンスパッタ法にて成膜すると良い。なお、p型GaN層14へのプラズマによるダメージを軽減するために、スパッタの放電出力は1000W以下であることが好ましい。
IZO膜のパターニングは、後述するアニール工程を行う前に行うことが望ましい。アニール工程により、アモルファス状態のIZO膜は結晶化されたIZO膜とされるため、アモルファス状態のIZO膜と比較してエッチングが難しくなる。これに対し、アニール工程前のIZO膜は、アモルファス(非晶質)状態であるため、周知のエッチング液を用いて容易に精度良くエッチングすることが可能である。また、IZO膜のエッチングは、ドライエッチング装置を用いて行っても良い。
また、結晶化されたIZO膜からなる正極15は、紫外領域(350nm〜420nm)に中心波長を持つ半導体発光素子の光取り出し効率を向上させることに有効であるばかりではなく、例えば、中心波長が450nm程度の青色領域の半導体発光素子であっても、350nm〜420nmに発光領域を有していれば光取り出し効率を向上させることができる。
負極17は、IZO膜のアニール処理後、図1に示すようにp型GaN層14、発光層13、およびn型GaN層12の一部をエッチング除去することにより露出されたn型GaN層12上に設けられる。負極17としては、例えば、Ti/Auからなるものなど各種組成および構造が周知であり、これら周知の負極を何ら制限無く用いることができる。
正極15であるIZO膜層上の一部には、回路基板またはリードフレーム等との電気接続のための正極ボンディングパッド16が設けられている。正極ボンディングパッド16は、Au、Al、NiおよびCu等の材料を用いた各種構造が周知であり、これら周知の材料、構造のものを何ら制限無く用いることができる。また、正極ボンディングパッド16の厚さは、100〜1000nmの範囲内であることが好ましい。また、ボンディングパッドの特性上、厚さが大きい方が、ボンダビリティーが高くなるため、正極ボンディングパッド16の厚さは300nm以上とすることがより好ましい。さらに、製造コストの観点から500nm以下とすることが好ましい。
また、IZO膜の酸化を防ぐために、正極ボンディングパッド16の形成される領域を除くIZO膜上の全領域を覆うように、保護層(図示略)を成膜するとさらに良い。この保護層は、透光性に優れた材料を用いることが好ましく、p型半導体層とn型半導体層とのリークを防ぐために、絶縁性を有する材料で形成されることが好ましい。保護層を構成する材料としては、例えば、SiO2やAl2O3等を用いることが望ましい。また、保護層の膜厚は、IZO膜の酸化を防ぐことができ、かつ透光性に優れる膜厚であれば良く、具体的には、例えば、20nm〜500nmの膜厚が良い。
以上、説明した本発明の半導体発光素子は、例えば、当業者周知の手段により、透明カバーを設けてランプを構成することができる。また、本発明の半導体発光素子と、蛍光体を有するカバーとを組み合わせることにより、白色のランプを構成することもできる。
また、本発明の半導体発光素子は、従来公知の方法を用いてなんら制限無くLEDランプとして構成することができる。ランプとしては、一般用途の砲弾型、携帯のバックライト用途のサイドビュー型、表示器に用いられるトップビュー型等、何れの用途にも用いることができる。
「IZO膜のアニール処理における雰囲気」
IZO膜のアニール処理における雰囲気と、アニール処理後のIZO膜のシート抵抗との関係を以下のようにして調べた。
すなわち、ガラス基板上にアモルファス状態のIZO膜(250nm)を形成し、得られたIZO膜を300℃〜600℃の各温度で、N2雰囲気中でアニール処理した場合と、N2中にO2が25%含まれる混合ガス雰囲気中でアニール処理した場合のシート抵抗を測定した。その結果を表1に示す。
「IZO膜のアニール処理温度」
IZO膜のアニール処理温度と、IZO膜の結晶化との関係を以下のようにして調べた。
すなわち、ガラス基板上にアモルファス状態のIZO膜(250nm)を形成し、得られたアニール処理なしのIZO膜をX線回析(XRD)法で測定した。また、ガラス基板上に形成したアモルファス状態のIZO膜を300℃〜800℃の各温度で、N2雰囲気中で1分間アニール処理し、アニール処理後のIZO膜をX線回析(XRD)法で測定した。その結果を図5に示す。
図5に示すように、600℃以上のアニール処理温度でIZO膜をアニール処理した場合には、In2O3からなるX線のピークが主に検出されており、結晶化していることがわかる。また、400℃以下のアニール処理温度でIZO膜をアニール処理した場合には、結晶化していないことがわかる。
「IZO膜の透過率」
IZO膜のアニール処理温度と、アニール処理後のIZO膜の透過率との関係を以下のようにして調べた。
すなわち、実験例2で得られたアニール処理なしのIZO膜および、300℃、600℃でアニール処理した後のIZO膜の透過率を測定した。その結果を図6に示す。
なお、IZO膜の透過率測定には、島津製作所社製の紫外可視分光光度計UV−2450を用いた。また、透過率の値は、ガラス基板のみの透過率を測定して得られた光透過ブランク値を差し引いて算出した。
図6より、600℃のアニール処理温度でIZO膜をアニール処理した場合には、アニール処理なしのIZO膜に比べて紫外領域(350nm〜420nm)における透過率が20〜30%高くなっていることがわかる。
(窒化ガリウム系化合物半導体層の製造)
図3に示す窒化ガリウム系化合物半導体層20を以下に示すようにして製造した。すなわち、サファイアのc面((0001)結晶面)からなる基板21上に、AlNからなるバッファ層(図示せず)を介して、アンドープGaN下地層(層厚=2μm)22、Siドープn型GaNコンタクト層(層厚=2μm、キャリア濃度=1×1019cm−3)23、Siドープn型Al0.07Ga0.93Nクラッド層(層厚=12.5nm、キャリア濃度=1×1018cm−3)24、6層のSiドープGaN障壁層(層厚=14.0nm、キャリア濃度=1×1018cm−3)と5層のアンドープIn0.20Ga0.80Nの井戸層(層厚=2.5nm)とからなる多重量子構造の発光層25、Mgドープp型Al0.07Ga0.93Nクラッド層(層厚10nm)26、及びMgドープp型GaNコンタクト層(層厚=100nm)27を順次積層した。なお、上記窒化ガリウム系化合物半導体層20の積層構造体の各構成層22〜27は、減圧MOCVD手段で成長させた。
次に、得られた図3に示す窒化ガリウム系化合物半導体層20を用いて、窒化ガリウム系化合物半導体発光素子を作製した。まず、HF及びHClを用いて、窒化ガリウム系化合物半導体層20のp型GaNコンタクト層27の表面を洗浄し、該p型GaNコンタクト層27上に、DCマグネトロンスパッタにより膜厚220nmのIZO膜を成膜した。IZO膜のスパッタには、ZnO濃度が10質量%のIZOターゲットを使用した。また、IZO成膜は、70sccmのArガスを導入し、圧力約0.3Paで行なった。
IZO膜をパターニングした後、RTAアニール炉を用いて、N2ガス雰囲気中、600℃、1minのアニール処理を行った。
このようにして得られた半導体発光素子(チップ)を、リードフレーム上に載置し、金(Au)線でリードフレームと結線した。そして、プローブ針による通電により、半導体発光素子の電流印加値20mAにおける順方向電圧(駆動電圧:Vf)を測定した。また、一般的な積分球で発光出力(Po)及び発光波長を測定した。
発光面の発光分布は、正極の全面で発光していることが確認できた。また、半導体発光素子は、400nm付近の波長領域に発光波長を有しており、Vfは3.3V、Poは15mWであった。
アニール処理のガスにN2とH2との混合ガスを使用したことを除き、実施例1と同様に半導体発光素子を作製した。なお、アニール直後のIZO膜は、400nm付近の波長領域における透過率が90%以上、シート抵抗が11Ω/sqであった。また、得られた半導体発光素子は、400nm付近の波長領域に発光波長を有しており、Vfは3.25V、Poは15mWであった。
アニール処理の温度を300℃で行ったことを除き、実施例1と同様に半導体発光素子を作製した。なお、アニール処理後のIZO膜は、400nm付近の波長領域における透過率がおよそ70%、シート抵抗が16Ω/sqであった。また、得られた半導体発光素子は、400nm付近の波長領域に発光波長を有しており、Vfは3.3V、Poは12mWであった。
実施例1と同様に窒化ガリウム系化合物半導体層20のp型GaNコンタクト層27上に、250nmのITO膜をスパッタリング法にて形成した。その後、アモルファス状態のIZO膜を、FeCl3とHClの混合液を用いてウェットエッチングし、p型GaNコンタクト層27上の正極形成領域にのみIZO膜が成膜された状態とした。IZO膜をパターニングした後、O2を25%含むN2ガス雰囲気で600℃、1minのアニール処理と、N2雰囲気で500℃、1minのアニール処理の2つのアニール処理を行った。なお、2つのアニール処理後のITO膜は、400nm付近の波長領域における透過率がおよそ80%、シート抵抗が15Ω/sqであった。
また、2つのアニール処理後、実施例1同様に半導体発光素子を作製した。得られた半導体発光素子は、400nm付近の波長領域に発光波長を有しており、Vfは3.3V、Poは13mWであった。
また、実施例および実施例2の半導体発光素子では、比較例1および比較例2の半導体発光素子と比較して、紫外領域の光の発光出力(Po)に優れていることが明らかとなった。
Claims (6)
- p型窒化ガリウム系化合物半導体層と、前記p型窒化ガリウム系化合物半導体層上に設けられた透光性電極とを備え、
前記透光性電極が、X線回折によりIn2O3からなるピークが検出されると共に、シート抵抗が12Ω/sq以下であるIZO膜を含み、かつ、該IZO膜の波長400nmにおける透過率が90%以上であることを特徴とする半導体発光素子。 - 前記IZO膜の厚さが35nm〜10μmであることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
- 前記IZO膜の厚さが100nm〜1μmであることを特徴とする請求項2に記載の半導体発光素子。
- 前記IZO膜上に保護層が形成されていることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
- 前記IZO膜中のZnO濃度が5〜15質量%の範囲であることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
- 請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の半導体発光素子が用いられていることを特徴とするランプ。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006112012A JP5265090B2 (ja) | 2006-04-14 | 2006-04-14 | 半導体発光素子およびランプ |
US12/296,849 US8334200B2 (en) | 2006-04-14 | 2007-04-13 | Semiconductor light-emitting device, method of manufacturing semiconductor light-emitting device, and lamp |
KR1020087024670A KR100988143B1 (ko) | 2006-04-14 | 2007-04-13 | 반도체 발광 소자, 반도체 발광 소자의 제조 방법 및 램프 |
CNA2007800128677A CN101421856A (zh) | 2006-04-14 | 2007-04-13 | 半导体发光元件、半导体发光元件的制造方法以及灯 |
EP07741629.5A EP2012371B1 (en) | 2006-04-14 | 2007-04-13 | Method for fabricating a semiconductor light emitting device |
PCT/JP2007/058193 WO2007119830A1 (ja) | 2006-04-14 | 2007-04-13 | 半導体発光素子、半導体発光素子の製造方法およびランプ |
TW096113231A TWI359509B (en) | 2006-04-14 | 2007-04-14 | Semiconductor light emitting element, process for |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006112012A JP5265090B2 (ja) | 2006-04-14 | 2006-04-14 | 半導体発光素子およびランプ |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008309874A Division JP4252622B1 (ja) | 2008-12-04 | 2008-12-04 | 半導体発光素子の製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007287845A JP2007287845A (ja) | 2007-11-01 |
JP2007287845A5 JP2007287845A5 (ja) | 2009-01-29 |
JP5265090B2 true JP5265090B2 (ja) | 2013-08-14 |
Family
ID=38609590
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006112012A Active JP5265090B2 (ja) | 2006-04-14 | 2006-04-14 | 半導体発光素子およびランプ |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8334200B2 (ja) |
EP (1) | EP2012371B1 (ja) |
JP (1) | JP5265090B2 (ja) |
KR (1) | KR100988143B1 (ja) |
CN (1) | CN101421856A (ja) |
TW (1) | TWI359509B (ja) |
WO (1) | WO2007119830A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5201566B2 (ja) * | 2006-12-11 | 2013-06-05 | 豊田合成株式会社 | 化合物半導体発光素子及びその製造方法 |
WO2008081566A1 (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-10 | Nec Corporation | 電極構造、半導体素子、およびそれらの製造方法 |
JP2008235877A (ja) * | 2007-02-19 | 2008-10-02 | Showa Denko Kk | 太陽電池及びその製造方法 |
JP2009260237A (ja) * | 2008-01-24 | 2009-11-05 | Showa Denko Kk | 化合物半導体発光素子及びその製造方法、化合物半導体発光素子用導電型透光性電極、ランプ、電子機器並びに機械装置 |
US20090205707A1 (en) * | 2008-02-19 | 2009-08-20 | Showa Denko K.K. | Solar cell and method for producing the same |
KR101481855B1 (ko) * | 2008-03-06 | 2015-01-12 | 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 | 반도체 발광소자, 반도체 발광소자의 제조방법 및 이 반도체 발광소자를 사용한 램프 |
KR101221281B1 (ko) | 2008-03-13 | 2013-01-11 | 쇼와 덴코 가부시키가이샤 | 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법 |
JP5083973B2 (ja) * | 2008-03-28 | 2012-11-28 | スタンレー電気株式会社 | 光半導体素子の製造方法 |
JP2009246275A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Showa Denko Kk | Iii族窒化物半導体発光素子及びランプ |
JP2009253056A (ja) * | 2008-04-07 | 2009-10-29 | Showa Denko Kk | Iii族窒化物半導体発光素子及びランプ |
JP2009283551A (ja) * | 2008-05-20 | 2009-12-03 | Showa Denko Kk | 半導体発光素子及びその製造方法、ランプ |
JP2011086855A (ja) * | 2009-10-19 | 2011-04-28 | Showa Denko Kk | 半導体発光素子の製造方法 |
JP5379703B2 (ja) * | 2010-01-26 | 2013-12-25 | パナソニック株式会社 | 紫外半導体発光素子 |
US20110244663A1 (en) * | 2010-04-01 | 2011-10-06 | Applied Materials, Inc. | Forming a compound-nitride structure that includes a nucleation layer |
CN101847677B (zh) * | 2010-04-07 | 2012-11-14 | 中国科学院半导体研究所 | 采用mvpe两步法制备氧化锌透明电极的方法 |
JP5829014B2 (ja) * | 2010-09-30 | 2015-12-09 | シャープ株式会社 | 化合物半導体発光素子の製造方法 |
CN110459658A (zh) * | 2018-05-08 | 2019-11-15 | 山东浪潮华光光电子股份有限公司 | 一种P型GaN层的UV LED芯片及其制备方法 |
CN112420888B (zh) * | 2021-01-21 | 2021-04-23 | 华灿光电(浙江)有限公司 | 紫外发光二极管外延片及其制备方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6222312A (ja) * | 1985-07-23 | 1987-01-30 | アルプス電気株式会社 | 透明導電性被膜の形成方法 |
JPH05299175A (ja) | 1992-04-24 | 1993-11-12 | Fuji Xerox Co Ltd | El発光素子 |
JP2000026119A (ja) * | 1998-07-09 | 2000-01-25 | Hoya Corp | 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法 |
JP2000067657A (ja) * | 1998-08-26 | 2000-03-03 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 赤外線透過に優れた透明導電膜及びその製造方法 |
WO2001038599A1 (fr) * | 1999-11-25 | 2001-05-31 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Cible de pulverisation cathodique, oxyde electro-conducteur transparent, et procede d'elaboration d'une cible de pulverisation cathodique |
JP2002164570A (ja) * | 2000-11-24 | 2002-06-07 | Shiro Sakai | 窒化ガリウム系化合物半導体装置 |
JP4310984B2 (ja) * | 2002-02-06 | 2009-08-12 | 株式会社日立製作所 | 有機発光表示装置 |
JP3720341B2 (ja) * | 2003-02-12 | 2005-11-24 | ローム株式会社 | 半導体発光素子 |
JP4259268B2 (ja) | 2003-10-20 | 2009-04-30 | 豊田合成株式会社 | 半導体発光素子 |
JP2005217331A (ja) | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Nichia Chem Ind Ltd | 半導体発光素子 |
JP2005259891A (ja) * | 2004-03-10 | 2005-09-22 | Toyoda Gosei Co Ltd | 発光装置 |
KR100634503B1 (ko) * | 2004-03-12 | 2006-10-16 | 삼성전자주식회사 | 질화물계 발광소자 및 그 제조방법 |
US7339255B2 (en) * | 2004-08-24 | 2008-03-04 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device having bidirectionally inclined toward <1-100> and <11-20> relative to {0001} crystal planes |
WO2006030762A1 (ja) * | 2004-09-13 | 2006-03-23 | Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. | 透明導電膜及びその製造方法、並びに透明導電性基材、発光デバイス |
JP4578929B2 (ja) | 2004-10-15 | 2010-11-10 | 日本エステル株式会社 | ポリ乳酸系複合バインダー繊維 |
-
2006
- 2006-04-14 JP JP2006112012A patent/JP5265090B2/ja active Active
-
2007
- 2007-04-13 CN CNA2007800128677A patent/CN101421856A/zh active Pending
- 2007-04-13 US US12/296,849 patent/US8334200B2/en active Active
- 2007-04-13 WO PCT/JP2007/058193 patent/WO2007119830A1/ja active Application Filing
- 2007-04-13 KR KR1020087024670A patent/KR100988143B1/ko active IP Right Grant
- 2007-04-13 EP EP07741629.5A patent/EP2012371B1/en active Active
- 2007-04-14 TW TW096113231A patent/TWI359509B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2012371B1 (en) | 2015-02-25 |
CN101421856A (zh) | 2009-04-29 |
JP2007287845A (ja) | 2007-11-01 |
KR100988143B1 (ko) | 2010-10-18 |
TWI359509B (en) | 2012-03-01 |
US20090179220A1 (en) | 2009-07-16 |
EP2012371A4 (en) | 2014-01-22 |
WO2007119830A1 (ja) | 2007-10-25 |
KR20080104363A (ko) | 2008-12-02 |
TW200805714A (en) | 2008-01-16 |
US8334200B2 (en) | 2012-12-18 |
EP2012371A1 (en) | 2009-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5265090B2 (ja) | 半導体発光素子およびランプ | |
JP5201566B2 (ja) | 化合物半導体発光素子及びその製造方法 | |
JP5068475B2 (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法及び窒化ガリウム系化合物半導体発光素子、並びにランプ | |
JP5397369B2 (ja) | 半導体発光素子、該半導体発光素子の製造方法および該半導体発光素子を用いたランプ | |
KR101151158B1 (ko) | 화합물 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법, 화합물 반도체 발광 소자용 도전형 투광성 전극, 램프, 전자 기기 및 기계 장치 | |
JP5047516B2 (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法、窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びそれを用いたランプ | |
JP2012084667A (ja) | 化合物半導体発光素子及びその製造方法、ランプ、電子機器並びに機械装置 | |
JP4252622B1 (ja) | 半導体発光素子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081204 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120308 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120629 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120706 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20120921 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20130206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130319 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130501 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5265090 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |