[go: up one dir, main page]

JPH05299175A - El発光素子 - Google Patents

El発光素子

Info

Publication number
JPH05299175A
JPH05299175A JP4129876A JP12987692A JPH05299175A JP H05299175 A JPH05299175 A JP H05299175A JP 4129876 A JP4129876 A JP 4129876A JP 12987692 A JP12987692 A JP 12987692A JP H05299175 A JPH05299175 A JP H05299175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
insulating layer
ultraviolet light
ultraviolet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4129876A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadaichi Suzuki
貞一 鈴木
Naoki Hiji
直樹 氷治
Toshio Inoguchi
敏夫 猪口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP4129876A priority Critical patent/JPH05299175A/ja
Publication of JPH05299175A publication Critical patent/JPH05299175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 紫外線発光層からの紫外線が透明電極に吸収
されるのを防ぎ、紫外線を蛍光体層に効率良く導入し、
紫外線を可視光に効率良く変換するできるEL発光素子
を提供する。 【構成】 紫外線発光層の両側に絶縁層を形成した二重
絶縁構造のEL発光素子において、紫外線発光層5の両
側に接する絶縁層のうち、透明電極3側の下部絶縁層4
が透明絶縁層41と蛍光体層である蛍光絶縁層42から
成るEL発光素子であり、また、透明電極3側の下部絶
縁層4が蛍光体層であるEL発光素子としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラーディスプレイ等
に利用されるEL発光素子に係り、特に紫外線発光層か
らの紫外線を効率良く可視光に変換するEL発光素子に
関する。
【0002】
【従来の技術】ディスプレイ等に利用されるEL発光素
子は、例えば、発光ダイオード(LED)と比較して、
カラー化及び発光輝度の点において性能が不足していた
が、大型化が容易で、1画素当たりのコストが低いとい
う利点がある。そのため、近年、EL発光素子のカラー
化及び高輝度化の研究が盛んに行われている。また、最
近、紫外線を発する二重絶縁構造のEL発行素子が報告
され、その紫外線を用いて可視光へ、波長変換する試み
が報告されている(三浦他:日本学術振興会光電相互変
換第125委員会第6回EL分科会資料[3.11.1
9]「希土類イオン添加ZnF2 薄膜EL素子」p.1
5参照)。
【0003】紫外線を用いた従来のEL発光素子につい
て図4を使って説明する。図4は、従来の紫外線を可視
光に変換するEL発光素子の断面説明図である。従来の
EL発光素子は、図4に示すように、ガラス基板1上
に、紫外線により励起されて赤色・緑色・青色の可視光
を発光する蛍光体層2と、酸化インジウム・スズ(IT
O)等から成る透明電極3と、Y23 等の下部絶縁層
4と、硫化亜鉛(ZnS)を母材として紫外線を発光す
る紫外線発光層5と、Y23 等の上部絶縁層6と、ア
ルミニウム(Al)等の金属電極7とが順に積層された
構造となっていた(特開平3−64885号公報参
照)。
【0004】従来のEL発光素子の各部について更に具
体的に説明すると、紫外線発光層5は、母材に紫外線発
光中心イオンが添加された薄膜となっており、電圧が印
加されると紫外線発光中心イオンが励起されて電子遷移
が起こり、紫外線を発するものである。高輝度の紫外線
発光層の一例としては、母材にフッ化亜鉛(ZnF2
を用い、紫外線発光中心イオンとしてガドリニウム(G
d)を添加した薄膜で形成されたものが開発されてい
る。この紫外線発光層からは3.98eVの紫外光が放
出されることが知られている。
【0005】蛍光体層2は、母材に紫外線発光層5が発
した紫外線によって励起されて特定波長の可視光を発す
る可視光発光中心イオンが添加された薄膜である。可視
光発光中心イオンの種類によって様々な発光色が得られ
るが、ディスプレイ用のカラーEL発光素子において
は、通常、光の3原色である赤、緑、青のいずれかの色
の光を発するような可視光発光中心イオンが用いられ
る。例えば、赤色を発する材料として硫化カルシウム
(CaS)中にユウロピウム(Eu)イオンを添加した
ものや、青色を発する材料として硫化ストロンチウム
(SrS)中にセシウム(Ce)イオンを添加したもの
などがあった。
【0006】そして、上記構成のEL発光素子におい
て、透明電極3と金属電極7との間に電圧が印加される
と、まず、紫外線発光層5が励起されて紫外線を発す
る。すると、蛍光体層2の可視光発光中心イオンがその
紫外線に励起されてそれぞれのイオンの電子遷移に対応
する波長の光、すなわち赤、緑、青のいずれかの可視光
を発するようになっていた。
【0007】また、赤、緑、青の可視光発光中心イオン
を微小な画素毎に変えて添加し、3色の画素をモザイク
状に配置することによりフルカラーディスプレイを形成
することができ、電圧を印加する画素や印加する電圧の
大きさを変化させることにより様々な色合いの画像を描
かせることができるようになっていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のEL発光素子では、紫外線発光層5と蛍光体層2の
間にITO等から成る透明電極3が形成されているた
め、紫外線発光層5から出た紫外線は透明電極3を通過
してから蛍光体層2に到達することになり、そして、ガ
ドリニウム添加フッ化亜鉛(ZnF2:Gd)から成る紫
外線発光層5が発する紫外線を十分に透過する透明電極
材料が存在しないことから、紫外線発光層5からの紫外
線の一部が蛍光体層2に到達する前に透明電極3に吸収
されてしまい、紫外線を効率良く可視光に変換できない
という問題点があった。
【0009】本発明は上記実情に鑑みて為されたもの
で、紫外線発光層5からの紫外線が透明電極3に吸収さ
れるのを防ぎ、紫外線を蛍光体層2に効率良く導入し、
紫外線を可視光に効率良く変換することができるEL発
光素子を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記従来例の問題点を解
決するための請求項1記載の発明は、電圧印加で紫外線
を発する紫外線発光層と、前記紫外線発光層の両側に形
成された一対の透光性の絶縁層と、前記絶縁層を介して
前記紫外線発光層の両側に形成された一対の電極とを有
するEL発光素子において、前記電極の少なくとも一方
が透光性の電極であり、前記透光性の電極側に形成され
た前記絶縁層の少なくとも一部に前記紫外線発光層から
の紫外線を受けて前記紫外線とは異なる波長の光を発す
る蛍光体層を設けたことを特徴としている。
【0011】上記従来例の問題点を解決するための請求
項2記載の発明は、請求項1記載のEL発光素子におい
て、前記透光性の電極側に形成された前記絶縁層が、絶
縁性の蛍光体層と透明絶縁層とから成ることを特徴とし
ている。
【0012】上記従来例の問題点を解決するための請求
項3記載の発明は、請求項1記載のEL発光素子におい
て、前記透光性の電極側に形成された前記絶縁層が、絶
縁性の蛍光体層であることを特徴としている。
【0013】
【作用】請求項1記載の発明によれば、紫外線発光層の
両側に接する絶縁層のうち、透明電極側の絶縁層の少な
くとも一部に前記紫外線発光層からの紫外線を受けて可
視光を発する蛍光体層を設け、蛍光体層が紫外線発光層
と透明電極の間に位置する構造のEL発光素子としてい
るので、紫外線発光層からの紫外線が透明電極に吸収さ
れることなく蛍光体層に入射することができ、紫外線を
効率良く可視光に変換することができる。
【0014】請求項2記載の発明によれば、透明電極側
の絶縁層を、紫外線発光層からの紫外線を受けて可視光
を発する絶縁性の蛍光体層と透明絶縁層とから成る2層
構造とし、蛍光体層が紫外線発光層と透明電極の間に位
置するように形成したEL発光素子としているので、紫
外線発光層からの紫外線が、透明電極に吸収されること
なく蛍光体層に入射することができ、紫外線を効率良く
可視光に変換することができる。
【0015】請求項3記載の発明によれば、透明電極側
の絶縁層を、紫外線発光層からの紫外線を受けて可視光
を発する絶縁性の蛍光体層とし、蛍光体層が紫外線発光
層と透明電極の間に位置するよう形成したEL発光素子
としているので、紫外線発光層から発した紫外線は透明
電極に吸収されることなく蛍光絶縁層に入射することが
でき、紫外線を効率良く可視光に変換することができ
る。
【0016】
【実施例】本発明の一実施例について図面を参照しなが
ら説明する。図1は、本発明の一実施例に係るEL発光
素子の断面説明図である。本実施例のEL発光素子は、
図1に示すように、ガラス基板1上に、酸化インジウム
・スズ(ITO)等から成る透明電極3と、2層構造の
下部絶縁層4と、紫外線発光中心イオンのガドリニウム
(Cd)を母材のフッ化亜鉛(ZnF2 )に添加した薄
膜(ZnF2:Gd)から成る紫外線発光層5と、酸化イ
ットリウム(Y23 )等から成る上部絶縁層6と、ア
ルミニウム(Al)等から成る金属電極7とが順次積層
された構成となっている。
【0017】すなわち、紫外線発光層5は、その上下を
絶縁層でサンドイッチ状に挟んだ、いわゆる二重絶縁構
造となっている。そして、透明電極3と金属電極7とで
二重絶縁構造の紫外線発光層5を挟んだ部分が一つの画
素を形成している。
【0018】特に、本実施例の特徴部分として、下部絶
縁層4が2層構造となっており、上層は透明絶縁層4
1、下層は紫外線照射により可視光を発する蛍光絶縁層
42となっている。紫外線発光層5に接している上層の
透明絶縁層41はY23 等により形成され、下層の蛍
光絶縁層42は酸化シリコン(SiO2 )に可視光発光
中心イオンとして稀土類等のイオン、例えば、テルビウ
ム(Tb)イオンをドープした薄膜(SiO2:Tb膜)
より形成されている。
【0019】Tbイオンは、紫外線により励起されると
緑色の光を発するもので、この画素では、蛍光絶縁層4
2の材料をSiO2:Tbとしているが、赤色又は青色の
光を発するような可視光発光中心イオンを添加した材料
で蛍光絶縁層42を形成した画素とすることも可能であ
る。つまり、蛍光絶縁層42に添加する可視光発光中心
イオンの種類を変えることにより、それぞれのイオンの
電子遷移に対応した波長の光(赤、青等)を発すること
ができるものである。
【0020】このように、下部絶縁層4を透明絶縁層4
1と蛍光絶縁層42の2層にすることにより、蛍光体層
としての蛍光絶縁層42は透明電極3と紫外線発光層5
の間に位置することになり、紫外線発光層5が発した紫
外線を透明電極3のITOに吸収されること無く蛍光絶
縁層42に導くことができるものである。
【0021】次に、本実施例のEL発光素子における駆
動方法について説明する。透明電極3と金属電極7の間
に電圧約250V、周波数60Hzの交流電圧を印加す
ると、紫外線発光層5とそれを挟んでいる上下絶縁層と
の界面にトラップされている電子が加速されて紫外線発
光層5の内部でアバランシェ電流が発生し、このアバラ
ンシェ電流がZnF2 に添加されているGdイオンを励
起することによりGdイオンが紫外線を発生させる。そ
して、この紫外線が下部絶縁層4の上層部としての透明
絶縁層41を透過して下層部の蛍光絶縁層42に達し、
蛍光絶縁層42に添加されているTbイオンを励起し、
Tbイオンは緑色の可視光を発するものである。
【0022】ここで、交流電圧の印加により紫外線発光
層5のZnF2:Gdからは3.98eVの紫外光が放出
されるが、下部絶縁層4の上層部である透明絶縁層41
のY23 のバンドギャップは3.98eVより大きい
ために、紫外線は吸収されずに透過する。透過した紫外
線は、下部絶縁層4の下層部の蛍光絶縁層42に入射
し、可視光発光中心イオン(Tbイオン)に吸収され、
励起したイオンが可視光を発する。
【0023】そして、蛍光絶縁層42で変換された可視
光が透明電極3のITOによって吸収されることはほと
んどなく、ガラス基板1を透過して外部へ取り出され
る。従って、紫外線発光層5で発生した紫外線が効率良
く可視光に変換されるようになる。
【0024】また、上部絶縁層6側へ放出された紫外線
は、その一部が金属電極7のAlによって反射されて蛍
光絶縁層42に入射し、同様のプロセスにより可視光発
光中心イオンを励起して可視光を発するものである。
【0025】そして、赤、緑、青の光を発する可視光発
光中心イオンを画素毎に変えて添加して、モザイク状に
配置し、マトリクス駆動方式を採用して、電圧を印加す
る位置や電圧の大きさを制御することにより様々な色合
いの画像を表示するフルカラーディスプレイを形成する
ことができる。
【0026】次に、本実施例のEL発光素子の製造方法
について図2を使って説明する。図2は、本実施例のE
L発光素子の製造方法を示す製造プロセス断面説明図で
ある。まず、透明なガラス基板1上に透明電極3として
のITO層11を120nmの膜厚になるようスパッタ
法で着膜し、フォトリソグラフィーにより画素パターン
を形成して透明電極3の形状を形成する(図2(a)参
照)。
【0027】次に、下部絶縁層4の下層部の蛍光絶縁層
42としてTbイオンを5wt%添加したSiO2 (Si
2:Tb)層12を500nmの膜厚でスパッタ法によ
り着膜し、更にその上に上層部の透明絶縁層41として
23 層13をEB蒸着法により300nmの膜厚で
着膜する(図2(b)参照)。
【0028】そして、その上に紫外線発光層5としての
ZnF2:Gd層14をEB蒸着法により800nmの膜
厚で着膜し、フォトリソグラフィーにより所望の形状に
パターニングして紫外線発光層5を形成する(図2
(c)参照)。
【0029】次に、上部絶縁層6としてのY23 層1
5をEB蒸着法により300nmの膜厚で着膜し、フォ
トリソグラフィーによりY23 層15、Y23 層1
3、SiO2:Tb層12をパターニングして上部絶縁層
6、下部絶縁層4を形成する(図2(d)参照)。
【0030】最後に、金属電極7としてのアルミニウム
(Al)層16をスパッタ法により約1μmの膜厚で着
膜し、フォトリソグラフィーによりパターニングして配
線パターンを形成する(図2(e)参照)。これによ
り、カラーEL発光素子が形成される。
【0031】本実施例のEL発光素子によれば、紫外線
発光層5の上下に接する絶縁層のうち、透明電極側の下
部絶縁層4を2層構造とし、その上層部を透明絶縁層4
1、下層部を蛍光体層の蛍光絶縁層42として、蛍光絶
縁層42が紫外線発光層5と透明電極3の間に位置する
ように形成しているので、紫外線発光層5からの紫外線
を、透明電極3のITOに吸収されることなく蛍光絶縁
層42に入射させて可視光発光中心イオンを励起して可
視光を発光させることができ、紫外線を効率良く可視光
に変換することができる効果がある。また、絶縁層を二
重に積層しているので、絶縁耐圧の向上を図ることがで
きる効果がある。
【0032】尚、上記本実施例では、透明電極3上に蛍
光絶縁層42と透明絶縁層41とを順次積層して下部絶
縁層4を形成した構造のEL発光素子としたが、透明電
極3上に透明絶縁層と蛍光絶縁層とを順次積層して下部
絶縁層を形成した構造のEL発光素子とすることもでき
る。
【0033】また、上記本実施例では、ガラス基板1の
下面方向に可視光を発光させる構成であるが、ガラス基
板1上に、Alの金属電極、Y23 の絶縁層、ZnF
2:Gdの紫外線発光層、Y23 の絶縁層、SiO2:T
bの蛍光絶縁層、ITOの透明電極を順次積層した構成
のEL発光素子として、ガラス基板1とは反対方向の透
明電極側に可視光を放出する構造としても上記同様の効
果が得られる。
【0034】次に、別の実施例に係るEL発光素子につ
いて説明する。図3は、別の実施例のEL発光素子の断
面説明図である。別の実施例のEL発光素子は、ガラス
基板1上に、ITOから成る透明電極3と、蛍光体層兼
下部絶縁層として作用する蛍光絶縁層42と、ZnF2:
Gdから成る紫外線発光層5と、Y23 から成る上部
絶縁層6と、Alから成る金属電極7とを順次積層した
二重絶縁型の構成となっている。
【0035】特に、蛍光絶縁層42は、Tbイオンを添
加したSiO2 膜(SiO2:Tb)により形成されてお
り、絶縁層であると同時に、紫外線が照射されると可視
光発光中心イオンのTbイオンが励起されて緑色の光を
発する蛍光体層としても作用するようになっている。蛍
光絶縁層42としてのSiO2:Tb膜は、伝導度が無添
加のSiO2 膜と同等になるようにTbイオンのドープ
量を制御することで、十分な絶縁性を有するものにでき
る。
【0036】また、別の実施例においては蛍光絶縁層4
2の材料をSiO2:Tb膜としているが、フォトルミネ
ッセンスにより他の色の可視光(赤、青等)を発する可
視光発光中心イオンを添加した絶縁性の膜とすることも
可能である。
【0037】上記別の実施例のEL発光素子の製造方法
は、図1の本実施例のEL発光素子で説明した製造方法
とほぼ同様であり、単に図1のEL発光素子において下
部絶縁層4の透明絶縁層41の形成を省いたものとなっ
ている。
【0038】上記別の実施例のEL発光素子における駆
動方法について説明する。透明電極3と金属電極7の間
に電圧約250V、周波数60Hzの交流電圧を印加す
ると、ZnF2 に添加されているGdイオンが励起さ
れ、紫外線を発する。そして、この紫外線が蛍光絶縁層
42に達し、蛍光絶縁層42に添加されている可視光発
光中心イオンとしてのTbイオンを励起し、Tbイオン
が緑色の光を発し、その光は透明電極3のITO及びガ
ラス基板1を透過して外部へ取り出されるようになって
いる。また、可視光発光中心イオンの種類を変えれば、
それぞれのイオンの電子遷移に対応した波長の可視光を
得ることができる。
【0039】別の実施例のEL発光素子によれば、紫外
線発光層5と透明電極3の間に蛍光絶縁層42を配置し
ているので、紫外線発光層5から発した紫外線を透明電
極3のITOに吸収されることがなく、紫外線を効率良
く可視光に変換することができる効果がある。
【0040】上記別の実施例では、ガラス基板1の下面
方向に可視光を発光させる構成であるが、ガラス基板1
上に、Alの金属電極、Y23 の絶縁層、ZnF2:G
dの紫外線発光層、SiO2:Tbの蛍光絶縁層、ITO
の透明電極を順次積層した構成のEL発光素子として、
ガラス基板1とは反対方向の透明電極側に可視光を放出
する構造としても上記同様の効果が得られる。
【0041】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、紫外線発
光層の両側に接する絶縁層のうち、透明電極側の絶縁層
の少なくとも一部に前記紫外線発光層からの紫外線を受
けて可視光を発する蛍光体層を設け、蛍光体層が紫外線
発光層と透明電極の間に位置する構造のEL発光素子と
しているので、紫外線発光層からの紫外線が透明電極に
吸収されることなく蛍光体層に入射することができ、紫
外線を効率良く可視光に変換することができる効果があ
る。
【0042】請求項2記載の発明によれば、透明電極側
の絶縁層を、紫外線発光層からの紫外線を受けて可視光
を発する絶縁性の蛍光体層と透明絶縁層とから成る2層
構造とし、蛍光体層が紫外線発光層と透明電極の間に位
置するように形成したEL発光素子としているので、紫
外線発光層からの紫外線が、透明電極に吸収されること
なく蛍光体層に入射することができ、紫外線を効率良く
可視光に変換することができる効果がある。
【0043】請求項3記載の発明によれば、透明電極側
の絶縁層を、紫外線発光層からの紫外線を受けて可視光
を発する絶縁性の蛍光体層とし、蛍光体層が紫外線発光
層と透明電極の間に位置するよう形成したEL発光素子
としているので、紫外線発光層から発した紫外線は透明
電極に吸収されることなく蛍光絶縁層に入射することが
でき、紫外線を効率良く可視光に変換することができる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に係るEL発光素子の断面
説明図である。
【図2】 (a)〜(e)は本実施例のEL発光素子の
製造プロセス断面説明図である。
【図3】 別の実施例のEL発光素子の断面説明図であ
る。
【図4】 従来のEL発光素子の断面説明図である。
【符号の説明】
1…ガラス基板、 2…蛍光体層、 3…透明電極、
4…下部絶縁層、 5…紫外線発光層、 6…上部電
極、 7…金属電極、 11…ITO層、 12…Si
2:Tb層、 13…Y23 層、 14…ZnF2:G
d層、 15…Y23 層、 16…Al層、 41…
透明絶縁層、 42…蛍光絶縁層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電圧印加で紫外線を発する紫外線発光層
    と、前記紫外線発光層の両側に形成された一対の透光性
    の絶縁層と、前記絶縁層を介して前記紫外線発光層の両
    側に形成された一対の電極とを有するEL発光素子にお
    いて、前記電極の少なくとも一方が透光性の電極であ
    り、前記透光性の電極側に形成された前記絶縁層の少な
    くとも一部に前記紫外線発光層からの紫外線を受けて前
    記紫外線とは異なる波長の光を発する蛍光体層を設けた
    ことを特徴とするEL発光素子。
  2. 【請求項2】 前記透光性の電極側に形成された前記絶
    縁層が、絶縁性の蛍光体層と透明絶縁層とから成ること
    を特徴とする請求項1記載のEL発光素子。
  3. 【請求項3】 前記透光性の電極側に形成された前記絶
    縁層が、絶縁性の蛍光体層であることを特徴とする請求
    項1記載のEL発光素子。
JP4129876A 1992-04-24 1992-04-24 El発光素子 Pending JPH05299175A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4129876A JPH05299175A (ja) 1992-04-24 1992-04-24 El発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4129876A JPH05299175A (ja) 1992-04-24 1992-04-24 El発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05299175A true JPH05299175A (ja) 1993-11-12

Family

ID=15020502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4129876A Pending JPH05299175A (ja) 1992-04-24 1992-04-24 El発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05299175A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007119830A1 (ja) 2006-04-14 2007-10-25 Showa Denko K.K. 半導体発光素子、半導体発光素子の製造方法およびランプ
JP2008502102A (ja) * 2004-06-04 2008-01-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ エレクトロルミネッセント構造、及びel構造を有するled
CN108598278A (zh) * 2018-04-20 2018-09-28 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 有机发光二极管的封装结构及其制备方法
US10826016B2 (en) 2018-04-20 2020-11-03 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Organic light-emitting diode package, display panel and method for manufacturing the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008502102A (ja) * 2004-06-04 2008-01-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ エレクトロルミネッセント構造、及びel構造を有するled
WO2007119830A1 (ja) 2006-04-14 2007-10-25 Showa Denko K.K. 半導体発光素子、半導体発光素子の製造方法およびランプ
US8334200B2 (en) 2006-04-14 2012-12-18 Showa Denko K.K. Semiconductor light-emitting device, method of manufacturing semiconductor light-emitting device, and lamp
CN108598278A (zh) * 2018-04-20 2018-09-28 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 有机发光二极管的封装结构及其制备方法
US10826016B2 (en) 2018-04-20 2020-11-03 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Organic light-emitting diode package, display panel and method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060152150A1 (en) Electroluminescent display with improved light outcoupling
JPH08250281A (ja) 発光素子及び表示装置
US5670839A (en) Thin-film luminescence device utilizing Zn.sub.(1-x) Mgx S host material compound activated by gadolinium or a gadolinium compound
US4967251A (en) Thin film electroluminescent device containing gadolinium and rare earth elements
US5291098A (en) Light emitting device
JP3539844B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH05299175A (ja) El発光素子
US4717859A (en) Polychromatic electro luminescence display device
JP3442918B2 (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンスパネル
JPH05211093A (ja) 直流エレクトロルミネッセンス素子
JPH0773971A (ja) El素子
JPH08245956A (ja) 発光材料及びこれを用いた発光素子
JPS6323640B2 (ja)
JPH07122366A (ja) 青色発光el素子
JPH03225791A (ja) 薄膜el素子
JPS595595A (ja) 薄膜el素子
JPH11195489A (ja) El−pl複合素子
KR100198803B1 (ko) 청색 발광 효율 개선을 위한 백색 교류 구동형 박막 전계 발광 소자의 구조
KR970009736B1 (ko) 백색 전계발광소자
JPH11195488A (ja) El−pl複合素子
JPH06260286A (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンス素子
WO2001069981A1 (en) Light emitting phosphor materials
JPS6132798B2 (ja)
JPH046274B2 (ja)
KR0170449B1 (ko) 전계 발광 표시장치