JP2006113376A - 有機el表示装置及びアレイ基板 - Google Patents
有機el表示装置及びアレイ基板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006113376A JP2006113376A JP2004301622A JP2004301622A JP2006113376A JP 2006113376 A JP2006113376 A JP 2006113376A JP 2004301622 A JP2004301622 A JP 2004301622A JP 2004301622 A JP2004301622 A JP 2004301622A JP 2006113376 A JP2006113376 A JP 2006113376A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- insulating
- base layer
- signal lines
- insulating substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 85
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 117
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 claims abstract description 18
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 6
- 239000011368 organic material Substances 0.000 abstract description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 65
- 239000010408 film Substances 0.000 description 21
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 11
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
- H05B33/26—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/131—Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
- H10K59/1315—Interconnections, e.g. wiring lines or terminals comprising structures specially adapted for lowering the resistance
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/805—Electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/441—Interconnections, e.g. scanning lines
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/60—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
- H10K2102/301—Details of OLEDs
- H10K2102/302—Details of OLEDs of OLED structures
- H10K2102/3023—Direction of light emission
- H10K2102/3026—Top emission
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
【課題】上面発光型の下面発光型に対する優位性を損なうことなく、共通電極の周縁部における電位と中央部における電位との差を小さくすること。
【解決手段】本発明の上面発光型有機EL表示装置は、絶縁基板ISと、基板IS上に配置された電源線PL1,PL2と、基板IS並びに電源線PL1,PL2を被覆するとともに電源線PL2に連絡する貫通孔TH1が設けられた絶縁下地層I2と、下地層I2上で配列するとともに貫通孔TH1を取り囲んだ複数の画素電極PEと、画素電極PEを被覆するとともに発光層を含んだ有機物層ORGと、有機物層ORGを被覆するとともに貫通孔TH1の位置で電源線PL2に接続された光透過性の共通電極CEとを具備したことを特徴とする。
【選択図】 図4
【解決手段】本発明の上面発光型有機EL表示装置は、絶縁基板ISと、基板IS上に配置された電源線PL1,PL2と、基板IS並びに電源線PL1,PL2を被覆するとともに電源線PL2に連絡する貫通孔TH1が設けられた絶縁下地層I2と、下地層I2上で配列するとともに貫通孔TH1を取り囲んだ複数の画素電極PEと、画素電極PEを被覆するとともに発光層を含んだ有機物層ORGと、有機物層ORGを被覆するとともに貫通孔TH1の位置で電源線PL2に接続された光透過性の共通電極CEとを具備したことを特徴とする。
【選択図】 図4
Description
本発明は、有機EL(Electro-Luminescence)表示装置及びアレイ基板に係り、特には、上面発光型有機EL表示装置及びそれに使用するアレイ基板に関する。
有機EL素子は、発光層を含んだ有機物層を一対の電極で挟んだ構造を有している。アクティブマトリクス駆動方式の有機EL表示装置では、これら電極のうち、下地側の電極を画素電極とし、上側の電極を共通電極としている。
有機EL表示装置には、有機EL素子が放出する光を下地側から取り出す下面発光型と、その反対側から取り出す上面発光型との何れかの構造を採用することができる。上面発光型の有機EL表示装置では、下面発光型の有機EL表示装置とは異なり、有機EL素子と厚さ方向に重なり合う位置に薄膜トランジスタ(以下、TFTという)や各種配線を配置したとしても、それらによって有機EL素子からの光が遮られることはない。そのため、上面発光型によると、より小さな電流密度で下面発光型と同等の輝度を実現することができる。
しかしながら、上面発光型の有機EL表示装置では、共通電極を光透過性としなければならない。一般に、ITO(Indium Tin Oxide)などの透過率の高い導電材料は、Alなどの金属材料と比較して電気固有抵抗が大きい。例えば、電極の厚さを数100nm程度とした場合、ITOからなる電極のシート抵抗は、Alからなる電極のシート抵抗の100倍以上である。それゆえ、上面発光型の有機EL表示装置,特に表示領域の対角サイズが10インチを超える有機EL表示装置,では、共通電極の周縁部における電位と中央部における電位との差が大きくなり易い。
このような問題に対し、以下の特許文献1には、絶縁層上に画素電極と補助配線とを並置し、表示領域内で補助配線と共通電極とを電気的に接続することが記載されている。この構造によれば、共通電極の周縁部における電位と中央部における電位との差を小さくすることができる。
特開2002−318556号公報
本発明の目的は、表示面内で表示ムラの少ないアクティブマトリクス型表示装置及びアレイ基板を提供することにある。
本発明の第1側面によると、絶縁基板と、前記絶縁基板の一主面上に配置された第1及び第2電源線と、前記絶縁基板の前記主面並びに前記第1及び第2電源線を被覆するとともに前記第2電源線に連絡する貫通孔が設けられた絶縁下地層と、前記絶縁下地層上で配列するとともに前記貫通孔を取り囲んだ複数の画素電極と、前記絶縁基板と前記絶縁下地層との間に介在した複数の走査信号線と、前記絶縁基板と前記絶縁下地層との間に介在するとともに複数の走査信号線と交差した複数の映像信号線と、前記絶縁基板と前記絶縁下地層との間であって前記複数の走査信号線と前記複数の映像信号線との交差部近傍に配置されるとともに前記複数の画素電極と前記第1電源線との間にそれぞれ接続された複数の画素回路と、前記複数の画素電極をそれぞれ被覆するとともにそれぞれが発光層を含んだ複数の有機物層と、前記複数の有機物層を被覆するとともに前記貫通孔の位置で前記第2電源線に接続された光透過性の共通電極とを具備したことを特徴とする上面発光型有機EL表示装置が提供される。
本発明の第2側面によると、絶縁基板と、前記絶縁基板の一主面上に配置された第1及び第2電源線と、前記絶縁基板の前記主面並びに前記第1及び第2電源線を被覆するとともに前記第2電源線に連絡する順テーパ状の第1貫通孔が設けられた絶縁下地層と、前記絶縁下地層上で配列するとともに前記第1貫通孔を取り囲んだ複数の画素電極と、前記絶縁基板と前記絶縁下地層との間に介在した複数の走査信号線と、前記絶縁基板と前記絶縁下地層との間に介在するとともに複数の走査信号線と交差した複数の映像信号線と、前記絶縁基板と前記絶縁下地層との間であって前記複数の走査信号線と前記複数の映像信号線との交差部近傍に配置されるとともに前記複数の画素電極と前記第1電源線との間にそれぞれ接続された複数の画素回路と、前記絶縁下地層のうち前記複数の画素電極間の領域に対応した部分を被覆するとともに前記第1貫通孔の位置に順テーパ状の第2貫通孔が設けられた隔壁絶縁層と、前記複数の画素電極をそれぞれ被覆するとともにそれぞれが発光層を含んだ複数の有機物層と、前記複数の有機物層を被覆するとともに前記第1及び第2貫通孔の位置で前記第2電源線に接続された光透過性の共通電極とを具備し、前記第2貫通孔の前記絶縁下地層側の開口は前記第1貫通孔の前記隔壁絶縁層側の開口と比較して径がより大きいことを特徴とする上面発光型有機EL表示装置が提供される。
本発明の第3側面によると、絶縁基板と、前記絶縁基板の一主面上に配置された第1及び第2電源線と、前記絶縁基板の前記主面並びに前記第1及び第2電源線を被覆するとともに前記第2電源線に連絡する第1貫通孔が設けられた絶縁下地層と、前記絶縁下地層上に配置されるとともに前記第1貫通孔の位置で前記第2電源線に接続された中間電極と、前記絶縁下地層上で配列するとともに前記中間電極を取り囲んだ複数の画素電極と、前記絶縁基板と前記絶縁下地層との間に介在した複数の走査信号線と、前記絶縁基板と前記絶縁下地層との間に介在するとともに複数の走査信号線と交差した複数の映像信号線と、前記絶縁基板と前記絶縁下地層との間であって前記複数の走査信号線と前記複数の映像信号線との交差部近傍に配置されるとともに前記複数の画素電極と前記第1電源線との間にそれぞれ接続された複数の画素回路と、前記絶縁下地層のうち前記複数の画素電極間の領域に対応した部分を被覆するとともに前記中間電極の位置に第2貫通孔が設けられた隔壁絶縁層と、前記複数の画素電極をそれぞれ被覆するとともにそれぞれが発光層を含んだ複数の有機物層と、前記複数の有機物層を被覆するとともに前記第2貫通孔の位置で前記中間電極に接続された光透過性の共通電極とを具備したことを特徴とする上面発光型有機EL表示装置が提供される。
本発明の第4側面によると、上面発光型有機EL表示装置に使用するアレイ基板であって、絶縁基板と、前記絶縁基板の一主面上に配置された第1及び第2電源線と、前記絶縁基板の前記主面並びに前記第1及び第2電源線を被覆するとともに前記第2電源線に連絡する貫通孔が設けられた絶縁下地層と、前記絶縁下地層上で配列するとともに前記貫通孔を取り囲んだ複数の画素電極と、前記絶縁基板と前記絶縁下地層との間に介在した複数の走査信号線と、前記絶縁基板と前記絶縁下地層との間に介在するとともに複数の走査信号線と交差した複数の映像信号線と、前記絶縁基板と前記絶縁下地層との間であって前記複数の走査信号線と前記複数の映像信号線との交差部近傍に配置されるとともに前記複数の画素電極と前記第1電源線との間にそれぞれ接続された複数の画素回路とを具備したことを特徴とするアレイ基板が提供される。
本発明の第5側面によると、上面発光型有機EL表示装置に使用するアレイ基板であって、絶縁基板と、前記絶縁基板の一主面上に配置された第1及び第2電源線と、前記絶縁基板の前記主面並びに前記第1及び第2電源線を被覆するとともに前記第2電源線に連絡する貫通孔が設けられた絶縁下地層と、前記絶縁下地層上に配置されるとともに前記貫通孔の位置で前記第2電源線に接続された中間電極と、前記絶縁下地層上で配列するとともに前記中間電極を取り囲んだ複数の画素電極と、前記絶縁基板と前記絶縁下地層との間に介在した複数の走査信号線と、前記絶縁基板と前記絶縁下地層との間に介在するとともに複数の走査信号線と交差した複数の映像信号線と、前記絶縁基板と前記絶縁下地層との間であって前記複数の走査信号線と前記複数の映像信号線との交差部近傍に配置されるとともに前記複数の画素電極と前記第1電源線との間にそれぞれ接続された複数の画素回路とを具備したことを特徴とするアレイ基板が提供される。
本発明によると、上面発光型の下面発光型に対する優位性を損なうことなく、共通電極の周縁部における電位と中央部における電位との差を小さくすることが可能となり、表示品位を良好なものとすることができる。
以下、本発明の幾つかの態様について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図において、同様または類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、本発明の第1態様に係る有機EL表示装置を概略的に示す平面図である。この有機EL表示装置1は、アクティブマトリクス駆動方式の上面発光型有機EL表示装置であって、有機ELパネルDPと、コントローラCNTとを含んでいる。
有機ELパネルDPは、ガラス基板などの絶縁基板ISを含んでおり、基板ISの一主面上では画素PXがマトリクス状に配列している。これら画素PXは、基板ISの上記主面に表示領域AAを規定している。この表示領域AAの外側の領域,すなわち周辺領域,には、駆動回路として、走査信号線ドライバYDRと映像信号線ドライバXDRとが配置されている。
それぞれの画素PXは、駆動制御素子DR、キャパシタC、スイッチSW及び有機EL素子OLEDを備えている。この例では、駆動制御素子DR、キャパシタC及びスイッチSWは、画素回路を構成している。
駆動制御素子DRは、第1及び第2端子と制御端子とを含んでいる。ここでは、一例として、駆動制御素子DRとして電界効果トランジスタの1つであるpチャネルTFTを使用しており、その第1端子であるソースは電源線PL1に接続され、第2端子であるドレインは有機EL素子OLEDに接続されている。駆動制御素子DRは、制御端子であるゲートと第1端子であるソースとの電位差に対応した大きさの電流がソース−ドレイン間に流れるように動作する。
キャパシタCの一方の端子は、駆動制御素子DRの制御端子に接続されている。キャパシタCの他方の端子は、典型的には定電位端子に接続され、ここでは一例として電源線PL1に接続されている。キャパシタCは、スイッチSWが開いている期間、駆動制御素子DRの制御端子と第1端子であるソースとの電位差をほぼ一定に維持する。
スイッチSWは、入力端子と出力端子と制御端子とを含んでいる。ここでは、一例として、スイッチSWとしてpチャネルTFTを使用しており、その入力端子であるドレインは映像信号線DLを介して映像信号線ドライバXDRと接続され、その出力端子であるソースは駆動制御素子DRの制御端子に接続されている。また、スイッチSWの制御端子であるゲートは、走査信号線SLを介して走査信号線ドライバYDRに接続されている。
有機EL素子OLEDは、駆動制御素子DRの第2端子であるドレインと電源線PL2との間に接続されている。電源線PL1と電源線PL2とは、互いに異なる電位に設定される。この例では、電源線PL1は電源線PL2と比較してより高い電位に設定されている。
コントローラCNTは、有機ELパネルDPの外部に配置されるプリント配線基板(printed circuit board)とそれに搭載された各種素子とを含み、走査信号線ドライバYDR及び映像信号線ドライバXDRの動作を制御する。コントローラCNTは、外部から供給されるデジタル映像信号及び同期信号を受け取り、垂直走査タイミングを制御する垂直走査制御信号及び水平走査タイミングを制御する水平走査制御信号を同期信号に基づいて発生させる。コントローラCNTは、これら垂直走査制御信号及び水平走査制御信号をそれぞれ走査信号線ドライバYDR及び映像信号線駆ドライバXDRに供給するとともに、水平及び垂直走査タイミングに同期してデジタル映像信号を映像信号線ドライバXDRに供給する。
映像信号線ドライバXDRは、各水平走査期間において、水平走査制御信号の制御のもと、デジタル映像信号をアナログ形式に変換し、これら変換した映像信号を複数の映像信号線DLに対して並列的に供給する。この例では、映像信号線ドライバXDRは、映像信号を電圧信号として映像信号線DLに供給する。
走査信号線ドライバYDRは、垂直走査制御信号の制御のもと、複数本の走査信号線SLに対し、スイッチSWのスイッチング動作を制御する走査信号を順次供給する。
この有機EL表示装置1の有機ELパネルDPについて、図2乃至図4を参照しながら、さらに詳しく説明する。
図2は、図1に示す有機EL表示装置1の有機ELパネルDPを拡大して示す平面図である。図3は、図2に示す有機ELパネルDPのIII−III線に沿った断面図である。図4は、図2に示す有機ELパネルDPのIV−IV線に沿った断面図である。
図2及び図3に示すように、絶縁基板ISの一主面上には、パターニングされた半導体層SCが配置されている。これら半導体層SCは、例えば、ポリシリコン層である。
各半導体層SC中には、TFTのソースS及びドレインDが互いから離間して形成されている。なお、半導体層SC中のソースSとドレインDとの間の領域CHは、チャネルとして使用する。
半導体層SC上には、図3及び図4に示すようにゲート絶縁膜GIが形成されており、このゲート絶縁膜GI上には第1導体パターン及び絶縁膜I1が順次形成されている。第1導体パターンは、TFTのゲートG、キャパシタCの第1電極E1、走査信号線SL、これらを接続する配線などとして利用する。また、絶縁膜I1は、層間絶縁膜及びキャパシタCの誘電体層として利用する。
絶縁膜I1上には、第2導体パターンが形成されている。第2導体パターンは、ソース電極SE、ドレイン電極DE、キャパシタCの第2電極E2、映像信号線DL、電源線PL1及びPL2、これらを接続する配線などとして利用する。ソース電極SE及びドレイン電極DEは、絶縁膜GI及びI1に設けられた貫通孔の位置でTFTのソースS及びドレインDにそれぞれ接続されている。
第2導体パターン及び絶縁膜I1上には、絶縁膜I2及び第3導体パターンが順次形成されている。絶縁膜I2は、パッシベーション膜及び/または平坦化層として利用する。他方、第3導体パターンは、各有機EL素子OLEDの画素電極PEとして利用する。ここでは、一例として、画素電極PEは光反射性であることとする。
成膜とエッチングとを利用して画素電極PEを形成する場合、典型的には、電源線の材料として、画素電極PEの材料と比較してエッチング速度が遅いものを使用する。例えば、画素電極PEの材料としてMo、Ti、W又はこれらの合金を使用する場合、電源線PL2にはAlを主体とした材料を使用してもよい。
絶縁膜I2には、駆動制御素子DRのドレインDに接続されたドレイン電極DEへと連絡する貫通孔が画素PX毎に設けられている。各画素電極PEは、この貫通孔の側壁及び底面を被覆しており、これにより、ドレイン電極DEを介して駆動制御素子DRのドレインDへと接続されている。
絶縁膜I2には、さらに、電源線PL2へと連通する貫通孔TH1が画素PX毎に設けられている。各貫通孔TH1は、順テーパ状の形状を有している。すなわち、各貫通孔TH1の径は、絶縁膜I2の表面側からその下地側へ向けて連続的に減少している。
絶縁膜I2上には、隔壁絶縁層SIが形成されている。隔壁絶縁層SIは、例えば、有機絶縁層や、無機絶縁層と有機絶縁層との積層体である。
隔壁絶縁層SIには、貫通孔TH1の位置と画素電極PEの位置とに順テーパ状の貫通孔TH2と順テーパ状の貫通孔TH3とがそれぞれ設けられている。貫通孔TH2の絶縁膜I2側の開口は、貫通孔TH1の隔壁絶縁層SI側の開口と比較して径がより大きい。すなわち、絶縁層I2の上面のうち貫通孔TH1の隔壁絶縁層SI側の開口の周囲の領域は、貫通孔TH2内の空間に露出している。
隔壁絶縁層SIの貫通孔TH3内では、発光層を含んだ有機物層ORGが画素電極PEを被覆している。発光層は、例えば、発光色が赤色、緑色、または青色のルミネセンス性有機化合物を含んだ薄膜である。有機物層ORGは、発光層に加え、例えば、正孔注入層、正孔輸送層、電子注入層、電子輸送層などをさらに含むことができる。有機物層ORGを構成している各層は、例えば、マスク蒸着法やインクジェット法により形成することができる。
隔壁絶縁層SI及び有機物層ORG上には、例えばITOなどからなる光透過性の共通電極CEが設けられている。この共通電極CEは、貫通孔TH1及びTH2の側壁、絶縁層I2の上面のうち貫通孔TH2内の空間に露出した領域、電源線PL2の上面のうち貫通孔TH1内の空間に露出した領域を被覆しており、これにより、電源線PL2に接続されている。それぞれの有機EL素子OLEDは、これら画素電極PE、有機物層ORG及び共通電極CEで構成されている。
なお、この有機EL表示装置1では、基板ISと、画素電極PEと、それの間に介在した部材とが、アレイ基板を構成している。図1に示すように、このアレイ基板は、走査信号線ドライバYDRや映像信号線ドライバXDRをさらに含むことができる。
この有機EL表示装置1は、例えば、以下の方法により駆動する。
すなわち、走査信号線SLにスイッチSWを閉じる(ON状態)走査信号を順次供給し、スイッチSWが閉じている書き込み期間内に、各映像信号線DLに映像信号として電圧信号を供給する。これにより、駆動制御素子DRの制御端子であるゲートGを、映像信号に対応した電位に設定する。この書き込み期間は、この状態でスイッチSWを開く(OFF状態)ことにより終了する。
すなわち、走査信号線SLにスイッチSWを閉じる(ON状態)走査信号を順次供給し、スイッチSWが閉じている書き込み期間内に、各映像信号線DLに映像信号として電圧信号を供給する。これにより、駆動制御素子DRの制御端子であるゲートGを、映像信号に対応した電位に設定する。この書き込み期間は、この状態でスイッチSWを開く(OFF状態)ことにより終了する。
書き込み期間に続く発光期間では、駆動制御素子DRの制御端子であるゲートの電位はキャパシタCによって保持される。有機EL素子OLEDには駆動制御素子DRのゲート−ソース間電圧に対応した大きさの電流が流れ、有機EL素子OLEDは、この電流の大きさに対応した輝度で発光する。この発光期間は、次の書き込み期間を開始するまで続く。
上記の通り、この有機EL表示装置1では、表示領域AA内に電源線PL2を配設し、画素PX毎に共通電極CEと電源線PL2とを接続している。そのため、共通電極CEの電位が面内でばらつくのを防止することができる。
ここで、電源線PL2の材料としては、共通電極CEを形成する透明導電膜と比し抵抗が十分小さいこと、具体的には11×10-6Ωcm以下の抵抗率の導電材料で形成することが望ましい。低抵抗材料を用いることにより、共通電極の画面面内での電位ばらつきをより一層低減することが可能となる。
また、この有機EL表示装置1では、共通電極CEに給電するための電源線PL2を画素電極PEよりも下層に配置している。このような構造を採用すると、電源線PL2を画素電極PEと同層に配置した場合と比較して、単位面積に占める画素電極PEの割合を高めることができる。そのため、より小さな電流密度で十分な輝度を実現することができる。すなわち、より明るい表示及び/又はより長い寿命を実現可能となる。
さらに、この有機EL表示装置1では、貫通孔TH1及びTH2は順テーパ状の形状を有し、絶縁層I2の上面のうち貫通孔TH1の隔壁絶縁層SI側の開口の周囲の領域は、貫通孔TH2内の空間に露出している。すなわち、貫通孔TH1と貫通孔TH2とを繋げてなる貫通孔の側壁には、深さ方向に段差が設けられている。
絶縁層I2と隔壁絶縁層SIとの積層体は比較的厚いため、先の段差を設けない場合、貫通孔TH1及びTH2内で共通電極CEに不連続部を生じ易い。これに対し、上記の段差を設けると、そのような不連続部を生じ難くすることができる。
また、電源線PL2は、電源線PL1や映像信号線DL2と同一工程で形成することができ、また、共通電極CEと電源線PL2との接続も画素電極PEと駆動制御素子DRのソース電極SEとを接続する貫通孔および隔壁絶縁層SIのパターニングと同時に行い、共通電極CEを成膜することで実施することができる。したがって、製造工数を増大することなく、共通電極CEのシート抵抗を低減することができ、共通電極CE面内の電圧ばらつきを抑制し、表示ムラを十分に抑制することが可能となる。
次に、本発明の第2態様について説明する。
本発明の第2態様は、電源線PL2と共通電極CEとの接続形態が異なること以外は、第1態様と同様である。したがって、第2態様については、主として、電源線PL2と共通電極CEとの接続形態について説明する。
本発明の第2態様は、電源線PL2と共通電極CEとの接続形態が異なること以外は、第1態様と同様である。したがって、第2態様については、主として、電源線PL2と共通電極CEとの接続形態について説明する。
図5は、本発明の第2態様に係る有機EL表示装置の有機ELパネルを拡大して示す平面図である。図6は、図5に示す有機ELパネルのVI−VI線に沿った断面図である。なお、図5に示す有機ELパネルのIII−III線に沿った断面は、図3に示したのと同様である。
この有機ELパネルDPでは、表示領域AA内に電源線PL2を配設して画素PX毎に共通電極CEと電源線PL2とを接続するとともに、共通電極CEに給電するための電源線PL2を画素電極PEよりも下層に配置している。それゆえ、本態様によると、第1態様と同様、共通電極CEの電位が面内でばらつくのを防止することができるのに加え、電源線PL2を画素電極PEと同層に配置した場合と比較して、より明るい表示及び/又はより長い寿命を実現可能となる。
また、この有機ELパネルDPでは、絶縁層I2上であって各貫通孔TH1の位置に中間電極IEが画素電極PEから離間して配置され、中間電極IEは貫通孔TH1の位置で電源線PL2に接続されている。さらに、隔壁絶縁層SIには、各中間電極IE上であって貫通孔TH1から面内方向に離れた位置に貫通孔TH2が設けられており、共通電極CEは貫通孔TH2の位置で中間電極IEに接続されている。
このように面内方向で異なる位置に貫通孔を配置する構造は、貫通孔TH1及びTH2内で共通電極CEに不連続部を生じ難く、より高い歩留まりを実現するうえで有利である。
本態様において、中間電極IEの材料と画素電極PEの材料とは、異なっていてもよく、同一であってもよい。これら材料が同一である場合、中間電極IEと画素電極PEとを同一のプロセスで形成することができる。
第1及び第2態様では、1つの画素PXにつき1箇所の割合で共通電極CEと電源線PL2とを接続したが、複数の画素PXにつき1箇所の割合で共通電極CEと電源線PL2とを接続してもよい。
図7は、第2態様に係る有機ELパネルに採用可能な構造の一例を概略的に示す平面図である。なお、図7では、画素電極PE、中間電極IE、走査信号線SL、映像信号線DL、電源線PL1及びPL2のみを描いており、他の部材は省略している。また、図7において、参照符号PEG、PEB、PERは、それぞれ、発光色が緑、青、赤色の有機EL素子OLEDの画素電極PEを示している。
通常、発光色が青色及び赤色の有機EL素子OLEDは、発光色が緑色の有機EL素子OLEDと比較して発光効率が低い。そのため、十分な輝度を得るべく、発光色が青色及び赤色の有機EL素子OLEDは、発光色が緑色の有機EL素子OLEDと比較して、より大きな電流密度で駆動している。このような理由から、発光色が青色及び赤色の有機EL素子OLEDは、発光色が緑色の有機EL素子OLEDと比較して劣化を生じ易い。
図7の構造では、画素電極PEGが形成する列内にのみ中間電極IEを配置している。加えて、図7の構造では、発光色が緑色の有機EL素子OLEDの画素電極PEGを、発光色が青及び赤色の有機EL素子OLEDの画素電極PEB及びPERよりも小さくしている。そのため、中間電極IEを設けることに起因して、発光色が青及び赤色の有機EL素子OLEDの寿命が短くなることがない。
なお、図7の構造は、電源線PL2と共通電極CEとの接続方法を変更すれば、第1態様に係る有機ELパネルに採用することもできる。
複数の画素PXにつき1箇所の割合で共通電極CEと電源線PL2とを接続する場合、それらの接続部は、周期的に配置してもよく、ランダムに配置してもよい。但し、共通電極CEと電源線PL2との接続部を周期的に配置したほうが、設計が容易である。
第1及び第2態様では、表示領域AA内でのみ電源線PL2と共通電極CEとを接続したが、電源線PL2と共通電極CEとは表示領域AA及びその周囲の周辺領域の双方において接続してもよい。
また、第1及び第2態様では、図1に示す画素回路を例示したが、アクティブマトリクス駆動が可能であれば、画素回路の構成に特に制限はない。例えば、駆動制御素子DR及びスイッチSWの少なくとも一方にnチャネルTFTを使用してもよい。また、キャパシタCを駆動制御素子DRの制御端子と電源線PL2や画素電極PEなどとの間に接続してもよい。さらに、映像信号として電圧信号を利用する画素回路の代わりに、映像信号として電流信号を利用する画素回路を使用してもよい。
第1及び第2態様では、電源線PL2を電源線PL1よりも低電位としたが、電源線PL2を電源線PL1よりも高電位としてもよい。
また、第1及び第2態様では、画素電極PEを光反射性としたが、画素電極PEは光透過性であってもよい。この場合、画素電極PEの背面側に反射層を配置してもよい。
また、第1及び第2態様では、画素電極PEを陽極、共通電極CEを陰極として機能する場合について説明したが、画素電極PEを陰極、共通電極CEを陽極としてもよい。前面側電極に金属材料等を用いる場合には、光透過性を有するよう薄膜に形成する。例えば、共通電極を陰極として利用する場合に、Ag/ITOの積層構造としてもよい。
1…有機EL表示装置、AA…表示領域、C…キャパシタ、CE…共通電極、CH…チャネル領域、CNT…コントローラ、D…ドレイン、DE…ドレイン電極、DL…映像信号線、DP…有機ELパネル、DR…駆動制御素子、E1…第1電極、E2…第2電極、G…ゲート、GI…ゲート絶縁膜、I1…絶縁膜、I2…絶縁膜、IE…中間電極、IS…絶縁基板、OLED…有機EL素子、ORG…有機物層、PE…画素電極、PEB…画素電極、PEG…画素電極、PER…画素電極、PL1…電源線、PL2…電源線、PX…画素、S…ソース、SC…半導体層、SE…ソース電極、SI…隔壁絶縁層、SL…走査信号線、SW…スイッチ、TH1…貫通孔、TH2…貫通孔、TH3…貫通孔、XDR…映像信号線ドライバ、YDR…走査信号線ドライバ。
Claims (7)
- 絶縁基板と、
前記絶縁基板の一主面上に配置された第1及び第2電源線と、
前記絶縁基板の前記主面並びに前記第1及び第2電源線を被覆するとともに前記第2電源線に連絡する貫通孔が設けられた絶縁下地層と、
前記絶縁下地層上で配列するとともに前記貫通孔を取り囲んだ複数の画素電極と、
前記絶縁基板と前記絶縁下地層との間に介在した複数の走査信号線と、
前記絶縁基板と前記絶縁下地層との間に介在するとともに複数の走査信号線と交差した複数の映像信号線と、
前記絶縁基板と前記絶縁下地層との間であって前記複数の走査信号線と前記複数の映像信号線との交差部近傍に配置されるとともに前記複数の画素電極と前記第1電源線との間にそれぞれ接続された複数の画素回路と、
前記複数の画素電極をそれぞれ被覆するとともにそれぞれが発光層を含んだ複数の有機物層と、
前記複数の有機物層を被覆するとともに前記貫通孔の位置で前記第2電源線に接続された光透過性の共通電極とを具備したことを特徴とする上面発光型有機EL表示装置。 - 絶縁基板と、
前記絶縁基板の一主面上に配置された第1及び第2電源線と、
前記絶縁基板の前記主面並びに前記第1及び第2電源線を被覆するとともに前記第2電源線に連絡する順テーパ状の第1貫通孔が設けられた絶縁下地層と、
前記絶縁下地層上で配列するとともに前記第1貫通孔を取り囲んだ複数の画素電極と、
前記絶縁基板と前記絶縁下地層との間に介在した複数の走査信号線と、
前記絶縁基板と前記絶縁下地層との間に介在するとともに複数の走査信号線と交差した複数の映像信号線と、
前記絶縁基板と前記絶縁下地層との間であって前記複数の走査信号線と前記複数の映像信号線との交差部近傍に配置されるとともに前記複数の画素電極と前記第1電源線との間にそれぞれ接続された複数の画素回路と、
前記絶縁下地層のうち前記複数の画素電極間の領域に対応した部分を被覆するとともに前記第1貫通孔の位置に順テーパ状の第2貫通孔が設けられた隔壁絶縁層と、
前記複数の画素電極をそれぞれ被覆するとともにそれぞれが発光層を含んだ複数の有機物層と、
前記複数の有機物層を被覆するとともに前記第1及び第2貫通孔の位置で前記第2電源線に接続された光透過性の共通電極とを具備し、
前記第2貫通孔の前記絶縁下地層側の開口は前記第1貫通孔の前記隔壁絶縁層側の開口と比較して径がより大きいことを特徴とする上面発光型有機EL表示装置。 - 絶縁基板と、
前記絶縁基板の一主面上に配置された第1及び第2電源線と、
前記絶縁基板の前記主面並びに前記第1及び第2電源線を被覆するとともに前記第2電源線に連絡する第1貫通孔が設けられた絶縁下地層と、
前記絶縁下地層上に配置されるとともに前記第1貫通孔の位置で前記第2電源線に接続された中間電極と、
前記絶縁下地層上で配列するとともに前記中間電極を取り囲んだ複数の画素電極と、
前記絶縁基板と前記絶縁下地層との間に介在した複数の走査信号線と、
前記絶縁基板と前記絶縁下地層との間に介在するとともに複数の走査信号線と交差した複数の映像信号線と、
前記絶縁基板と前記絶縁下地層との間であって前記複数の走査信号線と前記複数の映像信号線との交差部近傍に配置されるとともに前記複数の画素電極と前記第1電源線との間にそれぞれ接続された複数の画素回路と、
前記絶縁下地層のうち前記複数の画素電極間の領域に対応した部分を被覆するとともに前記中間電極の位置に第2貫通孔が設けられた隔壁絶縁層と、
前記複数の画素電極をそれぞれ被覆するとともにそれぞれが発光層を含んだ複数の有機物層と、
前記複数の有機物層を被覆するとともに前記第2貫通孔の位置で前記中間電極に接続された光透過性の共通電極とを具備したことを特徴とする上面発光型有機EL表示装置。 - 前記中間電極と前記複数の画素電極とは材料が同一であることを特徴とする請求項3に記載の有機EL表示装置。
- 前記第1電源線と前記第2電源線と前記複数の映像信号線とは材料が同一であることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の有機EL表示装置。
- 上面発光型有機EL表示装置に使用するアレイ基板であって、
絶縁基板と、
前記絶縁基板の一主面上に配置された第1及び第2電源線と、
前記絶縁基板の前記主面並びに前記第1及び第2電源線を被覆するとともに前記第2電源線に連絡する貫通孔が設けられた絶縁下地層と、
前記絶縁下地層上で配列するとともに前記貫通孔を取り囲んだ複数の画素電極と、
前記絶縁基板と前記絶縁下地層との間に介在した複数の走査信号線と、
前記絶縁基板と前記絶縁下地層との間に介在するとともに複数の走査信号線と交差した複数の映像信号線と、
前記絶縁基板と前記絶縁下地層との間であって前記複数の走査信号線と前記複数の映像信号線との交差部近傍に配置されるとともに前記複数の画素電極と前記第1電源線との間にそれぞれ接続された複数の画素回路とを具備したことを特徴とするアレイ基板。 - 上面発光型有機EL表示装置に使用するアレイ基板であって、
絶縁基板と、
前記絶縁基板の一主面上に配置された第1及び第2電源線と、
前記絶縁基板の前記主面並びに前記第1及び第2電源線を被覆するとともに前記第2電源線に連絡する貫通孔が設けられた絶縁下地層と、
前記絶縁下地層上に配置されるとともに前記貫通孔の位置で前記第2電源線に接続された中間電極と、
前記絶縁下地層上で配列するとともに前記中間電極を取り囲んだ複数の画素電極と、
前記絶縁基板と前記絶縁下地層との間に介在した複数の走査信号線と、
前記絶縁基板と前記絶縁下地層との間に介在するとともに複数の走査信号線と交差した複数の映像信号線と、
前記絶縁基板と前記絶縁下地層との間であって前記複数の走査信号線と前記複数の映像信号線との交差部近傍に配置されるとともに前記複数の画素電極と前記第1電源線との間にそれぞれ接続された複数の画素回路とを具備したことを特徴とするアレイ基板。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004301622A JP2006113376A (ja) | 2004-10-15 | 2004-10-15 | 有機el表示装置及びアレイ基板 |
US11/216,019 US20060082284A1 (en) | 2004-10-15 | 2005-09-01 | Display and array substrate |
SG200505601A SG121938A1 (en) | 2004-10-15 | 2005-09-02 | Display and array substrate |
TW094130580A TWI280545B (en) | 2004-10-15 | 2005-09-06 | Display and array substrate |
KR1020050096333A KR100804859B1 (ko) | 2004-10-15 | 2005-10-13 | 표시 장치 및 어레이 기판 |
CNA2005101163416A CN1764337A (zh) | 2004-10-15 | 2005-10-14 | 显示器和阵列基片 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004301622A JP2006113376A (ja) | 2004-10-15 | 2004-10-15 | 有機el表示装置及びアレイ基板 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006113376A true JP2006113376A (ja) | 2006-04-27 |
Family
ID=36180067
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004301622A Pending JP2006113376A (ja) | 2004-10-15 | 2004-10-15 | 有機el表示装置及びアレイ基板 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20060082284A1 (ja) |
JP (1) | JP2006113376A (ja) |
KR (1) | KR100804859B1 (ja) |
CN (1) | CN1764337A (ja) |
SG (1) | SG121938A1 (ja) |
TW (1) | TWI280545B (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100759759B1 (ko) | 2006-04-27 | 2007-09-20 | 삼성전자주식회사 | 표시장치와 그 제조방법 |
WO2007148540A1 (ja) * | 2006-06-19 | 2007-12-27 | Sony Corporation | 発光表示装置およびその製造方法 |
WO2010140301A1 (ja) | 2009-06-04 | 2010-12-09 | パナソニック株式会社 | 有機elディスプレイパネルおよびその製造方法 |
US8599112B2 (en) | 2008-01-16 | 2013-12-03 | Sony Corporation | Display device |
JP2017120771A (ja) * | 2015-12-31 | 2017-07-06 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | 有機発光表示装置 |
US10121835B2 (en) | 2016-07-05 | 2018-11-06 | Japan Display Inc. | Display device |
JP2018534614A (ja) * | 2016-01-21 | 2018-11-22 | アップル インコーポレイテッドApple Inc. | 有機発光ダイオードディスプレイのための電力及びデータ経路指定構造物 |
CN110224003A (zh) * | 2018-03-01 | 2019-09-10 | 天马日本株式会社 | 显示装置 |
JP2019153569A (ja) * | 2018-03-01 | 2019-09-12 | Tianma Japan株式会社 | 表示装置 |
JP2022087011A (ja) * | 2020-11-30 | 2022-06-09 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | 電界発光表示装置 |
JP2023547741A (ja) * | 2021-09-22 | 2023-11-14 | ティーシーエル チャイナスター オプトエレクトロニクス テクノロジー カンパニー リミテッド | 表示パネル及び電子表示装置 |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005327674A (ja) * | 2004-05-17 | 2005-11-24 | Sharp Corp | 有機エレクトロルミネッセント表示素子、それを有する表示装置、及び、その製造方法 |
KR100647704B1 (ko) * | 2005-09-26 | 2006-11-23 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 박막 트랜지스터, 이를 구비한 평판 디스플레이 장치,유기 박막 트랜지스터의 제조방법 및 평판 디스플레이장치의 제조방법 |
KR100738233B1 (ko) * | 2006-03-30 | 2007-07-12 | 엘지전자 주식회사 | 전계발광표시장치 및 그 제조방법 |
KR100914784B1 (ko) * | 2006-05-17 | 2009-08-31 | 엘지디스플레이 주식회사 | 전계발광소자 및 그 제조방법 |
KR100835919B1 (ko) * | 2006-07-31 | 2008-06-09 | 엘지디스플레이 주식회사 | 전계발광소자 및 그 제조방법 |
JP2008037848A (ja) * | 2006-08-10 | 2008-02-21 | Takasago Internatl Corp | 白金錯体及び発光素子 |
KR100807560B1 (ko) * | 2006-11-30 | 2008-03-03 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기전계발광표시장치 및 그의 제조방법 |
US20090001874A1 (en) * | 2007-06-28 | 2009-01-01 | Feng Wen Yen | Arylamine compound and organic light emitting device using it |
KR101002665B1 (ko) * | 2008-07-02 | 2010-12-21 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 박막트랜지스터, 그의 제조방법 및 그를 포함하는유기전계발광표시장치 |
KR102070951B1 (ko) * | 2013-05-23 | 2020-01-30 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 그 제조방법 |
KR102227455B1 (ko) * | 2013-10-08 | 2021-03-11 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법 |
KR102312557B1 (ko) * | 2014-10-22 | 2021-10-13 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
KR102446425B1 (ko) * | 2015-11-17 | 2022-09-23 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법 |
KR102584965B1 (ko) * | 2016-11-21 | 2023-10-06 | 엘지디스플레이 주식회사 | 전계발광 표시장치 |
CN106876413A (zh) * | 2017-03-17 | 2017-06-20 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种阵列基板及其制作方法、显示面板和显示装置 |
TWI840337B (zh) | 2017-11-30 | 2024-05-01 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 顯示面板、顯示裝置、顯示模組、電子裝置及顯示面板的製造方法 |
KR102387343B1 (ko) * | 2017-12-20 | 2022-04-15 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시장치 |
KR102457997B1 (ko) * | 2017-12-29 | 2022-10-21 | 엘지디스플레이 주식회사 | 전계 발광 표시장치 |
KR20210022801A (ko) * | 2019-08-20 | 2021-03-04 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
TWI784612B (zh) * | 2021-07-05 | 2022-11-21 | 友達光電股份有限公司 | 顯示裝置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003303687A (ja) * | 2002-02-06 | 2003-10-24 | Hitachi Ltd | 有機発光表示装置 |
JP2004139970A (ja) * | 2002-09-25 | 2004-05-13 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置、マトリクス基板、及び電子機器 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5610414A (en) * | 1993-07-28 | 1997-03-11 | Sharp Kabushiki Kaisha | Semiconductor device |
US6724149B2 (en) * | 1999-02-24 | 2004-04-20 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Emissive display device and electroluminescence display device with uniform luminance |
JP2001102169A (ja) * | 1999-10-01 | 2001-04-13 | Sanyo Electric Co Ltd | El表示装置 |
JP3809758B2 (ja) | 1999-10-28 | 2006-08-16 | ソニー株式会社 | 表示装置及び表示装置の製造方法 |
JP4434411B2 (ja) | 2000-02-16 | 2010-03-17 | 出光興産株式会社 | アクティブ駆動型有機el発光装置およびその製造方法 |
US6900470B2 (en) * | 2001-04-20 | 2005-05-31 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Display device and method of manufacturing the same |
JP2002352963A (ja) | 2001-05-23 | 2002-12-06 | Sony Corp | 表示装置 |
JP4162890B2 (ja) * | 2001-12-27 | 2008-10-08 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置 |
JP4089544B2 (ja) * | 2002-12-11 | 2008-05-28 | ソニー株式会社 | 表示装置及び表示装置の製造方法 |
JP4255844B2 (ja) * | 2003-02-24 | 2009-04-15 | ソニー株式会社 | 有機発光表示装置およびその製造方法 |
-
2004
- 2004-10-15 JP JP2004301622A patent/JP2006113376A/ja active Pending
-
2005
- 2005-09-01 US US11/216,019 patent/US20060082284A1/en not_active Abandoned
- 2005-09-02 SG SG200505601A patent/SG121938A1/en unknown
- 2005-09-06 TW TW094130580A patent/TWI280545B/zh not_active IP Right Cessation
- 2005-10-13 KR KR1020050096333A patent/KR100804859B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2005-10-14 CN CNA2005101163416A patent/CN1764337A/zh active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003303687A (ja) * | 2002-02-06 | 2003-10-24 | Hitachi Ltd | 有機発光表示装置 |
JP2004139970A (ja) * | 2002-09-25 | 2004-05-13 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置、マトリクス基板、及び電子機器 |
Cited By (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100759759B1 (ko) | 2006-04-27 | 2007-09-20 | 삼성전자주식회사 | 표시장치와 그 제조방법 |
WO2007148540A1 (ja) * | 2006-06-19 | 2007-12-27 | Sony Corporation | 発光表示装置およびその製造方法 |
US8115376B2 (en) | 2006-06-19 | 2012-02-14 | Sony Corporation | Light-emitting display with auxiliary wiring section and method of manufacturing the same |
US8598777B2 (en) | 2006-06-19 | 2013-12-03 | Sony Corporation | Light-emitting display and method of manufacturing the same |
US8747177B2 (en) | 2006-06-19 | 2014-06-10 | Sony Corporation | Light-emitting display and method of manufacturing the same |
US10373552B2 (en) | 2008-01-16 | 2019-08-06 | Sony Corporation | Display device having a multilayer wiring structure including a wiring in a lower electrode layer |
US8599112B2 (en) | 2008-01-16 | 2013-12-03 | Sony Corporation | Display device |
US9024848B2 (en) | 2008-01-16 | 2015-05-05 | Sony Corporation | Display device |
US10529280B2 (en) | 2008-01-16 | 2020-01-07 | Sony Corporation | Display device |
WO2010140301A1 (ja) | 2009-06-04 | 2010-12-09 | パナソニック株式会社 | 有機elディスプレイパネルおよびその製造方法 |
JP2017120771A (ja) * | 2015-12-31 | 2017-07-06 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | 有機発光表示装置 |
US10014361B2 (en) | 2015-12-31 | 2018-07-03 | Lg Display Co., Ltd. | Organic light emitting display device |
US12156439B2 (en) | 2016-01-21 | 2024-11-26 | Apple Inc. | Power and data routing structures for organic light-emitting diode displays |
US10312309B2 (en) | 2016-01-21 | 2019-06-04 | Apple Inc. | Power and data routing structures for organic light-emitting diode displays |
JP2018534614A (ja) * | 2016-01-21 | 2018-11-22 | アップル インコーポレイテッドApple Inc. | 有機発光ダイオードディスプレイのための電力及びデータ経路指定構造物 |
US11665933B2 (en) | 2016-01-21 | 2023-05-30 | Apple Inc. | Power and data routing structures for organic light-emitting diode displays |
US10629664B2 (en) | 2016-01-21 | 2020-04-21 | Apple Inc. | Power and data routing structures for organic light-emitting diode displays |
US11101337B2 (en) | 2016-01-21 | 2021-08-24 | Apple Inc. | Power and data routing structures for organic light-emitting diode displays |
US11257883B2 (en) | 2016-01-21 | 2022-02-22 | Apple Inc. | Power and data routing structures for organic light-emitting diode displays |
US11342395B2 (en) | 2016-01-21 | 2022-05-24 | Apple Inc. | Power and data routing structures for organic light-emitting diode displays |
US10121835B2 (en) | 2016-07-05 | 2018-11-06 | Japan Display Inc. | Display device |
CN110224003A (zh) * | 2018-03-01 | 2019-09-10 | 天马日本株式会社 | 显示装置 |
JP7179517B2 (ja) | 2018-03-01 | 2022-11-29 | Tianma Japan株式会社 | 表示装置 |
CN110224003B (zh) * | 2018-03-01 | 2023-06-09 | 天马日本株式会社 | 显示装置 |
JP2019153569A (ja) * | 2018-03-01 | 2019-09-12 | Tianma Japan株式会社 | 表示装置 |
JP2022087011A (ja) * | 2020-11-30 | 2022-06-09 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | 電界発光表示装置 |
JP7308244B2 (ja) | 2020-11-30 | 2023-07-13 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | 電界発光表示装置 |
JP2023547741A (ja) * | 2021-09-22 | 2023-11-14 | ティーシーエル チャイナスター オプトエレクトロニクス テクノロジー カンパニー リミテッド | 表示パネル及び電子表示装置 |
JP7610522B2 (ja) | 2021-09-22 | 2025-01-08 | ティーシーエル チャイナスター オプトエレクトロニクス テクノロジー カンパニー リミテッド | 表示パネル及び電子表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100804859B1 (ko) | 2008-02-20 |
CN1764337A (zh) | 2006-04-26 |
US20060082284A1 (en) | 2006-04-20 |
TW200615887A (en) | 2006-05-16 |
KR20060053228A (ko) | 2006-05-19 |
TWI280545B (en) | 2007-05-01 |
SG121938A1 (en) | 2006-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006113376A (ja) | 有機el表示装置及びアレイ基板 | |
CN100433353C (zh) | 电光装置、矩阵基板以及电子设备 | |
KR102506035B1 (ko) | 전계발광 표시장치 | |
KR101306843B1 (ko) | 유기전계발광표시장치 | |
US9219103B2 (en) | Organic light emitting diode display | |
JP2007128049A (ja) | 表示パネル | |
JP7148482B2 (ja) | 表示装置 | |
KR102415280B1 (ko) | 투명 유기발광표시패널 및 이를 이용한 투명 유기발광표시장치 | |
JP2009122652A (ja) | 表示装置及び電子機器 | |
KR20100106693A (ko) | 유기전계발광 표시장치와 그 제조방법 | |
US6541910B2 (en) | Organic el display | |
KR102789409B1 (ko) | 유기 발광 표시 장치 | |
JP2006302874A (ja) | 表示装置 | |
JP2011023240A (ja) | 表示装置 | |
JP2011526719A (ja) | 発光装置 | |
CN100403575C (zh) | 电致发光显示装置及其制造方法 | |
JP2001109398A (ja) | 表示装置 | |
JP4517804B2 (ja) | ディスプレイパネル | |
JP2005189304A (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器 | |
KR102309842B1 (ko) | 유기 발광 다이오드 표시장치 및 그 제조방법 | |
JP5212683B2 (ja) | トランジスタパネル及びその製造方法 | |
KR100739649B1 (ko) | 유기 전계 발광 표시장치 및 이의 제조 방법 | |
JP2018049983A (ja) | 有機el表示装置 | |
JP5163482B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2010021098A (ja) | 表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110201 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110628 |