[go: up one dir, main page]

JP2002092616A - 個人認証装置 - Google Patents

個人認証装置

Info

Publication number
JP2002092616A
JP2002092616A JP2000290325A JP2000290325A JP2002092616A JP 2002092616 A JP2002092616 A JP 2002092616A JP 2000290325 A JP2000290325 A JP 2000290325A JP 2000290325 A JP2000290325 A JP 2000290325A JP 2002092616 A JP2002092616 A JP 2002092616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
finger
blood vessel
authentication
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000290325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002092616A5 (ja
Inventor
Miyuki Kono
美由紀 河野
Shinichiro Umemura
晋一郎 梅村
Takafumi Miyatake
孝文 宮武
Kunio Harada
邦男 原田
Yoshitoshi Ito
嘉敏 伊藤
Hironori Ueki
広則 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000290325A priority Critical patent/JP2002092616A/ja
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to US09/954,067 priority patent/US6813010B2/en
Publication of JP2002092616A publication Critical patent/JP2002092616A/ja
Priority to US10/733,396 priority patent/US6912045B2/en
Publication of JP2002092616A5 publication Critical patent/JP2002092616A5/ja
Priority to US11/104,564 priority patent/US7277163B2/en
Priority to US11/892,506 priority patent/US7352448B2/en
Priority to US11/976,681 priority patent/US7671977B2/en
Priority to US12/073,153 priority patent/US7612875B2/en
Priority to US12/654,889 priority patent/US8149393B2/en
Priority to US12/654,888 priority patent/US7864306B2/en
Priority to US13/416,307 priority patent/US8384885B2/en
Priority to US13/760,537 priority patent/US8767195B2/en
Priority to US14/269,729 priority patent/US9118839B2/en
Priority to US14/802,425 priority patent/US9319598B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/14Vascular patterns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/14Vascular patterns
    • G06V40/145Sensors therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 心理的抵抗感が低く、偽造が困難で、個人の
特徴をよく反映したデータを再現性良く取得することに
よる個人認証を、装置の汚れを防ぐための維持管理作業
を不要あるいは最小限としながら可能とする手段を提供
すること。 【解決手段】 指の静脈パターンを利用した個人認証装
置において、撮像された指画像を元に光源の光照射量を
最適化し、認証のための画像演算において静脈パターン
の強調処理を行う。 【効果】 本発明によれば、心理的抵抗感が低く、偽造
が困難で、認証精度の高い個人認証を、装置の汚れによ
る感染や取得データの誤りを防ぐための維持管理作業を
不要あるいは最小限としながら実現することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生体、特に指の静
脈パターンを利用して個人を認証するための技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】現在の個人認証技術は、指紋認証に代表
される。しかし、犯罪捜査において犯行現場での指紋の
採取が行われるように、他人の指紋の入手は簡単であ
り、偽造が可能であるという問題が存在する。このた
め、近年、指紋認証以外の個人認証技術が発達してきて
いる。例えば、特開平7−21373合公報には、指の
血管パターンを利用して個人認証を行う技術が開示され
ており、特開平10−295674号公報には、手の甲
の静脈パターンを利用した個人認証技術が開示されてい
る。これらの技術は、指または手の甲に光を照射し、照
射した光の反射光ないし透過光を撮像して、撮像された
画像から血管パターンを抽出し、予め登録しておいた血
管パターンと撮像された血管パターンのマッチングをと
ることにより個人認証を行うという技術である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】指の静脈パターンを利
用した個人認証装置を実現する上で、いくつかの課題が
ある。
【0004】一つは、撮像の再現性である。従来の個人
認証装置では、ピン、握り棒など、撮像箇所を固定する
ための治具を備えているが、平面内での指の回転、移
動、あるいは指の長さ方向を中心軸とする回転などによ
る撮像箇所のずれはどうしても起きる。したがって、登
録された静脈パターンと認証時に得られる静脈パターン
を完全に一致させるのは困難であり、その結果、認証率
が低下するという問題がある。特に、完全非接触の装置
の場合、指を何かに固定して撮像を行うことができない
ため登録時と認証時での静脈パターンのずれが甚だし
く、認証率の低下は大きくなる。
【0005】もう一つは、光源の問題である。従来の個
人認証装置においては、光源から照射される光量の調整
機能を備えたものはなかった。したがって、撮像された
画像の輪郭がぼける、シャープでない、コントラストが
弱いなど、画質が低いという問題があり、それに対処す
るための補正処理が必要なことから画像演算が複雑化、
ひいては認証率の低下を招くことにつながっていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】本願発明においては、以
下の手段により、上記の課題を解決する。
【0007】撮像の再現性については、下記の手段を用
いる。第1の手段は、撮像された指の血管パターンのマ
ッチングを行う際に行う画像処理の際、ずれを補正する
アルゴリズムを用いるもので、この補正によって、認証
率の低下を防ぐことができる。
【0008】第2の手段は、生体の撮像を複数の撮像素
子を用いて種々の角度から3次元的に行うもので、登録
された静脈パターンが一方向からのみ撮像されたパター
ン、すなわち2次元データであっても、撮像時の指の配
置に自由度を与えることが可能となる。したがって、撮
像箇所がずれた場合であっても、撮像された複数の画像
の一つを選択してマッチングを行えばよく、認証率の低
下を防ぐことができる。登録用の静脈パターンを撮像す
る際に、複数の方向から撮像を行い、登録用の静脈パタ
ーンを3次元的に見たパターンとして登録しておいても
良い。登録ずみの複数の静脈パターンから一つを選択し
てマッチングを行うので、撮像箇所が撮像時にずれた場
合であっても、認証率の低下を防ぐことができる。
【0009】第1の手段と第2の手段を組み合わせるこ
とにより、認証率は更に向上する。
【0010】光源としては、撮像時に光源からの照射光
量を最適化する手段を備えた光源を用いる。これによ
り、撮像される画質が最もクリアになるように光源から
の照射光量を最適化する。
【0011】
【発明の実施の形態】(実施例1)図1は個人認証装置
の基本構成例である。図2には、本発明の個人認証装置
の実施例を示す。装置は、指に光を照射するための光源
部101,指を撮像するための撮像装置103、撮像さ
れた画像データを処理するための演算装置104などか
らなる。光源には、時間応答性が良く制御しやすいた
め、LED(発光ダイオード)等の半導体光源が良く用い
られる。撮像装置としては、CCDカメラを用いた。演
算装置104としては、簡便にパーソナルコンピュータ
を用い、画像は、画像キャプチャボード等のインターフ
ェースを介して、コンピュータに取り込んだ。演算装置
104は取得画像に対して認証の演算を行う。201は
光源からの光を通すウインドウである。指の周辺から光
源光が漏れると、画像演算の際に好ましくないので、こ
れを防ぐための自動開閉シャッターをウィンドウに設け
ても良い。また、ウィンドウとは別に、光源と指の間に
自動開閉シャッターを設け留こともできる。202は指
の撮像箇所を固定するためのピンであるが、ピンはあっ
ても無くても良い。ピンが無い場合、装置は完全非接触
となる。指の透過光により形成される静脈パターン画像
は、撮像装置103によって撮像した。
【0012】なお、個人認証用の静脈パターンとして
は、指の手の甲側の静脈パターンを用いるよりも、手の
平側の静脈パターンを用いる方が好ましい。手の甲側の
血管パターンは常に身体の外側にさらされており、盗用
される危険性があるからである。本実施例では、指の静
脈パターンは全て手の平側の静脈パターンを撮像してい
る。
【0013】図3の3(a)は、図1の光源部101に
指をかざしたところを正面から見た図である。3(b)
は、光源を構成する発光素子301、位置決め用ピン2
05、指302、撮像素子303の位置関係を指の先端
側から見た図である。304は透過光である。
【0014】光源を構成する発光素子は、図4に示すよ
うに指の形状に合わせて複数個配列して用いる。光源
は、近赤外波長域の高輝度発光LEDを用いることが多
いが、レーザーを用いても良い。401、402、40
5、406は種々の形状の光源の正面図を示す。401
は従来用いられてきたモールドタイプの近赤外発光ダイ
オード(近赤外LED)を線状に複数配列して構成した
光源形状である。401の形状の光源では、発光部の外
縁が丸いため、複数個並べたときに明るさのむらが生じ
る。そこで、402では、モールドタイプLEDの外縁
部を切り落として複数配列して光源とした。407、4
08は、それぞれ外縁部を切り落としたLEDの正面
図、断面図である。407の斜線部が切り落とされる部
分を示す。403は、402の断面図であり、407,
408に示した形状のLEDを複数並べた光源である。
これにより、光源の光のむらをなくすと共に、実装密度
を上げ、光源強度を上げることが可能となる。405
は、チップタイプのLEDを面状に複数配列して光源と
した例である。いずれの場合においても、LEDを複数
配列し、置かれた指の位置を撮像装置によってモニタさ
れた画像を元に検出し、点灯する光源の選択を行うこと
によって、指の太さ、長さに応じた光源を形成すること
が可能である。
【0015】図6には、指画像の撮像までの手順を示
す。光源は常時微弱光を点灯しておく(601)。指が
微弱光にかざされたかどうかを検出し(602)、指が
ある場合は、指の位置を検出(603)する。指の存在
と位置の検出は、モニタ画像の画素値情報を元に行う。
検出した指の位置情報を元に、発光させる光源を構成す
る素子の決定を行う(604)。さらに、モニタしてい
る画像の画素値情報を取得し(605)、光源からの照
射光量の最適化を行う。
【0016】照射光量の最適化は以下の手順で行う。撮
像の対象がヒトの手足の指である場合、光の透過度が最
も高いのは関節部分である。そこで、画像データにおけ
る指の長軸方向での輝度のプロファイルから、関節部分
を検出し、その輝度のピーク値を関節部分の輝度値
(B)とする。この値と設定した輝度の基準値(A)と
の比較を行なう。A−B<0であれば、光源にフィード
バックをかけ、光源への入力電流を下げる。A−B>0
であれば、光源への入力電流を上げる。A−B=0とな
った段階で、光源光量の調節を終了し、画像の取り込み
と演算処理を実行する。この処理を発光素子毎に行うえ
ば、発光部の面積も最適化することができる。この場
合、発光素子としては、特にチップタイプの小型LED
を面状に配列した図4の405のような構成の発光部が
適しており、極端な指の太さ、長さの違いに対応した照
明を行う際に有効である。
【0017】上に示した方法は、光源出力を調節するこ
とにより光源光量を最適化する方法であるが、光源の照
射時間を調節することにより光源光量を最適化しても良
い。
【0018】照射光量の最適化を行う際に、関節部分の
特定が必要となるが、そのための手順の例2つを次に述
べる。ひとつは、透過光によって撮像した指の血管パタ
ーン画像のプロファイルにより、相対的に画像の輝度値
の高い部分を検出し、指の関節部分を特定するものであ
る。次に、関節部分の光源の強度で、例えば、8ビット
のダイナミックレンジに対して輝度値が255に達して
いる画素がないように光源光量にフィードバックをかけ
る。もうひとつの手順は、取得画像において、指の長軸
方向に空間的ローパスフィルタをかけた画像を評価し、
関節部分を照明している光源の光量を調節するものであ
る。以上の手順により、空間的な強度分布を持つ光源を
構成することができる。
【0019】以上述べた照射光量を自動調整する構成
は、コントラストの良い血管画像を取得するのに適して
いる。光量を調節することにより血管画像の画質が飛躍
的に向上するので、取得画像の画像間演算による個人認
証を円滑に行なうことが可能となる。
【0020】認証の演算は、あらかじめ登録しておいた
本人の指の血管画像をテンプレートとし、認証の際に撮
像した指の血管パターン画像と、テンプレートの間でそ
の類似度を評価する相関演算により行う。相関演算処理
としては、2次元配列を構成する要素の一致の程度に対
して演算出力値が単調増加であるような演算、最も典型
的には、2次元コンボリューション演算(式1)により
行う。
【0021】
【数1】
【0022】登録する指は、1本から5本を用いること
ができ、セキュリティの高さに応じて、照合する指の本
数を増やし、場合によっては、指以外の血管画像も併せ
て用いることも可能である。
【0023】図10は検出した指の画像に基づいて個人
認証を行う手順を説明するためのブロック図である。個
人認証処理は、本人登録処理と認証処理の2つに大別さ
れる。本人登録処理は、本人登録時に入力する登録用画
像に基づいて、登録画像データベース100を予め作成
する処理であり、ブロック1000〜1001がこれに
相当する。また認証処理は、認証用に入力された画像と
登録画像の相関演算に基づき承認または拒否を決定する
処理であり、ブロック1002〜1005がこれに相当
する。
【0024】本人登録処理では、画像検出手段から本人
の登録用画像が入力される(ブロック1000)と同時
に、後述する登録画像作成処理を行って血管走行を強調
した画像を作成して(ブロック1001)登録する。一
方、認証処理では、個人情報入力手段によって本人ID
が入力される(ブロック1002)と同時に、前記本人
IDに基づいて対応する本人の登録画像が登録画像デー
タベースから選択される(ブロック1003)。また画
像検出手段から被認証者の認証用画像が入力される(ブ
ロック1004)と同時に、登録画像作成処理と同様の
後述する認証画像作成処理を行って血管走行を強調した
画像が作成され(ブロック1005)、登録画像との間
で相互相関演算が実行される。
【0025】続いてこの相関演算結果を評価し、本人か
どうかの認証結果を出力する。前述のように、相関演算
として最も典型的には、2次元コンボリューション演算
を用いる。この場合、指が像面内で並行移動しても、2
次元コンボリューション演算結果として得られる分布も
同様に並行移動するだけで、その大きさや形状は変化し
ないので、これらにより2画像間の類似度を評価すれ
ば、像面内の並行移動に関する補正が自動的に行われる
ことになる。加えて、この相関演算は、2データ間のコ
ンボリューション演算が、両者のフーリエ変換の積をさ
らに逆フーリエ変換することと等価であることを利用
し、2次元高速フーリエ変換(Fast Fourie
r Transform、以下FFTとする)を用いて
高速化することができる。
【0026】図11は、FFTを用いて相関演算の高速
化を図った場合の画像演算手順を説明するブロック図で
ある。入力された登録用画像または認証用画像は、それ
ぞれ、輪郭抽出・回転処理(ブロック1101)によっ
て、指の輪郭の抽出し、輪郭された輪郭をもとに、指の
傾きが一定となるように回転処理を行う。この処理によ
り、指の物理的位置決めが不十分であっても、像面内の
回転に関しては、それが補正され、画像空間上で位置決
めされる。これと前記の2次元相関演算の特長により、
像面内の移動に関しては、並行移動も回転もともに補正
され、画像空間上で位置決めされることになる。
【0027】輪郭抽出・回転処理された登録用画像また
は認証用画像は、それぞれ、血管走行を強調した画像に
変換(ブロック1102)されたのち、2次元FFT演
算処理(ブロック1103)された結果が、前者では登
録される。後者では、ID入力に基づいて選択された登
録画像との間で積算演算が実行(ブロック1104)さ
れる。その結果は、引き続き2次元高速逆フーリエ変換
(Inverse FFT、以下IFFTとする)(ブ
ロック1105)され、登録画像と認証画像の相互相関
分布が求まる。上記のように、登録画像作成処理(ブロ
ック1001)および認証画像作成処理(ブロック10
06)では、1101から1103の処理に対応する同
一の画像処理が行われる。
【0028】図12は、血管強調処理手順の一例を、詳
しく説明するためのブロック図である。図12におい
て、12(a)〜12(c)は、処理手順毎に得られる
指画像の概略図を示したものである。
【0029】入力画像は、大きく指部120、エッジ部
121、周辺部122に分割できる。また、一般的に、
画像中には様々なノイズ123も同時に含まれており、
これを除去する必要がある。図12において、ブロック
(1201)〜(1203)は、指の輪郭を抽出する処
理手順、ブロック(1204)〜(1206)は指の静
脈パターン以外のバックグラウンド(バックトレンド)
に相当する画像を抽出する処理手順、ブロック(120
7)〜(1211)は、元の画像(1200)からバッ
クトレンドを差し引いて、必要な静脈パターンのみを抽
出する処理手順を示している。
【0030】撮像された指画像が入力されると(ブロッ
ク1200)、まず高周波遮断フィルタによってノイズ
123等の細かな構造が除去され(ブロック120
1)、指輪郭等の比較的大きな構造のみが強調される。
続いて方向微分処理が行われ(ブロック1202)、エ
ッジ強調画像12(b)を得る。
【0031】画像12(b)に示されるように、エッジ
強調画像では指のエッジ部121が強調されて大きな画
素値を持つため、前記画素値に基づいてエッジ検出処理
を行い、エッジ部121の位置情報のみを検出する(ブ
ロック1203)。続いて前記検出されたエッジの位置
情報に基づき、元画像12(a)中から指部120のみ
を切り出した画像12(c)を得る(ブロック120
4)。
【0032】なお画像12(c)においては、指の外側
における画素値の平均値を指の内部における画素値の平
均値と合わせる。この演算を行わないと、指のを行うこ
とで強調された指の輪郭成分が演算に大きく寄与し、静
脈パターンによる認証の演算が行われない。
【0033】指の内部における画素値の平均値を0にシ
フトさせる場合、画像12(c)における、周辺部122
に画素値0が挿入される。続いて画像12(c)中の周辺
部122の値を、エッジ部121の値で上下方向に外挿
した画像12(d)を作成した後(ブロック1205)、
高周波遮断フィルタによって画像の大まかな構造、すな
わちバックトレンドのみを抽出する(ブロック120
6)。ここでブロック1205において外挿処理を行う
理由は、ブロック1206の高周波遮断フィルタ処理に
よってエッジ部121付近の画素値が不本意に強調され
るのを防ぐためである。
【0034】続いて元画像12(a)と前記バックトレ
ンド画像の差分画像を作成した後(ブロック120
8)、前記検出されたエッジ位置に基づき、前記差分画
像の切り出し画像12(e)を得る。前記差分は低周波
遮断フィルタ処理に相当し、これにより筋肉、骨等の透
過光や散乱光によって発生するバックトレンド構造が除
去されるため、12(e)に示されるような血管構造のみ
が強調された画像を得ることができる。
【0035】最後に前記検出されたエッジ位置から求め
られる指の傾きに応じて、その傾きが一定値、典型的に
は0となるように画像回転処理を行った画像12(f)
を作成し(ブロック1209)、これを登録画像または
認証画像として出力する(ブロック1210)。
【0036】図15には、図12の手順で認証画像を得
た後の認証手順を示すブロック図である。登録画像と認
証画像との間の相互相関演算の結果は、下記(式2)に
よって正規化され(ブロック1503)、その後に分布
中の最大値Mが抽出される(ブロック1504)。
【0037】
【数2】
【0038】ただし、 Cab(x,y)は登録画像と
認証画像の相互相関分布。ブロック1209の出力、C
aa(x,y)およびCbb(x、y)は登録画像およ
び 登録画像および認証画像の2乗積分値を意味する。
【0039】算出された登録画像と認証画像の最大相互
相関値Mの値が、閾値Moより大きい場合は被認証者が
登録者本人であると見なされ、承認が行われる(ブロッ
ク1009)。またMの値が閾値Moより小さい場合は
本人ではないと見なされ、承認が拒否される(ブロック
1010)。閾値Moの値は、サンプル画像を入力して
統計的処理を行うことにより予め適正値を求めておく。
上記のように、指内部における画素平均値を0にシフト
させた場合、Moの値は0.45〜0.55程度である
が、これに限定されるものではない。
【0040】本人であることが確認されない場合には、
予め設定した数回の規定回数以内で、指画像撮像等の情
報を再入力することによる再認証を行う。例えば、本人
であることが確認された場合には、管理されている情報
や区域へのアクセスの許可を行うが、本人であることが
確認されない場合には、数回の規定回数以内で、再認証
を行い、最終的に本人であることの確認ができなかった
場合には、管理されている情報や区域へのアクセスを拒
否する。
【0041】登録画像データベースから本人の登録画像
を選択するために本人IDを入力する個人情報入力手段
は、キーボード以外の非接触方式で行うことが望まし
い。これは、音声による名前やパスワード等の個人情報
あるいは本人しか知らないキーワード等の入力や、非接
触式ICカード等に搭載された個人情報を用いて行うこ
とができる。このような入力手段を用いれば、非接触的
特長を生かした個人認証システムを構築的することがで
きる。この処理は、認証装置内のCPUにより独立して
行うか、あるいはコンピュータ等の機器を通じてオンラ
インシステムと連動させて行うこともできる。
【0042】認証用の登録画像は、認証用サーバに接続
された固定媒体や、半導体メモリを組み込んだ媒体や、
フロッピー(登録商標)ディスクに代表される可搬性媒
体に保存されたものを利用する。本方式により、現行の
銀行ATMにおけるキーボード入力の操作を省くことが
でき、接触性の問題と装置のメンテナンスの煩わしさを
解消することができる。電子政府における個人情報への
アクセスや、オンライン商取引における認証において
も、上記利点から本方式の利用が適している。
【0043】(実施例2)実施例1においては、指の撮
像を一つのCCDカメラを用いて行っていたが、認証時
または撮像時の指の撮像を複数のCCDカメラを用いて
行う方法も、認証率を高める方法として有効である。
【0044】図5には、複数のCCDカメラを用いた場
合の、光源301、指302、CCDカメラ(303−
1〜303−5)の配置を示した。複数のCCDカメラ
を用いて、指の静脈パターンを異なる方向から複数パタ
ーン撮像し、登録済みの静脈パターンと最も近いパター
ンを選択して認証を行う。または、登録用静脈パターン
を複数パターン撮像し、登録用の静脈パターンを3次元
データとして保存しておき、認証用の静脈パターンと最
も近いパターンを選び出して認証を行う。この方法は、
指の長さ方向を中心軸とする指の回転が起きた場合の認
証率の低下を防ぐのに特に有効であり、完全非接触の装
置を実現する上で有効である。
【0045】撮像される画像は静止画だけではなく動画
像であってもよい。動画での3次元データを取得し登録
する場合には、図3の光源LED(301)、指(30
2)撮像素子(303)の構成において、指を回転させ
て動画の撮像する。または、図5に示したように、複数
のCCDカメラを用いて、複数点における撮像を行って
もよい。認証は、図3に示す構成の撮像部によって撮像
した2次元画像か、図5に示すような構成の撮像部を用
いて3次元的に撮像した画像によって行う。
【0046】撮像された画像は、演算装置に取り込み、
画像演算を行って、認証を行うが、登録用の静脈パター
ンと認証用の静脈パターンとで、最も近いものを選択し
て認証を行うため、認証率が高くなる、ないし画像演算
にかかる負担が減るという利点がある。
【0047】(実施例3)図13は、血管パターンの強
調処理(図11のブロック1101〜1103に相当)
の一つの例を、さらに詳しく説明するためのブロック図
である。指画像が入力されると(ブロック1000また
は1004)、エッジ検出処理(ブロック1300)に
よって、指の輪郭の位置を検出する。ここで検出された
エッジ位置を元に、指の傾きが一定値、典型的には0と
なるように画像回転処理(ブロック1301)を行う。
得られた画像に対し、血管パターン強調処理(ブロック
1302)を行う。
【0048】血管パターン強調処理は、例えば、図13
(a)に示すような指の長軸方向に対して高周波遮断
的、指の短軸方向に対して低周波遮断的に設計されたフ
ィルタを用いて行う。フィルタ処理は、実空間における
コンボシューション演算(式1)、もしくは、周波数空
間における積算演算いずれにおいても行うことができ
る。血管パターン強調処理画像に対し、先のエッジ検出
処理(ブロック1300)によって検出した指の輪郭位
置を元に、図12の例と同様、指の外側における画素値
の平均値を指の内部における画素値の平均値と合わせ
(ブロック1303)る。指の内部における画素値の平
均値を0にシフトさせる場合、輪郭の外側の画素値を0
する。
【0049】得られた画像について2次元FFT演算を
行った(ブロック1103)後で、同一画像における積
算演算(ブロック1304)を行い、2次元IFFT演
算(ブロック1305)を行う。その結果に対し、評価
関数処理(ブロック1306)を行う。指の血管は、主
に、指の短軸方向より長軸方向に走行していることを反
映し、血管パターンの違いは、2次元コンボリューショ
ン演算結果における指の短軸方向でのピーク形状に特に
よく反映される。そこで、評価関数処理としては、例え
ば、13(b)で表現されるような指の短軸方向のみの
要素で構成されるカーネルを用い、実空間でのコンボリ
ューション演算もしくは、周波数空間における積算演算
による処理を行なう。
【0050】入力画像が、m行n列のマトリックス、カー
ネルがp行1列のマトリックスであれば、評価関数処理
の結果は(m+p−1)行n列である。この結果のマト
リックスにおける最大値Mxを登録画像、認証画像対し
て算出し、それぞれ、M1、M2とする。M1は、登録
データベース(100)に格納する。
【0051】図14は、図13の手順で画像処理を行な
った場合におけるブロック1007以降の認証の手順を
示すブロック図である。登録画像と認証画像との間の相
互相関演算の結果に対し、評価関数処理(ブロック14
03)を行い、そこで算出される最大値Mに対して、上
記のM1、M2に基づき、下記(式3)による正規化演
算(ブロック1404)を行う。
【0052】
【数3】
【0053】算出された登録画像と認証画像の相互相関
指数MXの値が、閾値Mxoより大きい場合は被認証者
が登録者本人であると見なされ、承認が行われる(ブロ
ック1009)。またMxの値が閾値Mxoより小さい
場合は登録者本人ではないと見なされ、承認が拒否され
る(ブロック1010)。閾値Mxoの値は、サンプル
画像を入力して統計的処理を行うことにより予め適正値
を求めておく。上記のように、指内部における画素平均
値を0にシフトさせた場合、Mxoの値は0.3〜0.
4程度であるが、これに限定されるものではない。
【0054】(実施例4)完全非接触方式は、一般にコ
スト・処理時間・小型化等の点で必ずしも有利ではない
ので、指の位置決めに必要な最小限度、上記の非接触的
特長が維持される範囲内で、指、手等の撮像箇所を治具
に接触させて固定する装置も実用的意義が大きい。ここ
で、ヒトの手に存在する細菌は手の甲側が、手の平側よ
り圧倒的に少ない。したがって、撮像箇所を最小限度固
定治具に接触させる装置であっても、手の平側は接触さ
せない方が望ましい。ここでは、その例について説明す
る。
【0055】図7には、図3におけるピンに替わりにエ
アの噴出しを利用した指の位置決めの方法を示す。噴出
し口(図7(700)、図8(800))より圧縮されたエ
アを噴出させる。802は、エアコンプレッサーと制御
系であり、801は、圧縮エアの流入口である。図8に
おいて、手のひら部分の噴出し口から噴出されるエア
は、手のひらが装置に触れないようにするためのもので
ある。認証時には、図7(700)から噴出するエアが指
に強く当たらないような位置に手が自然に置かれる。
【0056】装置からの手のひらの位置までの高さが適
当かどうかは、高さ方向の位置を検出するための光セン
サー等を設置することで測定し、画像取り込みを制御、
あるいは高さが不適当な場合には被認証者にそれを知ら
せる手段を制御する。上記の通り、手の平を物体に接触
することがないため、不特定多数の人間が装置を使用す
ることによって生じる細菌等の感染の危険性を低くする
ことができる。、手の平側を接触させない本方式は、手
の平側を接触させる方式に比べ、優れた方式であると言
える。
【0057】また、手の平側を接触させる装置であって
も、認証の際に、手の平を載せるシート(900)を使
った面から巻き取る、あるいは、紫外線光源(901)
消毒液(902)で殺菌を行うこと等により、清潔に利
用することが可能であるという本発明の特長を生かした
認証装置を実現できる。充分な殺菌を行うためには、手
を載せるシート(900)として、酸化チタン等の光触
媒をコーティングしたシートを用いて、紫外線を照射す
る。このような殺菌装置を組み入れることで、装置の清
潔さが維持可能となる。
【0058】
【発明の効果】本発明によれば、信頼性・安全性が高
く、使い勝手の良い個人認証を実現することができる。
すなわち、心理的抵抗感が低く、偽造が困難で、認証精
度の高い個人認証を、装置の汚れによる感染や取得デー
タの誤りを防ぐための維持管理作業を不要あるいは最小
限としながら実現することができ、本発明の社会的意義
はきわめて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】光学的手法による生体の血管画像を取得する装
置の構成例。
【図2】装置の外観図。
【図3】接触性の低い指の位置決め方法。
【図4】配列された発光素子によって構成される光源
【図5】撮像素子の3次元的配置による3次元撮像方
法。
【図6】指画像の撮像に至るまでの手順。
【図7】エアの噴出しによる認証時の指の位置決め方
法。
【図8】エアの噴出しによる認証装置。
【図9】接触式認証における装置の殺菌方法。
【図10】指画像の撮像から認証までの概略。
【図11】指画像の撮像から認証までの手順。
【図12】登録画像及び認証画像の作成処理方法その
1。
【図13】登録画像及び認証画像の作成処理方法その
2。
【図14】認証の演算結果の正規化方法その1。
【図15】認証の演算結果の正規化方法その2。
【符号の説明】
300…手、903…認証装置ケース、904…殺菌用
ボックス、905…紫外光あるいは、消毒液放出器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮武 孝文 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 原田 邦男 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 伊藤 嘉敏 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 植木 広則 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 Fターム(参考) 4C038 VA07 VB12 VB13 VC01 VC05 5B043 AA09 BA03 CA10 DA05 EA02 EA03 EA12 EA18 FA07 GA05 5B047 AA23 BA02 BB04 BC11 CA19 CB21

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】生体の撮像箇所に対して光を照射する光源
    と、前記撮像箇所からの透過光を検出して生体の撮像を
    行う撮像部と、前記撮像部により変換された画像から前
    記生体の血管走行パターンを抽出して予め登録された血
    管パターンと比較する画像演算部とを有し、前記光源か
    ら照射される光量は撮像された画像の画像情報に応じて
    最適化されることを特徴とする個人認証装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の個人認証装置において、
    前記光源は、外縁部が切り落とされたモールドタイプの
    近赤外発光ダイオードを複数並べた構成の発光部を備え
    たことを特徴とする個人認証装置。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の個人認証装置において、
    前記光源は、チップタイプの近赤外発光ダイオードを複
    数並べた構成の発光部を備えたことを特徴とする個人認
    証装置。
  4. 【請求項4】生体の撮像箇所に対して光を照射する光源
    と、前記撮像箇所からの透過光を検出して生体の撮像を
    行う撮像部と、前記撮像部により変換された画像から前
    記生体の血管走行パターンを抽出して予め登録された血
    管パターンと比較する画像演算部とを有し、前記撮像部
    は複数の撮像素子を備えたことを特徴とする個人認証装
    置。
  5. 【請求項5】生体の撮像箇所に対して光を照射する光源
    と、前記撮像箇所からの透過光を検出して生体の撮像を
    行う撮像部と、前記撮像部により変換された画像から前
    記生体の血管走行パターンを抽出して予め登録された血
    管パターンと比較する画像演算部とを有し、前記画像演
    算部は登録された血管パターンと撮像された血管パター
    ンのずれを補正する手段を有することを特徴とする個人
    認証装置。
  6. 【請求項6】予め登録された指の第1の静脈パターン
    と、撮像された指画像から抽出した第2の静脈パターン
    とを比較して個人認証を行う方法であって、前記撮像さ
    れた指画像に方向微分処理を施して指の輪郭強調処理を
    行い、該輪郭強調された指画像から指の輪郭の位置情報
    を抽出し、該指の輪郭の位置情報を元に前記第2の静脈
    パターンの第1の静脈パターンに対するずれを補正する
    ことを特徴とする個人認証方法。
JP2000290325A 2000-09-20 2000-09-20 個人認証装置 Pending JP2002092616A (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000290325A JP2002092616A (ja) 2000-09-20 2000-09-20 個人認証装置
US09/954,067 US6813010B2 (en) 2000-09-20 2001-09-18 Personal identification system
US10/733,396 US6912045B2 (en) 2000-09-20 2003-12-12 Personal identification system
US11/104,564 US7277163B2 (en) 2000-09-20 2005-04-13 Personal identification system
US11/892,506 US7352448B2 (en) 2000-09-20 2007-08-23 Personal identification system
US11/976,681 US7671977B2 (en) 2000-09-20 2007-10-26 Personal identification system
US12/073,153 US7612875B2 (en) 2000-09-20 2008-02-29 Personal identification system
US12/654,889 US8149393B2 (en) 2000-09-20 2010-01-07 Personal identification system
US12/654,888 US7864306B2 (en) 2000-09-20 2010-01-07 Personal identification system
US13/416,307 US8384885B2 (en) 2000-09-20 2012-03-09 Personal identification system
US13/760,537 US8767195B2 (en) 2000-09-20 2013-02-06 Personal identification system
US14/269,729 US9118839B2 (en) 2000-09-20 2014-05-05 Personal identification system
US14/802,425 US9319598B2 (en) 2000-09-20 2015-07-17 Personal identification system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000290325A JP2002092616A (ja) 2000-09-20 2000-09-20 個人認証装置

Related Child Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003202161A Division JP4089533B2 (ja) 2003-07-28 2003-07-28 個人認証装置及び血管パターン抽出方法
JP2003393269A Division JP4649833B2 (ja) 2003-11-25 2003-11-25 個人認証装置及び血管画像抽出装置
JP2003393267A Division JP2004164651A (ja) 2003-11-25 2003-11-25 個人認証装置
JP2003393268A Division JP4547899B2 (ja) 2003-11-25 2003-11-25 個人認証装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002092616A true JP2002092616A (ja) 2002-03-29
JP2002092616A5 JP2002092616A5 (ja) 2004-08-12

Family

ID=18773569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000290325A Pending JP2002092616A (ja) 2000-09-20 2000-09-20 個人認証装置

Country Status (2)

Country Link
US (8) US6813010B2 (ja)
JP (1) JP2002092616A (ja)

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004021884A1 (ja) * 2002-09-03 2004-03-18 Fujitsu Limited 個人認識装置
WO2004100069A1 (ja) * 2003-05-06 2004-11-18 Sony Corporation 画像処理装置、および画像処理方法
JP2005353014A (ja) * 2004-05-14 2005-12-22 Sony Corp 撮像装置
JP2006006762A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Hitachi Ltd 個人識別装置
JP2007000219A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Hitachi Ltd 個人認証装置
JP2007086868A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Hitachi Ltd 認証装置、icカード、及び生体情報認証システム
KR100746194B1 (ko) * 2004-09-30 2007-08-06 히타치 오므론 터미널 솔루션즈 가부시키가이샤 촬상 장치 또는 개인 인증 장치
JP2007213199A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Denso Wave Inc 生体識別装置
JP2007233574A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Sony Corp 登録装置、認証装置、データ構造及び記憶媒体
JP2007272527A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Hitachi Information & Control Solutions Ltd 個人認証装置
WO2008062891A1 (fr) * 2006-11-20 2008-05-29 Sony Corporation Dispositif d'authentification, registre, procédé d'enregistrement, programme d'enregistrement, procédé d'authentification et programme d'authentification
JP2008155021A (ja) * 2007-12-17 2008-07-10 Hitachi Ltd 個人認証装置
US7415202B2 (en) 2003-03-28 2008-08-19 Fujitsu Limited Image taking device, method for controlling light sources and computer program
JP2008262599A (ja) * 2008-07-17 2008-10-30 Hitachi Ltd 個人認証装置および該装置を用いた行政システム
WO2009019809A1 (ja) * 2007-08-03 2009-02-12 Bionics Co., Ltd. 生体認証装置
JP2010225179A (ja) * 2004-11-05 2010-10-07 Hitachi Automotive Systems Ltd 指認証装置
US7885434B2 (en) 2006-03-31 2011-02-08 Hitachi, Ltd. Biometric information authentication device and method
US8190239B2 (en) 2002-09-03 2012-05-29 Fujitsu Limited Individual identification device
JP2012130583A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Genial Light Co Ltd 生体内観察装置
JP2012130584A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Genial Light Co Ltd 生体内観察装置
CN102156856B (zh) * 2004-11-05 2013-02-27 株式会社日立制作所 手指认证装置
JPWO2011078266A1 (ja) * 2009-12-22 2013-05-09 ジーニアルライト株式会社 生体内観察装置
KR101307283B1 (ko) * 2006-05-17 2013-09-11 소니 주식회사 등록 장치, 대조 장치, 추출 방법 및 프로그램
US8606012B2 (en) 2006-02-02 2013-12-10 Fujitsu Limited Image processing method and image processor
US8712190B2 (en) 2008-10-10 2014-04-29 Nec Corporation Collating device, collating method, and program
JP2014170555A (ja) * 2014-03-31 2014-09-18 Hitachi Ltd 個人認証装置及び方法
EP2858299A2 (en) 2013-07-30 2015-04-08 Fujitsu Limited Biometric authentication device and method using veins patterns
JP2015127979A (ja) * 2015-03-23 2015-07-09 株式会社日立製作所 個人認証装置及び方法
WO2016084214A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社日立製作所 血管画像撮影装置および個人認証システム
JP2018077741A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 株式会社日立製作所 血管画像撮影装置および個人認証システム
JP2021149481A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 富士通フロンテック株式会社 生体画像送信装置、生体画像送信プログラム、生体画像送信方法および生体画像伝送システム

Families Citing this family (93)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8078263B2 (en) * 2000-01-19 2011-12-13 Christie Medical Holdings, Inc. Projection of subsurface structure onto an object's surface
US7239909B2 (en) * 2000-01-19 2007-07-03 Luminetx Technologies Corp. Imaging system using diffuse infrared light
US7627145B2 (en) * 2000-09-06 2009-12-01 Hitachi, Ltd. Personal identification device and method
JP3558025B2 (ja) * 2000-09-06 2004-08-25 株式会社日立製作所 個人認証装置及び方法
US8384885B2 (en) * 2000-09-20 2013-02-26 Hitachi, Ltd. Personal identification system
JP2002092616A (ja) * 2000-09-20 2002-03-29 Hitachi Ltd 個人認証装置
JP3617476B2 (ja) 2001-07-19 2005-02-02 株式会社日立製作所 指認証装置
JP3900893B2 (ja) * 2001-11-02 2007-04-04 ソニー株式会社 操舵装置、ドライバー認証方法、自動車
JP4039039B2 (ja) * 2001-11-08 2008-01-30 ソニー株式会社 個人認証装置
DE60225224D1 (de) * 2001-11-14 2008-04-10 Hitachi Ltd System zum Starten eines Motors unter Verwendung von biometrischen Informationen
KR101035667B1 (ko) 2002-05-09 2011-05-19 소니 주식회사 생체 인식 패턴 검출 장치, 개인 인증 장치 및 방법
JP4387643B2 (ja) * 2002-07-31 2009-12-16 富士通株式会社 個人認識機能付き処理装置
US7620212B1 (en) * 2002-08-13 2009-11-17 Lumidigm, Inc. Electro-optical sensor
JP3770241B2 (ja) * 2003-03-04 2006-04-26 株式会社日立製作所 個人認証装置及び個人認証方法
JP4207717B2 (ja) * 2003-08-26 2009-01-14 株式会社日立製作所 個人認証装置
JP4487180B2 (ja) * 2004-03-18 2010-06-23 ソニー株式会社 情報生成装置及び情報生成方法
EP1743280A2 (en) * 2004-04-06 2007-01-17 RF Intelligent Systems, Inc. 2d/3d facial biometric mobile identification
WO2005104935A1 (en) * 2004-04-29 2005-11-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Apparatus and method for detecting blood flow
US7844083B2 (en) * 2004-06-18 2010-11-30 Kyushu Institute Of Technology Method for acquiring personal identification data, personal identification method, apparatus for acquiring personal identification data, and personal identification apparatus
JP4546169B2 (ja) * 2004-06-28 2010-09-15 富士通株式会社 手のひら認証用撮像装置
EP1612717B1 (en) * 2004-06-28 2009-09-02 Fujitsu Limited Biometric authentication system and registration method
JP4601380B2 (ja) * 2004-10-08 2010-12-22 富士通株式会社 生体認証システムの登録方法、生体認証システム及びそのプログラム
KR20070107655A (ko) * 2004-08-09 2007-11-07 클래시프아이 엘티디. 3d 지문 인식을 위한 비접촉 광학 수단 및 방법
US7522322B2 (en) * 2004-08-19 2009-04-21 Carestream Health, Inc. Apparatus for dental shade measurement
KR20070067149A (ko) * 2004-10-22 2007-06-27 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 생체 측정-기반의 식별 방법 및 장치
JP4687948B2 (ja) * 2004-10-29 2011-05-25 ソニー株式会社 ディジタル信号処理装置、ディジタル信号処理方法及びプログラム並びに認証装置
JP4656383B2 (ja) * 2004-11-01 2011-03-23 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
WO2006049191A1 (ja) * 2004-11-08 2006-05-11 Sony Corporation 情報処理システム及び情報処理装置
US20060165261A1 (en) * 2005-01-24 2006-07-27 Pira Robert K Structure for supporting a human hand in an operating environment
JP4671027B2 (ja) * 2005-05-02 2011-04-13 ソニー株式会社 認証装置、認証方法及びプログラム
JP4696778B2 (ja) * 2005-08-23 2011-06-08 コニカミノルタホールディングス株式会社 認証装置、認証方法及びプログラム
JP4692174B2 (ja) * 2005-09-14 2011-06-01 株式会社日立製作所 個人認証装置及びドア開閉システム
WO2007033380A2 (en) * 2005-09-16 2007-03-22 Pira Robert K Biometric sensing device and method
JP4465619B2 (ja) * 2005-10-31 2010-05-19 ソニー株式会社 登録装置、照合装置、画像補正方法及びプログラム
US7876977B2 (en) * 2006-02-15 2011-01-25 Conexant Systems, Inc. Image processor and method of image rotation
FR2897966B1 (fr) * 2006-02-24 2008-05-16 Sagem Defense Securite Biodetecteur sans contact
JP4725385B2 (ja) * 2006-03-24 2011-07-13 ソニー株式会社 携帯型電話機及び電子機器
JP4640295B2 (ja) * 2006-09-07 2011-03-02 株式会社日立製作所 個人認証装置及び方法
US8965063B2 (en) 2006-09-22 2015-02-24 Eyelock, Inc. Compact biometric acquisition system and method
JP4212614B2 (ja) * 2006-09-25 2009-01-21 株式会社日立製作所 指静脈パターン入力装置
JP2008073377A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Hitachi Ltd 指静脈認証入力装置
JP4864632B2 (ja) * 2006-10-12 2012-02-01 株式会社リコー 画像入力装置、画像入力方法、個人認証装置及び電子機器
US20080107309A1 (en) * 2006-11-03 2008-05-08 Cerni Consulting, Llc Method and apparatus for biometric identification
JP2008123207A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Sony Corp 登録装置、照合装置、登録方法、照合方法及びプログラム
JP2008123206A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Sony Corp 登録装置、照合装置、登録方法、照合方法及びプログラム
JP5011987B2 (ja) * 2006-12-04 2012-08-29 株式会社日立製作所 認証システムの管理方法
KR20080073053A (ko) * 2007-02-05 2008-08-08 주식회사 유니온커뮤니티 살균기능을 구비한 지문인식장치 및 그 살균방법
JP2008210140A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Sony Corp 情報抽出方法、登録装置、照合装置及びプログラム
JP5061645B2 (ja) * 2007-02-26 2012-10-31 ソニー株式会社 情報抽出方法、情報抽出装置、プログラム、登録装置及び照合装置
JP4306744B2 (ja) * 2007-03-01 2009-08-05 ソニー株式会社 生体認証装置
JP4389957B2 (ja) * 2007-04-11 2009-12-24 ソニー株式会社 生体認証装置
CN101380225B (zh) * 2007-09-04 2011-01-12 北京大学 一种采集近红外光照射下血管图像的方法和装置
JP4957514B2 (ja) * 2007-11-12 2012-06-20 富士通株式会社 ガイド装置、撮像装置、撮像システム、ガイド方法
ES2329328B1 (es) 2008-05-23 2010-08-30 Hanscan Ip B.V. Procedimiento y escaner biometrico para identificar a una persona.
ES2335565B1 (es) 2008-09-26 2011-04-08 Hanscan Ip, B.V. Sistema optico, procedimiento y programa de ordenador para detectar la presencia de un elemento biologico vivo.
ES2345598B8 (es) 2009-03-24 2013-02-12 Hanscan Ip B.V. Escaner biometrico tridimensional
ES2377896B1 (es) 2009-03-24 2013-02-13 Hanscan Ip B.V. Dispositivo detector de vida.
JP5240082B2 (ja) * 2009-06-11 2013-07-17 富士通株式会社 生体認証装置、認証精度評価装置及び生体認証方法
JP5451540B2 (ja) * 2009-10-16 2014-03-26 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 生体認証装置および生体認証方法
FR2951844B1 (fr) 2009-10-26 2016-03-11 Sagem Securite Procede et dispositif pour asservir l'activation d'un ensemble d'emetteurs infrarouges d'un capteur de reseaux veineux a la presence d'un corps vivant.
CN101810482B (zh) * 2010-04-08 2012-03-07 广州卓朗医用设备有限公司 血管显影仪
US8872909B2 (en) 2010-06-10 2014-10-28 The Hong Kong Polytechnic University Method and apparatus for personal identification using finger imaging
US8977013B2 (en) 2010-07-12 2015-03-10 The Institute For Diagnostic Imaging Research, University Of Windsor Biometric sensor and method for generating a three-dimensional representation of a portion of a finger
WO2012014304A1 (ja) * 2010-07-29 2012-02-02 富士通株式会社 生体認証装置および生体認証プログラム
TWI599964B (zh) * 2010-09-03 2017-09-21 國立台灣科技大學 手指靜脈辨識系統與方法
TWI434220B (zh) * 2010-09-03 2014-04-11 Univ Nat Taiwan Science Tech 利用手掌靜脈之生物特徵辨識使用者之方法
US8600123B2 (en) * 2010-09-24 2013-12-03 General Electric Company System and method for contactless multi-fingerprint collection
WO2012078114A1 (en) * 2010-12-09 2012-06-14 Nanyang Technological University Method and an apparatus for determining vein patterns from a colour image
WO2012090312A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 富士通株式会社 生体認証装置、生体認証方法、および、生体認証プログラム
FR2972622B1 (fr) * 2011-03-18 2013-03-29 Morpho Capteur de reseaux veineux d'une partie d'un corps vivant
CN103370727A (zh) * 2011-04-22 2013-10-23 株式会社日立制作所 血管图像摄影装置及生物体认证装置
US8787625B2 (en) 2011-04-27 2014-07-22 Los Angeles Biomedical Research Institute At Harbor-Ucla Medical Center Use of relatively permanent pigmented or vascular skin mark patterns in images for personal identification
US8428450B2 (en) * 2011-06-28 2013-04-23 Lite-On Singapore Pte. Ltd. Integrated optical module
TWI450157B (zh) * 2011-10-05 2014-08-21 Lite On Singapore Pte Ltd 整合式光學模組及其手指掃描裝置
WO2014050945A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 シスメックス株式会社 非侵襲生体計測装置
KR101923263B1 (ko) * 2012-11-14 2018-11-28 골란 웨이스 등록 및 인증을 위한 바이오메트릭 방법 및 시스템
CN103040444A (zh) * 2012-12-24 2013-04-17 杭州柏拉图科技有限公司 一种近红外体表血管检测仪
US20150023572A1 (en) * 2013-07-22 2015-01-22 Rocky Williform System and methods for providing finger vein authentication and signature for execution of electronic wallet transactions
EP3023908B1 (en) * 2014-11-21 2020-10-21 Nokia Technologies Oy An apparatus, method and computer program for identifying biometric features
CN104598884A (zh) * 2015-01-20 2015-05-06 深圳市维亿魄科技有限公司 人体手指静脉识别装置
KR20160090047A (ko) * 2015-01-21 2016-07-29 현대자동차주식회사 차량, 차량의 제어 방법 및 차량에 포함되는 동작 인식 장치
US9722793B2 (en) 2015-09-09 2017-08-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Personal identification via acoustically stimulated biospeckles
JP6660720B2 (ja) * 2015-12-08 2020-03-11 株式会社日立製作所 指静脈認証装置
CH713061B1 (de) 2016-10-19 2021-03-31 Smart Secure Id Ag System und Verfahren zur berührungslosen biometrischen Authentifizierung.
US10515281B1 (en) 2016-12-29 2019-12-24 Wells Fargo Bank, N.A. Blood vessel image authentication
KR102315341B1 (ko) * 2017-03-17 2021-10-20 삼성전자주식회사 객체의 구성 정보에 대응하는 그래픽 효과를 제공하기 위한 방법 및 그 전자 장치
US10135822B2 (en) 2017-03-21 2018-11-20 YouaretheID, LLC Biometric authentication of individuals utilizing characteristics of bone and blood vessel structures
US10880303B2 (en) 2017-03-21 2020-12-29 Global E-Dentity, Inc. Real-time COVID-19 outbreak identification with non-invasive, internal imaging for dual biometric authentication and biometric health monitoring
US11374929B2 (en) 2017-03-21 2022-06-28 Global E-Dentity, Inc. Biometric authentication for an augmented reality or a virtual reality device
US10645302B2 (en) * 2017-03-30 2020-05-05 Egis Technology Inc. Image sensing device having adjustable exposure periods and sensing method using the same
KR20200035954A (ko) * 2017-08-01 2020-04-06 난징 이스트하우스 인포메이션 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 손가락 정맥 화상 취득 장치
US11200401B2 (en) * 2018-01-30 2021-12-14 Global Id Sa Method and device for biometric vascular recognition and/or identification
TWI802123B (zh) * 2021-12-02 2023-05-11 財團法人工業技術研究院 3d靜脈圖譜的辨識方法及其識別裝置

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2222852A1 (de) * 1971-05-11 1973-12-13 Image Analysing Computers Ltd Feldbeleuchtung fuer die bildanalyse
JPS6280767A (ja) 1985-10-04 1987-04-14 Hitachi Ltd 合成開口レ−ダ画像の再生処理方式
JP2692684B2 (ja) 1988-05-09 1997-12-17 富士通株式会社 凹凸形状検出方法
JPH0293989A (ja) 1988-09-30 1990-04-04 Toppan Printing Co Ltd 画像データ処理装置
US5028787A (en) * 1989-01-19 1991-07-02 Futrex, Inc. Non-invasive measurement of blood glucose
JPH0395693A (ja) 1989-09-08 1991-04-22 Toshiba Corp 指画像入力装置
JP2579375B2 (ja) 1990-03-07 1997-02-05 シャープ株式会社 指紋入力装置
JPH0528264A (ja) 1991-07-18 1993-02-05 Kubota Corp 画像処理装置
JPH06173137A (ja) 1992-12-01 1994-06-21 Teruo Tamaoki 光透過性を付加した繊維製品及びその製布方法
JPH06176137A (ja) 1992-12-10 1994-06-24 Fujitsu Ltd 指紋像入力装置
JPH06259534A (ja) 1993-03-03 1994-09-16 Toshiba Corp 人物認証装置
GB9306897D0 (en) * 1993-04-01 1993-05-26 British Tech Group Biometric identification of individuals
JPH0721373A (ja) 1993-06-17 1995-01-24 Asahi Optical Co Ltd 個人識別装置
US5514864A (en) * 1994-03-25 1996-05-07 Umax Data System Inc. Photo electric feedback compensation controlled apparatus
JPH08130606A (ja) 1994-11-02 1996-05-21 Fuji Photo Film Co Ltd Led光源の光量調節方法
JPH08149516A (ja) 1994-11-16 1996-06-07 Secom Co Ltd 3次元画像復元装置
JPH09134428A (ja) 1995-11-09 1997-05-20 Hitachi Vlsi Eng Corp 個人識別方法および個人識別装置
RU2177721C2 (ru) * 1995-12-27 2002-01-10 Сисмекс Корпорэйшн Атравматичный анализатор крови
JP3567651B2 (ja) 1996-11-06 2004-09-22 株式会社日立製作所 生体識別装置
JPH10143663A (ja) 1996-11-13 1998-05-29 Hamamatsu Photonics Kk 指紋情報処理装置
KR100259475B1 (ko) * 1997-04-14 2000-06-15 최환수 정맥분포패턴을 이용한 개인식별방법
JP3577908B2 (ja) 1997-09-04 2004-10-20 富士通株式会社 顔画像認識システム
JPH1196360A (ja) 1997-09-22 1999-04-09 Fujitsu Denso Ltd 制御入力方法及び制御入力装置
JPH11127311A (ja) 1997-10-22 1999-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読取装置
US5920384A (en) * 1997-12-09 1999-07-06 Dew Engineering And Development Limited Optical imaging device
JP3869545B2 (ja) 1998-01-19 2007-01-17 株式会社日立製作所 指の特徴パターン特徴検出装置及び個人識別装置
JPH11215316A (ja) 1998-01-21 1999-08-06 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JPH11215319A (ja) 1998-01-27 1999-08-06 Noritsu Koki Co Ltd フィルムスキャナ、傷認識方法、傷認識プログラムを記録した記録媒体、および、画像修復方法
JPH11250231A (ja) 1998-03-05 1999-09-17 Fujitsu Ltd 凹凸面接触パッドおよび凹凸パターン採取装置
JP3935612B2 (ja) 1998-06-08 2007-06-27 株式会社日阪製作所 自己診断システム付きレトルト殺菌装置
JP4192292B2 (ja) 1998-06-24 2008-12-10 株式会社日立製作所 個人特徴パターン検出装置
JP4554739B2 (ja) * 1998-10-23 2010-09-29 シスメックス株式会社 無侵襲生体計測装置および無侵襲生体計測方法
JP3590533B2 (ja) * 1998-10-29 2004-11-17 ペンタックス株式会社 内視鏡装置
JP3763687B2 (ja) * 1998-12-25 2006-04-05 三井金属鉱業株式会社 血糖値測定装置
JP3150126B2 (ja) * 1999-02-03 2001-03-26 静岡日本電気株式会社 指紋入力装置
JP2001184507A (ja) 1999-12-24 2001-07-06 Hitachi Ltd 個人認証装置
US6617559B1 (en) * 2000-01-13 2003-09-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Light arrangement for vision systems
JP2001273497A (ja) 2000-03-27 2001-10-05 Sanyo Electric Co Ltd 個人識別装置
JP2002032720A (ja) 2000-07-17 2002-01-31 Itou Hisao 非接触icカードを用いた静脈パターン認証装置
JP3558025B2 (ja) * 2000-09-06 2004-08-25 株式会社日立製作所 個人認証装置及び方法
JP2002092616A (ja) * 2000-09-20 2002-03-29 Hitachi Ltd 個人認証装置

Cited By (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004021884A1 (ja) * 2002-09-03 2004-03-18 Fujitsu Limited 個人認識装置
JPWO2004021884A1 (ja) * 2002-09-03 2005-12-22 富士通株式会社 個人認識装置
US8190239B2 (en) 2002-09-03 2012-05-29 Fujitsu Limited Individual identification device
US7415202B2 (en) 2003-03-28 2008-08-19 Fujitsu Limited Image taking device, method for controlling light sources and computer program
JP4547869B2 (ja) * 2003-05-06 2010-09-22 ソニー株式会社 画像処理方法、および画像処理装置
JP2004329825A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Sony Corp 画像処理方法、および画像処理装置
US7702174B2 (en) 2003-05-06 2010-04-20 Sony Corporation Image processing apparatus and image processing method
WO2004100069A1 (ja) * 2003-05-06 2004-11-18 Sony Corporation 画像処理装置、および画像処理方法
US7450757B2 (en) 2003-05-06 2008-11-11 Sony Corporation Image processing device and image processing method
JP2005353014A (ja) * 2004-05-14 2005-12-22 Sony Corp 撮像装置
JP2006006762A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Hitachi Ltd 個人識別装置
JP4653975B2 (ja) * 2004-06-29 2011-03-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 個人識別装置
KR100746194B1 (ko) * 2004-09-30 2007-08-06 히타치 오므론 터미널 솔루션즈 가부시키가이샤 촬상 장치 또는 개인 인증 장치
JP2013140636A (ja) * 2004-11-05 2013-07-18 Hitachi Automotive Systems Ltd 指認証装置
JP2010225179A (ja) * 2004-11-05 2010-10-07 Hitachi Automotive Systems Ltd 指認証装置
CN102156856B (zh) * 2004-11-05 2013-02-27 株式会社日立制作所 手指认证装置
JP2007000219A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Hitachi Ltd 個人認証装置
JP2007086868A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Hitachi Ltd 認証装置、icカード、及び生体情報認証システム
US8606012B2 (en) 2006-02-02 2013-12-10 Fujitsu Limited Image processing method and image processor
JP4760422B2 (ja) * 2006-02-08 2011-08-31 株式会社デンソーウェーブ 生体識別装置
JP2007213199A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Denso Wave Inc 生体識別装置
JP2007233574A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Sony Corp 登録装置、認証装置、データ構造及び記憶媒体
US7885434B2 (en) 2006-03-31 2011-02-08 Hitachi, Ltd. Biometric information authentication device and method
JP2007272527A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Hitachi Information & Control Solutions Ltd 個人認証装置
KR101307283B1 (ko) * 2006-05-17 2013-09-11 소니 주식회사 등록 장치, 대조 장치, 추출 방법 및 프로그램
JP2008129799A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Sony Corp 認証装置、登録装置、登録方法、登録プログラム、認証方法及び認証プログラム
WO2008062891A1 (fr) * 2006-11-20 2008-05-29 Sony Corporation Dispositif d'authentification, registre, procédé d'enregistrement, programme d'enregistrement, procédé d'authentification et programme d'authentification
JP4671049B2 (ja) * 2006-11-20 2011-04-13 ソニー株式会社 認証装置、登録装置、登録方法、登録プログラム、認証方法及び認証プログラム
WO2009019809A1 (ja) * 2007-08-03 2009-02-12 Bionics Co., Ltd. 生体認証装置
JPWO2009019809A1 (ja) * 2007-08-03 2010-10-28 バイオニクス株式会社 生体認証装置
JP4654235B2 (ja) * 2007-12-17 2011-03-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 個人認証装置
JP2008155021A (ja) * 2007-12-17 2008-07-10 Hitachi Ltd 個人認証装置
JP2008262599A (ja) * 2008-07-17 2008-10-30 Hitachi Ltd 個人認証装置および該装置を用いた行政システム
US8712190B2 (en) 2008-10-10 2014-04-29 Nec Corporation Collating device, collating method, and program
US9320437B2 (en) 2009-12-22 2016-04-26 Genial Light Co., Ltd. Intravital observation device
JPWO2011078266A1 (ja) * 2009-12-22 2013-05-09 ジーニアルライト株式会社 生体内観察装置
JP2012130583A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Genial Light Co Ltd 生体内観察装置
JP2012130584A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Genial Light Co Ltd 生体内観察装置
EP2858299A2 (en) 2013-07-30 2015-04-08 Fujitsu Limited Biometric authentication device and method using veins patterns
US9299006B2 (en) 2013-07-30 2016-03-29 Fujitsu Limited Authentication device and method
JP2014170555A (ja) * 2014-03-31 2014-09-18 Hitachi Ltd 個人認証装置及び方法
JPWO2016084214A1 (ja) * 2014-11-28 2017-08-31 株式会社日立製作所 血管画像撮影装置および個人認証システム
WO2016084214A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社日立製作所 血管画像撮影装置および個人認証システム
US10264998B2 (en) 2014-11-28 2019-04-23 Hitachi, Ltd. Blood vessel imaging apparatus and personal authentication system
JP2015127979A (ja) * 2015-03-23 2015-07-09 株式会社日立製作所 個人認証装置及び方法
JP2018077741A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 株式会社日立製作所 血管画像撮影装置および個人認証システム
WO2018088526A1 (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 株式会社日立製作所 血管画像撮影装置および個人認証システム
JP2021149481A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 富士通フロンテック株式会社 生体画像送信装置、生体画像送信プログラム、生体画像送信方法および生体画像伝送システム
JP7223720B2 (ja) 2020-03-18 2023-02-16 富士通フロンテック株式会社 生体画像送信装置、生体画像送信プログラム、生体画像送信方法および生体画像伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20080158546A1 (en) 2008-07-03
US20100135539A1 (en) 2010-06-03
US7671977B2 (en) 2010-03-02
US7277163B2 (en) 2007-10-02
US20100134610A1 (en) 2010-06-03
US20020048014A1 (en) 2002-04-25
US7864306B2 (en) 2011-01-04
US20040120556A1 (en) 2004-06-24
US6912045B2 (en) 2005-06-28
US7352448B2 (en) 2008-04-01
US6813010B2 (en) 2004-11-02
US20050185827A1 (en) 2005-08-25
US20080068591A1 (en) 2008-03-20
US8149393B2 (en) 2012-04-03
US20080007714A1 (en) 2008-01-10
US7612875B2 (en) 2009-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002092616A (ja) 個人認証装置
CN100484471C (zh) 生物体信息处理装置及生物体信息处理方法
US9319598B2 (en) Personal identification system
JP4547899B2 (ja) 個人認証装置
JP5923524B2 (ja) 生体認証装置、血管画像撮影装置、および方法
JP6298838B2 (ja) 個人認証装置
JP4649833B2 (ja) 個人認証装置及び血管画像抽出装置
JP4089533B2 (ja) 個人認証装置及び血管パターン抽出方法
JP5188517B2 (ja) 個人認証装置
JP5299528B2 (ja) 血管画像撮影装置および個人認証装置
JP5733296B2 (ja) 血管画像撮影装置および個人認証装置
JP6606688B2 (ja) 個人認証装置
JP2004164651A (ja) 個人認証装置
JP5924431B2 (ja) 血管画像撮影装置および個人認証装置
JP5780332B2 (ja) 血管画像撮影装置および個人認証装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040708

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040714

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040820