JPH11215316A - 画像読取装置 - Google Patents
画像読取装置Info
- Publication number
- JPH11215316A JPH11215316A JP10009504A JP950498A JPH11215316A JP H11215316 A JPH11215316 A JP H11215316A JP 10009504 A JP10009504 A JP 10009504A JP 950498 A JP950498 A JP 950498A JP H11215316 A JPH11215316 A JP H11215316A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- led array
- input signal
- video input
- current
- led
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Image Input (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 複数のアナログスイッチを用いてLEDアレ
イの電流調整を行なうことにより、原稿読み取り時のビ
デオ入力信号のレベル調整を安価で簡易な装置構成でで
きるようにする。 【解決手段】 LEDアレイ11から照射した光を原稿
に照射し、A/Dコンバータ2によってその反射光のビ
デオ入力信号をアナログからデジタルに変換し、画像処
理コントローラ5によってその変換されたビデオ入力信
号のピークレベルを検出し、CPU7がその検出したピ
ークレベルが所定値か否かを判断し、そのピークレベル
が所定値でなかったとき、LED電流調整回路3によっ
てLEDアレイの電流を複数のアナログスイッチのオン
オフ制御によって調整する。
イの電流調整を行なうことにより、原稿読み取り時のビ
デオ入力信号のレベル調整を安価で簡易な装置構成でで
きるようにする。 【解決手段】 LEDアレイ11から照射した光を原稿
に照射し、A/Dコンバータ2によってその反射光のビ
デオ入力信号をアナログからデジタルに変換し、画像処
理コントローラ5によってその変換されたビデオ入力信
号のピークレベルを検出し、CPU7がその検出したピ
ークレベルが所定値か否かを判断し、そのピークレベル
が所定値でなかったとき、LED電流調整回路3によっ
てLEDアレイの電流を複数のアナログスイッチのオン
オフ制御によって調整する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、LEDアレイを
光源にするスキャナ装置を有する画像読取装置に関す
る。
光源にするスキャナ装置を有する画像読取装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、原稿の主走査方向に連続した複数
画像を予め決められた画素数内で平均値を検出し、DA
コンバータからのフィードバックにより、光源の光量,
増幅手段の増幅率,A/Dコンバータのリファレンスを
調整することによって、最適なAD変換を行なえるよう
にした画像読取装置(例えば、特開平6−189132
号公報参照)などが知られており、オペアンプを使用し
たゲイン調整で、又はD/Aコンバータを使用したLE
Dアレイの電流調整でビデオ入力信号のレベルを調整し
ていた。
画像を予め決められた画素数内で平均値を検出し、DA
コンバータからのフィードバックにより、光源の光量,
増幅手段の増幅率,A/Dコンバータのリファレンスを
調整することによって、最適なAD変換を行なえるよう
にした画像読取装置(例えば、特開平6−189132
号公報参照)などが知られており、オペアンプを使用し
たゲイン調整で、又はD/Aコンバータを使用したLE
Dアレイの電流調整でビデオ入力信号のレベルを調整し
ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ようにオペアンプを使用したゲイン調整でビデオ入力信
号のレベルを調整するのでは調整範囲が狭くなるし、D
/Aコンバータを使用したLEDアレイの電流調整でビ
デオ入力信号のレベルを調整するのでは高価で複雑な装
置構成になるという問題があった。また、ゲイン調整の
際などはスキャナ特性に応じて回路を変更する手間がか
かるという不具合もあった。
ようにオペアンプを使用したゲイン調整でビデオ入力信
号のレベルを調整するのでは調整範囲が狭くなるし、D
/Aコンバータを使用したLEDアレイの電流調整でビ
デオ入力信号のレベルを調整するのでは高価で複雑な装
置構成になるという問題があった。また、ゲイン調整の
際などはスキャナ特性に応じて回路を変更する手間がか
かるという不具合もあった。
【0004】この発明は上記の点に鑑みてなされたもの
であり、複数のアナログスイッチを用いてLEDアレイ
の電流調整を行なうことにより、原稿読み取り時のビデ
オ入力信号のレベル調整を安価で簡易な装置構成ででき
るようにすることを目的とする。
であり、複数のアナログスイッチを用いてLEDアレイ
の電流調整を行なうことにより、原稿読み取り時のビデ
オ入力信号のレベル調整を安価で簡易な装置構成ででき
るようにすることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため、LEDアレイから照射した光を原稿に照
射し、その反射光に基づいて原稿の画像を読み取る画像
読取装置において、上記反射光のビデオ入力信号をアナ
ログからデジタルに変換する手段と、その手段によって
変換されたビデオ入力信号のピークレベルを検出する手
段と、その手段によって検出したピークレベルが所定値
か否かを判断する手段と、その手段によってピークレベ
ルが所定値でなかったとき、上記LEDアレイの電流を
複数のアナログスイッチのオンオフ制御によって調整す
る手段を設けたものである。
達成するため、LEDアレイから照射した光を原稿に照
射し、その反射光に基づいて原稿の画像を読み取る画像
読取装置において、上記反射光のビデオ入力信号をアナ
ログからデジタルに変換する手段と、その手段によって
変換されたビデオ入力信号のピークレベルを検出する手
段と、その手段によって検出したピークレベルが所定値
か否かを判断する手段と、その手段によってピークレベ
ルが所定値でなかったとき、上記LEDアレイの電流を
複数のアナログスイッチのオンオフ制御によって調整す
る手段を設けたものである。
【0006】また、上記LEDアレイの電流の調整カー
ブを変更する手段と、LEDアレイの電流調整の制御方
法を変更する手段を設けるとよい。さらに、上記LED
アレイの点灯及び消灯を1個のアナログスイッチのオン
オフ制御によって制御する手段を設けるとよい。
ブを変更する手段と、LEDアレイの電流調整の制御方
法を変更する手段を設けるとよい。さらに、上記LED
アレイの点灯及び消灯を1個のアナログスイッチのオン
オフ制御によって制御する手段を設けるとよい。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて具体的に説明する。図1はこの発明の一実
施形態である画像読取装置の構成を示すブロック図、図
2はそのLED電流調整回路の詳細な構成図、図3はこ
の画像読取装置におけるLED電流調整処理を示すフロ
ーチャートである。
面に基づいて具体的に説明する。図1はこの発明の一実
施形態である画像読取装置の構成を示すブロック図、図
2はそのLED電流調整回路の詳細な構成図、図3はこ
の画像読取装置におけるLED電流調整処理を示すフロ
ーチャートである。
【0008】この画像読取装置は、図1に示した通りの
構成であり、スキャナ装置1は、密着センサやCCDな
どの光学センサ10を使用し、光源にはLEDアレイ1
1を使用して、原稿にLEDアレイ11からの光を照射
し、その反射光を光学センサ10によって受光し、その
受光した反射光の反射光量を電気信号に変換することに
よって原稿上の画像の読み取りを行ない、その読み取っ
たアナログビデオ信号をA/Dコンバータ2へ出力す
る。
構成であり、スキャナ装置1は、密着センサやCCDな
どの光学センサ10を使用し、光源にはLEDアレイ1
1を使用して、原稿にLEDアレイ11からの光を照射
し、その反射光を光学センサ10によって受光し、その
受光した反射光の反射光量を電気信号に変換することに
よって原稿上の画像の読み取りを行ない、その読み取っ
たアナログビデオ信号をA/Dコンバータ2へ出力す
る。
【0009】A/Dコンバータ2は、光学センサ10か
ら入力したアナログビデオ信号を8ビット(bit)の
デジタルビデオ信号に変換し、それを画像処理コントロ
ーラ5へ出力する。LED電流調整回路3は、図2に示
した通りの回路構成であり、この発明にかかわるスキャ
ナ装置1のLEDアレイ11の電流値を調整する。タイ
ミングジェネレータ4は、スキャナ装置1に適合した駆
動信号を出力し、スキャナ装置1を駆動させる。
ら入力したアナログビデオ信号を8ビット(bit)の
デジタルビデオ信号に変換し、それを画像処理コントロ
ーラ5へ出力する。LED電流調整回路3は、図2に示
した通りの回路構成であり、この発明にかかわるスキャ
ナ装置1のLEDアレイ11の電流値を調整する。タイ
ミングジェネレータ4は、スキャナ装置1に適合した駆
動信号を出力し、スキャナ装置1を駆動させる。
【0010】画像処理コントローラ5は、A/Dコンバ
ータ2から入力したデジタルビデオ信号に暗出力補正処
理,シェーディング補正処理,ピークレベル補正処理,
ガンマ補正処理,自動濃度調整処理等の各種の補正処理
を施し、デジタルビデオ信号を最終的に「黒」及び
「白」の2値化データに変換してRAM9へ出力する。
パラレルポートインタフェース6は、LED電流調整回
路3に対して“0”と“1”の電気信号を出力する。
ータ2から入力したデジタルビデオ信号に暗出力補正処
理,シェーディング補正処理,ピークレベル補正処理,
ガンマ補正処理,自動濃度調整処理等の各種の補正処理
を施し、デジタルビデオ信号を最終的に「黒」及び
「白」の2値化データに変換してRAM9へ出力する。
パラレルポートインタフェース6は、LED電流調整回
路3に対して“0”と“1”の電気信号を出力する。
【0011】CPU7は、画像処理コントローラ5等の
装置全体の制御を司るマイクロコンピュータである。R
OM8は、CPU7が装置全体を制御するファームウェ
アプログラムを格納するメモリである。RAM9は、C
PU7が各種の制御処理を実行するときの作業エリアを
提供し、画像処理コントローラ5から出力される2値化
データを格納するメモリである。
装置全体の制御を司るマイクロコンピュータである。R
OM8は、CPU7が装置全体を制御するファームウェ
アプログラムを格納するメモリである。RAM9は、C
PU7が各種の制御処理を実行するときの作業エリアを
提供し、画像処理コントローラ5から出力される2値化
データを格納するメモリである。
【0012】次に、この画像処理装置の処理について説
明する。装置電源がオンにされると、タイミングジェネ
レータ4から光学センサ10に対してスキャナの仕様に
応じた駆動信号を出力する。光学センサ10はその駆動
信号によって動作状態に入り、原稿の読み取りを行なう
前にシェーディング補正データ採取のコマンドを実行す
る。シェーディング補正に使用するデータの採取は、L
EDアレイ11を消灯した状態で1ライン読み取りを行
ない、その読み取ったデータの暗出力データをRAM9
に格納する。
明する。装置電源がオンにされると、タイミングジェネ
レータ4から光学センサ10に対してスキャナの仕様に
応じた駆動信号を出力する。光学センサ10はその駆動
信号によって動作状態に入り、原稿の読み取りを行なう
前にシェーディング補正データ採取のコマンドを実行す
る。シェーディング補正に使用するデータの採取は、L
EDアレイ11を消灯した状態で1ライン読み取りを行
ない、その読み取ったデータの暗出力データをRAM9
に格納する。
【0013】そして、数ラインシンク後に今度はLED
アレイ11を点灯させた状態で明出力データを読み取
る。このとき、画像処理コントローラ5は1ライン中の
ピーク値を検出し、そのピーク値が所定値のときには、
次ラインでシェーディング補正データの取り込みを行な
う。一方、所定値ではないときには、LED電流調整回
路3のLED電流調整の設定値を変更してピーク値が所
定値になるようにLED電流調整処理を続ける。
アレイ11を点灯させた状態で明出力データを読み取
る。このとき、画像処理コントローラ5は1ライン中の
ピーク値を検出し、そのピーク値が所定値のときには、
次ラインでシェーディング補正データの取り込みを行な
う。一方、所定値ではないときには、LED電流調整回
路3のLED電流調整の設定値を変更してピーク値が所
定値になるようにLED電流調整処理を続ける。
【0014】すなわち、図3に示すように、ステップ
(図中「S」で示す)1で白基準原稿をセットし、ステ
ップ2へ進んで暗出力データを取り込み、ステップ3へ
進んでLED光源をオンにし、ステップ4へ進んで原稿
から読み取った1ライン中の明出力データのピークレベ
ル(ピーク値)を取り込み、ステップ5へ進んでピーク
レベルが所定値か否かを判定する。
(図中「S」で示す)1で白基準原稿をセットし、ステ
ップ2へ進んで暗出力データを取り込み、ステップ3へ
進んでLED光源をオンにし、ステップ4へ進んで原稿
から読み取った1ライン中の明出力データのピークレベ
ル(ピーク値)を取り込み、ステップ5へ進んでピーク
レベルが所定値か否かを判定する。
【0015】ステップ5の判定でピークレベルが所定値
でなければステップ6へ進んでLED電流値の設定を変
更し、ステップ5へ戻って再び上記判定を繰り返し、ス
テップ5の判定でピークレベルが所定値ならステップ9
へ進んでRAMにLED電流調整の設定値を記憶して保
存し、ステップ7へ進んでシェーディングデータを取り
込んで、ステップ8へ進んでLED光源をオフにして、
この処理を終了する。
でなければステップ6へ進んでLED電流値の設定を変
更し、ステップ5へ戻って再び上記判定を繰り返し、ス
テップ5の判定でピークレベルが所定値ならステップ9
へ進んでRAMにLED電流調整の設定値を記憶して保
存し、ステップ7へ進んでシェーディングデータを取り
込んで、ステップ8へ進んでLED光源をオフにして、
この処理を終了する。
【0016】このようにして、最初はLED電流の設定
値を最大にし、1つずつデクリメントしていきながらピ
ーク値が所定値になるようにLED電流の電流値を調整
する処理を行なう。
値を最大にし、1つずつデクリメントしていきながらピ
ーク値が所定値になるようにLED電流の電流値を調整
する処理を行なう。
【0017】上記調整処理時、LED電流調整回路3
は、図2に示すように、パラレルポートインタフェース
6のパラレルポートから出力される“0”“1”の制御
信号を複数のアナログスイッチ制御端子LEDCNT0
〜LEDCNT4に入力し、各アナログスイッチSW0
〜SW4をオン又はオフさせて、各アナログスイッチS
W0〜SW4の両端にそれぞれ接続している各抵抗R0
〜R4をショート又はオープンにすることにより、オペ
アンプ入力部OPの入力レベルを変化させてLED電流
値の設定値を変えて、LED電流を調整している。
は、図2に示すように、パラレルポートインタフェース
6のパラレルポートから出力される“0”“1”の制御
信号を複数のアナログスイッチ制御端子LEDCNT0
〜LEDCNT4に入力し、各アナログスイッチSW0
〜SW4をオン又はオフさせて、各アナログスイッチS
W0〜SW4の両端にそれぞれ接続している各抵抗R0
〜R4をショート又はオープンにすることにより、オペ
アンプ入力部OPの入力レベルを変化させてLED電流
値の設定値を変えて、LED電流を調整している。
【0018】このLED電流調整回路3の接続及び抵抗
値は可変であり、スキャナの種類毎の特性に応じた調整
が可能である。また、ピークレベルが所定値になったと
きのLED電流の設定値をRAM9に保存することによ
り、次回にシェーディング補正データ採取のコマンドを
実行しない限り、電源立ち上げ時に常にRAM9に保存
された設定値を読み込んでLED電流値を設定すること
ができる。
値は可変であり、スキャナの種類毎の特性に応じた調整
が可能である。また、ピークレベルが所定値になったと
きのLED電流の設定値をRAM9に保存することによ
り、次回にシェーディング補正データ採取のコマンドを
実行しない限り、電源立ち上げ時に常にRAM9に保存
された設定値を読み込んでLED電流値を設定すること
ができる。
【0019】さらに、スキャナの種類に応じた制御の変
更は、スキャナを識別するスイッチ信号をパラレルポー
トインタフェース6の入力部に入力することにより、そ
のスイッチ信号に基づくスキャナの制御手順を適合させ
ると良い。
更は、スキャナを識別するスイッチ信号をパラレルポー
トインタフェース6の入力部に入力することにより、そ
のスイッチ信号に基づくスキャナの制御手順を適合させ
ると良い。
【0020】例えば、LED電流値が大きいものが多い
スキャナの場合、LED電流値を最大にした状態をデフ
ォルトの設定値にセットし、LED電流の調整の際に設
定値を徐々に下げていくことにより、シェーディング補
正データ採取にかかる時間を短縮することができる。ま
た、電流値が大きいと調整間隔が大きくなる場合は、L
ED電流調整回路3をLED電流の調整に最適なカーブ
になる回路に変更し、制御手順も所定の電流範囲は1つ
飛ばしで調整し、他の電流範囲では1つずつ調整するよ
うにして、LED電流調整の制御手順を変更すると良
い。
スキャナの場合、LED電流値を最大にした状態をデフ
ォルトの設定値にセットし、LED電流の調整の際に設
定値を徐々に下げていくことにより、シェーディング補
正データ採取にかかる時間を短縮することができる。ま
た、電流値が大きいと調整間隔が大きくなる場合は、L
ED電流調整回路3をLED電流の調整に最適なカーブ
になる回路に変更し、制御手順も所定の電流範囲は1つ
飛ばしで調整し、他の電流範囲では1つずつ調整するよ
うにして、LED電流調整の制御手順を変更すると良
い。
【0021】この画像読取装置は、複数のアナログスイ
ッチをオンオフ制御するのみでLED電流調整設定が可
能になり、安価で簡易な装置構成でビデオ入力信号のバ
ラツキを補正することができる。また、回路を共通化し
たので、実装部品の変更だけでスキャナ装置の特性に応
じた調整と制御を実現することができる。さらに、LE
Dアレイを消灯する際に、最低レベルに調整しても完全
に消灯しないような不具合を解消することができる。
ッチをオンオフ制御するのみでLED電流調整設定が可
能になり、安価で簡易な装置構成でビデオ入力信号のバ
ラツキを補正することができる。また、回路を共通化し
たので、実装部品の変更だけでスキャナ装置の特性に応
じた調整と制御を実現することができる。さらに、LE
Dアレイを消灯する際に、最低レベルに調整しても完全
に消灯しないような不具合を解消することができる。
【0022】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明の請
求項1の画像読取装置によれば、複数のアナログスイッ
チのオンオフ制御によってLEDアレイの電流調整を行
なうので、安価で簡易な装置構成で原稿読み取り時のビ
デオ入力信号のレベルを調整することができる。
求項1の画像読取装置によれば、複数のアナログスイッ
チのオンオフ制御によってLEDアレイの電流調整を行
なうので、安価で簡易な装置構成で原稿読み取り時のビ
デオ入力信号のレベルを調整することができる。
【0023】また、請求項2の画像読取装置によれば、
スキャナ装置の特性に応じて最適な回路構成とLED電
流調整値の設定を行なえる。さらに、請求項3の画像読
取装置によれば、LEDアレイの電流調整を最低レベル
にしたときに、LEDアレイを完全に消灯することがで
きる。
スキャナ装置の特性に応じて最適な回路構成とLED電
流調整値の設定を行なえる。さらに、請求項3の画像読
取装置によれば、LEDアレイの電流調整を最低レベル
にしたときに、LEDアレイを完全に消灯することがで
きる。
【図1】この発明の一実施形態である画像読取装置の構
成を示すブロック図である。
成を示すブロック図である。
【図2】図1に示した画像読取装置のLED電流調整回
路の詳細な構成図である。
路の詳細な構成図である。
【図3】図1に示した画像読取装置におけるLED電流
調整処理を示すフローチャートである。
調整処理を示すフローチャートである。
1:スキャナ装置 2:A/Dコンバータ 3:LED電流調整回路 4:タイミングジェネレータ 5:画像処理コントローラ 6:パラレルポートインタフェース 7:CPU 8:ROM 9:RAM 10:光学センサ 11:LEDアレイ
Claims (3)
- 【請求項1】 LEDアレイから照射した光を原稿に照
射し、その反射光に基づいて原稿の画像を読み取る画像
読取装置において、 前記反射光のビデオ入力信号をアナログからデジタルに
変換する手段と、該手段によって変換されたビデオ入力
信号のピークレベルを検出する手段と、該手段によって
検出したピークレベルが所定値か否かを判断する手段
と、該手段によってピークレベルが所定値でなかったと
き、前記LEDアレイの電流を複数のアナログスイッチ
のオンオフ制御によって調整する手段とを設けたことを
特徴とする画像読取装置。 - 【請求項2】 請求項1記載の画像読取装置において、 前記LEDアレイの電流の調整カーブを変更する手段
と、前記LEDアレイの電流調整の制御方法を変更する
手段とを設けたことを特徴とする画像読取装置。 - 【請求項3】 請求項1記載の画像読取装置において、 前記LEDアレイの点灯及び消灯を1個のアナログスイ
ッチのオンオフ制御によって制御する手段を設けたこと
を特徴とする画像読取装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10009504A JPH11215316A (ja) | 1998-01-21 | 1998-01-21 | 画像読取装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10009504A JPH11215316A (ja) | 1998-01-21 | 1998-01-21 | 画像読取装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11215316A true JPH11215316A (ja) | 1999-08-06 |
Family
ID=11722085
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10009504A Pending JPH11215316A (ja) | 1998-01-21 | 1998-01-21 | 画像読取装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11215316A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6813010B2 (en) | 2000-09-20 | 2004-11-02 | Hitachi, Ltd | Personal identification system |
US8384885B2 (en) | 2000-09-20 | 2013-02-26 | Hitachi, Ltd. | Personal identification system |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS552712Y2 (ja) * | 1975-04-04 | 1980-01-23 | ||
JPS63274363A (ja) * | 1987-04-28 | 1988-11-11 | Toko Inc | スイツチング電源回路 |
-
1998
- 1998-01-21 JP JP10009504A patent/JPH11215316A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS552712Y2 (ja) * | 1975-04-04 | 1980-01-23 | ||
JPS63274363A (ja) * | 1987-04-28 | 1988-11-11 | Toko Inc | スイツチング電源回路 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6813010B2 (en) | 2000-09-20 | 2004-11-02 | Hitachi, Ltd | Personal identification system |
US6912045B2 (en) | 2000-09-20 | 2005-06-28 | Hitachi, Ltd | Personal identification system |
US7277163B2 (en) | 2000-09-20 | 2007-10-02 | Hitachi, Ltd. | Personal identification system |
US7352448B2 (en) | 2000-09-20 | 2008-04-01 | Hitachi, Ltd. | Personal identification system |
US7612875B2 (en) | 2000-09-20 | 2009-11-03 | Hitachi, Ltd. | Personal identification system |
US7671977B2 (en) | 2000-09-20 | 2010-03-02 | Hitachi, Ltd. | Personal identification system |
US7864306B2 (en) | 2000-09-20 | 2011-01-04 | Hitachi, Ltd. | Personal identification system |
US8149393B2 (en) | 2000-09-20 | 2012-04-03 | Hitachi, Ltd. | Personal identification system |
US8384885B2 (en) | 2000-09-20 | 2013-02-26 | Hitachi, Ltd. | Personal identification system |
US8767195B2 (en) | 2000-09-20 | 2014-07-01 | Hitachi, Ltd. | Personal identification system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6032864A (en) | Image reader | |
JPH11266363A (ja) | 画像データの前処理装置 | |
US6034789A (en) | Image reading apparatus with adjustment of offset/gain of image signal | |
US5014332A (en) | Image reader | |
JPH04365264A (ja) | 原稿読取装置 | |
JP3814988B2 (ja) | 2次元コード読取装置 | |
JPH11215316A (ja) | 画像読取装置 | |
JP3262609B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP2000115473A (ja) | 画像読取装置、その光学系の位置初期化方法、記憶媒体 | |
EP1185078B1 (en) | Black reference data calculation method and image reader | |
JP3774797B2 (ja) | バ−コ−ドイメ−ジ検出装置 | |
RU2154916C2 (ru) | Устройство и способ для сканирования данных изображения в системе обработки изображения | |
JP3465995B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP2586035B2 (ja) | 画像読み取り装置 | |
JP3168020B2 (ja) | 画像読取装置および方法 | |
JPH04119064A (ja) | 画像読取装置 | |
JPS6041364A (ja) | 光学的読み取り装置 | |
JP2644487B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP3646895B2 (ja) | 読取装置 | |
JP2002344704A (ja) | 画像読取装置 | |
JPH0922071A (ja) | 画像読取装置 | |
JPH06268869A (ja) | 原稿画像読み取り装置 | |
JPS63245175A (ja) | 画像読み取り装置 | |
JPH0723281A (ja) | 逆光補正装置及びそれを用いた撮像装置 | |
JPH06284285A (ja) | 画像読取装置 |