[go: up one dir, main page]

JPH06173137A - 光透過性を付加した繊維製品及びその製布方法 - Google Patents

光透過性を付加した繊維製品及びその製布方法

Info

Publication number
JPH06173137A
JPH06173137A JP43A JP34974992A JPH06173137A JP H06173137 A JPH06173137 A JP H06173137A JP 43 A JP43 A JP 43A JP 34974992 A JP34974992 A JP 34974992A JP H06173137 A JPH06173137 A JP H06173137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
weft
warp
design
bright
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP43A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Tamaoki
輝男 玉置
Toshio Iwawaki
寿雄 岩脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP43A priority Critical patent/JPH06173137A/ja
Publication of JPH06173137A publication Critical patent/JPH06173137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 重ね織物で形成した繊維製品の表組織に光透
過性を付加し、視的外観に変化を与え、高級化をはか
り、用途を拡大する。 【構成】 重ね組織において、光透過率の高い原糸、あ
るいは、該光透過率の高い原糸と光透過率の低い原糸と
を任意に用いて表組織を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、光透過性を付加した繊維製品及
び該繊維製品の製布方法に関するものである。
【0002】
【従来技術】従来、繊維製品は、その目的を達成するた
めあらゆる種類の繊維の中から、その性能、特質の取捨
選択を行なう。現在、光透過性を付加することを目的と
する繊維製品はないが、これと類似すると思われるもの
を以下に列記する。 1.一重組織で光透過性の原糸(ブライト糸)と艶消し
糸を任意に配列した先染織物および捺染物。 2.金属糸(金銀糸,切箔等)の交織品。 3.後加工法による艶出し、艶消し加工品等。 しかしながら、これらの製品は、繊維製品の素材に光透
過性のある糸や金属糸を用いたり、あるいは後加工で布
に艶出し、艶消しを行なうものであって、本発明が目的
とする二重織物の裏組織に対する表組織に光透過性を付
加して、裏組織の色・模様等が表組織をすかして間接的
に見えるようにして、該裏組織の視的外観に変化を与え
たものとは異なる。
【0003】
【目的】本発明は、上述のごとき実情に鑑み、広範な商
品開発を可能とする光透過性を付加した繊維製品及び該
繊維製品の製布方法を提供することを目的とする。
【0004】
【構成】本発明による光透過性を付加した繊維製品は、
(1)ブライト糸を表組織に用いた重ね組織を有するこ
と、(2)ブライト糸と艶消し糸とを、表組織に用いた
重ね組織を有することを特徴とする。又、前記繊維製品
の製布方法は、重ね組織における表組織のたて糸及び/
又はよこ糸に、ブライト糸、または、該ブライト糸と艶
消し糸とを任意に用いることを特徴とする。
【0005】本発明による繊維製品の繊物構成について
以下に説明する。 1.組織 本発明では、繊物組織として、経(たて)2重組織、緯
(よこ)2重組織および経・緯(たて・よこ)2重組織の重
ね組織が用いられる。図1(a)は、経・緯2重組織を
示し、図1(b)は、該経・緯2重組織の表組織、図1
(c)は裏組織を示す。
【0006】2.糸の構成 1)糸染織物 裏組織は任意の糸染糸で構成する。表組織は任意のブラ
イト糸で構成する。 2)捺染物 裏組織に可染糸を、表組織に光透過性を有する不染糸を
用いて2重組織を構成し、製布後に捺染工程を施す。一
例として、裏組織に絹糸、表組織にポリエステル糸を用
いて2重組織を構成し、酸性染料で捺染を行なうと染料
はポリエステル糸には染着しないで、絹糸にのみ染着す
る。
【0007】3.糸の配列 1)経緯2重組織 イ.表組織の経緯(たてよこ)糸にブライト糸を使用す
る。 ロ.表組織の経緯糸の一方にブライト糸を、他の一方に
艶消し糸を使用する。 ハ.表組織の経緯糸にブライト糸と艶消し糸とを部分的
に配列する。 2)経2重組織 イ.表組織の経糸にブライト糸を用いる。 ロ.表組織の経糸にブライト糸と艶消し糸とを部分的に
配列する。 3)緯2重組織 イ.表組織の緯糸にブライト糸を用いる。 ロ.表組織の緯糸にブライト糸と艶消し糸とを部分的に
配列する。
【0008】4.表組織糸と裏組織糸の構成対比 1)経緯2重組織 裏組織を構成する総経緯本数に比し、表組織を構成する
総経緯本数を1:1以上としブライト糸が占める割合を
50%以上とする。 2)経2重組織 裏組織を構成する総経糸本数に対し表組織を構成する総
経糸本数を1:1以上としブライト糸が65%以上とす
る。 3)緯2重組織 裏組織を構成する総緯糸本数に対し、表組織を構成する
総緯糸本数を1:1以上としブライト糸が65%以上と
する。 尚、表組織および裏組織を構成する糸の番手に関して
は、相似番手を選択することが好ましい。
【0009】
【実施例】次に、本発明の織物構成により実験した各例
を記載すると、 (実施例1) 組 織 区 分:経緯2重(表・平織,裏・綾織) 加 工 区 分:捺染品 糸 種:表組織の経緯糸(ポリエステル−50d/
Fのブライト糸) 裏組織の経緯糸(140番双糸の絹紡糸) 密度(本/cm):表組織(経糸43,緯糸36) 裏組織(経糸43,緯糸36) 撚数(t/m) :表組織(経糸200,緯糸200) 裏組織(経糸300〜400,緯糸300〜400) 上記の織物構成における肉眼での透過性の判定(良好,
やや良好,良,可,不可の5段階表示による)は「良
好」であった。
【0010】(実施例2) 組 織 区 分:経緯2重(表・平織,裏・綾織) 加 工 区 分:捺染品 糸 種:表組織の経糸(ポリエステル−50d/F
のブライト糸) 表組織の緯糸(ポリエステル−50d/Fの艶消し糸) 裏組織の経糸(140番双糸の絹紡糸) 裏組織の緯糸(140番双糸の絹紡糸) 密度(本/cm):表組織(経糸43,緯糸36) 裏組織(経糸43,緯糸36) 撚数(t/m) :表組織(経糸200,緯糸200) 裏組織(経糸300〜400,緯糸300〜400) 上記の織物構成における肉眼での透過性の判定は「やや
良好」であった。
【0011】(実施例3) 組 織 区 分:経緯2重(表・平織,裏・綾織) 加 工 区 分:糸染品 糸 種:表組織の経糸(ポリエステル−50d/F
のブライト糸) 表組織の緯糸(ポリエステル−50d/Fのブライト糸) 裏組織の経糸(140番双糸の糸染絹紡糸) 裏組織の緯糸(140番双糸の糸染絹紡糸) 密度(本/cm):表組織(経糸43,緯糸36) 裏組織(経糸43,緯糸36) 撚数(t/m) :表組織(経糸200,緯糸200) 裏組織(経糸300〜400,緯糸300〜400) 上記の織物構成における肉眼での透過性の判定は「良
好」であった。
【0012】(実施例4) 組 織 区 分:経緯2重(表・平織,裏・綾織) 加 工 区 分:糸染品 糸 種:表組織の経糸(ポリエステル−30dモ
ノ,ブライト糸) 表組織の緯糸(ポリエステル−30dモノ,ブライト
糸) 裏組織の経糸(140番双糸の糸染絹紡糸) 裏組織の緯糸(140番双糸の糸染絹紡糸) 密度(本/cm):表組織(経糸43,緯糸36) 裏組織(経糸43,緯糸36) 撚数(t/m) :表組織(経糸 −,緯糸 −) 裏組織(経糸300〜400,緯糸300〜400) 上記の織物構成における肉眼での透過性の判定は「良好」
であった。
【0013】(実施例5) 組 織 区 分:経2重(表・綾織,裏・平織) 加 工 区 分:糸染品 糸 種:表組織の経糸(ポリエステル−50d/F
のブライト糸) 裏組織の経糸(21デニール3本揃の糸染生糸) 裏組織の緯糸(21デニール4本揃の糸染生糸) 密度(本/cm):表組織(経糸48,緯糸 − ) 裏組織(経糸48,緯糸42) 撚数(t/m) :表組織(経糸200,緯糸 −) 裏組織(経糸200,緯糸200) 上記の織物構成における肉眼での透過性の判定は「良好」
であった。
【0014】(実施例6) 組 織 区 分:経2重(表・綾織,裏・平織) 加 工 区 分:捺染品 糸 種:表組織の経糸(ポリエステル−50d/F
のブライト糸) 裏組織の経糸(21デニール3本揃の生糸) 裏組織の緯糸(21デニール4本揃の生糸) 密度(本/cm):表組織(経糸48,緯糸 − ) 裏組織(経糸48,緯糸42) 撚数(t/m) :表組織(経糸200,緯糸 −) 裏組織(経糸200,緯糸200) 上記の織物構成における肉眼での透過性の判定は「良好」
であった。
【0015】(実施例7) 組 織 区 分:緯2重(表・綾織,裏・平織) 加 工 区 分:捺染品 糸 種:表組織の緯糸(ポリエステル−50d/F
のブライト糸) 裏組織の経糸(21デニール3本揃の生糸) 裏組織の緯糸(21デニール4本揃の生糸) 密度(本/cm):表組織(経糸 − ,緯糸36) 裏組織(経糸48,緯糸36) 撚数(t/m) :表組織(経糸 −,緯糸200) 裏組織(経糸200,緯糸200) 上記の織物構成における肉眼での透過性の判定は「良好」
であった。
【0016】(実施例8) 組 織 区 分:緯2重(表・綾織,裏・平織) 加 工 区 分:糸染品 糸 種:表組織の緯糸(ポリエステル−50d/F
のブライト糸) 裏組織の経糸(21デニール3本揃の糸染生糸) 裏組織の緯糸(21デニール3本揃の糸染生糸) 密度(本/cm):表組織(経糸 − ,緯糸36) 裏組織(経糸48,緯糸36) 撚数(t/m) :表組織(経糸 −,緯糸200) 裏組織(経糸200,緯糸200) 上記の織物構成における肉眼での透過性の判定は「良好」
であった。
【0017】次に、経緯2重組織の表組織の経緯糸に共
に艶消し糸を用いた、本発明の織物構成によらない参考
例を記載すると、 (参考例1) 組 織 区 分:経緯2重(表・平織,裏・綾織) 加 工 区 分:捺染品 糸 種:表組織の経糸(ポリエステル−50dモ
ノ,艶消し糸) 表組織の緯糸(ポリエステル−50dモノ,艶消し糸) 裏組織の経糸(140番双糸の絹紡糸) 裏組織の緯糸(140番双糸の絹紡糸) 密度(本/cm):表組織(経糸43,緯糸36) 裏組織(経糸43,緯糸36) 撚数(t/m) :表組織(経糸 −,緯糸 −) 裏組織(経糸300〜400,緯糸300〜400) 上記の織物構成における肉眼での透過性の判定は「良」で
あった。
【0018】(参考例2) 組 織 区 分:経緯2重(表・平織,裏・綾織) 加 工 区 分:糸染品 糸 種:表組織の経糸(ポリエステル−50dモ
ノ,艶消し糸) 表組織の緯糸(ポリエステル−50dモノ,艶消し糸) 裏組織の経糸(140番双糸の糸染絹紡糸) 裏組織の緯糸(140番双糸の糸染絹紡糸) 密度(本/cm):表組織(経糸43,緯糸36) 裏組織(経糸43,緯糸36) 撚数(t/m) :表組織(経糸 −,緯糸 −) 裏組織(経糸300〜400,緯糸300〜400) 上記の織物構成における肉眼での透過性の判定は「良」で
あり、参考例1,2共に透過性は、上記本発明の実施例
1〜8より低くなった。
【0019】
【効果】本発明は以上のような構成であるから、繊維製
品に光透過性が付加され、ネクタイ等に用いると従来に
ない、上品な、高級感のある視的外観が得られる。ま
た、カーテン、テーブルクロス等のインテリア用にも最
適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 たてよこ2重組織の組織図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブライト糸を表組織に用いた重ね組織を
    有する光透過性を付加した繊維製品。
  2. 【請求項2】 ブライト糸と艶消し糸を表組織に用いた
    重ね組織を有する光透過性を付加した繊維製品。
  3. 【請求項3】 重ね組織における表組織のたて糸及び/
    又はよこ糸にブライト糸、または、該ブライト糸と艶消
    し糸とを任意に用いることを特徴とする光透過性を付加
    した繊維製品の製布方法。
JP43A 1992-12-01 1992-12-01 光透過性を付加した繊維製品及びその製布方法 Pending JPH06173137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP43A JPH06173137A (ja) 1992-12-01 1992-12-01 光透過性を付加した繊維製品及びその製布方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP43A JPH06173137A (ja) 1992-12-01 1992-12-01 光透過性を付加した繊維製品及びその製布方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06173137A true JPH06173137A (ja) 1994-06-21

Family

ID=18405844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP43A Pending JPH06173137A (ja) 1992-12-01 1992-12-01 光透過性を付加した繊維製品及びその製布方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06173137A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000045146A (ja) * 1998-05-25 2000-02-15 Tayu Kigyo Kk 接結たて二重織絹生地およびその製造法
US6912045B2 (en) 2000-09-20 2005-06-28 Hitachi, Ltd Personal identification system
CN104195709A (zh) * 2014-07-16 2014-12-10 浙江玛雅布业有限公司 一种低紫外高透光窗纱织物的加工方法
CN105755626A (zh) * 2016-04-21 2016-07-13 中原工学院 一种柞蚕丝凉席的制造方法及柞蚕丝凉席

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000045146A (ja) * 1998-05-25 2000-02-15 Tayu Kigyo Kk 接結たて二重織絹生地およびその製造法
US6912045B2 (en) 2000-09-20 2005-06-28 Hitachi, Ltd Personal identification system
CN104195709A (zh) * 2014-07-16 2014-12-10 浙江玛雅布业有限公司 一种低紫外高透光窗纱织物的加工方法
CN105755626A (zh) * 2016-04-21 2016-07-13 中原工学院 一种柞蚕丝凉席的制造方法及柞蚕丝凉席

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108642639B (zh) 一种具有光变叠影功能的弹性织带及其制备方法
KR20080070255A (ko) 멜란지형 외관이 우수한 초극세 섬유포의 제조방법, 그로부터 제조된 초극세 섬유포 및 그의 용도
JPH06173137A (ja) 光透過性を付加した繊維製品及びその製布方法
CN202347197U (zh) 具有透叠效果的双层提花印花家纺面料
JP4362765B2 (ja) 光沢感の解消されたフルダル調高密度織物
JP4228113B2 (ja) 高密度織物
CN215435409U (zh) 一种仿麻效果涤纶提花面料
JP4092635B2 (ja) フルダル調織物
JPS61152849A (ja) 内装用パイル布帛
JPH1161595A (ja) 清涼薄地複合織物及びその製造方法
JP4846086B2 (ja) ポリエステルフィラメント織編物及びその織編物からなる衣料並びにカーテン
CN221254829U (zh) 一种双重提花微皱面料
KR100528746B1 (ko) 신축직물의 제조방법
CN215560939U (zh) 一种仿真丝缎面料
JP4740573B2 (ja) 織物
JP4202210B2 (ja) 混繊糸及び織編物及び着古し外観を有する縫製品
JP2020079451A (ja) 複合加工糸および織編物
CN111364145B (zh) 一种沙发布的织造方法
JP5089863B2 (ja) 低光沢アセテートマルチフィラメント糸及びその織編物
JPS6312737A (ja) 内装用パイル布帛
JPH06146180A (ja) セルロ−ス系抜食布
JP4123226B2 (ja) 絹様ポリエステル繊維及び布帛並びにそれらの製造方法
JP3689994B2 (ja) ポリエステル複合繊維およびその製造方法
JPH07258938A (ja) 接着芯地用基布及びその製造方法
JPS5943574B2 (ja) 長繊維からなる霜降りベロア調織物の製造方法