[go: up one dir, main page]

JP2001273497A - 個人識別装置 - Google Patents

個人識別装置

Info

Publication number
JP2001273497A
JP2001273497A JP2000087156A JP2000087156A JP2001273497A JP 2001273497 A JP2001273497 A JP 2001273497A JP 2000087156 A JP2000087156 A JP 2000087156A JP 2000087156 A JP2000087156 A JP 2000087156A JP 2001273497 A JP2001273497 A JP 2001273497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
blood vessel
feature amount
similarity
finger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000087156A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Yamada
晶彦 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000087156A priority Critical patent/JP2001273497A/ja
Publication of JP2001273497A publication Critical patent/JP2001273497A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/14Vascular patterns

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1回の識別動作で精度の高い識別を行なうこ
とが出来る個人識別装置を提供する。 【解決手段】 本発明に係る個人識別装置においては、
指挿入孔が開設された装置本体に、指の血管画像を撮影
するための複数台のCCDカメラ12、14が配備され、こ
れらのCCDカメラ12、14は情報処理装置6に接続され
ている。情報処理装置6は、CCDカメラ12、14から得
られる血管画像に基づいて、3次元の血管パターンを認
識するための画像処理回路2と、血管パターンから複数
の特徴量を抽出して、該抽出データをメモリ5の登録デ
ータと照合する演算処理回路3とを具え、該演算処理回
路3は、両データの照合に際し、何れか一方のデータ
に、指挿入孔の中心軸回りの座標回転処理を施し、これ
によって得られた補正データと他方のデータの間の類似
度を判定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、指先の血管のパタ
ーンによって個人識別を行なう装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、図6に示す如く、指Fの両側に光
源(16)とCCDカメラ(17)を配備して、CCDカメラ(1
7)によって指を透視撮影し、これによって得られた血管
画像から血管パターンの幾何学的な特徴量を抽出し、抽
出された特徴量を表わすデータに基づいて、個人識別を
行なう装置が提案されている(例えば特開平7-21373
号)。図8(a)は、CCDカメラから得られる二次元の
血管画像を示しており、同図(b)は、該画像から得られ
る血管パターンの幾何学的な特徴量(例えば血管の分岐
点の座標値、分岐の方向等)を表わす複数のデータE
(x、y)、B(x、y)、C(x、y)を示している。
【0003】この様に血管パターンの特徴量に基づいて
個人識別を行なう装置においては、予め特定人について
の特徴量を表わすデータが登録されており、照合の対象
となるデータと登録データの間の類似度が判定される。
そして、両データの類似度が所定の閾値を越えたとき、
本人であると識別される。類似度の判定においては、図
7に示す如く、先ずステップS31にて類似度を初期化
した後、ステップS32では、照合対象データと登録デ
ータの間の類似度が算出される。ここで類似度として
は、相関係数などを採用することが出来る。次にステッ
プS33にて、両データの類似度が所定の閾値を上回っ
ているかどうかによって、人物の一致、不一致を判定す
る。そして、一致の場合はステップS34にて、本人で
ある旨の許可情報を発行し、不一致の場合はステップS
35にて、本人でない旨の不許可情報を発行して、手続
きを終了する。
【0004】上記個人識別装置によれば、利用者に負担
をかけることなく、個人識別を行なうことが出来る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、血管パ
ターンの特徴量を利用した従来の個人識別装置において
は、光源(16)とCCDカメラ(17)の間に指を挿入したと
きの指の姿勢、特に指の長手方向軸を中心とする回転方
向の姿勢の変化によって、CCDカメラ(17)から得られ
る血管パターン画像も変化し、これに伴って、例えば血
管の分岐点の座標値や分岐方向もずれることになる。従
って、利用者が予め自己の血管パターンの特徴量を登録
した際の指の姿勢と、その後の照合時における指の姿勢
とが異なった場合、利用者は、特徴量が一致して許可情
報が発行されるまで、指の姿勢を徐々に変えつつ、複数
回の識別動作を行なわねばならず、面倒である問題があ
った。又、従来の個人識別装置においては、指先が1台
のCCDカメラ(17)によって2次元撮影されて、2次元
の血管パターンから特徴量が抽出されていたので、それ
らの特徴量から得られる情報が適確でなく、識別精度が
低い問題があった。
【0006】そこで本発明の目的は、1回の識別動作で
精度の高い識別を行なうことが出来る個人識別装置を提
供することである。
【0007】
【課題を解決する為の手段】本発明に係る個人識別装置
においては、指挿入孔(15)が設けられた装置本体に、指
挿入孔(15)内の指の血管画像を3次元的に撮影するため
の撮像装置が配備され、該撮像装置は情報処理回路に接
続されている。該情報処理回路は、撮像装置から得られ
る血管画像に基づいて、3次元の血管パターンを認識
し、該血管パターンから複数の幾何学的な特徴量を抽出
する特徴量抽出手段と、予め1或いは複数の特定人につ
いての特徴量を表わすデータが登録されている特徴量登
録手段と、照合指令に応じて、特徴量抽出手段に特徴量
抽出指令を与え、これによって抽出された特徴量を表わ
すデータと、特徴量登録手段に登録されているデータと
を照合して、両データの間の類似度を判定する特徴量照
合手段と、両データの類似度が高いと判定されたときに
限り許可情報を発行する許可情報発行手段とを具えてお
り、前記特徴量照合手段は、両データの照合に際し、何
れか一方のデータに、指挿入孔(15)の中心軸回りの座標
回転処理を施し、これによって得られた補正データと他
方のデータの間の類似度を判定する。
【0008】具体的には、前記特徴量照合手段は、一定
の回転角度毎に前記座標回転処理及び類似度判定を繰り
返し、両データの類似度が所定の閾値を越えたとき、類
似度が高いと判定する。
【0009】上記本発明の個人識別装置においては、指
の透視撮影によって得られる3次元の血管パターンから
特徴量が抽出されるので、従来の如く2次元の血管パタ
ーンから特徴量を抽出する場合に比べて、より多くの適
確な識別情報が得られ、これによって精度の高い識別が
可能となる。又、装置本体の指挿入孔(15)に指を挿入す
る際の指の姿勢が、登録時の姿勢から回転方向に変化し
たとしても、特徴量抽出手段によって抽出された特徴量
を表わすデータは、一定の回転角度づつ座標回転処理を
受けて、各回転角度でのデータに補正され、該補正デー
タと登録データとが順次、照合されるので、特徴量抽出
手段によって抽出された特徴量が登録されている本人の
ものであれば、両データは必ず一致することになる。
【0010】又、具体的構成において、撮像装置は、装
置本体の指挿入孔(15)の長手方向とは直交する向きに配
備された少なくとも2台のCCDカメラを具え、特徴量
抽出手段は、装置本体の指挿入孔(15)の奥端位置若しく
はその近傍位置を原点として、前記2台のCCDカメラ
から得られる2枚の2次元画像を合成し、血管の3次元
画像を生成する画像処理手段を具えている。
【0011】上記具体的構成においては、装置本体の指
挿入孔(15)の奥まで指を挿入することによって、指の長
手方向の位置決めが行なわれる。従って、その指を2台
のCCDカメラによって異なる方向から撮影すれば、こ
れらのCCDカメラから得られる2枚の2次元画像を合
成することによって、指の3次元画像を得ることが出来
る。
【0012】
【発明の効果】本発明に係る個人識別装置によれば、装
置本体の指挿入孔に指を任意の向きで挿入すれば、指の
向きを変えることなく、1回の識別動作で、従来よりも
精度の高い識別を行なうことが出来る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につ
き、図面に沿って具体的に説明する。本発明に係る個人
識別装置は、図1に示す如く、検出器(1)に情報処理装
置(6)を接続して構成されている。検出器(1)は、指F
の長手方向とは直交する第1の交差線上に指Fを挟んで
配備された第1光源(11)及び第1CCDカメラ(12)と、
前記交差線とは直交する第2の交差線上に指Fを挟んで
配備された第2光源(13)及び第2CCDカメラ(14)とを
具えている。
【0014】検出器(1)は、図2に示す如く直方体状の
本体(10)を具え、該検出器本体(10)には、指Fを挿入す
るための指挿入孔(15)が開設されており、該指挿入孔(1
5)の奥まで指Fを挿入することによって、指Fが指挿入
孔(15)の長手方向に位置決めされることになる。尚、本
実施例では、指挿入孔(15)の奥端を原点O、指挿入孔(1
5)の長手方向軸をZ軸、該Z軸に直交する2軸をX軸及
びY軸とする3次元座標を設定する。
【0015】図1に示す如く、情報処理装置(6)は、第
1光源(11)及び第2光源(13)の点灯を制御する光源制御
回路(4)と、第1CCDカメラ(12)及び第2CCDカメ
ラ(14)から得られる2次元画像を合成して、3次元画像
を生成する画像処理回路(2)と、画像処理回路(2)から
得られる3次元画像に所定の演算処理を施して個人識別
を行なう演算処理回路(3)と、特定人の識別情報(特徴
量データ)を登録するためのメモリ(5)とを具えてい
る。
【0016】図5(a−1)及び(a−2)は夫々、第1及
び第2CCDカメラ(12)(14)から得られる指の透視画像
を表わしており、指の輪郭の内側に2次元の血管パター
ンが顕れている。又、図5(b−1)及び(b−2)の破線
は夫々、2次元の血管パターンを一連の座標データ列と
して表わしたものである。画像処理回路(2)は、これら
2枚の2次元画像の座標データ列を合成して、図5(c)
に破線で示す如く3次元画像の座標データ列を生成す
る。
【0017】更に、演算処理回路(3)は、前記3次元画
像の座標データ列から、該血管パターンの3次元座標上
での複数の特徴量(例えば血管の分岐点の座標値、分岐
の方向等)を抽出し、図5(c)に示す様に、これらの特
徴量を表わす複数のデータE(x,y,z)、B(x,
y,z)、C(x,y,z)を生成する。そして、演算処
理回路(3)は、これらの特徴量データに基づいて登録及
び照合処理を実行するのである。
【0018】図3は、情報処理装置(6)が個人識別のた
めに実行する一連の手続きを表わしている。先ずステッ
プS1では、利用者が入力したID番号を取り込み、更
にステップS2では、検出器(1)から指の画像を取り込
む。そして、ステップS3にて、3次元画像生成の画像
処理を実行した後、ステップS4では、血管パターンか
ら特徴量の抽出を行なう。その後、ステップS5では、
利用者によって登録操作が行なわれているか、照合操作
が行なわれているかを判断する。登録操作が行なわれて
いるときは、ステップS6に移行して、前記メモリ(5)
にID番号及び特徴量データを登録する。
【0019】一方、照合操作が行なわれているときはス
テップS7に移行して、照合すべき特徴量データ(以
下、照合データという)が、該当するID番号の登録デ
ータと照合され、人物の一致、不一致が判断される。こ
こで、一致が判断されたときはステップS8に移行し
て、本人である旨の許可情報を発行し、不一致が判断さ
れたときはステップS9に移行して、本人でない旨の不
許可情報を発行する。
【0020】図4は、上記ステップS7における照合手
続きの具体的な手順を表わしている。先ずステップS1
1では、人物の一致、不一致の判定基準となる類似度を
初期化する。次に、照合データを初期角度のデータに設
定する。その後、ステップS13では、照合データと登
録データの間の類似度を算出する。尚、類似度として
は、相関係数が採用されている。そして、ステップS1
4にて、算出された類似度が前回値を上回る最大値とな
ったか否かが判断され、ここでイエスと判断されたとき
は、ステップS15にて該類似度を記憶する。ステップ
S14にてノーと判断されたときはステップS15を迂
回してステップS16に移行する。
【0021】ステップS16では、照合データの座標回
転処理が規定の回転角度だけ終了したか否かが判断さ
れ、ここでノーと判断されたときは、ステップS17に
移行して、照合データにZ軸を中心とする一定角度の座
標回転処理を施した後、ステップS13に戻る。そし
て、ステップS16にてイエスと判断されたときは、ス
テップS18に移行する。この様にして、一連の座標回
転処理の過程で得られる複数の類似度の内、最大の類似
度が記憶されることになる。
【0022】ステップS18では、記憶された類似度を
所定の閾値と比較して、該類似度が閾値を越えていると
きは一致と判定し、該類似度が閾値を越えていないとき
は不一致と判定する。そして、一致と判定されたときは
許可情報を発行し(前記ステップS8)、不一致と判定さ
れたときは不許可情報を発行するのである(前記ステッ
プS9)。
【0023】上記個人識別装置においては、2台のCC
Dカメラ(12)(14)を用いた指画像に基づいて3次元の血
管パターンが認識され、該血管パターンから特徴量が抽
出されるので、従来の如く2次元の血管パターンから特
徴量を抽出する場合に比べて、より多くの適確な識別情
報が得られ、これによって精度の高い識別が可能とな
る。又、検出器(1)の検出器本体(10)の指挿入孔(15)に
任意の向きで指を挿入したとしても、Z軸回りの座標回
転処理を伴う照合処理が行なわれるので、識別動作は1
回で済み、従来の如く指の向きを変えながら識別動作を
繰り返す必要はない。
【0024】尚、本発明の各部構成は上記実施の形態に
限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の
変形が可能である。例えば、上記実施例では、2台のC
CDカメラ(12)(14)を用いて3次元の血管パターンを認
識しているが、3台以上のCCDカメラを用いることも
可能である。又、上記実施例では、照合データに座標回
転処理を施しているが、登録データに座標回転処理を施
す方式も採用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る個人識別装置の構成を示す図であ
る。
【図2】検出器本体の一部破断斜視図である。
【図3】本発明に係る個人識別装置の動作を表わすフロ
ーチャートである。
【図4】データ照合手続きを表わすフローチャートであ
る。
【図5】本発明に係る個人識別装置における一連の画像
処理及び特徴量抽出処理を説明する図である。
【図6】従来の個人識別装置の構成を示す図である。
【図7】従来の個人識別装置の動作を表わすフローチャ
ートである。
【図8】従来の個人識別装置における特徴量抽出処理を
説明する図である。
【符号の説明】
(1) 検出器 (10) 検出器本体 (11) 第1光源 (12) 第1CCDカメラ (13) 第2光源 (14) 第2CCDカメラ (15) 指挿入孔 (2) 画像処理回路 (3) 演算処理回路 (4) 光源制御回路 (5) メモリ (6) 情報処理装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 指挿入孔(15)が設けられた装置本体に、
    指挿入孔(15)内の指の血管画像を3次元的に撮影するた
    めの撮像装置が配備され、該撮像装置は情報処理回路に
    接続されており、該情報処理回路は、 撮像装置から得られる血管画像に基づいて、3次元の血
    管パターンを認識し、該血管パターンから複数の幾何学
    的な特徴量を抽出する特徴量抽出手段と、 予め1或いは複数の特定人についての特徴量を表わすデ
    ータが登録されている特徴量登録手段と、 照合指令に応じて、特徴量抽出手段に特徴量抽出指令を
    与え、これによって抽出された特徴量を表わすデータ
    と、特徴量登録手段に登録されているデータとを照合し
    て、両データの間の類似度を判定する特徴量照合手段
    と、 両データの類似度が高いと判定されたときに限り許可情
    報を発行する許可情報発行手段とを具え、前記特徴量照
    合手段は、両データの照合に際し、何れか一方のデータ
    に、指挿入孔(15)の中心軸回りの座標回転処理を施し、
    これによって得られた補正データと他方のデータの間の
    類似度を判定することを特徴とする個人識別装置。
  2. 【請求項2】 前記特徴量照合手段は、一定の回転角度
    毎に前記座標回転処理及び類似度判定を繰り返し、両デ
    ータの類似度が所定の閾値を越えたとき、類似度が高い
    と判定する請求項1に記載の個人識別装置。
  3. 【請求項3】 撮像装置は、装置本体の指挿入孔(15)の
    長手方向とは直交する向きに配備された少なくとも2台
    のCCDカメラを具え、特徴量抽出手段は、装置本体の
    指挿入孔(15)の奥端位置若しくはその近傍位置を原点と
    して、前記2台のCCDカメラから得られる2枚の2次
    元画像を合成し、血管の3次元画像を生成する画像処理
    手段を具えている請求項1又は請求項2に記載の個人識
    別装置。
JP2000087156A 2000-03-27 2000-03-27 個人識別装置 Pending JP2001273497A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000087156A JP2001273497A (ja) 2000-03-27 2000-03-27 個人識別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000087156A JP2001273497A (ja) 2000-03-27 2000-03-27 個人識別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001273497A true JP2001273497A (ja) 2001-10-05

Family

ID=18603207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000087156A Pending JP2001273497A (ja) 2000-03-27 2000-03-27 個人識別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001273497A (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004021884A1 (ja) * 2002-09-03 2004-03-18 Fujitsu Limited 個人認識装置
KR100472562B1 (ko) * 2002-07-25 2005-03-14 신성복 손가락 혈관패턴을 이용한 신원확인시스템과 방법 및 그방법에 대한 컴퓨터 프로그램 소스를 저장한 기록매체
US6912045B2 (en) 2000-09-20 2005-06-28 Hitachi, Ltd Personal identification system
US6993160B2 (en) 2000-09-06 2006-01-31 Hitachi, Ltd. Personal identification device and method
SG122824A1 (en) * 2003-08-26 2006-06-29 Hitachi Ltd Personal identification device and method
EP1698887A2 (en) * 2005-03-04 2006-09-06 Fujitsu Limited Method and apparatus for acquiring image of internal structure, and computer product
JP2007086868A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Hitachi Ltd 認証装置、icカード、及び生体情報認証システム
JP2007133623A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Hitachi Ltd 認証装置及び端末装置
JP2007328485A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Tatsuta System Electronics Kk 個人認証装置
JP2008097109A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Hitachi Information & Control Solutions Ltd 個人認証装置
JP2008155021A (ja) * 2007-12-17 2008-07-10 Hitachi Ltd 個人認証装置
JP2009163641A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Sony Corp マウス
GB2458007A (en) * 2008-03-05 2009-09-09 Honeywell Int Inc Hygienic non-contact biometric fingerprint image acquisition system
US7627145B2 (en) 2000-09-06 2009-12-01 Hitachi, Ltd. Personal identification device and method
US7747043B2 (en) 2004-06-28 2010-06-29 Fujitsu Limited Registration method for biometrics authentication system, biometrics authentication system, and program for same
US8000503B2 (en) 2004-10-08 2011-08-16 Fujitsu Limited Biometrics authentication system registration method, biometrics authentication system, and program for same
US8190239B2 (en) 2002-09-03 2012-05-29 Fujitsu Limited Individual identification device
US8270679B2 (en) 2007-04-11 2012-09-18 Sony Corporation Biometrics authentication system
US8384885B2 (en) 2000-09-20 2013-02-26 Hitachi, Ltd. Personal identification system
EP2120206A4 (en) * 2007-02-16 2013-08-07 Sony Corp METHOD FOR PRODUCING OBJECT FORMS, DEVICE FOR GENERATING OBJECT FORMS AND CORRESPONDING PROGRAM

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7266223B2 (en) 2000-09-06 2007-09-04 Hitachi, Ltd. Personal identification device and method
US8670596B2 (en) 2000-09-06 2014-03-11 Hitachi, Ltd. Personal identification device and method
US8126216B2 (en) 2000-09-06 2012-02-28 Hitachi, Ltd. Personal identification device and method
US8009875B2 (en) 2000-09-06 2011-08-30 Hitachi, Ltd. Personal identification device and method
US6993160B2 (en) 2000-09-06 2006-01-31 Hitachi, Ltd. Personal identification device and method
US7995803B2 (en) 2000-09-06 2011-08-09 Hitachi, Ltd. Personal identification device and method
US7627145B2 (en) 2000-09-06 2009-12-01 Hitachi, Ltd. Personal identification device and method
US7599523B2 (en) 2000-09-06 2009-10-06 Hitachi, Ltd. Personal identification device and method
US7280676B2 (en) 2000-09-06 2007-10-09 Hitachi, Ltd. Personal identification device and method
US7612875B2 (en) 2000-09-20 2009-11-03 Hitachi, Ltd. Personal identification system
US8384885B2 (en) 2000-09-20 2013-02-26 Hitachi, Ltd. Personal identification system
US7277163B2 (en) 2000-09-20 2007-10-02 Hitachi, Ltd. Personal identification system
US7352448B2 (en) 2000-09-20 2008-04-01 Hitachi, Ltd. Personal identification system
US8149393B2 (en) 2000-09-20 2012-04-03 Hitachi, Ltd. Personal identification system
US6912045B2 (en) 2000-09-20 2005-06-28 Hitachi, Ltd Personal identification system
US8767195B2 (en) 2000-09-20 2014-07-01 Hitachi, Ltd. Personal identification system
US7864306B2 (en) 2000-09-20 2011-01-04 Hitachi, Ltd. Personal identification system
US7671977B2 (en) 2000-09-20 2010-03-02 Hitachi, Ltd. Personal identification system
KR100472562B1 (ko) * 2002-07-25 2005-03-14 신성복 손가락 혈관패턴을 이용한 신원확인시스템과 방법 및 그방법에 대한 컴퓨터 프로그램 소스를 저장한 기록매체
US8190239B2 (en) 2002-09-03 2012-05-29 Fujitsu Limited Individual identification device
JPWO2004021884A1 (ja) * 2002-09-03 2005-12-22 富士通株式会社 個人認識装置
WO2004021884A1 (ja) * 2002-09-03 2004-03-18 Fujitsu Limited 個人認識装置
US7672488B2 (en) 2003-08-26 2010-03-02 Hitachi, Ltd. Personal identification device and method
US8244000B2 (en) 2003-08-26 2012-08-14 Hitachi, Ltd. Personal identification device and method
US8582831B2 (en) 2003-08-26 2013-11-12 Hitachi, Ltd. Personal identification device and method
SG122824A1 (en) * 2003-08-26 2006-06-29 Hitachi Ltd Personal identification device and method
US7526111B2 (en) 2003-08-26 2009-04-28 Hitachi, Ltd. Personal identification device and method
US7747043B2 (en) 2004-06-28 2010-06-29 Fujitsu Limited Registration method for biometrics authentication system, biometrics authentication system, and program for same
US8000503B2 (en) 2004-10-08 2011-08-16 Fujitsu Limited Biometrics authentication system registration method, biometrics authentication system, and program for same
EP1698887A2 (en) * 2005-03-04 2006-09-06 Fujitsu Limited Method and apparatus for acquiring image of internal structure, and computer product
JP2007086868A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Hitachi Ltd 認証装置、icカード、及び生体情報認証システム
JP2007133623A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Hitachi Ltd 認証装置及び端末装置
JP2007328485A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Tatsuta System Electronics Kk 個人認証装置
JP2008097109A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Hitachi Information & Control Solutions Ltd 個人認証装置
EP2120206A4 (en) * 2007-02-16 2013-08-07 Sony Corp METHOD FOR PRODUCING OBJECT FORMS, DEVICE FOR GENERATING OBJECT FORMS AND CORRESPONDING PROGRAM
US8270679B2 (en) 2007-04-11 2012-09-18 Sony Corporation Biometrics authentication system
JP2008155021A (ja) * 2007-12-17 2008-07-10 Hitachi Ltd 個人認証装置
US8212773B2 (en) 2008-01-09 2012-07-03 Sony Corporation Mouse
JP2009163641A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Sony Corp マウス
US8050468B2 (en) 2008-03-05 2011-11-01 Honeywell International Inc. Fingerprint acquisition system
GB2458007B (en) * 2008-03-05 2010-08-11 Honeywell Int Inc A fingerprint acquisition system
GB2458007A (en) * 2008-03-05 2009-09-09 Honeywell Int Inc Hygienic non-contact biometric fingerprint image acquisition system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001273497A (ja) 個人識別装置
US8406484B2 (en) Facial recognition apparatus, method and computer-readable medium
JP3954484B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP5445584B2 (ja) 生体認証装置、生体認証方法及び生体認証用コンピュータプログラム
US8493178B2 (en) Forged face detecting method and apparatus thereof
JP2008117333A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、個人識別装置、個人識別装置における辞書データ生成・更新方法および辞書データ生成・更新プログラム
WO2004021884A1 (ja) 個人認識装置
CN105740781B (zh) 一种三维人脸活体检测的方法和装置
WO2013161077A1 (ja) 生体認証装置、生体認証プログラム及び生体認証方法
TW201044282A (en) A method for fingerprint template synthesis and fingerprint mosaicing using a point matching algorithm
JP2003058889A (ja) 個人識別方法及び個人識別装置
JP2010519629A (ja) 画像内の3次元物体のポーズを決定する方法及びデバイス並びに物体追跡のための少なくとも1つのキー画像を創出する方法及びデバイス
CN111062362A (zh) 人脸活体检测模型、方法、装置、设备及存储介质
JP2010108200A (ja) 個人認証装置及び個人認証方法
JP2004078791A (ja) 個人認証装置および該装置を用いた行政システム
JP4758860B2 (ja) 個人認証装置
KR102151474B1 (ko) 스마트 단말기를 이용한 비접촉 지문인증 방법
JP2019032640A (ja) 生体認証装置、制御装置、制御方法、および、プログラム
JP2008065651A (ja) 顔画像認証方法、顔画像認証装置、および、プログラム
JP2006309562A (ja) 生体情報登録装置
JPH10307919A (ja) 本人特定装置
JP2008262599A (ja) 個人認証装置および該装置を用いた行政システム
WO2017179181A1 (ja) 生体認証システムおよび生体認証方法
JPH07114640A (ja) 個人認証装置
JP2005141680A (ja) 画像処理装置および画像処理方法