[go: up one dir, main page]

JPH10307919A - 本人特定装置 - Google Patents

本人特定装置

Info

Publication number
JPH10307919A
JPH10307919A JP9130341A JP13034197A JPH10307919A JP H10307919 A JPH10307919 A JP H10307919A JP 9130341 A JP9130341 A JP 9130341A JP 13034197 A JP13034197 A JP 13034197A JP H10307919 A JPH10307919 A JP H10307919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hand
shape
information
data
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9130341A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumiaki Adachi
澄昭 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP9130341A priority Critical patent/JPH10307919A/ja
Publication of JPH10307919A publication Critical patent/JPH10307919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Collating Specific Patterns (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】この発明は、照合利用者の手の形状に関する情
報を非接触で読取ることに着目し、この手の形状の非接
触の読取り動作に基づいて照合操作が容易化し、照合利
用者は漏洩感や不快感が解消されて円滑に照合操作する
ことができる本人特定装置の提供を目的とする。 【解決手段】この発明は、予め登録した手の形状に関す
る情報を記憶する記憶手段と、手の形状を撮像する撮像
手段と、この撮像手段が撮像した手の形状に関する情報
と、上記記憶手段が記憶する手の形状に関する情報とを
照合する照合手段と、この照合手段で手に関する情報が
一致したとき、本人であることの情報を出力する出力手
段とを備えた本人特定装置であることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば自動預金
支払機(ATM)の接客面に備えられるような本人特定
装置に関し、さらに詳しくは顧客本人を手の情報から照
合して特定できるようにした本人特定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種の本人特定装置は検知位
置に配設された指紋検知センサや掌紋検知センサに、照
合利用者の指先や掌を接触対応させて指紋や掌紋を読取
り、この読取った個人毎の指紋または掌紋の画像情報を
登録情報と照合して本人か否かを判定している。
【0003】しかし、照合利用者の定められた指先や掌
が損傷している場合や汚れている場合は適用できず、ま
た指先や掌を接触対応させて読取り操作するため、特に
脂汚れ等の悪影響を受けやすくなっていた。さらに、照
合利用者は指紋や掌紋の照合要請動作のために個人情報
が取られているというプライバシーが侵害されるような
漏洩感や不快感を生じる問題を有していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこでこの発明は、照
合利用者の手の形状に関する情報を非接触で読取ること
に着目し、この手の形状の非接触の読取り動作に基づい
て照合操作が容易化し、照合利用者は漏洩感や不快感が
解消されて円滑に照合操作することができる本人特定装
置の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
予め登録した手の形状に関する情報を記憶する記憶手段
と、手の形状を撮像する撮像手段と、この撮像手段が撮
像した手の形状に関する情報と、上記記憶手段が記憶す
る手の形状に関する情報とを照合する照合手段と、この
照合手段で手に関する情報が一致したとき、本人である
ことの情報を出力する出力手段とを備えた本人特定装置
であることを特徴とする。
【0006】請求項2記載の発明は、手の形状を複数方
向から立体的に撮像する撮像手段を備えたことを特徴と
する。
【0007】請求項3記載の発明は、手の指紋を読取る
指紋読取り手段と、この指紋読取り手段で読取った手の
指紋情報と、撮像手段で撮像した手の形状に関する情報
とを組合わせて本人を特定する本人特定手段とを備えた
本人特定装置であることを特徴とする。
【0008】
【作用】この発明によれば、撮像手段が手の形状に関す
る撮像情報を取得すると、この撮像情報と記憶手段で記
憶している手の形状に関する登録情報とを照合手段によ
り照合し、この照合結果が一致したとき、本人であるこ
との情報を出力手段により出力する。
【0009】また、手の形状を撮像する際、複数方向か
ら立体的に撮像する撮像手段により手の形状を立体的に
撮像する。
【0010】さらに、本人を特定する際、指紋読取り手
段が読取った手の指紋情報と、撮像手段が撮像した手の
形状に関する情報とを組合わせて本人特定手段が本人を
特定する。
【0011】
【発明の効果】この結果、照合利用者の手の照合情報を
非接触で読取るため、撮像手段は非接触で手の形状に関
する情報を正確に読取ることができる。特に、手の幅、
長さ、厚さ等の手の大きさ、指の長さ、太さ等の指の大
きさ、指の関節位置、その関節皺、爪の形、傷跡等の手
の形状情報を本人を特定する照合要素として捉えるた
め、本人を正確に特定することができる。また、撮像手
段に手が触れないため、手の脂汚れ等の影響を受けずに
読取ることができ、また指先や掌が少し損傷していた
り、少し汚れていても読取り許容して適用できる。さら
に、照合利用者は非接触で読取られるため、プライバシ
ーが侵害されるような漏洩感や不快感を生じず、円滑に
操作利用することができる。
【0012】また、手の形状を複数の方向から立体的に
撮像すれば、手の読取り精度が向上し、照合性能が一層
向上する。同様に、指紋情報や掌紋情報を加味すれば、
同じく手の読取り精度が向上する。同様に、手自体が保
有する照合情報だけでなく、指を曲げる順番、速度、軌
跡等の動き癖を捉えた照合情報を加味すれば、手の読取
り精度が向上し、照合性能が一段と向上する。
【0013】
【実施例】この発明の実施例を以下図面に基づいて詳述
する。図1はATM等の接客操作面に備えられる本人特
定装置11を示し、この本人特定装置11は本人の手1
2を撮像する凹部空間の手撮像位置13を設け、この手
撮像位置13の空間内部に手12を差出すと、その周囲
に配設した複数の撮像カメラ14a,14b,14cが
非接触に撮像して手の幅、長さ、厚み等の手の大きさ
と、指の長さ、太さ等の指の大きさと、指の各関節位置
とその関節位置の皺と、爪の形と、皮膚表面の傷跡等の
手の形状に関する全情報を照合要素として画像取得す
る。
【0014】この画像取得した撮像データをA/D変換
器15a〜15cでアナログ/ディジタル変換してエイ
シック(ASIC)等の画像処理回路16に伝送し、こ
こで撮像データを立体的に画像処理して手の形状に関す
るデータを正確に取得し、この取得したデータをCPU
17に伝送する。
【0015】CPU17はROM18に格納されたプロ
グラムに沿って各回路装置を制御し、その制御データを
RAM19で読出し可能に記憶する。RAM19には予
め登録設定した本人の手の形状に関する登録データを記
憶しており、撮像カメラ14a〜14cにより手の形状
の撮像データを取得したとき、CPU17はこれと登録
データとを照合して本人を特定する本人特定機能を有し
ている。
【0016】この本人特定機能は、本人特定時に撮像デ
ータと登録データとが一致すれば、本人であることを確
認してCPU17はその旨を表示器20に表示案内し、
ATMの受付けを許容する。一方、照合データが不一致
の場合は、本人以外の使用者と判定してCPU17はそ
の旨を表示器20に表示案内し、ATMの受付けを拒否
する。
【0017】またこの場合、使用者の手の形状を少し離
れた位置から撮像カメラで非接触に読取るため、手の形
状に関するデータを正確に読取ることができ、この読取
った手の形状に関する詳細なデータを本人を特定する照
合要素として捉えるため、本人を正確に特定することが
できる。
【0018】また、撮像カメラに手が触れないため、手
表面の脂汚れ等の影響を受けずに読取ることができ、ま
た指先や掌が少し怪我していたり、少し汚れていても読
取ることができる。さらに、使用者は非接触の照合動作
によって読取られるため、プライバシーが侵害されるよ
うな漏洩感や不快感を生じず、円滑に操作利用すること
ができる。
【0019】また、手の形状の読取り精度を高めるため
手を複数の方向から立体的に撮像している。例えば、図
2にも示すように、手撮像位置21に差出された手22
の形状を、上方、下方、前方の3方向に設置された撮像
カメラ23a,23b,23cで立体的に撮像すること
により、手の形状に関する全データが得られ、これによ
って手の読取り精度が向上し、また照合性能が向上す
る。さらに、照合性能を高めるため、指紋データや掌紋
データを加味すれば、本人の特定精度が一層向上する。
【0020】また、指先を伸した自然な手の形から取得
した検知データの照合データだけでなく、図3に示すよ
うに、手撮像位置31に使用者の手32が差出されたと
き、その片手で任意の手の形を作ってもらい、そのとき
の指を曲げる順番、速度、軌跡等の動き癖を捉えた検知
データを撮像カメラ33a,33b,33cで立体的に
撮像し、この検知データを加味すれば、手の照合性能が
一段と向上する。この任意の手の形は、照合確認用に同
一動作をさせるため、例えばホログラムによる3次元の
立方体を表示し、これを真似させたり、ボールを表示し
て掴み動作させることで同一動作を行わせることができ
る。
【0021】このように構成された本人特定装置11の
特定処理動作を図4のフローチャートを参照して説明す
る。今、使用者が手12を手撮像位置13に差出すと
(ステップn1 )、この差出された手12の形状データ
を立体的に3方向から撮像する各撮像カメラ14a〜1
4cで画像取得し(ステップn2 )、この取得した手の
形状に関する立体的な検知データは画像処理回路16で
手の特徴が抽出され、この抽出されたデータから特定の
手の形を抽出し(ステップn3 〜n4 )。
【0022】これを登録データと照合し、登録データと
一致すれば、使用者本人と特定してATMの受付けを許
容して特定者との取引きを開始する(ステップn5 〜n
6 )。
【0023】このとき、図3に示すように、特定の手の
形を行わせて手の動き情報も同時に検知するように設定
した場合は、その動き情報を加味して照合確認し、この
照合確認時に登録データと一致すれば、CPU17は使
用者本人と認識してATMの取引きを許容する(ステッ
プn7 )。これに対し、登録データと不一致であれば、
使用者本人と認めないためCPU17はATMの受付け
を規制する(ステップn8 )。
【0024】このように、照合用の媒体品を使用せず、
手の形状データから本人を特定し、この使用者本人を照
合確認したときだけ、ATMの自動取引を受付け許容
し、照合不一致のときは受付け拒否して、使用者毎の受
付けを管理するセキュリティ装置として利用することが
できる。また、手の形状に関する様々のデータを予め登
録しておくことにより、照合対応状態が微妙に異なって
も確実に照合確認できる。
【0025】上述のように、撮像カメラを用いて使用者
の手の照合データを非接触で読取るため、手の幅、長
さ、厚み等の手の大きさ、指の長さ、太さ等の指の大き
さ、指の関節位置、その関節位置の皺、爪の形、皮膚の
傷跡等の手の形状に関するデータを正確に読取ることが
できる。また、手の形状に関するデータを本人を特定す
る照合要素として捉えるため、本人を正確に特定するこ
とができる。また、撮像カメラに手が触れないため、手
の脂汚れ等の影響を受けずに読取ることができ、また指
先や掌が怪我していたり、汚れていても読取り許容でき
る。さらに、使用者の手のデータは非接触で読取られる
ため、プライバシーが侵害されるような漏洩感や不快感
を生じず、円滑に操作利用することができる。
【0026】また、手の形状を複数の方向から立体的に
撮像することにより、手の読取り精度が向上し、同時に
照合性能が向上する。同じく、指紋データや掌紋データ
を加味すれば、手の読取り精度が一層向上する。同様
に、自然な手の形から取得した検知データだけでなく、
指を曲げる順番、速度、軌跡等の動き癖を捉えた検知デ
ータを加味すれば、手の読取り精度および照合性能が一
段と向上する。
【0027】この発明と、上述の実施例の構成との対応
において、この発明の記憶手段は、実施例のRAM19
に対応し、以下同様に、撮像手段および指紋読取り手段
は、各撮像カメラ14a〜14c,23a〜23c,3
3a〜33cに対応し、照合手段および本人特定手段
は、CPU17に対応し、出力手段は、表示器20に対
応するも、この発明は上述の実施例の構成のみに限定さ
れるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の本人特定装置の使用状態を示す概略
構成図。
【図2】この発明の本人特定装置の撮像配置状態の一例
を示す側面図。
【図3】この発明の本人特定装置の任意の手の形の撮像
状態を示す側面図。
【図4】この発明の本人特定装置の特定処理動作を示す
フローチャート。
【符号の説明】
11…本人特定装置 12,22,32…手 14a〜14c,23a〜23c,33a〜33c…撮
像カメラ 17…CPU 19…RAM 20…表示器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】予め登録した手の形状に関する情報を記憶
    する記憶手段と、手の形状を撮像する撮像手段と、上記
    撮像手段が撮像した手の形状に関する情報と、上記記憶
    手段が記憶する手の形状に関する情報とを照合する照合
    手段と、上記照合手段で手に関する情報が一致したと
    き、本人であることの情報を出力する出力手段とを備え
    た本人特定装置。
  2. 【請求項2】撮像手段は手の形状を複数方向から立体的
    に撮像することを特徴とする請求項1記載の本人特定装
    置。
  3. 【請求項3】手の指紋を読取る指紋読取り手段と、上記
    指紋読取り手段で読取った手の指紋情報と、撮像手段で
    撮像した手の形状に関する情報とを組合わせて本人を特
    定する本人特定手段とを備えた請求項1または2記載の
    本人特定装置。
JP9130341A 1997-05-01 1997-05-01 本人特定装置 Pending JPH10307919A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9130341A JPH10307919A (ja) 1997-05-01 1997-05-01 本人特定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9130341A JPH10307919A (ja) 1997-05-01 1997-05-01 本人特定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10307919A true JPH10307919A (ja) 1998-11-17

Family

ID=15032076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9130341A Pending JPH10307919A (ja) 1997-05-01 1997-05-01 本人特定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10307919A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100353380C (zh) * 2004-10-08 2007-12-05 富士通株式会社 生物认证系统登记方法、生物认证系统及其程序
JP2008210141A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Sony Corp 情報抽出方法、情報抽出装置、プログラム、登録装置及び照合装置
JP2008210140A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Sony Corp 情報抽出方法、登録装置、照合装置及びプログラム
JP2009064344A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Kagoshima Univ セキュリティ認証システム及びセキュリティ認証方法
JP2013214144A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Fujitsu Ltd 生体情報管理装置、認証装置、生体情報管理方法及び生体情報管理プログラム
JP2014130636A (ja) * 2014-03-24 2014-07-10 Hitachi Ltd 血管画像撮影装置および個人認証装置
JP2015130190A (ja) * 2015-02-16 2015-07-16 株式会社日立製作所 血管画像撮影装置
JP2015524968A (ja) * 2012-07-18 2015-08-27 ジェムアルト エスアー 非接触チップカードのユーザを認証する方法
JP2016162057A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 西日本電信電話株式会社 認証システム、認証方法及びプログラム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100353380C (zh) * 2004-10-08 2007-12-05 富士通株式会社 生物认证系统登记方法、生物认证系统及其程序
JP2008210141A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Sony Corp 情報抽出方法、情報抽出装置、プログラム、登録装置及び照合装置
JP2008210140A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Sony Corp 情報抽出方法、登録装置、照合装置及びプログラム
US9031315B2 (en) 2007-02-26 2015-05-12 Sony Corporation Information extraction method, information extraction device, program, registration device, and verification device
JP2009064344A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Kagoshima Univ セキュリティ認証システム及びセキュリティ認証方法
JP2013214144A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Fujitsu Ltd 生体情報管理装置、認証装置、生体情報管理方法及び生体情報管理プログラム
JP2015524968A (ja) * 2012-07-18 2015-08-27 ジェムアルト エスアー 非接触チップカードのユーザを認証する方法
JP2014130636A (ja) * 2014-03-24 2014-07-10 Hitachi Ltd 血管画像撮影装置および個人認証装置
JP2015130190A (ja) * 2015-02-16 2015-07-16 株式会社日立製作所 血管画像撮影装置
JP2016162057A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 西日本電信電話株式会社 認証システム、認証方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4027118B2 (ja) 本人認証方法、プログラム及び装置
Garcia-Salicetti et al. BIOMET: A multimodal person authentication database including face, voice, fingerprint, hand and signature modalities
US20080002860A1 (en) Recognition method using hand biometrics with anti-counterfeiting
CN102043944B (zh) 生物体认证装置及生物体认证方法
KR100944172B1 (ko) 생체 인증 방법 및 생체 인증 시스템
US20110157346A1 (en) Apparatus and method for determining sequencing of fingers in images to a two-finger scanner of fingerprint images
JP5816677B2 (ja) 生体認証装置および生体認証方法
JP4541427B2 (ja) 生体認証装置、生体情報登録装置および生体認証方法
JP6589309B2 (ja) 端末装置、生体認証プログラム及び生体認証方法
KR20080025340A (ko) 생체 인증 장치의 생체 유도 제어 방법 및 생체 인증 장치
JP2003058889A (ja) 個人識別方法及び個人識別装置
JP2002042136A (ja) 指紋識別方法及び装置
CN105981046A (zh) 使用拼接和裁剪的指纹认证
WO2013161077A1 (ja) 生体認証装置、生体認証プログラム及び生体認証方法
JPH10307919A (ja) 本人特定装置
JP4686284B2 (ja) 生体情報登録装置
JPH02191083A (ja) 指紋像入力装置
KR101327939B1 (ko) 손가락의 기하학적 특징에 대한 상대적인 비율 정보를 이용한 생체인식 시스템 및 그 방법
JP2013205931A (ja) 生体情報取得装置、生体情報取得方法、生体情報取得制御プログラム
JP2006309562A (ja) 生体情報登録装置
JP2010072693A (ja) 認証装置及び撮影装置
JP6692413B2 (ja) 生体認証システムおよび生体認証方法
JP6364828B2 (ja) 生体認証装置および携帯型電子装置
JP2003044857A (ja) 指紋照合システム及び指紋照合装置
JP7574849B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、プログラム