JPH0395693A - 指画像入力装置 - Google Patents
指画像入力装置Info
- Publication number
- JPH0395693A JPH0395693A JP1233444A JP23344489A JPH0395693A JP H0395693 A JPH0395693 A JP H0395693A JP 1233444 A JP1233444 A JP 1233444A JP 23344489 A JP23344489 A JP 23344489A JP H0395693 A JPH0395693 A JP H0395693A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- finger
- prism
- light
- input device
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 13
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 16
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000001028 reflection method Methods 0.000 description 3
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Image Input (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業上の利用分野)
この発明は、たとえば指画像を用いて個人の認証などを
行う個人認証装置などに用いられる指画像入力装置に関
する。
行う個人認証装置などに用いられる指画像入力装置に関
する。
(従来の技術)
近年、個人の指画像、たとえば指の関節部分のしわを含
む指紋画像を個人識別情報として用いることにより、個
人の認証を行う個人認証装置が考案されている。この種
の個人認証装置において、指画像を入力する手段として
は光学プリズムを用いる方法が一般的となっている。
む指紋画像を個人識別情報として用いることにより、個
人の認証を行う個人認証装置が考案されている。この種
の個人認証装置において、指画像を入力する手段として
は光学プリズムを用いる方法が一般的となっている。
このプリズムを用いる方法としては、たとえば「電子通
信学会論文誌Vol. J68 D NO:3(
プリズムを用いた指紋情報の検出方法”全反射法と光路
分離法の比較“)」に示されるように、全反射法と光路
分離法とがある。
信学会論文誌Vol. J68 D NO:3(
プリズムを用いた指紋情報の検出方法”全反射法と光路
分離法の比較“)」に示されるように、全反射法と光路
分離法とがある。
全反射法とは、第5図に示すように、たとえば直角二等
辺三角形の断面形状を有する光学プリズム1の第1の面
Aに対して、上記プリズム1の断面において直角に交わ
る二辺のうちの一辺とされる第2の面Bに対向する(a
)の位置に光源(照明手段)2が配設され、さらにその
別の第3の面Cに対向してテレビカメラなどの撮像手段
3が配設される。そして、上記プリズム1の第1の面A
に指Fの指面を当接させた状態で、上記プリズム1の第
2の面Bより光源2からの光を入射し、指Fの指面の凹
凸に応じた反射光、つまり指Fとプリズム1との接触,
非接触の違いによって生じる拡散および全反射光を上記
プリズム1の第3の而Cより撮像手段3にて撮像するよ
うになっている。
辺三角形の断面形状を有する光学プリズム1の第1の面
Aに対して、上記プリズム1の断面において直角に交わ
る二辺のうちの一辺とされる第2の面Bに対向する(a
)の位置に光源(照明手段)2が配設され、さらにその
別の第3の面Cに対向してテレビカメラなどの撮像手段
3が配設される。そして、上記プリズム1の第1の面A
に指Fの指面を当接させた状態で、上記プリズム1の第
2の面Bより光源2からの光を入射し、指Fの指面の凹
凸に応じた反射光、つまり指Fとプリズム1との接触,
非接触の違いによって生じる拡散および全反射光を上記
プリズム1の第3の而Cより撮像手段3にて撮像するよ
うになっている。
これに対して、光路分離法とは、第5図に示す光学プリ
ズム1の断面において、直角に交わる二辺のうちの一辺
とされる第3の面Cに対向する(b)の位置に光源2と
撮像手段3とが配設される。そして、上記プリズム1の
第2の面Bからの光の入射を遮断し、指Fの指面の凹凸
に応じた反射光を上記撮像手段3によって撮像すること
により、指画像を得るようになっている。
ズム1の断面において、直角に交わる二辺のうちの一辺
とされる第3の面Cに対向する(b)の位置に光源2と
撮像手段3とが配設される。そして、上記プリズム1の
第2の面Bからの光の入射を遮断し、指Fの指面の凹凸
に応じた反射光を上記撮像手段3によって撮像すること
により、指画像を得るようになっている。
しかしながら、光学プリズムを用いて指画像を入力する
もの、特に関節部分のしわを含む指紋画像を入力する指
画像入力装置においては、指が細長いため、1つの点光
源で指全体を均一に照明することが困難であり、得られ
る指画像が不鮮明になり易いという欠点があった。
もの、特に関節部分のしわを含む指紋画像を入力する指
画像入力装置においては、指が細長いため、1つの点光
源で指全体を均一に照明することが困難であり、得られ
る指画像が不鮮明になり易いという欠点があった。
(発明が解決しようとする課題)
上記したように、従来の装置においては、1つの点光源
からの光で指全体を照明するようにしているため、得ら
れる指画像が不鮮明になり易いという欠点があった。
からの光で指全体を照明するようにしているため、得ら
れる指画像が不鮮明になり易いという欠点があった。
そこで、この発明は、指全体を均一に照明することがで
き、より鮮明な指画像を得ることができる指画像入力装
置を提供することを目的としている。
き、より鮮明な指画像を得ることができる指画像入力装
置を提供することを目的としている。
[発明の構成コ
(課題を解決するための手段)
上記の目的を達成するために、この発明の指画像入力装
置にあっては、指を置く透明な指置き台と、この指置き
台に置かれた指の長手方向に沿って配設され、前記指を
均一に照明する照明手段と、この照明手段により照明さ
れる前記指の画像を撮像する撮像手段とから構成されて
いる。
置にあっては、指を置く透明な指置き台と、この指置き
台に置かれた指の長手方向に沿って配設され、前記指を
均一に照明する照明手段と、この照明手段により照明さ
れる前記指の画像を撮像する撮像手段とから構成されて
いる。
(作 用)
この発明は、上記した手段により、指面がむらなく均一
に照明されるようになるものである。
に照明されるようになるものである。
(実施例)
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
する。
第2図は、この発明の指画像入力装置の外観を示すもの
である。すなわち、筐体11の上部表面(指置き台取り
付け面)には、指置き台としての光学プリズム12が埋
め込まれている。この場合、プリズム12は、その表面
(第1の面)が筐体11の上部表面と同じ高さとされて
いる。
である。すなわち、筐体11の上部表面(指置き台取り
付け面)には、指置き台としての光学プリズム12が埋
め込まれている。この場合、プリズム12は、その表面
(第1の面)が筐体11の上部表面と同じ高さとされて
いる。
第1図は、指画像入力装置の構成を示すものである。
第1図において、上記プリズム12は、たとえば直角二
等辺三角形の断面形状を有し、その指置き面(第1の面
)Aに対する面(第2の面)Bと而(第3の面)Cとで
なす角が直角とされている。
等辺三角形の断面形状を有し、その指置き面(第1の面
)Aに対する面(第2の面)Bと而(第3の面)Cとで
なす角が直角とされている。
プリズム12には、上記面Bに対応して発光体(照明手
段)13が配設されている。
段)13が配設されている。
この発光体13は、たとえば上記プリズム12の指置き
面Aに載置される指Fの長手方向に沿って延出する蛍光
ランプからなっている。そして、この発光体13からの
照明光は、プリズム12の指置き面Aで全反射条件を満
たす所定の角度をもってプリズム12内に入射されるよ
うになっている。
面Aに載置される指Fの長手方向に沿って延出する蛍光
ランプからなっている。そして、この発光体13からの
照明光は、プリズム12の指置き面Aで全反射条件を満
たす所定の角度をもってプリズム12内に入射されるよ
うになっている。
一方、プリズム12の面Cには、撮像手段としてのテレ
ビカメラ14が対向されて配置されている。このテレビ
カメラ14では、指Fの画像、つまり上記発光体13に
より照明される指Fの、その指紋や関節部分に対応する
しわなどの凹凸によるプリズム12の指置き面Aとの接
触,非接触によって生じる拡散および全反射光が検出さ
れるようになっている。
ビカメラ14が対向されて配置されている。このテレビ
カメラ14では、指Fの画像、つまり上記発光体13に
より照明される指Fの、その指紋や関節部分に対応する
しわなどの凹凸によるプリズム12の指置き面Aとの接
触,非接触によって生じる拡散および全反射光が検出さ
れるようになっている。
次に、上記した構成の動作について説明する。
まず、光学プリズム12の指置き面Aに指Fが当接され
たとする。すると、この指Fは、プリズム12の面Bよ
り入射される発光体13からの光によって照明される。
たとする。すると、この指Fは、プリズム12の面Bよ
り入射される発光体13からの光によって照明される。
上記発光体13からの光は、指置き面Aにおいて、指F
が接触されていない部分では全反射され、接触されてい
る部分では拡散反射される。
が接触されていない部分では全反射され、接触されてい
る部分では拡散反射される。
そして、指Fと指置き面Aとの接触,非接触の違いによ
って生じる拡散および全反射光は、プリズム12の面C
より出射されてテレビカメラ14により撮像される。
って生じる拡散および全反射光は、プリズム12の面C
より出射されてテレビカメラ14により撮像される。
この場合、指Fの長手方向に延出する蛍光ランプからな
る発光体13が、指Fの長手方向に沿って配設されてい
るため、発光体13からの光により指Fの全体がむらな
く均一に照明されることになる。したがって、光の強い
部分と弱い部分とのむらのない、鮮明で良質な指画像を
得ることができる。
る発光体13が、指Fの長手方向に沿って配設されてい
るため、発光体13からの光により指Fの全体がむらな
く均一に照明されることになる。したがって、光の強い
部分と弱い部分とのむらのない、鮮明で良質な指画像を
得ることができる。
上記したように、光学プリズムに載置される指を照明す
るために、細長い発光体を用い、この発光体を上記指の
長手方向に沿って配置するようにしている。これにより
、指面を照明する照明効率が向上され、指面全体がむら
なく均−に照明されるようになる。したがって、指面全
体を十分に照明することが可能となるため、より鮮明な
指画像を得ることができるものである。
るために、細長い発光体を用い、この発光体を上記指の
長手方向に沿って配置するようにしている。これにより
、指面を照明する照明効率が向上され、指面全体がむら
なく均−に照明されるようになる。したがって、指面全
体を十分に照明することが可能となるため、より鮮明な
指画像を得ることができるものである。
なお、上記実施例においては、発光体として細長い蛍光
ランプを用いた場合を例に説明したが、第3図に示すよ
うに、ノ\ロゲンランプやLED(発光ダイオード)な
どの複数の点光源15,・・・を指Fの長手方向に沿っ
て配置するようにしても良い。
ランプを用いた場合を例に説明したが、第3図に示すよ
うに、ノ\ロゲンランプやLED(発光ダイオード)な
どの複数の点光源15,・・・を指Fの長手方向に沿っ
て配置するようにしても良い。
また、第4図に示すように、光学プリズム12の断面に
おいて、直角に交わる二辺のうちの一辺とされる第3の
面Cに対向する位置に発光体13とテレビカメラ14と
を配設してなる光路分離方式による指画像入力装置にも
適用できる。この場合、プリズム12の面Bを黒くコー
ティングし、指Fとプリズム12の指置き而Aとが接触
されている部分の拡散光のみをカメラ14で撮像するこ
とにより、コントラストの高い指画像を得ることができ
る。なお、同様にして、複数の点光源15,・・・を指
Fの長手方向に沿って配列することも可能である。
おいて、直角に交わる二辺のうちの一辺とされる第3の
面Cに対向する位置に発光体13とテレビカメラ14と
を配設してなる光路分離方式による指画像入力装置にも
適用できる。この場合、プリズム12の面Bを黒くコー
ティングし、指Fとプリズム12の指置き而Aとが接触
されている部分の拡散光のみをカメラ14で撮像するこ
とにより、コントラストの高い指画像を得ることができ
る。なお、同様にして、複数の点光源15,・・・を指
Fの長手方向に沿って配列することも可能である。
さらに、光学プリズムとしては、断面形状が直角二等辺
三角形のものに限らず、たとえば直角三角形や他の三角
形の断面形状を有するもの、さらには三角形以外の断面
形状を有するプリズムにも適用できる。
三角形のものに限らず、たとえば直角三角形や他の三角
形の断面形状を有するもの、さらには三角形以外の断面
形状を有するプリズムにも適用できる。
その他、この発明の要旨を変えない範囲において、種々
変形実施可能なことは勿論である。
変形実施可能なことは勿論である。
[発明の効果コ
以上、詳述したようにこの発明によれば、指全体を均一
に照明することができ、より鮮明な指画像を得ることが
できる指画像入力装置を提供でき−る。
に照明することができ、より鮮明な指画像を得ることが
できる指画像入力装置を提供でき−る。
第1図はこの発明の一実施例を示す指画像入力装置の構
成図、第2図は同じく指画像入力装置の外観図、第3図
および第4図はこの発明の他の実施例を示すもので、第
3図は複数の点光源を用いた場合を例に示す構成図、第
4図は光路分離方式の指画像入力装置に適用した場合を
例に示す構成図であり、第5図は従来技術とその問題点
を説明するために示す図である。 12・・・光学プリズム(指置き台)、13・・・発光
体(照明手段)、14・・・テレビカメラ(撮像手段)
、15・・・点光源(照明手段)、F・・・指。
成図、第2図は同じく指画像入力装置の外観図、第3図
および第4図はこの発明の他の実施例を示すもので、第
3図は複数の点光源を用いた場合を例に示す構成図、第
4図は光路分離方式の指画像入力装置に適用した場合を
例に示す構成図であり、第5図は従来技術とその問題点
を説明するために示す図である。 12・・・光学プリズム(指置き台)、13・・・発光
体(照明手段)、14・・・テレビカメラ(撮像手段)
、15・・・点光源(照明手段)、F・・・指。
Claims (3)
- (1)指を置く透明な指置き台と、 この指置き台に置かれた指の長手方向に沿って配設され
、前記指を均一に照明する照明手段と、この照明手段に
より照明される前記指の画像を撮像する撮像手段と を具備したことを特徴とする指画像入力装置。 - (2)指を置く透明な指置き台と、 この指置き台に置かれた指の長手方向に、沿って延出す
る発光体により、前記指を均一に照明する照明手段と、 この照明手段により照明される前記指の画像を撮像する
撮像手段と を具備したことを特徴とする指画像入力装置。 - (3)指を置く透明な指置き台と、 この指置き台に置かれた指の長手方向に沿って配列され
た複数の発光体により、前記指を均一に照明する照明手
段と、 この照明手段により照明される前記指の画像を撮像する
撮像手段と を具備したことを特徴とする指画像入力装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1233444A JPH0395693A (ja) | 1989-09-08 | 1989-09-08 | 指画像入力装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1233444A JPH0395693A (ja) | 1989-09-08 | 1989-09-08 | 指画像入力装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0395693A true JPH0395693A (ja) | 1991-04-22 |
Family
ID=16955140
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1233444A Pending JPH0395693A (ja) | 1989-09-08 | 1989-09-08 | 指画像入力装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0395693A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6324020B1 (en) * | 1999-08-04 | 2001-11-27 | Secugen Corporation | Method and apparatus for reduction of trapezoidal distortion and improvement of image sharpness in an optical image capturing system |
US6381347B1 (en) | 1998-11-12 | 2002-04-30 | Secugen | High contrast, low distortion optical acquistion system for image capturing |
JP2004062903A (ja) * | 2003-07-28 | 2004-02-26 | Hitachi Ltd | 個人認証装置 |
US7352448B2 (en) | 2000-09-20 | 2008-04-01 | Hitachi, Ltd. | Personal identification system |
US8384885B2 (en) | 2000-09-20 | 2013-02-26 | Hitachi, Ltd. | Personal identification system |
-
1989
- 1989-09-08 JP JP1233444A patent/JPH0395693A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6381347B1 (en) | 1998-11-12 | 2002-04-30 | Secugen | High contrast, low distortion optical acquistion system for image capturing |
US6324020B1 (en) * | 1999-08-04 | 2001-11-27 | Secugen Corporation | Method and apparatus for reduction of trapezoidal distortion and improvement of image sharpness in an optical image capturing system |
US7352448B2 (en) | 2000-09-20 | 2008-04-01 | Hitachi, Ltd. | Personal identification system |
US7612875B2 (en) | 2000-09-20 | 2009-11-03 | Hitachi, Ltd. | Personal identification system |
US7671977B2 (en) | 2000-09-20 | 2010-03-02 | Hitachi, Ltd. | Personal identification system |
US7864306B2 (en) | 2000-09-20 | 2011-01-04 | Hitachi, Ltd. | Personal identification system |
US8149393B2 (en) | 2000-09-20 | 2012-04-03 | Hitachi, Ltd. | Personal identification system |
US8384885B2 (en) | 2000-09-20 | 2013-02-26 | Hitachi, Ltd. | Personal identification system |
US8767195B2 (en) | 2000-09-20 | 2014-07-01 | Hitachi, Ltd. | Personal identification system |
JP2004062903A (ja) * | 2003-07-28 | 2004-02-26 | Hitachi Ltd | 個人認証装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102069219B1 (ko) | 허니컴 구조를 갖는 지문 및 장문 이미지 콜렉터, 및 단말 장치 | |
US6917695B2 (en) | High contrast, low distortion optical acquisition system for image capturing | |
US6188781B1 (en) | Method and apparatus for illuminating a fingerprint through side illumination of a platen | |
KR100827391B1 (ko) | 거울을 이용한 비접촉식 지문 영상 획득 장치 | |
US6324020B1 (en) | Method and apparatus for reduction of trapezoidal distortion and improvement of image sharpness in an optical image capturing system | |
US20060244947A1 (en) | Multispectral Biometric Sensors | |
JP2002527832A (ja) | 指紋画像光学入力装置 | |
CN103929566A (zh) | 生物测量信息图像捕获装置以及生物测量认证设备 | |
TWI601074B (zh) | Certification devices and certification prism body | |
US7119890B2 (en) | System and method for illuminating a platen in a live scanner and producing high-contrast print images | |
JP2008059200A (ja) | 指紋像入力装置 | |
JPH0395693A (ja) | 指画像入力装置 | |
JPH09134419A (ja) | 指紋の照明方法および指紋撮像装置 | |
EP1643416A3 (en) | Fingerprint image pickup device | |
JP2004086553A (ja) | 光学素子および読取装置 | |
JP2020086749A (ja) | 撮像装置および撮像方法 | |
JP2004078887A (ja) | 指紋画像取り込み装置の光学システム | |
KR20040042727A (ko) | 광학 지문입력장치 | |
JP2002123822A (ja) | 指紋画像入力装置 | |
JPH02277182A (ja) | 指画像入力装置 | |
JPH03194677A (ja) | 指画像入力装置 | |
JPH11353457A (ja) | 指紋画像撮像装置及びそれを用いた指紋照合装置 | |
JPH0317790A (ja) | 指画像入力装置 | |
JPH02226493A (ja) | 指画像入力装置 | |
RU2218866C2 (ru) | Устройство для регистрации папиллярного узора |