[go: up one dir, main page]

JPH06259534A - 人物認証装置 - Google Patents

人物認証装置

Info

Publication number
JPH06259534A
JPH06259534A JP5043026A JP4302693A JPH06259534A JP H06259534 A JPH06259534 A JP H06259534A JP 5043026 A JP5043026 A JP 5043026A JP 4302693 A JP4302693 A JP 4302693A JP H06259534 A JPH06259534 A JP H06259534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
authentication
feature amount
value
feature
valid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5043026A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Sugikawa
明彦 杉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5043026A priority Critical patent/JPH06259534A/ja
Publication of JPH06259534A publication Critical patent/JPH06259534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Collating Specific Patterns (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】頭の姿勢、表情の影響により認証精度の低下を
なくし、更に有効フレーム判定のための特徴量の計測精
度を向上させる人物認証装置を提供すること。 【構成】画像データを入力する手段(1)と、画像デー
タから顔領域を検出する手段(2)と、顔領域から特徴
量を検出する手段(3)と、特徴量を基準値と比較する
ことにより有効か否かを判定する手段(4)と、有効と
判定された特徴量を複数フレーム分蓄える手段(6)
と、複数フレーム分の特徴量に演算を施こすことにより
認証用特徴量を得る手段(7)と、認証用特徴量を予め
記憶された顔特徴量と比較することにより認証を行なう
手段(8)とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、人物の顔画像から特徴
量を抽出して認証を行なう人物認証装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の人物認証装置においては、認証精
度の向上のために複数の画像データを用いて、認証にふ
さわしい画像データから特徴量を検出することを特徴と
している。図11は従来装置のブロック図を示してい
る。ここでは特徴量検出部3であらかじめ決められた特
徴量の検出を行ない、その値を有効フレーム判定部4で
判定基準値記録部10の各値と比較することにより、決
められた条件を満たす画像の選択をおこなう。そして、
画像があらかじめ決められた条件を満たす場合は、認証
用の特徴量を検出して人物の認証を行ない、また満たさ
ない場合は次の画像データの有効判定を行なう人物認証
装置である。
【0003】画像選択の条件は、撮影条件、頭の姿勢、
表情を定量的に計測し、その値が決められた条件あるい
は、その値を用いた演算結果が決められた条件を満たす
かどうかである。
【0004】例えば、頭の姿勢に関して正面顔を定義
し、あらかじめ決められた特徴量に対して演算を行なう
ことにより画像データの有効判定を行なう。頭の姿勢
は、図12に示す3つの動きに分解した。図12のA軸
に関しては、図13に示す口の中心から両ほほまでの距
離D1とD2を求め、比較することにより回転を検出で
きる。B軸に関しては、図13に示す左右の目の中心の
高さの位置を比較することにより検出できる。しかし、
C軸の方向の動きは、1枚の画像データからは判定でき
ず、この方向の動きにより認証精度に影響を及ぼす。
【0005】あるいは、目の開閉、口の開閉の状態は、
目や口に関する特徴量の各値に最大値、最低値を設定
し、その範囲内かどうかで有効画像データの判定を行な
った。しかし、有効範囲が広いため判定の精度が十分で
はなく、認証に影響を及ぼした。このように、従来装置
では正確に有効な画像データが検出できない状態があ
り、認証精度が低下するという欠点が有った。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した様に従来装置
においては、有効と判定された1枚の画像データの特徴
量からでは、頭の姿勢、表情の影響をなくすことが困難
であり、認証精度が低下するという欠点が有った。
【0007】本発明の目的は、頭の姿勢、表情の影響に
より生じる認証精度の低下をなくし、更に有効フレーム
判定のための特徴量の計測精度を向上させる人物認証装
置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、人物認証を行
なうための画像データをフレーム単位で入力する手段
と、前記画像データから顔領域を検出する手段と、前記
顔領域から特徴量を検出する手段と、前記特徴量を基準
値と比較することにより該特徴量が有効か否かを判定す
る手段と、有効と判定された特徴量を複数フレーム分蓄
える手段と、前記複数フレーム分の特徴量に演算を施こ
すことにより認証用特徴量を得る手段と、前記認証用特
徴量を予め記憶された顔特徴量と比較することにより当
該人物の認証を行なう手段とを具備したことを特徴とす
るものである。
【0009】更に本発明は、人物認証を行なうための画
像データをフレーム単位で入力する手段と、前記画像デ
ータから顔領域を検出する手段と、前記顔領域から特徴
量を検出する手段と、前記特徴量を基準値と比較するこ
とにより該特徴量が有効か否かを判定する手段と、有効
と判定された特徴量を複数フレーム分蓄える手段と、前
記複数フレーム分の特徴量に演算を施こすことにより前
記基準値を変更する手段と、前記顔領域から検出された
特徴量を変更された基準値と比較することにより該特徴
量が有効か否かを判定する手段と、有効と判定された特
徴量を予め記憶された顔特徴量と比較することにより当
該人物の認証を行なう手段とを具備したことを特徴とす
るものである。
【0010】
【作用】本発明では、有効フレーム判定により得られた
画像データの特徴量を、決められた枚数分(複数フレー
ム分)記録しておき、この値に対して演算を行ない、得
られた結果を認証に使用している。
【0011】または、得られた演算結果を用いて有効フ
レーム判定用の基準値の変更を行ない、新しい条件を満
たす画像データを選択することにより認証精度の向上を
行なう。
【0012】あるいは、新しい基準値により選択された
画像データの特徴量と決められた枚数分記録し、あらか
じめ決められた演算を行なう事により認証用の特徴量を
得る事により認証精度の向上を行なっている。このよう
な処理を行なう事により、頭の姿勢の変動や表情の変化
により認証精度の低下がなく、特徴量の検出精度の向上
が期待できる装置を提供できる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1は、本発明の第1の実施例の構成を示すブロ
ック図である。画像データ入力部1は、カメラから入力
された信号をディジタル信号に変換し、決められた信号
フォーマット(輝度信号、色信号等)に変換を行なう。
顔領域検出部2は、色信号を基にして画像データの中か
ら顔領域の検出を行なう。
【0014】特徴量は検出部3は、顔領域を調べ、エッ
ジ情報を用いて図2に示す顔の特徴点の位置を検出し、
図3に示す各特徴点の位置情報、大きさ、特徴点の距離
のデータを求め有効フレーム判定部4に送る。
【0015】有効フレーム判定部4では、特徴量検出部
3からのデータを用いてあらかじめ決められた演算を行
ない、その結果を判定基準値記録部10の値と比較し、
入力された画像が決められた条件を満たした画像である
かの判定を、データの比較の結果により行ない、判定結
果信号を制御部5に送る。
【0016】制御部5は、判定結果が無効であれば、入
力指示信号を画像入力部1に送り、有効であれば、制御
部5で記録している有効画像データの枚数を増やし、有
効特徴量記録部6に特徴量記録指示信号を送り、画像入
力部1に入力指示信号を送る。また、有効画像データの
枚数が、あらかじめ決められた枚数に達したなら、認証
用特徴量演算部7に演算開始指示信号を送る。また、制
御部5は、CPUやROM、RAM等で構成され、あら
かじめ決められた処理手順に従うことによりこの装置を
動かすための信号を発生させる。有効特徴量記録部6
は、あらかじめ決められた複数フレーム分の特徴データ
を保持する手段である。
【0017】認証用特徴量演算部7では、有効特徴量記
録部6に保持されている有効特徴量(各特徴の大きさ、
位置関係等のデータ)を用いて、あらかじめ決められた
演算に基づき認証用特徴ベクトルを求め、結果を認証部
8に送る。
【0018】演算の例として、各値の決められた枚数分
の値の平均値を求めその結果を認証用のベクトルとすれ
ば、計測誤差の影響を抑圧することができる。あるい
は、得られた値を用いて、顔領域から画像データの抽出
を行ない、その値をDFFT等で周波数軸上に変換を行
ない、その値を認証用ベクトルとするシステムも考えら
れる。
【0019】ここで、表情の影響を抑圧する演算の例
を、目の大きさの変化を表した図4、有効特徴量として
有効特徴量記録部6に記録された目の大きさの変化を表
した図5、有効特徴量のヒストグラムを示す図6を用い
て説明する。
【0020】図4は、瞬きを行なったときの目の大きさ
が時間と共に変化する様子を表した図であり、縦軸は目
の大きさを、横軸は時間の変化を示す。値H1は、目の
本当の大きさ、H2およびH3は判定用基準値である。
時間t1からt2の間は、判定用基準値を満たしていな
いので、有効特徴量として、有効特徴量記録部6には記
録されず、それ以外の値は、有効な値として有効特徴量
記録部6に記録される。
【0021】図5は、有効特徴量として、有効特徴量記
録部6に記録された値を示した図であり、縦軸は目の大
きさを、横軸は時間の変化を示す。記録された値と本当
の値H1と比較すると、誤差が大きい点が多数含まれて
いる。また、点Aは計測誤差であり、本来の値より大き
くなっている。このデータを元に目の大きさに関するヒ
ストグラムを作成する。
【0022】図6は、有効特徴量記録部6に記録された
特徴量のヒストグラムであり、縦軸は度数を、横軸は目
の大きさの値を示す。このヒストグラムの度数を大きい
方から調べあらかじめ決められた大きさを持つ値を目の
大きさと定義する。あるいは、この値の前後の値を満た
すデータのみ平均値を求めることにより、計測誤差を少
なくした計測値を得る。
【0023】上述した演算を認証用特徴量演算部7で行
なうことにより、認証精度の向上が期待できる。また、
以下に述べる場合は、上述の演算は、基準値演算部11
で行ない、この結果を有効フレーム判定部4に送る。
【0024】認証部8では、認証ベクトルと、顔特徴量
記録部9に記録されている基準値との演算を行ない、演
算結果が決められた値以下なら認証を行ない、制御部5
に認証結果信号を送り結果を出力する。
【0025】演算結果が決められた値以上である場合
は、認証無効信号を制御部5に送る。制御部5は、有効
画像枚数の値を0にもどし、有効特徴量記録部6のデー
タを破棄し、画像入力部1に新たな画像データを得るた
めの入力指示信号を送る。
【0026】以上の様に第1の実施例によれば、顔領域
から目や口の大きさに関して有効な特徴量を複数フレー
ム分検出し、これら各特徴量の平均値を認証用特徴量と
しているため、従来装置と比べて認証率の精度を向上さ
せることができる。図7は本発明の第2の実施例の構成
を示すブロック図である。ここでは第1の実施例と異な
る点を処理手順に従って説明する。
【0027】基準値演算11は、有効特徴量記録部6に
記録された複数フレーム分の有効特徴量に対して演算を
行ない、その結果を有効フレーム判定部4に送る。制御
部5は、有効フレーム判定部4に、判定基準値変更信号
を送る。有効フレーム判定部4は、有効フレーム判定用
の基準値をあらかじめ決められた手段に従い、変更を行
なう。制御部5は、有効フレーム枚数を0にし、画像デ
ータ入力部1に入力指示信号を送る。
【0028】以後、有効フレーム判定は、判定基準値記
録部10に記録された先の基準値ではなく、新しい基準
値を用いて行ない、この値を満たす画像データの選択を
行ない、選択された画像データの特徴量のみから認証ベ
クトルを求め、認証を行なう。ここで従来例で問題とな
った図12のC軸についての回転の検出を行なうアルゴ
リズムを、図8を用いて示す。
【0029】画像入力装置は、3次元の物体が2次元に
投影された状態の画像データを入力しており、計測され
る高さ方向の値は、2次元に投影された物体の長さの計
測している。それゆえ、実際の長さをLとすると、計測
されるみかけの値L’は、物体が垂直方向となる角度を
θとすると次の式で現せる。 L’ = L COSθ
【0030】この式より、見かけの長さが最大の時、頭
が地面に対して垂直の時(Z=0)となる。故に、C軸
の回転は、有効特徴量記録部6の、図3に示す鼻長の値
から最大値を検出すれば、C軸に関して回転していない
ときの数値が得られる。
【0031】図9は認証対象となっている人物の鼻長デ
ータの変化の様子を示す図である。ここでは人物が図5
のC軸方向に頭を回転させることにより、鼻の長さに対
応したデータが時々刻々変化している様子が記録されて
いる。この中で最大値がこの人物が正面を正確に向いた
時の鼻の長さであるとみなし、この最大値のみを検出す
る。そして、この最大値を該人物の有効フレームを判定
するときの真の鼻の長さとして、基準値(一般の鼻の長
さに関するもの)を変更する。従って、これ以降は新し
い基準値より、該人物が正面を向いた時のみの画像デー
タが有効フレームとして選択されることになる。
【0032】つまりこの値を有効フレーム判定部4の新
しい基準値に設定しこの条件を満たした画像データを選
択すれば、C軸に関して回転していない画像データが得
られる。この時の画像データの特徴量を、認証ベクトル
とし、認証部8で認証を行なうことにより、C軸方向の
回転の影響を受けずに認証を行なう装置が提供できる。
図10は、本発明の第3の実施例の構成を示すブロック
図である。第1,第2の実施例と異なる点を処理手順に
従い説明する。第2の実施例と同様に、基準値演算部1
1において有効な特徴量に対して演算を行ない新しい判
定用の基準値を得る。有効フレーム判定部4は、新しい
基準値を満たす画像フレームの選択を行なう。
【0033】制御部5は、有効フレーム判定部4から、
有効判定の信号を受け取れば、有効特徴量記録部6に記
録指示信号を送り、有効フレームの枚数を一枚増やし、
画像データ入力部1に入力指示信号を送る。また、有効
フレームが規定の枚数に達すると、認証用特徴量演算部
7に演算開始信号を送る。
【0034】認証用特徴量演算7では、規定の枚数に達
した有効フレームの各特徴量から平均値を計算し、これ
を認証用特徴量とする。そして認証部8では予め記憶さ
れた顔特徴量と比較することにより、認証結果を得る。
【0035】つまり第3の実施例は、第1の実施例にお
ける、複数フレーム分の有効特徴量から認証用特徴量を
求る技術と、第2の実施例における、複数フレーム分の
有効特徴量から基準値を変更する技術を組み合せたもの
である。従ってこの装置を用いれば、C軸に関して回転
しないで、目や口の状態が良い画像データが選択でき、
かつ精度の良い特徴量が得られるので、従来の装置と比
較して認証率の向上した認証装置が提供できる。
【0036】
【発明の効果】本発明の人物認証装置によれば、使用者
の姿勢や表情の変化に対しても特徴量の検出が精度良く
行なわれる。従って今後のセキュリティシステム等にお
いて各使用者毎の認証率が向上するという効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例の全体構成を示す図。
【図2】 顔の特徴点を示す図。
【図3】 顔の特徴量を示す図。
【図4】 目の大きさが時間と共に変化した様子を示す
図。
【図5】 有効特徴量として目の大きさが時間と共に変
化した様子を示す図。
【図6】 目の大きさの時間変化に対するヒストグラム
を示す図。
【図7】 本発明の第2の実施例の全体構成を示す図。
【図8】 頭部のC軸方向の回転を求めるためのパラメ
ータを示す図。
【図9】 頭部のC軸方向の回転に伴なう鼻長の変化の
様子を示す図。
【図10】 本発明の第3の実施例の全体構成を示す
図。
【図11】 従来例の全体構成を示す図。
【図12】 頭部の3方向の回転を示す図。
【図13】 頭部のA軸・B軸方向の回転を求めるため
のパラメータを示す図。
【符号の説明】
1…画像データ入力部 2…顔領域検出部 3…特徴量検出部 4…有効フレーム判定部 5…制御部 6…有効特徴量記録部 7…認証用特徴量演算部 8…認証部 9…顔特徴量記録部 10…判定基準値記録部 11…基準値演算部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】人物認証を行なうための画像データをフレ
    ーム単位で入力する手段と、前記画像データから顔領域
    を検出する手段と、前記顔領域から特徴量を検出する手
    段と、前記特徴量を基準値と比較することにより該特徴
    量が有効か否かを判定する手段と、有効と判定された特
    徴量を複数フレーム分蓄える手段と、前記複数フレーム
    分の特徴量に演算を施こすことにより認証用特徴量を得
    る手段と、前記認証用特徴量を予め記憶された顔特徴量
    と比較することにより当該人物の認証を行なう手段とを
    具備したことを特徴とする人物認証装置。
  2. 【請求項2】人物認証を行なうための画像データをフレ
    ーム単位で入力する手段と、前記画像データから顔領域
    を検出する手段と、前記顔領域から特徴量を検出する手
    段と、前記特徴量を基準値と比較することにより該特徴
    量が有効か否かを判定する手段と、有効と判定された特
    徴量を複数フレーム分蓄える手段と、前記複数フレーム
    分の特徴量に演算を施こすことにより前記基準値を変更
    する手段と、前記顔領域から検出された特徴量を変更さ
    れた基準値と比較することにより該特徴量が有効か否か
    を判定する手段と、有効と判定された特徴量を予め記憶
    された顔特徴量と比較することにより当該人物の認証を
    行なう手段とを具備したことを特徴とする人物認証装
    置。
  3. 【請求項3】前記変更された基準値と比較して有効と判
    定された特徴量を複数フレーム分蓄えて、これら特徴量
    に演算を施こすことにより、認証用特徴量を得る手段を
    更に備え、前記認証を行なう手段は前記認証用特徴量と
    予め記憶された顔特徴量とを比較するものである請求項
    2記載の人物認証装置。
JP5043026A 1993-03-03 1993-03-03 人物認証装置 Pending JPH06259534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5043026A JPH06259534A (ja) 1993-03-03 1993-03-03 人物認証装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5043026A JPH06259534A (ja) 1993-03-03 1993-03-03 人物認証装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06259534A true JPH06259534A (ja) 1994-09-16

Family

ID=12652443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5043026A Pending JPH06259534A (ja) 1993-03-03 1993-03-03 人物認証装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06259534A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002056388A (ja) * 2001-05-28 2002-02-20 Nec Corp ロボット装置
JP2004164651A (ja) * 2003-11-25 2004-06-10 Hitachi Ltd 個人認証装置
JP2005216057A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Konica Minolta Photo Imaging Inc 認証システム
JP2006178651A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Toshiba Corp 人物認識装置、人物認識方法および通行制御装置
WO2007105768A1 (ja) 2006-03-15 2007-09-20 Omron Corporation 顔画像登録装置、顔画像登録方法、顔画像登録プログラム、および記録媒体
EP1845711A2 (en) 2006-04-11 2007-10-17 Nikon Corporation Electronic camera and image processing apparatus
US7671977B2 (en) 2000-09-20 2010-03-02 Hitachi, Ltd. Personal identification system
EP2309722A1 (en) 2006-10-12 2011-04-13 Nikon Corporation Digital camera
JP2011192178A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Denso It Laboratory Inc 画像認識装置及び画像認識方法
US8212894B2 (en) 2006-04-11 2012-07-03 Nikon Corporation Electronic camera having a face detecting function of a subject
US8237838B2 (en) 2009-02-03 2012-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus and control method thereof
US8335354B2 (en) 2008-09-16 2012-12-18 Kddi Corporation Apparatus for registering face identification features, method for registering the same, program for registering the same, and recording medium
US8379108B2 (en) 2006-04-05 2013-02-19 Nikon Corporation Electronic camera that detects and extracts faces
US8384885B2 (en) 2000-09-20 2013-02-26 Hitachi, Ltd. Personal identification system
US8488847B2 (en) 2005-11-25 2013-07-16 Nikon Corporation Electronic camera and image processing device
US9076031B2 (en) 2012-01-13 2015-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Image capture apparatus, control method of image capture apparatus, and recording medium

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7671977B2 (en) 2000-09-20 2010-03-02 Hitachi, Ltd. Personal identification system
US7864306B2 (en) 2000-09-20 2011-01-04 Hitachi, Ltd. Personal identification system
US8767195B2 (en) 2000-09-20 2014-07-01 Hitachi, Ltd. Personal identification system
US8384885B2 (en) 2000-09-20 2013-02-26 Hitachi, Ltd. Personal identification system
US8149393B2 (en) 2000-09-20 2012-04-03 Hitachi, Ltd. Personal identification system
JP2002056388A (ja) * 2001-05-28 2002-02-20 Nec Corp ロボット装置
JP2004164651A (ja) * 2003-11-25 2004-06-10 Hitachi Ltd 個人認証装置
JP2005216057A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Konica Minolta Photo Imaging Inc 認証システム
JP2006178651A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Toshiba Corp 人物認識装置、人物認識方法および通行制御装置
US8488847B2 (en) 2005-11-25 2013-07-16 Nikon Corporation Electronic camera and image processing device
WO2007105768A1 (ja) 2006-03-15 2007-09-20 Omron Corporation 顔画像登録装置、顔画像登録方法、顔画像登録プログラム、および記録媒体
US8848985B2 (en) 2006-03-15 2014-09-30 Omron Corporation Face-image registration device, face-image registration method, face-image registration program, and storage medium
US8379108B2 (en) 2006-04-05 2013-02-19 Nikon Corporation Electronic camera that detects and extracts faces
EP3379819A1 (en) 2006-04-05 2018-09-26 Nikon Corporation Electronic camera
US8212894B2 (en) 2006-04-11 2012-07-03 Nikon Corporation Electronic camera having a face detecting function of a subject
EP1845711A2 (en) 2006-04-11 2007-10-17 Nikon Corporation Electronic camera and image processing apparatus
EP2552102A2 (en) 2006-04-11 2013-01-30 Nikon Corporation Electronic camera and image processing apparatus
EP2552101A2 (en) 2006-04-11 2013-01-30 Nikon Corporation Electronic camera and image processing apparatus
EP2552104A2 (en) 2006-04-11 2013-01-30 Nikon Corporation Electronic camera and image processing apparatus
EP2552103A2 (en) 2006-04-11 2013-01-30 Nikon Corporation Electronic camera and image processing apparatus
US8306280B2 (en) 2006-04-11 2012-11-06 Nikon Corporation Electronic camera and image processing apparatus
US9485415B2 (en) 2006-04-11 2016-11-01 Nikon Corporation Electronic camera and image processing apparatus
US7973824B2 (en) 2006-10-12 2011-07-05 Nikon Corporation Digital camera that uses object detection information at the time of shooting for processing image data after acquisition of an image
EP2309722A1 (en) 2006-10-12 2011-04-13 Nikon Corporation Digital camera
US8379103B2 (en) 2006-10-12 2013-02-19 Nikon Corporation Digital camera that uses object detection information at the time of shooting for processing image data after acquisition of an image
US8335354B2 (en) 2008-09-16 2012-12-18 Kddi Corporation Apparatus for registering face identification features, method for registering the same, program for registering the same, and recording medium
US8237838B2 (en) 2009-02-03 2012-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus and control method thereof
US8605190B2 (en) 2009-02-03 2013-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus and control method thereof
JP2011192178A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Denso It Laboratory Inc 画像認識装置及び画像認識方法
US9076031B2 (en) 2012-01-13 2015-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Image capture apparatus, control method of image capture apparatus, and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06259534A (ja) 人物認証装置
US7599549B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, and computer readable medium, in which an image processing program is recorded
US8577099B2 (en) Method, apparatus, and program for detecting facial characteristic points
US9881204B2 (en) Method for determining authenticity of a three-dimensional object
CN107506693B (zh) 畸变人脸图像校正方法、装置、计算机设备和存储介质
JP4830650B2 (ja) 追跡装置
JP5766564B2 (ja) 顔認証装置及び顔認証方法
US9928404B2 (en) Determination device, determination method, and non-transitory storage medium
US12033429B2 (en) Image processing device of determining authenticity of object, image processing method of determining authenticity of object, and storage medium storing program of determining authenticity of object
TWI405143B (zh) 用於辨識的物件影像校正裝置與其方法
US7027618B2 (en) Head motion estimation from four feature points
JPH0944685A (ja) 顔画像処理装置
JP2007305030A (ja) 赤目処理方法および装置ならびにプログラム
JP4507679B2 (ja) 画像認識装置、画像抽出装置、画像抽出方法及びプログラム
JP2004265267A (ja) 顔認証方法、および顔認証装置。
WO2018078857A1 (ja) 視線推定装置、視線推定方法及びプログラム記録媒体
CN110781712B (zh) 一种基于人脸检测与识别的人头空间定位方法
CN109344758B (zh) 基于改进局部二值模式的人脸识别方法
JPH09171560A (ja) 顔の傾き検出装置
CN117623031A (zh) 一种电梯无感控制系统及方法
JPH08122944A (ja) 露光量決定方法
JP2006164133A (ja) 画像処理方法および装置並びにプログラム
JP3576654B2 (ja) 露光量決定方法、図形抽出方法及び顔領域判断方法
CN113642546B (zh) 一种多人脸跟踪方法及系统
JP2005084979A (ja) 顔認証システムおよび方法並びにプログラム