JP2001195015A - 電子装置 - Google Patents
電子装置Info
- Publication number
- JP2001195015A JP2001195015A JP2000328046A JP2000328046A JP2001195015A JP 2001195015 A JP2001195015 A JP 2001195015A JP 2000328046 A JP2000328046 A JP 2000328046A JP 2000328046 A JP2000328046 A JP 2000328046A JP 2001195015 A JP2001195015 A JP 2001195015A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tft
- film
- gate
- gate electrode
- insulating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6704—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device
- H10D30/6713—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device characterised by the properties of the source or drain regions, e.g. compositions or sectional shapes
- H10D30/6715—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device characterised by the properties of the source or drain regions, e.g. compositions or sectional shapes characterised by the doping profiles, e.g. having lightly-doped source or drain extensions
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6704—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device
- H10D30/6713—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device characterised by the properties of the source or drain regions, e.g. compositions or sectional shapes
- H10D30/6715—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device characterised by the properties of the source or drain regions, e.g. compositions or sectional shapes characterised by the doping profiles, e.g. having lightly-doped source or drain extensions
- H10D30/6719—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device characterised by the properties of the source or drain regions, e.g. compositions or sectional shapes characterised by the doping profiles, e.g. having lightly-doped source or drain extensions having significant overlap between the lightly-doped drains and the gate electrodes, e.g. gate-overlapped LDD [GOLDD] TFTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/01—Manufacture or treatment
- H10D86/021—Manufacture or treatment of multiple TFTs
- H10D86/0221—Manufacture or treatment of multiple TFTs comprising manufacture, treatment or patterning of TFT semiconductor bodies
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/421—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/60—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/84—Passivation; Containers; Encapsulations
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/84—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K50/842—Containers
- H10K50/8426—Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/84—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K50/842—Containers
- H10K50/8428—Vertical spacers, e.g. arranged between the sealing arrangement and the OLED
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/84—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K50/846—Passivation; Containers; Encapsulations comprising getter material or desiccants
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/121—Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
- H10K59/1213—Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/131—Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/87—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K59/871—Self-supporting sealing arrangements
- H10K59/8722—Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/87—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K59/871—Self-supporting sealing arrangements
- H10K59/8723—Vertical spacers, e.g. arranged between the sealing arrangement and the OLED
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/87—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K59/874—Passivation; Containers; Encapsulations including getter material or desiccant
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/40—Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
る。 【解決手段】 基板11上にスイッチング用FET20
1及び電流制御用FET202を形成し、電流制御用F
ET202にEL素子203が電気的に接続された画素
構造とする。電流制御用FET202のゲート電極35
とLDD領域33との間のゲート容量によりゲート電極
35にかかる電圧が保持されるため、画素内に特にコン
デンサは必要なく、有効発光面積の大きい画素が得られ
る。
Description
料を挟んだ素子を有する電子装置及びその電子装置を表
示部(表示ディスプレイまたは表示モニタ)に用いた電
気器具に関する。特に、EL(Electro Luminescence)
が得られる発光性材料(以下、EL材料という)を用い
た電子装置に関する。
料は、一重項励起もしくは三重項励起または両者の励起
を経由して発光(燐光および/または蛍光)するすべて
の発光性材料を含む。
発光素子(以下、EL素子という)を用いた電子装置
(以下、EL表示装置という)の開発が進んでいる。E
L表示装置は発光素子を用いた表示装置であるため、液
晶ディスプレイのようなバックライトが不要であり、さ
らに視野角が広いため、屋外で使用する携帯型機器の表
示部として注目されている。
クス型)とアクティブ型(アクティブマトリクス型)の
二種類があり、どちらも盛んに開発が行われている。特
に現在はアクティブマトリクス型EL表示装置が注目さ
れている。また、ELを発する発光層となるEL材料
は、有機EL材料と無機EL材料があり、さらに有機E
L材料は、低分子系(モノマー系)有機EL材料と高分
子系(ポリマー系)有機EL材料とに区別される。特
に、低分子系有機EL材料よりも取り扱いが容易で耐熱
性の高いポリマー系有機EL材料が注目されている。な
お、有機EL材料を用いた発光装置を欧州ではOLED
(Organic Light Emitting Diodes)と呼んでいる。
画素部を形成する各画素に電界効果トランジスタ、最近
では薄膜トランジスタ(以下、TFTという)を設け、
EL素子に流す電流量を前記TFTで制御する点に特徴
がある。このようなアクティブマトリクス型EL表示装
置の代表的な画素構造として、特開平8−241048
号公報の図1に示すような構造が知られている。
二つのトランジスタ(T1、T2)を設け、トランジス
タ(T1)のドレインにはトランジスタ(T2)と並列
にコンデンサ(Cs)が設けられている。このコンデン
サは1フィールド期間もしくは1フレーム期間、トラン
ジスタ(T2)のゲートにかかる電圧を保持するために
必要であった。
デンサとを画素内に形成するとこれらの素子が画素面積
の殆どを占めてしまい、有効発光面積(発光層で発した
光を取り出しうる面積)を落とす要因となっていた。
鑑みてなされたものであり、有効発光面積の大きい画素
構造を用いることで明るい画像表示が可能な電子装置を
提供することを課題とする。また、信頼性の高い電子装
置を提供することを課題とする。さらに、その電子装置
を表示部として用いた電気器具を提供することを課題と
する。
子装置の製造コストを低減するためのプロセスを提供す
ることを課題とする。
電流を供給するためのTFT(以下、電流制御用TFT
という)のゲートにかかる電圧を、電流制御用TFTの
ゲート容量(ゲートと活性層との間に形成される寄生容
量)で保持する点に特徴がある。即ち、特開平8−24
1048号公報の図1に示されたコンデンサ(Cs)の
代わりに電流制御用TFT(特開平8−241048号
公報の図1ではトランジスタ(T2)に相当する)のゲ
ート容量を積極的に利用する。
なる電流制御用TFTのドレイン領域側に、ゲート絶縁
膜を挟んでゲート電極と重なるようにLDD領域を形成
する点に特徴がある。pチャネル型TFTは通常LDD
領域を形成しないで用いられるが、本発明ではゲート容
量を形成するために、LDD領域を設ける点に特徴があ
る。
デンサの専有面積を省略することができるため、有効発
光面積を大幅に広げることができる。
装置を形成するプロセスを用いることで電子装置の製造
コストの低減、即ち電子装置の低コスト化を図る。その
際、既存の液晶ラインを転用しうるプロセスとし、設備
投資を最小限に抑えることで大幅な製造コストの低減を
図る点に特徴がある。
1、図2を用いて説明する。図1に示したのは本発明で
あるEL表示装置の画素部の断面図であり、図2(A)
はその上面図、図2(B)はその回路構成である。実際
には画素がマトリクス状に複数配列されて画素部(画像
表示部)が形成される。なお、図1及び図2で共通の符
号を用いているので、適宜両図面を参照すると良い。ま
た、図2の上面図では二つの画素を図示しているが、ど
ちらも同じ構造である。
なる絶縁膜(以下、下地膜という)である。基板11と
してはガラス基板、ガラスセラミックス基板、石英基
板、シリコン基板、セラミックス基板、金属基板もしく
はプラスチック基板(プラスチックフィルムも含む)を
用いることができる。
基板や導電性を有する基板を用いる場合に有効である
が、石英基板には設けなくても構わない。下地膜12と
しては、珪素(シリコン)を含む絶縁膜を用いれば良
い。なお、本明細書において「珪素を含む絶縁膜」と
は、具体的には酸化珪素膜、窒化珪素膜もしくは窒化酸
化珪素膜(SiOxNyで示される)など珪素、酸素も
しくは窒素を所定の割合で含む絶縁膜を指す。
とによりTFTの発熱を発散させることはTFTの劣化
又はEL素子の劣化を防ぐためにも有効である。放熱効
果を持たせるには公知のあらゆる材料を用いることがで
きる。
いる。201はスイッチング用素子として機能するTF
T(以下、スイッチング用TFTという)、202はE
L素子へ流す電流量を制御する電流制御用素子として機
能するTFT(以下、電流制御用TFTという)であ
り、スイッチング用TFT201はnチャネル型TFT
で、電流制御用TFT202はpチャネル型TFTで形
成されている。
TFTと電流制御用TFTを上記組み合わせに限定する
必要はなく、スイッチング用TFT201をpチャネル
型TFTで形成することも可能であるし、スイッチング
用TFTと電流制御用TFTの両者をnチャネル型TF
Tにすることも可能である。
域13、ドレイン領域14、LDD領域15a〜15d、
高濃度不純物領域16及びチャネル形成領域17a、1
7bを含む活性層、ゲート絶縁膜18、ゲート電極19
a、19b、第1層間絶縁膜20、ソース配線21並びに
ドレイン配線22を有して形成される。
a、19bは別の材料(ゲート電極19a、19bよりも低
抵抗な材料)で形成されたゲート配線211によって電
気的に接続されたダブルゲート構造となっている。勿
論、ダブルゲート構造だけでなく、トリプルゲート構造
などいわゆるマルチゲート構造(複数のTFTが直列に
接続された構造)であっても良い。
上で極めて有効であり、本発明では画素のスイッチング
TFT201をマルチゲート構造とすることによりオフ
電流値の低いスイッチング素子を実現している。さら
に、スイッチング用TFT201においては、LDD領
域15a〜15dは、ゲート絶縁膜18を挟んでゲート電
極19a、19bと重ならないように設ける。このような
構造はオフ電流値を低減する上で非常に効果的である。
間にオフセット領域(チャネル形成領域と同一組成の半
導体層でなり、ゲート電圧が印加されない領域)を設け
ることはオフ電流値を下げる上でさらに好ましい。ま
た、二つ以上のゲート電極を有するマルチゲート構造の
場合、チャネル形成領域の間に設けられた高濃度不純物
領域がオフ電流値の低減に効果的である。
素のスイッチング用TFT201として用いると十分に
オフ電流値を低くすることができる。即ち、オフ電流値
が低いということは電流制御用TFTのゲートにかかる
電圧をより長く保持できることを意味しており、特開平
8−241048号公報の図1のような電位保持のため
のコンデンサを小さくしたり、省略しても次の書き込み
期間まで電流制御用TFTのゲート電圧を維持しうると
いう利点が得られる。
用TFT202は、ソース領域31、ドレイン領域3
2、LDD領域33及びチャネル形成領域34を含む活
性層、ゲート絶縁膜18、ゲート電極35、第1層間絶
縁膜20、ソース配線36並びにドレイン配線37を有
して形成される。なお、ゲート電極35はシングルゲー
ト構造となっているが、マルチゲート構造であっても良
い。
201のドレイン領域14は電流制御用TFT202の
ゲート電極35に接続されている。具体的には電流制御
用TFT202のゲート電極35はスイッチング用TF
T201のドレイン領域14とドレイン配線22を介し
て電気的に接続されている。また、ソース配線36は電
流供給線(電源供給線ともいう)212(図2(A)参
照)に接続される。
に注入される電流量を制御するための素子であるが、E
L素子の劣化を考慮するとあまり多くの電流を流すこと
は好ましくない。そのため、電流制御用TFT202に
過剰な電流が流れないように、チャネル長(L)は長め
に設計することが好ましい。望ましくは一画素あたり
0.5〜2μA(好ましくは1〜1.5μA)となるよ
うにする。
に、スイッチング用TFTのチャネル長をL1(但しL
1=L1a+L1b)、チャネル幅をW1とし、電流制御
用TFTのチャネル長をL2、チャネル幅をW2とした
時、W1は0.1〜5μm(代表的には0.5〜2μ
m)、W2は0.5〜10μm(代表的には2〜5μm)
とするのが好ましい。また、L1は0.2〜18μm
(代表的には2〜15μm)、L2は1〜50μm(代表
的には10〜30μm)とするのが好ましい。但し、本
発明は以上の数値に限定されるものではない。
されるLDD領域の長さ(幅)は0.5〜3.5μm、
代表的には2.0〜2.5μmとすれば良い。
制御用TFT202において、ドレイン領域32とチャ
ネル形成領域34との間にLDD領域33が設けられ、
且つ、LDD領域33がゲート絶縁膜18を挟んでゲー
ト電極35に重なっている点に特徴がある。この時、ゲ
ート電極に重なったLDD領域の長さは0.1〜3μm
(好ましくは0.3〜1.5μm)にすれば良い。
を挟んでゲート電極に重なった活性層との間に形成され
る寄生容量(ゲート容量)を積極的に電圧保持(電荷保
持)のためのコンデンサとして用いる点に特徴がある。
3を形成することでゲート電極35と活性層(特にLD
D領域33)との間のゲート容量を大きくし、そのゲー
ト容量を電流制御用TFT202のゲートにかかる電圧
を保持するためのコンデンサとして用いている。勿論、
別途コンデンサを形成しても構わないが、本実施形態の
ような構造とすることでコンデンサを形成する面積を省
略することができ、画素の有効発光面積を広げることが
可能である。
動方式により動作させる場合は、上記電圧保持のための
コンデンサは非常に小さいもので済む。例えばアナログ
駆動方式に比べて1/5程度、さらには1/10程度の
容量で済む。具体的な数値はスイッチング用TFT及び
電流制御用TFTの性能によるため一概には示せない
が、5〜30fF(フェムトファラド)もあれば良い。
Tの構造をマルチゲート構造としてオフ電流値の小さい
ものとすれば、電圧保持のためのコンデンサが必要とす
る容量はさらに小さいものとなる。従って、図1のよう
にゲート容量のみを電圧保持のためのコンデンサとして
用いる構造であっても全く問題ない。
02をシングルゲート構造で図示しているが、複数のT
FTを直列につなげたマルチゲート構造としても良い。
さらに、複数のTFTを並列につなげて実質的にチャネ
ル形成領域を複数に分割し、熱の放射を高い効率で行え
るようにした構造としても良い。このような構造は熱に
よる劣化対策として有効である。
り、膜厚は10nm〜1μm(好ましくは200〜50
0nm)とすれば良い。材料としては、珪素を含む絶縁
膜(特に窒化酸化珪素膜又は窒化珪素膜が好ましい)を
用いることができる。また、第1パッシベーション膜3
8に放熱効果を持たせることは有効である。
2層間絶縁膜(平坦化膜)39を形成し、TFTによっ
てできる段差の平坦化を行う。第2層間絶縁膜39とし
ては、有機樹脂膜が好ましく、ポリイミド、ポリアミ
ド、アクリル、BCB(ベンゾシクロブテン)等を用い
ると良い。勿論、十分な平坦化が可能であれば、無機膜
を用いても良い。
段差を平坦化することは非常に重要である。後に形成さ
れるEL層は非常に薄いため、段差が存在することによ
って発光不良を起こす場合がある。従って、EL層をで
きるだけ平坦面に形成しうるように画素電極を形成する
前に平坦化しておくことが望ましい。
(EL素子の陽極)であり、第2層間絶縁膜39及び第
1パッシベーション膜38にコンタクトホール(開孔)
を開けた後、形成された開孔部において電流制御用TF
T202のドレイン配線37に接続されるように形成さ
れる。画素電極40としては酸化インジウムと酸化スズ
との化合物もしくは酸化インジウムと酸化亜鉛との化合
物を主成分とする導電膜を用いることが好ましい。勿
論、他の透明導電膜との積層構造としても良い。
る。EL材料としては無機EL材料と有機EL材料のど
ちらを用いても良いが、駆動電圧が低い有機EL材料が
好ましい。また、有機EL材料としては、低分子系(モ
ノマー系)有機EL材料または高分子系(ポリマー系)
有機EL材料のどちらを用いても良い。
にはAlq3(トリス−8−キノリライト−アルミニウ
ム)やDSA(ジスチリルアリーレン誘導体)が知られ
ているが、公知の如何なる材料を用いても良い。
ポリパラフェニレンビニレン(PPV)、ポリビニルカ
ルバゾール(PVK)、ポリフルオレンなどが挙げられ
る。勿論、公知の如何なる材料を用いても良い。具体的
には、赤色に発光する発光層にはシアノポリフェニレン
ビニレン、緑色に発光する発光層にはポリフェニレンビ
ニレン、青色に発光する発光層にはポリフェニレンビニ
レンもしくはポリアルキルフェニレンを用いれば良い。
膜厚は30〜150nm(好ましくは40〜100n
m)とすれば良い。
クマリン6、ルブレン、ナイルレッド、DCM、キナク
リドン等)を添加して発光中心を蛍光物質に移し、所望
の発光を得ることも可能である。公知の蛍光物質は如何
なるものを用いても良い。
を用いる場合には、真空蒸着法で成膜すれば良い。ま
た、ポリマー系有機EL材料を用いる場合にはスピンコ
ート法、印刷法、インクジェット法もしくはディスペン
ス法を用いれば良い。但し、ポリマー系有機EL材料を
成膜する際には、処理雰囲気を極力水分の少ない乾燥し
た不活性雰囲気とすることが望ましい。本実施形態の場
合、ポリマー系有機EL材料をスピンコート法により形
成している。
れるが、有機EL材料は水分や酸素の存在によって容易
に劣化してしまうため、形成する際は極力このような要
因を排除しておく必要がある。例えば、ドライ窒素雰囲
気、ドライアルゴン雰囲気等が好ましい。そのために
は、発光層の形成装置を、不活性ガスを充填したクリー
ンブースに設置し、その雰囲気中で発光層の成膜工程を
行うことが望ましい。
ら、次に電子注入層43が形成される。電子注入層43
としては、フッ化リチウム、アセチルアセトネート錯体
などのモノマー系有機材料を用いる。勿論、ポリマー系
有機材料や無機材料を用いても良い。膜厚は3〜20n
m(好ましくは5〜15nm)で良い。
子注入層として用いることのできる有機材料の一例であ
って、これに限定する必要はない。また、ここでは発光
層と電子注入層との組み合わせを示したが、他にも正孔
輸送層、正孔注入層、電子輸送層、正孔阻止層もしくは
電子阻止層を組み合わせても良い。
導電膜でなる陰極44が設けられる。仕事関数の小さい
導電膜としては、アルミニウム合金、銅合金、銀合金ま
たはそれらと他の導電膜との積層膜を用いることができ
る。なお、陰極44は発光層等の有機EL材料を酸素や
水分から保護するパッシベーション膜としての役割も果
たしている。
03が完成する。なお、ここでいうEL素子203は、
画素電極(陽極)40、発光層42、電子注入層43及
び陰極44で形成されたコンデンサを指す。本実施形態
では発光層42から発した光は基板11を透過して取り
出されるため、画素内のTFTが存在しない部分が有効
発光面積となる。本発明では電流制御用TFT202の
ゲート電圧を保持するためのコンデンサを電流制御用T
FT202自身のゲート容量で賄っているため、有効発
光面積が広く、明るい画像表示が可能となる。
Tを用いた例としてプレーナ型TFTの構造を示した
が、ボトムゲート型TFT(典型的には逆スタガ型TF
T)であっても良い。
〜図5を用いて説明する。ここでは、画素部とその周辺
に設けられる駆動回路部のTFTを同時に作製する方法
について説明する。但し、説明を簡単にするために、駆
動回路に関しては基本単位であるCMOS回路を図示す
ることとする。
板300上に下地膜301を300nmの厚さに形成す
る。本実施例では下地膜302として窒化酸化珪素膜を
積層して用いる。この時、ガラス基板300に接する方
の窒素濃度を10〜25wt%としておくと良い。ま
た、下地膜301に放熱効果を持たせることは有効であ
り、DLC(ダイヤモンドライクカーボン)膜を設けて
も良い。
非晶質珪素膜(図示せず))を公知の成膜法で形成す
る。なお、非晶質珪素膜に限定する必要はなく、非晶質
構造を含む半導体膜(微結晶半導体膜を含む)であれば
良い。さらに非晶質シリコンゲルマニウム膜などの非晶
質構造を含む化合物半導体膜でも良い。また、膜厚は2
0〜100nmの厚さであれば良い。
結晶化し、結晶質珪素膜(多結晶シリコン膜もしくはポ
リシリコン膜ともいう)302を形成する。公知の結晶
化方法としては、電熱炉を使用した熱結晶化方法、レー
ザー光を用いたレーザーアニール結晶化法、赤外光を用
いたランプアニール結晶化法がある。本実施例では、X
eClガスを用いたエキシマレーザー光を用いて結晶化
する。
発振型のエキシマレーザー光を用いるが、矩形であって
も良いし、連続発振型のアルゴンレーザー光や連続発振
型のエキシマレーザー光を用いることもできる。また、
YAGレーザー光の第1〜第4高調波を用いることもで
きる。
素膜302上に酸化珪素膜でなる保護膜303を130
nmの厚さに形成する。この厚さは100〜200nm
(好ましくは130〜170nm)の範囲で選べば良
い。また、珪素を含む絶縁膜であれば他の膜でも良い。
この保護膜303は不純物を添加する際に結晶質珪素膜
が直接プラズマに曝されないようにするためと、微妙な
濃度制御を可能にするために設ける。
a、304bを形成し、保護膜303を介してn型を付与
する不純物元素(以下、n型不純物元素という)を添加
する。なお、n型不純物元素としては、代表的には周期
表の15族に属する元素、典型的にはリン又は砒素を用
いることができる。なお、本実施例ではフォスフィン
(PH3)を質量分離しないでプラズマ励起したプラズ
マドーピング法を用い、リンを1×1018atoms/cm3の
濃度で添加する。勿論、質量分離を行うイオンインプラ
ンテーション法を用いても良い。
305には、n型不純物元素が2×1016〜5×1019
atoms/cm3(代表的には5×1017〜5×1018atoms/c
m3)の濃度で含まれるようにドーズ量を調節する。
06bを形成し、保護膜303を介してp型を付与する
不純物元素(以下、p型不純物元素という)を添加す
る。なお、p型不純物元素としては、代表的には周期表
の13族に属する元素、典型的にはボロン又はガリウム
を用いることができる。なお、本実施例ではジボラン
(B 2H6)を質量分離しないでプラズマ励起したプラズ
マドーピング法を用いてボロンを添加する。勿論、質量
分離を行うイオンインプランテーション法を用いても良
い。(図3(C))
307、308には、p型不純物元素が1×1015〜5
×1017atoms/cm3(代表的には1×1016〜1×10
17atoms/cm3)の濃度で含まれる。このとき形成される
p型不純物領域307は後にnチャネル型TFTのチャ
ネル形成領域となる部分を含む。このp型不純物元素は
nチャネル型TFTのしきい値電圧の調節に用いられ
る。
型不純物元素及びp型不純物元素の活性化を行う。活性
化手段は公知の技術を用いれば良いが、本実施例ではエ
キシマレーザー光の照射により活性化する。勿論、パル
ス発振型でも連続発振型でも良いし、エキシマレーザー
光に限定する必要はない。但し、添加された不純物元素
の活性化が目的であるので、結晶質珪素膜が溶融しない
程度のエネルギーで照射することが好ましい。なお、保
護膜303をつけたままレーザー光を照射しても良い。
活性化に際して、熱処理(ファーネスアニール)による
活性化を併用しても構わない。熱処理による活性化を行
う場合は、基板の耐熱性を考慮して450〜550℃程
度の熱処理を行えば良い。
素膜の不要な部分を除去して、島状の半導体膜(以下、
活性層という)309〜312を形成する。
09〜312を覆ってゲート絶縁膜313を形成する。
ゲート絶縁膜313としては、10〜200nm、好ま
しくは50〜150nmの厚さの珪素を含む絶縁膜を用
いれば良い。これは単層構造でも積層構造でも良い。本
実施例では110nm厚の窒化酸化珪素膜を用いる。
成し、パターニングしてゲート電極314〜318を形
成する。なお、本実施例ではゲート電極と、ゲート電極
に電気的に接続された引き回しのための配線(以下、ゲ
ート配線という)とを別の材料で形成する。具体的には
ゲート電極よりも低抵抗な材料をゲート配線として用い
る。これは、ゲート電極としては微細加工が可能な材料
を用い、ゲート配線には微細加工はできなくとも配線抵
抗が小さい材料を用いるためである。勿論、ゲート電極
とゲート配線とを同一材料で形成してしまっても構わな
い。
ても良いが、必要に応じて二層、三層といった積層膜と
することが好ましい。ゲート電極の材料としては公知の
あらゆる導電膜を用いることができる。ただし、上述の
ように微細加工が可能、具体的には2μm以下の線幅に
パターニング可能な材料が好ましい。
(Ti)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、
クロム(Cr)、シリコン(Si)から選ばれた元素で
なる膜、または前記元素の窒化物膜(代表的には窒化タ
ンタル膜、窒化タングステン膜、窒化チタン膜)、また
は前記元素を組み合わせた合金膜(代表的にはMo−W
合金、Mo−Ta合金)、または前記元素のシリサイド
膜(代表的にはタングステンシリサイド膜、チタンシリ
サイド膜)を用いることができる。勿論、単層で用いて
も積層して用いても良い。
テン(WN)膜と、370nm厚のタングステン(W)
膜とでなる積層膜を用いる。これはスパッタ法で形成す
れば良い。また、スパッタガスとしてXe、Ne等の不
活性ガスを添加すると応力による膜はがれを防止するこ
とができる。
それぞれn型不純物領域305、p型不純物領域308
の一部とゲート絶縁膜313を挟んで重なるように形成
する。この重なった部分が後にゲート電極と重なったL
DD領域となる。
極314〜318をマスクとして自己整合的にn型不純
物元素(本実施例ではリン)を添加する。こうして形成
される不純物領域319〜326にはn型不純物領域3
05の1/2〜1/10(代表的には1/3〜1/4)
の濃度でリンが添加されるように調節する。具体的に
は、1×1016〜5×1018atoms/cm3(典型的には3
×1017〜3×1018atoms/cm3)の濃度が好ましい。
極等を覆う形でレジストマスク327a〜327dを形成
し、n型不純物元素(本実施例ではリン)を添加して高
濃度にリンを含む不純物領域328〜332を形成す
る。ここでもフォスフィン(PH3)を用いたイオンド
ープ法で行い、この領域のリンの濃度は1×1020〜1
×1021atoms/cm3(代表的には2×1020〜5×10
20atoms/cm3)となるように調節する。
ース領域もしくはドレイン領域が形成されるが、スイッ
チング用TFTでは、図4(A)の工程で形成したn型
不純物領域322〜324の一部を残す。この残された
領域が、図1におけるスイッチング用TFTのLDD領
域15a〜15dに相当する。
マスク327a〜327dを除去し、新たにレジストマス
ク333を形成する。そして、p型不純物元素(本実施
例ではボロン)を添加し、高濃度にボロンを含む不純物
領域334〜337を形成する。ここではジボラン(B
2H6)を用いたイオンドープ法により3×1020〜3×
1021atoms/cm3(代表的には5×1020〜1×1021a
toms/cm3)の濃度となるようにボロンを添加する。
1×1016〜5×1018atoms/cm3の濃度でリンが添加
されているが、ここで添加されるボロンはその少なくと
も3倍以上の濃度で添加される。そのため、予め形成さ
れていたn型の不純物領域は完全にP型に反転し、P型
の不純物領域として機能する。
後、それぞれの濃度で添加されたn型またはp型不純物
元素を活性化する。活性化手段としては、ファーネスア
ニール法、レーザーアニール法、またはランプアニール
法で行うことができる。本実施例では電熱炉において窒
素雰囲気中、550℃、4時間の熱処理を行う。
とが重要である。なぜならば酸素が少しでも存在してい
ると露呈したゲート電極の表面が酸化され、抵抗の増加
を招くと共に後にオーミックコンタクトを取りにくくな
るからである。従って、上記活性化工程における処理雰
囲気中の酸素濃度は1ppm以下、好ましくは0.1p
pm以下とすることが望ましい。
厚のゲート配線338を形成する。ゲート配線338の
材料としては、アルミニウム(Al)、銅(Cu)又は
銀(Ag)を主成分(組成として50〜100%を占め
る。)とする金属膜を用いれば良い。配置としては図2
のゲート配線211のように、スイッチング用TFTの
ゲート電極316、317(図1のゲート電極19a、
19bに相当する)を電気的に接続するように形成す
る。(図4(D))
配線抵抗を非常に小さくすることができるため、面積の
大きい画像表示領域(画素部)を形成することができ
る。即ち、画面の大きさが対角10インチ以上(さらに
は30インチ以上)のEL表示装置を実現する上で、本
実施例の画素構造は極めて有効である。
絶縁膜339を形成する。第1層間絶縁膜339として
は、シリコンを含む絶縁膜を単層で用いるか、その中で
組み合わせた積層膜を用いれば良い。また、膜厚は40
0nm〜1.5μmとすれば良い。本実施例では、20
0nm厚の窒化酸化シリコン膜の上に800nm厚の酸
化シリコン膜を積層した構造とする。
中で、300〜450℃で1〜12時間の熱処理を行い
水素化処理を行う。この工程は熱的に励起された水素に
より半導体の不対結合手を水素終端する工程である。水
素化の他の手段として、プラズマ水素化(プラズマによ
り励起された水素を用いる)を行っても良い。
を形成する間に入れても良い。即ち、200nm厚の窒
化酸化シリコン膜を形成した後で上記のように水素化処
理を行い、その後で残り800nm厚の酸化シリコン膜
を形成しても構わない。
タクトホールを形成し、ソース配線340〜343と、
ドレイン配線344〜346を形成する。なお、本実施
例ではこの電極を、Ti膜を100nm、Tiを含むア
ルミニウム膜を300nm、Ti膜150nmをスパッ
タ法で連続形成した三層構造の積層膜とする。勿論、他
の導電膜でも良い。
0〜300nm)の厚さで第1パッシベーション膜34
7を形成する。本実施例では第1パッシベーション膜3
47として300nm厚の窒化酸化シリコン膜を用い
る。これは窒化シリコン膜で代用しても良い。なお、窒
化酸化シリコン膜の形成に先立ってH2、NH3等水素を
含むガスを用いてプラズマ処理を行うことは有効であ
る。この前処理により励起された水素が第1層間絶縁膜
339に供給され、熱処理を行うことで、第1パッシベ
ーション膜347の膜質が改善される。それと同時に、
第1層間絶縁膜339に添加された水素が下層側に拡散
するため、効果的に活性層を水素化することができる。
らなる第2層間絶縁膜348を形成する。有機樹脂とし
てはポリイミド、ポリアミド、アクリル、BCB(ベン
ゾシクロブテン)等を使用することができる。特に、第
2層間絶縁膜348は平坦化の意味合いが強いので、平
坦性に優れたアクリルが好ましい。本実施例ではTFT
によって形成される段差を十分に平坦化しうる膜厚でア
クリル膜を形成する。好ましくは1〜5μm(さらに好
ましくは2〜4μm)とすれば良い。
シベーション膜347にドレイン配線346に達するコ
ンタクトホールを形成し、透明導電膜でなる画素電極3
49を形成する。本実施例では画素電極349として酸
化インジウムと酸化亜鉛との化合物でなる導電膜を12
0nmの厚さに形成する。
0を形成する。絶縁膜350は100〜300nm厚の
珪素を含む絶縁膜もしくは有機樹脂膜をパターニングし
て形成すれば良い。この絶縁膜350は画素と画素との
間(画素電極と画素電極との間)を埋めるように形成さ
れる。この絶縁膜350は次に形成する発光層等の有機
EL材料が画素電極349の端部を覆わないようにする
ために設けられる。
り形成する。具体的には、発光層351となる有機EL
材料をクロロフォルム、ジクロロメタン、キシレン、ト
ルエン、テトラヒドロフラン等の溶媒に溶かして塗布
し、その後、熱処理を行うことにより溶媒を揮発させ
る。こうして有機EL材料でなる被膜(発光層)が形成
される。本実施例では、緑色に発光する発光層としてポ
リフェニレンビニレンを50nmの厚さに形成する。ま
た、溶媒としては1,2−ジクロロメタンを用い、80
〜150℃のホットプレートで1分の熱処理を行って揮
発させる。
に形成する。本実施例では電子注入層352としてフッ
化リチウム膜を蒸着法により形成する。なお、電子注入
層352としてその他のモノマー系有機材料やポリマー
系有機材料を用いることが可能である。また、無機材料
を用いても良い。
二層構造とするが、その他に正孔輸送層、正孔注入層、
電子輸送層等を設けても構わない。このように組み合わ
せは既に様々な例が報告されており、そのいずれの構成
を用いても構わない。
したら、仕事関数の小さい導電膜でなる陰極353を3
50nmの厚さに形成する。本実施例では、リチウムと
アルミニウムの合金を蒸着法により形成する。
クティブマトリクス基板が完成する。なお、絶縁膜35
0を形成した後、陰極353を形成するまでの工程をマ
ルチチャンバー方式(またはインライン方式)の薄膜形
成装置を用いて、大気解放せずに連続的に処理すること
は有効である。
ス基板は、画素部だけでなく駆動回路部にも最適な構造
のTFTを配置することにより、非常に高い信頼性を示
し、動作特性も向上しうる。
ットキャリア注入を低減させる構造を有するTFTを、
駆動回路部を形成するCMOS回路のnチャネル型TF
T205として用いる。なお、ここでいう駆動回路とし
ては、シフトレジスタ、バッファ、レベルシフタ、ラッ
チ、サンプリング回路(サンプル及びホールド回路)、
D/Aコンバータなどが含まれる。
に、nチャネル型TFT205は、ソース領域355、
ドレイン領域356、LDD領域357及びチャネル形
成領域358を含み、LDD領域357はゲート絶縁膜
313を挟んでゲート電極315と重なっている。
ているのは、動作速度を落とさないための配慮である。
また、このnチャネル型TFT205はオフ電流値をあ
まり気にする必要はなく、それよりも動作速度を重視し
た方が良い。従って、LDD領域357は完全にゲート
電極に重ねてしまい、極力抵抗成分を少なくすることが
望ましい。
206は、ソース領域334、ドレイン領域335及び
チャネル形成領域359を含む。この場合、ホットキャ
リア注入による劣化は殆ど気にならないので、特にLD
D領域を設けなくても良いが、設けることも可能であ
る。
ら、さらに外気に曝されないように気密性が高く、脱ガ
スの少ない保護フィルム(ラミネートフィルム、紫外線
硬化樹脂フィルム等)や透光性のシーリング材でパッケ
ージング(封入)することが好ましい。その際、シーリ
ング材の内部(シーリング材で囲まれた部分)を不活性
気体、不活性固体もしくは不活性液体で充填したり、内
部に吸湿性材料(例えば酸化バリウム)を配置するとE
L素子の信頼性が向上する。
性を高めたら、基板上に形成された素子又は回路から引
き回された端子と外部信号端子とを接続するためのコネ
クター(フレキシブルプリントサーキット:FPC)を
取り付けて、EL素子を用いた電子装置が完成する。な
お、本明細書中における電子装置には、外部から信号を
入力するためのコネクターやそのコネクターに接続され
た集積回路も含まれるものとする。
例を図7に示す。なお、本実施例ではデジタル駆動を行
うための回路構成を示す。本実施例では、ソース側駆動
回路701、画素部708及びゲート側駆動回路709
を有している。なお、本明細書中において、駆動回路部
とはソース側駆動回路およびゲート側駆動回路を含めた
総称である。
用TFTとしてマルチゲート構造のnチャネル型TFT
が設けられ、このスイッチング用TFTはゲート側駆動
回路709に接続されたゲート配線とソース側駆動回路
701に接続されたソース配線との交点に配置されてい
る。また、スイッチング用TFTのドレイン領域はpチ
ャネル型の電流制御用TFTのゲート電極に電気的に接
続されている。
タ702、バッファ703、ラッチ(A)704、バッ
ファ705、ラッチ(B)706、バッファ707を設
けている。なお、アナログ駆動の場合はラッチ(A)、
(B)の代わりにサンプリング回路(サンプル及びホー
ルド回路)を設ければ良い。また、ゲート側駆動回路7
09は、シフトレジスタ710、バッファ711を設け
ている。
挟んでゲート側駆動回路709の反対側にさらにゲート
側駆動回路を設けても良い。この場合、双方は同じ構造
でゲート配線を共有しており、片方が壊れても残った方
からゲート信号を送って画素部を正常に動作させるよう
な構成とする。
工程に従ってTFTを作製することによって容易に実現
することができる。また、本実施例では画素部と駆動回
路部の構成のみ示しているが、本実施例の作製工程に従
えば、その他にも信号分割回路、D/Aコンバータ、オ
ペアンプ、γ補正回路などの論理回路を同一基板上に形
成することが可能であり、さらにはメモリやマイクロプ
ロセッサ等を形成しうると考えている。
程まで行った後の本実施例のEL表示装置について図8
(A)、(B)を用いて説明する。なお、必要に応じて
図7で用いた符号を引用する。
った状態を示す上面図である。点線で示された701は
ソース側駆動回路、708は画素部、709はゲート側
駆動回路である。また、801はカバー材、802は第
1シール材、803は第2シール材であり、第1シール
材802で囲まれた部分のカバー材801とアクティブ
マトリクス基板との間には充填材(図示せず)が設けら
れる。
びゲート側駆動回路709に入力される信号を伝達する
ための接続配線であり、外部入力端子となるFPC80
5からビデオ信号やクロック信号を受け取る。
断面に相当する断面図を図8(B)に示す。なお、図8
(A)、(B)では同一の部位に同一の符号を用いてい
る。
6上には画素部708、ゲート側駆動回路709が形成
されており、画素部708は電流制御用TFT202と
そのドレイン領域に電気的に接続された画素電極349
を含む複数の画素により形成される。また、ゲート側駆
動回路709はnチャネル型TFT205とpチャネル
型TFT206とを相補的に組み合わせたCMOS回路
を用いて形成される。
能する。また、画素電極349の両端には絶縁膜350
が形成され、さらに発光層351、電子注入層352が
形成される。また、その上にはEL素子の陰極353が
形成される。
通の配線としても機能し、接続配線804を経由してF
PC805に電気的に接続されている。さらに、画素部
708及びゲート側駆動回路709に含まれる素子は全
て陰極353で覆われている。この陰極353は共通配
線としての機能以外に、EL素子を酸素や水分から保護
するパッシベーション膜として機能と、電界遮蔽膜とし
ての機能とを兼ねている。
ー等で形成し、スペーサー(図示せず)を散布してカバ
ー材801を貼り合わせる。スペーサーはアクティブマ
トリクス基板とカバー材801との間の距離を確保する
ために散布される。そして、第1シール材802の内部
に充填材807を真空注入法等により充填する。以上の
プロセスは液晶ディスプレイのセル組み工程で用いられ
ている技術がそのまま使える。なお、第1シール材80
2としては、光硬化性樹脂を用いるのが好ましいが、E
L層の耐熱性が許せば熱硬化性樹脂を用いても良い。ま
た、第1シール材802はできるだけ水分や酸素を透過
しない材料であることが望ましい。さらに、第1シール
材802の内部に乾燥剤を添加してあっても良い。
材807はカバー材801を接着するための接着剤とし
ても機能する。充填材807としては、ポリイミド、ア
クリル、PVC(ポリビニルクロライド)、エポキシ樹
脂、シリコーン樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)ま
たはEVA(エチレンビニルアセテート)を用いること
ができる。
ず)を設けておくと、吸湿効果を保ち続けられるので好
ましい。このとき、乾燥剤は充填材に添加されたもので
あっても良いし、充填材に封入されたものであっても良
い。また、上記スペーサー(図示せず)として吸湿性の
ある材料を用いることも有効である。
は、ガラス板、石英板、プラスチック板、セラミックス
板、FRP(Fiberglass-Reinforced Plastics)板、P
VF(ポリビニルフロライド)フィルム、マイラーフィ
ルム、ポリエステルフィルムまたはアクリルフィルムを
用いることができる。
1を接着した後、第1シール材802の側面(露呈面)
を覆うように第2シール材803を設ける。第2シール
材803は第1シール材802と同じ材料を用いること
ができる。
材807に封入することにより、EL素子を外部から完
全に遮断することができ、外部から水分や酸素等のEL
層の酸化による劣化を促す物質が侵入することを防ぐこ
とができる。従って、信頼性の高いEL表示装置を作製
することができる。
示した回路図とは異なる構造の画素とした場合の例につ
いて図9に示す。なお、本実施例において、901はス
イッチング用TFT902のソース配線、903はスイ
ッチング用TFT902のゲート配線、904は電流制
御用TFT、905はコンデンサ、906、908は電
流供給線、907はEL素子とする。
904のゲート容量を電位保持のためのコンデンサ90
5として用いる。そのため、実質的に画素内にはコンデ
ンサ905を形成していないため点線で示してある。
906を共通とした場合の例である。即ち、二つの画素
が電流供給線906を中心に線対称となるように形成さ
れている点に特徴がある。この場合、電流供給線の本数
を減らすことができるため、画素部をさらに高精細化す
ることができる。
ゲート配線903と平行に設けた場合の例である。な
お、図9(B)では電流供給線908とゲート配線90
3とが重ならないように設けた構造となっているが、両
者が異なる層に形成される配線であれば、絶縁膜を挟ん
で重なるように設けることもできる。この場合、電流供
給線908とゲート配線903とで専有面積を共有させ
ることができるため、画素部をさらに高精細化すること
ができる。
同様に電流供給線908をゲート配線903a、903b
と平行に設け、さらに、二つの画素を、電流供給線90
8を中心に線対称となるように形成する点に特徴があ
る。また、電流供給線908をゲート配線903aまた
は903bのいずれか一方と重なるように設けることも
有効である。この場合、電流供給線の本数を減らすこと
ができるため、画素部をさらに高精細化することができ
る。
たEL表示装置の画素構造として用いることが可能であ
る。
電流制御用TFT202の素子構造を異なるものとした
例について図10を用いて説明する。具体的には、LD
D領域の配置を異なるものとした例を示す。なお、図1
に示した電流制御用TFT202と同一の部分について
は同一の符号を付す。
2Aは、図1に示した電流制御用TFT202からLD
D領域33を省略した構造とした例である。図1に示し
た構造の場合、スイッチング用TFT201がトリプル
ゲート構造なのでオフ電流値が極めて小さく、さらにデ
ジタル駆動方式とすれば、電流制御用TFT202Aの
ゲートの電位を保持するためのコンデンサは非常に小さ
い容量で済む。
うに、ゲート電極35とドレイン領域32との間に形成
されるゲート容量だけでも十分に電流制御用TFT20
2Aのゲートの電位を保持することが可能である。
T202Bは、ゲート電極35がゲート絶縁膜を挟んで
LDD領域51の一部と重なっている例である。この場
合、LDD領域51のうちゲート電極35に重なってい
ない部分は抵抗体として機能するためオフ電流値を低減
する効果をもつ。即ち、図10(B)の構造とすること
でオフ電流値の低い電流制御用TFTが得られる。
T202Cは、図10(B)に示したLDD領域51が
ソース領域31側だけでなくドレイン領域32側にも設
けられている例である。本実施例ではLDD領域52と
する。このような構造はアナログ駆動方式の際に用いら
れるサンプリング回路のように、電子の流れる方向が入
れ替わる(ソース領域とドレイン領域とが反転する)よ
うな場合に有効な構造である。
グ用TFTに用いることも可能である。その場合も、ホ
ットキャリア注入による劣化の抑制とオフ電流値の低減
とを同時に図ることが可能である。
T202Dは、図1に示したLDD領域33がソース領
域31側とドレイン領域32側の両方に設けられている
例である。本実施例ではLDD領域53とする。このよ
うな構造はアナログ駆動方式の際に用いられるサンプリ
ング回路のように、電子の流れる方向が入れ替わるよう
な場合に有効な構造である。
の電流制御用TFT202との置き換えが可能であり、
実施例2と組み合わせることも可能である。
表示装置を大型基板を用いて複数個作製する場合につい
て説明する。説明には図11〜図13に示した上面図を
用いる。なお、各上面図にはA−A’及びB−B’で切
った断面図も併記する。
たアクティブマトリクス基板にシール材を形成した状態
である。61はアクティブマトリクス基板であり、第1
シール材62が複数箇所に設けられている。また、第1
シール材62は開口部63を確保して形成される。
ーサ)を添加したものであっても良い。また、アクティ
ブマトリクス基板61全体に球状のスペーサ64が散布
される。スペーサ64の散布は第1シール材62の形成
前でも後でも良い。いずれにしてもフィラー(図示せ
ず)もしくはスペーサ64によってアクティブマトリク
ス基板61とその上のカバー材との距離を確保すること
が可能である。
ることはEL素子の劣化を抑制する上で効果的である。
また、スペーサ64は発光層から発した光を透過する材
料でなることが望ましい。
は画素部及び駆動回路部が含まれている。本明細書中で
はこの画素部及び駆動回路部でなる部分をアクティブマ
トリクス部と呼ぶ。即ち、アクティブマトリクス基板6
1は、画素部及び駆動回路部の組み合わせでなるアクテ
ィブマトリクス部を1枚の大型基板に複数形成してな
る。
板61にカバー材66を張り合わせた状態である。本明
細書中ではアクティブマトリクス基板61、第1シール
材62及びカバー材66を含むセルをアクティブマトリ
クスセルと呼ぶ。
と同様のプロセスを用いれば良い。また、カバー材66
はアクティブマトリクス基板61と同じ面積の透明基板
(または透明フィルム)を用いれば良い。従って、図1
1(B)の状態では、全てのアクティブマトリクス部に
共通のカバー材として用いられる。
マトリクスセルを分断する。本実施例ではアクティブマ
トリクス基板61及びカバー材66を分断するにあたっ
てスクライバーを用いる。スクライバーとは、基板に細
い溝(スクライブ溝)を形成した後でスクライブ溝に衝
撃を与え、スクライブ溝に沿った亀裂を発生させて基板
を分断する装置である。
ダイサーが知られている。ダイサーとは、硬質カッター
(ダイシングソーともいう)を高速回転させて基板に当
てて分断する装置である。但し、ダイサー使用時は発熱
と研磨粉の飛散を防止するためにダイシングソーに水を
噴射する。従って、EL表示装置を作製する場合には水
を用いなくても良いスクライバーを用いることが望まし
い。
材66にスクライブ溝を形成する順序としては、まず矢
印(a)の方向にスクライブ溝67aを形成し、次に、矢印
(b)の方向にスクライブ溝67bを形成する。このとき、
開口部63付近を通るスクライブ溝は第1シール材62
を切断するように形成する。こうすることでアクティブ
マトリクスセルの端面に開口部63が現れるため、後の
充填材の注入工程が容易となる。
コーン樹脂等の弾性のあるバーでスクライブ溝に衝撃を
与え、亀裂を発生させてアクティブマトリクス基板61
及びカバー材66を分断する。
り、二つのアクティブマトリクス部を含むアクティブマ
トリクスセル68、69に分断される。次に、アクティ
ブマトリクス基板61、第1シール材62及びカバー材
66で形成された空間内に真空注入法により充填材70
を注入する。真空注入法は液晶注入の技術として良く知
られているので説明は省略する。このとき、充填材70
の粘度は3〜15cpが好ましい。このような粘度の充
填材を選択しても良いし、溶媒等で希釈して所望の粘度
としても良い。また、充填材に乾燥剤を添加した状態で
真空注入法を行っても良い。
70が充填される。なお、本実施例では複数のアクティ
ブマトリクスセルに対して一度に充填材70を充填する
方式を示したが、このような方式は対角0.5〜1イン
チ程度の小さなEL表示装置の作製時に好適である。一
方、対角5〜30インチ程度の大きめのEL表示装置を
作製する際は、一つずつのアクティブマトリクスセルに
分断してから充填材70を充填すれば良い。
後、充填材70を硬化させてアクティブマトリクス基板
61とカバー材66との密着性をさらに高める。充填材
70が紫外線硬化樹脂であれば紫外線を照射し、熱硬化
性樹脂であれば加熱する。但し、熱硬化性樹脂を用いる
場合は、有機EL材料の耐熱性に留意する必要がある。
及びカバー材66にスクライブ溝を形成する。順序とし
ては、まず矢印(a)の方向にスクライブ溝71aを形成
し、次に、矢印(b)の方向にスクライブ溝71bを形成す
る。このとき、分断後にアクティブマトリクス基板61
に比べてカバー材66の面積が小さくなるようにスクラ
イブ溝を形成しておく。
コーン樹脂等の弾性のあるバーでスクライブ溝に衝撃を
与え、亀裂を発生させてアクティブマトリクスセル72
〜75に分断する。図13(A)は2回目の分断後の様
子である。さらに、各アクティブマトリクスセル72〜
75にはFPC76を取り付ける。
ティブマトリクスセル72〜75の基板端面(第1シー
ル材62または充填材70の露呈面)及びFPC76を
覆うようにして第2シール材77を形成する。第2シー
ル材77は脱ガスの少ない紫外線硬化樹脂等で形成すれ
ば良い。
ようなEL表示装置が完成する。以上のように、本実施
例を実施することで1枚の基板から複数のEL表示装置
を作製することができる。例えば、620mm×720mm
の基板からは対角13〜14インチのEL表示装置が6
個作製可能であり、対角15〜17インチのEL表示装
置が4個作製可能である。従って、大幅なスループット
の向上と製造コストの削減が達成できる。
は、実施例1〜3のいずれの構成を含むEL表示装置を
作製するにも用いることが可能である。
いて充填材70を用いない場合の例について説明する。
本実施例では、アクティブマトリクスセルを真空下にお
いた後、第1シール材62で囲まれた領域内に1〜2気
圧に加圧した乾燥した不活性ガスを封入することを特徴
とする。不活性ガスとしては、窒素もしくは希ガス(代
表的にはアルゴン、ヘリウムもしくはネオン)を用いれ
ば良い。
入する材料を気体とする以外は実施例4のプロセスをそ
のまま用いることができる。従って、本実施例のEL表
示装置の作製工程は、実施例1〜3のいずれの構成を含
むEL表示装置を作製するにも用いることが可能であ
る。
置を例にして説明してきたが、本発明はアクティブマト
リクス型のエレクトロクロミクスディスプレイ(EC
D)、フィールドエミッションディスプレイ(FED)
または液晶ディスプレイ(LCD)に用いることもでき
る。
光素子を接続した電子装置のすべてに本発明を用いるこ
とが可能である。
302の形成手段としてレーザー結晶化を用いている
が、本実施例では異なる結晶化手段を用いる場合につい
て説明する。
成した後、特開平7−130652号公報もしくは特開
平8−78329号公報に記載された技術を用いて結晶
化を行うこともできる。同公報に記載された技術は、結
晶化を促進(助長)する触媒として、ニッケル等の元素
を用い、結晶性の高い結晶質珪素膜を得る技術である。
に用いた触媒を除去する工程を行っても良い。その場
合、特開平10−270363号もしくは特開平8−3
30602号に記載された技術により触媒をゲッタリン
グすれば良い。
967の出願明細書に記載された技術を用いてTFTを
形成しても良い。
電子装置を作製する場合においても本実施例の作製工程
を実施することは可能である。
て作製されたEL表示装置の画像写真を図16に示す。
図16(A)は発光層としてモノマー系有機EL材料を
用いて作製したEL表示装置の画像である。また、図1
6(B)は発光層としてポリマー系有機EL材料を用い
て作製したEL表示装置の画像である。
ては、下地膜12に窒化珪素膜もしくは窒化酸化珪素膜
を設け、第1パッシベーション膜38に窒化珪素膜もし
くは窒化酸化珪素膜を設ける構成とすることが好まし
い。
TFT201および電流制御用TFT202が窒化珪素
膜もしくは窒化酸化珪素膜で挟まれた構造となり、外部
からの水分や可動イオンの侵入を効果的に防ぐことがで
きる。
画素電極40の間に窒化珪素膜もしくはDLC(ダイヤ
モンドライクカーボン)膜を設け、さらに陰極44の上
に前述の窒化珪素膜もしくはDLC膜を設けることは好
ましい。
が窒化珪素膜もしくはDLC膜で挟まれた構造となり、
外部からの水分や可動イオンの侵入を防ぐだけでなく、
酸素の侵入をも効果的に防ぐことができる。EL素子中
の発光層などの有機材料は酸素によって容易に酸化して
劣化するため、本実施例のような構造とすることで大幅
に信頼性を向上することができる。
策とEL素子を保護するための対策を併用して施すこと
で電子装置全体の信頼性を高めることができる。
例8のいずれの構成とも自由に組み合わせることが可能
である。
たEL表示装置は、自発光型であるため液晶表示装置に
比べて明るい場所での視認性に優れ、しかも視野角が広
い。従って、様々な電気器具の表示部として用いること
ができる。例えば、TV放送等を大画面で鑑賞するには
対角30インチ以上(典型的には40インチ以上)のデ
ィスプレイとして本発明のEL表示装置を筐体に組み込
んだディスプレイ(以下、ELディスプレイという)を
用いるとよい。
ディスプレイ、TV放送受信用ディスプレイ、広告表示
用ディスプレイ等の全ての情報表示用ディスプレイが含
まれる。また、その他にも様々な電気器具の表示部とし
て本発明のEL表示装置を用いることができる。
オカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ
(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシス
テム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコン
ポ等)、ノート型パーソナルコンピュータ、ゲーム機
器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、
携帯型ゲーム機または電子書籍等)、記録媒体を備えた
画像再生装置(具体的にはデジタルバーサタイルディス
ク(DVD)等の記録媒体を再生し、その画像を表示し
うるディスプレイを備えた装置)などが挙げられる。特
に、斜め方向から見ることの多い携帯情報端末は視野角
の広さが重要視されるため、EL表示装置を用いること
が望ましい。それら電気器具の具体例を図14、図15
に示す。
筐体2001、支持台2002、表示部2003等を含
む。本発明は表示部2003に用いることができる。E
Lディスプレイは自発光型であるためバックライトが必
要なく、液晶ディスプレイよりも薄い表示部とすること
ができる。
2101、表示部2102、音声入力部2103、操作
スイッチ2104、バッテリー2105、受像部210
6等を含む。本発明のEL表示装置は表示部2102に
用いることができる。
スプレイの一部(右片側)であり、本体2201、信号
ケーブル2202、頭部固定バンド2203、表示部2
204、光学系2205、EL表示装置2206等を含
む。本発明はEL表示装置2206に用いることができ
る。
装置(具体的にはDVD再生装置)であり、本体230
1、記録媒体(DVD等)2302、操作スイッチ23
03、表示部(a)2304、表示部(b)2305等
を含む。表示部(a)は主として画像情報を表示し、表
示部(b)は主として文字情報を表示するが、本発明の
EL表示装置はこれら表示部(a)、(b)に用いるこ
とができる。なお、記録媒体を備えた画像再生装置には
家庭用ゲーム機器なども含まれる。
ュータであり、本体2401、カメラ部2402、受像
部2403、操作スイッチ2404、表示部2405等
を含む。本発明のEL表示装置は表示部2405に用い
ることができる。
あり、本体2501、筐体2502、表示部2503、
キーボード2504等を含む。本発明のEL表示装置は
表示部2503に用いることができる。
なれば、出力した画像情報を含む光をレンズ等で拡大投
影してフロント型もしくはリア型のプロジェクターに用
いることも可能となる。
ATV(ケーブルテレビ)などの電子通信回線を通じて
配信された情報を表示することが多くなり、特に動画情
報を表示する機会が増してきている。EL材料の応答速
度は非常に高いため、EL表示装置は動画表示に好まし
いが、画素間の輪郭がぼやけてしまっては動画全体もぼ
けてしまう。従って、画素間の輪郭を明瞭にするという
本発明のEL表示装置を電子装置の表示部として用いる
ことは極めて有効である。
電力を消費するため、発光部分が極力少なくなるように
情報を表示することが望ましい。従って、携帯情報端
末、特に携帯電話や音響再生装置のような文字情報を主
とする表示部にEL表示装置を用いる場合には、非発光
部分を背景として文字情報を発光部分で形成するように
駆動することが望ましい。
体2601、音声出力部2602、音声入力部260
3、表示部2604、操作スイッチ2605、アンテナ
2606を含む。本発明のEL表示装置は表示部260
4に用いることができる。なお、表示部2604は黒色
の背景に白色の文字を表示することで携帯電話の消費電
力を抑えることができる。
的にはカーオーディオであり、本体2701、表示部2
702、操作スイッチ2703、2704を含む。本発
明のEL表示装置は表示部2702に用いることができ
る。また、本実施例では車載用オーディオを示すが、携
帯型や家庭用の音響再生装置に用いても良い。なお、表
示部2704は黒色の背景に白色の文字を表示すること
で消費電力を抑えられる。これは携帯型の音響再生装置
において特に有効である。
く、あらゆる分野の電気器具に用いることが可能であ
る。また、本実施例の電気器具は実施例1〜9に示した
いずれの構成の電子装置を表示部に用いても良い。
電圧を保持するために従来用いられてきたコンデンサを
省略することが可能となり、一画素の有効発光面積を大
幅に向上させることができる。そのため、明るい画像表
示の可能な電子装置を得ることができる。さらに、本発
明の電子装置を表示部として用いることで高性能な電気
器具が得られる。
す図。
す図。
す図。
図。
図。
図。
写真。
Claims (6)
- 【請求項1】第1のTFT、該第1のTFTのドレイン
配線に電気的に接続されたゲート電極を有する第2のT
FT及び該第2のTFTのドレイン配線に電気的に接続
された発光素子を有し、 前記第2のTFTはpチャネル型TFTであり、該第2
のTFTは、ゲート絶縁膜を挟んでゲート電極と一部も
しくは全部が重なるように設けられたLDD領域を含む
ことを特徴とする電子装置。 - 【請求項2】第1のTFT、該第1のTFTのドレイン
配線に電気的に接続されたゲート電極を有する第2のT
FT及び該第2のTFTのドレイン配線に電気的に接続
された発光素子を有し、 前記第1のTFTは複数のTFTが直列に接続された構
造からなり、 前記第2のTFTはpチャネル型TFTであり、該第2
のTFTは、ゲート絶縁膜を挟んでゲート電極と一部も
しくは全部が重なるように設けられたLDD領域を含む
ことを特徴とする電子装置。 - 【請求項3】画素部及び駆動回路部を有する電子装置に
おいて、 前記駆動回路部は、ゲート絶縁膜を挟んでゲート電極に
重なるように設けられたLDD領域を含むnチャネル型
TFTを有し、 前記画素部は、第1のTFT、第2のTFT及び該第2
のTFTに電気的に接続された発光素子を有し、 前記第2のTFTはpチャネル型TFTであり、該第2
のTFTは、ゲート絶縁膜を挟んでゲート電極と一部も
しくは全部が重なるように設けられたLDD領域を含む
ことを特徴とする電子装置。 - 【請求項4】画素部及び駆動回路部を有する電子装置に
おいて、 前記駆動回路部は、LDD領域がゲート絶縁膜を挟んで
ゲート電極に重なるように設けられたnチャネル型TF
Tを有し、 前記画素部は、第1のTFT、第2のTFT及び該第2
のTFTに電気的に接続された発光素子を有し、 前記第1のTFTは複数のTFTが直列に接続された構
造からなり、 前記第2のTFTはpチャネル型TFTであり、該第2
のTFTは、ゲート絶縁膜を挟んでゲート電極と一部も
しくは全部が重なるように設けられたLDD領域を含む
ことを特徴とする電子装置。 - 【請求項5】請求項1乃至請求項4のいずれか一におい
て、前記第2のTFTのLDD領域には1×1015〜5
×1017atoms/cm3の濃度範囲でp型不純物元素が含ま
れていることを特徴とする電子装置。 - 【請求項6】請求項1乃至請求項5のいずれか一に記載
の電子装置を用いたことを特徴とする電気器具。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11-307866 | 1999-10-29 | ||
JP30786699 | 1999-10-29 | ||
JP1999307866 | 1999-10-29 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011021551A Division JP5138054B2 (ja) | 1999-10-29 | 2011-02-03 | 電子装置の作製方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001195015A true JP2001195015A (ja) | 2001-07-19 |
JP2001195015A5 JP2001195015A5 (ja) | 2007-12-13 |
JP4748842B2 JP4748842B2 (ja) | 2011-08-17 |
Family
ID=17974117
Family Applications (11)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000328046A Expired - Fee Related JP4748842B2 (ja) | 1999-10-29 | 2000-10-27 | 電子装置 |
JP2011021551A Expired - Lifetime JP5138054B2 (ja) | 1999-10-29 | 2011-02-03 | 電子装置の作製方法 |
JP2011246267A Withdrawn JP2012054248A (ja) | 1999-10-29 | 2011-11-10 | 電子装置及び電子装置の作製方法 |
JP2011246262A Expired - Lifetime JP5364774B2 (ja) | 1999-10-29 | 2011-11-10 | 表示装置、表示モジュール及び電子機器 |
JP2013018332A Active JP5723899B2 (ja) | 1999-10-29 | 2013-02-01 | 電子装置 |
JP2013258006A Expired - Lifetime JP5688447B2 (ja) | 1999-10-29 | 2013-12-13 | 電子装置 |
JP2014227940A Expired - Lifetime JP5952375B2 (ja) | 1999-10-29 | 2014-11-10 | 表示装置 |
JP2016090255A Expired - Lifetime JP6259488B2 (ja) | 1999-10-29 | 2016-04-28 | 表示装置 |
JP2016090253A Expired - Lifetime JP6154934B2 (ja) | 1999-10-29 | 2016-04-28 | 表示装置 |
JP2017127374A Withdrawn JP2017207763A (ja) | 1999-10-29 | 2017-06-29 | 電子装置 |
JP2019082962A Withdrawn JP2019164358A (ja) | 1999-10-29 | 2019-04-24 | 電子装置 |
Family Applications After (10)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011021551A Expired - Lifetime JP5138054B2 (ja) | 1999-10-29 | 2011-02-03 | 電子装置の作製方法 |
JP2011246267A Withdrawn JP2012054248A (ja) | 1999-10-29 | 2011-11-10 | 電子装置及び電子装置の作製方法 |
JP2011246262A Expired - Lifetime JP5364774B2 (ja) | 1999-10-29 | 2011-11-10 | 表示装置、表示モジュール及び電子機器 |
JP2013018332A Active JP5723899B2 (ja) | 1999-10-29 | 2013-02-01 | 電子装置 |
JP2013258006A Expired - Lifetime JP5688447B2 (ja) | 1999-10-29 | 2013-12-13 | 電子装置 |
JP2014227940A Expired - Lifetime JP5952375B2 (ja) | 1999-10-29 | 2014-11-10 | 表示装置 |
JP2016090255A Expired - Lifetime JP6259488B2 (ja) | 1999-10-29 | 2016-04-28 | 表示装置 |
JP2016090253A Expired - Lifetime JP6154934B2 (ja) | 1999-10-29 | 2016-04-28 | 表示装置 |
JP2017127374A Withdrawn JP2017207763A (ja) | 1999-10-29 | 2017-06-29 | 電子装置 |
JP2019082962A Withdrawn JP2019164358A (ja) | 1999-10-29 | 2019-04-24 | 電子装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US6384427B1 (ja) |
EP (1) | EP1096303B1 (ja) |
JP (11) | JP4748842B2 (ja) |
KR (1) | KR100682803B1 (ja) |
DE (1) | DE60044417D1 (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003295793A (ja) * | 2002-01-18 | 2003-10-15 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置及び電子機器 |
JP2003330391A (ja) * | 2002-01-18 | 2003-11-19 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置及び電子機器 |
US6909240B2 (en) | 2002-01-18 | 2005-06-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device |
JP2006095786A (ja) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Seiko Epson Corp | プリンタヘッド及びこれを備えた画像形成装置 |
JP2007041612A (ja) * | 2002-01-18 | 2007-02-15 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置、電子機器 |
JP2007150223A (ja) * | 2005-11-04 | 2007-06-14 | Tokyo Univ Of Agriculture & Technology | 機能性基体、機能性基体を製造する方法および剥離層除去方法 |
US7282736B2 (en) | 2002-12-10 | 2007-10-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting structure including an exposed electrode overlapping a wiring or conductive layer |
JP2011097104A (ja) * | 1999-10-29 | 2011-05-12 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 電子装置の作製方法 |
JP4842928B2 (ja) * | 2004-05-12 | 2011-12-21 | パナソニック株式会社 | 超高速レーザパルスを用いた複合シート材料の製造方法 |
WO2012105061A1 (ja) * | 2011-02-01 | 2012-08-09 | 次世代モバイル用表示材料技術研究組合 | 光学素子及び光学素子の製造方法 |
JP2015179853A (ja) * | 2001-11-09 | 2015-10-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
US9454028B2 (en) | 2000-08-23 | 2016-09-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Portable electronic device |
US9577016B2 (en) | 2001-11-09 | 2017-02-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
JP2017212227A (ja) * | 2002-01-24 | 2017-11-30 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
KR20190067188A (ko) * | 2016-10-21 | 2019-06-14 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
WO2020100862A1 (ja) * | 2018-11-14 | 2020-05-22 | ソニー株式会社 | 表示装置およびその製造方法、電子機器および照明装置 |
JP2021007111A (ja) * | 2009-01-08 | 2021-01-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
Families Citing this family (135)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6859548B2 (en) | 1996-09-25 | 2005-02-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Ultrasonic picture processing method and ultrasonic picture processing apparatus |
JP3641342B2 (ja) * | 1997-03-07 | 2005-04-20 | Tdk株式会社 | 半導体装置及び有機elディスプレイ装置 |
JP4727029B2 (ja) * | 1999-11-29 | 2011-07-20 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | El表示装置、電気器具及びel表示装置用の半導体素子基板 |
TW465122B (en) | 1999-12-15 | 2001-11-21 | Semiconductor Energy Lab | Light-emitting device |
US6611108B2 (en) * | 2000-04-26 | 2003-08-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device and driving method thereof |
TW577813B (en) * | 2000-07-10 | 2004-03-01 | Semiconductor Energy Lab | Film forming apparatus and method of manufacturing light emitting device |
US7019457B2 (en) * | 2000-08-03 | 2006-03-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device having both electrodes formed on the insulating layer |
US6906458B2 (en) * | 2000-08-11 | 2005-06-14 | Seiko Epson Corporation | Method for manufacturing organic EL device, organic EL device and electronic apparatus |
US7009203B2 (en) * | 2000-12-14 | 2006-03-07 | Samsung Soi Co., Ltd. | Organic EL device and method for manufacturing the same |
KR100365519B1 (ko) * | 2000-12-14 | 2002-12-18 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 전계발광 디바이스 및 이의 제조 방법 |
KR100554763B1 (ko) * | 2001-01-29 | 2006-02-22 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 반도체 장치, 회로 기판, 전기 광학 장치 및 전자기기 |
JP4693253B2 (ja) * | 2001-01-30 | 2011-06-01 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置、電子機器 |
JP4037117B2 (ja) * | 2001-02-06 | 2008-01-23 | 株式会社日立製作所 | 表示装置 |
US7569849B2 (en) | 2001-02-16 | 2009-08-04 | Ignis Innovation Inc. | Pixel driver circuit and pixel circuit having the pixel driver circuit |
JP4443063B2 (ja) * | 2001-02-28 | 2010-03-31 | 株式会社日立製作所 | 電界効果トランジスタ及びそれを使用した画像表示装置 |
JP4886160B2 (ja) * | 2001-05-07 | 2012-02-29 | アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド | セルフアセンブリによるポリマーフィルムを用いた記憶装置およびその製造方法 |
US6781868B2 (en) * | 2001-05-07 | 2004-08-24 | Advanced Micro Devices, Inc. | Molecular memory device |
AU2002340795A1 (en) | 2001-05-07 | 2002-11-18 | Advanced Micro Devices, Inc. | Reversible field-programmable electric interconnects |
WO2002091494A1 (en) * | 2001-05-07 | 2002-11-14 | Advanced Micro Devices, Inc. | Switch element having memeory effect |
US6873540B2 (en) * | 2001-05-07 | 2005-03-29 | Advanced Micro Devices, Inc. | Molecular memory cell |
WO2002091476A1 (en) | 2001-05-07 | 2002-11-14 | Advanced Micro Devices, Inc. | Floating gate memory device using composite molecular material |
WO2003005774A1 (en) * | 2001-05-24 | 2003-01-16 | Orion Electric Co., Ltd. | Container for encapsulating oled and manufacturing method thereof |
KR100437765B1 (ko) * | 2001-06-15 | 2004-06-26 | 엘지전자 주식회사 | 고온용 기판을 이용한 박막트랜지스터 제조방법과 이를 이용한 표시장치의 제조방법 |
JP2004533022A (ja) * | 2001-06-22 | 2004-10-28 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | パッシブ駆動マトリクス・ディスプレイ |
DE60130586T2 (de) | 2001-08-13 | 2008-06-19 | Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale | Speicherzelle |
US6858481B2 (en) | 2001-08-13 | 2005-02-22 | Advanced Micro Devices, Inc. | Memory device with active and passive layers |
US6806526B2 (en) | 2001-08-13 | 2004-10-19 | Advanced Micro Devices, Inc. | Memory device |
US6768157B2 (en) | 2001-08-13 | 2004-07-27 | Advanced Micro Devices, Inc. | Memory device |
US6838720B2 (en) * | 2001-08-13 | 2005-01-04 | Advanced Micro Devices, Inc. | Memory device with active passive layers |
JP4865165B2 (ja) | 2001-08-29 | 2012-02-01 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置の作製方法 |
US6590157B2 (en) * | 2001-09-21 | 2003-07-08 | Eastman Kodak Company | Sealing structure for highly moisture-sensitive electronic device element and method for fabrication |
US7488986B2 (en) * | 2001-10-26 | 2009-02-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
US6956240B2 (en) * | 2001-10-30 | 2005-10-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
KR100763171B1 (ko) * | 2001-11-07 | 2007-10-08 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액티브 매트릭스 유기전계발광소자 및 그 제조방법 |
US7042024B2 (en) * | 2001-11-09 | 2006-05-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting apparatus and method for manufacturing the same |
KR100656490B1 (ko) | 2001-11-26 | 2006-12-12 | 삼성에스디아이 주식회사 | 풀칼라 유기전계 발광표시소자 및 그의 제조방법 |
US8153184B2 (en) | 2001-11-26 | 2012-04-10 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Organic EL display device and method of manufacturing the same |
CN1245703C (zh) * | 2001-12-11 | 2006-03-15 | 精工爱普生株式会社 | 显示装置及其电子机器 |
KR100498849B1 (ko) * | 2001-12-11 | 2005-07-04 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 표시 장치 및 전자 기기 |
KR100433407B1 (ko) * | 2002-02-06 | 2004-05-31 | 삼성광주전자 주식회사 | 업라이트형 진공청소기 |
TWI286044B (en) * | 2002-02-22 | 2007-08-21 | Semiconductor Energy Lab | Light-emitting device and method of manufacturing the same, and method of operating manufacturing apparatus |
US7579771B2 (en) | 2002-04-23 | 2009-08-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and method of manufacturing the same |
US7786496B2 (en) | 2002-04-24 | 2010-08-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing same |
JP2003317971A (ja) | 2002-04-26 | 2003-11-07 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置およびその作製方法 |
TWI272556B (en) * | 2002-05-13 | 2007-02-01 | Semiconductor Energy Lab | Display device |
US7897979B2 (en) * | 2002-06-07 | 2011-03-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and manufacturing method thereof |
JP2004079512A (ja) * | 2002-06-17 | 2004-03-11 | Sanyo Electric Co Ltd | 有機elパネルおよびその製造方法 |
US6670772B1 (en) * | 2002-06-27 | 2003-12-30 | Eastman Kodak Company | Organic light emitting diode display with surface plasmon outcoupling |
JP4216008B2 (ja) * | 2002-06-27 | 2009-01-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置およびその作製方法、ならびに前記発光装置を有するビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ、カーナビゲーション、パーソナルコンピュータ、dvdプレーヤー、電子遊技機器、または携帯情報端末 |
US6642092B1 (en) * | 2002-07-11 | 2003-11-04 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Thin-film transistors formed on a metal foil substrate |
US7012276B2 (en) * | 2002-09-17 | 2006-03-14 | Advanced Micro Devices, Inc. | Organic thin film Zener diodes |
KR100905470B1 (ko) * | 2002-11-20 | 2009-07-02 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 어레이 기판 |
KR101236235B1 (ko) | 2002-12-26 | 2013-02-22 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 장치 |
JP4373086B2 (ja) | 2002-12-27 | 2009-11-25 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
KR100500147B1 (ko) * | 2002-12-31 | 2005-07-07 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 유기전계 발광소자와 그 제조방법 |
CA2419704A1 (en) | 2003-02-24 | 2004-08-24 | Ignis Innovation Inc. | Method of manufacturing a pixel with organic light-emitting diode |
JP2004264633A (ja) * | 2003-03-03 | 2004-09-24 | Sanyo Electric Co Ltd | エレクトロルミネッセンス表示装置 |
JP4526771B2 (ja) * | 2003-03-14 | 2010-08-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US7238963B2 (en) * | 2003-04-28 | 2007-07-03 | Tpo Displays Corp. | Self-aligned LDD thin-film transistor and method of fabricating the same |
EP1476002B1 (en) * | 2003-05-08 | 2018-07-04 | Samsung Display Co., Ltd. | Method of manufacturing a substrate for organic electroluminescent device |
US7145209B2 (en) * | 2003-05-20 | 2006-12-05 | Tpo Displays Corp. | Thin film transistor and fabrication method thereof |
US7126270B2 (en) * | 2003-06-30 | 2006-10-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Reflector for a light emitting device |
TWI248682B (en) * | 2003-09-18 | 2006-02-01 | Au Optronics Corp | Control TFT for OLDE display |
CA2443206A1 (en) | 2003-09-23 | 2005-03-23 | Ignis Innovation Inc. | Amoled display backplanes - pixel driver circuits, array architecture, and external compensation |
EP2276088B1 (en) | 2003-10-03 | 2018-02-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. | Light emitting element, and light emitting device using the light emitting element |
US20050074914A1 (en) * | 2003-10-06 | 2005-04-07 | Toppoly Optoelectronics Corp. | Semiconductor device and method of fabrication the same |
CN100397656C (zh) * | 2003-12-03 | 2008-06-25 | 统宝光电股份有限公司 | 多栅极结构的薄膜晶体管及其制作方法 |
CN100551187C (zh) | 2003-12-26 | 2009-10-14 | 株式会社半导体能源研究所 | 发光元件 |
US7994617B2 (en) * | 2004-02-06 | 2011-08-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
KR100623254B1 (ko) | 2004-04-27 | 2006-09-18 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 전계 발광 표시 장치 |
US20050258488A1 (en) * | 2004-04-27 | 2005-11-24 | Toppoly Optoelectronics Corp. | Serially connected thin film transistors and fabrication methods thereof |
KR100623844B1 (ko) * | 2004-04-30 | 2006-09-19 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 유기전계발광 소자 및 그 제조방법 |
US7504327B2 (en) * | 2004-06-14 | 2009-03-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing thin film semiconductor device |
US7745293B2 (en) * | 2004-06-14 | 2010-06-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd | Method for manufacturing a thin film transistor including forming impurity regions by diagonal doping |
KR100615224B1 (ko) * | 2004-06-17 | 2006-08-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 전계 발광 디스플레이 장치 |
CA2472671A1 (en) | 2004-06-29 | 2005-12-29 | Ignis Innovation Inc. | Voltage-programming scheme for current-driven amoled displays |
US7583022B2 (en) * | 2004-08-02 | 2009-09-01 | Eastman Kodak Company | OLED display with electrode |
KR100670140B1 (ko) | 2004-08-26 | 2007-01-16 | 삼성에스디아이 주식회사 | 커패시터 |
EP1803172B1 (en) | 2004-09-24 | 2017-10-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
US20060103295A1 (en) * | 2004-11-12 | 2006-05-18 | Hubert Matthew D | Non-pixellated display |
CA2490858A1 (en) | 2004-12-07 | 2006-06-07 | Ignis Innovation Inc. | Driving method for compensated voltage-programming of amoled displays |
CA2495726A1 (en) | 2005-01-28 | 2006-07-28 | Ignis Innovation Inc. | Locally referenced voltage programmed pixel for amoled displays |
US7948171B2 (en) * | 2005-02-18 | 2011-05-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
US8253179B2 (en) | 2005-05-13 | 2012-08-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method of the same |
KR101200444B1 (ko) * | 2005-07-14 | 2012-11-12 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막트랜지스터와 이를 이용한 박막트랜지스터 기판 및 그제조방법 및 액정표시장치 |
TWI404227B (zh) * | 2005-12-20 | 2013-08-01 | Semiconductor Energy Lab | 半導體裝置及其製造方法、以及顯示裝置和電子設備 |
KR20090006198A (ko) | 2006-04-19 | 2009-01-14 | 이그니스 이노베이션 인크. | 능동형 디스플레이를 위한 안정적 구동 방식 |
US7943287B2 (en) * | 2006-07-28 | 2011-05-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing display device |
US7994021B2 (en) | 2006-07-28 | 2011-08-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing semiconductor device |
WO2008023630A1 (en) | 2006-08-24 | 2008-02-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing display device |
US8563431B2 (en) | 2006-08-25 | 2013-10-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
US7795154B2 (en) * | 2006-08-25 | 2010-09-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device that uses laser ablation, to selectively remove one or more material layers |
US7651896B2 (en) | 2006-08-30 | 2010-01-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
JP5110830B2 (ja) * | 2006-08-31 | 2012-12-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
CN101490850B (zh) * | 2006-09-08 | 2012-01-11 | 夏普株式会社 | 半导体装置及其制造方法和电子装置 |
KR100783816B1 (ko) * | 2006-09-26 | 2007-12-07 | 주식회사 대우일렉트로닉스 | 오엘이디 디스플레이 소자 |
KR100824881B1 (ko) * | 2006-11-10 | 2008-04-23 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 전계 발광 표시 장치 및 그 제조 방법 |
US7960261B2 (en) * | 2007-03-23 | 2011-06-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing crystalline semiconductor film and method for manufacturing thin film transistor |
JP2008310974A (ja) * | 2007-06-12 | 2008-12-25 | Casio Comput Co Ltd | 表示装置及びその製造方法 |
US20090001360A1 (en) * | 2007-06-29 | 2009-01-01 | Masaya Nakayama | Organic el display and method for producing the same |
JP2009032553A (ja) * | 2007-07-27 | 2009-02-12 | Casio Comput Co Ltd | 表示装置 |
KR101002662B1 (ko) * | 2008-12-10 | 2010-12-20 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법 |
JP5386994B2 (ja) * | 2009-01-09 | 2014-01-15 | ソニー株式会社 | 表示装置および電子機器 |
US8633873B2 (en) | 2009-11-12 | 2014-01-21 | Ignis Innovation Inc. | Stable fast programming scheme for displays |
US9134825B2 (en) | 2011-05-17 | 2015-09-15 | Ignis Innovation Inc. | Systems and methods for display systems with dynamic power control |
US9606607B2 (en) | 2011-05-17 | 2017-03-28 | Ignis Innovation Inc. | Systems and methods for display systems with dynamic power control |
US9070775B2 (en) | 2011-08-03 | 2015-06-30 | Ignis Innovations Inc. | Thin film transistor |
US8901579B2 (en) | 2011-08-03 | 2014-12-02 | Ignis Innovation Inc. | Organic light emitting diode and method of manufacturing |
CN103035734A (zh) | 2011-10-07 | 2013-04-10 | 元太科技工业股份有限公司 | 金属氧化物薄膜晶体管 |
US9385169B2 (en) | 2011-11-29 | 2016-07-05 | Ignis Innovation Inc. | Multi-functional active matrix organic light-emitting diode display |
US10089924B2 (en) | 2011-11-29 | 2018-10-02 | Ignis Innovation Inc. | Structural and low-frequency non-uniformity compensation |
US9721505B2 (en) | 2013-03-08 | 2017-08-01 | Ignis Innovation Inc. | Pixel circuits for AMOLED displays |
US9952698B2 (en) | 2013-03-15 | 2018-04-24 | Ignis Innovation Inc. | Dynamic adjustment of touch resolutions on an AMOLED display |
US9246133B2 (en) | 2013-04-12 | 2016-01-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting module, light-emitting panel, and light-emitting device |
KR102070951B1 (ko) * | 2013-05-23 | 2020-01-30 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 그 제조방법 |
US9502653B2 (en) | 2013-12-25 | 2016-11-22 | Ignis Innovation Inc. | Electrode contacts |
US10997901B2 (en) | 2014-02-28 | 2021-05-04 | Ignis Innovation Inc. | Display system |
US10176752B2 (en) | 2014-03-24 | 2019-01-08 | Ignis Innovation Inc. | Integrated gate driver |
CA2872563A1 (en) | 2014-11-28 | 2016-05-28 | Ignis Innovation Inc. | High pixel density array architecture |
US9502435B2 (en) | 2015-04-27 | 2016-11-22 | International Business Machines Corporation | Hybrid high electron mobility transistor and active matrix structure |
CN105097828B (zh) * | 2015-06-09 | 2018-11-09 | 武汉华星光电技术有限公司 | Tft基板结构的制作方法及tft基板结构 |
US10657895B2 (en) | 2015-07-24 | 2020-05-19 | Ignis Innovation Inc. | Pixels and reference circuits and timing techniques |
US10373554B2 (en) | 2015-07-24 | 2019-08-06 | Ignis Innovation Inc. | Pixels and reference circuits and timing techniques |
CA2898282A1 (en) | 2015-07-24 | 2017-01-24 | Ignis Innovation Inc. | Hybrid calibration of current sources for current biased voltage progra mmed (cbvp) displays |
CA2909813A1 (en) | 2015-10-26 | 2017-04-26 | Ignis Innovation Inc | High ppi pattern orientation |
KR20170080996A (ko) * | 2015-12-31 | 2017-07-11 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치용 박막 트랜지스터 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치 |
JP6737620B2 (ja) * | 2016-04-04 | 2020-08-12 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 有機el表示装置及び有機el表示装置の製造方法 |
US20190198804A1 (en) * | 2016-09-01 | 2019-06-27 | Futaba Corporation | Organic el display device |
US10586491B2 (en) | 2016-12-06 | 2020-03-10 | Ignis Innovation Inc. | Pixel circuits for mitigation of hysteresis |
US10714018B2 (en) | 2017-05-17 | 2020-07-14 | Ignis Innovation Inc. | System and method for loading image correction data for displays |
US11025899B2 (en) | 2017-08-11 | 2021-06-01 | Ignis Innovation Inc. | Optical correction systems and methods for correcting non-uniformity of emissive display devices |
US10971078B2 (en) | 2018-02-12 | 2021-04-06 | Ignis Innovation Inc. | Pixel measurement through data line |
JP7306906B2 (ja) * | 2019-07-19 | 2023-07-11 | 株式会社ジャパンディスプレイ | アレイ基板及び表示装置 |
JP7324676B2 (ja) * | 2019-09-30 | 2023-08-10 | シチズンファインデバイス株式会社 | 有機el素子の製造方法 |
US20230036855A1 (en) * | 2021-07-28 | 2023-02-02 | Obsidian Sensors, Inc. | Thin-film transistor control circuits |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0613407A (ja) * | 1992-06-24 | 1994-01-21 | Seiko Epson Corp | 薄膜半導体装置及びその製造方法 |
JPH08340120A (ja) * | 1995-04-10 | 1996-12-24 | Canon Inc | 薄膜トランジスタ及びそれを用いた液晶表示装置 |
JPH10200125A (ja) * | 1997-01-10 | 1998-07-31 | Sony Corp | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
JPH1124604A (ja) * | 1997-07-02 | 1999-01-29 | Seiko Epson Corp | 表示装置 |
JPH11231805A (ja) * | 1998-02-10 | 1999-08-27 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置 |
JP2000089252A (ja) * | 1998-09-16 | 2000-03-31 | Toshiba Corp | マトリクス型表示装置 |
Family Cites Families (65)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS598039B2 (ja) * | 1979-12-27 | 1984-02-22 | シャープ株式会社 | 薄膜elパネル |
JPS616627A (ja) * | 1984-06-21 | 1986-01-13 | Asahi Glass Co Ltd | エレクトロクロミツク素子の製造方法 |
JPS6144796U (ja) * | 1984-08-28 | 1986-03-25 | 関西日本電気株式会社 | 薄膜elパネル |
JPS62116394U (ja) * | 1986-01-10 | 1987-07-24 | ||
JPH01113730A (ja) * | 1987-10-27 | 1989-05-02 | Toyota Motor Corp | 液晶セルの製造方法 |
JPH01241526A (ja) * | 1988-03-23 | 1989-09-26 | Alps Electric Co Ltd | 液晶表示素子の製造方法 |
JPH01274384A (ja) * | 1988-04-26 | 1989-11-02 | Tosoh Corp | 封止方法 |
JPH0260088A (ja) * | 1988-08-24 | 1990-02-28 | Hitachi Ltd | 薄膜elパネル |
JPH0268524A (ja) * | 1988-09-05 | 1990-03-08 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
JPH0275193A (ja) * | 1988-09-08 | 1990-03-14 | Tosoh Corp | 薄膜elパネルの封止方法 |
JPH02137795U (ja) * | 1989-04-21 | 1990-11-16 | ||
JP2760413B2 (ja) * | 1990-12-21 | 1998-05-28 | アルプス電気株式会社 | 液晶表示素子 |
JP2794678B2 (ja) * | 1991-08-26 | 1998-09-10 | 株式会社 半導体エネルギー研究所 | 絶縁ゲイト型半導体装置およびその作製方法 |
JP2784615B2 (ja) | 1991-10-16 | 1998-08-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 電気光学表示装置およびその駆動方法 |
JP2837013B2 (ja) * | 1992-01-17 | 1998-12-14 | 株式会社デンソー | El表示装置 |
JPH05315080A (ja) * | 1992-05-01 | 1993-11-26 | Fuji Xerox Co Ltd | Tft駆動薄膜el素子 |
WO1994000882A1 (fr) * | 1992-06-24 | 1994-01-06 | Seiko Epson Corporation | Transistor a couches minces, dispositif a semi-conducteurs, dispositif d'affichage et procede de fabrication d'un transistor a couches minces |
JPH0696864A (ja) * | 1992-09-14 | 1994-04-08 | Fuji Xerox Co Ltd | ディスプレイ装置及びその製造方法 |
JPH06325868A (ja) * | 1993-03-15 | 1994-11-25 | Fuji Electric Co Ltd | 薄膜エレクトロルミネセンスパネル |
JPH0757870A (ja) * | 1993-08-13 | 1995-03-03 | Tec Corp | 端面発光型elヘッド |
JP3431033B2 (ja) | 1993-10-29 | 2003-07-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体作製方法 |
TW264575B (ja) | 1993-10-29 | 1995-12-01 | Handotai Energy Kenkyusho Kk | |
US5923962A (en) | 1993-10-29 | 1999-07-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing a semiconductor device |
JPH07226294A (ja) * | 1994-02-14 | 1995-08-22 | Tec Corp | Elユニットの製作方法 |
JP2795207B2 (ja) * | 1994-03-31 | 1998-09-10 | 株式会社デンソー | エレクトロルミネッセンス表示器及びその製造方法 |
DE19500380C2 (de) * | 1994-05-20 | 2001-05-17 | Mitsubishi Electric Corp | Aktivmatrix-Flüssigkristallanzeige und Herstellungsverfahren dafür |
US5587329A (en) * | 1994-08-24 | 1996-12-24 | David Sarnoff Research Center, Inc. | Method for fabricating a switching transistor having a capacitive network proximate a drift region |
JP3464287B2 (ja) | 1994-09-05 | 2003-11-05 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
EP0717445B1 (en) | 1994-12-14 | 2009-06-24 | Eastman Kodak Company | An electroluminescent device having an organic electroluminescent layer |
US5684365A (en) * | 1994-12-14 | 1997-11-04 | Eastman Kodak Company | TFT-el display panel using organic electroluminescent media |
JP3539821B2 (ja) | 1995-03-27 | 2004-07-07 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JPH09101761A (ja) * | 1995-10-03 | 1997-04-15 | Casio Comput Co Ltd | El表示装置 |
JPH09113883A (ja) * | 1995-10-16 | 1997-05-02 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | ディスプレイ表示素子用基材フィルム及び液晶表示素子 |
JP3715035B2 (ja) * | 1996-06-25 | 2005-11-09 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置 |
JPH1074582A (ja) * | 1996-08-30 | 1998-03-17 | Sanyo Electric Co Ltd | 有機elディスプレイ |
JPH10134959A (ja) * | 1996-10-29 | 1998-05-22 | Sharp Corp | 薄膜elパネル |
JP3392672B2 (ja) * | 1996-11-29 | 2003-03-31 | 三洋電機株式会社 | 表示装置 |
JP3762002B2 (ja) * | 1996-11-29 | 2006-03-29 | 株式会社東芝 | 薄膜トランジスタ、及び液晶表示装置 |
JPH10319872A (ja) * | 1997-01-17 | 1998-12-04 | Xerox Corp | アクティブマトリクス有機発光ダイオード表示装置 |
JP3268993B2 (ja) * | 1997-01-31 | 2002-03-25 | 三洋電機株式会社 | 表示装置 |
JP3641342B2 (ja) * | 1997-03-07 | 2005-04-20 | Tdk株式会社 | 半導体装置及び有機elディスプレイ装置 |
US5893721A (en) * | 1997-03-24 | 1999-04-13 | Motorola, Inc. | Method of manufacture of active matrix LED array |
JP3544280B2 (ja) | 1997-03-27 | 2004-07-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JPH118075A (ja) * | 1997-06-16 | 1999-01-12 | Casio Comput Co Ltd | 電界発光素子 |
JPH1124096A (ja) * | 1997-06-30 | 1999-01-29 | Optrex Corp | 液晶表示素子 |
JP3520396B2 (ja) * | 1997-07-02 | 2004-04-19 | セイコーエプソン株式会社 | アクティブマトリクス基板と表示装置 |
JPH1140347A (ja) * | 1997-07-23 | 1999-02-12 | Futaba Corp | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP3874899B2 (ja) * | 1997-07-24 | 2007-01-31 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶パネルの作製方法 |
JPH1154268A (ja) * | 1997-08-08 | 1999-02-26 | Sanyo Electric Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ装置 |
JPH1165471A (ja) * | 1997-08-20 | 1999-03-05 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 電気光学装置 |
JPH1164863A (ja) * | 1997-08-22 | 1999-03-05 | Nec Corp | 液晶表示パネル及びその製造方法 |
JP4013293B2 (ja) * | 1997-09-01 | 2007-11-28 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置兼用型イメージセンサ装置及びアクティブマトリクス型表示装置 |
JPH11109378A (ja) * | 1997-09-30 | 1999-04-23 | Sanyo Electric Co Ltd | 液晶表示装置 |
JPH11219133A (ja) | 1998-02-02 | 1999-08-10 | Tdk Corp | 画像表示装置 |
JPH11272235A (ja) * | 1998-03-26 | 1999-10-08 | Sanyo Electric Co Ltd | エレクトロルミネッセンス表示装置の駆動回路 |
JP2000173766A (ja) * | 1998-09-30 | 2000-06-23 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置 |
US6274887B1 (en) | 1998-11-02 | 2001-08-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method therefor |
US6617644B1 (en) * | 1998-11-09 | 2003-09-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US6512271B1 (en) * | 1998-11-16 | 2003-01-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US6365917B1 (en) * | 1998-11-25 | 2002-04-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US6259138B1 (en) * | 1998-12-18 | 2001-07-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device having multilayered gate electrode and impurity regions overlapping therewith |
JP2000214800A (ja) * | 1999-01-20 | 2000-08-04 | Sanyo Electric Co Ltd | エレクトロルミネッセンス表示装置 |
US6512504B1 (en) * | 1999-04-27 | 2003-01-28 | Semiconductor Energy Laborayory Co., Ltd. | Electronic device and electronic apparatus |
US6384427B1 (en) * | 1999-10-29 | 2002-05-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device |
JP5030345B2 (ja) | 2000-09-29 | 2012-09-19 | 三洋電機株式会社 | 半導体装置 |
-
2000
- 2000-10-26 US US09/697,685 patent/US6384427B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-10-27 JP JP2000328046A patent/JP4748842B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-10-27 DE DE60044417T patent/DE60044417D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-10-27 EP EP00123569A patent/EP1096303B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-10-30 KR KR1020000063943A patent/KR100682803B1/ko not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-02-26 US US10/083,004 patent/US6670637B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-12-23 US US10/745,007 patent/US7208765B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-02-03 JP JP2011021551A patent/JP5138054B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2011-11-10 JP JP2011246267A patent/JP2012054248A/ja not_active Withdrawn
- 2011-11-10 JP JP2011246262A patent/JP5364774B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2013
- 2013-02-01 JP JP2013018332A patent/JP5723899B2/ja active Active
- 2013-12-13 JP JP2013258006A patent/JP5688447B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2014
- 2014-11-10 JP JP2014227940A patent/JP5952375B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2016
- 2016-04-28 JP JP2016090255A patent/JP6259488B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2016-04-28 JP JP2016090253A patent/JP6154934B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2017
- 2017-06-29 JP JP2017127374A patent/JP2017207763A/ja not_active Withdrawn
-
2019
- 2019-04-24 JP JP2019082962A patent/JP2019164358A/ja not_active Withdrawn
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0613407A (ja) * | 1992-06-24 | 1994-01-21 | Seiko Epson Corp | 薄膜半導体装置及びその製造方法 |
JPH08340120A (ja) * | 1995-04-10 | 1996-12-24 | Canon Inc | 薄膜トランジスタ及びそれを用いた液晶表示装置 |
JPH10200125A (ja) * | 1997-01-10 | 1998-07-31 | Sony Corp | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
JPH1124604A (ja) * | 1997-07-02 | 1999-01-29 | Seiko Epson Corp | 表示装置 |
JPH11231805A (ja) * | 1998-02-10 | 1999-08-27 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置 |
JP2000089252A (ja) * | 1998-09-16 | 2000-03-31 | Toshiba Corp | マトリクス型表示装置 |
Cited By (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011097104A (ja) * | 1999-10-29 | 2011-05-12 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 電子装置の作製方法 |
US9454028B2 (en) | 2000-08-23 | 2016-09-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Portable electronic device |
JP2015179853A (ja) * | 2001-11-09 | 2015-10-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
US10680049B2 (en) | 2001-11-09 | 2020-06-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
US9905624B2 (en) | 2001-11-09 | 2018-02-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
US11063102B2 (en) | 2001-11-09 | 2021-07-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
US9577016B2 (en) | 2001-11-09 | 2017-02-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
JP2019082698A (ja) * | 2001-11-09 | 2019-05-30 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
US10461140B2 (en) | 2001-11-09 | 2019-10-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
US10978613B2 (en) | 2002-01-18 | 2021-04-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device |
KR100938641B1 (ko) | 2002-01-18 | 2010-01-25 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광장치 |
US6909240B2 (en) | 2002-01-18 | 2005-06-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device |
KR100937443B1 (ko) | 2002-01-18 | 2010-01-19 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광장치 및 이를 이용한 전자 기기 |
JP2003295793A (ja) * | 2002-01-18 | 2003-10-15 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置及び電子機器 |
JP2003330391A (ja) * | 2002-01-18 | 2003-11-19 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置及び電子機器 |
US7262556B2 (en) | 2002-01-18 | 2007-08-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device |
JP2007041612A (ja) * | 2002-01-18 | 2007-02-15 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置、電子機器 |
JP2019194996A (ja) * | 2002-01-24 | 2019-11-07 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
JP2021144956A (ja) * | 2002-01-24 | 2021-09-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
JP2017212227A (ja) * | 2002-01-24 | 2017-11-30 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
US7491562B2 (en) | 2002-12-10 | 2009-02-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and manufacturing method thereof |
US7282736B2 (en) | 2002-12-10 | 2007-10-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting structure including an exposed electrode overlapping a wiring or conductive layer |
JP4842928B2 (ja) * | 2004-05-12 | 2011-12-21 | パナソニック株式会社 | 超高速レーザパルスを用いた複合シート材料の製造方法 |
JP2006095786A (ja) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Seiko Epson Corp | プリンタヘッド及びこれを備えた画像形成装置 |
JP2007150223A (ja) * | 2005-11-04 | 2007-06-14 | Tokyo Univ Of Agriculture & Technology | 機能性基体、機能性基体を製造する方法および剥離層除去方法 |
JP7048699B2 (ja) | 2009-01-08 | 2022-04-05 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
JP2021007111A (ja) * | 2009-01-08 | 2021-01-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
WO2012105061A1 (ja) * | 2011-02-01 | 2012-08-09 | 次世代モバイル用表示材料技術研究組合 | 光学素子及び光学素子の製造方法 |
JP2012159695A (ja) * | 2011-02-01 | 2012-08-23 | Technology Research Association For Advanced Display Materials | 光学素子及び光学素子の製造方法 |
KR20190067188A (ko) * | 2016-10-21 | 2019-06-14 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
KR102384624B1 (ko) * | 2016-10-21 | 2022-04-11 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
WO2020100862A1 (ja) * | 2018-11-14 | 2020-05-22 | ソニー株式会社 | 表示装置およびその製造方法、電子機器および照明装置 |
US11997867B2 (en) | 2018-11-14 | 2024-05-28 | Sony Corporation | Display device, method of manufacturing display device, electronic apparatus, and lighting device |
US12364151B2 (en) | 2018-11-14 | 2025-07-15 | Sony Group Corporation | Display device, method of manufacturing display device, electronic apparatus, and lighting device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100682803B1 (ko) | 2007-02-15 |
JP2013137552A (ja) | 2013-07-11 |
US20040135146A1 (en) | 2004-07-15 |
JP6154934B2 (ja) | 2017-06-28 |
JP2012054248A (ja) | 2012-03-15 |
JP2011097104A (ja) | 2011-05-12 |
JP2016167086A (ja) | 2016-09-15 |
EP1096303B1 (en) | 2010-05-19 |
DE60044417D1 (de) | 2010-07-01 |
JP2014063194A (ja) | 2014-04-10 |
JP2019164358A (ja) | 2019-09-26 |
KR20010070174A (ko) | 2001-07-25 |
JP2012083763A (ja) | 2012-04-26 |
JP2015064592A (ja) | 2015-04-09 |
JP5688447B2 (ja) | 2015-03-25 |
JP6259488B2 (ja) | 2018-01-10 |
EP1096303A2 (en) | 2001-05-02 |
JP2016184167A (ja) | 2016-10-20 |
EP1096303A3 (en) | 2006-05-17 |
JP5138054B2 (ja) | 2013-02-06 |
JP4748842B2 (ja) | 2011-08-17 |
JP5364774B2 (ja) | 2013-12-11 |
JP5723899B2 (ja) | 2015-05-27 |
US7208765B2 (en) | 2007-04-24 |
JP2017207763A (ja) | 2017-11-24 |
US6670637B2 (en) | 2003-12-30 |
JP5952375B2 (ja) | 2016-07-13 |
US20020134979A1 (en) | 2002-09-26 |
US6384427B1 (en) | 2002-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6259488B2 (ja) | 表示装置 | |
JP6644186B1 (ja) | El表示装置 | |
JP2001195016A (ja) | 電子装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071026 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071026 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110407 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110510 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110517 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |