[go: up one dir, main page]

JP3464287B2 - 半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体装置の作製方法

Info

Publication number
JP3464287B2
JP3464287B2 JP23591994A JP23591994A JP3464287B2 JP 3464287 B2 JP3464287 B2 JP 3464287B2 JP 23591994 A JP23591994 A JP 23591994A JP 23591994 A JP23591994 A JP 23591994A JP 3464287 B2 JP3464287 B2 JP 3464287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon film
semiconductor device
film
amorphous silicon
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23591994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0878329A (ja
Inventor
久 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP23591994A priority Critical patent/JP3464287B2/ja
Publication of JPH0878329A publication Critical patent/JPH0878329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3464287B2 publication Critical patent/JP3464287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は結晶性を有する半導体を
用いた半導体装置の作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】薄膜半導体を用いた薄膜トランジスタ
(以下TFT等)が知られている。このTFTは、基板
上に薄膜半導体を形成し、この薄膜半導体を用いて活性
領域が構成されるものである。このTFTは、各種集積
回路に利用されているが、特に電気光学装置、特にアク
ティブマトリックス型の液晶表示装置の各画素に設けら
れたスイッチング素子、周辺回路部分に形成されるドラ
イバー素子として注目されている。
【0003】TFTに利用される薄膜半導体としては、
非晶質珪素膜を用いることが簡便であるが、その電気的
特性が低いという問題がある。TFTの特性向上を得る
ためには、結晶性を有するシリコン薄膜を利用するばよ
い。結晶性を有するシリコン膜は、多結晶シリコン、ポ
リシリコン、微結晶シリコン等と称されている。この結
晶性を有するシリコン膜を得るためには、まず非晶質珪
素膜を形成し、しかる後に加熱によって結晶化さればよ
い。
【0004】しかしながら、加熱による結晶化は、加熱
温度が600℃以上の温度で10時間以上の時間を掛け
ることが必要であり、基板としてガラス基板を用いるこ
とが困難であるという問題がある。例えばアクティブ型
の液晶表示装置に用いられるコーニング7059ガラス
はガラス歪点が593℃であり、基板の大面積化を考慮
した場合、600℃以上の加熱には問題がある。
【0005】〔発明の背景〕本発明者らの研究によれ
ば、非晶質珪素膜の表面にニッケルやパラジウム、さら
には鉛等の元素を微量に堆積させ、しかる後に加熱する
ことで、550℃、4時間程度の処理時間で結晶化を行
なえることが判明している。
【0006】上記のような微量な元素(結晶化を助長す
る金属元素)を導入するには、プラズマ処理や蒸着、さ
らにはイオン注入を利用すればよい。プラズマ処理と
は、平行平板型あるいは陽光柱型のプラズマCVD装置
において、電極として結晶化を助長する金属元素(例え
ばニッケル)を含んだ材料を用い、窒素または水素等の
雰囲気でプラズマを生じさせることによって非晶質珪素
膜に金属元素の添加を行なう方法である。
【0007】しかしながら、上記のような元素が半導体
中に多量に存在していることは、これら半導体を用いた
装置の信頼性や電気的安定性を阻害するものであり好ま
しいことではない。
【0008】即ち、上記のニッケル等の結晶化を助長す
る元素(金属元素)は、非晶質珪素を結晶化させる際に
は必要であるが、結晶化した珪素中には極力含まれない
ようにすることが望ましい。この目的を達成するには、
金属元素として結晶性珪素中で不活性な傾向が強いもの
を選ぶと同時に、結晶化に必要な金属元素の量を極力少
なくし、最低限の量で結晶化を行なう必要がある。そし
てそのためには、上記金属元素の添加量を精密に制御し
て導入する必要がある。
【0009】また、ニッケルを金属元素とした場合にお
いて、非晶質珪素膜を成膜し、ニッケル添加をプラズマ
処理法によって行ない結晶性珪素膜を作製し、その結晶
化過程等を詳細に検討したところ以下の事項が判明し
た。 (1)プラズマ処理によってニッケルを非晶質珪素膜上
に導入した場合、熱処理を行なう以前に既に、ニッケル
は非晶質珪素膜中のかなりの深さの部分まで侵入してい
る。 (2)結晶の初期核発生は、ニッケルを導入した表面か
ら発生している。 (3)蒸着法でニッケルを非晶質珪素膜上に成膜した場
合であっても、プラズマ処理を行なった場合と同様に結
晶化が起こる。
【0010】上記事項から、プラズマ処理によって導入
されたニッケルが全て効果的に機能していないというこ
とが結論される。即ち、多量のニッケルが導入されても
十分に機能していないニッケルが存在していると考えら
れる。このことから、ニッケルと珪素が接している点
(面)が低温結晶化の際に機能していると考えられる。
そして、可能な限りニッケルは微細に原子状に分散して
いることが必要であることが結論される。即ち、「必要
なのは非晶質珪素膜の表面近傍に低温結晶化が可能な範
囲内で可能な限り低濃度のニッケルが原子状で分散して
導入されればよい」ということが結論される。
【0011】非晶質珪素膜の表面近傍のみに極微量のニ
ッケルを導入する方法、言い換えるならば、非晶質珪素
膜の表面近傍のみ結晶化を助長する金属元素を極微量導
入する方法としては、蒸着法を挙げることができるが、
蒸着法は制御性が悪く、金属元素の導入量を厳密に制御
することが困難であるという問題がある。またイオン注
入法やプラズマドーピング法を用いることも考えられる
が、生産性の点で問題がある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、金属元素を
用いた600℃以下の熱処理による結晶性を有する薄膜
珪素半導体の作製において、 (1)金属元素の量を制御して導入し、その量を最小限
の量とする。 (2)生産性の高い方法とする。 (3)デバイスに利用することを目的とした結晶性珪素
薄膜を得る。といった要求を満たすことを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の構成の一つは、
非晶質珪素膜の表面に選択的にマスクを形成する工程
と、前記非晶質珪素膜の表面に珪素の結晶化を助長する
金属元素を接して保持させる工程と、加熱処理および/
または光照射を行うことにより前記非晶質珪素膜を結晶
化させる工程と、を有することを特徴とする。
【0014】他の発明の構成は、非晶質珪素膜の表面に
選択的にマスクを形成する工程と、前記非晶質珪素膜の
表面に珪素の結晶化を助長する金属元素を選択的に接し
て保持させる工程と、加熱処理および/または光照射を
行うことにより前記金属元素が接して保持された領域か
ら前記金属元素が接していない領域へと前記非晶質珪素
膜の結晶成長を行わす工程と、を有することを特徴とす
る。
【0015】他の発明の構成は、絶縁表面を有する基板
上に形成された非晶質珪素膜の表面に選択的にマスクを
形成する工程と、前記非晶質珪素膜の表面に珪素の結晶
化を助長する金属元素を選択的に接して保持させる工程
と、加熱処理および/または光照射を行うことにより前
記金属元素が接して保持された領域から基板に平行な方
向に結晶成長を行わす工程と、を有することを特徴とす
る。
【0016】本発明の構成を採用することによって以下
に示すような基本的な有意性を得ることができる。 (a)溶液中における金属元素濃度は、予め厳密に制御
し結晶性をより高めかつその元素の量をより少なくする
ことが可能である。 (b)溶液と非晶質珪素膜の表面とが接触していれば、
金属元素の非晶質珪素への導入量は、溶液中における金
属元素の濃度によって決まる。 (c)非晶質珪素膜の表面に吸着する金属元素が主に結
晶化に寄与することとなるので、必要最小限度の濃度で
金属元素を導入できる。 (d)マスクを用いて、選択的に金属元素を導入するこ
とにより、金属元素を導入した領域から金属元素を導入
しなかった領域へと、結晶成長を行わすことができる。
【0017】非晶質珪素膜上に結晶化を助長する元素を
含有させた溶液を塗布する方法としては、溶液として水
溶液、有機溶媒溶液等を用いることができる。ここで含
有とは、化合物として含ませるという意味と、単に分散
させることにより含ませるという意味との両方を含む。
【0018】金属元素を含む溶媒としては、極性溶媒で
ある水、アルコール、酸、アンモニアから選ばれたもの
を用いることができる。
【0019】触媒としてニッケルを用い、このニッケル
を極性溶媒に含ませる場合、ニッケルはニッケル化合物
として導入される。このニッケル化合物としては、代表
的には臭化ニッケル、酢酸ニッケル、蓚酸ニッケル、炭
酸ニッケル、塩化ニッケル、沃化ニッケル、硝酸ニッケ
ル、硫酸ニッケル、蟻酸ニッケル、ニッケルアセチルア
セトネ−ト、4−シクロヘキシル酪酸ニッケル、酸化ニ
ッケル、水酸化ニッケルから選ばれたものが用いられ
る。
【0020】また金属元素を含む溶媒として、無極性溶
媒であるベンゼン、トルエン、キシレン、四塩化炭素、
クロロホルム、エーテルから選ばれたものを用いること
ができる。
【0021】この場合はニッケルはニッケル化合物とし
て導入される。このニッケル化合物としては代表的に
は、ニッケルアセチルアセトネ−ト、2−エチルヘキサ
ン酸ニッケルから選ばれたものを用いることができる。
【0022】また金属元素を含有させた溶液に界面活性
剤を添加することも有用である。これは、被塗布面に対
する密着性を高め吸着性を制御するためである。この界
面活性剤は予め被塗布面上に塗布するのでもよい。
【0023】金属元素としてニッケル単体を用いる場合
には、酸に溶かして溶液とする必要がある。
【0024】以上述べたのは、金属元素であるニッケル
が完全に溶解した溶液を用いる例であるが、ニッケルが
完全に溶解していなくとも、ニッケル単体あるいはニッ
ケルの化合物からなる粉末が分散媒中に均一に分散した
エマルジョンの如き材料を用いてもよい。
【0025】なおこれらのことは、金属元素としてニッ
ケル以外の材料を用いた場合であっても同様である。
【0026】結晶化を助長する金属元素としてニッケル
を用い、このニッケルを含有させる溶液溶媒として水の
如き極性溶媒を用いた場合において、非晶質珪素膜にこ
れら溶液を直接塗布すると、溶液が弾かれてしまうこと
がある。この場合は、100Å以下の薄い酸化膜をまず
形成し、その上に金属元素を含有させた溶液を塗布する
ことで、均一に溶液を塗布することができる。また、界
面活性剤の如き材料を溶液中に添加する方法により濡れ
を改善する方法も有効である。
【0027】また、溶液として2−エチルヘキサン酸ニ
ッケルのトルエン溶液の如き無極性溶媒を用いること
で、非晶質珪素膜表面に直接塗布することができる。こ
の場合にはレジスト塗布の際に使用されている密着剤の
如き材料を予め塗布することは有効である。しかし塗布
量が多過ぎる場合には逆に非晶質珪素中への金属元素の
添加を妨害してしまうために注意が必要である。
【0028】溶液に含ませる金属元素の量は、その溶液
の種類にも依存するが、概略の傾向としてはニッケル量
として溶液に対して200ppm〜1ppm、好ましく
は50ppm〜1ppm(重量換算)とすることが望ま
しい。これは、結晶化終了後における膜中のニッケル濃
度や耐フッ酸性に鑑みて決められる値である。
【0029】上記金属元素の溶液中における濃度は、非
晶質珪素膜中に導入される金属元素の量(最終的に得ら
れる結晶性珪素膜中におけるニッケル濃度で評価され
る)が1×1016〜5×1019atoms cm-3となるよう
に決定すればよい。また、非晶質珪素膜中に導入される
金属元素の濃度は、溶液の保持時間によっても制御可能
である。なお、本明細書中における金属元素の濃度はS
IMS(2次イオン分析法)で評価される最小値のこと
をいう。
【0030】また、金属元素を含んだ溶液を選択的に塗
布することにより、結晶成長を選択的に行なうことがで
きる。特にこの場合、溶液が塗布されなかった領域に向
かって、溶液が塗布された領域から珪素膜の面に概略平
行な方向(珪素膜が形成された基板と平行な方向)に結
晶成長を行なわすことができる。この珪素膜の面に概略
平行な方向に結晶成長が行なわれた領域を本明細書中に
おいては横方向に結晶成長した領域ということとする。
【0031】またこの横方向に結晶成長が行なわれた領
域は、金属元素の濃度が低いことが確かめられている。
半導体装置の活性層領域として、結晶性珪素膜を利用す
ることは有用であるが、活性層領域中における不純物の
濃度は一般に低い方が好ましい。従って、上記横方向に
結晶成長が行なわれた領域を用いて半導体装置の活性層
領域を形成することはデバイス作製上有用である。
【0032】またこの横方向に結晶成長した領域は、結
晶性の成長方向に沿って結晶粒界が存在しているので、
結晶成長に沿ってキャリアが移動するような構成とした
場合、結晶粒界によるキャリアの散乱や捕獲を少なくす
ることができる。即ち、デバイスとしての特性をより高
くすることができる。
【0033】本発明においては、金属元素としてニッケ
ルを用いた場合に最も顕著な効果を得ることができる
が、その他利用できる金属元素の種類としては、Fe、
Co、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、Cu、A
uから選ばれた一種または複数種類の元素を用いること
ができる。
【0034】また、金属元素の導入方法は、水溶液やア
ルコール等の溶液を用いることに限定されるものではな
く、金属元素を含んだ物質を広く用いることができる。
例えば、金属元素を含んだ金属化合物や酸化物を用いる
ことができる。
【0035】本発明によって得られた結晶性珪素膜を用
いることによって、PN、PI、NIその他の電気的接
合を少なくとも1つ有する活性領域を構成する半導体装
置を得ることができる。このような半導体装置として
は、薄膜トランジスタ(TFT)、ダイオード、光セン
サを挙げることができる。
【0036】
【実施例】
〔実施例1〕
【0037】本実施例では、結晶化を助長する金属元素
を水溶液に含有させて、非晶質珪素膜上に塗布し、しか
る後に加熱により結晶化させる例である。まず図1を用
いて、金属元素(ここではニッケルを用いる)を導入す
るところまでを説明する。本実施例においては、基板と
してコーニング7059ガラスを用いる。またその大き
さは100mm×100mmとする。
【0038】まず、非晶質珪素膜をプラズマCVD法や
LPCVD法によって非晶質珪素膜を100Å〜150
0Åの厚さに成膜する。ここでは、プラズマCVD法に
よって非晶質珪素膜12を1000Åの厚さに成膜す
る。(図1(A))
【0039】そして、汚れ及び自然酸化膜を取り除くた
めにフッ酸処理を行い、その後酸化膜13を10〜50
Åに成膜する。汚れが無視できる場合には、この工程を
省略しても良いことは言うまでもなく、酸化膜13の代
わりに自然酸化膜をそのまま用いれば良い。なお、この
酸化膜13は極薄のため正確な膜厚は不明であるが、2
0Å程度であると考えられる。ここでは酸素雰囲気中で
のUV光の照射により酸化膜13を成膜する。成膜条件
は、酸素雰囲気中においてUVを5分間照射することに
おって行う。この酸化膜13の成膜方法としては、熱酸
化法を用いるのでもよい。また過酸化水素による処理に
よるものでもよい。
【0040】この酸化膜13は、後のニッケルを含んだ
酢酸塩溶液を塗布する工程で、非晶質珪素膜の表面全体
に酢酸塩溶液を行き渡らせるため、即ち濡れ性の改善の
為のものである。例えば、非晶質珪素膜の表面に直接酢
酸塩溶液を塗布した場合、非晶質珪素が酢酸塩溶液を弾
いてしまうので、非晶質珪素膜の表面全体にニッケルを
導入することができない。即ち、均一な結晶化を行うこ
とができない。
【0041】つぎに、酢酸塩溶液中にニッケルを添加し
た酢酸塩溶液を作る。ニッケルの濃度は100ppmと
する。そしてこの酢酸塩溶液を非晶質珪素膜12上の酸
化膜13の表面に2ml滴下し、この状態を5分間保持
する。そしてスピナーを用いてスピンドライ(2000
rpm、60秒)を行う。(図1(C)、(D))
【0042】酢酸溶液中におけるニッケルの濃度は、1
ppm以上好ましくは10ppm以上であれば実用にな
る。また、溶液として2−エチルヘキサン酸ニッケルの
トルエン溶液の如き無極性溶媒を用いる場合、酸化膜1
3は不要であり、直接非晶質珪素膜上に金属元素を導入
することができる。
【0043】このニッケル溶液の塗布工程を、1回〜複
数回行なうことにより、スピンドライ後の非晶質珪素膜
12の表面に数Å〜数百Åの平均の膜厚を有するニッケ
ルを含む層を形成することができる。この場合、この層
のニッケルがその後の加熱工程において、非晶質珪素膜
に拡散し、結晶化を助長することとなる。なお、この層
というのは、完全な膜になっているとは限らない。この
ようにして、ニッケル元素が非晶質珪素膜に対して導入
される。
【0044】上記溶液の塗布の後、5分間その状態を保
持させる。この保持させる時間によっても、最終的に珪
素膜12中に含まれるニッケルの濃度を制御することが
できるが、最も大きな制御因子は溶液の濃度である。
【0045】そして、加熱炉において、窒素雰囲気中に
おいて550度、4時間の加熱処理を行う。この結果、
基板11上に形成された結晶性を有する珪素薄膜12を
得ることができる。
【0046】上記の加熱処理は450℃〜750℃の温
度範囲において行うことができるが、温度が低いと加熱
時間を長くしなけらばならず、生産効率が低下する。ま
た、600度以上とすると基板として用いるガラス基板
の耐熱性の問題が表面化してしまう。従って、基板とし
てガラス基板を用いた場合には、上記加熱処理工程の温
度は、450℃〜600℃の範囲で行うことが好まし
い。
【0047】ここでは加熱処理を行う例を示したが、加
熱処理に併用して、または加熱処理の代わりにレーザー
光の照射や強光の照射を行うのでもよい。例えば、加熱
処理の前または後にレーザー光または強光の照射を行う
方法、レーザー光または強光の照射の後に加熱処理を行
う方法、加熱処理の後にレーザー光または強光を照射
し、さらに加熱処理を行う方法、レーザー光または強光
の照射と同時に加熱を行う方法、等を挙げることができ
る。なお、ここでいう加熱処理とは、450℃〜750
℃、ガラス基板の耐熱性を考慮するならば450℃〜6
00℃の温度で行うことが望ましい。
【0048】本実施例においては、非晶質珪素膜上に金
属元素を導入する方法を示したが、非晶質珪素膜下に金
属元素を導入する方法を採用してもよい。この場合は、
非晶質珪素膜の成膜前に金属元素を含有した溶液を用い
て、下地膜上に金属元素を導入すればよい。そして、金
属元素が導入された下地膜上に非晶質珪素膜を成膜し、
しかる後に加熱処理やレーザー光の照射を行えばよい。
【0049】〔実施例2〕本実施例は、実施例1に示す
作製方法において、ニッケルを選択的に導入するための
マスクを設ける例に関する。具体的には、1200Åの
酸化珪素膜を選択的に設け、この酸化珪素膜をマスクと
して選択的にニッケルを導入する例である。
【0050】図2に本実施例における作製工程の概略を
示す。まず、ガラス基板(コーニング7059、10c
m角)上にマスクとなる酸化珪素膜21を1000Å以
上、ここでは1200Åの厚さに成膜する。この酸化珪
素膜21の膜厚については、発明者等の実験によると5
00Åでも問題がないことを確認しており、膜質が緻密
であれば更に薄くても良いと思われる。
【0051】そして通常のフォトリソパターニング工程
によって、必要とするパターンに酸化珪素膜21をパー
ニングする。そして、酸素雰囲気中における紫外線の照
射で薄い酸化珪素膜20を成膜する。この酸化珪素膜2
0の作製は、酸素雰囲気中でUV光を5分間照射するこ
とによって行なわれる。なおこの酸化珪素膜20の厚さ
は20〜50Å程度と考えられる(図2(A))。尚、
この濡れ性を改善するための酸化珪素膜については、溶
液とパターンのサイズが合致した場合には、マスクの酸
化珪素膜の親水性のみによっても丁度よく添加される場
合がある。しかしながらこの様な例は特殊であり、一般
的には酸化珪素膜20を使用したほうが安全である。
【0052】この状態において、実施例1と同様に10
0ppmのニッケルを含有した酢酸塩溶液を5ml滴下
(10cm角基板の場合)する。またこの際、スピナー
で50rpmで10秒のスピンコートを行い、基板表面
全体に均一な水膜を形成させる。さらにこの状態を5分
間保持した後スピナーを用いて2000rpm、60秒
のスピンドライを行う。なおこの保持は、スピナー上に
おいて0〜150rpmの回転をさせながら行なっても
よい。(図2(B))
【0053】そして550度(窒素雰囲気)、4時間の
加熱処理を施すことにより、非晶質珪素膜12の結晶化
を行う。この際、ニッケルが導入された22で示される
領域から矢印23で示されるように、ニッケルが導入さ
れなった領域へと横方向に結晶成長が行われる。図2
(C)において、24がニッケルが直接導入され結晶化
が行われた領域であり、25が横方向に結晶化が行われ
た領域である。なお25の領域は、概略〈111〉軸方
向に結晶成長が行われていることが確認されている。
【0054】本実施例において、溶液濃度、保持時間を
変化させることにより、ニッケルが直接導入された領域
におけるニッケルの濃度を任意の範囲で制御可能であ
る。また同様に横成長領域の濃度をそれ以下に制御する
ことが可能である。珪素膜中に残留する金属元素の濃度
は、1×1016atoms cm-3〜5×1019atoms cm-3
の範囲内とすることが好ましい。これは、1×1016at
oms cm-3以下の濃度であると、結晶化を助長する効果
を得ることができず、5×1019atoms cm-3以上の濃
度であると、金属元素の影響によって、半導体としての
特性が阻害されてしまうからである。
【0055】以上述べたように、横方向に結晶が成長し
た領域は金属元素の濃度が小さく、しかも結晶性が良好
であるので、この領域を半導体装置の活性領域として用
いることは有用である。特に結晶成長方向にキャリアが
移動するような構成とすることによって、例えば高移動
度を有する薄膜トランジスタを得ることができる。
【0056】本実施例においては、ニッケルを非晶質珪
素膜に選択的に導入する際に利用するマスクとして、酸
化珪素膜を用いる例を示した。しかしマスクとしては、
窒化珪素、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、レジ
スト等の樹脂材料、その他絶縁材料を用いることができ
る。勿論、金属元素を選択的に導入するためのマスク材
料であるから、緻密でピンホールのない材質であること
が必要とされる。またマスクとしては、単層膜ではな
く、例えば酸化膜と窒化珪素膜の多層膜や、膜の厚さ方
向で成分を変化させた膜を用いてもよい。
【0057】〔実施例3〕本実施例は、金属元素である
ニッケルを非水溶液であるアルコールに含有させ、非晶
質珪素膜上に塗布する例である。本実施例では、ニッケ
ルの化合物としてニッケルアセチルアセトネートを用
い、該化合物をアルコールに含有させる。ニッケルの濃
度は必要とする濃度になるようにすればよい。
【0058】後の工程は、実施例1または実施例2に示
したのと同様である。また、このニッケルを含有したア
ルコール溶液は、非晶質珪素膜下に塗布するのでもよ
い。この場合、非晶質珪素膜の形成前にこの溶液をスピ
ナーを用いて塗布すればよい。またアルコールを用いた
場合、非晶質珪素膜上に直接塗布することが可能であ
る。
【0059】以下具体的な条件を説明する。まず、ニッ
ケル化合物として、ニッケルアセチルアセトネートを用
意する。この物質は、アルコールに可溶であり、分解温
度が低いため、結晶化工程における加熱の際に容易に分
解させることができる。
【0060】また、アルコールとしてはエタノールを用
いる。まずエタノールに前記のニッケルアセチルアセト
ネートをニッケルの量に換算して100ppmになるよ
うに調整し、ニッケルを含有した溶液を作製する。
【0061】そしてこの溶液を非晶質珪素膜上に塗布す
る。なお、非晶質珪素膜は、酸化珪素の下地膜(200
0Å厚)が形成された100mm角のガラス基板上に1
000Åの厚さでプラズマCVD法で形成したものであ
る。
【0062】上記非晶質珪素膜上への溶液の塗布は、実
施例1や実施例2の水溶液を用いた場合より、少なくて
すむ。これは、アルコールの接触角が水のそれよりも小
さいことに起因する。ここでは、100mm角の面積に
対し、2mlの滴下とする。
【0063】そして、この状態で5分間保持する。その
後、スピナーを用い乾燥を行う。この際、スピナーは1
500rpmで1分間回転させる。この後は、550
℃、4時間の加熱を行ない結晶化を行う。こうして結晶
性を有する珪素膜を得る。
【0064】〔実施例4〕本実施例は、金属元素である
ニッケル単体を酸に溶かし、このニッケル単体が溶けた
酸を非晶質珪素膜上に塗布する例である。
【0065】本実施例においては、酸として0.1mo
l/lの硝酸を用いる。この硝酸の中にニッケルの濃度
が50ppmとなるように、ニッケルの粉末を溶かし、
これを溶液として用いる。この後の工程は、実施例1の
場合と同様である。
【0066】〔実施例5〕本実施例においては、実施例
2に示すようにニッケルを選択的に導入し、その部分か
ら横方向(基板に平行な方向)に結晶成長した領域を用
いて電子デバイスを形成する例を示す。このような構成
を採用した場合、デバイスの活性層領域におけるニッケ
ル濃度をさらに低くすることができ、デバイスの電気的
安定性や信頼性の上から極めて好ましい構成とすること
ができる。また、結晶成長の方向をキャリアが移動する
方向と一致または概略一致させることによって、キャリ
アの移動が結晶粒界の存在に影響されにくい構成とする
ことができ、高性能なデバイスを得ることができる。
【0067】本実施例は、アクティブマトリクスの画素
の制御に用いられるTFTの作製工程に関するものであ
る。図3に本実施例の作製工程を示す。まず、基板20
1を洗浄し、TEOS(テトラ・エトキシ・シラン)と
酸素を原料ガスとしてプラズマCVD法によって厚さ2
000Åの酸化珪素の下地膜202を形成する。
【0068】そして、プラズマCVD法または減圧熱C
VD法によって、厚さ500〜1500Å、例えば10
00Åの真性(I型)の非晶質珪素膜203を成膜す
る。次に連続的に厚さ500〜2000Å、例えば10
00Åの窒化珪素膜205をプラズマCVD法によって
成膜する。ここで窒化珪素膜は後の結晶化を助長する金
属元素(ニッケルを用いる)の導入の際にマスクとして
機能する。
【0069】そして、酸化珪素膜205を選択的にエッ
チングして、非晶質珪素の露出した領域206を形成す
る。即ちマスクを形成する。
【0070】そして結晶化を助長する金属元素であるニ
ッケル元素を含んだ溶液(ここでは酢酸塩溶液)を塗布
する。酢酸溶液中におけるニッケルの濃度は100pp
mである。その他、詳細な工程順序や条件は実施例2で
示したものと同一である。ニッケル酢酸塩溶液を塗布す
ることにより、水膜207が得られる。
【0071】この後、窒素雰囲気下で450〜600
℃、ここでは550℃、4時間の加熱アニールを行い、
珪素膜303の結晶化を行う。結晶化は、ニッケルと珪
素膜が接触した領域206を出発点として、矢印で示さ
れるように基板に対して平行な方向に結晶成長が進行す
る。この横方向への結晶成長は、25μm程度である。
またその結晶成長方向は概略〈111〉軸方向であるこ
とが確認されている。(図3(A))
【0072】次に、マスクとして機能している窒化珪素
膜205を除去する。この際、領域206の表面に形成
される酸化膜も同時に除去する。そして、珪素膜204
をパターニング後、ドライエッチングして、島状の活性
層領域208を形成する。
【0073】ここで、図3(A)の206で示された領
域は、ニッケルが直接導入された領域であり、ニッケル
が高濃度に存在する領域である。また、結晶成長の先端
にも、やはりニッケルが高濃度に存在することが確認さ
れている。これらの領域では、その中間の領域に比較し
てニッケルの濃度が高いことが判明している。したがっ
て、本実施例においては、活性層208において、これ
らのニッケル濃度の高い領域がチャネル形成領域と重な
らないようにする。
【0074】その後、プラズマCVD法により、ゲイト
絶縁膜として機能する酸化珪素膜209を1000Åの
厚さに形成する。(図3(B))
【0075】引き続いて、スパッタリング法によって、
厚さ3000〜8000Å、例えば6000Åのアルミ
ニウム(0.01〜0.2%のスカンジウムを含む)を
成膜する。そして、アルミニウム膜をパターニングし
て、ゲイト電極210を形成する。(図3(C))
【0076】さらに、このアルミニウムの電極の表面を
陽極酸化して、表面に酸化物層211を形成する。この
陽極酸化は、酒石酸が1〜5%含まれたエチレングリコ
ール溶液中でゲイト電極210を陽極として行う。得ら
れる酸化物層211の厚さは2000Åである。なお、
この酸化物211は、後のイオンドーピング工程におい
て、オフセットゲイト領域を形成する厚さとなるので、
オフセットゲイト領域の長さを上記陽極酸化工程で決め
ることができる。(図3(D))
【0077】次に、イオンドーピング法(プラズマドー
ピング法とも言う)によって、活性層領域(ソース/ド
レイン、チャネルを構成する)にゲイト電極部、すなわ
ちゲイト電極210とその周囲の酸化層211をマスク
として、自己整合的にN導電型を付与する不純物(ここ
では燐)を添加する。ドーピングガスとして、フォスフ
ィン(PH3 )を用い、加速電圧を60〜90kV、例
えば80kVとする。ドーズ量は1×1015〜8×10
15cm-2、例えば、4×1015cm-2とする。この結
果、N型の不純物領域212と213を形成される。図
からも明らかなように不純物領域とゲイト電極とは距離
xだけ放れたオフセット状態となる。このようなオフセ
ット状態は、特にゲイト電極に逆電圧(NチャネルTF
Tの場合はマイナス)を印加した際のリーク電流(オフ
電流ともいう)を低減する上で有効である。特に、本実
施例のようにアクティブマトリクスの画素を制御するT
FTにおいては良好な画像を得るために画素電極に蓄積
された電荷が逃げないようにリーク電流が低いことが望
まれるので、オフセットを設けることは有効である。
【0078】その後、レーザー光の照射によってアニー
ルを行う。レーザー光としては、KrFエキシマレーザ
ー(波長248nm、パルス幅20nsec)を用いる
が、他のレーザーであってもよい。レーザー光の照射条
件は、エネルギー密度が200〜400mJ/cm2
例えば250mJ/cm2 とし、一か所につき2〜10
ショット、例えば2ショット照射する。このレーザー光
の照射時に基板を200〜450℃程度に加熱すること
によって、効果を増大せしめてもよい。(図3(E))
【0079】続いて、厚さ6000Åの酸化珪素膜21
4を層間絶縁物としてプラズマCVD法によって形成す
る。さらに、スピンコーティング法によって透明なポリ
イミド膜215を形成し、表面を平坦化する。このよう
にして形成された平面上にスパッタ法によって厚さ80
0Åの透明導電性膜(ITO膜)を成膜し、これをパタ
ーニングして画素電極216を形成する。
【0080】そして、層間絶縁物214、215にコン
タクトホールを形成して、金属材料、例えば、窒化チタ
ンとアルミニウムの多層膜によってTFTの電極・配線
217、218を形成する。最後に、1気圧の水素雰囲
気で350℃、30分のアニールを行い、TFTを有す
るアクティブマトリクスの画素回路を完成する。(図3
(F))
【0081】〔実施例6〕本実施例はアクティブマトリ
クス型の液晶表示装置に本発明を利用する場合の例を示
す。図4のアクティブマトリクス型の液晶表示装置の一
方の基板の概要を示した上面図を示す。
【0082】図において、61はガラス基板であり、6
2はマトリクス状に構成された画素領域であり、画素領
域には数百×数百の画素が形成されている。この画素の
一つ一つにはスイッチング素子としてTFTが配置され
ている。この画素領域のTFTを駆動するためのドライ
バーTFTが配置されているのが周辺ドライバー領域6
2である。画素領域63とドライバー領域62とは同一
基板61上に一体化されて形成されている。
【0083】ドライバー領域62に配置されるTFTは
大電流を流す必要があり、高い移動度が必要とされる。
また、画素領域63に配置されるTFTは画素電極の電
荷の保持率を高める必要があるので、オフ電流(リーク
電流)が少ない特性が必要とされる。例えば、画素領域
63に配置されるTFTは、図3に示すTFTを用いる
ことができる。
【0084】
【効果】金属元素を導入して低温で短時間で結晶化させ
た結晶性珪素膜を用いて、半導体装置を作製すること
で、生産性が高く、特性のよいデバイスを得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の工程を示す
【図2】 実施例の工程を示す。
【図3】 実施例の作製工程を示す。
【図4】 実施例の構成を示す。
【符号の説明】
11・・・・ガラス基板 12・・・・非晶質珪素膜 13・・・・酸化珪素膜 14・・・・ニッケルを含有した酢酸溶液膜 15・・・・ズピナー 21・・・・マスク用酸化珪素膜 20・・・・酸化珪素膜 201・・・ガラス基板 202・・・下地膜 203・・・活性層 204・・・珪素膜 205・・・マスク(窒化珪素膜) 207・・・水膜(ニッケン酢酸塩溶液) 208・・・活性層 209・・・ゲイト絶縁膜 210・・・ゲイト電極 211・・・陽極酸化物層 212・・・ソース/ドレイン領域 213・・・ドレイン/ソース領域 214・・・層間絶縁膜(酸化珪素膜) 215・・・ポリイミド膜 216・・・画素電極(ITO) 217・・・電極 218・・・電極
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−305475(JP,A) 特開 昭63−56912(JP,A) 特開 平6−244105(JP,A) 特開 平6−232059(JP,A) 特開 平5−67635(JP,A) 特開 平7−176479(JP,A) 特開 平7−192998(JP,A) 欧州特許出願公開612102(EP,A 1) 欧州特許出願公開609867(EP,A 1) Appl.Phys.Lett.,55 (7),P.660−662 JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSIC S,29(12),p.2698−2704 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/20 H01L 21/336 H01L 27/12 H01L 29/786

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非晶質珪素膜上にマスクを形成して前記
    非晶質珪素膜を選択的に露出させ、 前記露出させた部分の非晶質珪素膜上に酸化膜を形成
    し、 前記マスクおよび前記酸化膜を介して前記非晶質珪素膜
    上に珪素の結晶化を助長する金属元素を含む溶液を塗布
    し、 前記非晶質珪素膜に光照射を行い、前記酸化膜を介して
    前記溶液が塗布された領域から珪素膜の表面に平行な方
    向に前記非晶質珪素膜を結晶成長させ結晶性を有する珪
    素膜を形成し、 前記結晶性を有する珪素膜をパターニング後、エッチン
    グして活性層を形成し、 前記酸化膜を介して前記溶液が塗布された領域および前
    記結晶成長の先端には、前記活性層のチャネル形成領域
    を設けないようにする半導体装置の作製方法であって、 前記マスクは窒化アルミニウムでなる ことを特徴とする
    半導体装置の作製方法。
  2. 【請求項2】 非晶質珪素膜上にマスクを形成して前記
    非晶質珪素膜を選択的に露出させ、 前記露出させた部分の非晶質珪素膜上に酸化膜を形成
    し、 前記マスクおよび前記酸化膜を介して前記非晶質珪素膜
    上に珪素の結晶化を助長する金属元素を含む溶液を塗布
    し、 前記非晶質珪素膜に光照射を行い、前記酸化膜を介して
    前記溶液が塗布された領域から珪素膜の表面に平行な方
    向に前記非晶質珪素膜を結晶成長させ結晶性を有する珪
    素膜を形成し、 前記結晶性を有する珪素膜をパターニング後、エッチン
    グして活性層を形成し、 前記酸化膜を介して前記溶液が塗布された領域および前
    記結晶成長の先端には、前記活性層のチャネル形成領域
    を設けないようにする半導体装置の作製方法であって、 前記マスクは酸化アルミニウムでなることを特徴とする
    半導体装置の作製方法。
  3. 【請求項3】 前記金属元素はニッケルであることを特
    徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置の
    作製方法。
  4. 【請求項4】 前記金属元素はFe、Co、Ni、R
    u、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、CuまたはAuで
    あることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の
    半導体装置の作製方法。
  5. 【請求項5】 前記結晶性を有する珪素膜中の前記金属
    元素の濃度は1×1016atoms・cm-3〜5×1019atoms
    ・cm-3であることを特徴とする請求項1乃至のいずれ
    か一に記載の半導体装置の作製方法。
  6. 【請求項6】 前記光照射は強光の照射であることを特
    徴とする請求項1乃至のいずれか一に記載の半導体装
    置の作製方法。
  7. 【請求項7】 前記光照射はレーザー光の照射であるこ
    とを特徴とする請求項1乃至のいずれか一に記載の半
    導体装置の作製方法。
  8. 【請求項8】 前記酸化膜の厚さは10nm以下である
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか一に記載の
    半導体装置の作製方法。
  9. 【請求項9】 スピナーを用いて前記溶液を塗布するこ
    とを特徴とする請求項1乃至のいずれか一に記載の半
    導体装置の作製方法。
  10. 【請求項10】 前記溶液の溶媒として極性溶媒を用い
    ることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一に記載
    の半導体装置の作製方法。
  11. 【請求項11】 前記溶液中の前記金属元素の濃度は2
    00ppm〜1ppmであることを特徴とする請求項1
    乃至10のいずれか一に記載の半導体装置の作製方法。
  12. 【請求項12】 前記溶液中の前記金属元素の濃度は5
    0ppm〜1ppmであることを特徴とする請求項1乃
    10のいずれか一に記載の半導体装置の作製方法。
  13. 【請求項13】 前記光照射の後に加熱処理を行うこと
    を特徴とする請求項1乃至12のいずれか一に記載の半
    導体装置の作製方法。
  14. 【請求項14】 前記光照射と同時に加熱処理を行うこ
    とを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一に記載の
    半導体装置の作製方法。
  15. 【請求項15】 前記半導体装置は薄膜トランジスタ、
    ダイオードまたは光センサであることを特徴とする請求
    項1乃至14のいずれか一に記載の半導体装置の作製方
    法。
  16. 【請求項16】 請求項1乃至15のいずれか一に記載
    の作製方法により作製した半導体装置を有することを特
    徴とするアクティブマトリクス型の液晶表示装置。
JP23591994A 1994-09-05 1994-09-05 半導体装置の作製方法 Expired - Fee Related JP3464287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23591994A JP3464287B2 (ja) 1994-09-05 1994-09-05 半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23591994A JP3464287B2 (ja) 1994-09-05 1994-09-05 半導体装置の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0878329A JPH0878329A (ja) 1996-03-22
JP3464287B2 true JP3464287B2 (ja) 2003-11-05

Family

ID=16993189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23591994A Expired - Fee Related JP3464287B2 (ja) 1994-09-05 1994-09-05 半導体装置の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3464287B2 (ja)

Families Citing this family (185)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10198292A (ja) 1996-12-30 1998-07-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
TW386238B (en) 1997-01-20 2000-04-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4401448B2 (ja) 1997-02-24 2010-01-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6133075A (en) 1997-04-25 2000-10-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US6307214B1 (en) 1997-06-06 2001-10-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor thin film and semiconductor device
US6452211B1 (en) 1997-06-10 2002-09-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor thin film and semiconductor device
JP4036923B2 (ja) 1997-07-17 2008-01-23 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置およびその駆動回路
JP3939399B2 (ja) * 1997-07-22 2007-07-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4318768B2 (ja) * 1997-07-23 2009-08-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JPH1145076A (ja) 1997-07-24 1999-02-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置
US6667494B1 (en) 1997-08-19 2003-12-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor display device
US6717179B1 (en) 1997-08-19 2004-04-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor display device
JP2000031488A (ja) 1997-08-26 2000-01-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP4601731B2 (ja) 1997-08-26 2010-12-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、半導体装置を有する電子機器及び半導体装置の作製方法
US6197624B1 (en) * 1997-08-29 2001-03-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of adjusting the threshold voltage in an SOI CMOS
JP3980178B2 (ja) 1997-08-29 2007-09-26 株式会社半導体エネルギー研究所 不揮発性メモリおよび半導体装置
JPH11143379A (ja) 1997-09-03 1999-05-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体表示装置補正システムおよび半導体表示装置の補正方法
JP3943245B2 (ja) 1997-09-20 2007-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JPH11167373A (ja) 1997-10-01 1999-06-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体表示装置およびその駆動方法
TW408351B (en) 1997-10-17 2000-10-11 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4068219B2 (ja) 1997-10-21 2008-03-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7166500B2 (en) 1997-10-21 2007-01-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
US6199533B1 (en) 1999-02-01 2001-03-13 Cummins Engine Company, Inc. Pilot valve controlled three-way fuel injection control valve assembly
US6686623B2 (en) 1997-11-18 2004-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Nonvolatile memory and electronic apparatus
JPH11160734A (ja) 1997-11-28 1999-06-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶電気光学装置
JP4090569B2 (ja) 1997-12-08 2008-05-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、液晶表示装置及びel表示装置
US6369410B1 (en) 1997-12-15 2002-04-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
US6678023B1 (en) 1997-12-17 2004-01-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal projector
JP3779052B2 (ja) * 1997-12-17 2006-05-24 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶プロジェクタ
JP4376979B2 (ja) 1998-01-12 2009-12-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JPH11212047A (ja) 1998-01-21 1999-08-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電子機器
JPH11214700A (ja) 1998-01-23 1999-08-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体表示装置
JP4073533B2 (ja) 1998-02-09 2008-04-09 株式会社半導体エネルギー研究所 情報処理装置
US6617648B1 (en) 1998-02-25 2003-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Projection TV
JPH11338439A (ja) 1998-03-27 1999-12-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体表示装置の駆動回路および半導体表示装置
US6268842B1 (en) 1998-04-13 2001-07-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor circuit and semiconductor display device using the same
JPH11305743A (ja) 1998-04-23 1999-11-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
JP3844613B2 (ja) 1998-04-28 2006-11-15 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタ回路およびそれを用いた表示装置
JP2003309456A (ja) * 1998-04-28 2003-10-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜トランジスタ回路およびそれを用いた半導体表示装置
US7153729B1 (en) 1998-07-15 2006-12-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Crystalline semiconductor thin film, method of fabricating the same, semiconductor device, and method of fabricating the same
US7294535B1 (en) 1998-07-15 2007-11-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Crystalline semiconductor thin film, method of fabricating the same, semiconductor device, and method of fabricating the same
US7084016B1 (en) 1998-07-17 2006-08-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Crystalline semiconductor thin film, method of fabricating the same, semiconductor device, and method of fabricating the same
US6559036B1 (en) 1998-08-07 2003-05-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
TW522354B (en) 1998-08-31 2003-03-01 Semiconductor Energy Lab Display device and method of driving the same
EP0997868B1 (en) 1998-10-30 2012-03-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Field sequential liquid crystal display device and driving method thereof, and head mounted display
US6274887B1 (en) 1998-11-02 2001-08-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method therefor
US6617644B1 (en) 1998-11-09 2003-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7141821B1 (en) 1998-11-10 2006-11-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having an impurity gradient in the impurity regions and method of manufacture
US6518594B1 (en) 1998-11-16 2003-02-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor devices
US6512271B1 (en) 1998-11-16 2003-01-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US6489952B1 (en) 1998-11-17 2002-12-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix type semiconductor display device
US6420758B1 (en) 1998-11-17 2002-07-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having an impurity region overlapping a gate electrode
US6909114B1 (en) 1998-11-17 2005-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having LDD regions
US6501098B2 (en) 1998-11-25 2002-12-31 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device
US6365917B1 (en) 1998-11-25 2002-04-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2000174282A (ja) 1998-12-03 2000-06-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US6420988B1 (en) 1998-12-03 2002-07-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Digital analog converter and electronic device using the same
EP2264771A3 (en) 1998-12-03 2015-04-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. MOS thin film transistor and method of fabricating same
US6259138B1 (en) 1998-12-18 2001-07-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having multilayered gate electrode and impurity regions overlapping therewith
US6545359B1 (en) 1998-12-18 2003-04-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wiring line and manufacture process thereof, and semiconductor device and manufacturing process thereof
US6469317B1 (en) 1998-12-18 2002-10-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US6524895B2 (en) 1998-12-25 2003-02-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US6380558B1 (en) 1998-12-29 2002-04-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
EP1020839A3 (en) 1999-01-08 2002-11-27 Sel Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device and driving circuit therefor
US6639244B1 (en) 1999-01-11 2003-10-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US6891236B1 (en) 1999-01-14 2005-05-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US6590229B1 (en) 1999-01-21 2003-07-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and process for production thereof
TW468269B (en) 1999-01-28 2001-12-11 Semiconductor Energy Lab Serial-to-parallel conversion circuit, and semiconductor display device employing the same
JP4637315B2 (ja) 1999-02-24 2011-02-23 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US7193594B1 (en) 1999-03-18 2007-03-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US6531713B1 (en) 1999-03-19 2003-03-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and manufacturing method thereof
US6858898B1 (en) 1999-03-23 2005-02-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US7145536B1 (en) 1999-03-26 2006-12-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US6952194B1 (en) 1999-03-31 2005-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US6512504B1 (en) 1999-04-27 2003-01-28 Semiconductor Energy Laborayory Co., Ltd. Electronic device and electronic apparatus
US6461899B1 (en) 1999-04-30 2002-10-08 Semiconductor Energy Laboratory, Co., Ltd. Oxynitride laminate “blocking layer” for thin film semiconductor devices
JP5210473B2 (ja) * 1999-06-21 2013-06-12 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
TW490713B (en) 1999-07-22 2002-06-11 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and manufacturing method thereof
TW480554B (en) 1999-07-22 2002-03-21 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2001051661A (ja) 1999-08-16 2001-02-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd D/a変換回路および半導体装置
TW478014B (en) 1999-08-31 2002-03-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of manufacturing thereof
JP4700156B2 (ja) 1999-09-27 2011-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US6384427B1 (en) 1999-10-29 2002-05-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
JP4562835B2 (ja) 1999-11-05 2010-10-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6646287B1 (en) 1999-11-19 2003-11-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device with tapered gate and insulating film
US7232742B1 (en) 1999-11-26 2007-06-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device that includes forming a material with a high tensile stress in contact with a semiconductor film to getter impurities from the semiconductor film
JP2001177101A (ja) 1999-12-20 2001-06-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US6639265B2 (en) 2000-01-26 2003-10-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
US6702407B2 (en) 2000-01-31 2004-03-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Color image display device, method of driving the same, and electronic equipment
JP4493779B2 (ja) 2000-01-31 2010-06-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
US6856307B2 (en) 2000-02-01 2005-02-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device and method of driving the same
JP2001318627A (ja) 2000-02-29 2001-11-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
TW495854B (en) 2000-03-06 2002-07-21 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and manufacturing method thereof
TW513753B (en) 2000-03-27 2002-12-11 Semiconductor Energy Lab Semiconductor display device and manufacturing method thereof
DE20006642U1 (de) 2000-04-11 2000-08-17 Agilent Technologies, Inc. (n.d.Ges.d.Staates Delaware), Palo Alto, Calif. Optische Vorrichtung
JP4588167B2 (ja) 2000-05-12 2010-11-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TWI263336B (en) 2000-06-12 2006-10-01 Semiconductor Energy Lab Thin film transistors and semiconductor device
US6828587B2 (en) 2000-06-19 2004-12-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2002083974A (ja) 2000-06-19 2002-03-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US7503975B2 (en) 2000-06-27 2009-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method therefor
TW504846B (en) 2000-06-28 2002-10-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6703265B2 (en) 2000-08-02 2004-03-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6734924B2 (en) 2000-09-08 2004-05-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US6562671B2 (en) 2000-09-22 2003-05-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device and manufacturing method thereof
US7167226B2 (en) 2000-11-02 2007-01-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device having particular configuration of pixel electrodes
US6831299B2 (en) 2000-11-09 2004-12-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
SG103846A1 (en) 2001-02-28 2004-05-26 Semiconductor Energy Lab A method of manufacturing a semiconductor device
US6740938B2 (en) 2001-04-16 2004-05-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor provided with first and second gate electrodes with channel region therebetween
JP2002319679A (ja) 2001-04-20 2002-10-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US7253032B2 (en) 2001-04-20 2007-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of flattening a crystallized semiconductor film surface by using a plate
JP4731718B2 (ja) 2001-04-27 2011-07-27 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP5025057B2 (ja) 2001-05-10 2012-09-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6906344B2 (en) 2001-05-24 2005-06-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor with plural channels and corresponding plural overlapping electrodes
TW541584B (en) 2001-06-01 2003-07-11 Semiconductor Energy Lab Semiconductor film, semiconductor device and method for manufacturing same
US6743700B2 (en) 2001-06-01 2004-06-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor film, semiconductor device and method of their production
US6897477B2 (en) 2001-06-01 2005-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method thereof, and display device
TW544938B (en) * 2001-06-01 2003-08-01 Semiconductor Energy Lab Method of manufacturing a semiconductor device
TW550648B (en) * 2001-07-02 2003-09-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4267266B2 (ja) 2001-07-10 2009-05-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7199027B2 (en) 2001-07-10 2007-04-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor film by plasma CVD using a noble gas and nitrogen
US6952023B2 (en) 2001-07-17 2005-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP4618948B2 (ja) 2001-08-24 2011-01-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の評価方法
JP4798907B2 (ja) 2001-09-26 2011-10-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP4256087B2 (ja) 2001-09-27 2009-04-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP5072157B2 (ja) 2001-09-27 2012-11-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4024508B2 (ja) 2001-10-09 2007-12-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6700096B2 (en) 2001-10-30 2004-03-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser apparatus, laser irradiation method, manufacturing method for semiconductor device, semiconductor device, production system for semiconductor device using the laser apparatus, and electronic equipment
JP3980465B2 (ja) 2001-11-09 2007-09-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TWI289896B (en) 2001-11-09 2007-11-11 Semiconductor Energy Lab Laser irradiation apparatus, laser irradiation method, and method of manufacturing a semiconductor device
US7238557B2 (en) 2001-11-14 2007-07-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US7105048B2 (en) 2001-11-30 2006-09-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation apparatus
JP3942878B2 (ja) * 2001-11-28 2007-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2003163221A (ja) 2001-11-28 2003-06-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP3949564B2 (ja) 2001-11-30 2007-07-25 株式会社半導体エネルギー研究所 レーザ照射装置及び半導体装置の作製方法
EP1329946A3 (en) 2001-12-11 2005-04-06 Sel Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device including a laser crystallization step
US7135389B2 (en) 2001-12-20 2006-11-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Irradiation method of laser beam
JP3992976B2 (ja) 2001-12-21 2007-10-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4141138B2 (ja) 2001-12-21 2008-08-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4519400B2 (ja) * 2001-12-27 2010-08-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2003204067A (ja) 2001-12-28 2003-07-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置およびそれを用いた電子機器
JP4030758B2 (ja) 2001-12-28 2008-01-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4011344B2 (ja) 2001-12-28 2007-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6933527B2 (en) 2001-12-28 2005-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor device production system
JP2003273016A (ja) * 2002-01-11 2003-09-26 Sharp Corp 半導体膜およびその形成方法、並びに、その半導体膜を用いた半導体装置、ディスプレイ装置。
US6841797B2 (en) 2002-01-17 2005-01-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device formed over a surface with a drepession portion and a projection portion
TW200302511A (en) 2002-01-28 2003-08-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of manufacturing the same
TWI261358B (en) 2002-01-28 2006-09-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7749818B2 (en) 2002-01-28 2010-07-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6884668B2 (en) 2002-02-22 2005-04-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method therefor
JP4101533B2 (ja) 2002-03-01 2008-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半透過型の液晶表示装置の作製方法
JP4237442B2 (ja) 2002-03-01 2009-03-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半透過型液晶表示装置
JP4087620B2 (ja) 2002-03-01 2008-05-21 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の作製方法
TWI267131B (en) 2002-03-05 2006-11-21 Semiconductor Energy Lab Semiconductor element and semiconductor device using the same
US6906343B2 (en) 2002-03-26 2005-06-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device
US6841434B2 (en) 2002-03-26 2005-01-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor device
TWI303882B (en) 2002-03-26 2008-12-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7091110B2 (en) 2002-06-12 2006-08-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device by gettering using a anti-diffusion layer
US6984573B2 (en) 2002-06-14 2006-01-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method and apparatus
JP4271413B2 (ja) 2002-06-28 2009-06-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4744059B2 (ja) * 2002-11-22 2011-08-10 シャープ株式会社 半導体薄膜、半導体薄膜の形成方法、半導体装置およびディスプレイ装置。
TWI351566B (en) 2003-01-15 2011-11-01 Semiconductor Energy Lab Liquid crystal display device
JP4170120B2 (ja) 2003-03-19 2008-10-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4342826B2 (ja) 2003-04-23 2009-10-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体素子の作製方法
JP4524774B2 (ja) 2003-06-13 2010-08-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
EP1523043B1 (en) 2003-10-06 2011-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Optical sensor and method for manufacturing the same
TWI367686B (en) 2004-04-07 2012-07-01 Semiconductor Energy Lab Light emitting device, electronic device, and television device
JP4698998B2 (ja) * 2004-09-30 2011-06-08 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の作製方法
US7585791B2 (en) 2004-10-20 2009-09-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method, laser irradiation apparatus and method for manufacturing semiconductor device
TWI382455B (zh) 2004-11-04 2013-01-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置和其製造方法
US7575959B2 (en) 2004-11-26 2009-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
US7989694B2 (en) 2004-12-06 2011-08-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion element, solar battery, and photo sensor
US7770535B2 (en) 2005-06-10 2010-08-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Chemical solution application apparatus and chemical solution application method
US7638372B2 (en) 2005-06-22 2009-12-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US7470621B2 (en) 2005-07-11 2008-12-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US7524593B2 (en) 2005-08-12 2009-04-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Exposure mask
EP1770443B1 (en) 2005-09-28 2016-01-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser processing apparatus and exposure method
US7524713B2 (en) 2005-11-09 2009-04-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
EP1843194A1 (en) 2006-04-06 2007-10-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, semiconductor device, and electronic appliance
TWI617869B (zh) 2006-05-16 2018-03-11 半導體能源研究所股份有限公司 液晶顯示裝置和半導體裝置
JP5216204B2 (ja) 2006-10-31 2013-06-19 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置及びその作製方法
JP5352081B2 (ja) 2006-12-20 2013-11-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2007108785A (ja) * 2006-12-25 2007-04-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US8207589B2 (en) 2007-02-15 2012-06-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and electronic device, and method for manufacturing photoelectric conversion device
JP5256144B2 (ja) * 2009-08-03 2013-08-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2013058562A (ja) 2011-09-07 2013-03-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Appl.Phys.Lett.,55(7),P.660−662
JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS,29(12),p.2698−2704

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0878329A (ja) 1996-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3464287B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3431041B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3221473B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3431033B2 (ja) 半導体作製方法
JP3562590B2 (ja) 半導体装置作製方法
JP2873669B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP2791635B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP3431034B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3442693B2 (ja) 絶縁ゲイト型電界効果半導体装置の作製方法
JP4684246B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3241667B2 (ja) 半導体装置および電気光学装置の作製方法
JP3545289B2 (ja) 半導体装置作製方法
JP3980298B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3193358B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3442694B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3618604B2 (ja) 半導体装置作製方法
JP3529586B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3442752B2 (ja) 結晶性珪素膜の作製方法
JP3626102B2 (ja) 集積回路の作製方法
JP3573969B2 (ja) 半導体装置作製方法
JP3529726B2 (ja) 半導体集積回路の作製方法
JP3600092B2 (ja) 半導体装置作製方法
JP3939718B2 (ja) 集積回路の作製方法
JP3950307B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPH07211635A (ja) 半導体装置作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees