JPH08340120A - 薄膜トランジスタ及びそれを用いた液晶表示装置 - Google Patents
薄膜トランジスタ及びそれを用いた液晶表示装置Info
- Publication number
- JPH08340120A JPH08340120A JP8148596A JP8148596A JPH08340120A JP H08340120 A JPH08340120 A JP H08340120A JP 8148596 A JP8148596 A JP 8148596A JP 8148596 A JP8148596 A JP 8148596A JP H08340120 A JPH08340120 A JP H08340120A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- thin film
- drain
- source
- concentration impurity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6729—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
- H10D30/673—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes
- H10D30/6733—Multi-gate TFTs
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6704—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device
- H10D30/6713—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device characterised by the properties of the source or drain regions, e.g. compositions or sectional shapes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6704—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device
- H10D30/6713—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device characterised by the properties of the source or drain regions, e.g. compositions or sectional shapes
- H10D30/6715—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device characterised by the properties of the source or drain regions, e.g. compositions or sectional shapes characterised by the doping profiles, e.g. having lightly-doped source or drain extensions
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/1368—Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2202/00—Materials and properties
- G02F2202/10—Materials and properties semiconductor
- G02F2202/104—Materials and properties semiconductor poly-Si
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
ース・ドレイン間の寄生抵抗を減らして駆動力を向上さ
せ、優れたON/OFF比を得る薄膜トランジスタとす
ることを課題とする。 【解決手段】 絶縁性基板上の薄膜シリコン領域内にソ
ース領域、ドレイン領域、チャネル領域を有し、チャネ
ル領域上にはゲート絶縁膜を介してゲート電極を有し、
ソース領域及びドレイン領域の少なくとも一方は高濃度
不純物領域と低濃度不純物領域を有し、該チャネル領域
と該低濃度不純物領域が接する構造を有する薄膜トラン
ジスタにおいて、該低濃度不純物領域は少なくともチャ
ネル領域とほぼ同じ厚さの薄膜からなる第一の領域と、
該高濃度不純物領域とほぼ同じ厚さの薄膜からなり第一
の領域より厚い第二の領域を有することを特徴とする。
Description
クティブマトリクス型液晶表示装置に用いる薄膜トラン
ジスタと、その薄膜トランジスタを用いた液晶表示装置
に関するものである。
に液晶表示装置のアクティブマトリクス基板のスイッチ
ング素子として、精力的に開発がすすんでいる。なかで
もポリシリコン(多結晶)や、ポリシリコンを改質し、
より単結晶に近づけた薄膜を用いるTFTは0.5〜2.
0インチ程度の小型パネルのTFTとして実用化されて
いる。
は、主にゲート電極がチャネルの上側にある順スタガ型
として開発されてきているが、ソース・ドレイン間の
リーク電流を低減し、移動度を上げ駆動力を向上させ
るという2点に関し、歩留りの側面、製造技術の向上と
相まって研究成果が種々報告されている。
流低減のためにドレイン端に集中する電界を緩和するこ
と、リーク電流を低減し且つ移動度向上のためにポリシ
リコンを出来るだけ薄膜化することの2点が基本技術と
して知られるようになってきている。
て、図10にその断面図を示す。図10(a)におい
て、601は絶縁性基板、602aは高濃度n+ 型ソー
ス領域、602bは低濃度n- 型ソース領域、602c
はチャネル領域、602dは低濃度n- 型ドレイン領
域、602eは高濃度n+ 型ドレイン領域であり、60
2a〜eは単一のポリシリコン領域に形成されている。
603は例えばシリコン酸化膜などのゲート絶縁膜、6
04はポリシリコンゲート電極、605は層間絶縁膜、
606a,606bは例えばアルミニウム合金よりなる
ソース、ドレイン電極である。
縁性基板、608aは膜厚の厚い高濃度n+ 型ソース領
域、608bはチャネル領域となる低濃度n- 型ソース
領域、608cは膜厚の厚い高濃度n+ 型ドレイン領域
であり、608a〜cは単一のポリシリコン領域に形成
されている。609は例えばシリコン酸化膜などのゲー
ト絶縁膜、610はチャネル領域上、ゲート絶縁膜を介
して形成されるポリシリコンゲート電極、611は特に
ドレイン・ソース間の絶縁を目的とする層間絶縁膜、6
12a,612bは例えばアルミニウム合金よりなるソ
ース、ドレイン電極である。
2b,602dは、ゲートOFF時のドレイン端での電
界集中を緩和する効果があるので、リーク電流の抑制に
有効であることは既に知られている。例えば、特公平3
−38755号公報にその点を開示されている。
に開示されているとおり、ポリシリコンTFTのON電
流を増大させ、OFF電流を減少させるためには、ポリ
シリコンの厚さを薄くすることが必要である。同公報に
おいては、その厚さを10〜40nmとすることが有効
であることが述べられている。また特開昭58−158
971号公報においては、コンタクト部の抵抗を下げる
ために低濃度n- 層をもたない構造でソース・ドレイン
部の膜厚をチャネルより厚くする構造が開示されている
が、低濃度n- 層とのかかわりについては述べられてい
ない。
きを考えると、低濃度n- 層の膜厚ばらつきが駆動力の
ばらつきに大きく影響を与えることになり、製造マージ
ン、歩留りの観点からも好ましくない。特にこの様なト
ランジスタを多数集積する液晶表示装置は、トランジス
タの駆動力のばらつきは画質のムラとなってしまい、単
なるスイッチングの良、不良の判定では検知できない不
良を発生させてしまうことがある。
やソース・ドレイン領域のポリシリコンの厚さを薄くし
ていくと低濃度n- 層の抵抗が反比例して増大する。そ
の結果、図11で示すように薄膜トランジスタTFTに
極めて大きい寄生抵抗rs ,rd が発生することにな
る。これらの寄生抵抗rs ,rd は、以下の式で示す様
に、TFTの動作領域を2つに分けて、3極管特性領
域、5極管特性領域におけるドレイン電流Idを減少さ
せてしまう。
VDS′)VDS′ 5極管; Id =(1/2)μCo×(W/L)(VGS′−VTH)
2 然るに VGS′=VGS−Id rs VDS′=VDS−Id (rs +rd ) となる。ここで、μはポリシリコン内のキャリアの移動
度、Coは酸化膜の誘電率/酸化膜の厚さによる容量、
Wはゲート幅、Lはゲートチャネル長、VGS′はゲート
・ソース間電圧、VTHは閾値電圧又はピンチオフ電圧、
VDS′はドレイン・ソース間電圧、VGSはゲート電極・
ソース電極間電圧、VDSはドレイン電極・ソース電極間
電圧である。
流を充分抑えるに足りる低濃度n-層の長さを確保しな
がら、寄生抵抗rs ,rd を出来るだけ小さくすること
は、より性能の高いTFTを形成する上で不可欠の要素
となっている。
を十分に抑えながら、寄生抵抗をできるだけ小さくする
薄膜トランジスタとそれを用いた液晶表示装置を提供す
ることを本発明の目的とする。
するために、本発明者が鋭意努力した結果、以下の発明
を得た。すなわち、本発明の薄膜トランジスタは、絶縁
性基板上の薄膜シリコン領域内にソース領域、ドレイン
領域、チャネル領域を有し、チャネル領域上にはゲート
絶縁膜を介してゲート電極を有し、ソース領域及びドレ
イン領域の少なくとも一方は高濃度不純物領域と低濃度
不純物領域を有し、チャネル領域と低濃度不純物領域が
接する構造を有する薄膜トランジスタにおいて、低濃度
不純物領域は少なくともチャネル領域とほぼ同じ厚さの
薄膜からなる第一の領域と、高濃度不純物領域とほぼ同
じ厚さの薄膜からなり第一の領域より厚い第二の領域と
を有することを特徴とする。こうしてソース抵抗又はド
レイン抵抗を低減し、駆動電力を向上できる。
の流れる方向に複数個に分割され、分割されたゲート電
極は全て同電位に接続されていることを特徴とし、ゲー
トの冗長度を上げることとなるがその分信頼性を向上で
きる。また、ゲート電極の一部は、第二の領域の少なく
とも一部を覆うことを特徴とし、ゲート電極部分の面積
を縮減できる。さらに、ゲート電極はソース・ドレイン
電流の流れる方向に複数個に分割され、分割されたゲー
ト電極は低濃度不純物領域により接続されていることを
特徴とし、リーク電流を抑圧できる。
の流れる方向に複数個に分割され、分割されたゲート電
極の下部のチャネル領域は低濃度不純物領域の第1の領
域とを介して接続されていることを特徴とする。
ス状に配置したTFT基板を有する液晶表示装置を提供
するものである。より具体的には、絶縁性基板上の薄膜
シリコン領域内にソース領域、ドレイン領域、チャネル
領域をそれぞれ複数有し、チャネル領域上にはゲート絶
縁膜を介してゲート電極を有し、ソース領域及びドレイ
ン領域の少なくとも一方は高濃度不純物領域と低濃度不
純物領域を有し、チャネル領域と低濃度不純物領域が接
する構造を有する複数の薄膜トランジスタを備えた液晶
表示装置において、低濃度不純物領域は少なくともチャ
ネル領域とほぼ同じ厚さの薄膜からなる第一の領域と、
高濃度不純物領域とほぼ同じ厚さの薄膜からなり第一の
領域より厚い第二の領域とを有し、ソース領域の電極又
はドレイン領域の電極のいずれかは透明電極と接続され
ていることを特徴とする。
抵抗を増大させている低濃度層のうち、リークに寄与し
ない部分の膜厚を厚くし、プロセスのばらつきの影響を
受けずに薄膜化の効果の恩恵を受けるように工夫した結
果、トランジスタのON/OFF比がプロセスマージン
をもった上で向上するように作用するものである。この
様なトランジスタを集積したアクティブマトリクス基板
は当然画質のすぐれた液晶表示装置を実現するに好適で
ある。
実施形態1の断面図を示す。表面が絶縁された絶縁性基
板101上にポリシリコン(多結晶Si)102、その
表面に例えばシリコン酸化膜などのゲート絶縁膜103
が形成されている。ポリシリコン102は、高濃度n+
型ソース領域102a、低濃度n- 型ソース領域102
h中高厚領域102bと薄厚領域102c、チャネル領
域102d、低濃度n-型ドレイン領域102i中薄厚
領域102eと高厚領域102f、高濃度n+ 型ドレイ
ン領域102gで構成され、102a〜iは単一のポリ
シリコン領域に形成されている。単一のポリシリコン領
域は 大別すれば、膜厚の薄いチャネル領域102d、
及びソース、ドレイン領域よりなる。ソース領域は、ゲ
ート電極104に近い低濃度n- 領域102h、高濃度
n+ 領域102aよりなる。同様にドレイン領域も、低
濃度n- 領域102i、高濃度n+ 領域102gよりな
る。ゲート電極104はゲート絶縁膜103をはさん
で、チャネル領域102dと対向している。106a,
106bはそれぞれソース領域、ドレイン領域となる金
属配線層で、高濃度n+ 領域102a,102gと接し
ている。また105はゲート電極103と配線層を絶縁
する層間絶縁層である。
る。ソース低濃度n- 領域102hは、チャネル領域1
02dに接し、チャネル領域とほぼ同じ厚さを有する薄
厚の第1の領域102c、及び高濃度n+領域102a
と接しほぼ同じ厚さを有する高厚の領域102bから構
成される。同様にドレイン低濃度n- 領域102iもチ
ャネル領域と接する薄厚の第1の薄膜領域102eと、
高濃度n+領域102gと接する第2の高厚の厚膜領域
102fとから構成される。
レイン領域の接する面積を充分小さくしながら、低濃度
n- 領域の抵抗を小さくすることができ、従来より高い
ON/OFF比を有する薄膜トランジスタを構成するこ
とができる。
の材料や構造のバリエーションについて述べる。表面が
絶縁された絶縁性基板101は石英、ガラス、シリコン
基板などが可能である。シリコン基板の場合、表面が例
えば酸化によりシリコン酸化膜となっているものが使用
できる。またいずれの基板でも、CVD法によりシリコ
ン酸化膜、シリコン窒化膜で被覆したものも使用でき
る。またこれらの膜を多層に積層したものも用いること
ができる。
VD法で堆積した薄膜が代表的であるが、単結晶シリコ
ン或いは、ポリシリコンをレーザーアニールすることで
結晶化し、グレインバウンダリーを極めて少なくした薄
膜層を用いることもできる。更に、絶縁性基板上にアモ
ルファス(非晶質)Siを堆積した後に、レーザーアニ
ールで多結晶化することもできる。
部を熱酸化して得られるシリコン酸化膜の他、CVD法
で堆積したシリコン酸化膜、シリコン窒化膜(特にプラ
ズマCVD法によるシリコン窒化膜)などが好適であ
り、既に知られる方法でも採用でき、他の文献に詳し
い。
を高濃度n+にドーピングしたもの、或いは、Al,
W,Cr,Ti,Ta,Mo等の金属物質、又はポリシ
リコン上に金属層を合金化したポリサイド等が好適であ
る。これらの材料は、チャネルポリシリコンの厚さ、必
要なTFTのしきい値、ゲート電極の仕事関数、耐熱温
度を考慮し、選択されるべきである。
リコン窒化膜、シリコン、窒酸化膜又はこれらの膜を多
層に堆積したものが使用される。
bはAl,W,Cr,Ti,Ta,Mo或いはこれらの
合金、シリサイド、又は多層膜が使用可能である。ま
た、シリコンを配線層の間に極度の相互拡散が生じるの
を防止するためのバリアメタルを使用する場合もある。
なお、図示していないが、図1の構造の表面に更に表面
層の変質を防止するために表面保護膜を堆積することも
可能である。
ジスタの製造方法を、図2(a)〜(e)を用いて述べ
る。
リエーションの代表的な一例を示すものであり、他の材
料、構造を実現するにあたり、従来自明とされてきた方
法を適応することは、本発明の主旨に基づく限りにおい
て有効である。
ランの熱分解により550〜650℃の範囲でポリシリ
コンを厚さ50〜500nm堆積した後、パターニング
をおこないソース、ドレインのコンタクト部となる厚膜
領域107a,107bを形成する(図2(a))。厚
膜領域107a,107bの厚さは、低濃度n- 層の抵
抗、コンタクトエッチング時の選択比に鑑みて決定され
る。また特に液晶表示装置のアクティブスイッチング素
子として用いるTFTの場合、デバイスの表面にあまり
大きな段差をつけると液晶の配向が困難になることを考
慮し、平坦性も重要な決定要因である。なお、図2
(a)では厚膜領域107a,107bの側面、特に外
側の側面のエッチング形状はテーパー状に描いてある
が、これもエッチングのコントロール性、段差の高さに
よる配線のカバレッジを考慮して、テーパー角を決定す
る。本実施形態では、段差の被覆性を重視し、30°〜
70°の角度で形成する。次にチャネル領域ともなるの
ポリシリコン薄膜108を形成する(図2(b))。
℃の熱CVD法により、厚さは10〜200nmが望ま
しい。またポリシリコン薄膜108を堆積する直前のポ
リシリコンの厚膜領域107a,107b表面は充分に
自然酸化膜を除去し、ポリシリコン薄膜108と厚膜領
域107a及び107bとの導通が確実にとれる様に注
意する必要がある。更にポリシリコン薄膜108は厚膜
領域107a,107bの表面を覆い、ポリシリコン薄
膜108のエッチングの際に厚膜領域107a,107
bが除去されないことが望ましい。ポリシリコン薄膜1
08の厚さは、次のゲート酸化膜を熱酸化で形成するの
か、堆積させて形成するのかに応じ設計されねばならな
い。特公平6−69094号公報でも述べられている通
り、チャネル部のポリシリコンの厚さは最終的に10〜
40nm程度とすることがデバイス特性上望ましい。従
って堆積法でゲート絶縁膜103を形成する時には、当
初よりこの厚さ、又熱酸化法を用いる場合は、酸化によ
るポリシリコン厚の目減り(酸化する膜厚の約45%)
分だけ、あらかじめ厚めに形成しておく必要がある。本
実施形態では、ゲート酸化膜を熱酸化で形成するため、
例えば20nmのチャネル領域の最終膜厚に対し、ゲー
ト酸化膜厚は80nm、ポリシリコンの堆積厚は56n
mとした。ゲート酸化は850℃〜1200℃でおこな
うことが可能であるが、高温で酸化する方が、ゲート酸
化膜の膜質に良好である。本実施形態では1150℃の
Dry酸素雰囲気で酸化した。熱酸化と堆積法を併用し
た方法として、薄い熱酸化膜上にシリコン窒化膜を堆積
した後、再酸化をするONO構造(Oxy−Nitri
ded Oxide)を用いることもできる。
をドープしたポリシリコンを400nm堆積した(図2
(c))。ポリシリコンの厚さは100nm〜1000
nmが可能であるが、ポリサイド化する場合には、金属
膜の厚さも考慮する必要がある。ドーパントはヒ素(A
s)も可能であり、p型にするためにボロンをドープし
てもよい。
し、低濃度n- 領域を形成する(図2(d))。ドーピ
ングは、イオン注入法が一般的であるが、近年開発され
た質量分析をおこなわないイオンドーピング装置も安価
で低温の活性化ができ、有効である。注入量は電界緩和
と駆動力の両方を考慮して決められる。1012〜5×1
014cm-2が可能であるが、発明者らの実験では1013
〜1014cm-2が望ましいことがわかった。ドープする
イオンは他のn型イオンでも構わない。この後に一旦熱
処理をおこない、イオンを活性化してもよい。
分に高濃度n+のn型不純物Ph+をドーピングする(図
2−(e))。ドーピング方法には、例えばイオン注入
法やイオンドーピング法を用いることができる。ドーピ
ングは5×1014〜2×10 16cm-2の範囲が可能であ
る。その後、レジスト109をストリップし、1000
℃で10分間熱処理することでイオンを活性化する。そ
の後CVD法によりシリコン酸化膜を厚さ600nm堆
積させる。
口し、スパッタリングによりAl−Si(1%)の層を
600nm堆積、パターニングし、配線層106a,1
06bを形成し、図1の構造とした。
いては、通常チャネルのポリシリコン形成後の工程で、
グレイン境界の未結合手を終端するために“水素化”と
呼ばれる工程を行う。「水素化」はどの工程で行っても
よいが、水素化をおこなった後には450℃以上の工程
を経ない方が望ましい。
る関係で、図1の構造ができてから水素化をおこなっ
た。水素化には種々の方法があるが、本実施形態では配
線層106a,106b表面に50〜800nmのプラ
ズマ窒化膜を堆積することでポリシリコンの移動度の飛
躍的向上を得たと同時にリーク電流も減少させた。窒化
膜堆積後に300〜450℃の熱処理を水素又はFor
mingガス中(N2 とH2 の混合ガス)でおこなうと
更に効果が上がる。
たが、以上の議論は必要な箇所をp型のTFTができる
よう修正することで、p型TFTにも同様にあてはまる
ものである。
の一方のみに本実施形態の構造をとることも、いずれか
のリーク電流の低減及び移動度の改善が達成されればよ
い場合には可能である。
ャネル方向の長さの比は、加工精度により制約を受ける
が、理想的には、チャネル領域との接合部のみが薄膜で
あることが良く、実際上は低濃度n- 層の長さの20〜
30%で薄膜化していても効果がある。
−ゲート電圧特性を図3に示す。チャネル領域部も、低
濃度n- 層も、図10に示すソース及びドレイン領域の
同じ厚さの従来構造のTFTの特性と比較してOFF電
流を抑えたまま、ON電流だけを著しく向上した特性が
得られていることがわかる。これは寄生のソース、ドレ
イン抵抗が減少したことで、トランジスタのゲート・ソ
ース間或いはドレイン・ソース間に実効的に印加される
電圧が増大したためである。
合にも、下地の凹凸によりポリシリコンが切断し、TF
T不良となる確立が低下し、歩留りの向上にも寄与す
る。
ランジスタの実施形態2の断面図を示す。本実施形態と
実施形態1の違いは、同電位で接続されている(接続は
本断面図では不図示)2枚のゲートがチャネル長方向に
直列に接続している所謂デュアルゲート構造である点で
ある。デュアルゲートにすることでゲートOFF時のド
レイン端の電界集中が複数段に分割され緩和させるので
OFF電流が抑制されることが知られている。
低濃度n- 領域とすることで全体のトランジスタサイズ
をできるだけ小さくしている。各部の役割と意味の実施
形態1と同じものは同一番号で図示したので説明を省略
する。実施形態1と異なる箇所を説明すると、図4にお
いて、2枚のゲート電極104a,104bがあり、こ
れらは同電位に接続される。その2枚のゲート電極10
4a,104bはゲート絶縁膜103をはさんで、チャ
ネル領域102d,102kのキャリア生成を制御す
る。2つのチャネル領域102d,102kの間は、チ
ャネル領域と同じ膜厚の低濃度nー型領域102jで仕
切られている。
2枚のゲート電極の積層とパターニング以外は、全く同
じものが適用され、材料、構成、製法のバリエーション
も第1実施形態と同様のものが該当する。更に、必要に
応じて同電位のゲート電極の数を3、4、…と増加させ
ることでリーク電流を低減できるのは、従来と同じであ
る。
の他、デュアルゲート構造とすることでドレイン端の電
界集中が緩和され、OFF電流が減少する効果がプラス
される。また、2つの直列トランジスタの一方がグレイ
ンバウンダリーを横切り、完全にショートする不良が発
生しても、もう一方のトランジスタの動作でスイッチと
しての機能を保つことができるという点で冗長性が高
く、高歩留りのトランジスタを提供することとなった。
またさらに、本実施形態を適用した液晶パネルは、高い
ON/OFF比を有するTFTを用いているため、高階
調高歩留りであり、優れた表示性能を有するものであ
る。
内容を、図5の断面図に基づいて説明する。本実施形態
は実施形態2の2つのチャネル領域の間の低濃度n-層
102jを、膜厚が異なる2つの領域をもつ2つの低濃
度n-層102l,102nと及び2つの低濃度n-層1
02l,102nの間に厚膜の高濃度n+層102mと
におきかえたものである。
ト構造に対して、新たな高抵抗領域の抵抗を低下させう
る構造であり、実施形態1の構造をデュアルゲート間に
直列的に接続させたものと見ることができ、デュアルゲ
ート間の抵抗を低下してゲート端の電界集中が緩和さ
れ、一方との分離をも可能とする。
た低濃度n-層102l,102nと高濃度n+層102
m以外の部分は、実施形態1及び実施形態2と同様であ
り、説明を省略する。
抵抗の面で有利かは、ポリシリコンとポリシリコン間の
配線間隔、低濃度n- 層の濃度、チャネルポリシリコン
とゲートポリシリコンのアライメント等及び薄膜トラン
ジスタの総面積などから総合的に判断する必要がある。
即ち、図5が有利となるためには、低濃度n-層102
lのチャネル長、102nのチャネル長が図4のポリシ
リコン間隔と比較して、同等ないし、充分小さい場合で
ある。
効果の他、デュアルゲート構造で新たに発生する低濃度
n- 層の抵抗を更に低下させ、ドレインーソースのON
電流を増大させることができる。
態4の断面図構造を示す。本実施形態は実施形態1のゲ
ート電極の位置と低濃度n-領域の位置関係を変えたも
のである。即ちゲート電極110は低濃度n-領域10
2h,102iの一部又は全部を覆うべく、ポリシリコ
ンの厚膜部上まで伸延した構造となっている。
たまま、低濃度n-層の抵抗を極力小さくすることがで
きる。
実施形態と共通部分の番号は、同一符号を使用し説明は
省略する。
リシリコンの一部を覆い、高濃度n +領域102a,1
02gとの距離は実施形態1よりかなり小さくなってい
る。その結果、低濃度n- 層に起因する抵抗はわずかと
なる。
干の修正が必要となるとともに新たに別の工程をとるこ
ともできる。即ち、低濃度n-層のドーピングをポリシ
リコンゲート電極セルフアラインでおこなった後に、熱
処理により、低濃度n- 層を薄膜ポリシリコン領域の一
部まで充分押しこむ工程が必要となる。また、高濃度n
+層とゲート電極110の距離が0.4μm以下の場合に
は、ゲート電極110の側壁にエッチバック法により側
壁絶縁膜を残し、この側壁に対してセルフアラインで高
濃度n+層をドーピングする所謂LDD構造(Lightly D
iffused DrainStructure)がとれる。この方法は、完全
セルフアラインプロセスであるので、アライメントズレ
によるオフセット量のばらつきを完全に排除できる。
電極に対してセルフアラインでドーピングすることも可
能である。本実施形態のゲート電極と低濃度n-層との
位置関係は、他の実施形態2,3にも適用できうるもの
である事は言うまでもない。
果に加え、 更に低濃度n- 層の抵抗を下げることができる。 側壁絶縁膜を利用したLDD構造をとることが可能と
なるため、ゲート電極と高濃度n+層の相対位置関係が
プロセス透部により変化しない。従って特性の安定した
高歩留のTFTが製造できる。
1のTFTの具体例である。実施形態1の図2で説明し
た製造工程でTFTを作製した。この中で、図2(a)
の厚膜領域107a,107bの角度を、段差の被覆性
を重視し、30〜70度で形成した。次に図2(b)の
ようにチャネル領域ともなるポリシリコン薄膜108を
形成した。図2(e)の工程では、イオン注入法により
リンイオンを5×10 15cm-2,95keVのエネルギ
ーでドーピングした。その後、レジスト109をストリ
ップし、1000℃で10分間熱処理することでイオン
を活性化した。その後CVD法によりシリコン酸化膜を
厚さ600nm堆積した。次に、ソース、ドレインのコ
ンタクト孔を開口し、スパッタリングによりAl−Si
(1%)の層を600nm堆積、パターニングし、配線
層106a,106bを形成し、図1の構造とした。
レイン領域の接する面積を十分小さくしながら、低濃度
n-領域の抵抗を小さくすることができ、従来より高い
ON/OFF比を有する薄膜トランジスタを構成するこ
とができた。
ジスタを液晶表示装置に適用した。図7は液晶表示装置
のTFT基板の回路ブロック図である。図において、水
平シフトレジスタ901と垂直シフトレジスタ902か
ら出る多数の走査線903及び信号線904の各交点に
は、該当画素を駆動するための薄膜トランジスタTFT
905がマトリクス状に配置されている。各TFT90
5のゲートは2枚のゲート電極からなるデュアルゲート
構造の例を示すが、図1に対応する1枚のゲート電極で
あってもよく、本発明の主旨においてはこの例に限られ
ない。各ソースは各信号線904に接続され、ドレイン
は保持容量906及び液晶907の駆動電極に接続さ
れ、共通電位908と対向して液晶を挟持する。各走査
線903はテレビ信号又はコンピュータの垂直走査に対
応して駆動され、水平シフトレジスタから転送されてく
るビデオ信号を各画素に書きこむ。
用いる場合、TFT基板に水平シフトレジスタ901、
垂直シフトレジスタ902を集積することが容易であ
る。このとき各シフトレジスタを画素と同様にポリシリ
コンTFTでつくることもできるし、シフトレジスタを
単結晶のシリコン基板に形成することもできる。また液
晶パネルとして反射型パネルも透過型パネルも構成する
ことができる。
一例を示す。ポリシリコン走査線903は、薄膜トラン
ジスタTFTのソース、ドレイン、チャネルをつくりこ
む薄膜ポリシリコン909と2箇所で重なり、TFTの
デュアルゲートを形成する。アルミニウム信号線904
はソースコンタクト910で薄膜ポリシリコン909と
接続されている。一方、TFTのもう一方の端はドレイ
ンコンタクト911を介してアルミニウムパッド912
と接続され、更にスルーホール913を介して、液晶を
挟持する画素透明電極914と接続される。平面図全体
は、表示に用いる開口部915とスルーホール913を
開口するためのスルーホール開口部916を除いて遮光
膜で覆われている。また本レイアウトでは微細画素に適
する構造の一例として、遮光膜を図9中の保持容量90
6の電極の一端とし、画素透明電極914と遮光膜が平
面的に重なる部分で保持容量906を形成する構造を採
用している。
り、本発明の主旨である薄膜トランジスタTFT構造を
応用している。図8に対応する部分は同じ番号で示して
ある。薄膜トランジスタTFTは表面絶縁基板917上
に形成され、薄膜ポリシリコン909中に、ソース高濃
度n+層909a、ソース低濃度n-層909b、第1の
チャネル領域909c、中間低濃度n-層909d、第
2のチャネル領域909e、ドレイン低濃度n-層90
9f、ドレイン高濃度n+層909gをこの順に配す。
第1,第2のチャネル領域上にはシリコン酸化膜918
を介してゲート電極903と対向している。ソースコン
タクト910、ドレインコンタクト911を介してアル
ミニウム電極が接続されている。
ート電極の上は、第1の層間絶縁膜919で覆われてい
る。アルミニウム電極912はスルーホール913を介
して画素透明電極914と接続される。このときアルミ
ニウム電極912と画素透明電極914に用いられるI
TOとのオーミック接続を良好にするためにアルミニウ
ム電極912表面に例えばチタン、チタンシリサイドな
どを堆積することが望ましい。アルミニウム電極912
は第2の層間絶縁膜920で覆われ、その上には遮光膜
921を配する。遮光膜921としては例えばチタン、
チタンシリサイド、タンタル、タンタルシリサイド、タ
ングステンなどを用いることができる。透明電極914
と遮光膜921の間には、保持容量を形成する容量膜9
22が存在する。容量膜922としては、水素化の効果
を高めるプラズマ窒化膜が有効であるが、窒酸化膜やシ
リコン酸化膜なども可能である。
た配向膜923が全面に堆積してあり、対向基板924
上の共通電極923(例えば透明電極)と対向して液晶
907を挟持する。また、透明電極はドレイン電極に接
続するとしたが、設計上の問題でソース電極とすること
も可能である。
一例として用いられ、反射型パネルでは一例として高分
子分散型が用いられる。
/OFF比が高いため、高階調の表示を極めて高歩留り
に実現できる特徴をもつことがわかった。
もチャネル領域とほぼ同じ厚さの薄膜からなる第一の領
域と、高濃度不純物領域とほぼ同じ厚さの膜からなり第
一の領域より厚い第二の領域を有する薄膜トランジスタ
を構成することによって、ソース・ドレインのリーク電
流は従来並に抑え、ソース・ドレイン間の寄生抵抗を減
らすことで駆動力をupさせることができ、優れたON
/OFF比を得ることができる。
の寄生のソース及びドレイン抵抗が減少し、同一ゲート
電圧に対し、ドレイン電流が増加し、トランジスタのゲ
ート・ソース間或いはドレイン・ソース間に実効的に印
加される電圧が増大し、オン/オフ電流比が大きくな
り、特に液晶装置に適用したときには高いコントラスト
を得ることができる。また、ポリシリコンの膜厚が10
nm程度と薄いときにも、下地の凹凸によりポリシリコ
ンが断線するという不良発生が少なくなる。これによ
り、極薄膜TFTの歩留りも向上する。
ドレイン端の電界集中が緩和され、OFF電流が減少す
ることでオン/オフ電流比を大きくできる。また、2つ
の直列トランジスタの一方がグレインバウンダリーを横
切り、完全にショートする不良が発生しても、もう一方
のトランジスタの動作でスイッチとしての機能を保つこ
とができ、高歩留りのトランジスタを提供することとな
った。
生する低濃度n- 層の抵抗を更に低下させ、ドレインー
ソースのON電流を増大させることができる。
くすることで、更に低濃度n- 層の抵抗を下げることが
でき、側壁絶縁膜を利用したLDD構造をとることが可
能となるため、ゲート電極と高濃度n+層の相対位置関
係がプロセス透部により変化しなくなり、従って特性の
安定した高歩留のTFTが製造できる。
る。
示す断面図である。
を従来例と比較したものである。
用TFT基板の回路ブロック図である。
平面図の一例である。
一部の断面図である。
る。
価回路図である。
Claims (6)
- 【請求項1】 絶縁性基板上の薄膜シリコン領域内にソ
ース領域、ドレイン領域、チャネル領域を有し、前記チ
ャネル領域上にはゲート絶縁膜を介してゲート電極を有
し、前記ソース領域及び前記ドレイン領域の少なくとも
一方は高濃度不純物領域と低濃度不純物領域を有し、前
記チャネル領域と前記低濃度不純物領域が接する構造を
有する薄膜トランジスタにおいて、 前記低濃度不純物領域は少なくとも前記チャネル領域と
ほぼ同じ厚さの薄膜からなる第一の領域と、前記高濃度
不純物領域とほぼ同じ厚さの薄膜からなり前記第一の領
域より厚い第二の領域とを有することを特徴とする薄膜
トランジスタ。 - 【請求項2】 前記ゲート電極はソース・ドレイン電流
の流れる方向に複数個に分割され、分割されたゲート電
極は全て同電位に接続されていることを特徴とする請求
項1に記載の薄膜トランジスタ。 - 【請求項3】 前記ゲート電極の一部は、前記第二の領
域の少なくとも一部を覆うことを特徴とする請求項1に
記載の薄膜トランジスタ。 - 【請求項4】 前記ゲート電極はソース・ドレイン電流
の流れる方向に複数個に分割され、分割された前記ゲー
ト電極は前記低濃度不純物領域により接続されているこ
とを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ。 - 【請求項5】 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の
薄膜トランジスタをマトリクス状に配置したTFT基板
を有する液晶表示装置。 - 【請求項6】 絶縁性基板上の薄膜シリコン領域内にソ
ース領域、ドレイン領域、チャネル領域をそれぞれ複数
有し、前記チャネル領域上にはゲート絶縁膜を介してゲ
ート電極を有し、前記ソース領域及び前記ドレイン領域
の少なくとも一方は高濃度不純物領域と低濃度不純物領
域を有し、前記チャネル領域と前記低濃度不純物領域が
接する構造を有する複数の薄膜トランジスタを備えた液
晶表示装置において、 前記低濃度不純物領域は少なくとも前記チャネル領域と
ほぼ同じ厚さの薄膜からなる第一の領域と、前記高濃度
不純物領域とほぼ同じ厚さの薄膜からなり前記第一の領
域より厚い第二の領域とを有し、前記ソース領域の電極
又は前記ドレイン領域の電極のいずれかは透明電極と接
続されていることを特徴とする液晶表示装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8148596A JP3292657B2 (ja) | 1995-04-10 | 1996-04-03 | 薄膜トランジスタ及びそれを用いた液晶表示装置の製造法 |
US08/629,466 US5693959A (en) | 1995-04-10 | 1996-04-10 | Thin film transistor and liquid crystal display using the same |
KR1019960010707A KR100261983B1 (ko) | 1995-04-10 | 1996-04-10 | 박막트랜지스터 및 그것을 사용한 액정표시장치 |
EP96302525A EP0738012B1 (en) | 1995-04-10 | 1996-04-10 | Thin film transistor and liquid crystal display using the same |
DE69618697T DE69618697D1 (de) | 1995-04-10 | 1996-04-10 | Dünnfilmtransistor und Flüssigkristallanzeige, die diesen verwendet |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7-84106 | 1995-04-10 | ||
JP8410695 | 1995-04-10 | ||
JP8148596A JP3292657B2 (ja) | 1995-04-10 | 1996-04-03 | 薄膜トランジスタ及びそれを用いた液晶表示装置の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08340120A true JPH08340120A (ja) | 1996-12-24 |
JP3292657B2 JP3292657B2 (ja) | 2002-06-17 |
Family
ID=26422509
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8148596A Expired - Fee Related JP3292657B2 (ja) | 1995-04-10 | 1996-04-03 | 薄膜トランジスタ及びそれを用いた液晶表示装置の製造法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5693959A (ja) |
EP (1) | EP0738012B1 (ja) |
JP (1) | JP3292657B2 (ja) |
KR (1) | KR100261983B1 (ja) |
DE (1) | DE69618697D1 (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11202368A (ja) * | 1998-01-14 | 1999-07-30 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
JP2001195015A (ja) * | 1999-10-29 | 2001-07-19 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 電子装置 |
JP2001222240A (ja) * | 1999-11-29 | 2001-08-17 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | El表示装置及び電気器具 |
JP2002334994A (ja) * | 2001-03-07 | 2002-11-22 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置および電気光学装置の製造方法、電気光学装置用基板、投射型表示装置並びに電子機器 |
KR100481397B1 (ko) * | 2000-12-19 | 2005-04-08 | 샤프 가부시키가이샤 | 박막 트랜지스터, 그 제조방법 및 액정표시장치 |
JP2005223027A (ja) * | 2004-02-04 | 2005-08-18 | Sony Corp | 表示装置およびその製造方法 |
US7192865B1 (en) | 1997-11-27 | 2007-03-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and process for producing the same |
JP2011002855A (ja) * | 2010-09-22 | 2011-01-06 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2011158923A (ja) * | 2011-05-11 | 2011-08-18 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
JP2013174885A (ja) * | 1999-04-06 | 2013-09-05 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2014240962A (ja) * | 1999-02-23 | 2014-12-25 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置 |
US9035314B2 (en) | 1999-03-26 | 2015-05-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing an electrooptical device |
JP2015161701A (ja) * | 2014-02-26 | 2015-09-07 | 国立大学法人 琉球大学 | ディスプレイ |
Families Citing this family (72)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3729955B2 (ja) | 1996-01-19 | 2005-12-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US5985740A (en) | 1996-01-19 | 1999-11-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing a semiconductor device including reduction of a catalyst |
JP3645380B2 (ja) | 1996-01-19 | 2005-05-11 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法、情報端末、ヘッドマウントディスプレイ、ナビゲーションシステム、携帯電話、ビデオカメラ、投射型表示装置 |
US6478263B1 (en) | 1997-01-17 | 2002-11-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and its manufacturing method |
JP3645379B2 (ja) | 1996-01-19 | 2005-05-11 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP3645378B2 (ja) | 1996-01-19 | 2005-05-11 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US5888858A (en) | 1996-01-20 | 1999-03-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and fabrication method thereof |
US7056381B1 (en) | 1996-01-26 | 2006-06-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Fabrication method of semiconductor device |
US6180439B1 (en) | 1996-01-26 | 2001-01-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for fabricating a semiconductor device |
US6465287B1 (en) | 1996-01-27 | 2002-10-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for fabricating a semiconductor device using a metal catalyst and high temperature crystallization |
TW374196B (en) * | 1996-02-23 | 1999-11-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Semiconductor thin film and method for manufacturing the same and semiconductor device and method for manufacturing the same |
US6100562A (en) | 1996-03-17 | 2000-08-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing a semiconductor device |
JPH09281508A (ja) * | 1996-04-12 | 1997-10-31 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置およびその作製方法 |
US6288764B1 (en) * | 1996-06-25 | 2001-09-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device or electronic device having liquid crystal display panel |
KR100219117B1 (ko) * | 1996-08-24 | 1999-09-01 | 구자홍 | 박막트랜지스터 액정표시장치 및 그 제조방법 |
JP3795606B2 (ja) * | 1996-12-30 | 2006-07-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 回路およびそれを用いた液晶表示装置 |
KR100248200B1 (ko) * | 1996-12-30 | 2000-03-15 | 김영환 | Soi 반도체 소자 및 그의 제조방법 |
JPH10198292A (ja) | 1996-12-30 | 1998-07-31 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
US6088070A (en) * | 1997-01-17 | 2000-07-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Active matrix liquid crystal with capacitor between light blocking film and pixel connecting electrode |
JP3274081B2 (ja) * | 1997-04-08 | 2002-04-15 | 松下電器産業株式会社 | 薄膜トランジスタの製造方法および液晶表示装置の製造方法 |
KR100248119B1 (ko) | 1997-05-01 | 2000-03-15 | 구자홍 | 박막트랜지스터 및 그 제조방법 |
US6686623B2 (en) | 1997-11-18 | 2004-02-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Nonvolatile memory and electronic apparatus |
JP4014710B2 (ja) | 1997-11-28 | 2007-11-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置 |
US5811855A (en) * | 1997-12-29 | 1998-09-22 | United Technologies Corporation | SOI combination body tie |
US6288413B1 (en) * | 1998-04-03 | 2001-09-11 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Thin film transistor and method for producing same |
US6060749A (en) * | 1998-04-23 | 2000-05-09 | Texas Instruments - Acer Incorporated | Ultra-short channel elevated S/D MOSFETS formed on an ultra-thin SOI substrate |
JP2000012864A (ja) | 1998-06-22 | 2000-01-14 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
US6271101B1 (en) | 1998-07-29 | 2001-08-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Process for production of SOI substrate and process for production of semiconductor device |
JP4476390B2 (ja) | 1998-09-04 | 2010-06-09 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US6617644B1 (en) | 1998-11-09 | 2003-09-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US7141821B1 (en) * | 1998-11-10 | 2006-11-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device having an impurity gradient in the impurity regions and method of manufacture |
US6518594B1 (en) * | 1998-11-16 | 2003-02-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor devices |
US6909114B1 (en) | 1998-11-17 | 2005-06-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device having LDD regions |
US6277679B1 (en) | 1998-11-25 | 2001-08-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing thin film transistor |
US6501098B2 (en) | 1998-11-25 | 2002-12-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. | Semiconductor device |
US6365917B1 (en) * | 1998-11-25 | 2002-04-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US6469317B1 (en) | 1998-12-18 | 2002-10-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of fabricating the same |
TW404070B (en) * | 1999-02-02 | 2000-09-01 | Nat Science Council | Poly-silicon thin film transistor process |
TW480554B (en) | 1999-07-22 | 2002-03-21 | Semiconductor Energy Lab | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US6967633B1 (en) | 1999-10-08 | 2005-11-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
GB2358082B (en) | 2000-01-07 | 2003-11-12 | Seiko Epson Corp | Semiconductor transistor |
GB2358083B (en) * | 2000-01-07 | 2004-02-18 | Seiko Epson Corp | Thin-film transistor and its manufacturing method |
US6515310B2 (en) * | 2000-05-06 | 2003-02-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device and electric apparatus |
TW538246B (en) * | 2000-06-05 | 2003-06-21 | Semiconductor Energy Lab | Display panel, display panel inspection method, and display panel manufacturing method |
SG138468A1 (en) | 2001-02-28 | 2008-01-28 | Semiconductor Energy Lab | A method of manufacturing a semiconductor device |
KR100532082B1 (ko) * | 2001-12-28 | 2005-11-30 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 다결정 박막트랜지스터 및 그 제조방법 |
JP3904512B2 (ja) * | 2002-12-24 | 2007-04-11 | シャープ株式会社 | 半導体装置およびその製造方法、並びに半導体装置を備えた電子機器 |
US6960794B2 (en) * | 2002-12-31 | 2005-11-01 | Matrix Semiconductor, Inc. | Formation of thin channels for TFT devices to ensure low variability of threshold voltages |
US6713371B1 (en) * | 2003-03-17 | 2004-03-30 | Matrix Semiconductor, Inc. | Large grain size polysilicon films formed by nuclei-induced solid phase crystallization |
TWI231996B (en) * | 2003-03-28 | 2005-05-01 | Au Optronics Corp | Dual gate layout for thin film transistor |
US7433005B2 (en) * | 2003-03-31 | 2008-10-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device having electrode units each provided with a solid part and an extending part and method of manufacturing the same |
CN1328796C (zh) * | 2003-04-09 | 2007-07-25 | 友达光电股份有限公司 | 薄膜晶体管的双栅极布局结构 |
US7323731B2 (en) * | 2003-12-12 | 2008-01-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Photoelectric conversion device, method of manufacturing photoelectric conversion device, and image pickup system |
WO2005109512A1 (en) * | 2004-05-06 | 2005-11-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof |
US7540198B2 (en) * | 2004-06-15 | 2009-06-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Semiconductor device |
KR100793278B1 (ko) * | 2005-02-25 | 2008-01-10 | 재단법인서울대학교산학협력재단 | 다결정 실리콘 박막트랜지스터의 제조 방법 |
KR100763913B1 (ko) * | 2006-04-27 | 2007-10-05 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터의 제조방법 |
EP2259294B1 (en) * | 2006-04-28 | 2017-10-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US7863612B2 (en) | 2006-07-21 | 2011-01-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and semiconductor device |
JP4332545B2 (ja) * | 2006-09-15 | 2009-09-16 | キヤノン株式会社 | 電界効果型トランジスタ及びその製造方法 |
US7659579B2 (en) * | 2006-10-06 | 2010-02-09 | International Business Machines Corporation | FETS with self-aligned bodies and backgate holes |
KR100848338B1 (ko) * | 2007-01-09 | 2008-07-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 박막트랜지스터, 그의 제조방법 및 이를 포함하는평판표시장치 |
DE102008000128B4 (de) * | 2007-01-30 | 2013-01-03 | Denso Corporation | Halbleitersensorvorrichtung und deren Herstellungsverfahren |
US8119463B2 (en) * | 2008-12-05 | 2012-02-21 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Method of manufacturing thin film transistor and thin film transistor substrate |
JP2010206172A (ja) | 2009-02-06 | 2010-09-16 | Canon Inc | 撮像装置およびカメラ |
JP2010206174A (ja) | 2009-02-06 | 2010-09-16 | Canon Inc | 光電変換装置およびその製造方法ならびにカメラ |
JP5451098B2 (ja) * | 2009-02-06 | 2014-03-26 | キヤノン株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2010206173A (ja) | 2009-02-06 | 2010-09-16 | Canon Inc | 光電変換装置およびカメラ |
US8680617B2 (en) * | 2009-10-06 | 2014-03-25 | International Business Machines Corporation | Split level shallow trench isolation for area efficient body contacts in SOI MOSFETS |
KR101117739B1 (ko) * | 2010-03-15 | 2012-02-24 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 박막 트랜지스터 및 그 제조방법 |
CN104779171A (zh) * | 2015-05-05 | 2015-07-15 | 京东方科技集团股份有限公司 | 低温多晶硅薄膜晶体管及制作方法、阵列基板、显示装置 |
CN105070764A (zh) * | 2015-08-31 | 2015-11-18 | 深圳市华星光电技术有限公司 | Tft、阵列基板、显示装置及tft的制备方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2737406A1 (de) * | 1977-08-19 | 1979-02-22 | Bayer Ag | Strahlenhaertbare bindemittel |
JPH0828507B2 (ja) * | 1982-03-16 | 1996-03-21 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置 |
US5242844A (en) * | 1983-12-23 | 1993-09-07 | Sony Corporation | Semiconductor device with polycrystalline silicon active region and method of fabrication thereof |
JPH0669094B2 (ja) * | 1983-12-23 | 1994-08-31 | ソニー株式会社 | 電界効果型トランジスタ |
US4859618A (en) * | 1986-11-20 | 1989-08-22 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Method of producing the gate electrode of a field effect transistor |
JPH0338755A (ja) * | 1989-07-05 | 1991-02-19 | Nec Corp | ファイル転送システム |
JPH03220774A (ja) * | 1990-01-25 | 1991-09-27 | Sanyo Electric Co Ltd | Mos電界効果トランジスタ |
JP2895166B2 (ja) * | 1990-05-31 | 1999-05-24 | キヤノン株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JPH04241466A (ja) * | 1991-01-16 | 1992-08-28 | Casio Comput Co Ltd | 電界効果型トランジスタ |
EP0510604A3 (en) * | 1991-04-23 | 2001-05-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
JP2731056B2 (ja) * | 1991-10-09 | 1998-03-25 | シャープ株式会社 | 薄膜トランジスタの製造方法 |
JPH05259457A (ja) * | 1992-03-16 | 1993-10-08 | Sharp Corp | 薄膜トランジスタ |
JPH05267327A (ja) * | 1992-03-18 | 1993-10-15 | Fujitsu Ltd | Misfet及びその製造方法 |
US5508216A (en) * | 1992-06-24 | 1996-04-16 | Seiko Epson Corporation | Thin film transistor, solid device, display device and manufacturing method of a thin film transistor |
US5412493A (en) * | 1992-09-25 | 1995-05-02 | Sony Corporation | Liquid crystal display device having LDD structure type thin film transistors connected in series |
DE69430687T2 (de) * | 1993-02-10 | 2002-11-21 | Seiko Epson Corp | Aktives matrix-substrat und dünnfilmtransistor und verfahren zur herstellung |
-
1996
- 1996-04-03 JP JP8148596A patent/JP3292657B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1996-04-10 US US08/629,466 patent/US5693959A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-04-10 EP EP96302525A patent/EP0738012B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-04-10 DE DE69618697T patent/DE69618697D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-04-10 KR KR1019960010707A patent/KR100261983B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7192865B1 (en) | 1997-11-27 | 2007-03-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and process for producing the same |
US7202497B2 (en) | 1997-11-27 | 2007-04-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
JPH11202368A (ja) * | 1998-01-14 | 1999-07-30 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
US9910334B2 (en) | 1999-02-23 | 2018-03-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and fabrication method thereof |
US9431431B2 (en) | 1999-02-23 | 2016-08-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and fabrication method thereof |
JP2014240962A (ja) * | 1999-02-23 | 2014-12-25 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置 |
JP2018200467A (ja) * | 1999-02-23 | 2018-12-20 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置 |
JP2015038612A (ja) * | 1999-02-23 | 2015-02-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置 |
US9035314B2 (en) | 1999-03-26 | 2015-05-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing an electrooptical device |
JP2014240964A (ja) * | 1999-04-06 | 2014-12-25 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置 |
JP2013174885A (ja) * | 1999-04-06 | 2013-09-05 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2011097104A (ja) * | 1999-10-29 | 2011-05-12 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 電子装置の作製方法 |
JP2001195015A (ja) * | 1999-10-29 | 2001-07-19 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 電子装置 |
JP4727029B2 (ja) * | 1999-11-29 | 2011-07-20 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | El表示装置、電気器具及びel表示装置用の半導体素子基板 |
JP2001222240A (ja) * | 1999-11-29 | 2001-08-17 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | El表示装置及び電気器具 |
KR100481397B1 (ko) * | 2000-12-19 | 2005-04-08 | 샤프 가부시키가이샤 | 박막 트랜지스터, 그 제조방법 및 액정표시장치 |
JP2002334994A (ja) * | 2001-03-07 | 2002-11-22 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置および電気光学装置の製造方法、電気光学装置用基板、投射型表示装置並びに電子機器 |
JP2005223027A (ja) * | 2004-02-04 | 2005-08-18 | Sony Corp | 表示装置およびその製造方法 |
JP2011002855A (ja) * | 2010-09-22 | 2011-01-06 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2011158923A (ja) * | 2011-05-11 | 2011-08-18 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
JP2015161701A (ja) * | 2014-02-26 | 2015-09-07 | 国立大学法人 琉球大学 | ディスプレイ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100261983B1 (ko) | 2000-07-15 |
EP0738012A2 (en) | 1996-10-16 |
KR960039436A (ko) | 1996-11-25 |
DE69618697D1 (de) | 2002-03-14 |
EP0738012A3 (en) | 1997-08-13 |
JP3292657B2 (ja) | 2002-06-17 |
EP0738012B1 (en) | 2002-01-23 |
US5693959A (en) | 1997-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3292657B2 (ja) | 薄膜トランジスタ及びそれを用いた液晶表示装置の製造法 | |
US6501097B1 (en) | Electro-optical device | |
US10325938B2 (en) | TFT array substrate, method for manufacturing the same, and display device | |
JP4372993B2 (ja) | アクティブマトリックス液晶表示装置の製造方法 | |
JPH0823100A (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
JPH08116060A (ja) | 電界効果トランジスタ | |
JPH10135475A (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
TWI224708B (en) | Opto-electronic apparatus and manufacturing method of semiconductor apparatus | |
JPH10163498A (ja) | 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法、及び液晶表示装置 | |
TWI288845B (en) | Array substrate, liquid crystal display, and method of manufacturing array substrate | |
JP2004325627A (ja) | アクティブマトリクス基板および表示装置 | |
JP3375681B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
TW200409364A (en) | Structure of thin film transistor array and driving circuits | |
JP2002176179A (ja) | 電気光学装置および電気光学装置の製造方法、並びに半導体装置 | |
JPH1197699A (ja) | 薄膜トランジスタ | |
JP3504993B2 (ja) | アクティブマトリクス回路 | |
JP4507546B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH11214696A (ja) | 薄膜トランジスタおよび薄膜トランジスタの製造方法 | |
US20060267015A1 (en) | Thin film transistor, production method thereof and liquid crystal display device | |
US20050218407A1 (en) | Array substrate, liquid crystal display device and method of manufacturing array substrate | |
JPH08204202A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP2001060693A (ja) | アクティブマトリクス型表示装置 | |
JP3375914B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP3375915B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JPH0878696A (ja) | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080329 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090329 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100329 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100329 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110329 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120329 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130329 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140329 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |