[go: up one dir, main page]

JP2010206172A - 撮像装置およびカメラ - Google Patents

撮像装置およびカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2010206172A
JP2010206172A JP2009293211A JP2009293211A JP2010206172A JP 2010206172 A JP2010206172 A JP 2010206172A JP 2009293211 A JP2009293211 A JP 2009293211A JP 2009293211 A JP2009293211 A JP 2009293211A JP 2010206172 A JP2010206172 A JP 2010206172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
pmos transistor
transistor
imaging apparatus
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009293211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010206172A5 (ja
Inventor
Takanori Watanabe
高典 渡邉
Mineo Shimotsusa
峰生 下津佐
Takeshi Ichikawa
武史 市川
Hajime Ikeda
一 池田
Yasuhiro Sekine
康弘 関根
Akira Otani
章 大谷
Takeshi Kojima
毅 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009293211A priority Critical patent/JP2010206172A/ja
Priority to CN201080006236.6A priority patent/CN102301477B/zh
Priority to US13/139,558 priority patent/US8482646B2/en
Priority to KR1020117020034A priority patent/KR101272423B1/ko
Priority to EP10703362A priority patent/EP2394301A1/en
Priority to PCT/JP2010/050998 priority patent/WO2010090104A1/en
Publication of JP2010206172A publication Critical patent/JP2010206172A/ja
Publication of JP2010206172A5 publication Critical patent/JP2010206172A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/10Integrated devices
    • H10F39/12Image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/807Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/011Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12
    • H10F39/014Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12 of CMOS image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/10Integrated devices
    • H10F39/12Image sensors
    • H10F39/199Back-illuminated image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/803Pixels having integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/813Electronic components shared by multiple pixels, e.g. one amplifier shared by two pixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/601Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having lightly-doped drain or source extensions, e.g. LDD IGFETs or DDD IGFETs 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】画素における1/fノイズの低減と撮像装置における信号の読み出しの高速化とを両立する。
【解決手段】画素を構成する増幅PMOSトランジスタは、そのゲートがn型導電パターンであり、かつ、第1素子分離領域およびその少なくとも下側部分を覆うn型不純物領域によって分離され、周辺回路の列選択回路に含まれるPMOSトランジスタは、そのゲートがp型導電パターンであり、かつ、第2素子分離領域によって分離され、前記第2不純物領域の下側部分の近傍領域におけるn型不純物濃度が前記n型不純物領域におけるn型不純物濃度よりも低い。
【選択図】図10

Description

本発明は、撮像装置およびカメラに関する。
特許文献1には、MOS型イメージセンサの画素に含まれる増幅トランジスタのゲートを埋め込みチャネル構造にすることによって1/fノイズを低減することが開示されている。また、特許文献1の段落0034には、その方法として、増幅トランジスタが第1導電型のMOSトランジスタである場合に、そのゲート電極を第2導電型のポリシリコンで構成することが開示されている。特許文献1の段落0062には、増幅トランジスタとしてNMOSトランジスタのほか、PMOSトランジスタを用いることができることが開示されている。
特許文献1では、画素領域以外の領域である周辺領域におけるトランジスタのチャネル構造に関する検討がなされていない。プロセスの簡単化を追求するのであれば、画素領域および周辺領域における同一導電型のMOSトランジスタ(例えば、PMOSトランジスタ)のすべてを同一チャネル構造にするべきである。その場合には、画素領域の増幅トランジスタと同一導電型のMOSトランジスタのすべてが埋め込みチャネル構造となるであろう。
しかしながら、埋め込み型のチャネル構造を有するMOSトランジスタ(例えば、n型のゲート電極を有するPMOSトランジスタ)は、ノーマリーオンとなりやすい。このためリーク電流が増え、消費電力が高くなってしまう場合がある。
また、特許文献1では、MOSトランジスタにおけるチャネルストッパ領域の構造に関する検討がなされていない。画素の増幅トランジスタは、フォトダイオードに隣接して配置されるので、暗電流の影響を抑制するために、チャネルストップ領域を伴う素子分離構造によって分離されるべきである。一方、列選択回路では、画素を構成するトランジスタよりも微細なトランジスタが要求されるので、トランジスタのオン抵抗を下げることが重要となり得るが、暗電流を考慮する必要性は低い。チャネルストップ領域の配置は、オン抵抗を増大させるのみならず微細化を妨げるので、列選択回路へのチャネルストップ領域の配置は、利益よりも不利益をもたらし得る。周辺回路において特に高速動作が要求される部分、特に列選択回路(列デコーダ、水平走査回路などとも呼ばれうる。)のMOSトランジスタを画素の増幅MOSトランジスタと同じ構成のものを用いると、十分な読み出しスピードを有する撮像装置を得ることができないであろう。
特開2006−120679号公報
本発明は、上記の課題認識を契機としてなされたものであり、例えば、画素における1/fノイズの低減と撮像装置における信号の読み出しの高速化とを両立することを目的とする。
本発明の第1の側面は、撮像装置に係り、前記撮像装置は、複数の行および複数の列を構成するように画素が配列された画素アレイと、前記画素アレイにおける行を選択する行選択回路、前記画素アレイにおける列を選択する列選択回路、および、前記画素アレイにおける前記列選択回路によって選択された列の信号を読み出す読出回路を含む周辺回路とを備え、前記画素は、フォトダイオードと、浮遊拡散部と、前記フォトダイオードの蓄積領域に蓄積された正孔を前記浮遊拡散部に転送する転送PMOSトランジスタと、前記浮遊拡散部に現れる信号を増幅する増幅PMOSトランジスタと、前記浮遊拡散部の電位をリセットするリセットPMOSトランジスタとを含み、前記増幅PMOSトランジスタは、そのゲートがn型導電パターンであり、かつ、第1素子分離領域およびその少なくとも下側部分を覆うn型不純物領域によって分離され、前記列選択回路に含まれるPMOSトランジスタは、そのゲートがp型導電パターンであり、かつ、第2素子分離領域によって分離され、前記第2素子分離領域の下側部分の近傍領域におけるn型不純物濃度が前記n型不純物領域におけるn型不純物濃度よりも低い。
本発明の第2の側面は、カメラに係り、前記カメラは、上記の光電変換装置と、前記光電変換装置によって得られた信号を処理する信号処理部とを備える。
本発明によれば、例えば、画素における1/fノイズの低減と撮像装置における信号の読み出しの高速化とを両立することができる。
本発明の好適な実施形態の撮像装置の概略構成を示す図である。 画素アレイの画素ユニットの構成例を示す回路図である。 読出回路の一部分および列選択回路の一部分の構成例を示す図である。 画素アレイを構成する画素ユニットの構成例を示すレイアウト図である。 図4におけるA−A'に沿った模式的な断面図である。 図4におけるB−B'に沿った模式的な断面図である。 図4におけるC−C'に沿った模式的な断面図である。 列選択回路の一部を構成するドライバの構成例を示すレイアウト図である。 図8に示されたPMOSトランジスタのD−D'に沿った模式的な断面図である。 図4に示される増幅トランジスタにおけるA'−A”に沿った模式的な断面図である。 図4に示されるリセットトランジスタのF−F'に沿った模式的な断面図である。 図8に示される列選択回路のPMOSトランジスタのG−G'に沿った模式的な断面図である。 本発明の好適な実施形態のカメラの概略構成を示す図である。 本発明の他の実施形態の撮像装置の製造方法を例示的に説明する図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の実施形態の撮像装置200の概略構成を示す図である。撮像装置200は、半導体基板に形成され、例えば、固体撮像装置、MOS型イメージセンサ、CMOSセンサなどと呼ばれうる。
本発明の実施形態の撮像装置200は、複数の行および複数の列が構成されるように画素が2次元配列された画素アレイ210を含む。撮像装置200はまた、画素アレイ210における行を選択する行選択回路240と、画素アレイ210における列を選択する列選択回路230と、画素アレイ210における列選択回路230によって選択された列の信号を読み出す読出回路220とを含みうる。行選択回路240および列選択回路230は、例えば、シフトレジスタを含みうるが、行および列をそれぞれランダムアクセスすることができるように構成されてもよい。
図2は、画素アレイ210の画素ユニットPUの構成例を示す回路図である。この構成例では、画素ユニットPUは、2つの画素を含むが、他の実施形式では、画素ユニットPUは、単一の画素を構成してもよいし、3以上の画素を含んでもよい。画素ユニットPUは、光電変換によって生じうる電子および正孔のうち正孔を信号として読み出すように構成されている。画素アレイ210は、少なくとも1つの画素を含む画素ユニットPUが2次元配列されることによって構成される。
図2に示す構成例では、画素ユニットPUは、光電変換部として機能する2つのフォトダイオードPD1、PD2と、2つの転送トランジスタTT1、TT2と、1つの増幅トランジスタSFと、1つのリセットトランジスタRTとを含みうる。増幅トランジスタSFおよびリセットトランジスタRTは、フォトダイオードPD1、PD2および転送トランジスタTT1、TT2によって共用される。転送トランジスタTT(TT1、TT2)、増幅トランジスタSF、リセットトランジスタRTは、PMOSトランジスタで構成される。増幅トランジスタSFは、増幅PMOSトランジスタと呼ぶことができる。転送トランジスタTTは、転送PMOSトランジスタと呼ぶことができる。リセットトランジスタRTは、リセットPMOSトランジスタと呼ぶことができる。
転送トランジスタTT1、TT2は、そのゲートに接続された転送信号線Tx1、Tx2にアクティブパルス(ローパルス)が印加されるとオンする。これにより、フォトダイオードPD1、PD2の蓄積領域(p型領域)に蓄積された正孔が浮遊拡散部(フローティングディフュージョン)FDに転送される。なお、フォトダイオードPD1とPD2とは、互いに異なる行を構成するように配置され、転送信号線Tx1、Tx2には、互いに異なるタイミングでアクティブパルスが印加される。
増幅トランジスタSFは、垂直信号線(列信号線)VSLに定電流を供給する定電流源CCSとともにソースフォロア回路を構成している。増幅トランジスタSFは、転送トランジスタTTを介して浮遊拡散部FDに正孔が転送されることによる浮遊拡散部FDに現れる信号(電位変化)をソースフォロア動作によって増幅して垂直信号線VSLに出力する。垂直信号線VSLに出力された信号は、読出回路220によって読み出される。リセットトランジスタRTは、そのゲートに接続されたリセット信号線RESにアクティブパルス(ローパルス)が印加されるとオンして浮遊拡散部FDをリセットする。
図2に示す構成例では、リセットトランジスタRTのドレイン電極に与えられる電位VFDCを制御することによって行を選択するように構成されている。増幅トランジスタSFがオンしない電位に浮遊拡散部FDの電位がリセットされた行は非選択状態となり、増幅トランジスタSFがオンする電位に浮遊拡散部FDの電位がリセットされた行は選択状態となる。他の実施形式では、行を選択するための選択トランジスタが、接地電位と垂直信号線VSLとの間に増幅トランジスタSFと直列に設けられうる。該選択トランジスタは、例えば、接地電位と増幅トランジスタSFとの間、または、増幅トランジスタSFと垂直信号線VSLとの間に設けられうる。
図3は、読出回路220の一部分および列選択回路230の一部分の構成例を示す図である。読出回路220は、列ごと、即ち、垂直信号線(列信号線)VSLごとに、容量221およびスイッチ222を有しうる。容量221は、画素アレイ210の垂直信号線(列信号線)VSLに出力される信号またはそれを不図示のアンプによって増幅した信号を保持する。スイッチ222は、例えば、MOSトランジスタによって構成される。スイッチ222は、それが列選択回路230によって選択されると(即ち、ゲートにアクティブレベルの信号φH1(φH2・・・)が印加されると)オンして、容量221に保持された信号を水平信号線223に出力する。水平信号線223に出力された信号は、例えば、不図示の出力アンプによって増幅されてパッドを通じて外部に出力されうる。
列選択回路230は、例えば、シフトレジスタ231と、画素アレイ210の列数に相当する数のドライバ232とを有しうる。ドライバ232は、PMOSトランジスタ234とNMOSトランジスタ233とによって構成されるCMOSインバータを含みうる。シフトレジスタ231は、画素アレイ210の複数の列を順に選択するために、列選択信号CSL1、CSL2・・・を順にアクティブレベルに駆動する。ドライバ232は、それに対応する列を選択する列選択信号がアクティブレベルになると、当該列のスイッチ222をオンさせる。
なお、図3における読出回路220および列選択回路230は、単純な構成を例示するものであり、読出回路220および列選択回路230は、他の種々の構成を有しうる。
図4は、画素アレイ210を構成する画素ユニットPUの構成例を示すレイアウト図である。図5は、図4におけるA−A'に沿った模式的な断面図である。図6は、図4におけるB−B'に沿った模式的な断面図である。図7は、図4におけるC−C'に沿った模式的な断面図である。
この実施形態では、p型領域PRと、p型領域PRの下に形成されたn型の埋め込み層10とによってフォトダイオードPD(PD1、PD2)が形成されている。p型領域PRはアノード、埋め込み層10はカソードである。p型領域PRは、p型の第1領域15と、少なくとも一部が第1領域15とn型の埋め込み層10との間に配置されたp型の第2領域1'とを含む。第1領域15は、主たる電荷蓄積領域として機能する。第2領域1'のp型不純物の濃度は、例えば、p型のシリコン基板(半導体基板)1と同一でありうる。第1領域15のp型不純物の濃度は、第2領域1'のp型不純物の濃度よりも高い。p型領域PRは、n型の表面領域18の下に形成されることが好ましく、この場合には、n型の表面領域18、p型領域PRおよびn型埋め込み層10によって埋め込み型のフォトダイオードPDが構成される。埋め込み型のフォトダイオードは、暗電流によるノイズが小さいことが知られている。
n型の表面領域18の主要不純物の拡散係数は、埋め込み層10の主要不純物の拡散係数より小さいことが好ましい。例えば、n型の表面領域18の主要不純物が砒素(As)であり、埋め込み層10の主要不純物が燐(P)であることが好ましい。砒素(As)は、拡散係数が燐(P)よりも小さいので、表面領域18を砒素(As)で形成することは、その境界の確定が容易であるので微細化に有利である。一方、燐(P)は、砒素(As)に比べて半導体基板の深い位置まで侵入させることが容易であるので、埋め込み層10を燐(P)で形成することは、深い位置に埋め込み層10を形成することを可能にし、感度の向上に有利である。また、燐(P)は、拡散係数が砒素(As)よりも大きいので、燐(P)によって埋め込み層10を形成することは、広く分布したポテンシャル障壁の形成において有利である。また、燐(P)は、イオン半径がシリコン基板1の格子定数より大きいので、シリコン基板1への燐(P)の注入によってシリコン基板1の格子に歪みを生じさせ、不純物金属元素のゲッタリング効果を生じさせるために有利であり、これは点欠陥の改善に寄与する。埋め込み層10は、チャネリング現象を利用して燐(P)を半導体基板1にイオン注入することによって形成されうる。本発明において、注入またはドープする不純物は、砒素(As)および燐(P)に制限されず、他の不純物を使用することもできる。
浮遊拡散部FDは、p型の第3領域である。フォトダイオードPDの一部を構成するp型の第1領域15と浮遊拡散部FD(p型の第3領域)との間の領域の上には、転送トランジスタTT(TT1、TT2)のゲート105が配置されている。換言すると、転送トランジスタTTは、p型の第1領域15、浮遊拡散部FD(p型の第3領域)およびゲート105によって構成されている。転送トランジスタTTは、フォトダイオードPDのp型領域(15、1')に蓄積された正孔を浮遊拡散部FDに転送する。この実施形態では、転送トランジスタTTは、PMOSトランジスタである。転送トランジスタTTのゲート105は、ポリシリコンで構成されうる。
p型の第2領域1'は、断面においてp型の第1領域15を取り囲むように配置されうる。第2領域1'と浮遊拡散部FD(第3領域)とは、n型領域16によって分離されていて、n型領域16に転送トランジスタTTのチャネルが形成される。
素子分離領域9は、フォトダイオードPD、転送トランジスタTT、増幅トランジスタSFおよびリセットトランジスタRTが形成されるべき活性領域を分離するように配置されている。活性領域は、図4では、表面領域18、浮遊拡散部FD、拡散領域104、108および110であり、これら以外の領域が素子分離領域9とされうる。素子分離領域9の形成には、典型的には、STI(Shallow Trench Isolation)技術またはLOCOS(Local Oxidation Of Silicon)技術が使用されうる。
素子分離領域9の少なくとも下側部分(下部側面および下面)を覆う領域には、チャネルストップ領域8が形成される。チャネルストップ領域8の主要不純物の拡散係数は、埋め込み層10の主要不純物の拡散係数より小さいことが好ましい。例えば、チャネルストップ領域8の主要不純物が砒素(As)であり、埋め込み層10の主要不純物が燐(P)であることが好ましい。前述のとおり、砒素(As)は、拡散係数が燐(P)よりも小さいので、チャネルストップ領域8を砒素(As)で形成することは、微細化に有利である。チャネルストップ領域8の主要不純物は、表面領域18の主要不純物と同一でありうる。
フォトダイオードPD間には、ポテンシャル障壁11が形成されている。また、必要に応じて、フォトダイオードPDと増幅トランジスタSFおよびリセットトランジスタRTとの間にもポテンシャル障壁11が形成されうる。素子分離領域9が十分に深くまで形成されている場合には、フォトダイオードPDと増幅トランジスタSFおよびリセットトランジスタRTとの間のポテンシャル障壁は不要である。この実施形態では、ポテンシャル障壁11の形成によってポテンシャル障壁11によって囲まれたp型領域1'が確定される。
増幅トランジスタSFのゲート107は、浮遊拡散部FDに対して電気的に接続される。増幅トランジスタSFのゲート107は、ポリシリコンで構成されうる。この実施形態では、増幅トランジスタSFのゲート107は、コンタクトプラグ102によって浮遊拡散部FDに対して電気的に接続される。ここで、開口率の向上または画素密度の向上の観点において、コンタクトプラグ102は、シェアードコンタクトプラグであることが好ましい。シェアードコンタクトプラグは、1つのトランジスタの拡散領域(ソースまたはドレイン)と他のトランジスタのゲートとを1つのコンタクトプラグで電気的に接続するコンタクトプラグである。なお、増幅トランジスタSFのゲート107は、ゲート107に電気的に接続される1つのコンタクトプラグと、浮遊拡散部FDに電気的に接続される他のコンタクトプラグと、少なくとも1つの導電パターンとを介して接続されてよい。
増幅トランジスタSFは、浮遊拡散部FDに電気的に接続されたゲート107と、拡散領域104、108とを含むPMOSトランジスタである。リセットトランジスタRTは、リセット信号線RESに接続されたゲート106と、浮遊拡散部FDと、拡散領域110とを含むPMOSトランジスタである。リセットトランジスタRTのゲートは、ポリシリコンで構成されうる。
増幅トランジスタSFは、埋め込みチャネル構造を有することが好ましい。これは、増幅トランジスタSFを埋め込みチャネル構造にすることによって1/fノイズを低減することができるからである(1/fノイズは、チャネル幅とチャネル長との積に反比例する)。一方、リセットトランジスタRTおよび転送トランジスタTT(行を選択する選択トランジスタが存在する場合には、当該行選択トランジスタ)、特にリセットトランジスタRTは、表面チャネル構造を有することが好ましい。これは、浮遊拡散部FDへの正孔のリークを抑制するためには、トランジスタのオフ状態が重要であることによる。埋め込みチャネル型のトランジスタでは、ノーマリーオンの状態になりやすく、オフ状態にしにくい場合がある。また、画素の微細化のためには、リセットトランジスタRTおよび転送トランジスタTT(行を選択する選択トランジスタが存在する場合には、当該行選択トランジスタ)を微細化することが有効であり、そのためには、表面チャネル型の方が有利である。
図6および図7を参照しながら、リセットトランジスタRTおよび増幅トランジスタSFの好ましい構造について考える。図6において、WARは、リセットトランジスタRTのチャネル幅方向における素子分離領域9間の間隔であり、WCRは、リセットトランジスタRTのチャネル幅である。ここで、チャネルストップ領域8が存在しない場合には、WARとWCRとが一致するが、チャネルストップ領域8の存在によりチャネル幅WCRは、WARよりも小さくなる。図7において、WASは、増幅トランジスタSFのチャネル幅方向における素子分離領域9間の間隔であり、WCSは、増幅トランジスタSFのチャネル幅である。ここで、チャネルストップ領域8が存在しない場合には、WASとWCSとが一致するが、チャネルストップ領域8の存在によりチャネル幅WCSは、WASよりも小さくなる。この明細書では、チャネル幅は、チャネルストップ領域を考慮した寸法を意味する。なお、図6、7において、201は、ゲート絶縁膜である。
増幅トランジスタSFを埋め込みチャネル構造とし、リセットトランジスタRTを表面チャネル構造とするためには、増幅トランジスタSFのチャネル幅WCSがリセットトランジスタRTのチャネル幅WCRよりも大きいことが好ましい。増幅トランジスタSFのチャネル幅WCSを大きくすることは1/fノイズの低減に効果がある。一方、リセットトランジスタRTのチャネル幅WCRを大きくすることは、1/fノイズの低減に効果がなく、面積の増大をもたらすので好ましくない。埋め込みチャネル構造を実現するための方法として、ゲート絶縁膜と基板との界面から所定深さの位置にチャネルドープを行う方法がある。チャネルドープする不純物の導電型はソース・ドレイン領域と同じ導電型であり、濃度はソース・ドレイン領域よりも低くされる。チャネル幅が狭い場合には、チャネルドープを行うべき領域の幅が狭くなってしまう。更に、チャネルストップ領域8の不純物の導電型は、チャネルドープ領域の導電型と逆導電型であるため、チャネルストップ領域8の不純物がチャネルドープを行うべき領域に拡散する場合もある。そのような場合には、チャネルドープ領域の不純物濃度が下がり、埋め込みチャネル構造となりにくくなる。
即ち、埋め込みチャネル構造の増幅トランジスタSFと表面チャネル構造のリセットトランジスタRTとを実現するためには、増幅トランジスタSFのチャネル幅WCSがリセットトランジスタRTのチャネル幅WCRよりも大きいことが好ましい。ここで、増幅トランジスタSFのチャネル幅WCSは、0.1μmよりも大きく、リセットトランジスタRTのチャネル幅WCRは、0.1μmよりも小さいことが好ましい。
この実施形態では、更に、増幅トランジスタSFをより安定した埋め込みチャネル構造とするために、増幅トランジスタSFのゲートがn型導電パターンで構成される。転送トランジスタTTおよびリセットトランジスタRTのゲートは、p型導電パターンで構成されてもよいが、n型導電パターンで構成されてもよい。いずれの場合であっても、転送トランジスタTTおよびリセットトランジスタRTを表面チャネル構造とすることができる。転送トランジスタTTおよびリセットトランジスタRTのゲートがn型導電パターンで構成される場合には、前述のようにチャネル幅を小さくすること、例えば0.1μmよりも小さくすることにより、容易に表面チャネル構造を得ることができる。
図8は、列選択回路230の一部を構成するドライバ232の構成例を示すレイアウト図である。ドライバ232は、PMOSトランジスタ234およびNMOSトランジスタ233で構成されるCMOSインバータを含みうる。図9は、図8に示されたPMOSトランジスタ234のD−D'に沿った模式的な断面図である。PMOSトランジスタ234は、例えば、p型のシリコン基板1に形成されたn型ウェル20に形成される。PMOSトランジスタ234のゲートは、p型導電パターンである。ここでは、一例としてドライバ232の構成例を示すが、列選択回路230を構成する他の要素もPMOSトランジスタおよびNMOSトランジスタを含み、該PMOSトランジスタは、PMOSトランジスタ234と同様のゲート構造およびチャネル構造を有する。更に、周辺回路を構成する他の回路、例えば、行選択回路240および読出回路220に含まれるPMOSトランジスタも、PMOSトランジスタ234と同様のゲート構造およびチャネル構造を有しうる。
以上のように、画素アレイ210或いは画素における増幅トランジスタ(増幅PMOSトランジスタ)SFのゲートをn型導電パターンとすることによって増幅トランジスタSFをより安定的に埋め込みチャネル構造とすることができる。これは、画素における1/fノイズの低減に寄与する。一方、周辺回路、特に高速動作が要求される列選択回路のPMOSトランジスタのゲートをp型導電パターンで構成し、該PMOSトランジスタを表面チャネル構造とすることによりリーク電流を抑制することが可能になる。
次に、画素アレイ210或いは画素におけるPMOSトランジスタおよび列選択回路(周辺領域)230におけるPMOSトランジスタの素子分離構造について考える。図10は、図4に示される増幅トランジスタSFにおけるA'−A”に沿った模式的な断面図である。図11は、図4に示されるリセットトランジスタRTのF−F'に沿った模式的な断面図である。図12は、図8に示される列選択回路230のPMOSトランジスタのG−G'に沿った模式的な断面図である。図10、図11、図12に例示されるように、画素アレイ210或いは画素における素子分離領域および周辺回路における素子分離領域は、集積化の観点において、STI領域であることが好ましい。
図10に例示されるように、画素ユニットPUあるいは画素の増幅トランジスタ(増幅PMOSトランジスタ)SFのゲート107はn型導電パターンである。また、増幅トランジスタ(増幅PMOSトランジスタ)SFは、素子分離領域(第1素子分離領域)9およびその少なくとも下側部分を覆うチャネルストップ領域(n型不純物領域)8よって分離されている。図11に例示されるように、画素ユニットPUあるいは画素のリセットトランジスタ(リセットPMOSトランジスタ)RTのゲート106はn型導電パターンであることが好ましい。また、リセットトランジスタ(リセットPMOSトランジスタ)RTは、素子分離領域(第1素子分離領域)9およびその少なくとも下側部分を覆うチャネルストップ領域(n型不純物領域)8によって分離されることが好ましい。転送トランジスタTTについても、ゲートはn型導電パターンであることが好ましく、素子分離領域9およびその少なくとも下側部分を覆うチャネルストップ領域(n型不純物領域)8によって分離されることが好ましい。チャネルストップ領域8の主要不純物は、前述のように砒素(As)であることが好ましい。
以上のように、画素ユニットPUあるいは画素のPMOSトランジスタ、特に増幅トランジスタSFを素子分離領域9およびその少なくとも下側部分を覆うチャネルストップ領域8によって分離することによって、暗電流の影響を抑制することができる。
一方、列選択回路230に含まれるPMOSトランジスタ234のゲート401は、p型導電パターンである。また、列選択回路230に含まれるPMOSトランジスタ234は、チャネルストップ領域8を伴わない素子分離領域(第2素子分離領域)9によって分離される。換言すると、PMOSトランジスタ234の分離のための素子分離領域9の下側部分の近傍領域におけるn型不純物濃度は、増幅トランジスタSFを分離する素子分離領域9の少なくとも下側部分を覆うチャネルストップ領域8におけるn型不純物濃度よりも低い。
以上のように、周辺回路、特に高速動作が要求される列選択回路230のPMOSトランジスタがチャネルストップ領域8を伴わない素子分離領域9によって分離されることによって該PMOSトランジスタのオン抵抗を下げることができる。
この実施形態によれば、画素および周辺回路のそれぞれのPMOSトランジスタのチャネル構造および分離構造を最適化することによって、画素における1/fノイズの低減と撮像装置における信号の読み出しの高速化とを両立することができる。
増幅トランジスタSFのソースおよびドレインは、その全体が低不純物濃度の領域とされることが好ましい。一方、列選択回路230のPMOSトランジスタのソースおよびドレインは、LDD(Lightly Doped Drain)構造を有することが好ましい。ここで、増幅トランジスタSFのソースおよびドレインの最大深さが第1深さD1であるものとする。列選択回路230のPMOSトランジスタのソースおよびドレインのLDD構造は、第1深さD1を有する部分と、第1深さD1よりも深い第2深さD2を有する部分とを含む。
図14に本発明のさらに別の実施形態に係る撮像装置(あるいは光電変換装置)の断面構成を示す。図14には、フォトダイオード、浮遊拡散部、及び、周辺回路を構成する一つのトランジスタ部分が示されている。上述の実施形態の構成と同一の機能を有する部分には、同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。図14に示す実施形態の上述の実施形態との違いは光の入射する方向である。図14に示す実施形態においては、図14における下方向(つまり、配線層が配された側とは逆側)から光が入射する裏面入射構造となっている。
光電変換部およびトランジスタの半導体領域などが半導体基板1301に形成される。半導体基板1301の第1主面側(表面側)には、配線層1302が配置される。配線層1302の上部、すなわち、配線層1302から見て基板1301とは反対側に、主として撮像装置の強度を保つことを目的として、支持基板1303が設けられる。半導体基板1301の第2主面側(裏面側)、すなわち、半導体基板1301から見て配線層1302とは反対側には、酸化膜1304、保護膜1305を介して、必要に応じて光学機能部1306が配される。光学機能部1306には例えばカラーフィルタ、マイクロレンズ、平坦化膜などが含まれうる。このように、図14に示す実施形態に係る撮像装置は、配線層が配される側とは反対側、すなわち裏面側から光が入射する裏面照射型の構成を有する。
図14には、画素領域1307と周辺回路領域1308とが示されている。画素領域1307は、画素アレイ210に対応する領域である。画素領域1307には、複数の光電変換部が配置される。周辺回路領域1308には、周辺回路トランジスタ用のウエル1310が配される。周辺回路領域1308には、読み出し回路220、列選択回路230、行選択回路240が含まれる。
半導体基板1301の第2主面側(裏面側)の界面には、高濃度のn型半導体領域1309が配置されている。n型半導体領域1309は、埋め込み層10に対応する領域である。n型半導体領域1309は、酸化膜1304の界面における暗電流を抑制するための層としても機能しうる。つまり裏面照射型の場合には第1主面と第2主面とに暗電流抑制層が配されているといえる。図14では、n型半導体領域1309が半導体基板1301の全面にわたって配置されているが、画素領域1308のみに配されていてもよい。
n型の表面領域18の主要不純物の拡散係数は、埋め込み層としてのn型半導体領域1309の主要不純物の拡散係数より小さいことが好ましい。例えば、n型の表面領域18の主要不純物が砒素(As)であり、n型半導体領域1309の主要不純物が燐(P)であることが好ましい。砒素(As)は、拡散係数が燐(P)よりも小さいので、表面領域18を砒素(As)で形成することは、その境界の確定が容易であるので微細化に有利である。一方、燐(P)は、砒素(As)に比べて半導体基板の深い位置まで侵入させることが容易であるので、n型半導体領域1309を燐(P)で形成することは、深い位置にn型半導体領域1309を形成することを可能にし、感度の向上に有利である。また、燐(P)は、拡散係数が砒素(As)よりも大きいので、燐(P)によってn型半導体領域1309を形成することは、広く分布したポテンシャル障壁の形成において有利である。また、燐(P)は、イオン半径が半導体基板1301の格子定数より大きいので、シリコン基板1への燐(P)の注入によって半導体基板1301の格子に歪みを生じさせ、不純物金属元素のゲッタリング効果を生じさせるために有利である。これは点欠陥の改善に寄与する。n型半導体領域1309は、チャネリング現象を利用して燐(P)を半導体基板1301にイオン注入することによって形成されうる。本発明において、注入またはドープする不純物は、砒素(As)および燐(P)に制限されず、他の不純物を使用することもできる。
図13は、本発明の好適な実施形態のカメラの概略構成を示す図である。なお、カメラの概念には、撮影を主目的とする装置のみならず、撮影機能を補助的に備える装置(例えば、パーソナルコンピュータ、携帯端末)も含まれる。カメラ400は、上記の撮像装置200に代表される固体撮像装置1004を備える。被写体の光学像は、レンズ1002によって固体撮像装置1004の撮像面に結像する。レンズ1002の外側には、レンズ1002のプロテクト機能とメインスイッチを兼ねるバリア1001が設けられうる。レンズ1002には、それから出射される光の光量を調節するための絞り1003が設けられうる。固体撮像装置1004から出力される撮像信号は、撮像信号処理回路1005によって各種の補正、クランプ等の処理が施される。撮像信号処理回路1005から出力される撮像信号は、A/D変換器1006でアナログ−ディジタル変換される。A/D変換器1006から出力される画像データは、信号処理部1007によって補正、データ圧縮などの信号処理がなされる。固体撮像装置1004、撮像信号処理回路1005、A/D変換器1006及び信号処理部1007は、タイミング発生部1008が発生するタイミング信号にしたがって動作する。
ブロック1005〜1008は、固体撮像装置1004と同一チップ上に形成されてもよい。カメラ400の各ブロックは、全体制御・演算部1009によって制御される。カメラ400は、その他、画像データを一時的に記憶するためのメモリ部1010、記録媒体への画像の記録又は読み出しのための記録媒体制御インターフェース部1011を備える。記録媒体1012は、半導体メモリ等を含んで構成され、着脱が可能である。カメラ400は、外部コンピュータ等と通信するための外部インターフェース(I/F)部1013を備えてもよい。
次に、図13に示すカメラ400の動作について説明する。バリア1001のオープンに応じて、メイン電源、コントロール系の電源、A/D変換器1006等の撮像系回路の電源が順にオンする。その後、露光量を制御するために、全体制御・演算部1009が絞り1003を開放にする。固体撮像装置1004から出力された信号は、撮像信号処理回路1005をスルーしてA/D変換器1006へ提供される。A/D変換器1006は、その信号をA/D変換して信号処理部1007に出力する。信号処理部1007は、そのデータを処理して全体制御・演算部1009に提供し、全体制御・演算部1009において露出量を決定する演算を行う。全体制御・演算部1009は、決定した露出量に基づいて絞りを制御する。
次に、全体制御・演算部1009は、固体撮像装置1004から出力され信号処理部1007で処理された信号にから高周波成分を取り出して、高周波成分に基づいて被写体までの距離を演算する。その後、レンズ1002を駆動して、合焦か否かを判断する。合焦していないと判断したときは、再びレンズ1002を駆動し、距離を演算する。
そして、合焦が確認された後に本露光が始まる。露光が終了すると、固体撮像装置1004から出力された撮像信号は、撮像信号処理回路1005において補正等がされ、A/D変換器1006でA/D変換され、信号処理部1007で処理される。信号処理部1007で処理された画像データは、全体制御・演算部1009によりメモリ部1010に蓄積される。
その後、メモリ部1010に蓄積された画像データは、全体制御・演算部1009の制御により記録媒体制御I/F部を介して記録媒体1012に記録される。また、画像データは、外部I/F部1013を通してコンピュータ等に提供されて処理されうる。

Claims (9)

  1. 複数の行および複数の列を構成するように画素が配列された画素アレイと、
    前記画素アレイにおける行を選択する行選択回路、前記画素アレイにおける列を選択する列選択回路、および、前記画素アレイにおける前記列選択回路によって選択された列の信号を読み出す読出回路を含む周辺回路とを備え、
    前記画素は、フォトダイオードと、浮遊拡散部と、前記フォトダイオードの蓄積領域に蓄積された正孔を前記浮遊拡散部に転送する転送PMOSトランジスタと、前記浮遊拡散部に現れる信号を増幅する増幅PMOSトランジスタと、前記浮遊拡散部の電位をリセットするリセットPMOSトランジスタとを含み、
    前記増幅PMOSトランジスタは、そのゲートがn型導電パターンであり、かつ、第1素子分離領域およびその少なくとも下側部分を覆うn型不純物領域によって分離され、
    前記列選択回路に含まれるPMOSトランジスタは、そのゲートがp型導電パターンであり、かつ、第2素子分離領域によって分離され、前記第2素子分離領域の下側部分の近傍領域におけるn型不純物濃度が前記n型不純物領域におけるn型不純物濃度よりも低い、
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記画素アレイにおける素子分離領域および前記周辺回路における素子分離領域がSTI(Shallow Trench Isolation)領域である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記n型不純物領域のn型不純物が砒素である、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 前記転送PMOSトランジスタのゲートおよび前記リセットPMOSトランジスタのゲートがp型導電パターンである、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記増幅PMOSトランジスタは埋め込みチャネル構造を有し、前記転送PMOSトランジスタおよび前記リセットPMOSトランジスタは表面チャネル構造を有する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記増幅PMOSトランジスタのソースおよびドレインの最大深さは、第1深さであり、
    前記列選択回路に含まれるPMOSトランジスタのソースおよびドレインは、前記第1深さを有する部分と、前記第1深さよりも深い第2深さを有する部分とを含むLDD(Lightly Doped Drain)構造を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 裏面照射型の光電変換装置として構成されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記増幅PMOSトランジスタのチャネル幅が前記リセットPMOSトランジスタのチャネル幅よりも大きい、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の撮像装置と、
    前記光電変換装置によって得られた信号を処理する信号処理部と、
    を備えることを特徴とするカメラ。
JP2009293211A 2009-02-06 2009-12-24 撮像装置およびカメラ Pending JP2010206172A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009293211A JP2010206172A (ja) 2009-02-06 2009-12-24 撮像装置およびカメラ
CN201080006236.6A CN102301477B (zh) 2009-02-06 2010-01-20 图像感测装置和照相机
US13/139,558 US8482646B2 (en) 2009-02-06 2010-01-20 Image sensing device and camera
KR1020117020034A KR101272423B1 (ko) 2009-02-06 2010-01-20 화상 감지 디바이스 및 카메라
EP10703362A EP2394301A1 (en) 2009-02-06 2010-01-20 Image sensing device and camera
PCT/JP2010/050998 WO2010090104A1 (en) 2009-02-06 2010-01-20 Image sensing device and camera

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009026699 2009-02-06
JP2009293211A JP2010206172A (ja) 2009-02-06 2009-12-24 撮像装置およびカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010206172A true JP2010206172A (ja) 2010-09-16
JP2010206172A5 JP2010206172A5 (ja) 2013-02-14

Family

ID=42091550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009293211A Pending JP2010206172A (ja) 2009-02-06 2009-12-24 撮像装置およびカメラ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8482646B2 (ja)
EP (1) EP2394301A1 (ja)
JP (1) JP2010206172A (ja)
KR (1) KR101272423B1 (ja)
CN (1) CN102301477B (ja)
WO (1) WO2010090104A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010182976A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Canon Inc 半導体装置の製造方法
US9153617B2 (en) 2012-11-12 2015-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, and imaging system
JP2016092137A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2021073688A (ja) * 2016-03-14 2021-05-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5314914B2 (ja) * 2008-04-04 2013-10-16 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム、設計方法、及び光電変換装置の製造方法
JP2010206174A (ja) 2009-02-06 2010-09-16 Canon Inc 光電変換装置およびその製造方法ならびにカメラ
JP2010206173A (ja) 2009-02-06 2010-09-16 Canon Inc 光電変換装置およびカメラ
JP5564918B2 (ja) * 2009-12-03 2014-08-06 ソニー株式会社 撮像素子およびカメラシステム
US8637800B2 (en) * 2011-04-19 2014-01-28 Altasens, Inc. Image sensor with hybrid heterostructure
JP2013247347A (ja) 2012-05-29 2013-12-09 Canon Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2014199898A (ja) * 2013-03-11 2014-10-23 ソニー株式会社 固体撮像素子および製造方法、並びに、電子機器
KR102114344B1 (ko) * 2013-06-05 2020-05-22 삼성전자주식회사 이미지 센서의 픽셀 어레이 레이아웃 생성 방법 및 이를 이용한 레이아웃 생성 시스템
KR102131327B1 (ko) 2013-08-16 2020-07-07 삼성전자 주식회사 소스 팔로워를 포함하는 이미지 센서
JP2017135167A (ja) 2016-01-25 2017-08-03 キヤノン株式会社 半導体装置及び情報処理システム
JP6889571B2 (ja) * 2017-02-24 2021-06-18 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム
US20200357835A1 (en) * 2019-05-07 2020-11-12 Gigajot Technology, Inc. Variable-Width Source-Follower Transistor for Reduced Noise in CMOS Image Sensors
US12185018B2 (en) * 2019-06-28 2024-12-31 Apple Inc. Stacked electromagnetic radiation sensors for visible image sensing and infrared depth sensing, or for visible image sensing and infrared image sensing
JP7286445B2 (ja) * 2019-06-28 2023-06-05 キヤノン株式会社 撮像装置および機器
US12046614B2 (en) * 2020-08-20 2024-07-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Apparatus and methods for effective impurity gettering

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003258223A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Sharp Corp 受光素子及びその製造方法、並びに、回路内蔵型受光素子及びその製造方法
JP2004039832A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Sony Corp 光電変換装置及びその製造方法
JP2005072236A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Renesas Technology Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2005286168A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Canon Inc 半導体装置及びそれを用いた固体撮像装置並びにそれらの製造方法
JP2008041726A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Canon Inc 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び撮像システム
JP2008300446A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Sony Corp 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法及び撮像装置

Family Cites Families (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4549914A (en) 1984-04-09 1985-10-29 At&T Bell Laboratories Integrated circuit contact technique
JP2662061B2 (ja) 1989-12-15 1997-10-08 キヤノン株式会社 光電変換装置
US5466961A (en) 1991-04-23 1995-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6482719B1 (en) 1994-06-03 2002-11-19 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor field region implant methodology
JP3292657B2 (ja) 1995-04-10 2002-06-17 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及びそれを用いた液晶表示装置の製造法
US5614744A (en) * 1995-08-04 1997-03-25 National Semiconductor Corporation CMOS-based, low leakage active pixel array with anti-blooming isolation
US5864163A (en) 1995-12-27 1999-01-26 United Microelectrics Corp. Fabrication of buried channel devices with shallow junction depth
JP3248470B2 (ja) 1997-11-21 2002-01-21 日本電気株式会社 電荷転送装置および電荷転送装置の製造方法
US6188106B1 (en) 1998-09-03 2001-02-13 Advanced Micro Devices, Inc. MOSFET having a highly doped channel liner and a dopant seal to provide enhanced device properties
CN1159576C (zh) 1999-05-10 2004-07-28 三星电子株式会社 制造磁共振成像系统用的主磁体总成的方法
JP2000349096A (ja) 1999-06-01 2000-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 化合物電界効果トランジスタおよびその製造方法
KR100478680B1 (ko) 1999-10-04 2005-03-28 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 반도체장치의 제조방법
US20030235936A1 (en) * 1999-12-16 2003-12-25 Snyder John P. Schottky barrier CMOS device and method
JP2003526925A (ja) * 2000-03-09 2003-09-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ サブミクロン技術による固体イメージング・センサおよび固体イメージング・センサの製造および使用方法
WO2001075977A1 (en) 2000-04-04 2001-10-11 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor energy detector
TWI230392B (en) * 2001-06-18 2005-04-01 Innovative Silicon Sa Semiconductor device
US6465768B1 (en) * 2001-08-22 2002-10-15 United Microelectronics Corp. MOS structure with improved substrate-triggered effect for on-chip ESD protection
US6784500B2 (en) 2001-08-31 2004-08-31 Analog Devices, Inc. High voltage integrated circuit amplifier
US6974737B2 (en) * 2002-05-16 2005-12-13 Spinnaker Semiconductor, Inc. Schottky barrier CMOS fabrication method
JP4155568B2 (ja) 2003-08-07 2008-09-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP4439888B2 (ja) 2003-11-27 2010-03-24 イノテック株式会社 Mos型固体撮像装置及びその駆動方法
US7323731B2 (en) 2003-12-12 2008-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, method of manufacturing photoelectric conversion device, and image pickup system
KR100618820B1 (ko) 2004-02-10 2006-09-12 삼성전자주식회사 Pn 접합에 의해 분리된 수광부를 갖는 포토다이오드 및 그의 제조방법
US7310404B2 (en) 2004-03-24 2007-12-18 Canon Kabushiki Kaisha Radiation CT radiographing device, radiation CT radiographing system, and radiation CT radiographing method using the same
WO2005109512A1 (en) * 2004-05-06 2005-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
WO2005124306A1 (en) 2004-06-15 2005-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device
US7898010B2 (en) * 2004-07-01 2011-03-01 Micron Technology, Inc. Transparent conductor based pinned photodiode
KR100577312B1 (ko) 2004-07-05 2006-05-10 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서의 포토트랜지스터 및 그 제조 방법
JP4739706B2 (ja) 2004-07-23 2011-08-03 富士フイルム株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
JP2006108485A (ja) 2004-10-07 2006-04-20 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像装置
JP4513497B2 (ja) 2004-10-19 2010-07-28 ソニー株式会社 固体撮像装置
US8120077B2 (en) 2004-12-16 2012-02-21 Panasonic Corporation Solid-state imaging device comprising doped channel stop at isolation regions to suppress noise
KR100672704B1 (ko) 2004-12-30 2007-01-22 동부일렉트로닉스 주식회사 시모스 이미지 센서 및 그 제조방법
JP4686201B2 (ja) * 2005-01-27 2011-05-25 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
KR100657863B1 (ko) 2005-02-07 2006-12-14 삼성전자주식회사 핑거드 타입 소스 폴로워 트랜지스터를 이용한 상보성금속 산화막 반도체 액티브 픽셀 센서
JP4739324B2 (ja) * 2005-03-11 2011-08-03 富士通セミコンダクター株式会社 フォトダイオード領域を埋め込んだイメージセンサ及びその製造方法
KR100690884B1 (ko) 2005-04-28 2007-03-09 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
US8018015B2 (en) * 2005-06-29 2011-09-13 Micron Technology, Inc. Buried conductor for imagers
KR100746222B1 (ko) * 2005-07-11 2007-08-03 삼성전자주식회사 이미지 센서의 제조방법들
US20070023796A1 (en) 2005-07-27 2007-02-01 International Business Machines Corporation Pinning layer for pixel sensor cell and method thereof
JP2007073544A (ja) * 2005-09-02 2007-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
US7728277B2 (en) * 2005-11-16 2010-06-01 Eastman Kodak Company PMOS pixel structure with low cross talk for active pixel image sensors
US7423302B2 (en) * 2005-11-21 2008-09-09 Digital Imaging Systems Gmbh Pinned photodiode (PPD) pixel with high shutter rejection ratio for snapshot operating CMOS sensor
KR100761829B1 (ko) * 2005-12-15 2007-09-28 삼성전자주식회사 반도체 소자, 시모스 이미지 센서, 반도체 소자의 제조방법및 시모스 이미지 센서의 제조방법
KR100660333B1 (ko) * 2005-12-28 2006-12-22 동부일렉트로닉스 주식회사 Cmos 이미지 센서의 제조방법
KR100660348B1 (ko) * 2005-12-28 2006-12-22 동부일렉트로닉스 주식회사 Cmos 이미지 센서의 제조방법
US7544533B2 (en) * 2006-01-09 2009-06-09 Aptina Imaging Corporation Method and apparatus for providing an integrated circuit having p and n doped gates
JP2007305925A (ja) 2006-05-15 2007-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JP5116264B2 (ja) 2006-07-10 2013-01-09 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置の製造方法および光電変換装置を用いた撮像システム
KR100837271B1 (ko) * 2006-08-10 2008-06-12 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
JP5305622B2 (ja) 2006-08-31 2013-10-02 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法
JP2008153566A (ja) 2006-12-20 2008-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JP4137161B1 (ja) 2007-02-23 2008-08-20 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法
US7459668B2 (en) * 2007-03-06 2008-12-02 Micron Technology, Inc. Method, apparatus, and system to reduce ground resistance in a pixel array
US7915702B2 (en) * 2007-03-15 2011-03-29 Eastman Kodak Company Reduced pixel area image sensor
US7812339B2 (en) 2007-04-23 2010-10-12 Mears Technologies, Inc. Method for making a semiconductor device including shallow trench isolation (STI) regions with maskless superlattice deposition following STI formation and related structures
JP2009026699A (ja) 2007-07-23 2009-02-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 絶縁電線及び絶縁コイル
JP2009124514A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Sony Corp 固体撮像素子、およびカメラシステム
JP5366396B2 (ja) * 2007-12-28 2013-12-11 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法、半導体装置の製造方法、光電変換装置、及び撮像システム
US20090201400A1 (en) 2008-02-08 2009-08-13 Omnivision Technologies, Inc. Backside illuminated image sensor with global shutter and storage capacitor
JP4630907B2 (ja) 2008-03-03 2011-02-09 シャープ株式会社 固体撮像装置および電子情報機器
JP5178266B2 (ja) 2008-03-19 2013-04-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP4618342B2 (ja) * 2008-05-20 2011-01-26 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 固体撮像装置
JP4799586B2 (ja) 2008-06-03 2011-10-26 鹿島建設株式会社 濁り浮上抑制方法および濁り浮上抑制構造
US7838956B2 (en) * 2008-12-17 2010-11-23 Eastman Kodak Company Back illuminated sensor with low crosstalk
JP5451098B2 (ja) 2009-02-06 2014-03-26 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
JP2010206174A (ja) 2009-02-06 2010-09-16 Canon Inc 光電変換装置およびその製造方法ならびにカメラ
JP5538922B2 (ja) 2009-02-06 2014-07-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP2010206173A (ja) 2009-02-06 2010-09-16 Canon Inc 光電変換装置およびカメラ
JP5515434B2 (ja) * 2009-06-03 2014-06-11 ソニー株式会社 半導体装置及びその製造方法、固体撮像素子
JP5564909B2 (ja) 2009-11-30 2014-08-06 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
US8714360B2 (en) 2010-05-12 2014-05-06 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Tissue processing device with ultrasonic tissue particle separator

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003258223A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Sharp Corp 受光素子及びその製造方法、並びに、回路内蔵型受光素子及びその製造方法
JP2004039832A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Sony Corp 光電変換装置及びその製造方法
JP2005072236A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Renesas Technology Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2005286168A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Canon Inc 半導体装置及びそれを用いた固体撮像装置並びにそれらの製造方法
JP2008041726A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Canon Inc 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び撮像システム
JP2008300446A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Sony Corp 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法及び撮像装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010182976A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Canon Inc 半導体装置の製造方法
US9153617B2 (en) 2012-11-12 2015-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, and imaging system
JP2016092137A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2021073688A (ja) * 2016-03-14 2021-05-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP7336709B2 (ja) 2016-03-14 2023-09-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2394301A1 (en) 2011-12-14
KR101272423B1 (ko) 2013-06-07
US8482646B2 (en) 2013-07-09
CN102301477B (zh) 2014-04-02
KR20110107868A (ko) 2011-10-04
WO2010090104A1 (en) 2010-08-12
US20110242388A1 (en) 2011-10-06
CN102301477A (zh) 2011-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101272423B1 (ko) 화상 감지 디바이스 및 카메라
US12137294B2 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
CN102301474B (zh) 光电转换装置和照相机
JP5451098B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8723285B2 (en) Photoelectric conversion device manufacturing method thereof, and camera
US20140312451A1 (en) Solid-state imaging element, manufacturing method, and electronic device
JP2008270299A (ja) 光電変換装置及び撮像装置
KR20110023763A (ko) 고체 촬상 장치와 그 제조 방법, 및 전자기기
JP2009206260A (ja) 光電変換装置及び光電変換装置を用いた撮像システム
JP2010114275A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
JP2007134639A (ja) 光電変換装置及びそれを用いた撮像素子
JP2015084425A (ja) 光電変換装置およびその製造方法ならびにカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150518