JP4739706B2 - 固体撮像素子及びその製造方法 - Google Patents
固体撮像素子及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4739706B2 JP4739706B2 JP2004215809A JP2004215809A JP4739706B2 JP 4739706 B2 JP4739706 B2 JP 4739706B2 JP 2004215809 A JP2004215809 A JP 2004215809A JP 2004215809 A JP2004215809 A JP 2004215809A JP 4739706 B2 JP4739706 B2 JP 4739706B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vertical transfer
- drain
- oxide film
- solid
- silicon oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/011—Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
- H10F39/15—Charge-coupled device [CCD] image sensors
- H10F39/151—Geometry or disposition of pixel elements, address lines or gate electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D44/00—Charge transfer devices
- H10D44/40—Charge-coupled devices [CCD]
- H10D44/45—Charge-coupled devices [CCD] having field effect produced by insulated gate electrodes
- H10D44/454—Output structures
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Description
特許文献1記載の発明に係る固体撮像素子は、半導体基板に形成された光電変換素子と、それに近接した垂直転送チャネル上方の絶縁膜が、酸化シリコン膜と窒化シリコン膜の積層構造で構成され、少なくとも絶縁膜の光電変換素子上方側端部が、窒化シリコン膜を含まないことを特徴とする。
52 駆動信号発生装置
53 アナログ前段処理装置
54 デジタル信号処理装置
55 タイミングジェネレータ
61 画素配列部
62 感光部
64 垂直CCD部
66 水平CCD部
67 増幅回路部
68 Vドレイン部
68a Vドレイン
71 電荷蓄積領域
71a 埋め込み領域
72 読み出しゲート
73 垂直転送チャネル
74 絶縁膜
74a 酸化シリコン膜
74b 窒化シリコン膜
74c 酸化シリコン膜
75 垂直転送電極
75b 第1層垂直転送電極
75c 第2層垂直転送電極
76 チャネルストップ領域
77 シリコン酸化膜
78 窒化シリコン膜
79 遮光膜
79a 開口部
80 絶縁膜
81 半導体基板
82 ウエル層
83a,b 平坦化層
84 カラーフィルタ層
85 マイクロレンズ
94 ゲート
95 ドレイン
96 メタル配線
97 n型不純物添加領域
99 ゲート制御用電極
100 コンタクト部
Claims (25)
- 半導体基板内に行列状に配置され、入射光を光電変換した信号電荷を蓄積する第1導電型の電荷蓄積領域と、
前記電荷蓄積領域の各列に近接して形成され、前記電荷蓄積領域に蓄積された信号電荷が全体として列方向に転送される前記第1導電型の複数の垂直転送チャネルと、
前記垂直転送チャネルの上方を含む領域に形成され、前記垂直転送チャネルのポテンシャルを制御することによって、前記電荷蓄積領域に蓄積された信号電荷を前記列方向に転送する垂直転送電極と、
前記電荷蓄積領域が行列状に配置された領域の前記列方向側に、前記垂直転送チャネルに近接して形成され、信号電荷を排出することのできる前記第1導電型のドレインと、
前記ドレインと前記垂直転送チャネルとの間に形成されたバリア領域であるゲートと、
前記ドレイン、前記ゲート、及び前記垂直転送チャネル上方に形成され、酸化シリコン膜と、前記垂直転送チャネル上方を覆い、前記ドレイン近傍を除く前記ゲート上方に張り出して形成された窒化シリコン膜とを含む絶縁膜と、
前記絶縁膜上方に形成され、前記ゲートのポテンシャルを制御することによって、前記垂直転送チャネルを転送された信号電荷を前記ドレインに排出するゲート制御用電極と、
前記ドレインの形成されている領域の前記列方向側に形成され、前記垂直転送チャネルから転送される信号電荷を行方向に転送する水平CCD部と
を有する固体撮像素子。 - 前記行列状に配置された電荷蓄積領域が、第1の正方行列状に配列された第1の電荷蓄積領域と、前記第1の正方行列状に配列された第1の電荷蓄積領域の格子間位置に、第2の正方行列状に配列された第2の電荷蓄積領域とを含む請求項1に記載の固体撮像素子。
- (a)半導体基板に不純物を添加して、電荷が全体として第1の方向に転送される複数の第1導電型の垂直転送チャネル、前記垂直転送チャネルに、バリアを形成するゲートを介して近接する前記第1導電型のドレインを形成する工程と、
(b)前記垂直転送チャネル、前記ゲート、及び前記ドレイン上方を含む領域に、第1の酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、及び第2の酸化シリコン膜を下からこの順に堆積する工程と、
(c)前記垂直転送チャネル上方の前記第2の酸化シリコン膜上に、第1層垂直転送電極を形成する工程と、
(d)前記第1層垂直転送電極表面に絶縁膜を形成する工程と、
(e)前記第2の酸化シリコン膜及び前記窒化シリコン膜をエッチングする工程であって、前記窒化シリコン膜のエッチングに際しては、前記窒化シリコン膜が前記垂直転送チャネル上方を覆い、前記ドレイン近傍を除く前記ゲート上方に張り出すように、エッチングする工程と、
(f)前記絶縁膜上、及び、前記工程(e)で露出した前記第1の酸化シリコン膜上に、ゲート制御用電極を形成する工程と、
(g)前記ドレインよりも前記第1の方向と反対方向側に画定された領域に、複数の電荷蓄積領域を行列状に、かつ各列が前記垂直転送チャネルの1本に近接するように形成する工程と
を有する固体撮像素子の製造方法。 - 更に、前記工程(e)に続けて、前記ゲートの少なくとも一部を含む領域に、前記第1導電型の不純物を添加する工程を含む請求項3に記載の固体撮像素子の製造方法。
- 前記工程(e)におけるエッチングが等方性のエッチングを含む請求項3または4に記載の固体撮像素子の製造方法。
- 前記工程(e)における等方性のエッチングが、ケミカルドライエッチングまたはウェットエッチングである請求項5に記載の固体撮像素子の製造方法。
- 前記工程(e)におけるエッチングが、異方性のエッチングを含む請求項3または4に記載の固体撮像素子の製造方法。
- 前記工程(e)における異方性のエッチングが、反応性イオンエッチングである請求項7に記載の固体撮像素子の製造方法。
- 前記工程(g)において、複数の前記電荷蓄積領域を、第1の正方行列と、その格子間位置の第2の正方行列とからなる行列状に形成する請求項3〜8のいずれか1項に記載の固体撮像素子の製造方法。
- 前記第1導電型がn型である請求項3〜9のいずれか1項に記載の固体撮像素子の製造方法。
- (a)半導体基板に不純物を添加して、電荷が全体として第1の方向に転送される複数の第1導電型の垂直転送チャネル、前記垂直転送チャネルに、バリアを形成するゲートを介して近接する前記第1導電型のドレインを形成する工程と、
(b)前記垂直転送チャネル、前記ゲート、及び前記ドレイン上方を含む領域に、第1の酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、及び第2の酸化シリコン膜を下からこの順に堆積する工程と、
(c)前記第2の酸化シリコン膜及び前記窒化シリコン膜をエッチングする工程であって、前記第2の酸化シリコン膜及び前記窒化シリコン膜が前記垂直転送チャネル上方を覆い、前記ドレイン近傍を除く前記ゲート上方に張り出す第1の部分に残るように、及び前記ドレインの上方の第2の部分であって前記ゲート側端部上方を含まない第2の部分に残るように異方性エッチングをする工程と、
(d)前記第1の部分の前記第2の酸化シリコン膜上に、第1層垂直転送電極を形成する工程と、
(e)前記第1層垂直転送電極表面に絶縁膜を形成する工程と、
(f)前記絶縁膜上、及び、前記工程(c)で露出した、前記第1の部分と前記第2の部分との間の前記第1の酸化シリコン膜上に、ゲート制御用電極を形成する工程と、
(g)前記ドレインよりも前記第1の方向と反対方向側に画定された領域に、複数の電荷蓄積領域を行列状に、かつ各列が前記垂直転送チャネルの1本に近接するように形成する工程と
を有する固体撮像素子の製造方法。 - 更に、前記工程(c)、(d)、または(e)に続けて、前記ゲートの少なくとも一部を含む領域に、前記第1導電型の不純物を添加する工程を含む請求項11に記載の固体撮像素子の製造方法。
- 前記工程(c)における異方性エッチングが反応性イオンエッチングである請求項11または12に記載の固体撮像素子の製造方法。
- 前記工程(g)において、複数の前記電荷蓄積領域を、第1の正方行列と、その格子間位置の第2の正方行列とからなる行列状に形成する請求項11〜13のいずれか1項に記載の固体撮像素子の製造方法。
- 前記第1導電型がn型である請求項11〜14のいずれか1項に記載の固体撮像素子の製造方法。
- (a)半導体基板に不純物を添加して、電荷が全体として第1の方向に転送される複数の第1導電型の垂直転送チャネル、前記垂直転送チャネルに、バリアを形成するゲートを介して近接する前記第1導電型のドレインを形成する工程と、
(b)前記垂直転送チャネル、前記ゲート、及び前記ドレイン上方を含む領域に、第1の酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、及び第2の酸化シリコン膜を下からこの順に堆積する工程と、
(c)前記垂直転送チャネル上方の前記第2の酸化シリコン膜上に、第1層垂直転送電極を形成する工程と、
(d)前記第2の酸化シリコン膜及び前記窒化シリコン膜をエッチングする工程であって、前記第2の酸化シリコン膜及び前記窒化シリコン膜が前記垂直転送チャネル上方を覆い、前記ドレイン近傍を除く前記ゲート上方に張り出す第1の部分に残るように、及び前記ドレインの上方の第2の部分であって前記ゲート側端部上方を含まない第2の部分に残るように異方性エッチングする工程と、
(e)前記第1層垂直転送電極表面に絶縁膜を形成するとともに前記第1の部分と前記第2の部分の間の前記第1の酸化シリコン膜を酸化し、該第1の酸化シリコン膜を厚くする工程と、
(f)前記絶縁膜上、及び、前記第1の部分と前記第2の部分との間の厚くなった前記第1の酸化シリコン膜上に、ゲート制御用電極を形成する工程と、
(g)前記ドレインよりも前記第1の方向と反対方向側に画定された領域に、複数の電荷蓄積領域を行列状に、かつ各列が前記垂直転送チャネルの1本に近接するように形成する工程と
を有する固体撮像素子の製造方法。 - 更に、前記工程(d)または(e)に続けて、前記ゲートの少なくとも一部を含む領域に、前記第1導電型の不純物を添加する工程を含む請求項16に記載の固体撮像素子の製造方法。
- 前記工程(d)における異方性エッチングが反応性イオンエッチングである請求項16または17に記載の固体撮像素子の製造方法。
- 前記工程(g)において、複数の前記電荷蓄積領域を、第1の正方行列と、その格子間位置の第2の正方行列とからなる行列状に形成する請求項16〜18のいずれか1項に記載の固体撮像素子の製造方法。
- 前記第1導電型がn型である請求項16〜19のいずれか1項に記載の固体撮像素子の製造方法。
- (a)半導体基板に不純物を添加して、電荷が全体として第1の方向に転送される複数の第1導電型の垂直転送チャネル、前記垂直転送チャネルに、バリアを形成するゲートを介して近接する前記第1導電型のドレインを形成する工程と、
(b)前記垂直転送チャネル、前記ゲート、及び前記ドレイン上方を含む領域に、第1の酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、及び第2の酸化シリコン膜を下からこの順に堆積する工程と、
(c)前記垂直転送チャネル上方の前記第2の酸化シリコン膜上に、第1層垂直転送電極を形成する工程と、
(d)前記第1層垂直転送電極表面に絶縁膜を形成する工程と、
(e)前記第2の酸化シリコン膜及び前記窒化シリコン膜をエッチングする工程であって、前記第2の酸化シリコン膜及び前記窒化シリコン膜が前記垂直転送チャネル上方を覆い、前記ドレイン近傍を除く前記ゲート上方に張り出す第1の部分に残るように、及び前記ドレインの上方の第2の部分であって前記ゲート側端部上方を含まない第2の部分に残るように異方性エッチングする工程と、
(f)前記絶縁膜上、及び、前記第1の部分と前記第2の部分との間の前記第1の酸化シリコン膜上に、ゲート制御用電極を形成する工程と、
(g)前記ドレインよりも前記第1の方向と反対方向側に画定された領域に、複数の電荷蓄積領域を行列状に、かつ各列が前記垂直転送チャネルの1本に近接するように形成する工程と
を有する固体撮像素子の製造方法。 - 更に、前記工程(e)に続けて、前記ゲートの少なくとも一部を含む領域に、前記第1導電型の不純物を添加する工程を含む請求項21に記載の固体撮像素子の製造方法。
- 前記工程(c)における異方性エッチングが反応性イオンエッチングである請求項21または22に記載の固体撮像素子の製造方法。
- 前記工程(g)において、複数の前記電荷蓄積領域を、第1の正方行列と、その格子間位置の第2の正方行列とからなる行列状に形成する請求項21〜23のいずれか1項に記載の固体撮像素子の製造方法。
- 前記第1導電型がn型である請求項21〜24のいずれか1項に記載の固体撮像素子の製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004215809A JP4739706B2 (ja) | 2004-07-23 | 2004-07-23 | 固体撮像素子及びその製造方法 |
EP10013995A EP2293333A3 (en) | 2004-07-23 | 2005-06-10 | Transfer gate for a solid state image pickup device and its manufacturing method |
CNB2005800014677A CN100487905C (zh) | 2004-07-23 | 2005-06-10 | 固态图像拾取器件及其制造方法 |
EP05751400.2A EP1787328B1 (en) | 2004-07-23 | 2005-06-10 | A manufacturing method for a solid state image pickup device |
PCT/JP2005/011103 WO2006011313A1 (en) | 2004-07-23 | 2005-06-10 | Solid state image pikup device and its manufacturing method |
KR1020067007087A KR100791068B1 (ko) | 2004-07-23 | 2005-06-10 | 고체 촬상 소자 및 그 제조 방법 |
US11/378,303 US7294872B2 (en) | 2004-07-23 | 2006-03-20 | Solid state image pickup device and its manufacture method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004215809A JP4739706B2 (ja) | 2004-07-23 | 2004-07-23 | 固体撮像素子及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006041022A JP2006041022A (ja) | 2006-02-09 |
JP4739706B2 true JP4739706B2 (ja) | 2011-08-03 |
Family
ID=34981203
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004215809A Expired - Fee Related JP4739706B2 (ja) | 2004-07-23 | 2004-07-23 | 固体撮像素子及びその製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7294872B2 (ja) |
EP (2) | EP1787328B1 (ja) |
JP (1) | JP4739706B2 (ja) |
KR (1) | KR100791068B1 (ja) |
CN (1) | CN100487905C (ja) |
WO (1) | WO2006011313A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100802294B1 (ko) * | 2006-11-20 | 2008-02-11 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 이미지 센서의 제조 방법 |
JP4429368B2 (ja) * | 2007-12-26 | 2010-03-10 | 日本ユニサンティスエレクトロニクス株式会社 | 固体撮像素子、固体撮像装置及びその製造方法 |
JP2010206173A (ja) * | 2009-02-06 | 2010-09-16 | Canon Inc | 光電変換装置およびカメラ |
JP2010206172A (ja) | 2009-02-06 | 2010-09-16 | Canon Inc | 撮像装置およびカメラ |
JP2010206174A (ja) | 2009-02-06 | 2010-09-16 | Canon Inc | 光電変換装置およびその製造方法ならびにカメラ |
US11990496B2 (en) * | 2022-01-05 | 2024-05-21 | Omnivision Technologies, Inc. | Vertical transfer structures |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6084273A (en) * | 1994-07-15 | 2000-07-04 | Sony Corporation | Analogue misfet with threshold voltage adjuster |
JP2001053267A (ja) * | 1999-08-16 | 2001-02-23 | Sony Corp | 固体撮像素子およびその駆動方法並びにカメラシステム |
JP2001111027A (ja) * | 1999-10-07 | 2001-04-20 | Fuji Film Microdevices Co Ltd | 電荷転送路およびそれを用いた固体撮像装置 |
JP2001238134A (ja) * | 2000-02-23 | 2001-08-31 | Sony Corp | 固体撮像素子およびその駆動方法並びにカメラシステム |
JP2001267548A (ja) * | 2000-03-22 | 2001-09-28 | Sharp Corp | 固体撮像装置 |
US6333525B1 (en) * | 1999-04-20 | 2001-12-25 | Nec Corporation | Charge transfer apparatus and manufacture method thereof |
JP2003332556A (ja) * | 2002-05-16 | 2003-11-21 | Fuji Film Microdevices Co Ltd | 固体撮像素子およびその製造方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5241198A (en) * | 1990-11-26 | 1993-08-31 | Matsushita Electronics Corporation | Charge-coupled device and solid-state imaging device |
US5492852A (en) * | 1993-10-07 | 1996-02-20 | Nec Corporation | Method for fabricating a solid imaging device having improved smear and breakdown voltage characteristics |
JPH09321266A (ja) * | 1996-05-27 | 1997-12-12 | Sony Corp | 半導体基板の製造方法及び固体撮像装置の製造方法 |
JP3119586B2 (ja) * | 1996-06-28 | 2000-12-25 | 日本電気株式会社 | 電荷転送装置及びその製造方法 |
KR100223826B1 (ko) * | 1997-06-04 | 1999-10-15 | 구본준 | 씨씨디(ccd) 영상소자의 제조방법 |
JP4216976B2 (ja) * | 1999-12-06 | 2009-01-28 | 富士フイルム株式会社 | 固体撮像装置およびその製造方法 |
JP4635291B2 (ja) * | 2000-03-31 | 2011-02-23 | 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP4515617B2 (ja) * | 2000-10-23 | 2010-08-04 | 富士フイルム株式会社 | 固体撮像素子およびその駆動方法 |
JP4040261B2 (ja) * | 2001-03-22 | 2008-01-30 | 富士フイルム株式会社 | 固体撮像装置とその駆動方法 |
JP3530159B2 (ja) | 2001-08-22 | 2004-05-24 | 松下電器産業株式会社 | 固体撮像装置およびその製造方法 |
US6583061B2 (en) * | 2001-08-31 | 2003-06-24 | Eastman Kodak Company | Method for creating an anti-blooming structure in a charge coupled device |
JP2005093866A (ja) * | 2003-09-19 | 2005-04-07 | Fuji Film Microdevices Co Ltd | 固体撮像素子の製造方法 |
JP4680552B2 (ja) * | 2004-09-02 | 2011-05-11 | 富士フイルム株式会社 | 固体撮像素子の製造方法 |
-
2004
- 2004-07-23 JP JP2004215809A patent/JP4739706B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-06-10 WO PCT/JP2005/011103 patent/WO2006011313A1/en active Application Filing
- 2005-06-10 KR KR1020067007087A patent/KR100791068B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2005-06-10 EP EP05751400.2A patent/EP1787328B1/en not_active Not-in-force
- 2005-06-10 EP EP10013995A patent/EP2293333A3/en not_active Withdrawn
- 2005-06-10 CN CNB2005800014677A patent/CN100487905C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-03-20 US US11/378,303 patent/US7294872B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6084273A (en) * | 1994-07-15 | 2000-07-04 | Sony Corporation | Analogue misfet with threshold voltage adjuster |
US6333525B1 (en) * | 1999-04-20 | 2001-12-25 | Nec Corporation | Charge transfer apparatus and manufacture method thereof |
JP2001053267A (ja) * | 1999-08-16 | 2001-02-23 | Sony Corp | 固体撮像素子およびその駆動方法並びにカメラシステム |
JP2001111027A (ja) * | 1999-10-07 | 2001-04-20 | Fuji Film Microdevices Co Ltd | 電荷転送路およびそれを用いた固体撮像装置 |
JP2001238134A (ja) * | 2000-02-23 | 2001-08-31 | Sony Corp | 固体撮像素子およびその駆動方法並びにカメラシステム |
JP2001267548A (ja) * | 2000-03-22 | 2001-09-28 | Sharp Corp | 固体撮像装置 |
JP2003332556A (ja) * | 2002-05-16 | 2003-11-21 | Fuji Film Microdevices Co Ltd | 固体撮像素子およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2293333A2 (en) | 2011-03-09 |
JP2006041022A (ja) | 2006-02-09 |
EP1787328B1 (en) | 2013-11-13 |
US20060157837A1 (en) | 2006-07-20 |
EP1787328A1 (en) | 2007-05-23 |
KR20060096022A (ko) | 2006-09-05 |
EP2293333A3 (en) | 2011-05-18 |
KR100791068B1 (ko) | 2008-01-03 |
US7294872B2 (en) | 2007-11-13 |
WO2006011313A1 (en) | 2006-02-02 |
CN100487905C (zh) | 2009-05-13 |
CN1906763A (zh) | 2007-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9111829B2 (en) | Color-optimized image sensor | |
US20090050997A1 (en) | Solid-state image capturing device, manufacturing method for the solid-state image capturing device, and electronic information device | |
JP2007180336A (ja) | 半導体撮像装置 | |
JP2008103668A (ja) | 裏面照射型撮像素子及びこれを備えた撮像装置 | |
US7294872B2 (en) | Solid state image pickup device and its manufacture method | |
TW201106476A (en) | Solid-state image capturing device, method of manufacturing solid-state image capturing device, and image capturing apparatus | |
JP2006210595A (ja) | 固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置およびカメラ | |
JP2010080648A (ja) | 固体撮像装置及びその製造方法 | |
JP4857773B2 (ja) | 固体撮像素子及びその製造方法 | |
US7679668B2 (en) | Solid state image pickup device and its manufacture | |
WO2011101935A1 (ja) | 固体撮像素子とその製造方法 | |
KR100817201B1 (ko) | 고체 촬상 소자 및 그 제조 방법 | |
JP4867309B2 (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法、並びにカメラ | |
JP2008288504A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2007214374A (ja) | 固体撮像素子の製造方法および固体撮像素子 | |
JP2007036119A (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法、並びにカメラ | |
JP2007012676A (ja) | 固体撮像素子の製造方法および固体撮像素子 | |
JP2006179728A (ja) | 固体撮像素子及びその製造方法 | |
KR20060086050A (ko) | Ccd 고체촬상소자 및 그 제조방법 | |
JP2007048895A (ja) | 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法 | |
JP2004087514A (ja) | 固体撮像素子及びその製造方法 | |
JP2008047769A (ja) | 固体撮像素子およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20060621 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070301 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20070301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110307 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110428 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |