JP2004264633A - エレクトロルミネッセンス表示装置 - Google Patents
エレクトロルミネッセンス表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004264633A JP2004264633A JP2003055335A JP2003055335A JP2004264633A JP 2004264633 A JP2004264633 A JP 2004264633A JP 2003055335 A JP2003055335 A JP 2003055335A JP 2003055335 A JP2003055335 A JP 2003055335A JP 2004264633 A JP2004264633 A JP 2004264633A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- driving
- organic
- gate
- divided
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 title claims description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 25
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 8
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C53/00—Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
- B29C53/56—Winding and joining, e.g. winding spirally
- B29C53/58—Winding and joining, e.g. winding spirally helically
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
- G09G3/3233—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C53/00—Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
- B29C53/80—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C53/8008—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations specially adapted for winding and joining
- B29C53/8083—Improving bonding of wound materials or layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C59/00—Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
- B29C59/02—Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
- B29C59/04—Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/01—Manufacture or treatment
- H10D86/021—Manufacture or treatment of multiple TFTs
- H10D86/0251—Manufacture or treatment of multiple TFTs characterised by increasing the uniformity of device parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/84—Parallel electrical configurations of multiple OLEDs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2009/00—Layered products
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2023/00—Tubular articles
- B29L2023/22—Tubes or pipes, i.e. rigid
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0439—Pixel structures
- G09G2300/0443—Pixel structures with several sub-pixels for the same colour in a pixel, not specifically used to display gradations
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0233—Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3275—Details of drivers for data electrodes
- G09G3/3291—Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data voltage for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/121—Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
【課題】画素間での駆動トランジスタの特性ばらつきが少なくし、有機EL表示パネルの表示むらを防止する。
【解決手段】ゲート信号Gnを供給するゲート信号線10と、表示信号Dmを供給するドレイン信号線11とが互いに交差している。そして、画素内に4つに分割されたPチャネル型の駆動用TFT12,13,14,15が配置され、これらの駆動用TFT12,13,14,15のそれぞれのドレインに分割された有機EL素子16,17,18,19のアノード(陽極)が接続されている。そして、これらの駆動用TFT12,13,14,15の共通ゲートには、画素選択用TFT21が接続されている。
【選択図】 図1
【解決手段】ゲート信号Gnを供給するゲート信号線10と、表示信号Dmを供給するドレイン信号線11とが互いに交差している。そして、画素内に4つに分割されたPチャネル型の駆動用TFT12,13,14,15が配置され、これらの駆動用TFT12,13,14,15のそれぞれのドレインに分割された有機EL素子16,17,18,19のアノード(陽極)が接続されている。そして、これらの駆動用TFT12,13,14,15の共通ゲートには、画素選択用TFT21が接続されている。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はエレクトロルミネッセンス表示装置に関し、各画素毎に、画素選択用トランジスタと、エレクトロルミネッセンス素子を電流駆動するための駆動用トランジスタと、を有するエレクトロルミネッセンス表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、有機エレクトロルミネッセンス(Organic Electro Luminescence:以下「有機EL」と略称する)素子を用いた有機EL表示装置は、CRTやLCDに代わる表示装置として注目されている。特に、有機EL素子を駆動させるスイッチング素子として薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:以下、「TFT」と略称する)を備えた有機EL表示装置が開発されている。
【0003】
図3に、有機EL表示パネル内の一画素の等価回路図を示す。実際の有機EL表示パネルでは、この画素がn行m列のマトリクスに多数配置されている。ゲート信号Gnを供給するゲート信号線50と、表示信号Dmを供給するドレイン信号線51とが互いに交差している。
【0004】
それらの両信号線の交差点付近には、有機EL素子52及びこの有機EL素子52を駆動する駆動用TFT53、画素を選択するための画素選択用TFT54が配置されている。
【0005】
駆動用TFT53のソースには、電源ライン55から正電源電圧PVddが供給されている。また、そのドレインは有機EL素子53のアノード(陽極)に接続されている。有機EL素子53のカソード(陰極)には負電原電圧CVが供給されている。
【0006】
画素選択用TFT54のゲートにはゲート信号線50が接続されることによりゲート信号Gnが供給され、そのドレイン54dにはドレイン信号線51が接続され、表示信号Dmが供給される。画素選択用TFT54のソース54sは駆動用TFT53のゲートに接続されている。ここで、ゲート信号Gnは不図示の垂直ドライバ回路から出力される。表示信号Dmは不図示の水平ドライバ回路から出力される。
【0007】
また、駆動用TFT53のゲートには保持容量Csが接続されている。保持容量Csは表示信号Dmに応じた電荷を保持することにより、1フィールド期間、表示画素の表示信号を保持するために設けられている。
【0008】
上述した構成のEL表示装置の動作を説明する。ゲート信号Gnが一水平期間ハイレベルになると、画素選択用TFT54がオンする。すると、ドレイン信号線51から表示信号Dmが画素選択用TFT54を通して、駆動用TFT53のゲートに印加される。
【0009】
そして、そのゲートに供給された表示信号Dmに応じて、駆動用TFT53のコンダクタンスが変化し、それに応じた駆動電流が駆動用TFT53を通して有機EL素子52に供給され、有機EL素子52が点灯する。そのゲートに供給された表示信号Dmに応じて、駆動用TFT53がオフ状態の場合には、駆動用TFT53には電流が流れないため、有機EL素子52も消灯する。
【0010】
なお、関連する先行技術文献には、例えば以下の特許文献1がある。
【0011】
【特許文献1】
特開2002−175029号公報
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、製造上の原因から駆動用TFT53の特性、例えばそのしきい値電圧(threshold voltage)が画素間でばらつくため、画素毎に駆動用TFT53の電流駆動能力が異なってしまう。このため、画素毎に有機EL素子52の発光輝度が異なり、その結果、有機EL表示パネルの表示むらが生じるおそれがあった。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明は上述した課題に鑑みてなされたものであり、複数の画素を備え、各画素は、ゲート信号に応じて各画素を選択するための画素選択用トランジスタと、エレクトロルミネッセンス素子と、前記画素選択用トランジスタを通して供給される表示信号に応じて前記エレクトロルミネッセンス素子を駆動する駆動用トランジスタとを有し、各画素毎に前記駆動用トランジスタを複数個に分割して配置し、分割された各駆動トランジスタに対応するように前記エレクトロルミネッセンス素子を分割して配置したことを特徴とする。
【0014】
これにより、画素間での駆動トランジスタの特性ばらつきが少なくなるため、有機EL表示パネルの表示むらを防止することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施形態に係る有機EL表示装置ついて図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、この有機EL表示装置を構成している一画素の等価回路図である。
【0016】
ゲート信号Gnを供給するゲート信号線10と、表示信号Dmを供給するドレイン信号線11とが互いに交差している。そして、画素内に4つに分割されたPチャネル型の駆動用TFT12,13,14,15が配置され、これらの駆動用TFT12,13,14,15のそれぞれのドレインに分割された有機EL素子16,17,18,19のアノード(陽極)が接続されている。そして、駆動用TFT12,13,14,15の共通ソースには、正電源電圧PVddが供給された電源ライン20が接続されている。有機EL素子16,17,18,19のカソード(陰極)は共通であり、負電源電圧CVが供給されている。
【0017】
また、Nチャネル型の画素選択用TFT21のゲートにはゲート信号線10が接続されることによりゲート信号Gnが供給され、そのドレイン21dにはドレイン信号線11が接続され、表示信号Dmが供給される。画素選択用TFT21のソース21sは、4つの駆動用TFT12,13,14,15のゲートに共通に接続されている。ここで、ゲート信号Gnは不図示の垂直ドライバ回路から出力される。表示信号Dmは不図示の水平ドライバ回路から出力される。
【0018】
また、4つの駆動用TFT12,13,14,15の共通ゲートには保持容量Csが接続されている。保持容量Csは表示信号Dmに応じた電荷を保持することにより、1フィールド期間、表示画素の表示信号を保持するために設けられている。
【0019】
本実施形態によれば、1つの画素内の駆動用TFTを4つに分割したので、駆動用TFT12,13,14,15の特性が個々にばらついたとしても、そのばらつきは画素内で平均化され、他の画素内の駆動用トランジスタとの間の特性ばらつきが少なくなる。例えば、1つの画素内で分割された駆動用TFT12のしきい値が高くなっても、残りのいずれかの駆動用TFT(例えば駆動用TFT13)のしきい値が適正に低ければ、当該一画素の輝度はそのしきい値が適正に低い駆動用TFT17によって決まる。したがって、画素間の輝度ばらつきを極力小さくすることができる。
【0020】
図2は、係る有機EL表示装置の一画素のパターンレイアウト例を示す図(平面図)である。また、図3は図2のX−X線に沿った断面図である。
【0021】
ゲート信号Gnを供給するゲート信号線10が行方向に延在し、表示信号Dmを供給するドレイン信号線11が行方向に延在し、これらの信号線が互いに立体的に交差している。ゲート信号線10は、クロム層若しくはモリブデン層等から成り、ドレイン信号線11はその上層のアルミニウム層等から成る。
【0022】
画素選択用TFT21はポリシリコンTFTである。この画素選択用TFT21は、ガラス基板等の透明な絶縁性基板100上に形成されたポリシリコン層から成る能動層30上に、ゲート絶縁層(不図示)が形成され、そのゲート絶縁層上に、ゲート信号線10から延びた2つのゲート31,32が形成され、ダブルゲート構造を成している。
【0023】
また、この画素選択用TFT21のソース21dは、ドレイン信号線11とコタクト33を介して接続されている。画素選択用TFT21のドレイン21sを構成しているポリシリコン層は、保持容量領域に延在され、その上層の保持容量線34は容量絶縁膜を介してオーバーラップしており、このオーバーラップ部分で保持容量Csが形成されている。
【0024】
そして、画素選択用TFT21のソース21sから延びたポリシリコン層は、4つの駆動用TFT12,13,14,15の共通ゲート35にアルミニウム配線36を介して接続されている。
【0025】
4つの駆動用TFT12,13,14,15はポリシリコンTFTである。ガラス基板等の透明な絶縁性基板100上に形成されたポリシリコン層から成る能動層101上に、ゲート絶縁層102が形成され、そのゲート絶縁層102上に、クロム層若しくはモリブデン層等から成る共通ゲート35が形成されている。共通ゲート35上には層間絶縁層103が形成されている。
【0026】
駆動用TFT12,13,14,15の各ソースにはコンタクト37を介して、正電源電圧PVddが供給された電源ライン20が、共通に接続されている。例えば、駆動用TFT12のソース12sは電源ライン20に接続されている。また、駆動用TFT12,13,14,15の各ドレインは、それぞれ有機EL素子16,17,18,19の各アノード40,41,42,43に接続されている。各アノード40,41,42,43は、分割されたITOから構成されている。
【0027】
例えば、駆動用TFT12のドレイン12dはコンタクト38を介して、有機EL素子16のアノード40に接続されている。この上に、ホール輸送層44、発光層45、電子輸送層46が積層され、さらにこの上にカソード47が形成されている。カソード47は、有機EL素子16,17,18,19に共通である。
【0028】
なお、本実施形態では、駆動用TFT及び有機EL素子を4つに分割しているが、分割の数は必要に応じて適宜変更することができる。また、駆動用TFT及び有機EL素子を分割することで画素面積は増加するが、それらの素子の微細化の進展により、画素面積は十分小さくできる。
【0029】
【発明の効果】
本発明によれば、一画素内で、駆動トランジスタを分割したので、画素間での駆動トランジスタの特性ばらつきが少なくなるため、有機EL表示パネルの表示むらを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るエレクトロルミネッセンス表示装置の等価回路図である。
【図2】本発明の実施形態に係るエレクトロルミネッセンス表示装置のパターンレイアウト図である。
【図3】図2のX−X線に沿った断面図である。
【図4】従来例に係るエレクトロルミネッセンス表示装置の等価回路図である。
【符号の説明】
10 ゲート信号線 11 ドレイン信号線
12,13,14,15 駆動用TFT
16,17,18,19 有機EL素子 20 電源ライン
21 画素選択用TFT 30 能動層
31,32 ゲート 33 コンタクト 34 保持容量線
35 共通ゲート 36 アルミニウム配線
37,38 コンタクト 40,41,42,43 アノード
44 ホール輸送層 45 発光層 46 電子輸送層
47 カソード 100 絶縁性基板 101 能動層
102 ゲート絶縁層 103 層間絶縁層
【発明の属する技術分野】
本発明はエレクトロルミネッセンス表示装置に関し、各画素毎に、画素選択用トランジスタと、エレクトロルミネッセンス素子を電流駆動するための駆動用トランジスタと、を有するエレクトロルミネッセンス表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、有機エレクトロルミネッセンス(Organic Electro Luminescence:以下「有機EL」と略称する)素子を用いた有機EL表示装置は、CRTやLCDに代わる表示装置として注目されている。特に、有機EL素子を駆動させるスイッチング素子として薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:以下、「TFT」と略称する)を備えた有機EL表示装置が開発されている。
【0003】
図3に、有機EL表示パネル内の一画素の等価回路図を示す。実際の有機EL表示パネルでは、この画素がn行m列のマトリクスに多数配置されている。ゲート信号Gnを供給するゲート信号線50と、表示信号Dmを供給するドレイン信号線51とが互いに交差している。
【0004】
それらの両信号線の交差点付近には、有機EL素子52及びこの有機EL素子52を駆動する駆動用TFT53、画素を選択するための画素選択用TFT54が配置されている。
【0005】
駆動用TFT53のソースには、電源ライン55から正電源電圧PVddが供給されている。また、そのドレインは有機EL素子53のアノード(陽極)に接続されている。有機EL素子53のカソード(陰極)には負電原電圧CVが供給されている。
【0006】
画素選択用TFT54のゲートにはゲート信号線50が接続されることによりゲート信号Gnが供給され、そのドレイン54dにはドレイン信号線51が接続され、表示信号Dmが供給される。画素選択用TFT54のソース54sは駆動用TFT53のゲートに接続されている。ここで、ゲート信号Gnは不図示の垂直ドライバ回路から出力される。表示信号Dmは不図示の水平ドライバ回路から出力される。
【0007】
また、駆動用TFT53のゲートには保持容量Csが接続されている。保持容量Csは表示信号Dmに応じた電荷を保持することにより、1フィールド期間、表示画素の表示信号を保持するために設けられている。
【0008】
上述した構成のEL表示装置の動作を説明する。ゲート信号Gnが一水平期間ハイレベルになると、画素選択用TFT54がオンする。すると、ドレイン信号線51から表示信号Dmが画素選択用TFT54を通して、駆動用TFT53のゲートに印加される。
【0009】
そして、そのゲートに供給された表示信号Dmに応じて、駆動用TFT53のコンダクタンスが変化し、それに応じた駆動電流が駆動用TFT53を通して有機EL素子52に供給され、有機EL素子52が点灯する。そのゲートに供給された表示信号Dmに応じて、駆動用TFT53がオフ状態の場合には、駆動用TFT53には電流が流れないため、有機EL素子52も消灯する。
【0010】
なお、関連する先行技術文献には、例えば以下の特許文献1がある。
【0011】
【特許文献1】
特開2002−175029号公報
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、製造上の原因から駆動用TFT53の特性、例えばそのしきい値電圧(threshold voltage)が画素間でばらつくため、画素毎に駆動用TFT53の電流駆動能力が異なってしまう。このため、画素毎に有機EL素子52の発光輝度が異なり、その結果、有機EL表示パネルの表示むらが生じるおそれがあった。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明は上述した課題に鑑みてなされたものであり、複数の画素を備え、各画素は、ゲート信号に応じて各画素を選択するための画素選択用トランジスタと、エレクトロルミネッセンス素子と、前記画素選択用トランジスタを通して供給される表示信号に応じて前記エレクトロルミネッセンス素子を駆動する駆動用トランジスタとを有し、各画素毎に前記駆動用トランジスタを複数個に分割して配置し、分割された各駆動トランジスタに対応するように前記エレクトロルミネッセンス素子を分割して配置したことを特徴とする。
【0014】
これにより、画素間での駆動トランジスタの特性ばらつきが少なくなるため、有機EL表示パネルの表示むらを防止することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施形態に係る有機EL表示装置ついて図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、この有機EL表示装置を構成している一画素の等価回路図である。
【0016】
ゲート信号Gnを供給するゲート信号線10と、表示信号Dmを供給するドレイン信号線11とが互いに交差している。そして、画素内に4つに分割されたPチャネル型の駆動用TFT12,13,14,15が配置され、これらの駆動用TFT12,13,14,15のそれぞれのドレインに分割された有機EL素子16,17,18,19のアノード(陽極)が接続されている。そして、駆動用TFT12,13,14,15の共通ソースには、正電源電圧PVddが供給された電源ライン20が接続されている。有機EL素子16,17,18,19のカソード(陰極)は共通であり、負電源電圧CVが供給されている。
【0017】
また、Nチャネル型の画素選択用TFT21のゲートにはゲート信号線10が接続されることによりゲート信号Gnが供給され、そのドレイン21dにはドレイン信号線11が接続され、表示信号Dmが供給される。画素選択用TFT21のソース21sは、4つの駆動用TFT12,13,14,15のゲートに共通に接続されている。ここで、ゲート信号Gnは不図示の垂直ドライバ回路から出力される。表示信号Dmは不図示の水平ドライバ回路から出力される。
【0018】
また、4つの駆動用TFT12,13,14,15の共通ゲートには保持容量Csが接続されている。保持容量Csは表示信号Dmに応じた電荷を保持することにより、1フィールド期間、表示画素の表示信号を保持するために設けられている。
【0019】
本実施形態によれば、1つの画素内の駆動用TFTを4つに分割したので、駆動用TFT12,13,14,15の特性が個々にばらついたとしても、そのばらつきは画素内で平均化され、他の画素内の駆動用トランジスタとの間の特性ばらつきが少なくなる。例えば、1つの画素内で分割された駆動用TFT12のしきい値が高くなっても、残りのいずれかの駆動用TFT(例えば駆動用TFT13)のしきい値が適正に低ければ、当該一画素の輝度はそのしきい値が適正に低い駆動用TFT17によって決まる。したがって、画素間の輝度ばらつきを極力小さくすることができる。
【0020】
図2は、係る有機EL表示装置の一画素のパターンレイアウト例を示す図(平面図)である。また、図3は図2のX−X線に沿った断面図である。
【0021】
ゲート信号Gnを供給するゲート信号線10が行方向に延在し、表示信号Dmを供給するドレイン信号線11が行方向に延在し、これらの信号線が互いに立体的に交差している。ゲート信号線10は、クロム層若しくはモリブデン層等から成り、ドレイン信号線11はその上層のアルミニウム層等から成る。
【0022】
画素選択用TFT21はポリシリコンTFTである。この画素選択用TFT21は、ガラス基板等の透明な絶縁性基板100上に形成されたポリシリコン層から成る能動層30上に、ゲート絶縁層(不図示)が形成され、そのゲート絶縁層上に、ゲート信号線10から延びた2つのゲート31,32が形成され、ダブルゲート構造を成している。
【0023】
また、この画素選択用TFT21のソース21dは、ドレイン信号線11とコタクト33を介して接続されている。画素選択用TFT21のドレイン21sを構成しているポリシリコン層は、保持容量領域に延在され、その上層の保持容量線34は容量絶縁膜を介してオーバーラップしており、このオーバーラップ部分で保持容量Csが形成されている。
【0024】
そして、画素選択用TFT21のソース21sから延びたポリシリコン層は、4つの駆動用TFT12,13,14,15の共通ゲート35にアルミニウム配線36を介して接続されている。
【0025】
4つの駆動用TFT12,13,14,15はポリシリコンTFTである。ガラス基板等の透明な絶縁性基板100上に形成されたポリシリコン層から成る能動層101上に、ゲート絶縁層102が形成され、そのゲート絶縁層102上に、クロム層若しくはモリブデン層等から成る共通ゲート35が形成されている。共通ゲート35上には層間絶縁層103が形成されている。
【0026】
駆動用TFT12,13,14,15の各ソースにはコンタクト37を介して、正電源電圧PVddが供給された電源ライン20が、共通に接続されている。例えば、駆動用TFT12のソース12sは電源ライン20に接続されている。また、駆動用TFT12,13,14,15の各ドレインは、それぞれ有機EL素子16,17,18,19の各アノード40,41,42,43に接続されている。各アノード40,41,42,43は、分割されたITOから構成されている。
【0027】
例えば、駆動用TFT12のドレイン12dはコンタクト38を介して、有機EL素子16のアノード40に接続されている。この上に、ホール輸送層44、発光層45、電子輸送層46が積層され、さらにこの上にカソード47が形成されている。カソード47は、有機EL素子16,17,18,19に共通である。
【0028】
なお、本実施形態では、駆動用TFT及び有機EL素子を4つに分割しているが、分割の数は必要に応じて適宜変更することができる。また、駆動用TFT及び有機EL素子を分割することで画素面積は増加するが、それらの素子の微細化の進展により、画素面積は十分小さくできる。
【0029】
【発明の効果】
本発明によれば、一画素内で、駆動トランジスタを分割したので、画素間での駆動トランジスタの特性ばらつきが少なくなるため、有機EL表示パネルの表示むらを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るエレクトロルミネッセンス表示装置の等価回路図である。
【図2】本発明の実施形態に係るエレクトロルミネッセンス表示装置のパターンレイアウト図である。
【図3】図2のX−X線に沿った断面図である。
【図4】従来例に係るエレクトロルミネッセンス表示装置の等価回路図である。
【符号の説明】
10 ゲート信号線 11 ドレイン信号線
12,13,14,15 駆動用TFT
16,17,18,19 有機EL素子 20 電源ライン
21 画素選択用TFT 30 能動層
31,32 ゲート 33 コンタクト 34 保持容量線
35 共通ゲート 36 アルミニウム配線
37,38 コンタクト 40,41,42,43 アノード
44 ホール輸送層 45 発光層 46 電子輸送層
47 カソード 100 絶縁性基板 101 能動層
102 ゲート絶縁層 103 層間絶縁層
Claims (3)
- 複数の画素を備え、各画素は、ゲート信号に応じて各画素を選択するための画素選択用トランジスタと、エレクトロルミネッセンス素子と、前記画素選択用トランジスタを通して供給される表示信号に応じて前記エレクトロルミネッセンス素子を駆動する駆動用トランジスタとを有し、各画素毎に前記駆動用トランジスタを複数個に分割して配置し、分割された各駆動トランジスタに対応するように前記エレクトロルミネッセンス素子を分割して配置したことを特徴とするエレクトロルミネッセンス表示装置。
- 前記エレクトロルミネッセンス素子のアノードが前記分割された各駆動トランジスタに対応するように分割されていることを特徴とする請求項1記載のエレクトロルミネッセンス表示装置。
- 前記駆動用トランジスタは4個を分割して配置されていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のエレクトロルミネッセンス表示装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003055335A JP2004264633A (ja) | 2003-03-03 | 2003-03-03 | エレクトロルミネッセンス表示装置 |
TW093103020A TWI252052B (en) | 2003-03-03 | 2004-02-10 | Electroluminescence display device |
CNA2004100069624A CN1542719A (zh) | 2003-03-03 | 2004-03-01 | 电致发光显示装置 |
US10/790,250 US6960890B2 (en) | 2003-03-03 | 2004-03-02 | Electroluminescent display device |
KR1020040013954A KR100543838B1 (ko) | 2003-03-03 | 2004-03-02 | 일렉트로 루미네센스 표시 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003055335A JP2004264633A (ja) | 2003-03-03 | 2003-03-03 | エレクトロルミネッセンス表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004264633A true JP2004264633A (ja) | 2004-09-24 |
Family
ID=33119375
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003055335A Pending JP2004264633A (ja) | 2003-03-03 | 2003-03-03 | エレクトロルミネッセンス表示装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6960890B2 (ja) |
JP (1) | JP2004264633A (ja) |
KR (1) | KR100543838B1 (ja) |
CN (1) | CN1542719A (ja) |
TW (1) | TWI252052B (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100419585C (zh) * | 2004-09-30 | 2008-09-17 | 精工爱普生株式会社 | 线形曝光头以及图像形成装置 |
JP2010060803A (ja) * | 2008-09-03 | 2010-03-18 | Sony Corp | 表示装置、画素のレイアウト方法および電子機器 |
JP2010151879A (ja) * | 2008-12-24 | 2010-07-08 | Sony Corp | 表示装置 |
JP2010249892A (ja) * | 2009-04-13 | 2010-11-04 | Sony Corp | 表示装置および電子機器 |
WO2012124603A1 (ja) * | 2011-03-15 | 2012-09-20 | シャープ株式会社 | 半導体基板および有機el表示装置 |
JP2017085123A (ja) * | 2005-07-22 | 2017-05-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
US12148384B2 (en) | 2019-11-05 | 2024-11-19 | Sony Group Corporation | Display device |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101714323B (zh) * | 2004-04-22 | 2012-12-05 | 株式会社半导体能源研究所 | 发光装置及其驱动方法 |
JP2007286081A (ja) * | 2006-04-12 | 2007-11-01 | Hitachi Displays Ltd | 有機el表示装置 |
US20090006198A1 (en) * | 2007-06-29 | 2009-01-01 | David George Walsh | Product displays for retail stores |
KR101223725B1 (ko) * | 2011-01-10 | 2013-01-17 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기발광표시장치 및 그 제조방법 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4073107B2 (ja) * | 1999-03-18 | 2008-04-09 | 三洋電機株式会社 | アクティブ型el表示装置 |
US6384427B1 (en) * | 1999-10-29 | 2002-05-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device |
JPWO2003003339A1 (ja) * | 2001-06-28 | 2004-10-21 | 松下電器産業株式会社 | アクティブマトリクス型el表示装置及びその駆動方法 |
JP2003345306A (ja) * | 2002-05-23 | 2003-12-03 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置 |
US20030234392A1 (en) * | 2002-06-25 | 2003-12-25 | Nein-Hui Kung | Active matrix organic light emitting diode display pixel structure |
-
2003
- 2003-03-03 JP JP2003055335A patent/JP2004264633A/ja active Pending
-
2004
- 2004-02-10 TW TW093103020A patent/TWI252052B/zh not_active IP Right Cessation
- 2004-03-01 CN CNA2004100069624A patent/CN1542719A/zh active Pending
- 2004-03-02 US US10/790,250 patent/US6960890B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-03-02 KR KR1020040013954A patent/KR100543838B1/ko not_active Expired - Fee Related
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100419585C (zh) * | 2004-09-30 | 2008-09-17 | 精工爱普生株式会社 | 线形曝光头以及图像形成装置 |
JP2017085123A (ja) * | 2005-07-22 | 2017-05-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
US9917201B2 (en) | 2005-07-22 | 2018-03-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US10103270B2 (en) | 2005-07-22 | 2018-10-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP2019091697A (ja) * | 2005-07-22 | 2019-06-13 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
JP2010060803A (ja) * | 2008-09-03 | 2010-03-18 | Sony Corp | 表示装置、画素のレイアウト方法および電子機器 |
JP2010151879A (ja) * | 2008-12-24 | 2010-07-08 | Sony Corp | 表示装置 |
JP2010249892A (ja) * | 2009-04-13 | 2010-11-04 | Sony Corp | 表示装置および電子機器 |
US8593053B2 (en) | 2009-04-13 | 2013-11-26 | Sony Corporation | Display device in which a sub-pixel has a plurality of apertures and electronic apparatus including the display device |
US8963412B2 (en) | 2009-04-13 | 2015-02-24 | Sony Corporation | Display device and electronic apparatus having a display device |
WO2012124603A1 (ja) * | 2011-03-15 | 2012-09-20 | シャープ株式会社 | 半導体基板および有機el表示装置 |
US12148384B2 (en) | 2019-11-05 | 2024-11-19 | Sony Group Corporation | Display device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20040078561A (ko) | 2004-09-10 |
US20040217714A1 (en) | 2004-11-04 |
TWI252052B (en) | 2006-03-21 |
CN1542719A (zh) | 2004-11-03 |
KR100543838B1 (ko) | 2006-01-23 |
TW200423800A (en) | 2004-11-01 |
US6960890B2 (en) | 2005-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3670941B2 (ja) | アクティブマトリクス型自発光表示装置及びアクティブマトリクス型有機el表示装置 | |
US9202857B2 (en) | Display device | |
JP4549594B2 (ja) | 有機電界発光表示装置、有機電界発光表示装置の駆動方法及び有機電界発光表示装置のピクセル回路 | |
JP4031788B2 (ja) | 発光表示装置及び発光表示パネル | |
KR101947163B1 (ko) | 유기 발광 표시 장치 | |
CN100446295C (zh) | 有机电致发光显示板及其制造方法 | |
JPH10214060A (ja) | 電界発光表示装置およびその駆動方法 | |
JPH10232649A (ja) | 電界発光表示装置およびその駆動方法 | |
CN100367325C (zh) | 晶体管、制造其的方法、及包括其的发光显示器 | |
JP2000267628A (ja) | アクティブ型el表示装置 | |
JP2000259098A (ja) | アクティブ型el表示装置 | |
KR20030085508A (ko) | 일렉트로 루미네센스 표시 장치 | |
US10565930B2 (en) | Power configuration structure and method for top-emitting AMOLED panel | |
JP2004264633A (ja) | エレクトロルミネッセンス表示装置 | |
JP2004126106A (ja) | エレクトロルミネッセンス表示装置 | |
TWI514351B (zh) | 像素驅動電路及顯示裝置 | |
TWI619245B (zh) | 像素結構及使用其之有機發光顯示器 | |
KR20060096857A (ko) | 표시 장치 및 그 구동 방법 | |
US20040217355A1 (en) | Electroluminescent display device | |
KR20080054189A (ko) | 유기전계발광표시장치 | |
JP2016081036A (ja) | ディスプレイの画素回路及びそのコモン電位補償方法 | |
KR100721945B1 (ko) | 유기 전계발광 표시장치 | |
KR20190015740A (ko) | 유기 발광 표시 장치 | |
KR100669316B1 (ko) | 유기 전계 발광 표시 장치 | |
US20090267874A1 (en) | Active matrix type display apparatus |