[go: up one dir, main page]

JP4073107B2 - アクティブ型el表示装置 - Google Patents

アクティブ型el表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4073107B2
JP4073107B2 JP07392899A JP7392899A JP4073107B2 JP 4073107 B2 JP4073107 B2 JP 4073107B2 JP 07392899 A JP07392899 A JP 07392899A JP 7392899 A JP7392899 A JP 7392899A JP 4073107 B2 JP4073107 B2 JP 4073107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
power supply
circuit
cathode
supply voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07392899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000267628A (ja
Inventor
直明 古宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP07392899A priority Critical patent/JP4073107B2/ja
Priority to TW089104463A priority patent/TW566055B/zh
Priority to US09/528,157 priority patent/US6204610B1/en
Priority to KR1020000013553A priority patent/KR100653299B1/ko
Publication of JP2000267628A publication Critical patent/JP2000267628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4073107B2 publication Critical patent/JP4073107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/04Partial updating of the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/029Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/066Adjustment of display parameters for control of contrast
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/028Generation of voltages supplied to electrode drivers in a matrix display other than LCD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、薄膜トランジスタ(TFT)を用いて有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子を駆動するアクティブ型のEL表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
有機EL素子は、自ら発光するため液晶表示装置で必要なバックライトが要らず薄型化に最適であると共に、視野角にも制限が無いため、次世代の表示装置としてその実用化が大きく期待されている。
【0003】
このような有機EL表示装置には、単純マトリクス構造のパッシブ型と、TFTを用いるアクティブ型の2種類があり、アクティブ型においては、従来、図6に示す駆動回路が用いられていた。
【0004】
図6において70が有機EL素子であり、1画素分の駆動回路は、表示信号ライン75からの表示信号DATAがドレインに印加され、選択信号ライン76からの選択信号SCANがゲートに印加され、選択信号SCANによりオンオフするスイッチング用TFT71と、TFT71のソースと所定の直流電圧Vsc 間に接続され、TFT71のオン時に供給される表示信号により充電され、TFT71のオフ時には充電電圧VGを保持するコンデンサ72と、ドレインが駆動電源電圧Vddを供給する電源ライン77に接続され、ソースが有機EL素子70の陽極に接続されると共に、ゲートにコンデンサ72からの保持電圧VGが供給されることにより有機EL素子70を電流駆動する駆動用TFT74によって構成されている。ここでは、有機EL素子の陰極は接地(GND)電位に接続されており、駆動電源電圧Vddは例えば10Vといったと正電位である。また、電圧Vscは例えば、Vddと同一電位あるいは接地(GND)電位とすればよい。
【0005】
有機EL素子70は、図7に示すように、ITO等の透明電極から成る陽極51とMgIn合金から成る陰極55との間に、MTDATAから成るホール輸送層52,TPDとRubreneから成る発光層53,Alq3から成る電子輸送層54を順に積層して形成されている。そして、陽極51から注入されたホールと陰極55から注入された電子とが発光層53の内部で再結合することにより光が放たれ、図中の矢印で示すように光は透明な陽極側から外部へ放射される。
【0006】
また、駆動用のTFT74は、ガラス基板60上に、ゲート電極61,ゲート絶縁膜62,ドレイン領域63,チャネル領域及びソース領域64を有するポリシリコン薄膜65,層間絶縁膜66,平坦化膜67を順に積層して形成されており、ドレイン領域63は電源ライン77(図6参照)を構成するドレイン電極68に、そして、ソース領域64は有機EL素子の陽極である透明電極51に接続されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
従来の構成においては、EL素子の陰極は接地電位に接続され、陽極に接続されてEL素子を電流駆動するTFTには正の固定の電源電圧Vddが供給されていた。従って、1つのEL素子に流れる最大電流値は固定されており、このため各画素の発光輝度も固定されていた。
【0008】
ここで、全画面のうち発光画素の占める面積が大きい表示の場合、各発光画素の輝度があまりに高いと眩しくて見づらくなるので、少し低めの輝度で発光するように上記電源電圧を低くして最大電流値を低めに設定したとする。すると、全画面のうち発光画素の占める面積が小さい表示の場合でも、その発光輝度は低くなってしまうので、コントラストが低いはっきりしない表示になってしまう。しかしながら、発光画素の占める面積が小さい表示に合わせて、高めの輝度で発光するように上記電源電圧を高く設定すると、発光画素の占める面積が大きい表示をした場合に、眩しくなり過ぎて見づらくなると共に、消費電力が増大してしまう。
【0009】
そこで、本発明は、消費電力を低減しながら、発光画素の占める面積即ち発光画素数に応じて適正なコントラストで見やすい表示を実現することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、各画素に対応して独立に形成された複数の陽極と、該複数の陽極に対して共通に形成された陰極と、前記陽極及び陰極とその間の発光層を含んで構成される複数のEL素子と、各画素に対応して設けられ前記複数の陽極と電源電圧ライン間に接続されて前記複数のEL素子を各々電流駆動する複数の薄膜トランジスタとを備えたアクティブ型EL表示装置において、前記陰極に流れ込む電流を検出する電流検出回路と、検出電流に応じて前記EL素子の発光輝度を制御する制御回路とを有することを特徴とする。
【0011】
また、本発明では、前記制御回路は、前記検出電流の増加に応じて前記電源電圧を低下させ、前記検出電流の減少に応じて前記電源電圧を上昇させることを特徴とする。
【0012】
また、本発明では、前記電流検出回路は検出電流に応じた出力電圧を発生するよう構成され、前記制御回路は前記出力電圧を反転増幅する反転電圧増幅回路と、該反転電圧増幅回路の出力を電流増幅する電流増幅回路より構成されたことを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
図3は、本発明によるEL表示装置に用いるEL表示パネルの回路構成を示しており、基本的には従来と同一構成である。
【0014】
即ち、この構成は複数の画素を有するアクティブ型であって、有機EL素子20を駆動する1画素分の駆動回路は、表示信号ライン25からの表示信号DATAがドレインに印加され、選択信号ライン26からの選択信号SCANがゲートに印加され、選択信号SCANによりオンオフするスイッチング用TFT21と、TFT21のソースと所定の直流電圧Vsc 間に接続され、TFT21のオン時に供給される表示信号により充電され、TFT21のオフ時には充電電圧VGを保持するコンデンサ22と、ドレインが駆動電源電圧Vddを供給する電源ライン27に接続され、ソースが有機EL素子20の陽極201に接続されると共に、ゲートにコンデンサ22からの保持電圧VGが供給されることにより有機EL素子20を電流駆動する駆動用TFT24によって構成されている。
【0015】
そして、従来同様、有機EL素子20の陰極202は、接地(GND)電位等の固定電位である端子Tに接続され、電圧Vscは例えば10Vの正電位あるいは接地(GND)電位であるが、本実施形態では、電源電圧ライン27には従来の如く例えば10Vといった正の固定電圧が供給されるのではなく、図1に示す外部回路から可変の電源電圧Vddが供給される。
【0016】
図4は、複数の画素について、図3に示すEL素子20及び駆動用TFT24の構造を示す断面図であり、31は表示信号DATAを供給するアルミニウムより成るドレインライン、32は電源電圧Vddを供給するアルミニウムより成る電源電圧ライン、33は選択信号Scanを供給するクロムより成るゲートラインであり、36が図3の駆動用TFT24、そして、37がITOより成り画素電極を構成するEL素子20の陽極201を表している。
【0017】
この駆動用TFT36は以下のようにして形成する。まず、透明なガラス基板38上にクロムのゲート電極39を形成し、その上にゲート絶縁膜40を成膜する。次にゲート絶縁膜40の上にポリシリコン薄膜41を成膜し、これを層間絶縁膜42で覆った上にドレインライン31及び電源ライン32を形成する。更に、平坦化絶縁膜43を積層し、その上にITOにて成る陽極37を形成する。そして、ポリシリコン薄膜41のドレイン領域を電源ライン32にコンタクトし、ソース領域を陽極37にコンタクトする。また、図3に示すスイッチングTFT21の構造も駆動用TFT36と同一であり、TFT21に接続されるコンデンサ22はゲート絶縁膜を挟んだクロム電極とポリシリコン薄膜から構成されている。
【0018】
また、陽極37は平坦化絶縁膜43上に各画素毎に分離して形成されており、その上にホール輸送層44,発光層45,電子輸送層46,陰極47が順に積層されることにより、EL素子が形成されている。そして、陽極37から注入されたホールと陰極47から注入された電子とが発光層45の内部で再結合することにより光が放たれ、この光が矢印で示すように透明な陽極側から外部へ放射される。また、発光層45は陽極37とほぼ同様の形状に画素毎に分離して形成され、更にRGB毎に異なる発光材料を使用することにより、RGBの各光が各EL素子から発光される。
【0019】
ここで、ホール輸送層44,電子輸送層46,陰極47の材料として、例えば、、MTDATA,Alq3,MgIn合金が用いられ、また、R,G,Bの各々の発光層45としては、DCM系をドーパントとして含むAlq、キナクリドンをドーパントとして含むAlq、ジスチリルアリーレン系をドーパントとして含むDPVBi系を使用している。
【0020】
ところで、EL素子の陽極37は上述したように画素毎に独立して形成されているのに対し、陰極47は図4に示すように全画素に対して共通して形成されている。図5に示す平面図により更に明らかなように、陰極47は連続して一面に形成されており、その陰極材料をそのまま引き延ばして外部回路との接続端子Tが形成されている。そして、この接続端子Tが、TABやFPC等の入力信号基板48中に設けられた銅等でなる接続端子49の1本に連結されることにより、EL素子20の陰極202が接地(GND)電位等の固定電位に接続される。また、入力信号基板48の接続端子49には電源電圧用の接続端子も用意されており、その接続端子を通して図1に示す外部回路からの電源電圧Vddが、EL表示パネル内の電源ライン27に供給される。
【0021】
次に、入出力信号基板48を介して接続される外部回路について、図1を参照しながら説明する。
【0022】
図1において、1は端子Tと接続され全EL素子20の陰極202に流れ込む電流を入力する入力端子、2は2本の抵抗R1,R2とコンデンサから成り陰極に流れ込む電流を検出し、検出した電流に応じた電圧V1を出力する電流検出回路、3は2本の抵抗とオペアンプより成り出力電圧V1を反転して電圧増幅する反転電圧増幅回路、4はオペアンプより成りEL素子20の駆動電流を確保するために電流増幅を行う電流増幅回路であり、その出力電圧が電源電圧Vddとして図3に示す電源ライン27に供給される。
【0023】
そこで、図2aに示すように、全画面のうち発光画素(図示の斜線部分)の面積が大きい表示をする場合、各画素に共通な陰極202に流れ込む電流が多くなる。電流検出回路2ではR1とR2で抵抗分割した電圧を出力電圧V1としているため、陰極202に流れ込む電流が多くなると、抵抗分割電圧V1は上昇する。次の反転電圧増幅回路3では、前段からの出力電圧V1が反転されて増幅されるので、その出力電圧V2は低下する。そして、次段の電流増幅回路4で電流が増幅されてその出力が電源ライン27へ供給される。
【0024】
よって、図2aに示すように全画面のうち発光画素の面積が大きい表示をする場合は、電源電圧Vddが低下することとなる。EL素子20を駆動するTFT24の電源電圧Vddが低下すれば、当然EL素子20に流れる電流も減り、EL素子20の発光輝度は低下する。しかし、全画面のうち発光画素の面積が大きいため、コントラストの低下はそれほど気にならず、むしろ眩しくないため見やすい表示になると共に、消費電力を低減できる。
【0025】
一方、図2bに示すように、全画面のうち発光画素の面積が小さい表示をする場合、各画素に共通な陰極202に流れ込む電流が少なくなり、電流検出回路2での抵抗分割電圧V1は低下する。そして、反転電圧増幅回路3ではその出力電圧V2は逆に上昇する。よって、この場合には、電源電圧Vddが上昇し、EL素子20に流れる電流が増え、EL素子20の発光輝度は高くなる。つまり、コントラストが高くなり、発光画素の面積が小さくてもはっきりした表示となる。また、この場合は輝度が高くなっても発光画素数が少ないため消費電力を低く抑えたままにできる。
【0026】
以下、具体的数値を用いて説明する。
【0027】
例えば、全画素数が100000で、全EL素子による全消費電流を100mAに設定したとする。
【0028】
そこで、全画素が発光した場合、陰極に流れ込む電流が増えるので図1に示す外部回路は電源電圧Vddを低下させるように働き、結果として1画素当たりの消費電流は、100mA/100000=1μA と小さくなる。従って、各画素の発光輝度は低くなり、眩しくない表示がなされると共に消費電力が抑えられる。一方、全画素のうち100画素のみが発光した場合、陰極に流れ込む電流が減るので図1に示す外部回路は電源電圧Vddを上昇させるように働き、1画素に流れる電流は、100mA/100=1mA と大きくなる。従って、高コントラストの表示が実現できる。
【0029】
【発明の効果】
本発明によれば、発光画素数に応じてEL素子の発光輝度が制御されるので、低消費電力であって適正なコントラストの見やすい表示が実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態における外部回路構成を示す回路図である。
【図2】図1に示す回路の動作を説明するための説明図である。
【図3】本発明の実施形態におけるEL表示パネルの構成を示す回路図である。
【図4】本発明の実施形態におけるEL表示パネルの構造を示す断面図である。
【図5】本発明の実施形態におけるEL表示パネルの構造を示す平面図である。
【図6】従来のEL表示装置の構成を示す回路図である。
【図7】従来のEL表示装置の構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1 端子
2 電流検出回路
3 反転電圧増幅回路
4 電流増幅回路
20 EL素子
21 スイッチング用TFT
24 駆動用TFT
201、37 陽極
202,47 陰極
44 ホール輸送層
45 発光層
46 電子輸送層

Claims (1)

  1. 各画素に対応して独立に形成された複数の陽極と、該複数の陽極に対して共通に形成された陰極と、前記陽極及び陰極とその間の発光層を含んで構成される複数のEL素子と、各画素に対応して設けられ前記複数の陽極と電源電圧ライン間に接続されて前記複数のEL素子を各々電流駆動する複数の薄膜トランジスタとを備えたアクティブ型EL表示装置において、前記陰極に流れ込む電流を検出する電流検出回路と、検出電流に応じて前記EL素子の発光輝度を制御する制御回路とを有し、
    前記電流検出回路は検出電流に応じた出力電圧を発生するよう構成され、
    前記制御回路は前記出力電圧を反転増幅する反転電圧増幅回路と、該反転電圧増幅回路の出力を電流増幅する電流増幅回路より構成され、
    前記制御回路は、前記検出電流の増加に応じて前記電源電圧を低下させ、前記検出電流の減少に応じて前記電源電圧を上昇させることを特徴とするアクティブ型EL表示装置。
JP07392899A 1999-03-18 1999-03-18 アクティブ型el表示装置 Expired - Lifetime JP4073107B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07392899A JP4073107B2 (ja) 1999-03-18 1999-03-18 アクティブ型el表示装置
TW089104463A TW566055B (en) 1999-03-18 2000-03-13 Active type electro-luminescence display device
US09/528,157 US6204610B1 (en) 1999-03-18 2000-03-17 Electroluminescence display device
KR1020000013553A KR100653299B1 (ko) 1999-03-18 2000-03-17 능동형 el 표시 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07392899A JP4073107B2 (ja) 1999-03-18 1999-03-18 アクティブ型el表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000267628A JP2000267628A (ja) 2000-09-29
JP4073107B2 true JP4073107B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=13532299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07392899A Expired - Lifetime JP4073107B2 (ja) 1999-03-18 1999-03-18 アクティブ型el表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6204610B1 (ja)
JP (1) JP4073107B2 (ja)
KR (1) KR100653299B1 (ja)
TW (1) TW566055B (ja)

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6462722B1 (en) * 1997-02-17 2002-10-08 Seiko Epson Corporation Current-driven light-emitting display apparatus and method of producing the same
US6522315B2 (en) * 1997-02-17 2003-02-18 Seiko Epson Corporation Display apparatus
JP2000163014A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置
KR100316271B1 (ko) * 1999-05-27 2001-12-12 구본준, 론 위라하디락사 전계발광소자 및 그의 제조방법
JP4627822B2 (ja) 1999-06-23 2011-02-09 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2001109399A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Sanyo Electric Co Ltd カラー表示装置
JP2001318627A (ja) 2000-02-29 2001-11-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
US7339317B2 (en) 2000-06-05 2008-03-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device having triplet and singlet compound in light-emitting layers
US6879110B2 (en) 2000-07-27 2005-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of driving display device
US6864628B2 (en) * 2000-08-28 2005-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device comprising light-emitting layer having triplet compound and light-emitting layer having singlet compound
JP4925528B2 (ja) * 2000-09-29 2012-04-25 三洋電機株式会社 表示装置
US6924594B2 (en) * 2000-10-03 2005-08-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP2002132218A (ja) * 2000-10-26 2002-05-09 Sony Corp 表示装置、輝度制限回路及び表示装置の駆動方法
JP2002169509A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Sanyo Electric Co Ltd 平面表示パネルの駆動方法及び有機エレクトロルミネッセンス表示パネルの駆動方法
SG107573A1 (en) * 2001-01-29 2004-12-29 Semiconductor Energy Lab Light emitting device
JP2002304156A (ja) * 2001-01-29 2002-10-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
SG118110A1 (en) 2001-02-01 2006-01-27 Semiconductor Energy Lab Organic light emitting element and display device using the element
US6822391B2 (en) * 2001-02-21 2004-11-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, electronic equipment, and method of manufacturing thereof
JP2002251167A (ja) 2001-02-26 2002-09-06 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
WO2002077958A1 (fr) * 2001-03-22 2002-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Circuit servant a alimenter un element d'emission lumineuse a matrice active
US7009590B2 (en) * 2001-05-15 2006-03-07 Sharp Kabushiki Kaisha Display apparatus and display method
JP2002351430A (ja) 2001-05-30 2002-12-06 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
US8415208B2 (en) * 2001-07-16 2013-04-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and peeling off method and method of manufacturing semiconductor device
JP3800050B2 (ja) * 2001-08-09 2006-07-19 日本電気株式会社 表示装置の駆動回路
US7351300B2 (en) 2001-08-22 2008-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling method and method of manufacturing semiconductor device
US7088052B2 (en) 2001-09-07 2006-08-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of driving the same
JP2003122305A (ja) * 2001-10-10 2003-04-25 Sony Corp 有機el表示装置およびその制御方法
JP2003167551A (ja) * 2001-11-28 2003-06-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 画素回路の駆動方法、画素回路及びこれを用いたel表示装置並びに駆動制御装置
TWI250498B (en) * 2001-12-07 2006-03-01 Semiconductor Energy Lab Display device and electric equipment using the same
KR100472502B1 (ko) * 2001-12-26 2005-03-08 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치
JP4302945B2 (ja) * 2002-07-10 2009-07-29 パイオニア株式会社 表示パネルの駆動装置及び駆動方法
JP2003255901A (ja) 2001-12-28 2003-09-10 Sanyo Electric Co Ltd 有機elディスプレイの輝度制御方法および輝度制御回路
TWI280532B (en) 2002-01-18 2007-05-01 Semiconductor Energy Lab Light-emitting device
TWI289287B (en) * 2002-03-08 2007-11-01 Sanyo Electric Co Display device
US6911781B2 (en) 2002-04-23 2005-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and production system of the same
KR100986866B1 (ko) * 2002-04-26 2010-10-11 도시바 모바일 디스플레이 가부시키가이샤 El 표시 장치의 구동 방법
JP4593868B2 (ja) * 2002-05-14 2010-12-08 ソニー株式会社 表示装置およびその駆動方法
JP4059712B2 (ja) * 2002-06-11 2008-03-12 沖電気工業株式会社 表示素子用電流出力回路部の制御回路
GB2389951A (en) * 2002-06-18 2003-12-24 Cambridge Display Tech Ltd Display driver circuits for active matrix OLED displays
JP4434563B2 (ja) * 2002-09-12 2010-03-17 パイオニア株式会社 有機el表示装置の製造方法
JP2004138976A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Pioneer Electronic Corp 表示パネル駆動装置
KR100490624B1 (ko) 2003-02-10 2005-05-17 삼성에스디아이 주식회사 화상 표시 장치
JP2004264633A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置
KR100602062B1 (ko) * 2003-04-03 2006-07-14 엘지.필립스 엘시디 주식회사 수평 전계 인가형 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
TWI289288B (en) * 2003-04-07 2007-11-01 Au Optronics Corp Method for driving organic light emitting diodes
JP3772889B2 (ja) * 2003-05-19 2006-05-10 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置およびその駆動装置
JP4662698B2 (ja) * 2003-06-25 2011-03-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電流源回路、並びに電流設定方法
US20050116615A1 (en) * 2003-09-30 2005-06-02 Shoichiro Matsumoto Light emissive display device
KR100602066B1 (ko) * 2003-09-30 2006-07-14 엘지전자 주식회사 일렉트로 루미네센스 표시소자의 구동방법 및 장치
JP4804711B2 (ja) * 2003-11-21 2011-11-02 株式会社 日立ディスプレイズ 画像表示装置
KR100589324B1 (ko) * 2004-05-11 2006-06-14 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시 장치 및 그 구동 방법
JP4622389B2 (ja) * 2004-08-30 2011-02-02 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法
JP4703146B2 (ja) * 2004-08-30 2011-06-15 東芝モバイルディスプレイ株式会社 El表示装置およびel表示装置の駆動方法
JP2006091681A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Hitachi Displays Ltd 表示装置及び表示方法
EP1650817A1 (en) * 2004-10-20 2006-04-26 Thomson Licensing OLED active matrix display manufactured using a specific shadow mask process
KR100741968B1 (ko) * 2004-11-23 2007-07-23 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 소자 및 그 제조방법
JP2006276713A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd El表示装置の電源回路
JP2008026395A (ja) 2006-07-18 2008-02-07 Sony Corp 消費電力検出装置、消費電力制御装置、画像処理装置、自発光表示装置、電子機器、消費電力検出方法、消費電力制御方法及びコンピュータプログラム
KR100761868B1 (ko) * 2006-07-20 2007-09-28 재단법인서울대학교산학협력재단 능동 구동형 유기발광소자를 이용한 표시장치의 데이터신호생성장치 및 화소구조
JP2008026761A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Sony Corp 消費電力制御装置、画像処理装置、自発光表示装置、電子機器、消費電力制御方法及びコンピュータプログラム
JP2008076757A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置及びエレクトロルミネッセンス表示装置の表示ばらつき補正方法
JP4631837B2 (ja) * 2006-09-29 2011-02-16 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス型発光装置およびアクティブマトリクス型発光装置における画素電源切換え方法、並びに電子機器
JP5095200B2 (ja) * 2006-12-22 2012-12-12 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド エレクトロルミネッセンス表示装置及び表示パネルの駆動装置
KR100993426B1 (ko) * 2008-11-10 2010-11-09 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시 장치 및 그의 제조 방법
KR20150120376A (ko) 2013-02-20 2015-10-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 박리 방법, 반도체 장치, 및 박리 장치
CN105793957B (zh) 2013-12-12 2019-05-03 株式会社半导体能源研究所 剥离方法及剥离装置
KR102241848B1 (ko) 2014-08-12 2021-04-20 삼성디스플레이 주식회사 전원 공급 장치 및 이를 포함하는 유기발광 표시장치
CN105047133A (zh) 2015-08-07 2015-11-11 深圳市华星光电技术有限公司 一种有机发光二极管显示器
JP7576938B2 (ja) * 2020-07-22 2024-11-01 武漢天馬微電子有限公司 表示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0750388B2 (ja) * 1985-09-30 1995-05-31 株式会社東芝 ディスプレィ装置における消費電力制御方式
US6028573A (en) * 1988-08-29 2000-02-22 Hitachi, Ltd. Driving method and apparatus for display device
JP2897779B2 (ja) * 1990-03-03 1999-05-31 富士通株式会社 液晶パネルの駆動方法およびその装置
JPH0683284A (ja) * 1992-09-04 1994-03-25 Sharp Corp El表示装置
JPH06332402A (ja) * 1993-05-25 1994-12-02 Fujitsu General Ltd プラズマディスプレイの制御方法およびその装置
US5745085A (en) * 1993-12-06 1998-04-28 Fujitsu Limited Display panel and driving method for display panel
JP3401356B2 (ja) * 1995-02-21 2003-04-28 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルとその製造方法
JPH08330070A (ja) * 1995-05-29 1996-12-13 Pioneer Electron Corp 発光素子の駆動法
JPH09115673A (ja) * 1995-10-13 1997-05-02 Sony Corp 発光素子又は装置、及びその駆動方法
JP3281848B2 (ja) * 1996-11-29 2002-05-13 三洋電機株式会社 表示装置
TW441136B (en) * 1997-01-28 2001-06-16 Casio Computer Co Ltd An electroluminescent display device and a driving method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
TW566055B (en) 2003-12-11
JP2000267628A (ja) 2000-09-29
KR100653299B1 (ko) 2006-12-04
US6204610B1 (en) 2001-03-20
KR20010014600A (ko) 2001-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4073107B2 (ja) アクティブ型el表示装置
US7432885B2 (en) Active matrix display
JP3423232B2 (ja) アクティブ型el表示装置
US6690117B2 (en) Display device having driven-by-current type emissive element
US8004178B2 (en) Organic light emitting diode display with a power line in a non-pixel region
JP4507611B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置、及び電子機器
US6836067B1 (en) Switching element having insulative film and organic film and electroluminescent element display device
JP4229513B2 (ja) アクティブ型el表示装置
KR20010014601A (ko) 전계 발광 표시 장치
JP2001075524A (ja) 表示装置
KR20190079856A (ko) 유기발광표시장치 및 그의 제조방법
CN112292634A (zh) 阵列基板以及显示装置
KR100870523B1 (ko) 전계발광표시장치와 그 구동방법
JP2003280551A (ja) 画像表示装置
KR100484400B1 (ko) 액티브 매트릭스형 유기전계발광소자에서의전원전압강하를 줄이기 위한 배선 구조 및 그배선방법
KR101365761B1 (ko) 전계발광표시장치
KR100536234B1 (ko) 발광 표시 장치
KR20040037829A (ko) 유기 전계발광 표시 장치
KR100656494B1 (ko) 유기 전계 발광 표시 장치
KR100590063B1 (ko) 발광표시 장치 및 그 디스플레이 패널 구동 방법
KR100669316B1 (ko) 유기 전계 발광 표시 장치
JP2008262220A (ja) 発光装置
KR20050050015A (ko) 유기 전계발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101603230B1 (ko) 유기발광 표시장치
US20090267874A1 (en) Active matrix type display apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050719

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term