JP2002251167A - 表示装置 - Google Patents
表示装置Info
- Publication number
- JP2002251167A JP2002251167A JP2001050921A JP2001050921A JP2002251167A JP 2002251167 A JP2002251167 A JP 2002251167A JP 2001050921 A JP2001050921 A JP 2001050921A JP 2001050921 A JP2001050921 A JP 2001050921A JP 2002251167 A JP2002251167 A JP 2002251167A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- power supply
- amount
- display device
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 6
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 abstract description 49
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 7
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 6
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 5
- 239000010408 film Substances 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 2
- -1 3-methylphenylphenylamino Chemical group 0.000 description 1
- DNTVTBIKSZRANH-UHFFFAOYSA-N 4-(4-aminophenyl)-3-(3-methylphenyl)aniline Chemical compound CC1=CC=CC(C=2C(=CC=C(N)C=2)C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 DNTVTBIKSZRANH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical class N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
- G09G3/3233—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/066—Adjustment of display parameters for control of contrast
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/021—Power management, e.g. power saving
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/028—Generation of voltages supplied to electrode drivers in a matrix display other than LCD
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/04—Display protection
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2370/00—Aspects of data communication
- G09G2370/04—Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/02—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
- G09G5/04—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed using circuits for interfacing with colour displays
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
Abstract
消費電力を制御すること。 【解決手段】 電源回路200と、表示パネルの各発光
画素に設けられた有機EL素子50に駆動電流を供給す
る電源ラインVLとの間に電流制御回路300を設け、
電源回路200から電源ラインVLに流れる電流量を検
出し、その電流量が増加すると電源ラインVLに印加す
る電源電圧Vddを低下させ、その結果有機EL素子50
に流れる電流を減少させる。或いは、検出した電流量に
応じて各EL素子50に供給する表示データのコントラ
ストや、輝度レベルを制御し、電流量が増加するとコン
トラストや輝度レベルを低下させ、有機EL素子50に
流れる電流を制限する。これらにより、有機EL素子5
0に流れる電流量が制限され、表示装置の消費電力が過
大にならないよう制御できる。
Description
ルミネッセンス(Electroluminescence:以下EL)素
子などの電流駆動型発光素子を備えた表示装置に関す
る。
各画素にEL表示装置は、自発光型であると共に、薄く
消費電力が小さい等の有利な点があり、液晶表示装置
(LCD)やCRTなどの表示装置に代わる表示装置と
して注目され、研究が進められている。
る薄膜トランジスタ(TFT)などのスイッチ素子を各
画素に設け、画素毎にEL素子を制御するアクティブマ
トリクス型EL表示装置は、高精細な表示装置として期
待されている。
型EL表示装置における1画素当たりの回路構成を示し
ている。EL表示装置では、基板上に複数本のゲートラ
インGLが行方向に延び、複数本のデータラインDL及
び電源ラインVLが列方向に延びている。そして、デー
タラインDL及び電源ラインVLと、ゲートラインGL
とで囲まれた領域付近が1画素相当領域となり、この1
画素領域には有機EL素子50と、スイッチング用TF
T(第1TFT)10、EL素子駆動用TFT(第2T
FT)20及び保持容量Csが設けられている。
ータラインDLとに接続されており、ゲート電極にゲー
ト信号(選択信号)を受けてオンする。このときデータ
ラインDLに供給されているデータ信号は第1TFT1
0と第2TFT20との間に接続された保持容量Csに
保持される。第2TFT20のゲート電極には、上記第
1TFT10を介して供給された保持容量Csで保持さ
れるデータ信号に応じた電圧が印加され、第2TFT2
0は、ゲート電圧に応じた電流を電源ラインVLから有
機EL素子50に供給する。このような動作により、各
画素ごとにデータ信号に応じた発光輝度で有機EL素子
が発光し、所望のイメージが表示される。
EL素子は陽極−陰極間に流れる電流応じて発光する電
流駆動型発光素子であり、パネル上で発光する素子の数
によってパネルとしての消費電力が変動し、発光点が増
えるほど全体の消費電流が増大する。
費電力であることが強く求められる電子機器等が増える
なか、そのような機器のディスプレイとして有機EL表
示装置を用いるには、その消費電力の制御、特に最大消
費電力の抑制が必要となる。また、有機EL素子は、電
流駆動により発熱するため、電源ラインVLにおける電
圧が一定であっても有機EL素子に流れる電流値が増加
することも考えられ、さらに不要な電力消費を生ずる可
能性もある。従って、このような観点からも素子に流れ
る電流量を制御することがが望まれる。
あり、ELパネルなどの表示装置の最大消費電力の抑制
を可能とすることを目的とする。
にこの発明は、表示装置において、陽極及び陰極の間に
少なくとも発光層を備えて構成される電流駆動型発光素
子を備える画素が複数設けられた表示部と、前記表示部
の各電流駆動型発光素子を発光させるための電源を発生
する電源部と、前記電源部と前記表示部の各電流駆動型
発光素子との間に設けられ、前記電源部からの電流量に
応じて各電流駆動型発光素子に流す電流量を制御する電
流制御部と、を備えることを特徴とする。
動型発光素子は供給電流に比例して発光し、表示部で発
光する画素が多いほど電源から表示部に流れる電流が増
大し、装置消費電力が増大する。本発明では、この電源
から表示部に向かって流れる電流量に応じて各電流駆動
型発光素子に流す電流量を制御するので、発光素子数が
多くても各素子に流れる電流を表示部全体として適切な
範囲に制御し、最大消費電力を抑制する。
前記電流量が増加すると前記各電流駆動型発光素子に印
加する電源電圧を低下させて前記各電流駆動型発光素子
に流れる電流量を減少させることである。このような制
御により、素子に印加する電源の電圧を低下させればこ
の素子に流れる電流を容易かつ確実に減少させることが
できる。
えて、又は上記制御とは別で、制御部が、各電流駆動型
発光素子に供給する表示データのコントラスト又は輝度
レベルを制御することである。
電流量が増加したときに前記表示データのコントラスト
又は輝度レベルを低下させることである。
じた電流が流れて発光するので、電源部から表示部に供
給される電流が増大した場合、表示データのコントラス
トや輝度レベルを低下させることで、各素子に流れる電
流量を低下させることができ、表示部での電力消費を確
実に抑制することができる。
適な実施の形態(以下実施形態という)について説明す
る。
のアクティブマトリクス型EL表示装置の表示部回路構
成を示しており、基本的に上述の図7と同様である。表
示部に複数設けられる各画素は、行方向に延びるゲート
ラインGLと、列方向に延びるデータラインDL及び電
源ラインVLとで囲まれる領域付近に構成され、有機E
L素子50、スイッチング用TFT(第1TFT)1
0、素子駆動用TFT(第2TFT)20及び保持容量
Csを備える。第1TFT10は、ゲート信号をそのゲ
ートに受けてオンし、第1TFT10と第2TFT20
と間に接続された保持容量Csに、データラインDLか
らのデータ信号が保持される。第2TFT20は、電源
ラインVLと、有機EL素子50(素子陽極)との間に
設けられ、そのゲートに印加されるデータ信号の電圧値
に応じた電流を電源ラインVLから有機EL素子50に
供給する。
0の断面構造の一例を示している。本実施形態では、第
2TFT20及び第1TFT10のいずれもボトムゲー
ト型TFTであり、能動層には、レーザアニール等で多
結晶化して得た多結晶シリコン層をそれぞれ用いている
(但し図中第1TFT10は省略)。第1及び第2TF
T10及び20を覆うように基板全面に、上面平坦化の
ための平坦化絶縁層18が形成されており、その上層に
有機EL素子50が形成されている。有機EL素子50
は、陽極(第1電極:透明電極)51と、最上層に各画
素共通で形成された陰極(第2電極:金属電極)55と
の間に有機層が積層されて構成されている。陽極51
は、平坦化絶縁層18と層間絶縁膜14を貫通するよう
に形成されたコンタクトホールを介して第2TFT20
のソース領域と接続されている。また有機層は、陽極側
から、例えばホール輸送層52(第1ホール輸送層、第
2ホール輸送層)、有機発光層53、電子輸送層54が
順に積層されている。
TO(Indium Tin Oxide)などからなる陽極51と有機
発光層53は画素毎に独立して形成され、これら以外の
ホール輸送層52と電子輸送層54は各画素共通で形成
されている。一例として、第1ホール輸送層は、MTD
ATA(4,4',4''-tris(3-methylphenylphenylamino)tr
iphenylamine)、第2ホール輸送層は、TPD(N,N'-d
iphenyl-N,N'-di(3-methylphenyl)-1,1'-biphenyl-4,4'
-diamine)を用いることができる。有機発光層53は、
R,G,Bの目的とする発光色によって画素毎に異なる
が、例えば、キナクリドン(Quinacridone)誘導体を含
むBeBq2(bis(10-hydroxybenzo[h]quinolinato)ber
yllium)を含む。電子輸送層54は、例えばBeBq2
を用いることができる。
ネッセンス表示装置全体の概略構成を示している。この
表示装置は、図1の回路構成の表示パネル100、電源
回路200、電流制御回路300及び表示コントローラ
500を備える。電源回路200は、有機EL素子50
に供給する駆動電流を作成する。電流制御回路300
は、電源回路200と、表示パネル100の電源ライン
VLとの間に設けられ、後述するように電源回路200
から電源ラインVLに向かって流れる電流量に応じて各
有機EL素子50に流す電流量を制御する。表示コント
ローラ500は、ビデオ信号処理回路510、同期分離
処理回路520、タイミングコントローラ(T/C)回
路530等を有する。ビデオ信号処理部510は、ビデ
オ入力を処理して有機ELパネル100にR,G,B表
示データを供給し、同期分離処理回路520は、ビデオ
入力から垂直同期信号Vsyncや、水平同期信号Hsyncを
分離する。T/C回路530は、同期分離処理回路52
0からの垂直同期信号Vsync、水平同期信号Hsyncに基
づいて、垂直、水平スタートパルスSや垂直、水平クロ
ック等、表示パネル100の各画素を駆動するためのタ
イミング信号を作成する。
る。電流制御回路300は、電圧降下素子、インダクタ
ンス素子などが採用可能であり、例えば抵抗によって構
成することができる。各EL素子50に電力を供給する
電源ラインVLは、図1に示すようにパネル100内で
共通であり、発光する素子数が増加すると電源回路20
0から電源ラインVLに流れる電流量も多くなる。本実
施形態のよう電流制御回路300としての抵抗は、電源
回路200から電源ラインVLへの経路中に設けられて
おり、ここでは抵抗(R)に流れた電流量(I)に応じ
た電圧降下(RI)が発生する。そして、抵抗に流れる
電流量が多くなるとその分電圧降下が大きくなり、電源
ラインVLに印加される電源電圧Vddは、電源回路20
0の発生した電源電圧PVddに対し、「PVdd−RI」だけ
低くなる。上述のように、各画素において、有機EL素
子50の陽極は、第2TFT20のソースドレインを介
して電源ラインVLに接続されており、電源ラインVL
の電圧が下がれば、これに応じて第2TFT20を介し
て有機EL素子50の陽極に流れる電流が減少する。従
って、電源回路200と電源ラインVLとの間の電流量
が多くなったときに、電流制御回路300としての抵抗
によって、電源ラインVLに供給される電源電圧Vddを
下げることで、各有機EL素子50に流れる電流を減少
させることができる。このように電源回路200から電
源ラインVLに流れる電流量に応じて電源電圧Vddを制
御することで、各有機EL素子50での電流量を制御
し、表示部全体としての電力消費を制限することができ
る。
成例を示している。この電流制御回路300では、電源
回路200から電源ラインVLに向かって流れる電流量
に応じて制御信号を発生し、これにより各有機EL素子
50に供給するビデオ信号のコントラスト又は輝度レベ
ルを制御する。また、同時に電源電圧Vddの制御も行っ
ている。
0と電源ラインVLとの間に上記と同様に電圧降下素子
である抵抗310が設けられており、電源回路200と
電源ラインVLとの間の電流量に応じて電源電圧Vddが
電圧降下分だけ下げられる。また、電流制御回路300
は、上記抵抗310に加え、抵抗310の端子間電圧に
応じた制御信号を作成する制御信号発生部320を備え
る。制御信号発生部320で作成される制御信号は、図
3に点線で示すように、表示コントローラ500のビデ
オ信号処理回路510に供給され、ビデオ信号処理回路
510は、この制御信号に応じてビデオ信号のコントラ
スト又は輝度レベルを制御する。
1アンプ322,324、第2アンプ(減算回路)32
6、第3アンプ328及び第4アンプ(バッファ)33
0を備える。第1アンプ322,324の正入力は、そ
れぞれ抵抗310の電源ライン側端、電源回路側端に接
続されている。抵抗310の各端子電圧は第1アンプ3
22,324で高インピーダンス変換され、抵抗を介し
て減算回路326の負入力、正入力にそれぞれ印加され
る。抵抗310における端子間電圧、即ち電圧降下が大
きい場合と、減算回路326からの出力電圧(差分出
力)の絶対値が大きくなる。図4の回路構成では、減算
回路326は端子間電圧を反転増幅しており、第3アン
プ328は、この反転増幅された差分出力を極性反転し
て第4アンプ330に出力する。第4アンプ330は第
3アンプ328からの信号をインピーダンス変換し、コ
ントロール端子に制御信号として供給する。以上のよう
にして作成されコントロール端子から出力される制御信
号は、抵抗310での電圧降下、即ち電源回路200か
ら電源ラインVLに流れる電流量に応じた電圧信号とな
る。
号処理回路510が表示データのコントラストを制御す
る方法を説明している。図5において、実線は通常状態
において形成される表示データを簡略化して示してお
り、この表示データの最小レベルはEL素子50での最
大輝度レベル(白)に相当し、最大レベルは最小輝度レ
ベル(黒)を意味する。
号(表示データ)の振幅に応じた電流を流して発光す
る。従って、表示データのコントラストを低下させるた
めに、ビデオ信号処理回路510は、図中点線で示すよ
うに、制御信号に応じて表示信号の最小レベルを上昇さ
せて最大輝度レベルと最小輝度レベルとの差を縮め、こ
の新最小レベルと最大レベルとの間に表示データ振幅が
収まるように表示データ振幅をほぼ均等に圧縮する。こ
のような振幅の圧縮は、例えば、デジタルビデオ信号に
含まれる階調データをアナログ変換する際に、1階調当
たりの電圧ステップを通常時より小さくすることで実現
できる。
レベル)に応じてこのように表示信号の最小レベル(白
レベル)の上昇度合いを決定して、有機EL素子に供給
することで、表示データの最小レベルの上昇分だけ各有
機EL素子に流れる電流量が減少する。有機EL素子で
の消費電力は、素子に流れる電流量が小さくなればそれ
だけ小さくなるので、このような制御により、有機EL
素子での電力消費を制限することができる。また、コン
トラスト低下処理では、表示データの振幅を均一に狭め
るため、表示データ(特に階調)の再現性は損われず、
表示データの再現能力は通常時と変わらない。よって、
このようなコントラスト制御によりデータの再現能力を
低下させることなく、表示装置の消費電力を制限するこ
とができる。
輝度レベルを制御する方法を概念的に示している。図6
において、実線は、上記図5と同様、通常状態において
形成される表示データの簡略波形である。輝度レベルを
制御する場合、ビデオ信号処理部510は、電流制御回
路300からの制御信号に応じて、一点差線で示すよう
に図6の輝度最小レベルを上昇させる。このように最小
輝度レベルを上昇させることは、素子発光輝度について
みると最大輝度(白)レベルを低下させることになる。
これにより、通常時であればこの一点鎖線を下回る白レ
ベル表示(図の斜線部分)は、制御信号の電圧レベルに
応じて新たに設定された一点鎖線の白レベル表示に制限
される。このような輝度制限処理は、例えば、デジタル
ビデオ信号に含まれるデジタル輝度データをアナログ変
換する際に、新たに設定した高輝度側の制限範囲を超え
るデータについては全て設定レベルとするなどの処理に
より実現できる。
号に応じて図6のように最小レベル(最大輝度レベル)
を制限することによっても、有機EL素子に流れる電流
量を制限し、素子での消費電力を低減できる。
トラスト制御又は輝度レベル制御を行えば、図4の抵抗
310による電源電圧制御効果が小さくても十分消費電
力の抑制を実現することができる。また、図4の回路に
おいて、必ずしも抵抗310でなくてもよく、コイルな
どの他の電流検出可能な素子を用い、電源電圧Vddを特
に制御せず、電源回路200から電源ラインVLに向か
う電流量を検出する構成として制御信号を作成しても良
い。
クス型エレクトロルミネッセンス表示装置について説明
したが、各画素にスイッチ素子のないパッシブ型エレク
トロルミネッセンス表示装置についても同様に適用可能
である。即ちEL素子間に流れる電流量を電源回路とパ
ネル電源ラインとに流れる電流量に基づいて制御するこ
とで、装置の最大消費電力を抑制することができる。ま
た、有機EL素子に限らず、他の電流駆動型発光素子を
用いた表示装置でも同様の構成とすることで、装置の最
大消費電力の抑制が可能となる。
は、この電源から表示部に流れる電流量に応じて各エレ
クトロルミネッセンス素子などの電流駆動型発光素子に
流す電流量を制御するので、表示部全体としての消費電
力が所定の範囲を超えないように制御できる。また、併
せて表示部において発光画素数が多い場合に、増大した
電流量を抑制することで、表示が眩しくなってかえって
見づらくなること防止できる。
路構成を示す図である。
略断面構成を示す図である。
示す図である。
例を示す図である。
御の方法を説明する図である。
を説明する図である。
装置の1画素の回路構成を示す図である。
層(p−si膜)、10 第1TFT(スイッチング用
TFT)、14 層間絶縁膜、18 平坦化絶縁層、2
0 第2TFT(素子駆動用TFT)、25 ゲート電
極、50 有機EL素子、51 陽極、52 ホール輸
送層、53 有機発光層、54 電子輸送層、55 陰
極、100 表示パネル、200 電源回路、300
電流制御回路、310 抵抗、320 制御信号発生
部、322,324 第1アンプ、326 第2アンプ
(減算回路)、328 第3アンプ、330 第4アン
プ、340 コントロール端子、500 表示コントロ
ーラ、510 ビデオ信号処理回路、GL ゲートライ
ン、VL 電源ライン、DL データライン。
Claims (4)
- 【請求項1】 表示装置において、 陽極及び陰極の間に少なくとも発光層を備えて構成され
る電流駆動型発光素子を備える画素が複数設けられた表
示部と、 前記表示部の各電流駆動型発光素子を発光させるための
電源を発生する電源部と、 前記電源部と前記表示部の各電流駆動型発光素子との間
に設けられ、前記電源部からの電流量に応じて各電流駆
動型発光素子に流す電流量を制御する電流制御部と、 を備えることを特徴とする表示装置。 - 【請求項2】 請求項1に記載の表示装置において、 前記電流制御部は、前記電流量が増加すると前記各電流
駆動型発光素子に供給される電源電圧を低下させて該電
流駆動型発光素子に流れる電流量を減少させることを特
徴とする表示装置。 - 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の表示装置
において、 前記電流制御部は、各電流駆動型発光素子に供給する表
示データのコントラスト又は輝度レベルを制御すること
を特徴とする表示装置。 - 【請求項4】 請求項3に記載の表示装置において、 前記電流制御部は、前記電流量が増加すると前記表示デ
ータのコントラスト又は輝度レベルを低下させることを
特徴とする表示装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001050921A JP2002251167A (ja) | 2001-02-26 | 2001-02-26 | 表示装置 |
TW091101525A TW520613B (en) | 2001-02-26 | 2002-01-30 | Display device |
US10/080,812 US6690117B2 (en) | 2001-02-26 | 2002-02-22 | Display device having driven-by-current type emissive element |
KR1020020009820A KR20020069488A (ko) | 2001-02-26 | 2002-02-25 | 표시 장치 |
CNB021066558A CN1249658C (zh) | 2001-02-26 | 2002-02-26 | 显示装置 |
EP02251304A EP1237143A3 (en) | 2001-02-26 | 2002-02-26 | Display device having driven-by-current type emissive element |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001050921A JP2002251167A (ja) | 2001-02-26 | 2001-02-26 | 表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002251167A true JP2002251167A (ja) | 2002-09-06 |
Family
ID=18911805
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001050921A Pending JP2002251167A (ja) | 2001-02-26 | 2001-02-26 | 表示装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6690117B2 (ja) |
EP (1) | EP1237143A3 (ja) |
JP (1) | JP2002251167A (ja) |
KR (1) | KR20020069488A (ja) |
CN (1) | CN1249658C (ja) |
TW (1) | TW520613B (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004144856A (ja) * | 2002-10-22 | 2004-05-20 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 有機el表示装置、有機el表示方法、及び携帯端末機器 |
JP2005215332A (ja) * | 2004-01-29 | 2005-08-11 | Seiko Epson Corp | 表示装置、表示制御方法及びその方法をコンピュータに実行させるためのプログラム |
EP1617399A2 (en) | 2004-07-12 | 2006-01-18 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Organic electroluminescent display device |
EP1617400A2 (en) | 2004-07-12 | 2006-01-18 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Display device |
JP2006507532A (ja) * | 2002-11-21 | 2006-03-02 | キヤノン株式会社 | ピクセル試験のためのシステム、デバイスおよび方法 |
JP2006065148A (ja) * | 2004-08-30 | 2006-03-09 | Sony Corp | 表示装置及びその駆動方法 |
JP2006091681A (ja) * | 2004-09-27 | 2006-04-06 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置及び表示方法 |
JP2006276713A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | El表示装置の電源回路 |
US7164400B2 (en) | 2003-03-06 | 2007-01-16 | Eastman Kodak Company | Setting black levels in organic EL display devices |
JP2007273397A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Pioneer Electronic Corp | 有機el多色ディスプレイパネル |
JP2008026762A (ja) * | 2006-07-25 | 2008-02-07 | Sony Corp | 発光条件制御装置、画像処理装置、自発光表示装置、電子機器、発光条件制御方法及びコンピュータプログラム |
US8610697B2 (en) | 2008-10-02 | 2013-12-17 | Sony Corporation | Semiconductor integrated circuit, self-luminous display panel module, electronic apparatus, and method for driving power supply line |
US8928565B2 (en) | 2012-03-06 | 2015-01-06 | Chunghwa Picture Tubes, Ltd. | Method and device for driving an OLED panel |
JP2016028277A (ja) * | 2005-06-30 | 2016-02-25 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4380954B2 (ja) * | 2001-09-28 | 2009-12-09 | 三洋電機株式会社 | アクティブマトリクス型表示装置 |
GB2386462A (en) * | 2002-03-14 | 2003-09-17 | Cambridge Display Tech Ltd | Display driver circuits |
KR100702103B1 (ko) | 2002-04-26 | 2007-04-02 | 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 | El 표시 장치의 구동 방법 |
JP4357413B2 (ja) | 2002-04-26 | 2009-11-04 | 東芝モバイルディスプレイ株式会社 | El表示装置 |
JP4144462B2 (ja) * | 2002-08-30 | 2008-09-03 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
JP2004138830A (ja) * | 2002-10-17 | 2004-05-13 | Kodak Kk | 有機el表示装置 |
KR100565591B1 (ko) * | 2003-01-17 | 2006-03-30 | 엘지전자 주식회사 | 자체 발광 소자의 구동방법 |
CN1329880C (zh) * | 2003-03-21 | 2007-08-01 | 友达光电股份有限公司 | 可自动调节阴极电压的有源矩阵有机发光二极管电路及其自动调节方法 |
CN1816836B (zh) * | 2003-07-08 | 2011-09-07 | 株式会社半导体能源研究所 | 显示装置及其驱动方法 |
KR100936908B1 (ko) | 2003-07-18 | 2010-01-18 | 삼성전자주식회사 | 전계발광 디바이스의 박막 트랜지스터, 이를 이용한전계발광 디바이스 및 이의 제조 방법 |
GB2404274B (en) | 2003-07-24 | 2007-07-04 | Pelikon Ltd | Control of electroluminescent displays |
JP4488709B2 (ja) * | 2003-09-29 | 2010-06-23 | 三洋電機株式会社 | 有機elパネル |
JP4443179B2 (ja) | 2003-09-29 | 2010-03-31 | 三洋電機株式会社 | 有機elパネル |
US7889157B2 (en) | 2003-12-30 | 2011-02-15 | Lg Display Co., Ltd. | Electro-luminescence display device and driving apparatus thereof |
KR100827453B1 (ko) * | 2004-12-29 | 2008-05-07 | 엘지디스플레이 주식회사 | 일렉트로 루미네센스 표시소자 및 그 구동방법 |
KR100639007B1 (ko) * | 2005-05-26 | 2006-10-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 발광표시장치 및 발광 표시장치 구동방법 |
US20070126667A1 (en) * | 2005-12-01 | 2007-06-07 | Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. | El display apparatus and method for driving el display apparatus |
US7764252B2 (en) * | 2005-12-22 | 2010-07-27 | Global Oled Technology Llc | Electroluminescent display brightness level adjustment |
KR100965022B1 (ko) * | 2006-02-20 | 2010-06-21 | 도시바 모바일 디스플레이 가부시키가이샤 | El 표시 장치 및 el 표시 장치의 구동 방법 |
JP2007232795A (ja) * | 2006-02-27 | 2007-09-13 | Hitachi Displays Ltd | 有機el表示装置 |
US7881690B2 (en) * | 2006-04-07 | 2011-02-01 | Belair Networks Inc. | System and method for zero intermediate frequency filtering of information communicated in wireless networks |
US8254865B2 (en) | 2006-04-07 | 2012-08-28 | Belair Networks | System and method for frequency offsetting of information communicated in MIMO-based wireless networks |
US20090117859A1 (en) * | 2006-04-07 | 2009-05-07 | Belair Networks Inc. | System and method for frequency offsetting of information communicated in mimo based wireless networks |
US7872619B2 (en) * | 2006-11-01 | 2011-01-18 | Global Oled Technology Llc | Electro-luminescent display with power line voltage compensation |
KR101940220B1 (ko) * | 2012-10-23 | 2019-01-18 | 엘지디스플레이 주식회사 | 전원제어부를 포함하는 표시장치 및 그 구동방법 |
KR102241848B1 (ko) | 2014-08-12 | 2021-04-20 | 삼성디스플레이 주식회사 | 전원 공급 장치 및 이를 포함하는 유기발광 표시장치 |
CN107424570B (zh) * | 2017-08-11 | 2022-07-01 | 京东方科技集团股份有限公司 | 像素单元电路、像素电路、驱动方法和显示装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5714968A (en) | 1994-08-09 | 1998-02-03 | Nec Corporation | Current-dependent light-emitting element drive circuit for use in active matrix display device |
JPH1069238A (ja) * | 1996-08-26 | 1998-03-10 | Pioneer Electron Corp | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
DE69825402T2 (de) | 1997-03-12 | 2005-08-04 | Seiko Epson Corp. | Pixelschaltung, anzeigevorrichtung und elektronische apparatur mit stromgesteuerter lichtemittierender vorrichtung |
JP4073107B2 (ja) * | 1999-03-18 | 2008-04-09 | 三洋電機株式会社 | アクティブ型el表示装置 |
US6421033B1 (en) * | 1999-09-30 | 2002-07-16 | Innovative Technology Licensing, Llc | Current-driven emissive display addressing and fabrication scheme |
JP2001223074A (ja) * | 2000-02-07 | 2001-08-17 | Futaba Corp | 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその駆動方法 |
-
2001
- 2001-02-26 JP JP2001050921A patent/JP2002251167A/ja active Pending
-
2002
- 2002-01-30 TW TW091101525A patent/TW520613B/zh not_active IP Right Cessation
- 2002-02-22 US US10/080,812 patent/US6690117B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-02-25 KR KR1020020009820A patent/KR20020069488A/ko not_active Ceased
- 2002-02-26 CN CNB021066558A patent/CN1249658C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2002-02-26 EP EP02251304A patent/EP1237143A3/en not_active Withdrawn
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004144856A (ja) * | 2002-10-22 | 2004-05-20 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 有機el表示装置、有機el表示方法、及び携帯端末機器 |
JP2006507532A (ja) * | 2002-11-21 | 2006-03-02 | キヤノン株式会社 | ピクセル試験のためのシステム、デバイスおよび方法 |
US7164400B2 (en) | 2003-03-06 | 2007-01-16 | Eastman Kodak Company | Setting black levels in organic EL display devices |
JP2005215332A (ja) * | 2004-01-29 | 2005-08-11 | Seiko Epson Corp | 表示装置、表示制御方法及びその方法をコンピュータに実行させるためのプログラム |
EP1617399A2 (en) | 2004-07-12 | 2006-01-18 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Organic electroluminescent display device |
EP1617400A2 (en) | 2004-07-12 | 2006-01-18 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Display device |
JP2006065148A (ja) * | 2004-08-30 | 2006-03-09 | Sony Corp | 表示装置及びその駆動方法 |
JP2006091681A (ja) * | 2004-09-27 | 2006-04-06 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置及び表示方法 |
JP2006276713A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | El表示装置の電源回路 |
US11444106B2 (en) | 2005-06-30 | 2022-09-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, display device, and electronic appliance |
JP2016028277A (ja) * | 2005-06-30 | 2016-02-25 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US10903244B2 (en) | 2005-06-30 | 2021-01-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, display device, and electronic appliance |
US10224347B2 (en) | 2005-06-30 | 2019-03-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, display device, and electronic appliance |
JP2007273397A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Pioneer Electronic Corp | 有機el多色ディスプレイパネル |
JP2008026762A (ja) * | 2006-07-25 | 2008-02-07 | Sony Corp | 発光条件制御装置、画像処理装置、自発光表示装置、電子機器、発光条件制御方法及びコンピュータプログラム |
US8730221B2 (en) | 2008-10-02 | 2014-05-20 | Sony Corporation | Semiconductor integrated circuit, self-luminous display panel module, electronic apparatus, and method for driving power supply line |
US9378679B2 (en) | 2008-10-02 | 2016-06-28 | Sony Corporation | Semiconductor integrated circuit, self-luminous display panel module, electronic apparatus, and method for driving power supply line |
US9640115B2 (en) | 2008-10-02 | 2017-05-02 | Sony Corporation | Semiconductor integrated circuit, self-luminous display panel module, electronic apparatus, and method for driving power supply line |
US10186201B2 (en) | 2008-10-02 | 2019-01-22 | Sony Corporation | Semiconductor integrated circuit, self-luminous display panel module, electronic apparatus, and method, for driving power supply line |
US8941633B2 (en) | 2008-10-02 | 2015-01-27 | Sony Corporation | Semiconductor integrated circuit, self-luminous display panel module, electronic apparatus, and method for driving power supply line |
US10380948B2 (en) | 2008-10-02 | 2019-08-13 | Sony Corporation | Semiconductor integrated circuit, self-luminous display panel module, electronic apparatus, and method for driving power supply line |
US10515593B2 (en) | 2008-10-02 | 2019-12-24 | Sony Corporation | Semiconductor integrated circuit, self-luminous display panel module, electronic apparatus, and method for driving power supply line |
US8610697B2 (en) | 2008-10-02 | 2013-12-17 | Sony Corporation | Semiconductor integrated circuit, self-luminous display panel module, electronic apparatus, and method for driving power supply line |
US8928565B2 (en) | 2012-03-06 | 2015-01-06 | Chunghwa Picture Tubes, Ltd. | Method and device for driving an OLED panel |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6690117B2 (en) | 2004-02-10 |
EP1237143A2 (en) | 2002-09-04 |
KR20020069488A (ko) | 2002-09-04 |
CN1249658C (zh) | 2006-04-05 |
EP1237143A3 (en) | 2003-02-05 |
US20020175635A1 (en) | 2002-11-28 |
CN1372240A (zh) | 2002-10-02 |
TW520613B (en) | 2003-02-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002251167A (ja) | 表示装置 | |
US6204610B1 (en) | Electroluminescence display device | |
TWI410912B (zh) | 顯示器裝置及其驅動方法 | |
KR101209055B1 (ko) | 표시 장치 및 그 구동 방법 | |
JP6153830B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
JP2005031635A (ja) | 表示パネル、これを用いた発光表示装置、及びその駆動方法 | |
JP2001060076A (ja) | 画像表示装置 | |
JP2009116115A (ja) | アクティブマトリクス型表示装置およびその駆動方法 | |
JP2009009049A (ja) | アクティブマトリクス型有機elディスプレイ及びその階調制御方法 | |
JP2010128183A (ja) | アクティブマトリクス型の表示装置およびその駆動方法 | |
US20060061292A1 (en) | Display device and driving method thereof | |
JP2007011369A (ja) | 電界発光表示装置および電界発光表示装置の駆動方法 | |
KR102478675B1 (ko) | 유기발광 표시장치와 그 구동방법 | |
KR102456428B1 (ko) | 백색 서브 픽셀을 가지는 표시장치와 그 구동 방법 | |
JP2021105705A (ja) | 発光素子を制御する画素回路 | |
JP2000267597A (ja) | 表示素子及びその駆動方法、並びに表示装置 | |
US20060244694A1 (en) | Display device and driving method thereof | |
JP2009122196A (ja) | アクティブマトリクス型表示装置およびその駆動方法 | |
JP2005321684A (ja) | 映像表示装置および映像表示方法 | |
KR20070040149A (ko) | 표시 장치 및 그 구동 방법 | |
JP4049191B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP4049190B2 (ja) | 画像表示装置及びその駆動方法 | |
JP4948754B2 (ja) | エレクトロルミネセンス表示装置 | |
JP2009216950A (ja) | アクティブマトリクス型表示装置 | |
JP4079198B2 (ja) | 画像表示装置及びその駆動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061002 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20061002 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061107 |