JP4079198B2 - 画像表示装置及びその駆動方法 - Google Patents
画像表示装置及びその駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4079198B2 JP4079198B2 JP2007037776A JP2007037776A JP4079198B2 JP 4079198 B2 JP4079198 B2 JP 4079198B2 JP 2007037776 A JP2007037776 A JP 2007037776A JP 2007037776 A JP2007037776 A JP 2007037776A JP 4079198 B2 JP4079198 B2 JP 4079198B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- light emitting
- emitting element
- image display
- luminance information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- Y02B20/36—
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
Description
Ids=(1/2)・μ・Cox・(W/L)・(Vgs−Vth)2
=(1/2)・μ・Cox・(W/L)・(Vdata−Vth)2 …(1)
ここでCoxは単位面積辺りのゲート容量であり、以下の式で与えられる。
Cox=ε0・εr/d…(2)
式(1)及び(2)中、VthはTFT2の閾値を示し、μはキャリアの移動度を示し、Wはチャネル幅を示し、Lはチャネル長を示し、ε0は真空の誘電率を示し、εrはゲート絶縁膜の比誘電率を示し、dはゲート絶縁膜の厚みである。
チャネル幅:W=5μm
チャネル長:L={W・/(2・Ip)}・μ・Cox・Vp2 =270μm(3)
チャネル幅:W=5μm
チャネル長:L={W・/(2・Ip)}・μ・Cox・Vp2 =270μm
これらのTFT2のサイズは、発光素子のデューティーが1の場合に相当している。これに対し、本発明にかかる画像表示装置では上述したようにデューティーを予め所望の値に設定しておくことができる。例えば、デューティーを0.1とすることができる。この場合本発明による設計例として、図1に示したTFT2のサイズを以下のように縮小できる。
チャネル幅:W=5μm
チャネル長:L=270μm×0.1=27μm
その他のパラメータは図10に示した従来例と同一とする。この場合、発光時にOLEDに流れる電流は式(1)に従って10倍となるが、デューティーを0.1としているため、時間平均での駆動電流は、従来例と同じになる。有機EL素子では、電流と輝度とは通常比例関係にあるので、時間平均の発光輝度は、従来例と本発明とで同等になる。一方、本発明の設計例においては、TFT2のチャネル長Lが従来例の1/10と大幅に小型化されている。これにより、画素内部に於けるTFT2の占有率が大幅に下がり、その結果有機EL素子の占有面積(発光領域)を大きく取ることができるので、画像品位が向上する。又、画素の微細化も容易に実現可能となる。
Claims (10)
- 所定の走査サイクルで画素を選択するための走査線と、画素を駆動するための輝度情報を与えるデータ線とがマトリクス状に配設され、
各画素は、供給される電流量によって輝度が変化する発光素子と、容量素子と、走査線によって制御され且つデータ線から与えられた輝度情報を該容量素子に書き込む機能を有する第一の能動素子と、該容量素子に書き込まれた輝度情報に応じて該発光素子に供給する電流量を制御する機能を有する第二の能動素子とを含む画像表示装置において、
同一の走査線に接続された各画素の発光素子を少なくとも走査線単位で強制的に消灯する制御手段を有し、各画素の容量素子に輝度情報が書き込まれてから次に新たな輝度情報が書き込まれる一走査サイクルの間に発光素子を点灯状態から消灯状態にすることによって、該発光素子の時間平均輝度を制御し、
前記容量素子は、その一端が該第二の能動素子を構成する絶縁ゲート型電界効果トランジスタのゲートに接続されており、
前記制御手段は、該容量素子の他端の電位を制御することにより前記第二の能動素子を構成する絶縁ゲート型電界効果トランジスタのゲートの電位を制御して該発光素子を消灯し、
同一の走査線に接続された各画素は、赤、緑、青の各色画素を含み、
前記制御手段は、赤、緑、青の各色画素に含まれる発光素子を別々の時点で消灯することを特徴とする画像表示装置。 - 前記制御手段は、一走査サイクルにおける発光時間の割合を表すデューティーを50%以下に設定することを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
- 前記制御手段は、該デューティーを25%以下に設定することを特徴とする請求項2記載の画像表示装置。
- 前記制御手段は、各画素に輝度情報が書き込まれた後一走査サイクル内で、各画素に含まれる発光素子の点灯時点及び消灯時点を少なくとも走査線単位で制御することを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
- 前記発光素子は有機エレクトロルミネッセンス素子であることを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
- 所定の走査サイクルで画素を選択するための走査線と、画素を駆動するための輝度情報を与えるデータ線とがマトリクス状に配設され、
各画素は、供給される電流量によって輝度が変化する発光素子と、容量素子と、走査線によって制御され且つデータ線から与えられた輝度情報を該容量素子に書き込む機能を有する第一の能動素子と、該容量素子に書き込まれた輝度情報に応じて該発光素子に供給する電流量を制御する機能を有する第二の能動素子とを含む画像表示装置の駆動方法であって、
同一の走査線に接続された各画素の発光素子を少なくとも走査線単位で強制的に消灯可能であり、各画素の容量素子に輝度情報が書き込まれてから次に新たな輝度情報が書き込まれる一走査サイクルの間に発光素子を点灯状態から消灯状態にすることによって、該発光素子の時間平均輝度を制御し、
前記容量素子は、その一端が該第二の能動素子を構成する絶縁ゲート型電界効果トランジスタのゲートに接続されており、
該容量素子の他端の電位を制御することにより前記第二の能動素子を構成する絶縁ゲート型電界効果トランジスタのゲートの電位を制御して該発光素子を消灯し、
同一の走査線に接続された各画素は、赤、緑、青の各色画素を含む一方、赤、緑、青の各色画素に含まれる発光素子を別々の時点で消灯することを特徴とする画像表示装置の駆動方法。 - 一走査サイクルにおける発光時間の割合を表すデューティーを50%以下に設定することを特徴とする請求項6記載の画像表示装置の駆動方法。
- 一走査サイクルにおける発光時間の割合を表すデューティーを25%以下に設定することを特徴とする請求項7記載の画像表示装置の駆動方法。
- 各画素に輝度情報が書き込まれた後一走査サイクル内で、各画素に含まれる発光素子の点灯時点及び消灯時点を少なくとも走査線単位で制御することを特徴とする請求項6記載の画像表示装置の駆動方法。
- 前記発光素子は有機エレクトロルミネッセンス素子を用いることを特徴とする請求項6記載の画像表示装置の駆動方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007037776A JP4079198B2 (ja) | 1999-06-17 | 2007-02-19 | 画像表示装置及びその駆動方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17057799 | 1999-06-17 | ||
JP2007037776A JP4079198B2 (ja) | 1999-06-17 | 2007-02-19 | 画像表示装置及びその駆動方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006146040A Division JP4049190B2 (ja) | 1999-06-17 | 2006-05-26 | 画像表示装置及びその駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007188099A JP2007188099A (ja) | 2007-07-26 |
JP4079198B2 true JP4079198B2 (ja) | 2008-04-23 |
Family
ID=38343256
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007037776A Expired - Lifetime JP4079198B2 (ja) | 1999-06-17 | 2007-02-19 | 画像表示装置及びその駆動方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4079198B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009224595A (ja) | 2008-03-17 | 2009-10-01 | Fujifilm Corp | 有機電界発光表示装置及びその製造方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0430683A (ja) * | 1990-05-24 | 1992-02-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP3295437B2 (ja) * | 1991-03-29 | 2002-06-24 | 日本放送協会 | 表示装置 |
JP3242941B2 (ja) * | 1991-04-30 | 2001-12-25 | 富士ゼロックス株式会社 | アクティブelマトリックスおよびその駆動方法 |
JPH0574569A (ja) * | 1991-09-09 | 1993-03-26 | Fuji Xerox Co Ltd | 薄膜elの駆動装置およびその駆動方法 |
JP2941704B2 (ja) * | 1996-04-16 | 1999-08-30 | ローム株式会社 | 発光素子の駆動回路 |
JPH09325715A (ja) * | 1996-06-06 | 1997-12-16 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 画像ディスプレイ |
JP4114216B2 (ja) * | 1997-05-29 | 2008-07-09 | カシオ計算機株式会社 | 表示装置及びその駆動方法 |
US5952789A (en) * | 1997-04-14 | 1999-09-14 | Sarnoff Corporation | Active matrix organic light emitting diode (amoled) display pixel structure and data load/illuminate circuit therefor |
JP3125711B2 (ja) * | 1997-04-22 | 2001-01-22 | 日亜化学工業株式会社 | Ledディスプレイユニットとled定電流ドライバー回路 |
EP0978114A4 (en) * | 1997-04-23 | 2003-03-19 | Sarnoff Corp | PIXEL STRUCTURE WITH LIGHT EMITTING DIODE AND ACTIVE MATRIX AND METHOD |
JPH10312173A (ja) * | 1997-05-09 | 1998-11-24 | Pioneer Electron Corp | 画像表示装置 |
JPH113048A (ja) * | 1997-06-10 | 1999-01-06 | Canon Inc | エレクトロ・ルミネセンス素子及び装置、並びにその製造法 |
JP3229250B2 (ja) * | 1997-09-12 | 2001-11-19 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 液晶表示装置における画像表示方法及び液晶表示装置 |
JP3252897B2 (ja) * | 1998-03-31 | 2002-02-04 | 日本電気株式会社 | 素子駆動装置および方法、画像表示装置 |
GB9812742D0 (en) * | 1998-06-12 | 1998-08-12 | Philips Electronics Nv | Active matrix electroluminescent display devices |
JP3686769B2 (ja) * | 1999-01-29 | 2005-08-24 | 日本電気株式会社 | 有機el素子駆動装置と駆動方法 |
-
2007
- 2007-02-19 JP JP2007037776A patent/JP4079198B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007188099A (ja) | 2007-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4092857B2 (ja) | 画像表示装置 | |
US8174467B2 (en) | Picture image display device and method of driving the same | |
JP4169031B2 (ja) | 表示装置および画素回路 | |
US9047822B2 (en) | Display device where supply of clock signal to driver circuit is controlled | |
CN101256734B (zh) | 图像显示设备 | |
JP2021185430A (ja) | 発光装置および素子基板 | |
CN1858838B (zh) | 显示装置以及显示装置的驱动方法和电子设备 | |
JP4490404B2 (ja) | 有機電界発光表示装置 | |
JP3877049B2 (ja) | 画像表示装置及びその駆動方法 | |
CN112992049B (zh) | 具有像素驱动电路的电致发光显示装置 | |
JP2005004173A (ja) | 電気光学装置およびその駆動装置 | |
JP2008262143A (ja) | 有機電界発光表示装置およびこれを利用した有機電界発光表示装置の駆動方法 | |
KR102647169B1 (ko) | 표시 장치 및 이를 이용한 표시 패널의 구동 방법 | |
WO2002077958A1 (fr) | Circuit servant a alimenter un element d'emission lumineuse a matrice active | |
JP2009009049A (ja) | アクティブマトリクス型有機elディスプレイ及びその階調制御方法 | |
JP4039441B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP2006106568A (ja) | 表示装置 | |
WO2021152823A1 (ja) | 画素回路、表示装置、および、その駆動方法 | |
JP4049191B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP4049190B2 (ja) | 画像表示装置及びその駆動方法 | |
JP4079198B2 (ja) | 画像表示装置及びその駆動方法 | |
JP4353300B2 (ja) | 画像表示装置及びその駆動方法 | |
KR20190013134A (ko) | 전계발광 표시장치 | |
US20230169919A1 (en) | Display apparatus and display panel thereof | |
JP2003076332A (ja) | 表示パネルの駆動回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071211 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080128 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4079198 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |