JP4039441B2 - 電気光学装置および電子機器 - Google Patents
電気光学装置および電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4039441B2 JP4039441B2 JP2005356337A JP2005356337A JP4039441B2 JP 4039441 B2 JP4039441 B2 JP 4039441B2 JP 2005356337 A JP2005356337 A JP 2005356337A JP 2005356337 A JP2005356337 A JP 2005356337A JP 4039441 B2 JP4039441 B2 JP 4039441B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electro
- transistor
- optical device
- electrode
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 39
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 11
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 84
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000000412 dendrimer Substances 0.000 description 1
- 229920000736 dendritic polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0243—Details of the generation of driving signals
- G09G2310/0254—Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays
Landscapes
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
このため有機EL素子の駆動にα−TFTを使うことは、これまで不可能であると考えられてきた。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。以下に示す形態は本発明の一態様を示すものであり、この発明を限定するものではなく、本発明の範囲内で任意に変更可能である。また、以下に示す各図においては、各構成要素を図面上で認識され得る程度の大きさとするため、各構成要素の寸法や比率などを実際のものとは適宜に異ならせてある。
(実施例2)
本発明が適用可能な発光素子は、低分子、高分子もしくはデンドリマー等の発光有機材料を用いた有機EL素子、フィールドエミッション素子(FED)、表面伝導型エミッション素子(SED)、弾道電子放出素子(BSD)、発光ダイオード(LED)などの自発光素子が好適に挙げられる。
11…走査線
12…データ線
13…画素選択スイッチ
14…走査線ドライバ
15…データ線ドライバ
16…発光素子(有機EL素子)
17……駆動トランジスタ
18……保持キャパシタ
19……画素電源供給回路
20……キックキャパシタ
21……バイアストランジスタ
22……導通トランジスタ
23……リセットトランジスタ
35……電源線(VEL)
36……書込み準備信号線
37……電源線(VE)
38……電源線(GND)
39……ソースメタル配線
70……電源線(Vee)
100……表示モジュール
101……電源
102……フレームメモリ
103……表示コントローラ
104……I/O
105……マイクロプロセッサ
110……有機EL表示装置
111……有機ELパネル
Claims (15)
- 複数の走査線と、複数のデータ線と、前記複数の走査線と前記複数のデータ線との交差部に対応して配置された複数の画素と、複数の第1の電源配線と、を含み、
前記複数の画素の各々は、駆動トランジスタと、前記駆動トランジスタのソースと第1の所定電位との間に接続された電気光学素子と、前記複数の走査線のうち対応する走査線を介して供給される走査信号により導通が制御される第1のスイッチトランジスタと、第1の電極と第2の電極とにより容量を形成するキャパシタであって、前記第1の電極を前記駆動トランジスタのゲート側にして、前記駆動トランジスタのゲートとソースとの間に接続された第1のキャパシタと、前記第1のスイッチトランジスタと前記駆動トランジスタのゲートとの間に直列に接続された第2のキャパシタと、前記第1のスイッチトランジスタと前記第2のキャパシタとの接続点と第2の所定電位との間に接続された第2のスイッチトランジスタと、前記駆動トランジスタのゲートとドレインとの間に接続されたバイアストランジスタと、前記電気光学素子の両端の電極を短絡して、前記第2の電極と前記第1の所定電位との電気的接続を制御するスイッチ手段と、を含み、
前記第2のスイッチトランジスタおよび前記バイアストランジスタの導通状態は、前記対応する走査線を介して供給される走査信号とは別の周期信号により制御されることを特徴とする電気光学装置。 - 請求項1に記載の電気光学装置において、
前記第1のキャパシタは、前記第1のスイッチトランジスタ及び前記複数のデータ線のうち対応するデータ線を介して供給されるデータ信号を電荷量として保持し、
前記第2の電極は、前記駆動トランジスタと前記電気光学素子との間で接続され、前記スイッチ手段を導通することにより前記第1の所定電位に設定され、
前記複数のデータ線のうち対応するデータ線を介してデータ信号が供給される以前に前記第1のスイッチトランジスタのデータ信号を保持する側の電極は、前記第2のスイッチトランジスタを導通することにより前記第2の所定電位に設定されることを特徴とする電気光学装置。 - 請求項1または2に記載の電気光学装置において、
前記第1の所定電位は接地電位と同一であることを特徴とする電気光学装置。 - 請求項3に記載の電気光学装置において、
前記スイッチ手段は、前記周期信号により制御されることを特徴とする電気光学装置。 - 請求項1乃至4のいずれかに記載の電気光学装置において、
前記周期信号は、前記第1のスイッチトランジスタの導通状態を制御する走査信号が供給される以前に供給される走査信号とは別の信号であることを特徴とする電気光学装置。 - 請求項1乃至5のいずれかに記載の電気光学装置において、
前記周期信号により前記バイアストランジスタを導通させることにより、前記駆動トランジスタのゲート電圧を前記駆動トランジスタの閾値電圧まで上昇させることを特徴とする電気光学装置。 - 請求項6に記載の電気光学装置において、
前記走査信号により前記第1のスイッチトランジスタを導通させ、前記データ信号を前記第2のキャパシタに供給することにより、前記駆動トランジスタのゲート電圧を調整することを特徴とする電気光学装置。 - 請求項7に記載の電気光学装置において、
前記第2の電極は、前記駆動トランジスタのソースに接続され、
少なくとも前記第1のキャパシタが前記データ信号に対応する電荷量を保持している期間は、前記駆動トランジスタの前記ソースと前記ゲートとの電位差は一定に保たれることを特徴とする電気光学装置。 - 請求項1乃至8のいずれかに記載の電気光学装置において、
前記複数の画素の各々に、前記複数のデータ線のうち対応するデータ線を介して供給されるデータ信号が、前記第1のスイッチトランジスタにより供給遮断される時までは前記第2の電極は、前記第1の所定電位に設定されていることを特徴とする電気光学装置。 - 請求項1乃至9のいずれかに記載の電気光学装置において、
前記複数の画素の各々を構成するすべてのトランジスタは同一の導電型であることを特徴とする電気光学装置。 - 請求項1乃至9のいずれかに記載の電気光学装置において、
前記駆動トランジスタはnチャネルトランジスタであることを特徴とする電気光学装置。 - 請求項1乃至11のいずれかに記載の電気光学装置において、
前記駆動トランジスタは、アモルファス薄膜トランジスタであることを特徴とする電気光学装置。 - 請求項1乃至12のいずれかに記載の電気光学装置において、
前記複数の画素の各々は、前記第1の所定電位を前記複数の画素の各々に含まれる前記第2の電極に供給するための複数の第2の電源配線をさらに含むことを特徴とする電気光学装置。 - 請求項1乃至13のいずれかに記載の電気光学装置において、
前記電気光学素子は、有機EL素子であることを特徴とする電気光学装置。 - 請求項1乃至14のいずれかに記載の電気光学装置を具備する電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005356337A JP4039441B2 (ja) | 2003-05-19 | 2005-12-09 | 電気光学装置および電子機器 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003140971 | 2003-05-19 | ||
JP2005356337A JP4039441B2 (ja) | 2003-05-19 | 2005-12-09 | 電気光学装置および電子機器 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004084650A Division JP3772889B2 (ja) | 2003-05-19 | 2004-03-23 | 電気光学装置およびその駆動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006091923A JP2006091923A (ja) | 2006-04-06 |
JP4039441B2 true JP4039441B2 (ja) | 2008-01-30 |
Family
ID=36232881
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005356337A Expired - Fee Related JP4039441B2 (ja) | 2003-05-19 | 2005-12-09 | 電気光学装置および電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4039441B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107871472A (zh) * | 2016-09-26 | 2018-04-03 | 株式会社日本显示器 | 显示装置 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007293076A (ja) * | 2006-04-26 | 2007-11-08 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置の製造方法 |
US8289246B2 (en) | 2006-06-15 | 2012-10-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | Electric current driving type display device and pixel circuit |
JP5332109B2 (ja) * | 2007-02-06 | 2013-11-06 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置および電子機器 |
JP4751359B2 (ja) * | 2007-03-29 | 2011-08-17 | 東芝モバイルディスプレイ株式会社 | El表示装置 |
JP5148951B2 (ja) * | 2007-08-30 | 2013-02-20 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | 画像表示装置、および画像表示装置の駆動方法 |
JP5305242B2 (ja) * | 2009-06-09 | 2013-10-02 | カシオ計算機株式会社 | 画素駆動回路、発光装置及びその駆動制御方法、並びに電子機器 |
KR101065419B1 (ko) | 2010-02-26 | 2011-09-16 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 그의 구동 방법 |
CN114708825A (zh) * | 2022-04-22 | 2022-07-05 | Tcl华星光电技术有限公司 | 像素电路及显示面板 |
CN114822396B (zh) | 2022-05-12 | 2023-01-10 | 惠科股份有限公司 | 像素驱动电路和显示面板 |
-
2005
- 2005-12-09 JP JP2005356337A patent/JP4039441B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107871472A (zh) * | 2016-09-26 | 2018-04-03 | 株式会社日本显示器 | 显示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006091923A (ja) | 2006-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3772889B2 (ja) | 電気光学装置およびその駆動装置 | |
JP5080733B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
JP5078236B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
JP4737221B2 (ja) | 表示装置 | |
US7355459B2 (en) | Electronic circuit, method of driving electronic circuit, electronic device, electro-optical device, method of driving electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP5647757B2 (ja) | 半導体装置、発光装置、モジュール、及び電子機器 | |
US7417607B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
KR100611292B1 (ko) | 화소 회로 및 표시 장치 | |
KR101325789B1 (ko) | 반도체 디바이스 | |
JP6201465B2 (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法、及び、電子機器 | |
WO2013171938A1 (ja) | 表示装置 | |
US8830218B2 (en) | Display device and electronic apparatus | |
JP2016028277A (ja) | 半導体装置 | |
JP2005134435A (ja) | 画像表示装置 | |
KR20070057020A (ko) | 화상 표시 장치 | |
JP4039441B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP7362889B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2005181975A (ja) | 画素回路、電気光学装置および電子機器 | |
JP2009099777A (ja) | 表示装置と電子機器 | |
JP4112248B2 (ja) | 発光装置、電子機器 | |
JP4467900B2 (ja) | 発光装置の駆動方法 | |
WO2022124165A1 (ja) | 表示装置 | |
KR20120107430A (ko) | 표시 장치 및 그 구동 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070724 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070920 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071016 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071029 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4039441 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees | ||
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |