JP5078236B2 - 表示装置及びその駆動方法 - Google Patents
表示装置及びその駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5078236B2 JP5078236B2 JP2005148775A JP2005148775A JP5078236B2 JP 5078236 B2 JP5078236 B2 JP 5078236B2 JP 2005148775 A JP2005148775 A JP 2005148775A JP 2005148775 A JP2005148775 A JP 2005148775A JP 5078236 B2 JP5078236 B2 JP 5078236B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- voltage
- driving transistor
- driving
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F3/00—Biological treatment of water, waste water, or sewage
- C02F3/02—Aerobic processes
- C02F3/12—Activated sludge processes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
- G09G3/3233—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2303/00—Specific treatment goals
- C02F2303/02—Odour removal or prevention of malodour
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0421—Structural details of the set of electrodes
- G09G2300/043—Compensation electrodes or other additional electrodes in matrix displays related to distortions or compensation signals, e.g. for modifying TFT threshold voltage in column driver
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0819—Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
- G09G2300/0861—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/04—Maintaining the quality of display appearance
- G09G2320/043—Preventing or counteracting the effects of ageing
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3275—Details of drivers for data electrodes
- G09G3/3291—Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data voltage for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
Description
このような平板表示装置には、液晶表示装置(liquid crystal display:LCD)、電界放出表示装置(field emission display:FED)、有機発光表示装置(organic light emitting display:OLED)、プラズマ表示装置(plasma display panel:PDP)などがある。
前記第1スイッチング部は、前記走査信号によって前記駆動トランジスタの制御端子及び入力端子を連結する第1スイッチングトランジスタと、前記走査信号によって前記駆動トランジスタの出力端子を前記データ電圧に連結する第2スイッチングトランジスタとを含み、前記第2スイッチング部は、前記発光信号によって前記駆動トランジスタの入力端子を前記駆動電圧に連結する第4スイッチングトランジスタと、前記発光信号によって前記発光素子及び前記駆動トランジスタの出力端子を連結する第5スイッチングトランジスタと、前記発光信号によって前記キャパシタ及び前記駆動トランジスタの出力端子を連結する第6スイッチングトランジスタと、を含み、前記キャパシタは、前記第1スイッチング部を通じて前記駆動トランジスタに連結されて、前記データ電圧及び前記駆動トランジスタのしきい電圧に依存する制御電圧を保存し、前記第2スイッチング部を通じて前記駆動トランジスタに連結されて、前記制御電圧を前記駆動トランジスタに供給し、前記第1スイッチング部は、前記走査信号によって基準電圧を前記キャパシタに供給する第3スイッチングトランジスタをさらに含むことを特徴とする。
前記第1乃至第6スイッチングトランジスタ及び前記駆動トランジスタは、非晶質シリコン薄膜トランジスタであるのが好ましい。
前記第1乃至第6スイッチングトランジスタ及び前記駆動トランジスタは、nMOS薄膜トランジスタであるのが好ましい。
前記発光素子は、有機発光層を有するのが好ましい。
との間に連結されており、第5スイッチングトランジスタは前記発光素子と前記駆動トラ
ンジスタの前記出力端子との間に連結されており、第6スイッチングトランジスタは前記
キャパシタと前記駆動トランジスタの前記出力端子との間に連結されている表示装置の駆
動方法であって、前記駆動トランジスタの制御端子及び入力端子を連結し、前記駆動トランジスタの出力端子にデータ電圧を印加し、前記キャパシタを前記駆動トランジスタの制御端子と出力端子との間に連結し、前記駆動トランジスタの制御端子及び入力端子を前記駆動電圧に連結し、前記駆動トランジスタの出力端子を前記発光素子に連結する段階と、前記制御端子及び前記入力端子は互いに連結された状態で前記駆動電圧から分離される段階と、
前記駆動トランジスタの前記入力端子及び前記出力端子を開放して、前記キャパシタの
端子も開放する段階と、前記キャパシタは前記駆動トランジスタの前記制御端子と前記出力端子との間に連結され、前記駆動トランジスタの前記入力端子に前記駆動電圧が連結され、前記駆動トランジスタの前記出力端子に前記発光素子が連結された状態になる段階を順に有することを特徴とする。
図面では、各層及び領域を明確に表現するために、厚さを拡大して示した。明細書全体を通じて類似した部分については、同一な図面符号を付けた。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の“上に”あるとする時、これは他の部分の“すぐ上に”ある場合だけでなく、その中間に他の部分がある場合も意味する。逆に、ある部分が他の部分の“すぐ上に”あるとする時、これはその中間に他の部分がない場合を意味する。また、ある部分が他の部分と連結されているとする時、これは他の部分と“直接”連結されている場合だけでなく、他の部分を“通じて”連結されている場合も意味する。
図1は本発明の一実施例による有機発光表示装置のブロック図であり、図2は本発明の一実施例による有機発光表示装置の一つの画素に対する等価回路図である。図3は本発明の一実施例による有機発光表示装置の一つの画素のスイッチングトランジスタ及び有機発光素子の断面を示した断面図であり、図4は本発明の一実施例による有機発光表示装置の有機発光素子の概略図である。
表示板300は、等価回路で見る時、複数の信号線(G1−Gn、D1−Dm、S1−Sn)、複数の電圧線(図示せず)、そしてこれらに連結されていて、ほぼ行列形態に配列された複数の画素(PX)を含む。
信号線は、走査信号を伝達する複数の走査信号線(G1−Gn)、データ信号を伝達する複数のデータ線(D1−Dm)、そして発光信号を伝達する複数の発光信号線(S1−Sn)を含む。走査信号線(G1−Gn)及び発光信号線(S1−Sn)は、ほぼ行方向にのびていて、互いにほぼ平行であり、データ線(D1−Dm)は、ほぼ列方向にのびていて、互いにほぼ平行である。
電圧線は、駆動電圧(Vdd)を伝達する駆動電圧線(図示せず)及び基準電圧(Vref)を伝達する基準電圧線(図示せず)を含む。駆動電圧線及び基準電圧線は、行または列方向にのびている。
駆動トランジスタ(Qd)は、制御端子(Ng)、入力端子(Nd)、及び出力端子(Ns)を有して、入力端子(Nd)は駆動電圧(Vdd)に連結されている。キャパシタ(Cst)は、駆動トランジスタ(Qd)の制御端子(Ng)と出力端子(Ns)との間に連結されていて、有機発光素子(LD)のアノード(anode)及びカソード(cathode)は各々駆動トランジスタ(Qd)の出力端子(Ns)及び共通電圧(Vss)に連結されている。
有機発光素子(LD)は、駆動トランジスタ(Qd)が供給する電流(ILD)の大きさによって強度の異なる光を発光することによって画像を表示して、この電流(ILD)の大きさは、駆動トランジスタ(Qd)の制御端子(Ng)と出力端子(Ns)との間の電圧(Vgs)の大きさに依存する。
スイッチングトランジスタ(Qs1)は駆動トランジスタ(Qd)の入力端子(Nd)と制御端子(Ng)との間に連結されており、スイッチングトランジスタ(Qs2)はデータ電圧(Vdata)と駆動トランジスタ(Qd)の出力端子(Ns)との間に連結されており、スイッチングトランジスタ(Qs3)はキャパシタ(Cst)と基準電圧(Vref)との間に連結されている。
スイッチングトランジスタ(Qs4)は駆動トランジスタ(Qd)の入力端子(Nd)と駆動電圧(Vdd)との間に連結されており、スイッチングトランジスタ(Qs5)は有機発光素子(LD)と駆動トランジスタ(Qd)の出力端子(Ns)との間に連結されており、スイッチングトランジスタ(Qs6)はキャパシタ(Cst)と駆動トランジスタ(Qd)の出力端子(Ns)との間に連結されている。
このようなスイッチングトランジスタ及び駆動トランジスタ(Qs1〜Qs6、Qd)は、非晶質シリコンまたは多結晶シリコンからなるnチャンネル金属酸化膜半導体(nMOS)トランジスタからなる。しかし、これらトランジスタ(Qs1〜Qs6、Qd)は、pMOSトランジスタからなることもでき、この場合には、pMOSトランジスタ及びnMOSトランジスタは互いに相補型(complementary)であるので、pMOSトランジスタの動作、電圧、及び電流はnMOSトランジスタのそれと反対になる。
図3に示すように、絶縁基板110上に制御端子電極(control electrode)124が形成されている。制御端子電極124の側面は、基板110面に対して傾斜されて形成され、その傾斜角は20−80゜である。
制御端子電極124上には、窒化ケイ素(SiNx)などからなる絶縁膜(insulating layer)140が形成されている。
絶縁膜140の上部には、水素化非晶質シリコン(hydrogenated amorphous silicon)(非晶質シリコンは略してa−Siとする)または多結晶シリコン(polycrystalline silicon)などからなる半導体154が形成されている。
半導体154の上部には、シリサイド(silicide)またはn型不純物が高濃度にドーピングされているn+水素化非晶質シリコンなどからなる抵抗性接触部材(ohmic contact)163、165が形成されている。
抵抗性接触部材163、165及び絶縁膜140上には、出力端子電極(output electrode)175及び入力端子電極(input electrode)173が形成されている。
出力端子電極175及び入力端子電極173は互いに分離されていて、制御端子電極124に対して互いに反対側に位置する。制御端子電極124、出力端子電極175、及び入力端子電極173は、半導体154と共にスイッチングトランジスタ(Qs5)をなし、そのチャンネル(channel)は、出力端子電極175と入力端子電極173との間の半導体154に形成される。
出力端子電極175及び入力端子電極173も、半導体154などと同様に、その側面が約30−80゜の角度で各々傾いている。
保護膜180には、出力端子電極175を露出する接触孔(contact hole)185が形成されている。
保護膜180の上部には、有機絶縁物質または無機絶縁物質からなっていて、有機発光セルを分離させるための隔壁360が形成されている。隔壁360は、画素電極190の周縁辺を囲んで有機発光層370が形成される領域を限定している。
隔壁360で囲まれた画素電極190上の領域には、有機発光層370が形成されている。
隔壁360上には、隔壁360と同一なパターンで、金属のように低い比抵抗を有する導電物質からなる補助電極382が形成されている。補助電極382は、後に形成される共通電極270と接触して、共通電極270に伝達される信号が歪曲されるのを防止する機能をする。
不透明な画素電極190及び透明な共通電極270は、表示板300の上方向に画像を表示する上面発光(top emission)方式の有機発光表示装置に適用され、透明な画素電極190及び不透明な共通電極270は、表示板300の下方向に画像を表示する底面発光(bottom emission)方式の有機発光表示装置に適用される。
データ駆動部500は、表示板300のデータ線(D1−Dm)に連結されて、画像信号を示すデータ電圧(Vdata)を画素に印加し、複数の集積回路からなることができる。
発光駆動部700は、表示板300の発光信号線(S1−Sn)に連結されて、スイッチングトランジスタ(Qs4〜Qs6)をターンオンさせることができる高電圧(Von)及びターンオフさせることができる低電圧(Voff)の組み合わせからなる発光信号(Vsi)を発光信号線(S1−Sn)に印加し、複数の集積回路からなることができる。
信号制御部600は、走査駆動部400、データ駆動部500、及び発光駆動部700などの動作を制御する。
図5は本発明の一実施例による有機発光表示装置の駆動信号を示したタイミング図であり、図6乃至図9は図5に示した各区間での一つの画素に対する等価回路図であり、図10は本発明の一実施例による有機発光表示装置の駆動トランジスタの各端子に現れる電圧波形図である。
走査制御信号(CONT1)は、高電圧(Von)の出力開始を指示する垂直同期開始信号(STV)、高電圧(Von)の出力時期を制御するゲートクロック信号(CPV)、及び高電圧(Von)の持続時間を限定する出力イネーブル信号(OE)などを含む。
データ制御信号(CONT2)は、映像データ(DAT)の入力開始を指示する水平同期開始信号(STH)、及びデータ線(D1−Dm)への当該データ電圧の印加を命令するロード信号(LOAD)などを含む。
走査駆動部400は、信号制御部600からの走査制御信号(CONT1)によって、走査信号線(Gi)に印加される走査信号(Vgi)の電圧値を高電圧(Von)にして、走査信号線(Gi)に連結されたスイッチングトランジスタ(Qs1〜Qs3)をターンオンさせる。
発光駆動部700は、信号制御部600からの発光制御信号(CONT3)によって、発光信号線(Si)に印加される発光信号(Vsi)の電圧値を高電圧(Von)に維持して、発光信号線(Si)に連結されたスイッチングトランジスタ(Qs4〜Qs6)をターンオンされた状態に維持する。
そうすると、キャパシタ(Cst)の一つの端子(N1)及び駆動トランジスタ(Qd)の制御端子(Ng)は抵抗(r3)を通じて駆動電圧(Vdd)に連結されるので、これら電圧は駆動電圧(Vdd)から抵抗(r3)による電圧降下量を引いた値になり、キャパシタ(Cst)はこの電圧を維持する機能をする。この時、駆動電圧(Vdd)は、データ電圧(Vdata)より十分に高くて駆動トランジスタ(Qd)をターンオンさせることができる程度の大きさであるのが好ましい。
これにより駆動トランジスタ(Qd)はターンオンされて、出力端子(Ns)を通じて任意の電流を有機発光素子(LD)に供給し、これにより有機発光素子(LD)は発光することができる。しかし、先充電区間(T1)の長さは1フレームに比べて非常に短いので、この区間(T1)での有機発光素子(LD)の発光は目に見えないばかりか、表示しようする輝度にほとんど影響を与えない。
そうすると、図7に示すように、駆動トランジスタ(Qd)は駆動電圧(Vdd)及び有機発光素子(LD)から分離される一方で、ダイオード連結される。つまり、駆動トランジスタ(Qd)の制御端子(Ng)及び入力端子(Nd)は互いに連結された状態で駆動電圧(Vdd)から分離されて、出力端子(Ns)は有機発光素子(LD)とは分離されるがデータ電圧(Vdata)の印加は受け続ける。駆動トランジスタ(Qd)の制御端子電圧(Vng)が十分に高いため、駆動電圧(Vdd)から分離された駆動トランジスタ(Qd)はターンオンされた状態を維持する。
したがって、下記に示す数式1が成立し、キャパシタ(Cst)に充電される電圧(Vc)は下記に示す数式2のようになる。
Vgs=Vth
(数2)
Vc=Vdata+Vth−Vref
これにより、キャパシタ(Cst)がデータ電圧(Vdata)及び駆動トランジスタ(Qd)のしきい電圧(Vth)に依存する電圧を保存することが分かる。
そうすると、図8に示すように、駆動トランジスタ(Qd)の入力端子(Nd)及び出力端子(Ns)は開放されて、キャパシタ(Cst)の端子(N2)も開放される。したがって、この回路で電荷の流出及び流入がなくなって、キャパシタ(Cst)は本充電区間(T2)で充電された電圧(Vc)を維持し続ける。
そうすると、図9に示すように、キャパシタ(Cst)は駆動トランジスタ(Qd)の制御端子(Ng)と出力端子(Ns)との間に連結され、駆動トランジスタ(Qd)の入力端子(Nd)に駆動電圧(Vdd)が連結され、駆動トランジスタ(Qd)の出力端子(Ns)に有機発光素子(LD)が連結された状態になる。
ところが、キャパシタ(Cst)は、有機発光素子(LD)による負荷に関係なく本充電区間(T2)で保存した電圧(Vc)を維持し続けるので(Vc=Vdata+Vth−Vref)、出力電流(ILD)は下記に示す数式3のようになる。
各区間(T1〜T4)の長さは必要に応じて調整することができる。
基準電圧(Vref)は共通電圧(Vss)と同一な電圧レベルに設定することができ、例えば0Vである。これとは異なり、基準電圧(Vref)が負の電圧レベルを有するように設定することもできる。そうすると、データ駆動部500が画素に印加するデータ電圧(Vdata)の大きさを小さくして駆動することができる。駆動電圧(Vdd)は、キャパシタ(Cst)に電荷を十分に供給して駆動トランジスタ(Qd)が出力電流(ILD)を流すことができるように、十分に高い電圧に設定するのが好ましく、例えば20Vである。
図11は、本発明の一実施例による有機発光表示装置の駆動トランジスタのしきい電圧の変化による出力電流を示す波形図であり、図12は、本発明の一実施例による有機発光表示装置の有機発光素子のしきい電圧の変化による出力電流を示す波形図である。
このような模擬実験の結果は、駆動トランジスタ(Qd)のしきい電圧(Vth)及び有機発光素子(LD)のしきい電圧(Vth_LD)が劣化しても、本実施例による有機発光表示装置がこれを補償することができることを示している。
124 制御端子電極
140 絶縁膜
154 半導体
163、165 抵抗性接触部材
173 入力端子電極
175 出力端子電極
180 保護膜
185 接触孔
190 画素電極
270 共通電極
300 表示板
360 隔壁
370 有機発光層
382 補助電極
400 走査駆動部
500 データ駆動部
600 信号制御部
700 発光駆動部
Cst キャパシタ
D1〜Dm データ線
G1〜Gn 走査信号線
LD 有機発光素子
Qs1〜Qs6 スイッチングトランジスタ
Qd 駆動トランジスタ
r1〜r4 抵抗
S1〜Sn 発光信号線
Claims (10)
- 複数の画素を有し、前記各画素は、
発光素子と、
キャパシタと、
制御端子、入力端子、及び出力端子を有して、前記発光素子が発光するように発光素子に駆動電流を供給する駆動トランジスタと、
走査信号によってデータ電圧を前記駆動トランジスタに供給する第1スイッチング部と、
発光信号によって駆動電圧を前記駆動トランジスタに供給して、前記発光素子及びキャパシタを前記駆動トランジスタに連結する第2スイッチング部と、を有し、
前記第1スイッチング部は、前記走査信号によって前記駆動トランジスタの制御端子及
び入力端子を連結する第1スイッチングトランジスタと、
前記走査信号によって前記駆動トランジスタの出力端子を前記データ電圧に連結する第2スイッチングトランジスタと、を含み、
前記第2スイッチング部は、前記発光信号によって前記駆動トランジスタの入力端子を前記駆動電圧に連結する第4スイッチングトランジスタと、
前記発光信号によって前記発光素子及び前記駆動トランジスタの出力端子を連結する第5スイッチングトランジスタと、
前記発光信号によって前記キャパシタ及び前記駆動トランジスタの出力端子を連結する第6スイッチングトランジスタと、を含み、
前記キャパシタは、前記第1スイッチング部を通じて前記駆動トランジスタに連結されて、前記データ電圧及び前記駆動トランジスタのしきい電圧に依存する制御電圧を保存し、前記第2スイッチング部を通じて前記駆動トランジスタに連結されて、前記制御電圧を前記駆動トランジスタに供給し、
前記第1スイッチング部は、前記走査信号によって基準電圧を前記キャパシタに供給する第3スイッチングトランジスタをさらに含むことを特徴とする表示装置。 - 前記制御電圧は、前記データ電圧及び前記駆動トランジスタのしきい電圧の合計から前記基準電圧を引いた電圧であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
- 前記第1乃至第6スイッチングトランジスタ及び前記駆動トランジスタは、非晶質シリコン薄膜トランジスタであることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
- 前記第1乃至第6スイッチングトランジスタ及び前記駆動トランジスタは、nMOS薄膜トランジスタであることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
- 前記発光素子は、有機発光層を有することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
- 発光素子と、
駆動電圧に連結された入力端子、前記発光素子に連結された出力端子、そして制御端子を有する駆動トランジスタと、
前記駆動トランジスタの出力端子と制御端子との間に連結されているキャパシタと、
走査信号に応答して動作し、前記駆動トランジスタの入力端子と制御端子との間に連結されている第1スイッチングトランジスタと、
前記走査信号に応答して動作し、前記駆動トランジスタの出力端子とデータ電圧との間に連結されている第2スイッチングトランジスタと、
発光信号に応答して動作し、前記駆動電圧と前記駆動トランジスタの入力端子との間に連結されている第3スイッチングトランジスタと、
前記発光信号に応答して動作し、前記発光素子と前記駆動トランジスタの出力端子との間に連結されている第4スイッチングトランジスタと、
前記発光信号に応答して動作し、前記キャパシタと前記駆動トランジスタの出力端子との間に連結されている第5スイッチングトランジスタと、
前記走査信号に応答して動作し、前記キャパシタと共通電圧との間に連結されている第6スイッチングトランジスタを有することを特徴とする表示装置。 - 順に続く第1乃至第4区間のうちで、
前記第1区間の間は、前記第1乃至第6スイッチングトランジスタがターンオンされていて、
前記第2区間の間は、前記第1、第2、及び第6スイッチングトランジスタがターンオンされていて、前記第3乃至第5スイッチングトランジスタがターンオフされていて、
前記第3区間の間は、前記第1乃至第6スイッチングトランジスタがターンオフされていて、
前記第4区間の間は、前記第1、第2、及び第6スイッチングトランジスタがターンオフされていて、前記第3乃至第5スイッチングトランジスタがターンオンされていることを特徴とする請求項6に記載の表示装置。 - 前記駆動電圧は前記データ電圧より高く、前記共通電圧は前記データ電圧より低いことを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
- 発光素子と、制御端子及び入力及び出力端子を有する駆動トランジスタと、前記駆動ト
ランジスタの制御端子に連結されているキャパシタと、を有し、
第1スイッチングトランジスタは前記駆動トランジスタの前記入力端子と前記制御端子
との間に連結されており、第2スイッチングトランジスタはデータ電圧と前記駆動トラン
ジスタの前記出力端子との間に連結されており、第3スイッチングトランジスタは前記キ
ャパシタと基準電圧との間に連結されており、
第4スイッチングトランジスタは前記駆動トランジスタの前記入力端子と駆動電圧
との間に連結されており、第5スイッチングトランジスタは前記発光素子と前記駆動トラ
ンジスタの前記出力端子との間に連結されており、第6スイッチングトランジスタは前記
キャパシタと前記駆動トランジスタの前記出力端子との間に連結されている表示装置の駆
動方法であって、
前記駆動トランジスタの制御端子及び入力端子を連結し、
前記駆動トランジスタの出力端子にデータ電圧を印加し、
前記キャパシタを前記駆動トランジスタの制御端子と出力端子との間に連結し、
前記駆動トランジスタの制御端子及び入力端子を前記駆動電圧に連結し、
前記駆動トランジスタの出力端子を前記発光素子に連結する段階と、
前記制御端子及び前記入力端子は互いに連結された状態で前記駆動電圧から分離される
段階と、
前記駆動トランジスタの前記入力端子及び前記出力端子を開放して、前記キャパシタの
端子も開放する段階と、
前記キャパシタは前記駆動トランジスタの前記制御端子と前記出力端子との間に連結さ
れ、前記駆動トランジスタの前記入力端子に前記駆動電圧が連結され、前記駆動トランジ
スタの前記出力端子に前記発光素子が連結された状態になる段階を順に有することを特徴
とする表示装置の駆動方法。 - 前記駆動トランジスタの互いに連結された制御端子及び入力端子が前記駆動電圧に連結されるときに前記キャパシタが充電されることを特徴とする請求項9に記載の表示装置の
駆動方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020040035944A KR101142994B1 (ko) | 2004-05-20 | 2004-05-20 | 표시 장치 및 그 구동 방법 |
KR10-2004-0035944 | 2004-05-20 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005331959A JP2005331959A (ja) | 2005-12-02 |
JP5078236B2 true JP5078236B2 (ja) | 2012-11-21 |
Family
ID=36076929
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005148775A Active JP5078236B2 (ja) | 2004-05-20 | 2005-05-20 | 表示装置及びその駆動方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7710366B2 (ja) |
JP (1) | JP5078236B2 (ja) |
KR (1) | KR101142994B1 (ja) |
CN (1) | CN1734532B (ja) |
TW (1) | TWI457891B (ja) |
Families Citing this family (50)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7173590B2 (en) | 2004-06-02 | 2007-02-06 | Sony Corporation | Pixel circuit, active matrix apparatus and display apparatus |
KR101080351B1 (ko) * | 2004-06-22 | 2011-11-04 | 삼성전자주식회사 | 표시 장치 및 그 구동 방법 |
JP4747552B2 (ja) * | 2004-10-19 | 2011-08-17 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、電子機器および方法 |
JP4552844B2 (ja) * | 2005-06-09 | 2010-09-29 | セイコーエプソン株式会社 | 発光装置、その駆動方法および電子機器 |
KR100732824B1 (ko) * | 2005-12-02 | 2007-06-27 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 발광 표시장치 및 그의 구동방법 |
JP2007316454A (ja) | 2006-05-29 | 2007-12-06 | Sony Corp | 画像表示装置 |
JP4207988B2 (ja) * | 2006-07-03 | 2009-01-14 | セイコーエプソン株式会社 | 発光装置、画素回路の駆動方法および駆動回路 |
TWI343042B (en) * | 2006-07-24 | 2011-06-01 | Au Optronics Corp | Light-emitting diode (led) panel and driving method thereof |
JP4168290B2 (ja) | 2006-08-03 | 2008-10-22 | ソニー株式会社 | 表示装置 |
TWI442368B (zh) | 2006-10-26 | 2014-06-21 | Semiconductor Energy Lab | 電子裝置,顯示裝置,和半導體裝置,以及其驅動方法 |
KR100873074B1 (ko) | 2007-03-02 | 2008-12-09 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치 및 그의구동방법 |
KR100873076B1 (ko) * | 2007-03-14 | 2008-12-09 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치 및 그의구동방법 |
KR100863966B1 (ko) * | 2007-08-07 | 2008-10-16 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법 |
KR101458911B1 (ko) * | 2008-05-07 | 2014-11-12 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
US8648776B2 (en) * | 2008-05-20 | 2014-02-11 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device, pixel circuit, and method for driving same |
KR101022106B1 (ko) * | 2008-08-06 | 2011-03-17 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기전계발광표시장치 |
KR101008438B1 (ko) | 2008-11-26 | 2011-01-14 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치 |
KR101056317B1 (ko) | 2009-04-02 | 2011-08-11 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치 |
JP5214030B2 (ja) * | 2009-07-10 | 2013-06-19 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
JP2012047894A (ja) * | 2010-08-25 | 2012-03-08 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置 |
TWI433111B (zh) * | 2010-12-22 | 2014-04-01 | Univ Nat Taiwan Science Tech | 有機發光二極體的畫素單元及具有其之顯示面板 |
JP5982147B2 (ja) | 2011-04-01 | 2016-08-31 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
US8922464B2 (en) * | 2011-05-11 | 2014-12-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Active matrix display device and driving method thereof |
CN103718233B (zh) | 2011-05-13 | 2017-05-17 | 株式会社半导体能源研究所 | 显示装置 |
CN102842277B (zh) * | 2011-06-22 | 2015-05-20 | 群创光电股份有限公司 | 具有补偿功能的显示装置 |
US8710505B2 (en) | 2011-08-05 | 2014-04-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP6050054B2 (ja) | 2011-09-09 | 2016-12-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
CN103050080B (zh) * | 2011-10-11 | 2015-08-12 | 上海天马微电子有限公司 | 有机发光显示器的像素电路及其驱动方法 |
TWI545544B (zh) * | 2011-12-28 | 2016-08-11 | 群創光電股份有限公司 | 畫素電路、顯示裝置及驅動方法 |
CN102456319A (zh) * | 2012-02-15 | 2012-05-16 | 福州华映视讯有限公司 | 画素电路及其驱动方法 |
US10043794B2 (en) | 2012-03-22 | 2018-08-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and electronic device |
CN102708797B (zh) * | 2012-03-31 | 2015-06-24 | 京东方科技集团股份有限公司 | 驱动电路和有机发光显示器 |
CN103226931B (zh) * | 2013-04-27 | 2015-09-09 | 京东方科技集团股份有限公司 | 像素电路和有机发光显示器 |
CN103325339B (zh) * | 2013-06-21 | 2016-05-25 | 京东方科技集团股份有限公司 | 像素电路及其驱动方法、有机发光显示面板及显示装置 |
TWI512708B (zh) * | 2014-05-05 | 2015-12-11 | Au Optronics Corp | 畫素補償電路 |
CN104269429B (zh) * | 2014-09-19 | 2017-05-31 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种有机电致发光显示器件、其驱动方法及显示装置 |
TWI533278B (zh) * | 2014-10-31 | 2016-05-11 | 友達光電股份有限公司 | 畫素結構及其驅動方法 |
CN104465715B (zh) | 2014-12-30 | 2017-11-07 | 上海天马有机发光显示技术有限公司 | 像素电路、驱动方法、显示面板及显示装置 |
CN105427805B (zh) * | 2016-01-04 | 2018-09-14 | 京东方科技集团股份有限公司 | 像素驱动电路、方法、显示面板和显示装置 |
CN105489168B (zh) * | 2016-01-04 | 2018-08-07 | 京东方科技集团股份有限公司 | 像素驱动电路、像素驱动方法和显示装置 |
CN105810151B (zh) * | 2016-05-31 | 2018-08-07 | 上海天马微电子有限公司 | 一种像素驱动电路、驱动方法、显示面板及显示装置 |
CN106531076B (zh) * | 2017-01-12 | 2019-03-01 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种像素电路、显示面板及其驱动方法 |
CN109712570B (zh) * | 2019-03-08 | 2020-12-08 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种像素驱动电路及其驱动方法、显示装置 |
KR20210014815A (ko) * | 2019-07-30 | 2021-02-10 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그의 제조 방법 |
CN110473494B (zh) * | 2019-08-30 | 2021-07-09 | 上海中航光电子有限公司 | 一种像素电路、显示面板和像素电路的驱动方法 |
CN110619851A (zh) * | 2019-09-24 | 2019-12-27 | 京东方科技集团股份有限公司 | 像素电路、驱动方法及显示装置 |
CN111028780A (zh) * | 2019-12-03 | 2020-04-17 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | Amoled的像素补偿电路 |
CN111276102B (zh) * | 2020-03-25 | 2021-03-09 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种像素电路及其驱动方法、显示装置 |
KR20230123569A (ko) | 2022-02-16 | 2023-08-24 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
KR20230123556A (ko) | 2022-02-16 | 2023-08-24 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치의 화소, 및 표시 장치 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6229506B1 (en) * | 1997-04-23 | 2001-05-08 | Sarnoff Corporation | Active matrix light emitting diode pixel structure and concomitant method |
SG114502A1 (en) * | 2000-10-24 | 2005-09-28 | Semiconductor Energy Lab | Light emitting device and method of driving the same |
KR100370286B1 (ko) * | 2000-12-29 | 2003-01-29 | 삼성에스디아이 주식회사 | 전압구동 유기발광소자의 픽셀회로 |
US6580657B2 (en) | 2001-01-04 | 2003-06-17 | International Business Machines Corporation | Low-power organic light emitting diode pixel circuit |
JP2002351401A (ja) | 2001-03-21 | 2002-12-06 | Mitsubishi Electric Corp | 自発光型表示装置 |
JP2003005710A (ja) | 2001-06-25 | 2003-01-08 | Nec Corp | 電流駆動回路及び画像表示装置 |
JP3849466B2 (ja) | 2001-07-09 | 2006-11-22 | セイコーエプソン株式会社 | 駆動回路、電気光学装置、駆動回路の駆動方法、有機エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器 |
CN100371962C (zh) * | 2001-08-29 | 2008-02-27 | 株式会社半导体能源研究所 | 发光器件、发光器件驱动方法、以及电子设备 |
JP5589250B2 (ja) | 2001-09-25 | 2014-09-17 | パナソニック株式会社 | アクティブマトリクス型表示装置 |
JP2003108067A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-11 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置 |
JP4498669B2 (ja) * | 2001-10-30 | 2010-07-07 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、表示装置、及びそれらを具備する電子機器 |
GB2381643A (en) | 2001-10-31 | 2003-05-07 | Cambridge Display Tech Ltd | Display drivers |
TW516239B (en) * | 2001-11-01 | 2003-01-01 | Chi Mei Optoelectronics Corp | Pixel structure with storage capacitor, fabrication method for the same, and liquid crystal display device |
TW529006B (en) | 2001-11-28 | 2003-04-21 | Ind Tech Res Inst | Array circuit of light emitting diode display |
JP2003186437A (ja) * | 2001-12-18 | 2003-07-04 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置 |
GB2384100B (en) * | 2002-01-09 | 2005-10-26 | Seiko Epson Corp | An electronic circuit for controlling the current supply to an element |
JP4034086B2 (ja) | 2002-03-01 | 2008-01-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置及び電子機器 |
JP4493931B2 (ja) | 2002-05-13 | 2010-06-30 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
JP4493933B2 (ja) | 2002-05-17 | 2010-06-30 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
KR100502926B1 (ko) * | 2002-06-11 | 2005-07-21 | 삼성에스디아이 주식회사 | 발광 표시 장치 및 그 표시 패널과 구동 방법 |
JP4195337B2 (ja) * | 2002-06-11 | 2008-12-10 | 三星エスディアイ株式会社 | 発光表示装置及びその表示パネルと駆動方法 |
KR100445435B1 (ko) * | 2002-07-23 | 2004-08-21 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 전계발광 표시장치 및 그의 구동방법 |
JP2004077567A (ja) | 2002-08-09 | 2004-03-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置及びその駆動方法 |
JP2004126106A (ja) | 2002-10-01 | 2004-04-22 | Sanyo Electric Co Ltd | エレクトロルミネッセンス表示装置 |
GB0307320D0 (en) * | 2003-03-29 | 2003-05-07 | Koninkl Philips Electronics Nv | Active matrix display device |
KR100560780B1 (ko) * | 2003-07-07 | 2006-03-13 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기전계 발광표시장치의 화소회로 및 그의 구동방법 |
GB2411758A (en) * | 2004-03-04 | 2005-09-07 | Seiko Epson Corp | Pixel circuit |
-
2004
- 2004-05-20 KR KR1020040035944A patent/KR101142994B1/ko active IP Right Grant
-
2005
- 2005-05-19 US US11/133,878 patent/US7710366B2/en active Active
- 2005-05-19 TW TW094116310A patent/TWI457891B/zh active
- 2005-05-20 JP JP2005148775A patent/JP5078236B2/ja active Active
- 2005-05-20 CN CN2005100792177A patent/CN1734532B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1734532A (zh) | 2006-02-15 |
US7710366B2 (en) | 2010-05-04 |
KR101142994B1 (ko) | 2012-05-08 |
TWI457891B (zh) | 2014-10-21 |
CN1734532B (zh) | 2010-09-08 |
US20050259051A1 (en) | 2005-11-24 |
JP2005331959A (ja) | 2005-12-02 |
TW200606779A (en) | 2006-02-16 |
KR20050110961A (ko) | 2005-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5078236B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
JP4963013B2 (ja) | 表示装置 | |
JP5080733B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
JP4728849B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
JP4990538B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
KR101209055B1 (ko) | 표시 장치 및 그 구동 방법 | |
CN101866616B (zh) | 半导体器件、显示装置和电子设备 | |
US7889160B2 (en) | Organic light-emitting diode display device and driving method thereof | |
US7817120B2 (en) | System for displaying image and driving display element method | |
EP1917656B1 (en) | Display device and driving method thereof | |
CN109979394B (zh) | 像素电路及其驱动方法、阵列基板及显示装置 | |
EP1473689A2 (en) | Pixel circuit, display panel, image display device and driving method thereof | |
KR101080350B1 (ko) | 표시 장치 및 그 구동 방법 | |
JP2006195477A (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
JP4999390B2 (ja) | 表示装置 | |
KR20060083101A (ko) | 표시 장치 및 그 구동 방법 | |
JP4039441B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
KR20060096857A (ko) | 표시 장치 및 그 구동 방법 | |
KR20070040149A (ko) | 표시 장치 및 그 구동 방법 | |
KR101240658B1 (ko) | 표시 장치 및 그 구동 방법 | |
KR20070071524A (ko) | 유기발광다이오드 표시소자의 구동방법 및 장치 | |
KR20050109166A (ko) | 발광 표시 장치 | |
JP2005010684A (ja) | 表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120814 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120828 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5078236 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
S631 | Written request for registration of reclamation of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907 Year of fee payment: 3 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
S631 | Written request for registration of reclamation of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |