[go: up one dir, main page]

JP2007316454A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007316454A
JP2007316454A JP2006147536A JP2006147536A JP2007316454A JP 2007316454 A JP2007316454 A JP 2007316454A JP 2006147536 A JP2006147536 A JP 2006147536A JP 2006147536 A JP2006147536 A JP 2006147536A JP 2007316454 A JP2007316454 A JP 2007316454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
drive transistor
scanning line
gate
sampling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006147536A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yumoto
昭 湯本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006147536A priority Critical patent/JP2007316454A/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to US11/802,461 priority patent/US9570048B2/en
Priority to TW096118569A priority patent/TW200813958A/zh
Priority to KR1020070051216A priority patent/KR101424692B1/ko
Priority to CN2007101821829A priority patent/CN101140731B/zh
Publication of JP2007316454A publication Critical patent/JP2007316454A/ja
Priority to US14/295,392 priority patent/US9001012B2/en
Priority to US14/330,564 priority patent/US9013378B2/en
Priority to US14/668,193 priority patent/US9734799B2/en
Priority to US15/640,913 priority patent/US10062361B2/en
Priority to US16/049,108 priority patent/US10438565B2/en
Priority to US16/560,420 priority patent/US10885878B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/18Timing circuits for raster scan displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/043Compensation electrodes or other additional electrodes in matrix displays related to distortions or compensation signals, e.g. for modifying TFT threshold voltage in column driver
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • G09G2300/0866Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes by means of changes in the pixel supply voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0267Details of drivers for scan electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】ドライブトランジスタの閾電圧Vthのばらつきをキャンセルする機能を持たせつつ、スキャナの数を削減する。
【解決手段】画素回路2のサンプリングトランジスタT1は、サンプリング期間に走査線WSnから供給される制御信号に応じ導通して信号線SLから供給された映像信号を画素容量Csにサンプリングする。ドライブトランジスタTdは、サンプリングされた映像信号に応じた出力電流を発光素子OLEDに供給する。更に画素回路2は、ドライブトランジスタTdのゲートに接続される閾電圧Vthキャンセル用のトランジスタT2を備えている。このトランジスタT2は、当該行よりも時間的に先行する行の走査線WSn−kに印加される制御信号によってオンオフ動作して、映像信号のサンプリングに先立ってドライブトランジスタTdのゲートをあらかじめ基準の電位に設定する。
【選択図】図6

Description

本発明は、画素毎に配した発光素子を電流駆動する画素回路を備えた画像表示装置に関する。より詳しくは、画素回路がマトリクス状(行列状)に配列された画像表示装置であって、特に画素回路内に設けた絶縁ゲート型電界効果トランジスタによって有機ELなどの発光素子に通電する電流量を制御する、いわゆるアクティブマトリクス型の画像表示装置に関する。
画像表示装置、例えば液晶ディスプレイなどでは、多数の液晶画素をマトリクス状に並べ、表示すべき画像情報に応じて画素毎に入射光の透過強度又は反射強度を制御することによって画像を表示する。これは、有機EL素子を画素に用いた有機ELディスプレイなどにおいても同様であるが、液晶画素と異なり有機EL素子は自発光素子である。その為、有機ELディスプレイは液晶ディスプレイに比べて画像の視認性が高く、バックライトが不要であり、応答速度が高いなどの利点を有する。又、各発光素子の輝度レベル(階調)はそれに流れる電流値によって制御可能であり、いわゆる電流制御型であるという点で液晶ディスプレイなどの電圧制御型とは大きく異なる。
有機ELディスプレイにおいては、液晶ディスプレイと同様、その駆動方式として単純マトリクス方式とアクティブマトリクス方式とがある。前者は構造が単純であるものの、大型且つ高精細のディスプレイの実現が難しいなどの問題がある為、現在はアクティブマトリクス方式の開発が盛んに行なわれている。この方式は、各画素回路内部の発光素子に流れる電流を、画素回路内部に設けた能動素子(一般には薄膜トランジスタ、TFT)によって制御するものである。画素回路としては、例えば以下の特許文献1に開示がある。
特開平8−234683号公報
図1は、従来の画素回路の典型例を示す回路図である。図示する様に、従来の画素回路は、制御信号を供給する行状の走査線WSと映像信号を供給する列状の信号線SLとが交差する部分に配され、少なくともサンプリングトランジスタT1と容量部を構成する画素容量Csと、ドライブトランジスタTdと発光素子OLEDとを含む。サンプリングトランジスタT1は、走査線WSから供給される制御信号(選択パルス)に応じ導通して信号線SLから供給された映像信号をサンプリングする。画素容量Csは、サンプリングされた映像信号に応じた入力電圧を保持する。ドライブトランジスタTdは、電源ラインVccに接続されており、画素容量Csに保持された入力電圧に応じて出力電流を発光素子OLEDに供給する。発光素子OLEDは二端子型(ダイオード型)で、そのアノードがドライブトランジスタTdに接続され、カソードが接地ラインGNDに接続されている。発光素子OLEDはドライブトランジスタTdから供給された出力電流(ドレイン電流)により映像信号に応じた輝度で発光する。なお一般に、出力電流(ドレイン電流)はドライブトランジスタTdのチャネル領域のキャリア移動度及び閾電圧に対して依存性を有する。
ドライブトランジスタTdは、画素容量(容量部)Csに保持された入力電圧をゲートに受けてソース/ドレイン間に出力電流を流し、発光素子OLEDに通電する。発光素子OLEDは例えば有機ELデバイスからなり、その発光輝度は通電量に比例している。さらにドライブトランジスタTdの出力電流供給量はゲート電圧即ち画素容量Csに書き込まれた入力電圧によって制御される。従来の画素回路は、ドライブトランジスタTdのゲートに印加される入力電圧を入力映像信号に応じて変化させることで、発光素子OLEDに供給する電流量を制御している。
ここでドライブトランジスタの動作特性は以下の式1で表わされる。
Ids=(1/2)μ(W/L)Cox(Vgs−Vth)・・・式1
このトランジスタ特性式1において、Idsはソース/ドレイン間に流れるドレイン電流を表わしており、画素回路では発光素子に供給される出力電流である。Vgsはソースを基準としてゲートに印加されるゲート電圧を表わしており、画素回路では上述した入力電圧である。Vthはトランジスタの閾電圧である。又μはトランジスタのチャネルを構成する半導体薄膜の移動度を表わしている。その他Wはチャネル幅を表わし、Lはチャネル長を表わし、Coxはゲート容量を表わしている。このトランジスタ特性式1から明らかな様に、薄膜トランジスタは飽和領域で動作する時、ゲート電圧Vgsが閾電圧Vthを超えて大きくなると、オン状態となってドレイン電流Idsが流れる。原理的に見ると上記のトランジスタ特性式1が示す様に、ゲート電圧Vgsが一定であれば常に同じ量のドレイン電流Idsが発光素子に供給される。従って、画面を構成する各画素に全て同一のレベルの映像信号を供給すれば、全画素が同一輝度で発光し、画面の一様性(ユニフォーミティ)が得られるはずである。
しかしながら実際には、ポリシリコンなどの半導体薄膜で構成された薄膜トランジスタ(TFT)は、個々のデバイス特性にばらつきがある。特に、閾電圧Vthは一定ではなく、画素毎にばらつきがある。前述のトランジスタ特性式1から明らかな様に、各ドラ
イブトランジスタの閾電圧Vthがばらつくと、ゲート電圧Vgsが一定であっても、ドレイン電流Idsにばらつきが生じ、画素毎に輝度がばらついてしまう為、画面のユニフォーミティを損なう。
このため従来からドライブトランジスタの閾電圧のばらつきをキャンセルする機能を組み込んだ画素回路が開発されており、例えば以下の特許文献2に開示されている。
特開平2005−345722号公報
閾電圧Vthのばらつきをキャンセルする機能を組み込んだ画素回路は、画面のユニフォーミティや、閾電圧の経時変化による輝度変動を改善することが可能である。しかしながら、画素回路に閾電圧キャンセル機能を組み込むため、サンプリングトランジスタやドライブトランジスタの他に、少なくとも3個のトランジスタを追加する必要がある。しかも、これら追加されたトランジスタはサンプリングトランジスタとは別のタイミングで線順次走査する必要がある。従って、図1に示した単純な画素回路に比べると、1行分の画素に対して走査線が少なくとも4本必要となり、その分各走査線を異なるタイミングで線順次走査するためのスキャナが必要になる。即ち、図1に示した単純な画素回路に比べ、閾電圧キャンセル機能を組み込んだ画素を線順次走査するため、別途スキャナが3系統増加する。アモルファスシリコンTFTプロセスで画素回路を形成する場合、通常スキャナは外付け部品によって構成されるため、スキャナ数の増加は、直接製造コストの上昇につながる。また低温ポリシリコンTFTプロセスを用いて画素回路を形成する場合は、同時にスキャナもポリシリコンTFTで構成することが可能である。しかしスキャナの個数の増加は歩留り低下要因となるし、スキャナを配置するためのスペースが基板上に必要となることから、やはり製造コストの上昇につながる。
上述した従来の技術の課題に鑑み、本発明はドライブトランジスタの閾電圧Vthのばらつきをキャンセルする機能を持たせつつ、スキャナの数を削減可能な画像表示装置を提供することを目的とする。かかる目的を達成するために以下の手段を講じた。即ち本発明は、制御信号を供給する行状の走査線と、映像信号を供給する列状の信号線と、該走査線と該信号線とが交差する部分に配された画素回路とを含み、前記画素回路は、少なくともドライブトランジスタと、そのゲートに接続されるサンプリングトランジスタと、前記ドライブトランジスタのゲート・ソース間に接続される容量部と、前記ドライブトランジスタのソースに接続する発光素子とを含み、前記サンプリングトランジスタは、所定のサンプリング期間に走査線から供給される制御信号に応じ導通して信号線から供給された映像信号を該容量部にサンプリングし、前記容量部は、該サンプリングされた映像信号に応じて該ドライブトランジスタのゲートとソース間に入力電圧を印加し、前記ドライブトランジスタは、所定の発光期間中該入力電圧に応じた出力電流を該発光素子に供給し、前記発光素子は、該ドライブトランジスタから供給された出力電流により該映像信号に応じた輝度で発光する画像表示装置であって、前記画素回路は、前記ドライブトランジスタのゲートに接続される基準電位設定トランジスタを備えており、前記基準電位設定トランジスタは、当該行よりも時間的に先行する行の走査線に印加される制御信号によってオンオフ動作して、映像信号のサンプリングに先立って前記ドライブトランジスタのゲートをあらかじめ基準の電位に設定することを特徴とする。
又本発明は、制御信号を供給する行状の走査線と、映像信号を供給する列状の信号線と、該走査線と該信号線とが交差する部分に配された画素回路とを含み、前記画素回路は、少なくともドライブトランジスタと、そのゲートに接続されるサンプリングトランジスタと、前記ドライブトランジスタのゲート・ソース間に接続される容量部と、前記ドライブトランジスタのソースに接続する発光素子とを含み、前記サンプリングトランジスタは、所定のサンプリング期間に走査線から供給される制御信号に応じ導通して信号線から供給された映像信号を該容量部にサンプリングし、前記容量部は、該サンプリングされた映像信号に応じて該ドライブトランジスタのゲートとソース間に入力電圧を印加し、前記ドライブトランジスタは、所定の発光期間中該入力電圧に応じた出力電流を該発光素子に供給し、前記発光素子は、該ドライブトランジスタから供給された出力電流により該映像信号に応じた輝度で発光する画像表示装置であって、前記画素回路は、前記ドライブトランジスタのソースに接続される初期化トランジスタを備えており、前記初期化トランジスタは、当該行よりも時間的に先行する行の走査線に印加される制御信号によってオンオフ動作して、映像信号のサンプリングに先立って前記ドライブトランジスタのソースをあらかじめ所定の電位に初期化しておくことを特徴とする。
又本発明は、制御信号を供給する行状の走査線と、映像信号を供給する列状の信号線と、該走査線と該信号線とが交差する部分に配された画素回路とを含み、前記画素回路は、少なくともドライブトランジスタと、そのゲートに接続されるサンプリングトランジスタと、前記ドライブトランジスタのゲート・ソース間に接続される容量部と、前記ドライブトランジスタのソースに接続する発光素子とを含み、前記サンプリングトランジスタは、所定のサンプリング期間に走査線から供給される制御信号に応じ導通して信号線から供給された映像信号を該容量部にサンプリングし、前記容量部は、該サンプリングされた映像信号に応じて該ドライブトランジスタのゲートとソース間に入力電圧を印加し、前記ドライブトランジスタは、所定の発光期間中該入力電圧に応じた出力電流を該発光素子に供給し、前記発光素子は、該ドライブトランジスタから供給された出力電流により該映像信号に応じた輝度で発光する画像表示装置であって、前記画素回路は、前記ドライブトランジスタのソースに接続される初期化トランジスタと、前記ドライブトランジスタのゲートに接続される基準電位設定トランジスタとを備えており、前記初期化トランジスタは、当該行よりも時間的に先行する行の走査線に印加される制御信号によってオンオフ動作して、映像信号のサンプリングに先立って前記ドライブトランジスタのソースをあらかじめ所定の電位に初期化し、前記基準電位設定トランジスタは、当該行よりも時間的に先行する行の走査線に印加される制御信号によってオンオフ動作して、前記ドライブトランジスタのソースの電位が初期化された時又はその後で且つ映像信号のサンプリングに先立ち、前記ドライブトランジスタのゲートをあらかじめ基準の電位に設定しておくことを特徴とする。
好ましくは、前記初期化トランジスタが、走査線から印加される制御信号によってオンしている時間は、一水平走査期間よりも長い。又前記行状の走査線と並行に、行状の電源駆動線が配されており、各電源駆動線は、各発光期間に電源電圧を供給し、前記ドライブトランジスタは、そのドレインが対応する電源駆動線に接続されており、該電源電圧に応じて出力電流を発光素子に供給する。又前記画素回路は、前記ドライブトランジスタのドレインと所定の電源電位との間に接続されたスイッチングトランジスタを含み、発光期間中導通して、該ドライブトランジスタから発光素子に出力電流を流す。
本発明によれば、ドライブトランジスタの閾電圧のばらつきをキャンセルする機能を組み込むため、画素回路に初期化トランジスタや基準電位設定トランジスタを組み込んでいる。初期化トランジスタはドライブトランジスタのソース電位を初期化するものであり、基準電位設定トランジスタは同じくドライブトランジスタのゲートを基準電位に設定するものである。これらの初期化や基準電位設定を行うことで、閾電圧キャンセル機能を実現できる。本発明では特に、当該行よりも時間的に先行する行の走査線に印加される映像信号サンプリング用の制御信号を利用して、当該行の初期化トランジスタの初期化動作を実行している。これによりサンプリングトランジスタを線順次走査するスキャナを初期化トランジスタの線順次走査に利用できるため、初期化トランジスタ専用のスキャナを持つ必要がなくなる。また当該行よりも時間的に先行する行の走査線に印加されるサンプリング用制御信号を利用して、当該行の基準電位設定トランジスタの基準電位設定動作を制御している。これにより同じくサンプリング用のスキャナを併用できるため、基準電位設定専用のスキャナを持つ必要がない。従って、画素回路にVthシャンセル機能を有したまま、低コストの画像表示装置を提供することが出来る。
以下図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。まず本発明の背景を明らかにするため、図2を参照して、本発明の元になった先行開発にかかる画像表示装置を説明する。この先行開発にかかる画像表示装置は、同一出願人にかかる特願2005−027028号に詳細な記載がある。先行開発にかかる画像表示装置は本発明にかかる画像表示装置と共通する部分が多く、ここに改めて本発明の一部として説明を行う。図示する様に、本画像表示装置は画素アレイ1と周辺の回路部からなる。画素アレイ1は画素回路2が行列状に配されており、画面を構成する。周辺の回路部は、画素アレイ1を線順次走査するための4系統のスキャナ4,5,71,72を含んでいる。また画素アレイ1に映像信号を供給するため水平ドライバ3を含んでいる。
各画素回路2は行状の走査線WSと列状の信号線SLとが交差する部分に配されている。図では理解を容易にするため、1個の画素回路2のみを示してある。信号線SLは水平ドライバ3に接続している。走査線WSはライトスキャナ4に接続している。本画像表示装置は、信号サンプリング用の走査線WSに加え、追加の走査線DS,AZ1,AZ2を含んでいる。これらの走査線DS,AZ1,AZ2はサンプリング用の走査線WSと並行に配されている。走査線DSはドライブスキャナ5に接続されており、発光期間を制御している。走査線AZ1は第一補正用スキャナ71に接続されており、基準電位設定動作に使われる。また走査線AZ2は第二補正用スキャナ72に接続されており、初期化動作に使われる。
画素回路2は、5個のトランジスタT1,T2,T3,T4,Tdと、1個の画素容量Csと、1個の発光素子OLEDとで構成されている。本例は、全てのトランジスタがNチャネル型であるが、本発明はこれに限られるものではない。適宜Nチャネル型とPチャネル型を混ぜて画素回路を構成することが出来る。ドライブトランジスタTdは、そのゲートがノードAに接続されており、ソースがノードBに接続されており、ドレインがスイッチングトランジスタT4を介して電源ラインVccに接続されている。サンプリングトランジスタT1は信号線SLとノードAとの間に接続されている。サンプリングトランジスタT1のゲートは走査線WSに接続している。基準電位設定トランジスタT2はノードAと所定の基準電位Vofsとの間に接続されている。基準電位設定トランジスタT2のゲートは走査線AZ1に接続されている。初期化トランジスタT3はノードBと所定の初期化電位Viniとの間に接続されている。初期化トランジスタT3のゲートは走査線AZ2に接続されている。スイッチングトランジスタT4は電源ラインVccとドライブトランジスタTdとの間に接続されている。そのゲートは走査線DSに接続している。画素容量CsはノードAとノードBとの間に接続されている。換言すると、画素容量CsはドライブトランジスタTdのゲートとソースとの間に接続されている。発光素子OLEDは例えば有機EL素子などの二端子型デバイスからなり、そのアノードはノードBに接続されており、カソードは接地されている。なお、発光素子OLEDの等価容量Coledも図面に加えている。
図示する様に、本画像表示装置は画素アレイ1を線順次走査するため、ライトスキャナ4、ドライブスキャナ5、第一補正用スキャナ71、第二補正用スキャナ72の合計4系統のスキャナを用いている。この分製造コストの増加を招いている。
図3は、図2に示した画素アレイ1から特に画素回路2のみを切り取って模式的に示したものである。
図4は、図2に示した画像表示装置の動作説明に供するタイミングチャートである。各スキャナ4,5,71,72から線順次で出力される制御信号の波形をあらわしている。図では理解を容易にするため、各走査線に印加される制御信号(ゲート選択パルス)を走査線と同じ記号で表してある。即ちサンプリング用の走査線WSに印加されるサンプリング用制御信号をWSで表し、初期化用走査線AZ2に印加される初期化用制御信号をAZ2で表してある。また走査線AZ1に印加される基準電位設定用制御信号をAZ1で表してある。加えて走査線DSに印加される制御信号をDSで表してある。またこれら制御信号の波形と合わせて、ノードA及びノードBの電位変化も表してある。ノードAの電位変化は、ドライブトランジスタTdのゲート電位の変化を表している。またノードBの電位変化は、ドライブトランジスタTdのソースの電位変化を表している。
図2に示した各スキャナ4,5,71,72は時系列的に対応する制御信号を出力して、ステップ0ないし3の動作を順次行う。図4のタイミングチャートでは各ステップの番号を丸囲みで表している。最初にステップ0で初期化動作を行い、続いてステップ1でVthキャンセル動作を行い、さらにステップ2で信号書き込み動作(サンプリング動作)を行い、その後ステップ3で発光動作を行う。このステップ0ないし3を1フィールド毎に線順次で行い、画素アレイ1に1フィールド分の画像を表示する。
初期化ステップ0では、制御信号AZ2が高レベルになる為Nチャネル型のトランジスタT3がオン状態となり、ドライブトランジスタTdのソース電位が初期化電位Viniになる。続いてVthキャンセルステップ1では、制御信号AZ1及びDSが高レベルになる為、同じくNチャネル型のトランジスタT2,T4がオン状態となり、この結果ドライブトランジスタTdのゲート電位は基準電位Vofsになる。このときVofs−Vini>Vthを満たすように設定されるため、ドライブトランジスタTdに電流が流れソース電位がViniから上昇する。やがてドライブトランジスタTdのゲート・ソース間電位VgsがVthに等しくなるとドライブトランジスタTdにドレイン電流が流れなくなる為、Vthに等しい電圧が画素容量Csに保持されることになる。
この後信号書き込みステップ2では制御信号WSが高レベルになる為サンプリングトランジスタT1がオン状態となり、信号線SLから映像信号電位Vsigがサンプリングされる。このとき発光素子OLEDの等価容量Coledが画素容量Csに比べて十分大きいので、ドライブトランジスタTdのソース電位はステップ1の状態とほぼ変わらないから、画素容量CsにはΔVsig+Vthの電圧が保持されることになる。ここでΔVsig=Vsig−Vofsである。
この後発光ステップ3の発光期間に入ると、制御信号DSが再び高レベルとなり、スイッチングトランジスタT4がオンする。これによりドライブトランジスタTdが電源ラインVccに接続され、ドレイン電流Idsが発光素子OLEDに流れ込む。この結果発光素子OLEDの内部抵抗のためそのアノード電位(即ちドライブトランジスタのソース電位)Vanodeは上昇する。その際ブートストラップ動作のため、画素容量Csに書き込まれた電圧はそのまま保持され、ドライブトランジスタTdのゲート電位もVanodeの上昇に伴って上昇する。つまり、発光期間中ドライブトランジスタTdのゲート・ソース間には一定の電圧ΔVsig+Vthが印加される。
ステップ3の発光期間においてドライブトランジスタTdを流れるドレイン電流は前述した特性式1で与えられるため、以下の式2のように表される。この式2から明らかなように、ドレイン電流IdsはドライブトランジスタTdのVthに依存しないことが分かる。
Ids=(1/2)μ(W/L)Cox(Vgs−Vth)
=(1/2)μ(W/L)Cox(△Vsig+Vth−Vth)
=(1/2)μ(W/L)Cox・△Vsig・・・式2
図5は、上述した閾電圧補正動作に加え、ドライブトランジスタの移動度μのばらつき補正動作を加えた例である。なお理解を容易にするため、図5のタイミングチャートは、図4のタイミングチャートと同様の表記を採用している。本例では、信号書き込みステップ2の後半で移動度補正ステップ3を行っている。その後発光ステップ4に進む。この移動度補正ステップ3では、制御信号WSが高レベルの状態で制御信号DSが高レベルとされるため、ドライブトランジスタTdにドレイン電流が流れ、そのソース電位がΔVだけ上昇する。一方ドライブトランジスタTdのゲート電位はVsigによって固定されるため、結果的にドライブトランジスタTdのVgsがΔVだけ減少する。この減少分ΔVの度合いは、ドライブトランジスタTdに流れる電流が大きいほど大きい。換言すると、前述のトランジスタ特性式1から明らかなように、ドライブトランジスタTdの移動度μが大きいほど、この減少分ΔVは大きくなる。この後制御信号WSがローレベルになり、ステップ4の発光動作に進むが、ΔVが大きいほど、発光素子OLEDに供給される出力電流のレベルが小さくなる。換言すると、ΔVだけ負帰還がかかるということである。このため、各画素回路間でドライブトランジスタTdの移動度μにばらつきがあった場合、各画素回路毎にこの負帰還をかけることで移動度のばらつきに起因する輝度むらを緩和することが可能である。
以上で本発明の元になった先行開発にかかる画像表示装置の説明を終わり、本発明にかかる画像表示装置の実施形態の説明に入る。図6は、本発明にかかる画像表示装置の第1実施形態を示すブロック図である。理解を容易にするため、図2に示した先行開発にかかる画像表示装置と対応する部分には対応する参照番号を付してある。図6は、特にn行目に位置する画素回路2を表しており、これを明記するためサンプリング用走査線WSに符号nを付けWSnと表している。同様に他の走査線についてもn行目であることを明示するため、nの符号をつけ、DSn及びAZ2nとしている。
本実施形態の特徴として第1補正用スキャナ71が除かれており、これに対応する走査線AZ1nもない。その代わり、サンプリング用の走査線WSnと並行に走査線WSn−kが配されている。即ち基準電位設定トランジスタT2が、サンプリング用走査線WSn−kによって制御されている。WSn−kは、スキャン方向上からn−k行目のサンプリング用走査線WSから分岐していることを表している。ここでkは正の整数であり、走査方向は上から下と考えているので、サンプリング用走査線WSn−kは当該行のサンプリング用走査線WSnよりも時間的に早く高レベルになる。この様に本第一実施形態は、ライトスキャナ4をサンプリングトランジスタT1と基準電位設定トランジスタT2で併用することにより、第一補正用スキャナを不要とし、以って画素アレイ1の線順次走査に必要なスキャナの系統数を、先行開発例の4系統から3系統に削減している。
図7は、図6に示した第一実施形態の動作説明に供するタイミングチャートである。理解を容易にするため図5に示した先行開発にかかる画像表示装置の動作説明に供したタイミングチャートと同様の表記を採用している。タイミングチャートから明らかなように、制御信号WSn−kは当該行の書き込み用制御信号WSnよりも先行して時間的に早く高レベルになる。よって信号書き込みステップ2よりも先行してVthキャンセルステップ1を行うことが出来る。これにより基準電位設定トランジスタT2専用のスキャナが不要になる為、画像表示装置の簡素化及び低コスト化が可能である。なお図7のタイミングチャートでは、ステップ3で移動度ばらつき補正を行っているが、このステップ3を行うか否かは任意であり、本発明はいずれの場合にも有効である。なお以下に説明する他の実施形態でも、移動度ばらつき補正ステップ3を行っているが、本発明は必ずしもこれに限られるものではなく、このステップ3を省略しても良い。
図8は本発明にかかる画像表示装置の第二実施形態を示すブロック図である。理解を容易にするため、図6に示した第一実施形態と対応する部分には対応する参照番号を付してある。第二実施形態において特徴的なのは、初期化トランジスタT3が書き込み走査線WSn−mによって、即ち上からn−m行目の書き込み走査線WSによって制御されていることである。これにより初期化トランジスタT3を制御するための第二補正用スキャナが不要となり、合計のスキャナ系統数を3つにすることが出来る。
図9は、図8に示した第二実施形態にかかる画像表示装置の動作説明に供するタイミングチャートである。理解を容易にするため、第一実施形態のタイミングチャート図7と同様の表記を採用している。図示する様に、制御信号WSn−mが最も先行しており、その後AZ1n、DSn、WSnの順で高レベルとなり、ステップ0ないし4を順次実行する。ここでmは正の整数であり、走査方向は上から下と考えているので、タイミングチャートに示すように書込み走査線WSn−mは書き込み走査線WSnよりも時間的に速く高レベルになる。初期化ステップ0はこの先行サンプリング用制御信号WSn−mが高レベルとなることで実行され、ドライブトランジスタTdのソースがViniに初期化される。初期化トランジスタT3専用のスキャナが不要になる為、画像表示装置の簡素化及び低コスト化が可能である。
図10は、本発明にかかる画像表示装置の第三実施形態を示すブロック図である。理解を容易にするため、図6に示した第一実施形態と対応する部分には対応する参照番号を付してある。図10の実施形態において特徴的なのは、基準電位設定トランジスタT2が、書き込み走査線WSn−kによって、即ち上からn−k行目の書き込み走査線WSによって制御され、且つ初期化トランジスタT3が、書き込み走査線WSn−mによって、即ち上からn−m行目の書き込み走査線WSによって制御されている点である。これにより、スキャナの個数を2個削減できる。
図11は、図10に示した第三実施形態の動作説明に供するタイミングチャートである。理解を容易にするため、図7に示した第一実施形態のタイミングチャートと同じ表記を採用している。ライトスキャナ4から、順次制御信号WSn−m、WSn−k、WSnが出力される。ここでkは正の整数、mはkより大きい正の整数であり、走査方向は上から下と考えているので、書き込み走査線WSn−kは当該行に割り当てられた書き込み走査線WSnよりも時間的に早く高レベルになり、さらに書き込み走査線WSn−mは書き込み走査線WSn−kよりも時間的に早く高レベルになる。まずWSn−mが高レベルになったとき初期化ステップ0が行われ、ドライブトランジスタTdのソースがViniに初期化される。続いてVthキャンセルステップ1で、WSn−kが高レベルとなり、ドライブトランジスタTdのゲートが基準電位Vofsに設定される。この状態で制御信号DSnが高レベルとなる為、ドライブトランジスタTdの閾電圧Vthが画素容量Csに書き込まれる。この後信号書き込みステップ2で当該行の走査線WSnが高レベルとなるため、映像信号Vsigが画素容量Csに書き込まれる。この様に先行する書き込み用制御信号を利用することでVthキャンセル動作を行うことが出来る。初期化トランジスタ用と基準電位設定トランジスタ用に専用のスキャナが不要となる為、画像表示装置の簡素化及び低コスト化が可能である。
図12は、本発明にかかる画像表示装置の第四実施形態を示すタイミングチャートである。本実施形態の回路構成は第三実施形態と同じであり、図10に示した通りである。第三実施形態とは制御信号波形が異なっており、この点で図12のタイミングチャートが図11のタイミングチャートと相違している。図11に示した第三実施形態では書き込み走査線WSの選択期間が1水平走査期間(1H)に設定されているのに対し、本第四実施形態は書き込み走査線WSの選択期間が1Hよりも長く設定されていることである。即ちライトスキャナから各書き込み走査線WSに印加される制御信号(選択パルス)の幅は1Hよりも長い。この結果初期化ステップ0で使われる初期化用制御信号WSn−mのパルス幅も1Hより長くなる。ドライブトランジスタTdの初期化時間を1Hよりも長く取ることが可能であり、より確実にドライブトランジスタTdのソース電位をViniに初期化できる。これによりVthキャンセルステップ1におけるVthキャンセル動作をより正確に行うことが可能である。
なお、図11等のタイミングチャートにおいて、先に説明したように、mとkは、m>kを満たす正の整数であるべきである。典型的にはm=2、k=1、すなわち基準電位設定トランジスタT2は当該行の前段の走査線WSn−1によって制御され、初期化トランジスタT3は更にその前段の走査線WSn−2によって制御されることが可能である。
しかるに図12のタイミングチャートにおいてはこの限りではないことに注意が必要である。すなわち図12では走査線の選択期間が2Hであるため、m=2、k=1とした場合、図19に示すように基準電位設定トランジスタ T2とサンプリングトランジスタT1とが同時にオン状態となる期間が存在する。この場合基準電位Viniと信号線とがショートして不正な貫通電流が流れ、正常なVthキャンセル動作が行なわれない。
正しい動作が行なわれるためには基準電位設定トランジスタT2がオフ状態になった後にサンプリングトランジスタT1がオンする必要があるので、図12の実施例のように走査線の選択期間が2Hである場合、kの値は2以上である必要がある。走査線の選択期間が3H以上である場合はそれに応じてkの値を大きくする必要がある。
図20は図12の変形例である。この例ではVthキャンセルを2Hに渡って行なっており、図12の例よりも確実なVthキャンセル動作を行なうことが可能であるが、この場合も図12と同じ理由により、kの値は2以上である必要がある。実際にはVthキャンセルに長い時間を要しない場合もあるが、本例が示すように、k及びmは大きな値とした方がタイミング設計の自由度が増大し、好ましい。
図13は、本発明にかかる画像表示装置の第五実施形態を示すブロック図である。基本的には図10に示した第三実施形態と類似しており、対応する部分には対応する参照番号を付して理解を容易にしている。第三実施形態と異なる点は、先行する行から分岐した走査線WSn−mの代わりに、走査線AZ2nを用いていることである。このAZ2nはSRフリップフロップ(SRFF)41を介してライトスキャナ4により制御されている。SRフリップフロップ41のセット端子Sには制御信号WSn−qが供給され、リセット端子Rには同じく制御信号WSn−pが供給されている。
図14は、図13に示した第五実施形態の動作説明に供するタイミングチャートである。理解を容易にするため、第三実施形態のタイミングチャートである図11と同様の表記を用いている。図示する様に、ライトスキャナから、当該行の画素回路に対して、まず制御信号WSn−qが出力され、次にWSn−pが出力され、続いてWSn−kが出力され、最後に当該行に割り当てられたWSnが出力される。ここでpは正の整数、qはpより大きな正の整数であり、走査方向は上から下と考えられるので、タイミングチャートに示すように、SRフリップフロップ41の出力、即ち、AZ2nは、書き込み走査線WSn−qが高レベルとなった時点で高レベルになり、WSn−pが高レベルとなった時点で低レベルとなる。pとqの値の選び方によって、制御信号AZ2nの高レベル期間(即ちパルス幅)は自在に設定することが出来る。従って初期化ステップ0における初期化時間を1Hを超えて十分長く取ることが可能であり、より確実にドライブトランジスタTdのソースの初期化動作を行うことが出来る。
図15は、図13の画像表示装置に含まれるSRフリップフロップ41の構成例を示す回路図である。このSRフリップフロップ41は一対のNチャネル型トランジスタを電源ラインVccと接地ラインVssとの間に直列接続したものであり、両トランジスタの接続点から出力信号AZ2が得られる。一方のトランジスタのゲートがセット端子Sとなり、制御信号WSn−qが印加される。他方のトランジスタのゲートがリセット端子Rとなり、ライトスキャナ4から制御信号WSn−pが供給される。このSRフリップフロップ41はNチャネル型トランジスタのみで構成されるため、アモルファスシリコンプロセスでも形成可能である。
図16は、本発明にかかる画像表示装置の第六実施形態を示すブロック図である。基本的には図10に示した第三実施形態と類似しており、理解を容易にするため対応する部分には対応する参照符号を用いている。異なる点は、スイッチングトランジスタT4が除かれており、画素回路2が合計4個のトランジスタT1,T2,T3,Tdで構成されていることである。構成トランジスタの個数が5個から4個に削減されており、その分歩留りの改善に寄与できる。スイッチングトランジスタT4の削除に対応するため、単純な電源ラインVccに代えて電源駆動線DSnが画素回路2に配線されている。この電源駆動線DSnはドライブスキャナ5によって走査線と同様に制御される。この電源駆動線DSnは各発光期間に電源電圧Vccを供給し、ドライブトランジスタTdは、そのドレインが対応する電源駆動線DSnに接続されており、電源電圧に応じて出力電流Idsを発光素子OLEDに供給する。なお第三実施形態で使われたスイッチングトランジスタT4は、ドライブトランジスタTdのドレインと所定の電源ラインVccとの間に接続され、発光期間中制御信号DSに応答して導通し、ドライブトランジスタTdを電源ラインVccに接続することで発光素子OLEDに出力電流Idsを流す様にしている。
図17は、図16に示した第六実施形態にかかる画像表示装置から、1画素回路分を切り取って示した回路図である。
図18は、図16に示した第六実施形態にかかる画像表示装置の動作説明に供するタイミングチャートである。理解を容易にするため、図11に示した第三実施形態のタイミングチャートと対応する表記を用いている。図示する様にVthキャンセルステップ1、移動度ばらつき補正ステップ3及び発光ステップ4で、電源駆動線DSが高レベルとなり、動作に必要な電源を供給する。それ以外のタイミングにおいて電源駆動線DSは低レベルもしくはハイインピーダンス状態となって、ドライブトランジスタTdに流れる電流を遮断する。これによりスイッチングトランジスタT4が不要になる。その他の面では、前述した第三実施形態と同様、初期化トランジスタ用及び基準電位設定トランジスタ用の専用スキャナが不要となる為、画像表示装置の簡素化及び低コスト化が出来る。
従来の画素回路の一例を示す回路図である。 先行開発にかかる画像表示装置を示すブロック図である。 図2に示した画像表示装置に含まれる画素回路の回路図である。 図2に示した先行開発にかかる画像表示装置の動作説明に供するタイミングチャートである。 同じく先行開発にかかる画像表示装置の動作説明に供する別のタイミングチャートである。 本発明にかかる画像表示装置の第一実施形態を示すブロック図である。 第一実施形態の動作説明に供するタイミングチャートである。 本発明にかかる画像表示装置の第二実施形態を示すブロック図である。 第二実施形態の動作説明に供するタイミングチャートである。 本発明にかかる画像表示装置の第三実施形態を示すブロック図である。 第三実施形態の動作説明に供するタイミングチャートである。 第四実施形態の動作説明に供するタイミングチャートである。 本発明にかかる画像表示装置の第五実施形態を示すブロック図である。 第五実施形態の動作説明に供するタイミングチャートである。 第五実施形態に含まれるフリップフロップの構成例を示す回路図である。 本発明にかかる画像表示装置の第六実施形態を示すブロック図である。 同じく第六実施形態の画素回路図である。 第六実施形態の動作説明に供するタイミングチャートである。 第四実施形態に対比すべき参考例を示すタイミングチャートである。 第四実施形態の変形例を示すタイミングチャートである。
符号の説明
1・・・画素アレイ、2・・・画素回路、3・・・水平ドライバ、4・・・ライトスキャナ、5・・・ドライブスキャナ、71・・・第一補正用スキャナ、72・・・第二補正用スキャナ、T1・・・サンプリングトランジスタ、T2・・・基準電圧設定トランジスタ、T3・・・初期化トランジスタ、T4・・・スイッチングトランジスタ、Td・・・ドライブトランジスタ、OLED・・・発光素子、Cs・・・画素容量

Claims (6)

  1. 制御信号を供給する行状の走査線と、映像信号を供給する列状の信号線と、該走査線と該信号線とが交差する部分に配された画素回路とを含み、
    前記画素回路は、少なくともドライブトランジスタと、そのゲートに接続されるサンプリングトランジスタと、前記ドライブトランジスタのゲート・ソース間に接続される容量部と、前記ドライブトランジスタのソースに接続する発光素子とを含み、
    前記サンプリングトランジスタは、所定のサンプリング期間に走査線から供給される制御信号に応じ導通して信号線から供給された映像信号を該容量部にサンプリングし、
    前記容量部は、該サンプリングされた映像信号に応じて該ドライブトランジスタのゲートとソース間に入力電圧を印加し、
    前記ドライブトランジスタは、所定の発光期間中該入力電圧に応じた出力電流を該発光素子に供給し、
    前記発光素子は、該ドライブトランジスタから供給された出力電流により該映像信号に応じた輝度で発光する画像表示装置であって、
    前記画素回路は、前記ドライブトランジスタのゲートに接続される基準電位設定トランジスタを備えており、
    前記基準電位設定トランジスタは、当該行よりも時間的に先行する行の走査線に印加される制御信号によってオンオフ動作して、映像信号のサンプリングに先立って前記ドライブトランジスタのゲートをあらかじめ基準の電位に設定することを特徴とする画像表示装置。
  2. 制御信号を供給する行状の走査線と、映像信号を供給する列状の信号線と、該走査線と該信号線とが交差する部分に配された画素回路とを含み、
    前記画素回路は、少なくともドライブトランジスタと、そのゲートに接続されるサンプリングトランジスタと、前記ドライブトランジスタのゲート・ソース間に接続される容量部と、前記ドライブトランジスタのソースに接続する発光素子とを含み、
    前記サンプリングトランジスタは、所定のサンプリング期間に走査線から供給される制御信号に応じ導通して信号線から供給された映像信号を該容量部にサンプリングし、
    前記容量部は、該サンプリングされた映像信号に応じて該ドライブトランジスタのゲートとソース間に入力電圧を印加し、
    前記ドライブトランジスタは、所定の発光期間中該入力電圧に応じた出力電流を該発光素子に供給し、
    前記発光素子は、該ドライブトランジスタから供給された出力電流により該映像信号に応じた輝度で発光する画像表示装置であって、
    前記画素回路は、前記ドライブトランジスタのソースに接続される初期化トランジスタを備えており、
    前記初期化トランジスタは、当該行よりも時間的に先行する行の走査線に印加される制御信号によってオンオフ動作して、映像信号のサンプリングに先立って前記ドライブトランジスタのソースをあらかじめ所定の電位に初期化しておくことを特徴とする画像表示装置。
  3. 制御信号を供給する行状の走査線と、映像信号を供給する列状の信号線と、該走査線と該信号線とが交差する部分に配された画素回路とを含み、
    前記画素回路は、少なくともドライブトランジスタと、そのゲートに接続されるサンプリングトランジスタと、前記ドライブトランジスタのゲート・ソース間に接続される容量部と、前記ドライブトランジスタのソースに接続する発光素子とを含み、
    前記サンプリングトランジスタは、所定のサンプリング期間に走査線から供給される制御信号に応じ導通して信号線から供給された映像信号を該容量部にサンプリングし、
    前記容量部は、該サンプリングされた映像信号に応じて該ドライブトランジスタのゲートとソース間に入力電圧を印加し、
    前記ドライブトランジスタは、所定の発光期間中該入力電圧に応じた出力電流を該発光素子に供給し、
    前記発光素子は、該ドライブトランジスタから供給された出力電流により該映像信号に応じた輝度で発光する画像表示装置であって、
    前記画素回路は、前記ドライブトランジスタのソースに接続される初期化トランジスタと、前記ドライブトランジスタのゲートに接続される基準電位設定トランジスタとを備えており、
    前記初期化トランジスタは、当該行よりも時間的に先行する行の走査線に印加される制御信号によってオンオフ動作して、映像信号のサンプリングに先立って前記ドライブトランジスタのソースをあらかじめ所定の電位に初期化し、
    前記基準電位設定トランジスタは、当該行よりも時間的に先行する行の走査線に印加される制御信号によってオンオフ動作して、前記ドライブトランジスタのソースの電位が初期化された時又はその後で且つ映像信号のサンプリングに先立ち、前記ドライブトランジスタのゲートをあらかじめ基準の電位に設定しておくことを特徴とする画像表示装置。
  4. 前記初期化トランジスタが、走査線から印加される制御信号によってオンしている時間は、一水平走査期間よりも長いことを特徴とする請求項3に記載の画像表示装置。
  5. 前記行状の走査線と並行に、行状の電源駆動線が配されており、
    各電源駆動線は、各発光期間に電源電圧を供給し、
    前記ドライブトランジスタは、そのドレインが対応する電源駆動線に接続されており、該電源電圧に応じて出力電流を発光素子に供給することを特徴とする請求項3に記載の画像表示装置。
  6. 前記画素回路は、前記ドライブトランジスタのドレインと所定の電源電位との間に接続されたスイッチングトランジスタを含み、発光期間中導通して、該ドライブトランジスタから発光素子に出力電流を流すようにしたことを特徴とする請求項3に記載の画像表示装置。
JP2006147536A 2006-05-29 2006-05-29 画像表示装置 Pending JP2007316454A (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006147536A JP2007316454A (ja) 2006-05-29 2006-05-29 画像表示装置
US11/802,461 US9570048B2 (en) 2006-05-29 2007-05-23 Image display
TW096118569A TW200813958A (en) 2006-05-29 2007-05-24 Image display device
KR1020070051216A KR101424692B1 (ko) 2006-05-29 2007-05-28 화상표시장치
CN2007101821829A CN101140731B (zh) 2006-05-29 2007-05-29 图像显示器
US14/295,392 US9001012B2 (en) 2006-05-29 2014-06-04 Image display
US14/330,564 US9013378B2 (en) 2006-05-29 2014-07-14 Image display
US14/668,193 US9734799B2 (en) 2006-05-29 2015-03-25 Image display
US15/640,913 US10062361B2 (en) 2006-05-29 2017-07-03 Image display
US16/049,108 US10438565B2 (en) 2006-05-29 2018-07-30 Image display
US16/560,420 US10885878B2 (en) 2006-05-29 2019-09-04 Image display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006147536A JP2007316454A (ja) 2006-05-29 2006-05-29 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007316454A true JP2007316454A (ja) 2007-12-06

Family

ID=38749056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006147536A Pending JP2007316454A (ja) 2006-05-29 2006-05-29 画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (7) US9570048B2 (ja)
JP (1) JP2007316454A (ja)
KR (1) KR101424692B1 (ja)
CN (1) CN101140731B (ja)
TW (1) TW200813958A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090068129A (ko) * 2007-12-21 2009-06-25 소니 가부시끼 가이샤 자발광형 표시장치 및 그 구동방법
JP2009145594A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Sony Corp 自発光型表示装置およびその駆動方法
JP2009300753A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Fujifilm Corp 表示装置及び駆動方法
JP2010060867A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Seiko Epson Corp 画素回路の駆動方法、発光装置および電子機器
JP2010060869A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Seiko Epson Corp 画素回路の駆動方法、発光装置および電子機器
JP2010107629A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Sony Corp 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法
JP2010107630A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Sony Corp 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法
CN103503056A (zh) * 2011-08-09 2014-01-08 松下电器产业株式会社 图像显示装置的驱动方法
US8902208B2 (en) 2010-02-17 2014-12-02 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display device
US9196196B2 (en) 2010-02-09 2015-11-24 Samsung Display Co., Ltd. Pixel and organic light emitting display device using the same
JP2020523635A (ja) * 2018-01-19 2020-08-06 昆山国顕光電有限公司Kunshan Go−Visionox Opto−Electronics Co., Ltd. 走査ドライバー及びその駆動方法、有機発光ディスプレイ

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007316454A (ja) 2006-05-29 2007-12-06 Sony Corp 画像表示装置
JP4737120B2 (ja) * 2007-03-08 2011-07-27 セイコーエプソン株式会社 画素回路の駆動方法、電気光学装置および電子機器
JP2009031620A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Sony Corp 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP5256710B2 (ja) * 2007-11-28 2013-08-07 ソニー株式会社 El表示パネル
JP2009157019A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Sony Corp 表示装置と電子機器
JP5141363B2 (ja) 2008-05-03 2013-02-13 ソニー株式会社 半導体デバイス、表示パネル及び電子機器
JP5146090B2 (ja) * 2008-05-08 2013-02-20 ソニー株式会社 El表示パネル、電子機器及びel表示パネルの駆動方法
KR20090132858A (ko) * 2008-06-23 2009-12-31 삼성전자주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
JP4844598B2 (ja) * 2008-07-14 2011-12-28 ソニー株式会社 走査駆動回路
US8599222B2 (en) * 2008-09-04 2013-12-03 Seiko Epson Corporation Method of driving pixel circuit, light emitting device, and electronic apparatus
JP5260230B2 (ja) 2008-10-16 2013-08-14 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 表示装置
KR101458373B1 (ko) * 2008-10-24 2014-11-06 엘지디스플레이 주식회사 유기전계 발광 디스플레이 장치
KR101269000B1 (ko) * 2008-12-24 2013-05-29 엘지디스플레이 주식회사 유기전계 발광 디스플레이 장치 및 그 구동방법
JP2010243938A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Sony Corp 表示装置およびその駆動方法
JP2010249955A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Global Oled Technology Llc 表示装置
KR101525881B1 (ko) * 2009-11-24 2015-06-03 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그 구동방법
JP2011145481A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Sony Corp 表示装置、表示駆動方法
CN101996579A (zh) * 2010-10-26 2011-03-30 华南理工大学 有源有机电致发光显示器的像素驱动电路及其驱动方法
KR20130112570A (ko) * 2012-04-04 2013-10-14 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
TWI459352B (zh) * 2012-06-13 2014-11-01 Innocom Tech Shenzhen Co Ltd 顯示器
KR101970574B1 (ko) * 2012-12-28 2019-08-27 엘지디스플레이 주식회사 Oled 표시 장치
TWI634791B (zh) * 2013-02-27 2018-09-01 新力股份有限公司 Solid-state imaging device, driving method, and electronic device
CN103280182B (zh) * 2013-05-29 2015-04-15 中国科学院上海高等研究院 Amoled阈值电压的补偿方法及补偿电路
US9697767B2 (en) * 2013-07-08 2017-07-04 Boe Technology Group Co., Ltd. LED pixel unit circuit, driving method thereof, and display panel
CN103544917B (zh) * 2013-07-08 2016-01-06 京东方科技集团股份有限公司 发光二极管像素单元电路、其驱动方法及显示面板
JP6164059B2 (ja) * 2013-11-15 2017-07-19 ソニー株式会社 表示装置、電子機器、及び表示装置の駆動方法
KR102193054B1 (ko) * 2014-02-28 2020-12-21 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN103997403A (zh) * 2014-05-13 2014-08-20 李惠 基于压缩感知的无线传感器数据传输嵌入式监测系统
US9640114B2 (en) * 2014-06-19 2017-05-02 Stmicroelectronics International N.V. Device comprising a matrix of active OLED pixels with brightness adjustment, and corresponding method
KR102218779B1 (ko) * 2014-07-04 2021-02-19 엘지디스플레이 주식회사 Oled 표시 장치
KR102417120B1 (ko) * 2015-01-21 2022-07-06 삼성디스플레이 주식회사 유기발광표시장치
CN104700783B (zh) * 2015-04-03 2018-09-11 合肥鑫晟光电科技有限公司 像素驱动电路的驱动方法
TWI543143B (zh) * 2015-04-16 2016-07-21 友達光電股份有限公司 像素控制電路及像素陣列控制電路
CN104751804A (zh) * 2015-04-27 2015-07-01 京东方科技集团股份有限公司 一种像素电路、其驱动方法及相关装置
CN104933989B (zh) * 2015-06-26 2017-04-26 京东方科技集团股份有限公司 检测电路、像素电信号采集电路、显示面板和显示装置
KR102387392B1 (ko) * 2015-06-26 2022-04-19 삼성디스플레이 주식회사 화소, 화소의 구동방법 및 화소를 포함하는 유기발광 표시장치
CN108877669A (zh) * 2017-05-16 2018-11-23 京东方科技集团股份有限公司 一种像素电路、驱动方法及显示装置
JP6914732B2 (ja) * 2017-05-29 2021-08-04 キヤノン株式会社 発光装置及び撮像装置
CN107393466B (zh) * 2017-08-14 2019-01-15 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 耗尽型tft的oled外部补偿电路
CN107507567B (zh) * 2017-10-18 2019-06-07 京东方科技集团股份有限公司 一种像素补偿电路、其驱动方法及显示装置
KR102472141B1 (ko) * 2018-02-12 2022-12-01 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN108877667A (zh) * 2018-07-26 2018-11-23 京东方科技集团股份有限公司 一种像素电路及其驱动方法、显示面板及显示装置
KR102623794B1 (ko) * 2019-11-05 2024-01-10 엘지디스플레이 주식회사 발광표시장치 및 그 구동방법
CN110782838A (zh) * 2019-11-13 2020-02-11 京东方科技集团股份有限公司 像素驱动电路、驱动方法、显示面板及显示装置
CN111261113B (zh) * 2020-03-26 2021-08-06 合肥京东方卓印科技有限公司 显示面板、显示装置
CN115294938B (zh) * 2022-08-03 2024-06-25 武汉天马微电子有限公司 一种像素扫描电路、显示面板及显示装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002215096A (ja) * 2000-12-29 2002-07-31 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置、有機電界発光表示装置の駆動方法及び有機電界発光表示装置のピクセル回路
JP2003186437A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2004334163A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Samsung Sdi Co Ltd 画像表示パネル,画像表示装置,画像表示装置の駆動方法,および画素回路
JP2005107233A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Casio Comput Co Ltd 表示装置及び表示パネルの駆動方法
JP2005266309A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Chi Mei Electronics Corp 画像表示装置
JP2005345722A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Sony Corp 画素回路及、アクティブマトリクス装置及び表示装置
JP2006084509A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Casio Comput Co Ltd 表示駆動装置及び表示装置並びにその駆動制御方法

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2821347B2 (ja) * 1993-10-12 1998-11-05 日本電気株式会社 電流制御型発光素子アレイ
US5684365A (en) 1994-12-14 1997-11-04 Eastman Kodak Company TFT-el display panel using organic electroluminescent media
US6198464B1 (en) * 1995-01-13 2001-03-06 Hitachi, Ltd. Active matrix type liquid crystal display system and driving method therefor
US5859630A (en) * 1996-12-09 1999-01-12 Thomson Multimedia S.A. Bi-directional shift register
JP3259774B2 (ja) * 1999-06-09 2002-02-25 日本電気株式会社 画像表示方法および装置
US7379039B2 (en) * 1999-07-14 2008-05-27 Sony Corporation Current drive circuit and display device using same pixel circuit, and drive method
JP4831889B2 (ja) * 2000-06-22 2011-12-07 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
WO2002075709A1 (fr) * 2001-03-21 2002-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Circuit permettant d'actionner un element electroluminescent a matrice active
SG148032A1 (en) * 2001-07-16 2008-12-31 Semiconductor Energy Lab Light emitting device
US7456810B2 (en) * 2001-10-26 2008-11-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and driving method thereof
US7167169B2 (en) * 2001-11-20 2007-01-23 Toppoly Optoelectronics Corporation Active matrix oled voltage drive pixel circuit
US7071932B2 (en) * 2001-11-20 2006-07-04 Toppoly Optoelectronics Corporation Data voltage current drive amoled pixel circuit
JP2003255899A (ja) * 2001-12-28 2003-09-10 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
KR100906964B1 (ko) * 2002-09-25 2009-07-08 삼성전자주식회사 유기 전계발광 구동 소자와 이를 갖는 유기 전계발광 표시패널
JP3832415B2 (ja) * 2002-10-11 2006-10-11 ソニー株式会社 アクティブマトリクス型表示装置
KR100490622B1 (ko) * 2003-01-21 2005-05-17 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계발광 표시장치 및 그 구동방법과 픽셀회로
TWI228696B (en) * 2003-03-21 2005-03-01 Ind Tech Res Inst Pixel circuit for active matrix OLED and driving method
JP2004294850A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Windell Corp アクティブマトリックスディスプレイパネルに用いる有機発光画素及びその有機発光画素を用いたアクティブマトリックスディスプレイパネル
KR100497246B1 (ko) * 2003-04-01 2005-06-23 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시 장치 및 그 표시 패널과 구동 방법
JP4049037B2 (ja) * 2003-06-30 2008-02-20 ソニー株式会社 表示装置およびその駆動方法
TWI273541B (en) * 2003-09-08 2007-02-11 Tpo Displays Corp Circuit and method for driving active matrix OLED pixel with threshold voltage compensation
US6937215B2 (en) * 2003-11-03 2005-08-30 Wintek Corporation Pixel driving circuit of an organic light emitting diode display panel
KR100913452B1 (ko) * 2003-12-02 2009-08-25 도시바 모바일 디스플레이 가부시키가이샤 자기 발광형 표시 장치
US7859494B2 (en) * 2004-01-02 2010-12-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device and driving method thereof
GB2411758A (en) * 2004-03-04 2005-09-07 Seiko Epson Corp Pixel circuit
KR100560449B1 (ko) * 2004-04-29 2006-03-13 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시 패널 및 발광 표시 장치
KR100560450B1 (ko) * 2004-04-29 2006-03-13 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시 패널 및 발광 표시 장치
KR101142994B1 (ko) * 2004-05-20 2012-05-08 삼성전자주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
US7173590B2 (en) * 2004-06-02 2007-02-06 Sony Corporation Pixel circuit, active matrix apparatus and display apparatus
KR101080351B1 (ko) * 2004-06-22 2011-11-04 삼성전자주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100636483B1 (ko) * 2004-06-25 2006-10-18 삼성에스디아이 주식회사 트랜지스터와 그의 제조방법 및 발광 표시장치
KR100662978B1 (ko) * 2004-08-25 2006-12-28 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시장치와 그의 구동방법
KR100673759B1 (ko) * 2004-08-30 2007-01-24 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시장치
KR100604057B1 (ko) * 2004-09-24 2006-07-24 삼성에스디아이 주식회사 화소 및 이를 이용한 발광 표시장치
KR100602352B1 (ko) * 2004-11-22 2006-07-18 삼성에스디아이 주식회사 화소 및 이를 이용한 발광 표시장치
JP4364849B2 (ja) * 2004-11-22 2009-11-18 三星モバイルディスプレイ株式會社 発光表示装置
JP4594215B2 (ja) * 2004-11-26 2010-12-08 三星モバイルディスプレイ株式會社 順次走査及び飛び越し走査兼用の駆動回路
JP4923410B2 (ja) 2005-02-02 2012-04-25 ソニー株式会社 画素回路及び表示装置
KR100719924B1 (ko) * 2005-04-29 2007-05-18 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 유기 전계발광 표시장치
JP2007316454A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Sony Corp 画像表示装置
CN101401145B (zh) * 2006-06-15 2012-06-13 夏普株式会社 电流驱动型显示装置和像素电路

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002215096A (ja) * 2000-12-29 2002-07-31 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置、有機電界発光表示装置の駆動方法及び有機電界発光表示装置のピクセル回路
JP2003186437A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2004334163A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Samsung Sdi Co Ltd 画像表示パネル,画像表示装置,画像表示装置の駆動方法,および画素回路
JP2005107233A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Casio Comput Co Ltd 表示装置及び表示パネルの駆動方法
JP2005266309A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Chi Mei Electronics Corp 画像表示装置
JP2005345722A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Sony Corp 画素回路及、アクティブマトリクス装置及び表示装置
JP2006084509A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Casio Comput Co Ltd 表示駆動装置及び表示装置並びにその駆動制御方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009145594A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Sony Corp 自発光型表示装置およびその駆動方法
US9299287B2 (en) 2007-12-13 2016-03-29 Joled Inc. Self-luminous display device and driving method of the same including a light emission interruption period during a light emission enabled period
US8310418B2 (en) 2007-12-13 2012-11-13 Sony Corporation Self-luminous display device and driving method of the same including a light emission interruption period during a light emission enabled period
JP2009151152A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Sony Corp 自発光型表示装置およびその駆動方法
KR101589902B1 (ko) 2007-12-21 2016-01-29 가부시키가이샤 제이올레드 자발광형 표시장치 및 그 구동방법
KR20090068129A (ko) * 2007-12-21 2009-06-25 소니 가부시끼 가이샤 자발광형 표시장치 및 그 구동방법
JP2009300753A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Fujifilm Corp 表示装置及び駆動方法
US8362985B2 (en) 2008-06-13 2013-01-29 Fujifilm Corporation Organic EL display device and method of driving thereof
US8643576B2 (en) 2008-09-04 2014-02-04 Seiko Epson Corporation Pixel circuit driving method, light emitting device, and electronic apparatus
JP2010060867A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Seiko Epson Corp 画素回路の駆動方法、発光装置および電子機器
JP2010060869A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Seiko Epson Corp 画素回路の駆動方法、発光装置および電子機器
US8368681B2 (en) 2008-10-29 2013-02-05 Sony Corporation Image display apparatus and method of driving the image display apparatus
US8610647B2 (en) 2008-10-29 2013-12-17 Sony Corporation Image display apparatus and method of driving the image display apparatus
JP2010107630A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Sony Corp 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法
JP2010107629A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Sony Corp 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法
US9196196B2 (en) 2010-02-09 2015-11-24 Samsung Display Co., Ltd. Pixel and organic light emitting display device using the same
US8902208B2 (en) 2010-02-17 2014-12-02 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display device
CN103503056A (zh) * 2011-08-09 2014-01-08 松下电器产业株式会社 图像显示装置的驱动方法
US9123297B2 (en) 2011-08-09 2015-09-01 Joled Inc Driving method of display apparatus
JP2020523635A (ja) * 2018-01-19 2020-08-06 昆山国顕光電有限公司Kunshan Go−Visionox Opto−Electronics Co., Ltd. 走査ドライバー及びその駆動方法、有機発光ディスプレイ
JP7100066B2 (ja) 2018-01-19 2022-07-12 昆山国顕光電有限公司 走査ドライバーの駆動方法、及び有機発光ディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
US9734799B2 (en) 2017-08-15
TW200813958A (en) 2008-03-16
US20070273620A1 (en) 2007-11-29
KR20070114646A (ko) 2007-12-04
US20150228252A1 (en) 2015-08-13
US20180357983A1 (en) 2018-12-13
CN101140731A (zh) 2008-03-12
CN101140731B (zh) 2011-08-10
TWI379269B (ja) 2012-12-11
US20140320384A1 (en) 2014-10-30
US9570048B2 (en) 2017-02-14
US20140285408A1 (en) 2014-09-25
US10885878B2 (en) 2021-01-05
US10438565B2 (en) 2019-10-08
US9013378B2 (en) 2015-04-21
US10062361B2 (en) 2018-08-28
KR101424692B1 (ko) 2014-08-01
US20170316759A1 (en) 2017-11-02
US9001012B2 (en) 2015-04-07
US20200066231A1 (en) 2020-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101424692B1 (ko) 화상표시장치
CN113053281A (zh) 像素驱动电路以及包括像素驱动电路的电致发光显示装置
JP2006133542A (ja) 画素回路及び表示装置
JP2007133282A (ja) 画素回路
JP2015025978A (ja) 駆動回路、表示装置、及び駆動方法
US9336711B2 (en) Display device and display driving method
JP2007133284A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2007148129A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2018105917A (ja) 表示パネルおよび表示装置
JP2007148128A (ja) 画素回路
JP2010266493A (ja) 画素回路の駆動方法、表示装置
WO2014112278A1 (ja) 表示装置、表示駆動装置、駆動方法、および電子機器
JP4182919B2 (ja) 画素回路および表示装置
JP2007316453A (ja) 画像表示装置
US9711082B2 (en) Display apparatus and display drive method
JP2009163275A (ja) 画素回路及び画素回路の駆動方法、並びに、表示装置及び表示装置の駆動方法
JP2007108380A (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
JP2006243526A (ja) 表示装置、画素駆動方法
JP4706288B2 (ja) 画素回路及び表示装置
JP2006243525A (ja) 表示装置
JP2006030921A (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
JP5034208B2 (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
JP2005181920A (ja) 画素回路、表示装置およびその駆動方法
JP4665424B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2011145481A (ja) 表示装置、表示駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090202

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090212

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20090226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140703