JP2007148128A - 画素回路 - Google Patents
画素回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007148128A JP2007148128A JP2005344206A JP2005344206A JP2007148128A JP 2007148128 A JP2007148128 A JP 2007148128A JP 2005344206 A JP2005344206 A JP 2005344206A JP 2005344206 A JP2005344206 A JP 2005344206A JP 2007148128 A JP2007148128 A JP 2007148128A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drive transistor
- transistor
- voltage
- light emitting
- emitting element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 106
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims abstract description 72
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 28
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 11
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 10
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 10
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 10
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 abstract 1
- 230000037230 mobility Effects 0.000 description 63
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 45
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 13
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 9
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 8
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 229930091051 Arenine Natural products 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
Abstract
【解決手段】ドライブトランジスタT5のゲートGとソースS間に画素容量C1が接続され、ソースSとカソード電位Vcat間に発光素子ELが接続され、ゲートGと信号線SLとの間にサンプリングトランジスタT1が接続され、ドレインDと電源Vccとの間にスイッチングトランジスタT4が接続され、ソースSと信号線SLとの間に別のスイッチングトランジスタT2が接続されている。二つのスイッチングトランジスタT2,T4は、映像信号Vsigが画素容量C1にサンプリングされる前に動作し、ドライブトランジスタT5の閾電圧を検出して画素容量C1に書き込み、以って出力電流の閾電圧に対する依存性を補正する。
【選択図】図14
Description
Ids=(1/2)μ(W/L)Cox(Vgs−Vth)2・・・式1
このトランジスタ特性式1において、Idsはソース/ドレイン間に流れるドレイン電流を表わしており、画素回路では発光素子に供給される出力電流である。Vgsはソースを基準としてゲートに印加されるゲート電圧を表わしており、画素回路では上述した入力電圧である。Vthはトランジスタの閾電圧である。又μはトランジスタのチャネルを構成する半導体薄膜の移動度を表わしている。その他Wはチャネル幅を表わし、Lはチャネル長を表わし、Coxはゲート容量を表わしている。このトランジスタ特性式1から明らかな様に、薄膜トランジスタは飽和領域で動作する時、ゲート電圧Vgsが閾電圧Vthを超えて大きくなると、オン状態となってドレイン電流Idsが流れる。原理的に見ると上記のトランジスタ特性式1が示す様に、ゲート電圧Vgsが一定であれば常に同じ量のドレイン電流Idsが発光素子に供給される。従って、画面を構成する各画素に全て同一のレベルの映像信号を供給すれば、全画素が同一輝度で発光し、画面の一様性(ユニフォーミティ)が得られるはずである。
Vgs={(Cel/(Cel+C1+C2)}×(Vofs−Vss)
Ids=kμ(Vgs−Vth)2=kμ(Vsig−ΔV)2
上記式において、k=(1/2)(W/L)Coxである。この特性式からVthの項がキャンセルされており、発光素子ELに供給される出力電流IdsはドライブトランジスタT5の閾電圧Vthに依存しない事が分かる。基本的にドレイン電流Idsは映像信号の信号電圧Vsigによって決まる。換言すると、発光素子ELは映像信号Vsigに応じた輝度で発光する事になる。その際Vsigは帰還量ΔVで補正されている。この補正量ΔVは丁度上記特性式の係数部に位置する移動度μの効果を打ち消すように働く。したがって、ドレイン電流Idsは実質的に映像信号Vsigのみに依存する事になる。
Claims (18)
- 信号線と所要数の走査線が交差する部分に配され、発光素子とこれを駆動するドライブトランジスタとを含む画素回路であって、
該ドライブトランジスタのゲートとソース間に画素容量が接続され、該ドライブトランジスタのソースと所定のカソード電位間に該発光素子が接続され、該ドライブトランジスタのゲートと信号線との間にサンプリングトランジスタが接続され、該ドライブトランジスタのドレインと電源との間にスイッチングトランジスタが接続され、該ドライブトランジスタのソースと信号線との間に別のスイッチングトランジスタが接続されており、
前記サンプリングトランジスタは、水平走査期間に導通して該信号線から供給された映像信号を該画素容量にサンプリングし、
前記画素容量は、該サンプリングされた映像信号に応じて該ドライブトランジスタのゲートに入力電圧を印加し、
前記ドライブトランジスタは、該入力電圧に応じた出力電流を該発光素子に供給し、該出力電流は該ドライブトランジスタの閾電圧に対して依存性を有し、
前記発光素子は、該ドライブトランジスタから供給された出力電流により該映像信号に応じた輝度で発光し、
前記二つのスイッチングトランジスタは、該映像信号が該画素容量にサンプリングされる前に動作し、該ドライブトランジスタの閾電圧を検出して該画素容量に書き込み、以って該出力電流の閾電圧に対する依存性を補正することを特徴とする画素回路。 - 前記信号線は、映像信号を表す信号電圧と、第1のレベルに固定された第1固定電圧と、第2のレベルに固定された第2固定電圧とを切り替えて供給することを特徴とする請求項1記載の画素回路。
- 前記信号電圧は映像信号のサンプリング時に該ドライブトランジスタのゲートに与えられ、前記第1固定電圧は閾電圧を補正する時にドライブトランジスタのゲートに与えられ、前記第2固定電圧は閾電圧を補正する前の準備段階で、ドライブトランジスタのソースに与えられることを特徴とする請求項2記載の画素回路。
- 前記二つのスイッチングトランジスタは該水平走査期間に動作し、該ドライブトランジスタの閾電圧を検出して該画素容量に書き込むことを特徴とする請求項1記載の画素回路。
- 信号線と所要数の走査線が交差する部分に配され、発光素子とこれを駆動するドライブトランジスタとを含む画素回路であって、
該ドライブトランジスタのゲートとソース間に画素容量が接続され、該ドライブトランジスタのソースと所定のカソード電位間に該発光素子が接続され、該ドライブトランジスタのゲートと信号線との間にサンプリングトランジスタが接続され、該ドライブトランジスタのドレインと電源との間にスイッチングトランジスタが接続され、該ドライブトランジスタのソースとゲートとの間に別のスイッチングトランジスタが接続されており、
前記サンプリングトランジスタは、水平走査期間に導通して該信号線から供給された映像信号を該画素容量にサンプリングし、
前記画素容量は、該サンプリングされた映像信号に応じて該ドライブトランジスタのゲートに入力電圧を印加し、
前記ドライブトランジスタは、該入力電圧に応じた出力電流を該発光素子に供給し、該出力電流は該ドライブトランジスタの閾電圧に対して依存性を有し、
前記発光素子は、該ドライブトランジスタから供給された出力電流により該映像信号に応じた輝度で発光し、
前記二つのスイッチングトランジスタは、該映像信号が該画素容量にサンプリングされる前に動作し、該ドライブトランジスタの閾電圧を検出して該画素容量に書き込み、以って該出力電流の閾電圧に対する依存性を補正することを特徴とする画素回路。 - 前記信号線は、映像信号を表す信号電圧と、第1のレベルに固定された第1固定電圧と、第2のレベルに固定された第2固定電圧とを切り替えて供給することを特徴とする請求項5記載の画素回路。
- 前記信号電圧は映像信号のサンプリング時に該ドライブトランジスタのゲートに与えられ、前記第1固定電圧は閾電圧を補正する時にドライブトランジスタのゲートに与えられ、前記第2固定電圧は閾電圧を補正する前の準備段階で、該ドライブトランジスタのソースに与えられることを特徴とする請求項6記載の画素回路。
- 前記二つのスイッチングトランジスタは該水平走査期間に動作し、該ドライブトランジスタの閾電圧を検出して該画素容量に書き込むことを特徴とする請求項5記載の画素回路。
- 信号線と所要数の走査線が交差する部分に配され、発光素子とこれを駆動するドライブトランジスタとを含む画素回路であって、
該ドライブトランジスタのゲートとソース間に画素容量が接続され、該ドライブトランジスタのソースと所定のカソード電位間に該発光素子が接続され、該ドライブトランジスタのゲートと信号線との間にサンプリングトランジスタが接続され、該ドライブトランジスタのドレインと可変電源との間にスイッチングトランジスタが接続され、該ドライブトランジスタのゲートと固定電源との間に別のスイッチングトランジスタが接続されており、
前記サンプリングトランジスタは、水平走査期間に導通して該信号線から供給された映像信号を該画素容量にサンプリングし、
前記画素容量は、該サンプリングされた映像信号に応じて該ドライブトランジスタのゲートに入力電圧を印加し、
前記ドライブトランジスタは、該入力電圧に応じた出力電流を該発光素子に供給し、該出力電流は該ドライブトランジスタの閾電圧に対して依存性を有し、
前記発光素子は、該ドライブトランジスタから供給された出力電流により該映像信号に応じた輝度で発光し、
前記二つのスイッチングトランジスタは、該映像信号が該画素容量にサンプリングされる前に動作し、該ドライブトランジスタの閾電圧を検出して該画素容量に書き込み、以って該出力電流の閾電圧に対する依存性を補正することを特徴とする画素回路。 - 前記可変電源は高電圧と低電圧の二値をとることでドライブトランジスタのゲートとソース間の電圧をその閾電圧以上とし、該高電圧の印加で閾電圧の補正を開始し、ドライブトランジスタと該可変電源との間に接続されている前記スイッチングトランジスタのオフで閾電圧の補正を終了することを特徴とする請求項9記載の画素回路。
- 前記二つのスイッチングトランジスタは、一水平走査期間より長い時間幅で動作して該ドライブトランジスタの閾電圧を該画素容量に書き込むことができることを特徴とする請求項9記載の画素回路。
- 前記発光素子の発光を終了する際に、前記ドライブトランジスタのゲートと前記固定電源との間に接続されている一方のスイッチングトランジスタをオンし、且つ前記ドライブトランジスタのドレインと前記可変電源との間に接続されている他方のスイッチングトランジスタをオフすることで、前記ドライブトランジスタに負バイアスをかけることを特徴とする請求項9記載の画素回路。
- 前記ドライブトランジスタにかける負バイアスは、ドライブトランジスタの閾電圧の変動を抑制することを特徴とする請求項12記載の画素回路。
- 前記固定電源は、その電源電圧が該発光素子のカソードに印加されるカソード電圧と該発光素子の閾電圧の和よりも小さく設定されていることを特徴とする請求項13記載の画素回路。
- 信号線と所要数の走査線が交差する部分に配され、発光素子とこれを駆動するドライブトランジスタとを含む画素回路であって、
該ドライブトランジスタのゲートとソース間に画素容量が接続され、該ドライブトランジスタのソースと所定のカソード電位間に該発光素子が接続され、該ドライブトランジスタのゲートと信号線との間にサンプリングトランジスタが接続され、該ドライブトランジスタのドレインと固定電源との間に第1スイッチングトランジスタが接続され、該ドライブトランジスタのゲートと可変電源との間に第2スイッチングトランジスタが接続されており、
前記サンプリングトランジスタは、水平走査期間に導通して該信号線から供給された映像信号を該画素容量にサンプリングし、
前記画素容量は、該サンプリングされた映像信号に応じて該ドライブトランジスタのゲートに入力電圧を印加し、
前記ドライブトランジスタは、該入力電圧に応じた出力電流を該発光素子に供給し、該出力電流は該ドライブトランジスタの閾電圧に対して依存性を有し、
前記発光素子は、該ドライブトランジスタから供給された出力電流により該映像信号に応じた輝度で発光し、
前記第1スイッチングトランジスタ及び第2スイッチングトランジスタは、該映像信号が該画素容量にサンプリングされる前に、該ドライブトランジスタの閾電圧を検出して該画素容量に書き込む補正動作を行い、以って該出力電流の閾電圧に対する依存性を補正し、
前記可変電源は、該補正動作の前にその電源電圧を切り替え、前記第2スイッチングトランジスタを介して前記ドライブトランジスタのゲート電圧を高電圧から低電圧に変化させ、この電圧変化を前記ドライブトランジスタのソース電圧にカップリングさせる事で、該補正動作に入る前の準備動作を行うことを特徴とする画素回路。 - 該準備動作の結果、カップリング後は前記ドライブトランジスタのゲートとソース間の電圧が前記ドライブトランジスタの閾電圧よりも大きくなり、且つ前記ドライブトランジスタのソース電位が前記発光素子の動作点を下回るように設定されることを特徴とする請求項15記載の画素回路。
- 前記ドライブトランジスタは、その出力電流がチャネル領域の閾電圧に加えキャリア移動度に対しても依存性を有し、
前記第1スイッチングトランジスタは該出力電流のキャリア移動度に対する依存性を打ち消すために該水平走査期間の一部で動作し、該映像信号がサンプリングされている状態で該ドライブトランジスタから出力電流を取り出し、これを該画素容量に負帰還して該入力電圧を補正する移動度補正動作を行うことを特徴とする請求項15記載の画素回路。 - 該移動度補正動作を正確に行う為に、あらかじめ前記ドライブトランジスタのソース電位が前記発光素子の動作点を下回るように設定されることを特徴とする請求項17記載の画素回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005344206A JP2007148128A (ja) | 2005-11-29 | 2005-11-29 | 画素回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005344206A JP2007148128A (ja) | 2005-11-29 | 2005-11-29 | 画素回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007148128A true JP2007148128A (ja) | 2007-06-14 |
Family
ID=38209583
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005344206A Pending JP2007148128A (ja) | 2005-11-29 | 2005-11-29 | 画素回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007148128A (ja) |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008164796A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Sony Corp | 画素回路および表示装置とその駆動方法 |
JP2009031789A (ja) * | 2007-06-29 | 2009-02-12 | Canon Inc | 表示装置及びその駆動方法 |
JP2009069325A (ja) * | 2007-09-12 | 2009-04-02 | Sony Corp | 表示装置 |
JP2009122352A (ja) * | 2007-11-14 | 2009-06-04 | Sony Corp | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 |
EP2085960A1 (en) * | 2008-02-04 | 2009-08-05 | Sony Corporation | Display apparatus and method |
EP2085959A1 (en) * | 2008-02-04 | 2009-08-05 | Sony Corporation | Display apparatus and driving method thereof |
KR20100098327A (ko) | 2009-02-27 | 2010-09-06 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치의 구동 방법 |
US7808008B2 (en) | 2007-06-29 | 2010-10-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and driving method thereof |
WO2011125361A1 (ja) * | 2010-04-02 | 2011-10-13 | シャープ株式会社 | 表示装置およびその駆動方法 |
US8305304B2 (en) | 2008-03-05 | 2012-11-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Driving method of semiconductor device |
JP2013068968A (ja) * | 2007-11-14 | 2013-04-18 | Sony Corp | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 |
JP2013068940A (ja) * | 2011-09-09 | 2013-04-18 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
JP2013101401A (ja) * | 2008-05-29 | 2013-05-23 | Panasonic Corp | 表示装置およびその駆動方法 |
US8487923B2 (en) | 2009-02-27 | 2013-07-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and driving method thereof, and electronic device |
CN103440842A (zh) * | 2009-01-06 | 2013-12-11 | 索尼公司 | 有机电致发光发光部的驱动方法 |
KR101456121B1 (ko) * | 2007-06-22 | 2014-11-03 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 검출 장치 및 전자 기기 |
CN107403607A (zh) * | 2014-12-31 | 2017-11-28 | 乐金显示有限公司 | 有机发光显示器 |
CN113838412A (zh) * | 2021-10-15 | 2021-12-24 | 四川启睿克科技有限公司 | 电致发光显示器件的像素驱动电路及其像素驱动方法 |
JP2023503149A (ja) * | 2020-10-12 | 2023-01-26 | 北京集創北方科技股▲ふん▼有限公司 | 駆動装置及び電子機器 |
WO2023197355A1 (zh) * | 2022-04-11 | 2023-10-19 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 像素驱动电路及其驱动方法、显示面板 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003271095A (ja) * | 2002-03-14 | 2003-09-25 | Nec Corp | 電流制御素子の駆動回路及び画像表示装置 |
JP2004295131A (ja) * | 2003-03-04 | 2004-10-21 | James Lawrence Sanford | ディスプレイ用駆動回路 |
-
2005
- 2005-11-29 JP JP2005344206A patent/JP2007148128A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003271095A (ja) * | 2002-03-14 | 2003-09-25 | Nec Corp | 電流制御素子の駆動回路及び画像表示装置 |
JP2004295131A (ja) * | 2003-03-04 | 2004-10-21 | James Lawrence Sanford | ディスプレイ用駆動回路 |
Cited By (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008164796A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Sony Corp | 画素回路および表示装置とその駆動方法 |
US7898509B2 (en) | 2006-12-27 | 2011-03-01 | Sony Corporation | Pixel circuit, display, and method for driving pixel circuit |
KR101456121B1 (ko) * | 2007-06-22 | 2014-11-03 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 검출 장치 및 전자 기기 |
JP2009031789A (ja) * | 2007-06-29 | 2009-02-12 | Canon Inc | 表示装置及びその駆動方法 |
US8816359B2 (en) | 2007-06-29 | 2014-08-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and driving method thereof |
US7808008B2 (en) | 2007-06-29 | 2010-10-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and driving method thereof |
US8338835B2 (en) | 2007-06-29 | 2012-12-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and driving method thereof |
JP2009069325A (ja) * | 2007-09-12 | 2009-04-02 | Sony Corp | 表示装置 |
JP2009122352A (ja) * | 2007-11-14 | 2009-06-04 | Sony Corp | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 |
JP2013068968A (ja) * | 2007-11-14 | 2013-04-18 | Sony Corp | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 |
US9286828B2 (en) | 2007-11-14 | 2016-03-15 | Joled Inc. | Display apparatus, driving method for display apparatus and electronic apparatus |
EP2085960A1 (en) * | 2008-02-04 | 2009-08-05 | Sony Corporation | Display apparatus and method |
US8203510B2 (en) | 2008-02-04 | 2012-06-19 | Sony Corporation | Display apparatus, driving method for display apparatus and electronic apparatus |
US8199077B2 (en) | 2008-02-04 | 2012-06-12 | Sony Corporation | Display apparatus, driving method for display apparatus and electronic apparatus |
CN101504824B (zh) * | 2008-02-04 | 2012-01-18 | 索尼株式会社 | 显示装置、用于显示装置的驱动方法和电子装置 |
EP2085959A1 (en) * | 2008-02-04 | 2009-08-05 | Sony Corporation | Display apparatus and driving method thereof |
TWI410927B (zh) * | 2008-02-04 | 2013-10-01 | Sony Corp | 顯示裝置、顯示裝置之驅動方法及電子裝置 |
US9824626B2 (en) | 2008-03-05 | 2017-11-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Driving method of semiconductor device |
US8305304B2 (en) | 2008-03-05 | 2012-11-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Driving method of semiconductor device |
US8791929B2 (en) | 2008-03-05 | 2014-07-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Driving method of semiconductor device |
JP2013101401A (ja) * | 2008-05-29 | 2013-05-23 | Panasonic Corp | 表示装置およびその駆動方法 |
CN103440842A (zh) * | 2009-01-06 | 2013-12-11 | 索尼公司 | 有机电致发光发光部的驱动方法 |
US9449556B2 (en) | 2009-01-06 | 2016-09-20 | Joled Inc. | Driving method of organic electroluminescence emission part |
KR20100098327A (ko) | 2009-02-27 | 2010-09-06 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치의 구동 방법 |
US11387368B2 (en) | 2009-02-27 | 2022-07-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for driving semiconductor device |
US9171493B2 (en) | 2009-02-27 | 2015-10-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and driving method thereof, and electronic device |
US9047815B2 (en) | 2009-02-27 | 2015-06-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for driving semiconductor device |
US10930787B2 (en) | 2009-02-27 | 2021-02-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for driving semiconductor device |
US9842540B2 (en) | 2009-02-27 | 2017-12-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and driving method thereof, and electronic device |
US9478168B2 (en) | 2009-02-27 | 2016-10-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and driving method thereof, and electronic device |
US8487923B2 (en) | 2009-02-27 | 2013-07-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and driving method thereof, and electronic device |
US9361826B2 (en) | 2010-04-02 | 2016-06-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device and drive method therefor |
WO2011125361A1 (ja) * | 2010-04-02 | 2011-10-13 | シャープ株式会社 | 表示装置およびその駆動方法 |
JP2013068940A (ja) * | 2011-09-09 | 2013-04-18 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
CN107403607A (zh) * | 2014-12-31 | 2017-11-28 | 乐金显示有限公司 | 有机发光显示器 |
CN107403607B (zh) * | 2014-12-31 | 2019-11-29 | 乐金显示有限公司 | 有机发光显示器 |
JP2023503149A (ja) * | 2020-10-12 | 2023-01-26 | 北京集創北方科技股▲ふん▼有限公司 | 駆動装置及び電子機器 |
US11783787B2 (en) | 2020-10-12 | 2023-10-10 | Chipone Technology (Beijing) Co., Ltd. | Driving device and electronic apparatus |
JP7480295B2 (ja) | 2020-10-12 | 2024-05-09 | 北京集創北方科技股▲ふん▼有限公司 | 駆動装置及び電子機器 |
CN113838412A (zh) * | 2021-10-15 | 2021-12-24 | 四川启睿克科技有限公司 | 电致发光显示器件的像素驱动电路及其像素驱动方法 |
WO2023197355A1 (zh) * | 2022-04-11 | 2023-10-19 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 像素驱动电路及其驱动方法、显示面板 |
US12217671B2 (en) | 2022-04-11 | 2025-02-04 | Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. | Pixel driving circuit, driving method thereof, and display panel |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11170721B2 (en) | Pixel circuit and display apparatus | |
JP4923410B2 (ja) | 画素回路及び表示装置 | |
JP4923505B2 (ja) | 画素回路及び表示装置 | |
JP4923527B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
JP4203770B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP4929891B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2007148128A (ja) | 画素回路 | |
JP2007148129A (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
JP2007140318A (ja) | 画素回路 | |
JP4983018B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
JP2007316453A (ja) | 画像表示装置 | |
JP2009163275A (ja) | 画素回路及び画素回路の駆動方法、並びに、表示装置及び表示装置の駆動方法 | |
JP2008026468A (ja) | 画像表示装置 | |
JP5282355B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP4747528B2 (ja) | 画素回路及び表示装置 | |
JP4930547B2 (ja) | 画素回路及び画素回路の駆動方法 | |
JP2006243525A (ja) | 表示装置 | |
JP2006227239A (ja) | 表示装置、表示方法 | |
JP4918983B2 (ja) | 画素回路及び表示装置 | |
JP2005164892A (ja) | 画素回路及びその駆動方法とアクティブマトリクス装置並びに表示装置 | |
JP5477359B2 (ja) | 表示装置 | |
JP4967336B2 (ja) | 画素回路及び表示装置 | |
JP2012088724A (ja) | 画素回路および表示装置 | |
JP2007108379A (ja) | 画素回路、表示装置および表示装置の駆動方法 | |
JP2008065199A (ja) | 表示装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081117 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090223 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090223 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20090226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120403 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120731 |