[go: up one dir, main page]

JP2007148128A - 画素回路 - Google Patents

画素回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2007148128A
JP2007148128A JP2005344206A JP2005344206A JP2007148128A JP 2007148128 A JP2007148128 A JP 2007148128A JP 2005344206 A JP2005344206 A JP 2005344206A JP 2005344206 A JP2005344206 A JP 2005344206A JP 2007148128 A JP2007148128 A JP 2007148128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive transistor
transistor
voltage
light emitting
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005344206A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhide Uchino
勝秀 内野
Junichi Yamashita
淳一 山下
Tetsuo Yamamoto
哲郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005344206A priority Critical patent/JP2007148128A/ja
Publication of JP2007148128A publication Critical patent/JP2007148128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

【課題】ドライブトランジスタの閾電圧のばらつきをキャンセルする機能を備えた画素回路の簡素化及び合理化を図る。
【解決手段】ドライブトランジスタT5のゲートGとソースS間に画素容量C1が接続され、ソースSとカソード電位Vcat間に発光素子ELが接続され、ゲートGと信号線SLとの間にサンプリングトランジスタT1が接続され、ドレインDと電源Vccとの間にスイッチングトランジスタT4が接続され、ソースSと信号線SLとの間に別のスイッチングトランジスタT2が接続されている。二つのスイッチングトランジスタT2,T4は、映像信号Vsigが画素容量C1にサンプリングされる前に動作し、ドライブトランジスタT5の閾電圧を検出して画素容量C1に書き込み、以って出力電流の閾電圧に対する依存性を補正する。
【選択図】図14

Description

本発明は、アクティブマトリクス型表示装置の画素を構成する発光素子を電流駆動する画素回路に関する。より詳しくは、各画素回路内に設けた絶縁ゲート型電界効果トランジスタによって、有機ELなどの発光素子に通電する電流量を制御する技術に関する。さらに詳しくは、発光素子を駆動する絶縁ゲート型電界効果トランジスタの閾電圧の補正技術に関する。
画像表示装置、例えば液晶ディスプレイなどでは、多数の液晶画素をマトリクス状に並べ、表示すべき画像情報に応じて画素毎に入射光の透過強度又は反射強度を制御することによって画像を表示する。これは、有機EL素子を画素に用いた有機ELディスプレイなどにおいても同様であるが、液晶画素と異なり有機EL素子は自発光素子である。その為、有機ELディスプレイは液晶ディスプレイに比べて画像の視認性が高く、バックライトが不要であり、応答速度が高いなどの利点を有する。又、各発光素子の輝度レベル(階調)はそれに流れる電流値によって制御可能であり、いわゆる電流制御型であるという点で液晶ディスプレイなどの電圧制御型とは大きく異なる。
有機ELディスプレイにおいては、液晶ディスプレイと同様、その駆動方式として単純マトリクス方式とアクティブマトリクス方式とがある。前者は構造が単純であるものの、大型且つ高精細のディスプレイの実現が難しいなどの問題がある為、現在はアクティブマトリクス方式の開発が盛んに行なわれている。この方式は、各画素回路内部の発光素子に流れる電流を、画素回路内部に設けた能動素子(一般には薄膜トランジスタ、TFT)によって制御するものであり、以下の特許文献に記載がある。
特開2003−255856 特開2003−271095 特開2004−133240 特開2004−029791 特開2004−093682
従来の画素回路は、制御信号を供給する行状の走査線と映像信号を供給する列状の信号線とが交差する部分に配され、少なくともサンプリングトランジスタと容量部とドライブトランジスタと発光素子とを含む。サンプリングトランジスタは、走査線から供給される制御信号に応じ導通して信号線から供給された映像信号をサンプリングする。容量部は、サンプリングされた映像信号に応じた入力電圧を保持する。ドライブトランジスタは、容量部に保持された入力電圧に応じて所定の発光期間に出力電流を供給する。尚一般に、出力電流はドライブトランジスタのチャネル領域のキャリア移動度及び閾電圧に対して依存性を有する。発光素子は、ドライブトランジスタから供給された出力電流により映像信号に応じた輝度で発光する。
ドライブトランジスタは、容量部に保持された入力電圧をゲートに受けてソース/ドレイン間に出力電流を流し、発光素子に通電する。一般に発光素子の発光輝度は通電量に比例している。更にドライブトランジスタの出力電流供給量はゲート電圧すなわち容量部に書き込まれた入力電圧によって制御される。従来の画素回路は、ドライブトランジスタのゲートに印加される入力電圧を入力映像信号に応じて変化させることで、発光素子に供給する電流量を制御している。
ここでドライブトランジスタの動作特性は以下の式1で表わされる。
Ids=(1/2)μ(W/L)Cox(Vgs−Vth)・・・式1
このトランジスタ特性式1において、Idsはソース/ドレイン間に流れるドレイン電流を表わしており、画素回路では発光素子に供給される出力電流である。Vgsはソースを基準としてゲートに印加されるゲート電圧を表わしており、画素回路では上述した入力電圧である。Vthはトランジスタの閾電圧である。又μはトランジスタのチャネルを構成する半導体薄膜の移動度を表わしている。その他Wはチャネル幅を表わし、Lはチャネル長を表わし、Coxはゲート容量を表わしている。このトランジスタ特性式1から明らかな様に、薄膜トランジスタは飽和領域で動作する時、ゲート電圧Vgsが閾電圧Vthを超えて大きくなると、オン状態となってドレイン電流Idsが流れる。原理的に見ると上記のトランジスタ特性式1が示す様に、ゲート電圧Vgsが一定であれば常に同じ量のドレイン電流Idsが発光素子に供給される。従って、画面を構成する各画素に全て同一のレベルの映像信号を供給すれば、全画素が同一輝度で発光し、画面の一様性(ユニフォーミティ)が得られるはずである。
しかしながら実際には、ポリシリコンなどの半導体薄膜で構成された薄膜トランジスタ(TFT)は、個々のデバイス特性にばらつきがある。特に、閾電圧Vthは一定ではなく、各画素毎にばらつきがある。前述のトランジスタ特性式1から明らかな様に、各ドライブトランジスタの閾電圧Vthがばらつくと、ゲート電圧Vgsが一定であっても、ドレイン電流Idsにばらつきが生じ、画素毎に輝度がばらついてしまう為、画面のユニフォーミティを損なう。従来からドライブトランジスタの閾電圧のばらつきをキャンセルする機能を組み込んだ画素回路が開発されており、例えば前記の特許文献3に開示がある。
しかしながら、ドライブトランジスタの閾電圧のばらつきをキャンセルする機能(閾電圧補正機能)を組み込んだ画素回路は、素子数が多くなり回路の複雑化を招いていた。画素回路を構成するトランジスタの個数が多くなると、これに伴って各トランジスタを制御する走査線(ゲートライン)や電源ラインの本数が増える。画素回路に対してゲートラインや電源ラインの占める割合が多くなり、パネルの高精細化を難しくしている。またゲートラインや電源ラインの本数が多いとその分配線間のクロスオーバーが増え、パネルの製造歩留りの悪化を招くという課題がある。
上述した従来の技術の課題に鑑み、本発明はドライブトランジスタの閾電圧のばらつきをキャンセルする機能を備えた画素回路の簡素化及び合理化を図ることを目的とする。かかる目的を達成するために以下の手段を講じた。即ち本発明は、信号線と所要数の走査線が交差する部分に配され、発光素子とこれを駆動するドライブトランジスタとを含む画素回路であって、該ドライブトランジスタのゲートとソース間に画素容量が接続され、該ドライブトランジスタのソースと所定のカソード電位間に該発光素子が接続され、該ドライブトランジスタのゲートと信号線との間にサンプリングトランジスタが接続され、該ドライブトランジスタのドレインと電源との間にスイッチングトランジスタが接続され、該ドライブトランジスタのソースと信号線との間に別のスイッチングトランジスタが接続されており、前記サンプリングトランジスタは、水平走査期間に導通して該信号線から供給された映像信号を該画素容量にサンプリングし、前記画素容量は、該サンプリングされた映像信号に応じて該ドライブトランジスタのゲートに入力電圧を印加し、前記ドライブトランジスタは、該入力電圧に応じた出力電流を該発光素子に供給し、該出力電流は該ドライブトランジスタの閾電圧に対して依存性を有し、前記発光素子は、該ドライブトランジスタから供給された出力電流により該映像信号に応じた輝度で発光し、前記二つのスイッチングトランジスタは、該映像信号が該画素容量にサンプリングされる前に動作し、該ドライブトランジスタの閾電圧を検出して該画素容量に書き込み、以って該出力電流の閾電圧に対する依存性を補正することを特徴とする。
具体的に前記信号線は、映像信号を表す信号電圧と、第1のレベルに固定された第1固定電圧と、第2のレベルに固定された第2固定電圧とを切り替えて供給する。この場合前記信号電圧は映像信号のサンプリング時に該ドライブトランジスタのゲートに与えられ、前記第1固定電圧は閾電圧を補正する時にドライブトランジスタのゲートに与えられ、前記第2固定電圧は閾電圧を補正する前の準備段階で、ドライブトランジスタのソースに与えられる。又前記二つのスイッチングトランジスタは該水平走査期間に動作し、該ドライブトランジスタの閾電圧を検出して該画素容量に書き込む。
又本発明は、信号線と所要数の走査線が交差する部分に配され、発光素子とこれを駆動するドライブトランジスタとを含む画素回路であって、該ドライブトランジスタのゲートとソース間に画素容量が接続され、該ドライブトランジスタのソースと所定のカソード電位間に該発光素子が接続され、該ドライブトランジスタのゲートと信号線との間にサンプリングトランジスタが接続され、該ドライブトランジスタのドレインと電源との間にスイッチングトランジスタが接続され、該ドライブトランジスタのソースとゲートとの間に別のスイッチングトランジスタが接続されており、前記サンプリングトランジスタは、水平走査期間に導通して該信号線から供給された映像信号を該画素容量にサンプリングし、前記画素容量は、該サンプリングされた映像信号に応じて該ドライブトランジスタのゲートに入力電圧を印加し、前記ドライブトランジスタは、該入力電圧に応じた出力電流を該発光素子に供給し、該出力電流は該ドライブトランジスタの閾電圧に対して依存性を有し、前記発光素子は、該ドライブトランジスタから供給された出力電流により該映像信号に応じた輝度で発光し、前記二つのスイッチングトランジスタは、該映像信号が該画素容量にサンプリングされる前に動作し、該ドライブトランジスタの閾電圧を検出して該画素容量に書き込み、以って該出力電流の閾電圧に対する依存性を補正することを特徴とする。
具体的に前記信号線は、映像信号を表す信号電圧と、第1のレベルに固定された第1固定電圧と、第2のレベルに固定された第2固定電圧とを切り替えて供給する。この場合前記信号電圧は映像信号のサンプリング時に該ドライブトランジスタのゲートに与えられ、前記第1固定電圧は閾電圧を補正する時にドライブトランジスタのゲートに与えられ、前記第2固定電圧は閾電圧を補正する前の準備段階で、該ドライブトランジスタのソースに与えられる。又前記二つのスイッチングトランジスタは該水平走査期間に動作し、該ドライブトランジスタの閾電圧を検出して該画素容量に書き込む。
更に本発明は、信号線と所要数の走査線が交差する部分に配され、発光素子とこれを駆動するドライブトランジスタとを含む画素回路であって、該ドライブトランジスタのゲートとソース間に画素容量が接続され、該ドライブトランジスタのソースと所定のカソード電位間に該発光素子が接続され、該ドライブトランジスタのゲートと信号線との間にサンプリングトランジスタが接続され、該ドライブトランジスタのドレインと可変電源との間にスイッチングトランジスタが接続され、該ドライブトランジスタのゲートと固定電源との間に別のスイッチングトランジスタが接続されており、前記サンプリングトランジスタは、水平走査期間に導通して該信号線から供給された映像信号を該画素容量にサンプリングし、前記画素容量は、該サンプリングされた映像信号に応じて該ドライブトランジスタのゲートに入力電圧を印加し、前記ドライブトランジスタは、該入力電圧に応じた出力電流を該発光素子に供給し、該出力電流は該ドライブトランジスタの閾電圧に対して依存性を有し、前記発光素子は、該ドライブトランジスタから供給された出力電流により該映像信号に応じた輝度で発光し、前記二つのスイッチングトランジスタは、該映像信号が該画素容量にサンプリングされる前に動作し、該ドライブトランジスタの閾電圧を検出して該画素容量に書き込み、以って該出力電流の閾電圧に対する依存性を補正することを特徴とする。
具体的に前記可変電源は高電圧と低電圧の二値をとることでドライブトランジスタのゲートとソース間の電圧をその閾電圧以上とし、該高電圧の印加で閾電圧の補正を開始し、ドライブトランジスタと該可変電源との間に接続されている前記スイッチングトランジスタのオフで閾電圧の補正を終了する。又前記二つのスイッチングトランジスタは、一水平走査期間より長い時間幅で動作して該ドライブトランジスタの閾電圧を該画素容量に書き込むことができる。又前記発光素子の発光を終了する際に、前記ドライブトランジスタのゲートと前記固定電源との間に接続されている一方のスイッチングトランジスタをオンし、且つ前記ドライブトランジスタのドレインと前記可変電源との間に接続されている他方のスイッチングトランジスタをオフすることで、前記ドライブトランジスタに負バイアスをかける。この場合、前記ドライブトランジスタにかける負バイアスは、ドライブトランジスタの閾電圧の変動を抑制する。又前記固定電源は、その電源電圧が該発光素子のカソードに印加されるカソード電圧と該発光素子の閾電圧の和よりも小さく設定されている。
加えて本発明は、信号線と所要数の走査線が交差する部分に配され、発光素子とこれを駆動するドライブトランジスタとを含む画素回路であって、該ドライブトランジスタのゲートとソース間に画素容量が接続され、該ドライブトランジスタのソースと所定のカソード電位間に該発光素子が接続され、該ドライブトランジスタのゲートと信号線との間にサンプリングトランジスタが接続され、該ドライブトランジスタのドレインと固定電源との間に第1スイッチングトランジスタが接続され、該ドライブトランジスタのゲートと可変電源との間に第2スイッチングトランジスタが接続されており、前記サンプリングトランジスタは、水平走査期間に導通して該信号線から供給された映像信号を該画素容量にサンプリングし、前記画素容量は、該サンプリングされた映像信号に応じて該ドライブトランジスタのゲートに入力電圧を印加し、前記ドライブトランジスタは、該入力電圧に応じた出力電流を該発光素子に供給し、該出力電流は該ドライブトランジスタの閾電圧に対して依存性を有し、前記発光素子は、該ドライブトランジスタから供給された出力電流により該映像信号に応じた輝度で発光し、前記第1スイッチングトランジスタ及び第2スイッチングトランジスタは、該映像信号が該画素容量にサンプリングされる前に、該ドライブトランジスタの閾電圧を検出して該画素容量に書き込む補正動作を行い、以って該出力電流の閾電圧に対する依存性を補正し、前記可変電源は、該補正動作の前にその電源電圧を切り替え、前記第2スイッチングトランジスタを介して前記ドライブトランジスタのゲート電圧を高電圧から低電圧に変化させ、この電圧変化を前記ドライブトランジスタのソース電圧にカップリングさせる事で、該補正動作に入る前の準備動作を行うことを特徴とする画。
具体的には該準備動作の結果、カップリング後は前記ドライブトランジスタのゲートとソース間の電圧が前記ドライブトランジスタの閾電圧よりも大きくなり、且つ前記ドライブトランジスタのソース電位が前記発光素子の動作点を下回るように設定される。又前記ドライブトランジスタは、その出力電流がチャネル領域の閾電圧に加えキャリア移動度に対しても依存性を有し、前記第1スイッチングトランジスタは該出力電流のキャリア移動度に対する依存性を打ち消すために該水平走査期間の一部で動作し、該映像信号がサンプリングされている状態で該ドライブトランジスタから出力電流を取り出し、これを該画素容量に負帰還して該入力電圧を補正する移動度補正動作を行う。この場合、該移動度補正動作を正確に行う為に、あらかじめ前記ドライブトランジスタのソース電位が前記発光素子の動作点を下回るように設定される。
本発明によれば、画素回路は発光素子を駆動するドライブトランジスタと画素容量に映像信号をサンプリングするサンプリングトランジスタの他に、2個のスイッチングトランジスタを含んでいる。本発明では、映像信号を画素容量にサンプリングする前に、これら2個のスイッチングトランジスタをオンオフ制御してドライブトランジスタの閾電圧補正を行っている。即ちドライブトランジスタの閾電圧を検出して画素容量に書き込み、以って出力電流の閾電圧に対する依存性を補正している。閾電圧補正機能を備えた本発明の画素回路は、ドライブトランジスタとサンプリングトランジスタの他に2個のスイッチングトランジスタを追加し、合計4個のトランジスタで構成されている。この様に画素回路の構成を簡素化及び合理化することで、各トランジスタを制御するゲートラインや電源ラインの本数を削減することが可能である。これら配線本数の削減によりパネルの高精細化及び高歩留り化を達成できる。
以下図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。まず最初に本発明の背景を明らかにするため、図1を参照して基本的なアクティブマトリクス型表示装置の構成を説明する。図示する様にこの表示装置は、画素アレイ1と水平セレクタ3とライトスキャナ4とで構成されている。画素アレイ1は1枚のパネルに集積形成される。水平セレクタ3とライトスキャナ4はパネルに内蔵される場合と外付けされる場合とがある。画素アレイ1は行状に配列した走査線WSと列状に配列した信号線SLと両者の交差部に配された画素回路2とで構成されている。走査線WSはライトスキャナ4に接続されており、順次制御信号を出力して、画素回路2を行単位で順次選択する。水平セレクタ3は各信号線SLに接続されており、選択された画素回路2に映像信号を書き込む。
図2は、図1に示した画素回路2の一例を示す回路図である。この画素回路2は最も単純な構成を有しており、2個のトランジスタT1,T5と1個の画素容量C1と1個の発光素子ELとで構成されている。サンプリングトランジスタT1はNチャネル型の薄膜トランジスタである。ドライブトランジスタT5はPチャネル型の薄膜トランジスタである。画素容量C1は薄膜容量である。発光素子ELは例えば有機EL薄膜を発光層とする2端子素子(ダイオード)である。これらの素子T1,T5,C1,ELはパネルを構成する絶縁基板の上に集積形成される。
サンプリングトランジスタT1は信号線SLとドライブトランジスタT5のゲートとの間に接続されている。サンプリングトランジスタT1のゲートは走査線WSを介してライトスキャナ4に接続されている。ドライブトランジスタT5のゲートには、画素容量C1が接続されている。ドライブトランジスタT5のソースは電源Vccに接続されている。ドライブトランジスタT5のドレインは発光素子ELのアノードに接続されている。発光素子ELのカソードは接地されている。
サンプリングトランジスタT1は水平走査期間になるとライトスキャナ4から制御信号が印加され、導通状態になる。これによりサンプリングトランジスタT1は水平セレクタ3から信号線SLに供給された映像信号をサンプリングし、画素容量C1に書き込む。ドライブトランジスタT5は画素容量C1に書き込まれた映像信号に応じてドレイン電流Idsを発光素子ELに供給する。これにより、発光素子ELは映像信号に応じた輝度で発光する。
図2に示した方式では、ドライブトランジスタのゲート印加電圧Vgsを映像信号に応じて変化させることで、発光素子ELに流れる出力電流Idsをコントロールしている。本例ではPチャネル型のサンプリングトランジスタT5のソースは電源Vccに接続されており、常に飽和領域で動作するように設計されているので、前述の式1にしたがって動作する定電流源となる。即ちこのPチャネル型のドライブトランジスタT5は、発光素子EL側に接続されたドレインの電位に依存することなく、常にゲートとソース間の電圧Vgsに従って一定の出力電流Idsを発光素子ELに供給できる。
図3は、発光素子ELのI−V特性を示すグラフである。有機EL素子などによって代表される発光素子は、I−V特性が経時的に変化する傾向があり、実線が初期状態を表す一方点線が経時変化後のI−V特性を表している。グラフで電圧Vはアノード電圧である。図2と対応させると、このアノード電圧VはドライブトランジスタT5のドレイン電圧となっている。一方電流Iは、ドライブトランジスタT5から供給される出力電流Idsである。前述したように、図2の画素回路2はドライブトランジスタT5がドレイン電圧に依存することなく、常に一定の出力電流Idsを発光素子ELに供給できる。したがって発光素子ELのI−V特性が経時的に変化しても、この影響を受けることなく定電流を供給することが可能である。したがって、発光素子ELには輝度の変化が生じにない。
図4は、従来の画素回路2の他の例を示す回路図である。理解を容易にするため、図2に示した先の従来例と対応する部分には対応する参照番号を付してある。異なる点は、ドライブトランジスタT5がPチャネル型ではなくNチャネル型となっていることである。この場合、ドライブトランジスタT5のソース側が発光素子ELのアノード側と接続することになる。したがってソース電位が発光素子ELのI−V特性の経時変化に影響を受けて変動することになる。発光素子の経時変化と共にゲート/ソース間電圧Vgsが変化してしまう。これにより発光素子ELに流れる出力電流Idsの量が変化し、発光輝度が変わってしまう。これに加え、ドライブトランジスタT5は個々の画素回路毎に閾電圧Vthがばらついている。したがって、前述の式1に示すように、ドレイン電流IdsはVgsやVthの変動によってばらつきが生じ、発光輝度が画素毎に変化してしまう。
発光素子ELの経時劣化やドライブトランジスタT5の特性ばらつきに対処する画素回路として、例えば図5に示す参考例が先行開発されている。理解を容易にするため、図5に示した参考例は、図4に示した従来例と対応する参照番号を付してある。図示する様に本表示装置は、画素アレイ1と水平セレクタ3とライトスキャナ4とドライブスキャナ5と補正用スキャナ7と第2補正用スキャナ8とで構成されている。画素アレイ1はマトリクス状に配された画素回路2を含んでいる。図示を簡略化するため、1個の画素回路2を表してある。この画素回路2は5個のトランジスタT1ないしT5と1個の画素容量C1と1個の発光素子ELとで構成されており、比較的素子数が多い。またこの画素回路2を駆動するラインは、走査線がWS,DS,AZ,AZ2の4本、信号線SLが1本、電源ラインがVcc,Vss,Vofs,Vcatの4本で、比較的多い。制御ラインは計9本もあり、画素の占める面積を圧迫している。なお走査線WSはライトスキャナ4によって走査され、DSはドライブスキャナ5によって走査され、AZは補正用スキャナ7によって制御され、AZ2は第2補正用スキャナ8によって制御される。信号線SLには水平セレクタ3から入力信号(Vsig)が供給される。本例は全てのトランジスタT1ないしT5がNチャネル型である。中心となるドライブトランジスタT5のソースSは発光素子ELのアノードに接続されている。発光素子ELのカソードはVcatに接続されている。ドライブトランジスタT5のドレインはスイッチングトランジスタT4を介してVccに接続している。スイッチングトランジスタT4のゲートは走査線DSに接続している。ドライブトランジスタT5のゲートGはサンプリングトランジスタT1を介して信号線SLに接続している。サンプリングトランジスタT1のゲートは走査線WSに接続している。ドライブトランジスタT5のゲートGはスイッチングトランジスタT3を介してVofsに接続している。スイッチングトランジスタT3のゲートは走査線AZ2に接続している。ドライブトランジスタT5のゲートGとソースSの間には画素容量C1が接続されている。ドライブトランジスタT5のソースSはスイッチングトランジスタT2を介してVssに接続している。スイッチングトランジスタT2のゲートは走査線AZに接続している。
図6は、図5に示した画素回路2の動作説明に供するタイミングチャートである。時間軸Jに沿ってトランジスタT1ないしT4のオン/オフの変化を表している。T1ないしT4のオン/オフ制御は、それぞれ対応する走査線を介して対応するスキャナによって行われる。このタイミングチャートはドライブトランジスタT5のゲートGとソースSの電位変化も合わせて表してある。タイミングJ1に入る前はトランジスタT4がオンしているため、発光素子ELにはドライブトランジスタT5を介して出力電流が供給され発光状態にある。
タイミングJ1になるとトランジスタT3がオンし、ドライブトランジスタT5のゲートGがVofsまで低下する。またスイッチングトランジスタT2がオンするため、ドライブトランジスタT5のソースSはVssまで低下する。Vssは発光素子ELの閾電圧Vthelよりも低いので、発光素子ELには電流が流れず非発光期間に入る。またVofsとVssの電位差はドライブトランジスタT5の閾電圧Vthよりも大きい。この様に画素容量C1の両端の電位を設定することで、閾電圧補正動作の準備が行われる。
タイミングJ2でスイッチングトランジスタT2がオフする。これによりドライブトランジスタT5のソースSがVssから切り離され、上昇を始める。ドライブトランジスタT5から画素容量C1に電流が流れ込み、両端の電圧Vgsが丁度ドライブトランジスタT5の閾電圧Vthに等しくなったところでカットオフする。この結果画素容量C1の両端にはドライブトランジスタT5の閾電圧Vthに相当する電圧が書き込まれる。以上により閾値キャンセル動作が行われた。
タイミングJ3でスイッチングトランジスタT4をオフしさらにタイミングJ4でスイッチングトランジスタT3もオフする。この時点でトランジスタT1ないしT4は全てオフとなる。
タイミングJ5でサンプリングトランジスタT1がオンし、信号線SLから供給された映像信号VsigがドライブトランジスタT5のゲートGに書き込まれる。当該画素回路2に割り当てられた水平走査期間(1H)が経過するタイミングJ6でサンプリングトランジスタT1はオフする。この期間J5−J6で信号書き込みが行われた。
この後タイミングJ7に進みスイッチングトランジスタT4がオンする。これによりドライブトランジスタT5は電源Vccに接続されるので出力電流を供給する。この出力電流の値は画素容量C1に保持された入力電圧Vgsによって一定に制御される。ドライブトランジスタT5のソースSの電位が上昇し始め、発光素子ELの閾電圧Vthelを超えた時点で発光が始まる。ブートストラップ効果で、ソース電位の上昇に伴いこれと連動してドライブトランジスタT5のゲート電位も上昇する。ドライブトランジスタT5のゲート/ソース間電圧Vgsは、常に画素容量C1によって一定に保持されている。
以下図7ないし図13を参照して、図5及び図6に示した先行開発にかかる画素回路の動作を詳細に説明する。まず、発光素子ELの発光状態は図7のようにスイッチングトランジスタT4のみがオンした状態である。この時ドライブトランジスタT5は飽和領域で動作するように設定されているため、発光素子ELに流れる電流IdsはドライブトランジスタT5のゲート/ソース間電圧Vgsに応じて特性式1に示される値をとる。
次に非発光期間においてスイッチングトランジスタT3、スイッチングトランジスタT2をオンする。この時、ドライブトランジスタT5のゲート電圧はVofs、ソース電圧はVssという値に充電される。ドライブトランジスタT5のゲート/ソース間電圧はVofs−Vssという値をとり、それに応じた電流Ids´がVccからVssに流れる。(図8)ここで、発光素子ELを非発光とするために、発光素子ELにかかる電圧Velを発光素子ELの閾値電圧Vthelとカソード電圧Vcatの和よりも小さくなるようにVofsとVssの電圧を設定する必要がある。また、スイッチングトランジスタT3、スイッチングトランジスタT2はどちらが先にオンしてもよい。
さらにスイッチングトランジスタT2をオフ状態とする(図9)。発光素子ELの等価回路は図10に示されるようにダイオードTelと容量Celで表されるため、Vel≦Vcat+Vthel(発光素子ELのリーク電流がドライブトランジスタT5に流れる電流よりもかなり小さい)である限り、ドライブトランジスタT5の電流は画素容量C1と発光素子容量Celを充電するために使われる。この時発光素子のアノード電圧Vel(即ちドライブトランジスタのソース電圧)は時間と共に図11のように上昇して行く。一定時間経過後、ドライブトランジスタT5のゲート/ソース間電圧はVthという値をとる。この時、Vel=Vofs−Vth≦Vcat+Vthelとなっている。
閾値キャンセル動作終了後スイッチングトランジスタT4、スイッチングトランジスタT3をオフする。スイッチングトランジスタT4をスイッチングトランジスタT3よりも先にオフすることでドライブトランジスタT5のゲート電圧の変動を抑えることが可能となる。次に、サンプリングトランジスタT1をオンしてドライブトランジスタT5のゲート電圧を信号電圧Vsigとする(図12)。この時、ドライブトランジスタT5のゲート/ソース間電圧は画素容量C1、発光素子ELの寄生容量Cel、ドライブトランジスタT5の寄生容量C2によって以下の式2のように決定される。しかし、発光素子容量Celは画素容量C1及び寄生容量C2に比べて大きいためにドライブトランジスタT5のゲート/ソース間電圧VgsはほぼVsig+Vthとなる。但し簡便のため、Vofs=0とした場合である。
Figure 2007148128
書き込みが終了した後にスイッチングトランジスタT4をオンしてドライブトランジスタT5のドレイン電圧を電源電圧Vccまで上昇させる。ドライブトランジスタT5のゲート/ソース間電圧は一定であるのでドライブトランジスタT5は一定電流Ids’’を発光素子ELに流し、Velは発光素子ELにIds’’という電流が流れる電圧Vxまで上昇し、発光素子ELは発光する(図13)。
本回路においても発光素子ELは発光時間が長くなるとそのI−V特性は変化してしまう。そのため図中B点の電位も変化する。しかしながら、ドライブトランジスタT5のゲート/ソース間電圧は一定値に保たれているので発光素子ELに流れる電流は変化しない。よって発光素子ELのI−V特性が劣化しても、一定電流Idsが常に流れ続け、発光素子ELの輝度が変化することはない。
以上に説明した参考例の画素回路は、5個のトランジスタT1ないしT5を含んでいる。これらのトランジスタに接続される電源ラインや走査線(ゲートライン)はトランジスタ素子数に応じて増えている。図5の参考例にかかる画素回路は、RGB3画素当り電源ラインがVcc、Vofs、Vss、Vcatの12本、ゲートラインはWS、AZ、AZ2、DSの4本で構成されている。これでは、画素に対して電源ラインやゲートラインの占める割合が多くなり、パネルの高精細化や高歩留り化という点では難しいものがある。
本発明は上記問題点に対処するため、画素回路の簡素化及び合理化を図るものである。図14は、本発明にかかる画素回路の第1実施形態を示す回路図である。図示する様に、本画素回路2は1個の発光素子EL当り、4個のトランジスタT1,T2,T4,T5と1個の画素容量C1で構成されており、図5に示した参考例に比べトランジスタ1個分が簡素化されている。さらに本画素回路2の駆動の合理化を図った結果、配線数はRGB3画素当り、3本のゲートラインと6本の電源ラインで構成できる。なお理解を容易にするため、図14に示した第1実施形態は、図5に示した参考例と対応する参照番号を付してある。
図14に示すように、本画素回路2は、サンプリングトランジスタT1,ドライブトランジスタT5,画素容量C1,発光素子ELに加えて、2個のスイッチングトランジスタT2,T4を含んでいる。全てのトランジスタT1,T2,T4,T5がNチャネル型であり、例えばポリシリコン薄膜トランジスタあるいはアモルファスシリコン薄膜トランジスタでパネルに集積形成できる。
スイッチングトランジスタT4は、電源VccとドライブトランジスタT5のドレインDとの間に接続されている。スイッチングトランジスタT4のゲートは走査線DSを介してドライブスキャナ5に接続されている。このドライブスキャナ5はスイッチングトランジスタT4を線順次でオンオフ制御するために設けてある。もう1つのスイッチングトランジスタT2は信号線SLとドライブトランジスタT5のソースSとの間に接続されている。このスイッチングトランジスタT2のゲートは走査線AZを介して補正用スキャナ7に接続されている。補正用スキャナ7はスイッチングトランジスタT2を線順次走査に合わせてオンオフ制御するためにある。画素容量C1はドライブトランジスタT5のゲートGとソースSとの間に接続されている。発光素子ELのアノードはドライブトランジスタT5のソースSに接続し、カソードは所定のカソード電位Vcatに接続されている。
図15は、図14に示した本発明にかかる画素回路の動作説明に供するタイミングチャートである。このタイミングチャートは、時間軸Jに沿ってサンプリングトランジスタT1,スイッチングトランジスタT2,スイッチングトランジスタT4オンオフ変化を表している。またこれに合わせて、信号線SLに供給される信号電圧の変化も表してある。図示する様に、信号線は、映像信号を表す信号電圧Vsigと、第1のレベルに固定された第1固定電圧Vofsと、第2のレベルに固定された第2固定電圧Vssとを切換えて供給している。加えてこのタイミングチャートは、ドライブトランジスタT5のゲートGとソースSの電位変化も示してある。
時点J1まではスイッチングトランジスタT4がオンしている。この為ドライブトランジスタT5は電源Vccに接続されており、ゲート電圧Vgsに応じたドレイン電流Idsを発光素子ELに供給している。よって発光素子ELは発光期間にある。
時点J1になるとスイッチングトランジスタT4がオフするため、ドレイン電流Idsが流れなくなり、発光素子ELは非発光期間に入る。発光素子ELに電流が流れなくなる為、ドライブトランジスタT5のソース電位はVcat+Vthelまで下がる。なおVthelは発光素子ELの閾電圧である。これと連動してドライブトランジスタT5のゲート電位も低下する。
時点J2になるとサンプリングトランジスタT1とスイッチングトランジスタT2が共にオンする。このとき信号電圧は固定電位Vssにある。ドライブトランジスタT5のソースSが信号線につながることで、ソース電位はVssまで下がる。またドライブトランジスタT5のゲートGも信号線SLにつながる為、ゲート電位もVssに下がる。
T2がオフした後時点J3で信号電圧がVssからVofsに切換る。このときサンプリングトランジスタT1は引き続きオン状態にあるので、ドライブトランジスタT5のゲート電位はVofsまで上昇する。
この直後時点J4になると、スイッチングトランジスタT4がオンする。これによりドレイン電流Idsが流れるが、発光素子ELは逆バイアス状態となっているため、ソースSの電位が上昇する。ゲートGの電位とソースSの電位との差が閾電圧Vthとなったところでドレイン電流Idsは流れなくなる。
ドライブトランジスタT5がカットオフした後、時点J5でスイッチングトランジスタT4がオフになる。これにより、ドライブトランジスタT5のゲートGとソースSとの間に接続された画素容量C1に閾電圧Vthが書き込まれる。この様に閾電圧Vthの検出及び書き込みが行われる時間J4−J5を閾値キャンセル期間と呼んでいる。
この後信号電圧は固定電位Vofsから信号電位Vsigに変化する。このときサンプリングトランジスタT1は引き続きオン状態にあるので、映像信号電位Vsigが画素容量C1に書き込まれ、ドライブトランジスタT5のゲートGの電位がVsigとなる。信号電位Vsigの書き込みは閾電圧Vthに足し込まれる形となるので、VgsはVsig+Vthである。時間J6−J7を信号書き込み期間と呼んでいる。
この後時点J7でサンプリングトランジスタT1がオフしさらに時点T8でスイッチングトランジスタT4が再びオンする。これにより出力電流Idsが発光素子ELに流れ込み、発光期間に入る。ドレイン電流Idsが発光素子ELに流れるとソースSの電位が上昇するが、これと連動してゲートGの電位も上昇する。ドライブトランジスタT5に対する入力電圧Vgsは発光期間中一定に保たれる。
図15のタイミングチャートから明らかなように、サンプリングトランジスタT1がオンしている期間J2−J7がほぼ1水平走査期間(1H)に相当している。この間に信号電圧はVssからVofsに変わりさらにVsigに変化する。またこの1水平走査期間J2−J7の間に閾値キャンセル期間J4−J5と信号書き込み期間J6−J7が含まれる。換言すると、この発明は1水平走査期間という短い時間に、閾値キャンセル動作と信号書き込み動作を行っている。
図16から図23を参照して、図14に示した本発明にかかる画素回路の動作を改めて説明する。図16は、時点J1前の画素回路2の状態を表している。時点J1の前は、スイッチングトランジスタT4のみがオンしている。このときドライブトランジスタT5は飽和領域で動作するように設計されている為、発光素子ELに流れる電流Idsは、ドライブトランジスタT5のゲート/ソース間電圧Vgsに応じて、前述の式1に表される値を取る。
図17は、時間J1−J2における画素回路2の状態を表している。ここではスイッチングトランジスタT4がオフになる。スイッチングトランジスタT4をオフにすることで、電源Vccから発光素子ELのカソードに電流が供給されなくなるので、発光素子ELは消光する。そしてドライブトランジスタT5のソース電圧はカソード電圧Vcatと発光素子ELの閾値電圧Vthelの和、つまりVcat+Vthelという値になる。
図18は、時間J2−J3における画素回路2の状態を表している。ここではサンプリングトランジスタT1とスイッチングトランジスタT2がオンになる。サンプリングトランジスタT1がオンすることでドライブトランジスタT5のゲートGに固定電位Vssが充電される。またスイッチングトランジスタT2がオンすることで、ドライブトランジスタT5のソースSにも信号線SLから固定電位Vssが充電される。ここでVssがカソード電圧Vcatと発光素子ELの閾電圧Vthelの和Vcat+Vthelよりも小さく設定されている。つまりVss<Vthel+Vcatという逆バイアス状態にあるので、発光素子ELは発光することがない。
図19は、時間J3−J4における画素回路2の状態を表している。ここではスイッチングトランジスタT2がオフとなり、信号線SL上の信号電位がVssからVofsに切換る。これによりドライブトランジスタT5のゲートGにはVofsが充電される。発光素子ELの等価回路はダイオード接続されたトランジスタTelと容量Celで表されるため、ドライブトランジスタT5のソース電圧は、画素容量C1、発光素子ELの寄生容量Cel及びドライブトランジスタT5の寄生容量C2によって、以下の式3のように決定される。従って、ゲート/ソース間電圧Vgsは以下のようになる。
Figure 2007148128
図20は、時間J4−J5における画素回路2の状態を表している。この状態ではスイッチングトランジスタT4をオンして閾電圧キャンセル動作(閾電圧補正動作)を開始する。前述の式2で示されるドライブトランジスタT5のゲート/ソース間電圧Vgsが、ドライブトランジスタT5の閾電圧Vthよりも大きいので、電源VccからドライブトランジスタT5を通って図示のように電流が流れ、画素容量C1の充電を開始する。前述したように、発光素子ELの等価回路はダイオードTelと容量Celの並列接続で表される。発光素子ELのアノード電圧VelがVcat+Vthelよりも小さい逆バイアス状態である限り、発光素子ELに流れるリーク電流はほとんど無視可能であり、ドライブトランジスタT5の電流はほぼ全て画素容量C1と発光素子容量Celを充電するために使われる。なお発光素子ELのアノード電圧VelはドライブトランジスタT5のソース電圧に等しい。この充電により、アノード電圧Velは時間と共に上昇していく。一定時間経過後、ドライブトランジスタT5のゲート/ソース間電圧はVthという値を取ってドライブトランジスタT5がカットオフする。このとき、Vel=Vofs−Vth<Vcat+Vthelとなっている。
図21は、時間と共に上昇するアノード電圧Velの変化をグラフ化したものである。なおアノード電圧VelはドライブトランジスタT5のソース電圧となっているので、図12のグラフは横軸に時間を取る一方、縦軸はアノード電圧Velに代えてドライブトランジスタT5のソース電圧を取ってある。図示する様にソース電圧は画素容量C1の充電に伴って上昇し、Vofs−Vthとなったところで停止する。換言するとドライブトランジスタT5のゲート/ソース間電圧Vgsが丁度閾電圧VthとなったところでドライブトランジスタT5がカットオフする。この様にしてキャンセル期間J4−J5では、ドライブトランジスタT5の閾電圧Vthの検出及び画素容量C1に対するVthの書き込みが行われる。
図22は、時間J5−J7における画素回路2の状態を示している。この期間J5−J7で映像信号電圧Vsigの書き込みが行われる。即ち閾電圧キャンセル動作終了後スイッチングトランジスタT4をオフし、信号線SL上の電圧を信号電圧Vsigにして、ドライブトランジスタT5のゲートGに所望の信号電圧Vsigを書き込む。このとき、ドライブトランジスタT5のゲート/ソース間電圧Vgsは、画素容量C1、発光素子ELの寄生容量Cel及びドライブトランジスタT5の寄生容量C2によって前述の式2のように決定される。しかし、CelはC1,C2に比べて大きいため、ゲート/ソース間電圧VgsはほぼVsig+Vthとなる。
図23は、時点J8以降の画素回路2の状態を表している。映像信号電位の書き込みが終了した後サンプリングトランジスタT1をオフする一方、スイッチングトランジスタT4をオンして、ドライブトランジスタT5のドレイン電圧を電源電圧Vccまで上昇させる。ドライブトランジスタT5のゲート/ソース間電圧VgsはVsig+Vthと一定であるので、ドライブトランジスタT5は一定電流Ids´´を発光素子ELに流す。これによりアノード電圧Velは発光素子ELにIds´´という電流が流れる電圧Vxまで上昇し、発光素子ELが発光する。本参考例にかかる画素回路においても、発光素子ELは発光時間が長くなるとそのI−V特性は変化してしまう。そのため図23中に示すドライブトランジスタT5のソース電位も変化する。しかしながら、ドライブトランジスタT5のゲート/ソース間電圧Vgsは一定に保たれているので、発光素子ELに流れる電流は変化しない。よって発光素子ELのI−V特性が劣化しても、一定電流Idsが常に流れ続け、発光素子ELの輝度が変化することはない。またゲート/ソース間電圧Vgsは信号電圧Vsigに予めVthが足し込まれているので、ドライブトランジスタT5の閾電圧Vthの影響はキャンセルされる。
図24は、図14に示した第1実施形態にかかる画素回路の変形例を示す回路図である。理解を容易にするため、図14に示した画素回路と対応する部分には対応する参照番号を付してある。異なる点は、スイッチングトランジスタT2の一端が信号線SLではなくドライブトランジスタT5のゲートGに接続されていることである。以下、図24を参照して本変形例を詳細に説明する。
本画素回路2は、信号線SLと所要数の走査線WS,DS,AZが交差する部分に配され、発光素子ELとこれを駆動するドライブトランジスタT5とを含む。ドライブトランジスタT5のゲートGとソースS間に画素容量C1が接続されている。ドライブトランジスタT5のソースSと所定のカソード電位Vcat間に発光素子ELが接続されている。ドライブトランジスタT5のゲートGと信号線SLとの間にサンプリングトランジスタT1が接続されている。ドライブトランジスタT5のドレインDと電源Vccとの間にスイッチングトランジスタT4が接続されている。ドライブトランジスタT5のソースSとゲートGとの間に別のスイッチングトランジスタT2が接続されている。
サンプリングトランジスタT1は、水平走査期間(1H)に導通して信号線SLから供給された映像信号を画素容量C1にサンプリングする。画素容量C1は、サンプリングされた映像信号に応じてドライブトランジスタT5のゲートGに入力電圧Vsigを印加する。ドライブトランジスタT5は入力電圧Vsigに応じた出力電流Idsを発光素子ELに供給する。この出力電流IdsはドライブトランジスタT5の閾電圧Vthに対して依存性を有する。発光素子ELはドライブトランジスタT5から供給された出力電流Idsにより映像信号の信号電位Vsigに応じた輝度で発光する。本発明の特徴事項として、2つのスイッチングトランジスタT2,T4は、映像信号が画素容量C1にサンプリングされる前に動作し、ドライブトランジスタT5の閾電圧Vthを検出して画素容量C1に書き込み、以って出力電流Idsの閾電圧Vthに対する依存性を補正する。
本実施形態では信号線SLは、映像信号を表す信号電圧Vsigと、第1のレベルに固定された第1固定電圧Vofsと、第2のレベルに固定された第2固定電圧Vssとを切換えて供給する。信号電圧Vsigは映像信号のサンプリング時にドライブトランジスタT5のゲートGに与えられ、第1固定電圧Vofsは閾電圧Vthを補正する時にドライブトランジスタT5のゲートGに与えられ、第2固定電圧Vssは閾電圧Vthを補正する前の準備段階でドライブトランジスタT5のソースSに与えられる。2つのスイッチングトランジスタT2,T4は水平走査期間(1H)に動作し、ドライブトランジスタT5の閾電圧Vthを検出して画素容量C1に書き込む。
図25は、図24に示した画素回路の動作説明に供するタイミングチャートである。時間軸Jに沿って、トランジスタT1,T2,T4のオンオフ変化を表している。また信号線SLに現れる電位変化を表している。加えてドライブトランジスタT5のゲートG及びソースSの電位変化も表してある。図示する様に、タイミングJ1までとタイミングJ8以降が発光期間であり、その間のJ1−J8まで非発光期間となっている。この非発光期間に水平走査期間(1H)が含まれ、ここで補正準備動作、閾値キャンセル動作及び信号書き込み動作が行われる。タイミングJ1でスイッチングトランジスタT4がオフし、非発光期間に入る。ドライブトランジスタT5のソース電位はカソード電圧Vcatに発光素子ELの閾電圧Vthelを足したレベルまで低下する。続いてタイミングJ2でサンプリングトランジスタT1がオンすると共にスイッチングトランジスタT2もオンする。スイッチングトランジスタT2がオンすることでドライブトランジスタT5のソース電位はVssまで低下する。なおこの電位Vssは信号線SLから供給される。これにより閾電圧補正準備動作が行われる。タイミングJaでトランジスタT2がオフした後タイミングJ3で信号線SLの電位がVssからVofsに切換る。さらにタイミングJ4でスイッチングトランジスタT4がオンし、閾値キャンセル動作が開始する。スイッチングトランジスタT4のオンに伴い出力電流が流れ出しドライブトランジスタT5のソース電位が丁度Vthに上昇したところでドライブトランジスタT5がカットオフする。その後タイミングJ5でスイッチングトランジスタT4をオフする。以上のタイミングJ4からタイミングJ5までが閾値キャンセル期間である。この後タイミングJ6で信号線SLの電位が固定電位Vofsから信号電位Vsigに変化し信号書き込みが行われる。タイミングJ7でサンプリングトランジスタT1がオフし、この後タイミングJ8でスイッチングトランジスタT4が再びオンになって発光期間に入る。
以下図26から図32を参照して、図24に示した画素回路24の動作をさらに詳細に説明する。先ずタイミングJ1の前の発光期間はスイッチングトランジスタT4のみがオンした状態である(図26)。
次に非発光期間に入ってスイッチングトランジスタT4をオフする。スイッチングトランジスタT4をオフすることで発光素子ELには電流が流れなくなるため発光素子ELは消光しそのアノード電圧はVcat+Vthelとなる(図27)。
その後サンプリングトランジスタT1及びスイッチングトランジスタT2をオン、信号線電位をVssとして、ドライブトランジスタT5のゲートGの電圧及びソースSの電圧をVssとする(図28)。ここでVssが発光素子ELの閾値電圧Vthelとカソード電圧Vcatの和よりも小さいので、つまりVss≦Vcat+Vthelなので、発光素子ELは発光しない。サンプリングトランジスタT1、スイッチングトランジスタT2のタイミングはどちらが先にオンしてもよい。
次にスイッチングトランジスタT2をオフ、信号線電位をVofsとして、ドライブトランジスタT5のゲート電位にVofsという値を充電する(図29)。この時、ドライブトランジスタT5のゲート/ソース間電圧Vgsは以下の式で示す値となる。
Vgs={(Cel/(Cel+C1+C2)}×(Vofs−Vss)
Vofsの書き込みが終了した後スイッチングトランジスタT4をオンし閾値補正動作を開始する(図30)。スイッチングトランジスタT4がオンとなるので電流はVccから画素容量C1、発光素子容量Celを充電するために流れる。前述の通り一定時間経過後ドライブトランジスタT5のソース電圧はVofs−Vthとなる。
ドライブトランジスタT5のソース電圧がVofs−Vthとなった後スイッチングトランジスタT4をオフして閾値補正動作を終了する。その後信号線電位をVsigとしてドライブトランジスタT5のゲート電圧をVsigとする(図31)。
書き込みが終了した後にサンプリングトランジスタT1をオフ、スイッチングトランジスタT4をオンとして、ドライブトランジスタT5のドレイン電圧を電源電圧Vccまで上昇させる(図32)。ドライブトランジスタT5のゲート/ソース間電圧Vgsは一定であるのでドライブトランジスタT5は一定電流Ids’’を発光素子ELに流し、発光素子ELのアノード電圧Velは発光素子ELにIds’’という電流が流れる電圧Vxまで上昇し、発光素子ELは発光する。
本画素回路においても発光素子ELは発光時間が長くなると、そのI−V特性は変化してしまうが、ドライブトランジスタT5のゲート/ソース間電圧Vgsは一定値に保たれているので発光素子ELに流れる電流は変化しない。よって発光素子ELのI−V特性が劣化しても、一定電流Idsが常に流れ続け、発光素子ELの輝度が変化することはない。
本発明により、ドライブトランジスタの閾値バラツキを抑えることができるため、ムラ、ザラツキのない均一な画質を得ることができる。本発明の画素回路は1RGBトリオあたり3本のゲートライン、6本の電源ラインから構成されているため、画素に対して電源及びゲートラインの占める割合を小さくすることができ、高精細化、高歩留まり化が期待できる。本発明により、電源をパルスにする必要がないため外部駆動回路、ドライバの個数を少なくすることができ、低コスト化が実現可能となる。本発明により、ドライブトランジスタのゲート/ソース間電圧は一定値に保たれているので発光素子ELに流れる電流は変化しない。よって発光素子ELのI−V特性が劣化しても、一定電流Idsが常に流れ続け、発光素子ELの輝度が変化することはない。
図33は、本発明にかかる画素回路の第2実施形態を示す回路図である。本画素回路も1個の発光素子EL当り、4個のトランジスタT1,T3,T4,T5と1個の画素容量C1とで構成されている。配線数は、RGB3画素当り4本のゲートライン(走査線)と6本の電源ラインであり、配線の簡素化が図られている。
図示する様に本画素回路2は、信号線SLと所要数の走査線WS,DS,AZが交差する部分に配され、発光素子ELとこれを駆動するドライブトランジスタT5とを含む。ドライブトランジスタT5のゲートGとソースS間に画素容量C1が接続されている。ドライブトランジスタT5のソースSと所定のカソード電位Vcat間に発光素子ELが接続されている。ドライブトランジスタT5のゲートGと信号線SLとの間にサンプリングトランジスタT1が接続されている。ドライブトランジスタT5のドレインDと可変電源(Vcc)との間にスイッチングトランジスタT4が接続されている。ドライブトランジスタT5のゲートGと固定電源(Vofs)との間に別のスイッチングトランジスタT3が接続されている。サンプリングトランジスタT1は水平走査期間(1H)に導通して信号線SLから供給された映像信号Vsigを画素容量C1にサンプリングする。画素容量C1は、サンプリングされた映像信号Vsigに応じてドライブトランジスタT5のゲートGに入力電圧Vgsを印加する。ドライブトランジスタT5は入力電圧Vgsに応じた出力電流Idsを発光素子ELに供給する。この出力電流IdsはドライブトランジスタT5の閾電圧Vthに対して依存性を有する。発光素子ELはドライブトランジスタT5から供給された出力電流Idsにより映像信号Vsigに応じた輝度で発光する。
本発明の特徴事項として、2つのスイッチングトランジスタT3,T4は、映像信号Vsigが画素容量C1にサンプリングされる前に動作し、ドライブトランジスタT5の閾電圧Vthを検出して画素容量C1に書き込み、以って出力電流Idsの閾電圧Vthに対する依存性を補正する。可変電源Vccは電源ラインDLから供給されており、高電圧Vcc_highと低電圧Vcc_lowの2値を取ることでドライブトランジスタT5のゲートGとソースS間の電圧Vgsをその閾電圧Vth以上とし、高電圧Vcc_highの印加で閾電圧Vthの補正を開始し、ドライブトランジスタT5と可変電源Vccとの間に接続されているスイッチングトランジスタT4のオフで閾電圧Vthの補正を終了する。なお電源ラインDLは走査タイミングと同期して電源Vccを高低に切換えるため、電源ラインスキャナ9に接続されている。この電源ラインスキャナ9はライトスキャナ4、ドライブスキャナ5、補正用スキャナ7と同じくシフトレジスタを内蔵したドライバICである。
2つのスイッチングトランジスタT3,T4は、1水平走査期間(1H)より長い時間幅で動作してドライブトランジスタT5の閾電圧Vthを画素容量C1に書き込むことができる。また発光素子ELの発光を終了する前に、ドライブトランジスタT5のゲートGと固定電源Vofsとの間に接続されているスイッチングトランジスタT3をオンし、且つドライブトランジスタT5のドレインDと可変電源Vccとの間に接続されているスイッチングトランジスタT4をオフすることで、ドライブトランジスタT5に負バイアスをかけている。ドライブトランジスタT5にかける負バイアスは、ドライブトランジスタT5の閾電圧Vthの変動を抑制する効果がある。固定電源Vofsは、その電源電圧が発光素子ELのカソードに印加されるカソード電圧Vcatと発光素子ELの閾電圧Vthelの和よりも小さく設定されている。
図34は、図33に示した画素回路2の動作説明に供するタイミングチャートである。時間軸Jに沿ってトランジスタT1,T3,T4のオンオフ変化と、可変電源Vccの電圧変化と、ドライブトランジスタT5のゲートG及びソースSの電位変化を表してある。タイミングJ1でトランジスタT3がオンしドライブトランジスタT5に逆バイアスがかかる。タイミングJ2−J4で可変電源Vccが低レベルVcc_lowに切換り、閾電圧補正準備が行われる。次にタイミングJ4−J5で可変電源Vccが高レベルVcc_highに切換り、閾値キャンセル動作が行われる。この後タイミングJ6−J7でサンプリングトランジスタT1がオンし、信号書き込みが行われる。さらにタイミングJ8でスイッチングトランジスタT4がオンし発光期間に入る。
図35ないし図41を参照して、図33に示した画素回路2の動作をさらに詳細に説明する。まずタイミングJ1前では、発光素子ELの発光状態は図35に示すようにスイッチングトランジスタT4のみがオンした状態である。この時ドライブトランジスタT5は飽和領域で動作するように設計されているため、発光素子ELに流れる電流値はドライブトランジスタT5のゲート/ソース間電圧Vgsに応じて特性式1に表される値をとる。
次に非発光期間においてスイッチングトランジスタT3をオンする。スイッチングトランジスタT3をオンすることでドライブトランジスタT5のゲートはVofsという値をとる。ここで、Vofsが発光素子ELの閾値電圧Vthelとカソード電圧VcatとドライブトランジスタT5の閾値Vthの和よりも小さいので、つまりVofs≦Vcat+Vthel+Vthなので、発光素子ELに電流は流れず消光する。さらに、VofsがVthel+Vcatよりも小さいので、ドライブトランジスタT5には逆バイアスがかかることとなり、ドライブトランジスタT5の閾値電圧の変動も小さく抑えることができる(図36)。
その後、電源電圧Vccを低レベル(Vcc_low)とする(図37)。この時、Vcc_lowが図中A点の電位つまりVcat+Vthelよりも小さく、かつVofs−Vcc_low>Vthなので、図中B点がドライブトランジスタT5のソースとなる。これにより、図中A点はドレインとなり、電流は図のように流れる。この動作によりA点の電位はVcc_lowとなる。スイッチングトランジスタT3のオンタイミングと電源電圧の切り替えタイミングはどちらが先でもよいが、スイッチングトランジスタT3を先にオンさせることで上述のようにドライブトランジスタT5に逆バイアスがかかり、高信頼性を実現することが可能である。
A点の電位がVcc_lowとなった後再び電源電圧VccをVcc_highとする(図38)。この動作により再びA点がドライブトランジスタT5のソースとなり、ドライブトランジスタT5のゲート/ソース間電圧VgsはVofs−Vcc_lowとなってドライブトランジスタT5のVthよりも大きくなる。発光素子ELの等価回路は図38に示されるようにダイオードTelと容量Celで表されるため、Vel≦Vcat+Vthel(発光素子ELのリーク電流がドライブトランジスタT5に流れる電流よりもかなり小さい)である限り、ドライブトランジスタT5の電流は画素容量C1と発光素子容量Celを充電するために使われる。この時発光素子のアノード電圧Vel即ちドライブトランジスタT5のソース電圧は時間と共に図39のように上昇して行く。一定時間経過後、ドライブトランジスタT5のゲート/ソース間電圧VgsはVthという値をとる。この時、Vel=Vofs−Vth≦Vcat+Vthelとすれば、発光素子ELは発光することなしにVthキャンセルの動作が行われる。
閾値キャンセル動作終了後スイッチングトランジスタT4及びT3をオフする。スイッチングトランジスタT4をスイッチングトランジスタT3よりも先にオフすることでドライブトランジスタT5のゲート電圧の変動を抑えることが可能となる。次に、サンプリングトランジスタT1をオンしてドライブトランジスタT5のゲート電圧を信号電圧Vsigとする(図40)。この時、ドライブトランジスタT5のゲート/ソース間電圧は画素容量C1、発光素子ELの寄生容量Cel、ドライブトランジスタT5の寄生容量C2によって前述の式2のように決定される。しかし、CelはC1、C2に比べて大きいために上記ドライブトランジスタT5のゲート/ソース間電圧VgsはほぼVsig+Vthとなる。
信号電圧Vsigの書き込みが終了した後にスイッチングトランジスタT4をオンしてドライブトランジスタT5のドレイン電圧を電源電圧Vcc_highまで上昇させる。ドライブトランジスタT5のゲート/ソース間電圧Vgsは一定であるのでドライブトランジスタT5は一定電流Ids’’を発光素子ELに流し、Velは発光素子ELにIds’’という電流が流れる電圧Vxまで上昇し、発光素子ELは発光する(図41)。本画素回路においても発光素子ELは発光時間が長くなるとそのI−V特性は変化してしまう。そのため図中A点の電位も変化する。しかしながら、ドライブトランジスタT5のゲート/ソース間電圧Vgsは一定値に保たれているので発光素子ELに流れる電流は変化しない。よって発光素子ELのI−V特性が劣化しても、一定電流Idsが常に流れ続け、発光素子ELの輝度が変化することはない。また本発明では、電源ラインは二値をもつパルスであるので、ゲートドライバの新規開発が必要なく、既存のものを使用することができるため低コスト化が実現可能となる。
本発明により、ドライブトランジスタT5の閾値補正期間を1H以上と長く取ることができ、黒表示においてもムラのない均一な画質を得ることができる。本発明の画素回路は1画素あたり4トランジスタと1容量、RGB画素1セットあたり4本のゲートライン、6本の電源ラインから構成されているため、画素に対して電源及びゲートラインの占める割合を小さくすることができ、高精細化、高歩留まり化が期待できる。本発明により、ドライブトランジスタT5の閾値の変動を小さく抑えることができるため、画素の長寿命化を図ることができる。本発明により、電源ラインは二値をもつパルスであるので、ゲートドライバの新規開発が必要なく、既存のものを使用することができるため低コスト化が実現可能となる。本発明により、ドライブトランジスタT5のゲート/ソース間電圧は一定値に保たれているので発光素子ELに流れる電流は変化しない。よって発光素子ELのI−V特性が劣化しても、一定電流Idsが常に流れ続け、発光素子ELの輝度が変化することはない。
図42は、本発明にかかる画素回路の第3実施形態を示す回路図である。理解を容易にするため、先に説明した第1実施形態及び第2実施形態と対応する部分には対応する参照番号を付してある。本画素回路2も4個のトランジスタと1個の画素容量と1個の発光素子とで構成されている。本実施形態では特にVth補正を行う前に、ドライブトランジスタのゲート電位を一度高電圧にて書き込んだ後、低電圧(閾電圧補正時の電圧)まで下げる。この電圧変化により、ドライブトランジスタのソースSの電位を発光素子ELのカットオフ動作点までカップリングさせることができる。この一連の動作により、閾電圧補正動作の準備を行う。これによりトランジスタを削減することができる。さらに電源ラインやゲートラインの本数も削減することができ、パネルの歩留り改善につながった。
図42に示すように、本画素回路2は信号線SLと所要数の走査線WS,DS,AZが交差する部分に配され、発光素子ELとこれを駆動するドライブトランジスタT5とを含む。ドライブトランジスタT5のゲートGとソースS間に画素容量C1が接続され、ドライブトランジスタT5のソースSと所定のカソード電位間に発光素子ELが接続され、ドライブトランジスタT5のゲートGと信号線SLとの間にサンプリングトランジスタT1が接続され、ドライブトランジスタT5のドレインDと固定電源Vccとの間に第1スイッチングトランジスタT4が接続され、ドライブトランジスタT5のゲートGと可変電源Vssとの間に第2スイッチングトランジスタT3が接続されている。サンプリングトランジスタT1は水平走査期間(1H)に導通して信号線SLから供給された映像信号を画素容量C1にサンプリングする。画素容量C1はサンプリングされた映像信号に応じてドライブトランジスタT5のゲートGに入力電圧Vgsを印加する。ドライブトランジスタT5は入力電圧Vgsに応じた出力電流Idsを発光素子ELに供給する。この出力電流IdsはドライブトランジスタT5の閾電圧Vthに対し依存性を有する。発光素子ELはドライブトランジスタT5から供給された出力電流Idsにより映像信号に応じた輝度で発光する。
本発明の特徴事項として、第1スイッチングトランジスタT4及び第2スイッチングトランジスタT3は、映像信号が画素容量C1にサンプリングされる前に、ドライブトランジスタT5の閾電圧Vthを検出して画素容量C1に書き込む補正動作を行い、以って出力電流Idsの閾電圧Vthに対する依存性を補正している。その際可変電源Vssは、補正動作の前にその電源電圧を切換え、第2スイッチングトランジスタT3を介してドライブトランジスタT5のゲート電圧を高電圧VssHから低電圧VssLに変化させ、この電圧変化をドライブトランジスタT5のソース電圧にカップリングさせることで、補正動作に入る前の準備動作を行う。この準備動作の結果、カップリング後はドライブトランジスタT5のゲートGとソースS間の電圧がドライブトランジスタT5の閾電圧Vthよりも大きくなり、且つドライブトランジスタT5のソース電位が発光素子ELの動作点を下回るように設定される。
ドライブトランジスタT5は、その出力電流Idsがチャネル領域の閾電圧Vthに加えキャリア移動度に対しても依存性を有する。第1スイッチングトランジスタT4は出力電流Idsのキャリア移動度μに対する依存性を打ち消すために水平走査期間(1H)の一部で動作し、映像信号がサンプリングされている状態でドライブトランジスタT5から出力電流Idsを取り出し、これを画素容量C1に負帰還して入力電圧Vgsを補正する移動度補正動作を行う。この移動度補正動作を正確に行うために、予めドライブトランジスタT5のソース電位が発光素子ELの動作点を下回るように設定される。
図43は、図42に示した画素アレイ1から画素回路2の部分を取り出した模式図である。理解を容易にするため、サンプリングトランジスタT1によってサンプリングされる映像信号Vsigや、ドライブトランジスタT5の入力電圧Vgs及び出力電流Ids、さらには発光素子ELが有する容量成分Celなどを書き加えてある。また各トランジスタのゲートに接続される走査線WS,DS,AZも書き込んである。図44は、図42及び図43に示した画素回路のタイミングチャートである。図44を参照して図42及び図43に示した画素回路の動作を具体的且つ詳細に説明する。
図44は、時間軸Jに沿って各走査線WS,AZ及びDSに印加される制御信号の波形を表してある。表記を簡略化するため、制御信号も対応する走査線の符号と同じ符号で示してある。合わせて可変電源Vssの電位変化も時間軸Jに沿って示してある。図示する様にこの可変電源Vssは各水平走査期間Hの前半で高電位VssHとなり後半で低電位VssLとなる。トランジスタT1及びT3はNチャネル型なので走査線WS,AZがそれぞれハイレベルの時オンし、ローレベルの時オフする。一方トランジスタT4はPチャネル型なので走査線DSがハイレベルの時オフし、ローレベルの時オンする。なおこのタイミングチャートは、各制御信号WS,AZ,DSの波形や可変電源Vssの波形と共に、ドライブトランジスタT5のゲートGの電位変化及びソースSの電位変化も表してある。
初めにタイミングJ1で、スイッチングトランジスタT4をオフして非発光とする。この時、ドライブトランジスタT5のソース電位はVccからの電源供給が無いので、発光素子ELのカットオフ電圧Vthelまで下げられる。次にタイミングJ2で、スイッチングトランジスタT3をオンする。この時、電源ラインVssの電圧は高電圧VssHにしておく。これにより、スイッチングトランジスタT3をオンする事でドライブトランジスタT5のゲート電位はVssHが書き込まれる。この時、画素容量C1を介してソース電位にカップリングが入り、ソース電位は上昇する。ソースSは一度上昇するが、発光素子ELを介して放電されるので、再度ソース電圧はVthelになる。この時、ゲート電圧はVssHのままである。
次に、スイッチングトランジスタT3をオンしたままで、タイミングJ3のときVssラインの電圧をVssLに変化させる。この電位変化が画素容量C1を介してソース電位にカップリングされる。この時のカップリング量は、C1/(C1+Cel)×(VssH−VssL)にて求められる。この時、ゲート電位はVssL、ソース電位はVthel−C1/(C1+Cel)×(VssH−VssL)で表される。ここでマイナスバイアスを入れた為に、ソース電圧はVthelよりも小さくなり、発光素子ELはカットオフする。ここで、ソース電位は、この後のVth補正や移動度補正終了後も発光素子ELがカットオフし続ける電位に設定することが望ましい。また、このVgs>Vthとなるようにカップリングを入れることで、Vth補正の準備を行うことができる。以上により、トランジスタや電源ライン、ゲートラインを削減した画素回路においてもVth補正準備を行うことができる。
この後タイミングJ4で、スイッチングトランジスタT4をオンする事でドライブトランジスタT5に電流が流れて、Vth補正が行われる。ドライブトランジスタT5がカットオフするまで電流が流れ、カットオフするとドライブトランジスタT5のソース電位はVssL−Vthとなる。ここで、VssL−Vth<Vthelとする必要がある。この後タイミングJ5で、スイッチングトランジスタT4をオフし、続いてスイッチングトランジスタT3をオフしてVth補正は終了する。
この後、タイミングJ6でサンプリングトランジスタT1をオンし入力電圧Vgsを発光輝度に基づいた電圧に変化させゲートGに書き込む。最後にタイミングJ7でスイッチングトランジスタT4をオンして移動度補正を行った後、タイミングJ8でサンプリングトランジスタT1をオフし、発光期間に入る。なお移動度補正の詳細は後述する。
以上の様に本発明ではゲート電圧を高電圧から低電圧に可変し、その電圧変化によるカップリングを用いてVth補正準備を行う。これにより、Vth補正用の電源やスイッチングトランジスタ、そのゲートラインを削減する事ができ、パネルの歩留まりを向上する事ができる。また、レイアウトを削減する事で高精細化も可能となる。また本実施形態では、サンプリングトランジスタT1をオンした状態でスイッチングトランジスタT4をオンして移動度補正をかけているが、サンプリングトランジスタT1とスイッチングトランジスタT4をノンオーバーラップにして移動度補正を行わない単純なVth補正動作においても、同様に配線やトランジスタの削減は可能である。本実施形態の画素回路では、スイッチングトランジスタT4以外のトランジスタはNチャネル型であるが、各トランジスタの特性はNチャネルでもPチャネルでも構わない。
本発明により、閾電圧補正方式や移動度補正方式を採用した有機ELパネルにおいて、ゲート電位を高電圧から低電圧へと変化させ、ドライブトランジスタT5のソース電位にカップリング電圧を入れて発光素子ELをカットオフさせ、Vgs>Vthとする。これにより、Vth補正の準備を行う。この発明により、電源ラインやトランジスタ、ゲートライン数を削減し、配線クロスオーバーを減少させることで歩留まりを向上させる事ができる。同時にパネルの高精細化も可能となる。
ここで移動度補正につき詳細に説明する。前述したように移動度μの補正はタイミングJ7〜J8で行われる。サンプリング期間の終了するタイミングJ8より前のタイミングJ7で制御信号DSがローレベルとなりスイッチングトランジスタT4がオンする。これによりドライブトランジスタT5が電源Vccに接続されるので、画素回路は非発光期間から発光期間に進む。この様にサンプリングトランジスタT1がまだオン状態で且つスイッチングトランジスタT4がオン状態に入った期間J7‐J8で、ドライブトランジスタT5の移動度補正を行う。即ち本実施形態では、サンプリング期間の後部分と発光期間の先頭部分とが重なる期間J7‐J8で移動度補正を行っている。なお、この移動度補正を行う発光期間の先頭では、発光素子ELは実際には逆バイアス状態にあるので発光する事はない。この移動度補正期間J7‐J8では、ドライブトランジスタT5のゲートGが映像信号Vsigのレベルに固定された状態で、ドライブトランジスタT5にドレイン電流Idsが流れる。ここでVssL−Vth<Vthelと設定しておく事で、発光素子ELは逆バイアス状態におかれる為、ダイオード特性ではなく単純な容量特性を示すようになる。よってドライブトランジスタT5に流れる電流Idsは画素容量C1と発光素子ELの等価容量Celの両者を結合した容量C=C1+Celに書き込まれていく。これによりドライブトランジスタT5のソース電位(S)は上昇していく。図44のタイミングチャートではこの上昇分をΔVで表してある。この上昇分ΔVは結局画素容量C1に保持されたゲート/ソース間電圧Vgsから差し引かれる事になるので、負帰還をかけた事になる。この様にドライブトランジスタT5の出力電流Idsを同じくドライブトランジスタT5の入力電圧Vgsに負帰還する事で、移動度μを補正する事が可能である。なお負帰還量ΔVは移動度補正期間J7‐J8の時間幅tを調整する事で最適化可能である。
タイミングJ8では制御信号WSがローレベルとなりサンプリングトランジスタT1がオフする。この結果ドライブトランジスタT5のゲートGは信号線SLから切り離される。映像信号Vsigの印加が解除されるので、ドライブトランジスタT5のゲート電位(G)は上昇可能となり、ソース電位(S)と共に上昇していく。その間画素容量C1に保持されたゲート/ソース間電圧Vgsは(Vsig−ΔV+Vth)の値を維持する。ソース電位(S)の上昇に伴い、発光素子ELの逆バイアス状態は解消されるので、出力電流Idsの流入により発光素子ELは実際に発光を開始する。この時のドレイン電流Ids対ゲート電圧Vgsの関係は、先のトランジスタ特性式1のVgsにVsig−ΔV+Vthを代入する事で、以下の式のように与えられる。
Ids=kμ(Vgs−Vth)=kμ(Vsig−ΔV)
上記式において、k=(1/2)(W/L)Coxである。この特性式からVthの項がキャンセルされており、発光素子ELに供給される出力電流IdsはドライブトランジスタT5の閾電圧Vthに依存しない事が分かる。基本的にドレイン電流Idsは映像信号の信号電圧Vsigによって決まる。換言すると、発光素子ELは映像信号Vsigに応じた輝度で発光する事になる。その際Vsigは帰還量ΔVで補正されている。この補正量ΔVは丁度上記特性式の係数部に位置する移動度μの効果を打ち消すように働く。したがって、ドレイン電流Idsは実質的に映像信号Vsigのみに依存する事になる。
図45は、移動度補正期間J7−J8における画素回路2の状態を示す回路図である。図示する様に、移動度補正期間J7−J8では、サンプリングトランジスタT1及びスイッチングトランジスタT4がオンしている一方、残りのスイッチングトランジスタT3がオフしている。この状態でドライブトランジスタT5のソース電位はVssL−Vthである。このソース電位は発光素子ELのアノード電位でもある。ここでVssL−Vth<Vthelと設定しておくことで、発光素子ELは逆バイアス状態に置かれ、ダイオード特性ではなく単純な容量特性を示すことになる。よってドライブトランジスタT5に流れる電流Idsは画素容量C1と発光素子ELの等価容量Celとの合成容量C=C1+Celに流れ込むことになる。換言すると、ドレイン電流Idsの一部が画素容量C1に負帰還され、移動度の補正が行われる。
図46は上述したトランジスタ特性式をグラフ化したものであり、縦軸にIdsを取り横軸にVsigを取ってある。このグラフの下方にこの特性式も合わせて示してある。図46のグラフは、画素1と画素2を比較した状態で特性カーブを描いてある。画素1のドライブトランジスタの移動度μは相対的に大きい。逆に画素2に含まれるドライブトランジスタの移動度μは相対的に小さい。この様にドライブトランジスタをポリシリコン薄膜トランジスタなどで構成した場合、画素間で移動度μがばらつく事は避けられない。例えば両画素1,2に同レベルの映像信号Vsigを書き込んだ場合、何ら移動度の補正を行わないと、移動度μの大きい画素1に流れる出力電流Ids1´は、移動度μの小さい画素2に流れる出力電流Ids2´に比べて大きな差が生じてしまう。この様に移動度μのばらつきに起因して出力電流Idsの間に大きな差が生じるので、画面のユニフォーミティを損なう事になる。
そこで本発明では出力電流を入力電圧側に負帰還させる事で移動度のばらつきをキャンセルしている。トランジスタ特性式から明らかなように、移動度が大きいとドレイン電流Idsが大きくなる。したがって負帰還量ΔVは移動度が大きいほど大きくなる。図46のグラフに示すように、移動度μの大きな画素1の負帰還量ΔV1は移動度の小さな画素2の負帰還量ΔV2に比べて大きい。したがって、移動度μが大きいほど負帰還が大きくかかる事となって、ばらつきを抑制する事が可能である。図示するように、移動度μの大きな画素1でΔV1の補正をかけると、出力電流はIds1´からIds1まで大きく下降する。一方移動度μの小さな画素2の補正量ΔV2は小さいので、出力電流Ids2´はIds2までそれ程大きく下降しない。結果的に、Ids1とIds2は略等しくなり、移動度のばらつきがキャンセルされる。この移動度のばらつきのキャンセルは黒レベルから白レベルまでVsigの全範囲で行われるので、画面のユニフォーミティは極めて高くなる。以上をまとめると、移動度の異なる画素1と2があった場合、移動度の大きい画素1の補正量ΔV1は移動度の小さい画素2の補正量ΔV2に対して小さくなる。つまり移動度が大きいほどΔVが大きくIdsの減少値は大きくなる。これにより移動度の異なる画素電流値は均一化され、移動度のばらつきを補正する事ができる。
以下参考の為図47を参照して、上述した移動度補正の数値解析を行う。図47に示すように、トランジスタT1及びT4がオンした状態で、ドライブトランジスタT5のソース電位を変数Vに取って解析を行う。ドライブトランジスタT5のソース電位(S)をVとすると、ドライブトランジスタT5を流れるドレイン電流Idsは以下の式4に示す通りである。
Figure 2007148128
またドレイン電流Idsと容量C(=C1+Cel)の関係により、以下の式5に示す様にIds=dQ/dt=CdV/dtが成り立つ。
Figure 2007148128
式5に式4を代入して両辺積分する。ここで、ソース電圧V初期状態は−Vthであり、移動度ばらつき補正時間(J7‐J8)をtとする。この微分方程式を解くと、移動度補正時間tに対する画素電流が以下の数式6のように与えられる。
Figure 2007148128
図48は、式6をグラフ化した図であり、縦軸に出力電流Idsを取り、横軸に映像信号Vsigを取ってある。パレメータとして移動度補正期間t=0us、2.5us及び5usの場合を設定している。さらに、移動度μもパラメータとして比較的大きい場合1.2μと比較的小さい場合0.8μをパラメータにとってある。t=0usとして実質的に移動度補正をかけない場合に比べ、t=2.5usでは移動度ばらつきに対する補正が十分にかかっていることがわかる。移動度補正なしではIdsに40%のばらつきがあったものが、移動度補正をかけると10%以下に抑えられる。但しt=5usとして補正期間を長くすると逆に移動度μの違いによる出力電流Idsのばらつきが大きくなってしまう。この様に、適切な移動度補正を掛けるために、tは最適な値に設定する必要がある。図48に示したグラフの場合、最適値はt=2.5usの近辺である。
アクティブマトリクス型の表示装置の一般的な構成を示すブロック図である。 図1に示した表示装置に組み込まれる画素回路の従来例を示す回路図である。 発光素子ELのI−V特性の経時変化を示すグラフである。 図1に示した表示装置に組み込まれる画素回路の他の従来例を示す回路図である。 本発明に先立って開発された画素回路の参考例を示す回路図である。 図5に示した画素回路の動作説明に供するタイミングチャートである。 参考例にかかる画素回路の動作説明に供する回路図である。 同じく動作説明に供する回路図である。 同じく動作説明に供する回路図である。 同じく動作説明に供する回路図である。 同じく動作説明に供するグラフである。 同じく動作説明に供する回路図である。 同じく動作説明に供する回路図である。 本発明にかかる画素回路の第1実施形態を示す回路図である。 第1実施形態の動作説明に供するタイミングチャートである。 第1実施形態の動作説明に供する回路図である。 同じく動作説明に供する回路図である。 同じく動作説明に供する回路図である。 同じく動作説明に供する回路図である。 同じく動作説明に供する回路図である。 同じく動作説明に供するグラフである。 同じく動作説明に供する回路図である。 同じく動作説明に供する回路図である。 本発明にかかる画素回路の第1実施形態の変形例を示す回路図である。 図24に示した変形例の動作説明に供するタイミングチャートである。 変形例の動作説明に供する回路図である。 同じく動作説明に供する回路図である。 同じく動作説明に供する回路図である。 同じく動作説明に供する回路図である。 同じく動作説明に供する回路図である。 同じく動作説明に供する回路図である。 同じく動作説明に供する回路図である。 本発明にかかる画素回路の第2実施形態を示す回路図である。 第2実施形態の動作説明に供するタイミングチャートである。 第2実施形態の動作説明に供する回路図である。 同じく動作説明に供する回路図である。 同じく動作説明に供する回路図である。 同じく動作説明に供する回路図である。 同じく動作説明に供するグラフである。 同じく動作説明に供する回路図である。 同じく動作説明に供する回路図である。 本発明にかかる画素回路の第3実施形態を示す回路図である。 第3実施形態の動作説明に供する模式図である。 第3実施形態の動作説明に供するタイミングチャートである。 第3実施形態の動作説明に供する回路図である。 同じく動作説明に供するグラフである。 同じく動作説明に供する回路図である。 同じく動作説明に供するグラフである。
符号の説明
1・・・画素アレイ、2・・・画素回路、3・・・水平セレクタ、4・・・ライトスキャナ、5・・・ドライブスキャナ、7・・・補正用スキャナ、9・・・電源ラインスキャナ、T1・・・サンプリングトランジスタ、T2・・・スイッチングトランジスタ、T3・・・スイッチングトランジスタ、T4・・・スイッチングトランジスタ、T5・・・ドライブトランジスタ、C1・・・画素容量、EL・・・発光素子

Claims (18)

  1. 信号線と所要数の走査線が交差する部分に配され、発光素子とこれを駆動するドライブトランジスタとを含む画素回路であって、
    該ドライブトランジスタのゲートとソース間に画素容量が接続され、該ドライブトランジスタのソースと所定のカソード電位間に該発光素子が接続され、該ドライブトランジスタのゲートと信号線との間にサンプリングトランジスタが接続され、該ドライブトランジスタのドレインと電源との間にスイッチングトランジスタが接続され、該ドライブトランジスタのソースと信号線との間に別のスイッチングトランジスタが接続されており、
    前記サンプリングトランジスタは、水平走査期間に導通して該信号線から供給された映像信号を該画素容量にサンプリングし、
    前記画素容量は、該サンプリングされた映像信号に応じて該ドライブトランジスタのゲートに入力電圧を印加し、
    前記ドライブトランジスタは、該入力電圧に応じた出力電流を該発光素子に供給し、該出力電流は該ドライブトランジスタの閾電圧に対して依存性を有し、
    前記発光素子は、該ドライブトランジスタから供給された出力電流により該映像信号に応じた輝度で発光し、
    前記二つのスイッチングトランジスタは、該映像信号が該画素容量にサンプリングされる前に動作し、該ドライブトランジスタの閾電圧を検出して該画素容量に書き込み、以って該出力電流の閾電圧に対する依存性を補正することを特徴とする画素回路。
  2. 前記信号線は、映像信号を表す信号電圧と、第1のレベルに固定された第1固定電圧と、第2のレベルに固定された第2固定電圧とを切り替えて供給することを特徴とする請求項1記載の画素回路。
  3. 前記信号電圧は映像信号のサンプリング時に該ドライブトランジスタのゲートに与えられ、前記第1固定電圧は閾電圧を補正する時にドライブトランジスタのゲートに与えられ、前記第2固定電圧は閾電圧を補正する前の準備段階で、ドライブトランジスタのソースに与えられることを特徴とする請求項2記載の画素回路。
  4. 前記二つのスイッチングトランジスタは該水平走査期間に動作し、該ドライブトランジスタの閾電圧を検出して該画素容量に書き込むことを特徴とする請求項1記載の画素回路。
  5. 信号線と所要数の走査線が交差する部分に配され、発光素子とこれを駆動するドライブトランジスタとを含む画素回路であって、
    該ドライブトランジスタのゲートとソース間に画素容量が接続され、該ドライブトランジスタのソースと所定のカソード電位間に該発光素子が接続され、該ドライブトランジスタのゲートと信号線との間にサンプリングトランジスタが接続され、該ドライブトランジスタのドレインと電源との間にスイッチングトランジスタが接続され、該ドライブトランジスタのソースとゲートとの間に別のスイッチングトランジスタが接続されており、
    前記サンプリングトランジスタは、水平走査期間に導通して該信号線から供給された映像信号を該画素容量にサンプリングし、
    前記画素容量は、該サンプリングされた映像信号に応じて該ドライブトランジスタのゲートに入力電圧を印加し、
    前記ドライブトランジスタは、該入力電圧に応じた出力電流を該発光素子に供給し、該出力電流は該ドライブトランジスタの閾電圧に対して依存性を有し、
    前記発光素子は、該ドライブトランジスタから供給された出力電流により該映像信号に応じた輝度で発光し、
    前記二つのスイッチングトランジスタは、該映像信号が該画素容量にサンプリングされる前に動作し、該ドライブトランジスタの閾電圧を検出して該画素容量に書き込み、以って該出力電流の閾電圧に対する依存性を補正することを特徴とする画素回路。
  6. 前記信号線は、映像信号を表す信号電圧と、第1のレベルに固定された第1固定電圧と、第2のレベルに固定された第2固定電圧とを切り替えて供給することを特徴とする請求項5記載の画素回路。
  7. 前記信号電圧は映像信号のサンプリング時に該ドライブトランジスタのゲートに与えられ、前記第1固定電圧は閾電圧を補正する時にドライブトランジスタのゲートに与えられ、前記第2固定電圧は閾電圧を補正する前の準備段階で、該ドライブトランジスタのソースに与えられることを特徴とする請求項6記載の画素回路。
  8. 前記二つのスイッチングトランジスタは該水平走査期間に動作し、該ドライブトランジスタの閾電圧を検出して該画素容量に書き込むことを特徴とする請求項5記載の画素回路。
  9. 信号線と所要数の走査線が交差する部分に配され、発光素子とこれを駆動するドライブトランジスタとを含む画素回路であって、
    該ドライブトランジスタのゲートとソース間に画素容量が接続され、該ドライブトランジスタのソースと所定のカソード電位間に該発光素子が接続され、該ドライブトランジスタのゲートと信号線との間にサンプリングトランジスタが接続され、該ドライブトランジスタのドレインと可変電源との間にスイッチングトランジスタが接続され、該ドライブトランジスタのゲートと固定電源との間に別のスイッチングトランジスタが接続されており、
    前記サンプリングトランジスタは、水平走査期間に導通して該信号線から供給された映像信号を該画素容量にサンプリングし、
    前記画素容量は、該サンプリングされた映像信号に応じて該ドライブトランジスタのゲートに入力電圧を印加し、
    前記ドライブトランジスタは、該入力電圧に応じた出力電流を該発光素子に供給し、該出力電流は該ドライブトランジスタの閾電圧に対して依存性を有し、
    前記発光素子は、該ドライブトランジスタから供給された出力電流により該映像信号に応じた輝度で発光し、
    前記二つのスイッチングトランジスタは、該映像信号が該画素容量にサンプリングされる前に動作し、該ドライブトランジスタの閾電圧を検出して該画素容量に書き込み、以って該出力電流の閾電圧に対する依存性を補正することを特徴とする画素回路。
  10. 前記可変電源は高電圧と低電圧の二値をとることでドライブトランジスタのゲートとソース間の電圧をその閾電圧以上とし、該高電圧の印加で閾電圧の補正を開始し、ドライブトランジスタと該可変電源との間に接続されている前記スイッチングトランジスタのオフで閾電圧の補正を終了することを特徴とする請求項9記載の画素回路。
  11. 前記二つのスイッチングトランジスタは、一水平走査期間より長い時間幅で動作して該ドライブトランジスタの閾電圧を該画素容量に書き込むことができることを特徴とする請求項9記載の画素回路。
  12. 前記発光素子の発光を終了する際に、前記ドライブトランジスタのゲートと前記固定電源との間に接続されている一方のスイッチングトランジスタをオンし、且つ前記ドライブトランジスタのドレインと前記可変電源との間に接続されている他方のスイッチングトランジスタをオフすることで、前記ドライブトランジスタに負バイアスをかけることを特徴とする請求項9記載の画素回路。
  13. 前記ドライブトランジスタにかける負バイアスは、ドライブトランジスタの閾電圧の変動を抑制することを特徴とする請求項12記載の画素回路。
  14. 前記固定電源は、その電源電圧が該発光素子のカソードに印加されるカソード電圧と該発光素子の閾電圧の和よりも小さく設定されていることを特徴とする請求項13記載の画素回路。
  15. 信号線と所要数の走査線が交差する部分に配され、発光素子とこれを駆動するドライブトランジスタとを含む画素回路であって、
    該ドライブトランジスタのゲートとソース間に画素容量が接続され、該ドライブトランジスタのソースと所定のカソード電位間に該発光素子が接続され、該ドライブトランジスタのゲートと信号線との間にサンプリングトランジスタが接続され、該ドライブトランジスタのドレインと固定電源との間に第1スイッチングトランジスタが接続され、該ドライブトランジスタのゲートと可変電源との間に第2スイッチングトランジスタが接続されており、
    前記サンプリングトランジスタは、水平走査期間に導通して該信号線から供給された映像信号を該画素容量にサンプリングし、
    前記画素容量は、該サンプリングされた映像信号に応じて該ドライブトランジスタのゲートに入力電圧を印加し、
    前記ドライブトランジスタは、該入力電圧に応じた出力電流を該発光素子に供給し、該出力電流は該ドライブトランジスタの閾電圧に対して依存性を有し、
    前記発光素子は、該ドライブトランジスタから供給された出力電流により該映像信号に応じた輝度で発光し、
    前記第1スイッチングトランジスタ及び第2スイッチングトランジスタは、該映像信号が該画素容量にサンプリングされる前に、該ドライブトランジスタの閾電圧を検出して該画素容量に書き込む補正動作を行い、以って該出力電流の閾電圧に対する依存性を補正し、
    前記可変電源は、該補正動作の前にその電源電圧を切り替え、前記第2スイッチングトランジスタを介して前記ドライブトランジスタのゲート電圧を高電圧から低電圧に変化させ、この電圧変化を前記ドライブトランジスタのソース電圧にカップリングさせる事で、該補正動作に入る前の準備動作を行うことを特徴とする画素回路。
  16. 該準備動作の結果、カップリング後は前記ドライブトランジスタのゲートとソース間の電圧が前記ドライブトランジスタの閾電圧よりも大きくなり、且つ前記ドライブトランジスタのソース電位が前記発光素子の動作点を下回るように設定されることを特徴とする請求項15記載の画素回路。
  17. 前記ドライブトランジスタは、その出力電流がチャネル領域の閾電圧に加えキャリア移動度に対しても依存性を有し、
    前記第1スイッチングトランジスタは該出力電流のキャリア移動度に対する依存性を打ち消すために該水平走査期間の一部で動作し、該映像信号がサンプリングされている状態で該ドライブトランジスタから出力電流を取り出し、これを該画素容量に負帰還して該入力電圧を補正する移動度補正動作を行うことを特徴とする請求項15記載の画素回路。
  18. 該移動度補正動作を正確に行う為に、あらかじめ前記ドライブトランジスタのソース電位が前記発光素子の動作点を下回るように設定されることを特徴とする請求項17記載の画素回路。
JP2005344206A 2005-11-29 2005-11-29 画素回路 Pending JP2007148128A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005344206A JP2007148128A (ja) 2005-11-29 2005-11-29 画素回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005344206A JP2007148128A (ja) 2005-11-29 2005-11-29 画素回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007148128A true JP2007148128A (ja) 2007-06-14

Family

ID=38209583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005344206A Pending JP2007148128A (ja) 2005-11-29 2005-11-29 画素回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007148128A (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008164796A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Sony Corp 画素回路および表示装置とその駆動方法
JP2009031789A (ja) * 2007-06-29 2009-02-12 Canon Inc 表示装置及びその駆動方法
JP2009069325A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Sony Corp 表示装置
JP2009122352A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法と電子機器
EP2085960A1 (en) * 2008-02-04 2009-08-05 Sony Corporation Display apparatus and method
EP2085959A1 (en) * 2008-02-04 2009-08-05 Sony Corporation Display apparatus and driving method thereof
KR20100098327A (ko) 2009-02-27 2010-09-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 구동 방법
US7808008B2 (en) 2007-06-29 2010-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
WO2011125361A1 (ja) * 2010-04-02 2011-10-13 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
US8305304B2 (en) 2008-03-05 2012-11-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of semiconductor device
JP2013068968A (ja) * 2007-11-14 2013-04-18 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2013068940A (ja) * 2011-09-09 2013-04-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2013101401A (ja) * 2008-05-29 2013-05-23 Panasonic Corp 表示装置およびその駆動方法
US8487923B2 (en) 2009-02-27 2013-07-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof, and electronic device
CN103440842A (zh) * 2009-01-06 2013-12-11 索尼公司 有机电致发光发光部的驱动方法
KR101456121B1 (ko) * 2007-06-22 2014-11-03 세이코 엡슨 가부시키가이샤 검출 장치 및 전자 기기
CN107403607A (zh) * 2014-12-31 2017-11-28 乐金显示有限公司 有机发光显示器
CN113838412A (zh) * 2021-10-15 2021-12-24 四川启睿克科技有限公司 电致发光显示器件的像素驱动电路及其像素驱动方法
JP2023503149A (ja) * 2020-10-12 2023-01-26 北京集創北方科技股▲ふん▼有限公司 駆動装置及び電子機器
WO2023197355A1 (zh) * 2022-04-11 2023-10-19 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 像素驱动电路及其驱动方法、显示面板

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003271095A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Nec Corp 電流制御素子の駆動回路及び画像表示装置
JP2004295131A (ja) * 2003-03-04 2004-10-21 James Lawrence Sanford ディスプレイ用駆動回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003271095A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Nec Corp 電流制御素子の駆動回路及び画像表示装置
JP2004295131A (ja) * 2003-03-04 2004-10-21 James Lawrence Sanford ディスプレイ用駆動回路

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008164796A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Sony Corp 画素回路および表示装置とその駆動方法
US7898509B2 (en) 2006-12-27 2011-03-01 Sony Corporation Pixel circuit, display, and method for driving pixel circuit
KR101456121B1 (ko) * 2007-06-22 2014-11-03 세이코 엡슨 가부시키가이샤 검출 장치 및 전자 기기
JP2009031789A (ja) * 2007-06-29 2009-02-12 Canon Inc 表示装置及びその駆動方法
US8816359B2 (en) 2007-06-29 2014-08-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
US7808008B2 (en) 2007-06-29 2010-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
US8338835B2 (en) 2007-06-29 2012-12-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
JP2009069325A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Sony Corp 表示装置
JP2009122352A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2013068968A (ja) * 2007-11-14 2013-04-18 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法と電子機器
US9286828B2 (en) 2007-11-14 2016-03-15 Joled Inc. Display apparatus, driving method for display apparatus and electronic apparatus
EP2085960A1 (en) * 2008-02-04 2009-08-05 Sony Corporation Display apparatus and method
US8203510B2 (en) 2008-02-04 2012-06-19 Sony Corporation Display apparatus, driving method for display apparatus and electronic apparatus
US8199077B2 (en) 2008-02-04 2012-06-12 Sony Corporation Display apparatus, driving method for display apparatus and electronic apparatus
CN101504824B (zh) * 2008-02-04 2012-01-18 索尼株式会社 显示装置、用于显示装置的驱动方法和电子装置
EP2085959A1 (en) * 2008-02-04 2009-08-05 Sony Corporation Display apparatus and driving method thereof
TWI410927B (zh) * 2008-02-04 2013-10-01 Sony Corp 顯示裝置、顯示裝置之驅動方法及電子裝置
US9824626B2 (en) 2008-03-05 2017-11-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of semiconductor device
US8305304B2 (en) 2008-03-05 2012-11-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of semiconductor device
US8791929B2 (en) 2008-03-05 2014-07-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of semiconductor device
JP2013101401A (ja) * 2008-05-29 2013-05-23 Panasonic Corp 表示装置およびその駆動方法
CN103440842A (zh) * 2009-01-06 2013-12-11 索尼公司 有机电致发光发光部的驱动方法
US9449556B2 (en) 2009-01-06 2016-09-20 Joled Inc. Driving method of organic electroluminescence emission part
KR20100098327A (ko) 2009-02-27 2010-09-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 구동 방법
US11387368B2 (en) 2009-02-27 2022-07-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving semiconductor device
US9171493B2 (en) 2009-02-27 2015-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof, and electronic device
US9047815B2 (en) 2009-02-27 2015-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving semiconductor device
US10930787B2 (en) 2009-02-27 2021-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving semiconductor device
US9842540B2 (en) 2009-02-27 2017-12-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof, and electronic device
US9478168B2 (en) 2009-02-27 2016-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof, and electronic device
US8487923B2 (en) 2009-02-27 2013-07-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof, and electronic device
US9361826B2 (en) 2010-04-02 2016-06-07 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and drive method therefor
WO2011125361A1 (ja) * 2010-04-02 2011-10-13 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
JP2013068940A (ja) * 2011-09-09 2013-04-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
CN107403607A (zh) * 2014-12-31 2017-11-28 乐金显示有限公司 有机发光显示器
CN107403607B (zh) * 2014-12-31 2019-11-29 乐金显示有限公司 有机发光显示器
JP2023503149A (ja) * 2020-10-12 2023-01-26 北京集創北方科技股▲ふん▼有限公司 駆動装置及び電子機器
US11783787B2 (en) 2020-10-12 2023-10-10 Chipone Technology (Beijing) Co., Ltd. Driving device and electronic apparatus
JP7480295B2 (ja) 2020-10-12 2024-05-09 北京集創北方科技股▲ふん▼有限公司 駆動装置及び電子機器
CN113838412A (zh) * 2021-10-15 2021-12-24 四川启睿克科技有限公司 电致发光显示器件的像素驱动电路及其像素驱动方法
WO2023197355A1 (zh) * 2022-04-11 2023-10-19 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 像素驱动电路及其驱动方法、显示面板
US12217671B2 (en) 2022-04-11 2025-02-04 Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Pixel driving circuit, driving method thereof, and display panel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11170721B2 (en) Pixel circuit and display apparatus
JP4923410B2 (ja) 画素回路及び表示装置
JP4923505B2 (ja) 画素回路及び表示装置
JP4923527B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP4203770B2 (ja) 画像表示装置
JP4929891B2 (ja) 表示装置
JP2007148128A (ja) 画素回路
JP2007148129A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2007140318A (ja) 画素回路
JP4983018B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2007316453A (ja) 画像表示装置
JP2009163275A (ja) 画素回路及び画素回路の駆動方法、並びに、表示装置及び表示装置の駆動方法
JP2008026468A (ja) 画像表示装置
JP5282355B2 (ja) 画像表示装置
JP4747528B2 (ja) 画素回路及び表示装置
JP4930547B2 (ja) 画素回路及び画素回路の駆動方法
JP2006243525A (ja) 表示装置
JP2006227239A (ja) 表示装置、表示方法
JP4918983B2 (ja) 画素回路及び表示装置
JP2005164892A (ja) 画素回路及びその駆動方法とアクティブマトリクス装置並びに表示装置
JP5477359B2 (ja) 表示装置
JP4967336B2 (ja) 画素回路及び表示装置
JP2012088724A (ja) 画素回路および表示装置
JP2007108379A (ja) 画素回路、表示装置および表示装置の駆動方法
JP2008065199A (ja) 表示装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090223

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090223

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20090226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120731