JP2003255899A - 表示装置 - Google Patents
表示装置Info
- Publication number
- JP2003255899A JP2003255899A JP2002345019A JP2002345019A JP2003255899A JP 2003255899 A JP2003255899 A JP 2003255899A JP 2002345019 A JP2002345019 A JP 2002345019A JP 2002345019 A JP2002345019 A JP 2002345019A JP 2003255899 A JP2003255899 A JP 2003255899A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- circuit
- signal
- control signal
- optical element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 38
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 23
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 5
- 102100031699 Choline transporter-like protein 1 Human genes 0.000 abstract description 24
- 101000940912 Homo sapiens Choline transporter-like protein 1 Proteins 0.000 abstract description 24
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 abstract description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 102100022769 POC1 centriolar protein homolog B Human genes 0.000 description 7
- 101710125069 POC1 centriolar protein homolog B Proteins 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 101001023731 Homo sapiens Neuropilin and tolloid-like protein 1 Proteins 0.000 description 4
- 102100035483 Neuropilin and tolloid-like protein 1 Human genes 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 101000648196 Homo sapiens Striatin Proteins 0.000 description 3
- 102100022778 POC1 centriolar protein homolog A Human genes 0.000 description 3
- 101710125073 POC1 centriolar protein homolog A Proteins 0.000 description 3
- 102100028898 Striatin Human genes 0.000 description 3
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 3
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 3
- 102100031118 Catenin delta-2 Human genes 0.000 description 2
- 101000922056 Homo sapiens Catenin delta-2 Proteins 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 235000012976 tarts Nutrition 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 108091006146 Channels Proteins 0.000 description 1
- 108091060271 Small temporal RNA Proteins 0.000 description 1
- 102100029469 WD repeat and HMG-box DNA-binding protein 1 Human genes 0.000 description 1
- 101710097421 WD repeat and HMG-box DNA-binding protein 1 Proteins 0.000 description 1
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000012538 light obscuration Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3266—Details of drivers for scan electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0814—Several active elements per pixel in active matrix panels used for selection purposes, e.g. logical AND for partial update
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
- G09G2300/0861—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0243—Details of the generation of driving signals
- G09G2310/0254—Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays
- G09G2310/0256—Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays with the purpose of reversing the voltage across a light emitting or modulating element within a pixel
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/04—Maintaining the quality of display appearance
- G09G2320/043—Preventing or counteracting the effects of ageing
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2077—Display of intermediate tones by a combination of two or more gradation control methods
- G09G3/2081—Display of intermediate tones by a combination of two or more gradation control methods with combination of amplitude modulation and time modulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
いては、動きの速い動画を表示する際に映像物の一部が
尾を引くように映ったり、にじみが生じてしまうことも
あった。 【解決手段】 走査線SL1の信号がハイになるとトラ
ンジスタTr10がオンされ、トランジスタTr11の
ゲート電極に輝度データが設定され、OLED10が発
光する。制御信号線CTL1の信号がハイになるとトラ
ンジスタTr12がオフされて、OLED10と電源供
給線Vddの間が遮断されて消灯する。制御回路100
は、制御信号線CTL1の信号を出力する。この信号に
基づいてOLED10のオンオフを制御することにより
間欠的な発光が実現される。
Description
る。本発明は特に、アクティブマトリックス型表示装置
の視認性を改善する技術に関する。
端末の普及が急激に進んでいる。現在、これらの表示装
置に主に使用されているのが液晶ディスプレイであり、
次世代平面表示パネルとして期待されているのが有機E
L(Electro Luminescence)ディスプレイである。これ
らディスプレイの表示方法として中心に位置するのがア
クティブマトリックス駆動方式である。この方式を用い
たディスプレイは、アクティブマトリックス型ディスプ
レイと呼ばれ、画素は縦横に多数配置されマトリックス
形状を示し、各画素にはスイッチ素子が配置される。映
像データはスイッチ素子によって走査ラインごとに順次
書き込まれる。
期にあり、様々な画素回路が提案されている。そのよう
な回路の一例として、特開平11−219146号公報
に開示されている画素回路について図17をもとに簡単
に説明する。
タである第1、2のトランジスタTr50、Tr51
と、光学素子であるOLED50と、保持容量C50
と、走査信号を送る走査線SL50と、電源供給線Vd
d50と、輝度データを送るデータ線DL50を備え
る。
ータの書込のために、走査線SL50の走査信号がハイ
になり、第1のトランジスタTr50がオンとなり、デ
ータ線DL50に流された輝度データが第2のトランジ
スタTr51および保持容量C50に設定され、その輝
度データに応じた電流が流れてOLED50が発光す
る。走査線SL50の走査信号がローになると第1のト
ランジスタTr50がオフとなるが、第2のトランジス
タTr51のゲート電圧が維持され、設定された輝度デ
ータに応じて発光を継続する。
トリックス型ディスプレイにおいては、駆動素子に書き
込まれる輝度データが1フレーム分走査する間ずっと保
持されて光学素子の発光が持続するため、CRT(Cath
ode Ray Tube)ディスプレイに見られるような光強度の
減衰が少ない分、動きの速い動画を表示する際に映像物
の一部が尾を引くように映ったり、にじみが生じてしま
うこともあった。
であり、その目的は視認性が改善された新たな回路を提
案することにある。本発明の別の目的は、残像現象を低
減させる新たな回路を提案することにある。本発明のさ
らに別の目的は、光学素子ごとの特性の違いに応じて制
御される新たな回路を提案することにある。
は表示装置である。この装置は、電流駆動型の光学素子
と電源の間に遮断回路を設け、この遮断回路をその光学
素子に対する輝度データ設定タイミングとは別の独立し
たタイミングで制御することにより前記光学素子の間欠
的な発光を実現する。その遮断回路を光学素子への輝度
データ設定タイミングを制御する走査信号とは別の経路
で与えられる制御信号によって制御してもよい。
(Organic Light Emitting Diode。以下、単に「OLE
D」と表記する。)が想定できるがこれに限る趣旨では
ない。「輝度データ」は光学素子を駆動する駆動素子に
設定される輝度情報に関するデータであって、光学素子
が放つ光強度とは区別する。「光学素子に対する輝度デ
ータ設定タイミング」は、例えば走査信号によって動作
するスイッチ素子のオンオフで制御される。なお、「駆
動素子」や「スイッチ素子」として、金属酸化膜(MO
S:Metal Oxide Semiconductor )トランジスタや薄膜
トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)が想定
できるが、これに限る趣旨ではない。ここでいう「走査
信号」は、輝度データ設定タイミングを制御する信号を
想定するがこれに限る趣旨ではなく、例えばその信号線
から分岐する形で得られる信号であってもよい。走査信
号の信号線は画素ラインごとに個別に設けられる。
ある。この装置は、電流駆動型の光学素子と電源の間を
遮断する遮断回路と、この遮断回路を制御する制御回路
と、を含み、その制御回路は、光学素子に対する輝度デ
ータ設定タイミングとは別の独立したタイミングで遮断
回路を制御することにより前記光学素子の間欠的な発光
を実現する。一画素を構成する光学素子は、複数の色と
の対応で複数設けられてもよい。「複数の色」は、例え
ばRGBの3色であり、それぞれの発色を実現するため
に光学素子として異なる材料が用いられる。制御回路
は、複数の光学素子のそれぞれに対するオンとオフのデ
ューティー比を個別に設定してもよい。遮断回路は、駆
動素子と、その駆動素子に設定される輝度データの保持
状態を安定させる容量と、を含んでもよく、その容量を
介して輝度データの状態を変動させることによって光学
素子をオフ状態にしてもよい。
み替えもまた、本発明の態様として有効である。
としてアクティブマトリックス型有機ELディスプレイ
を想定する。以下、視認性を改善させた新しい回路を提
案する。
光学素子と電源との間を遮断回路によって切り離して光
学素子を一時的に消灯することにより間欠的な発光を実
現する。アクティブマトリックス型表示装置において動
きの速い動画を表示させたときに映像が尾を引いたり、
にじみが生じたりする現象を改善するために、光学素子
の間欠的な発光が有効であることが「Requirements for
LCD to Gain High Moving Image Quality 〜 Improvem
ent of Quality Degraded by Hold-Type Display 〜」
(Taiichiro Kurita, AM-LCD2000)において紹介されて
いる。本実施形態の表示装置は間欠表示によって視認性
を改善する。
画素分の回路構成を示す。この画素は、スイッチ素子と
しての第1のトランジスタTr10、駆動素子としての
第2のトランジスタTr11、遮断回路としての第3の
トランジスタTr12、保持容量としてのコンデンサC
10、および光学素子としてのOLED10を含む。
10の輝度データ書込のタイミングを制御するスイッチ
として動作する。第2のトランジスタTr11は、OL
ED10を駆動する素子として動作する。第3のトラン
ジスタTr12は、OLED10と電源供給線Vddの
間を遮断するスイッチとして動作する。
させるための電圧を供給する。データ線DL1は、第2
のトランジスタTr11に設定すべき輝度データの信号
を流す。走査線SL1は、OLED10の輝度データ書
込のタイミングで第1のトランジスタTr10を活性化
させる走査信号を流す。制御信号線CTL1は、OLE
D10を電源供給線Vddから遮断するタイミングで第
3のトランジスタTr12を活性化させる制御信号を流
す。制御回路100は、走査線SL1とは別の経路であ
る制御信号線CTL1に制御信号を出力する。制御回路
100の詳細な構成は後述する。
1、Tr12は、それぞれnチャネルトランジスタであ
る。第1のトランジスタTr10は、ゲート電極が走査
線SL1に接続され、ドレイン電極(またはソース電
極)がデータ線DL1に接続され、ソース電極(または
ドレイン電極)が第2のトランジスタTr11のゲート
電極に接続される。コンデンサC10は、一端が第1の
トランジスタTr10のソース電極(またはドレイン電
極)と第2のトランジスタTr11のゲート電極の間の
経路に接続され、他端が接地電位と同電位にされる。
極は第3のトランジスタTr12のソース電極に接続さ
れ、第2のトランジスタTr11のソース電極はOLE
D10のアノード電極に接続される。第3のトランジス
タTr12は、ゲート電極が制御信号線CTL1に接続
され、ドレイン電極が電源供給線Vddに接続される。
OLED10のカソード電極は接地電位と同電位にされ
る。
下説明する。まず、走査線SL1の走査信号がハイにな
ると第1のトランジスタTr10がオンになり、制御信
号線CTL1の制御信号がハイにされて第3のトランジ
スタTr12がオンになると、第2のトランジスタTr
11のソース電極が電源供給線Vddに導通する。デー
タ線DL1の電位と第2のトランジスタTr11のゲー
ト電位が同電位になり、データ線DL1に流れる輝度デ
ータが第2のトランジスタTr11のゲート電極に設定
される。これにより、第2のトランジスタTr11のゲ
ートソース電圧に応じた電流が電源供給線VddとOL
ED10のアノード電極の間に流れ、その電流量に応じ
た光強度でOLED10が発光する。
って第1のトランジスタTr10がオフになっても、そ
の輝度データが第1のトランジスタTr10のソース電
極(またはドレイン電極)と第2のトランジスタTr1
1のゲート電極の間にフローティング状態で保持される
ので、その輝度データに応じたOLED10の発光が維
持される。なお、コンデンサC10は輝度データの保持
状態を安定させる。
ると、第3のトランジスタTr12がオフになり、OL
ED10と電源供給線Vddの間が遮断される。したが
って、第2のトランジスタTr11のゲート電極に設定
された輝度データとは無関係に、OLED10は消灯す
る。次の走査タイミングにおいて走査線SL1の走査信
号および制御信号線CTL1の制御信号がハイになるま
でOLED10の消灯は持続する。
す。制御回路100は、制御信号をローからハイに切り
替えるタイミングを決定づけるためのスタート用否定論
理積回路およびスタート用シフトレジスタのセットと、
制御信号をハイからローに切り替えるタイミングを決定
づけるためのストップ用否定論理積回路およびストップ
用シフトレジスタのセットを、画素領域200に含まれ
る画素のライン数に対応する数だけ有する。本実施形態
における画素ライン数は240であり、第1〜240の
スタート用否定論理積回路STRNAND1〜STRN
AND240と、第0〜240のスタート用シフトレジ
スタSTRSR0〜STRSR240と、第1〜240
のストップ用否定論理積回路STPNAND1〜STP
NAND240と、第0〜240のストップ用シフトレ
ジスタSTPSR0〜STPSR240が制御回路10
0に含まれる。
回路およびストップ用否定論理積回路からそれぞれ入力
される信号を利用して制御信号を生成して出力する第1
〜240のトグル回路T1〜T240をさらに含む。第
1〜240のトグル回路T1〜T240は、それぞれ第
1〜240の制御信号線CTL1〜CTL240に制御
信号を出力する。第0のスタート用シフトレジスタST
RSR0にはスタート信号VSTARTが入力され、第
0のストップ用シフトレジスタにはストップ信号VST
OPが入力される。各シフトレジスタには、クロック信
号CKが入力される。
以下説明する。まず、スタート信号VSTARTおよび
ストップ信号VSTOPは、240クロックに1回の割
合でクロック2周期にわたってハイにされるものとす
る。スタート信号VSTARTがハイになった後、第0
のスタート用シフトレジスタSTRSR0から出力され
る信号はクロックのタイミングでハイになる。この信号
は第1のスタート用シフトレジスタSTRSR1および
第1のスタート用否定論理積回路STRNAND1に入
力される。ハイの信号が入力された第1のスタート用シ
フトレジスタSTRSR1から出力される信号はクロッ
クのタイミングでハイになる。この信号は、第1、第2
のスタート用否定論理積回路STRNAND1、2と、
第2のスタート用シフトレジスタSTRSR2に入力さ
れる。
スは2クロック分の周期を有するため、第1のスタート
用否定論理積回路STRNAND1は、第1、第2のス
タート用シフトレジスタSTRSR1、2からの出力の
双方ともがハイになったときにローとなるようなパルス
を出力する。なお、他の形態として、スタート用否定論
理積回路の代わりに論理積回路を用いる構成としてもよ
い。さらに他の形態として、スタート用シフトレジスタ
からの出力パルスの周期が短ければ否定論理積回路およ
び論理積回路のいずれも用いずにスタート用シフトレジ
スタからの出力信号をそのままトグル回路に入力する構
成としてもよい。
後、第0のストップ用シフトレジスタSTPSR0から
出力される信号はクロックのタイミングでハイになる。
この信号は第1のストップ用シフトレジスタSTPSR
1および第1のストップ用否定論理積回路STPNAN
D1に入力される。ハイの信号が入力された第1のスト
ップ用シフトレジスタSTPSR1から出力される信号
は次のクロックのタイミングでハイになる。この信号
は、第1、第2のストップ用否定論理積回路STPNA
ND1、2と、第2のストップ用シフトレジスタSTP
SR2に入力される。第1のストップ用否定論理積回路
STPNAND1は、第1、第2のストップ用シフトレ
ジスタSTPSR1、2からの出力の双方ともがハイに
なったときにローとなるようなパルスを出力する。他の
形態においては、ストップ用否定論理積回路STPNA
NDの代わりに論理積回路を用いる構成としてもよい。
さらに他の形態においては、ストップ用シフトレジスタ
からの出力パルスの周期が短ければ否定論理積回路およ
び論理積回路のいずれも用いずにストップ用シフトレジ
スタからの出力信号をそのままトグル回路に入力する構
成としてもよい。
は、第1のスタート用否定論理積回路STRNAND1
から入力される信号がローになったときにハイに切り替
わり、その後、第1のストップ用否定論理積回路STP
NAND1から入力される信号がローになったときにロ
ーに切り替わる。
STRSR2〜STRSR240は第1のシフトレジス
タと同様に動作する。第2〜240のスタート用否定論
理積回路STRNAND2〜STRNAND240は、
第1のスタート用否定論理積回路STRNAND1と同
様に動作する。第2〜240のストップ用シフトレジス
タSTPSR2〜STPSR240は第1のストップ用
シフトレジスタSTPSR1と同様に動作する。第2〜
240のストップ用否定論理積回路STPNAND2〜
STPNAND240は、第1のストップ用否定論理積
回路STRNAND1と同様に動作する。第2〜240
のトグル回路T2〜T240は、第1のトグル回路T1
と同様に動作する。以上の動作により、各画素ラインご
とに異なるタイミングでハイになる制御信号が第1〜2
40の制御信号線CTL1〜CTL240に出力され
る。
チャートである。本図においては、スタート信号VST
ART、ストップ信号VSTOP、制御信号線CTL1
の制御信号、走査信号線SL1の走査信号の各状態と、
OLED10の発光状態を時間を横軸にしてハイとロー
で示す。なお、OLED10は輝度データに応じた度合
いで発光するが、図においてはその発光と消灯を単純に
ハイとローで示す。走査信号線SL1の走査信号の立ち
上がり間隔が1フレーム分の走査時間である。
と、第1のトランジスタTr10がオンになり、輝度デ
ータが第2のトランジスタTr11に設定される。スタ
ート信号VSTARTがハイになると、制御信号線CT
L1の制御信号もハイになり、第3のトランジスタTr
12がオンになる。OLED10は、電源供給線Vdd
と導通して輝度データに応じた光強度で発光する。スト
ップ信号VSTOPがハイになると、制御信号線CTL
1の制御信号はローになり、OLED10が消灯する。
走査信号線SL1の走査信号が次にハイになった後で、
さらにスタート信号VSTARTもまたハイになるまで
OLED10の消灯が維持される。
ARTが立ち上がってからストップ信号VSTOPが立
ち上がるまでの期間、すなわち制御信号線CTL1の制
御信号がハイになっている期間がOLED10の発光期
間であり、ストップ信号VSTOPが立ち上がってから
スタート信号VSTARTが立ち上がるまでの期間、す
なわち制御信号線CTL1の制御信号がローになってい
る期間がOLED10の消灯期間となる。制御信号線C
TL1の制御信号は、輝度データ設定タイミングとは別
の独立したタイミングで制御され、OLED10の間欠
的な発光が実現される。
を用いたアクティブマトリックス表示装置で動画を表示
する際の映像が尾を引く現象やにじみが低減され、視認
性が改善される。また、光学素子への電荷残りが解消さ
れ、残像現象が低減される。
100が走査信号をさらに出力する点で第1実施形態と
異なる。以下、制御回路100における第1実施形態と
の相違点を中心に説明する。
細な構成を示す。第1〜240のスタート用否定論理積
回路STRNAND1〜STRNAND240は、第1
〜240のトグル回路T1〜T240へ出力する信号と
同じ信号を第1〜240の走査信号として第1〜240
の走査信号線SL1〜SL240へ出力する。この走査
信号は、第1の走査線SL1の走査信号は図示しない第
1のトランジスタTr10のゲート電極へ入力されて輝
度データ設定のためのオンオフ制御に利用される。同様
に、第2〜240の走査線SL2〜SL240の走査信
号は、それぞれ対応する他の画素ラインにおいて輝度デ
ータ設定のオンオフ制御に利用される。
作を示すタイミングチャートである。スタート信号VS
TARTがハイになるときに、第1の走査信号線SL1
の走査信号もハイになるととともに、第1の制御信号線
CTL1の制御信号もハイになる。これにより、第1の
トランジスタTr10がオンになって第2のトランジス
タTr11に輝度データが設定され、さらに第3のトラ
ンジスタTr12がオンになり、OLED10が電源供
給線Vddと導通し、輝度データに応じた光強度で発光
する。
1の制御信号線CTL1の制御信号がローになると、第
3のトランジスタTr12がオフになり、OLED10
が消灯する。第1の走査信号線SL1の走査信号とスタ
ート信号VSTARTがハイになるまでOLED10の
消灯が維持される。
ける表示装置の1画素分の回路構成を示す。本実施形態
は、第3のトランジスタTr12が第2のトランジスタ
Tr11とOLED10の間に位置する点で第1実施形
態と異なる。すなわち、第3のトランジスタTr12
は、ソース電極がOLEDのアノード電極に接続され、
ドレイン電極が第2のトランジスタTr11のソース電
極に接続される。第3のトランジスタTr12は、第1
実施形態と同様に、制御信号線CTL1の制御信号がハ
イになったときにオンとなり、制御信号線CTL1の制
御信号がローとなったときにオフになる。これらの動作
およびそのタイミングは第1実施形態と同様である。
画素ラインにつき3本の制御信号線を設けてそれぞれを
RGB(赤、緑、青)の各画素に対応させた点で第1実
施形態と異なる。この構成によれば、R、G、Bでそれ
ぞれ個別のタイミングでOLEDと電源供給線を遮断で
きるので、OLEDのオンとオフに関して個別のデュー
ティー比を設定できる。これにより、RGBの色バラン
スを調整できる。また、RGBのそれぞれに利用される
OLEDの材料の相違に起因する劣化速度の相違にも対
応できる。
画素分の回路構成を示す。本図には、画素Pix1〜P
ix4の4画素分の回路が示される。画素Pix1、P
ix4が赤色に発光させる画素であり、画素Pix2が
緑色に発光させる画素であり、画素Pix3が青色に発
光させる画素である。第1〜4の電源供給線Vdd1〜
Vdd4は、それぞれ画素Pix1〜Pix4に電圧を
供給し、第1〜4のデータ線DL1〜DL4は、それぞ
れ画素Pix1〜Pix4に輝度データを入力する。第
1の走査線SL1は、画素Pix1〜Pix4に走査信
号を入力する。
1、Pix4に赤色制御信号を入力し、緑色制御信号線
GCTL1は、画素Pix2に緑色制御信号を入力し、
青色制御信号線BCTL1は、画素Pix3に青色制御
信号を入力する。画素Pix1に含まれる第1〜3のト
ランジスタTr10、Tr11、Tr12と、第1のコ
ンデンサC10と、第1のOLED10は、それぞれ第
1実施形態における同じ符号が付された構成と同様に機
能する。画素Pix2に含まれる第4〜6のトランジス
タTr13、Tr14、Tr15と、第2のコンデンサ
C11と、第2のOLED11は、それぞれ第1〜3の
トランジスタTr10、Tr11、Tr12、第1のコ
ンデンサC10、第1のOLED10に対応する同様の
構成である。
ジスタTr16、Tr17、Tr18と、第3のコンデ
ンサC12と、第3のOLED12もまた、それぞれ第
1〜3のトランジスタTr10、Tr11、Tr12、
第1のコンデンサC10、第1のOLED10に対応す
る同様の構成である。画素Pix4に含まれる第10〜
12のトランジスタTr19、Tr20、Tr21と、
第4のコンデンサC12と、第4のOLED13もま
た、それぞれ第1〜3のトランジスタTr10、Tr1
1、Tr12、第1のコンデンサC10、第1のOLE
D10に対応する同様の構成である。
L1、緑色制御信号線GCTL1、青色制御信号線BC
TL1のそれぞれにおいて、赤色制御信号、緑色制御信
号、青色制御信号のそれぞれを個別のタイミングでハイ
にすることにより、画素Pix1とPix4、画素Pi
x2、画素Pix3をそれぞれ個別のタイミングで消灯
させる。
細な構成を示す。本図の制御回路100は、1本のスタ
ート信号と3本のストップ信号を利用してRGB別の制
御信号を出力する点で第1実施形態と異なる。制御回路
100は、第0〜240のスタート用シフトレジスタS
TRSR0〜STRSR240と、第1〜240のスタ
ート用否定論理積回路STRNAND1〜STRNAN
D240と、第0〜240の赤色ストップ用シフトレジ
スタSTPRSR0〜STPRSR240と、第1〜2
40の赤色ストップ用否定論理積回路STPRNAND
1〜STPRNAND240と、第0〜240の緑色ス
トップ用シフトレジスタSTPGSR0〜STPGSR
240と、第1〜240の緑色ストップ用否定論理積回
路STPGNAND1〜STPGNAND240と、第
0〜240の青色ストップ用シフトレジスタSTPBS
R0〜STPBSR240と、第1〜240の青色スト
ップ用否定論理積回路STPBNAND1〜STPBN
AND240と、第1〜240の赤色用トグル回路RT
1〜RT240と、緑色用トグル回路GT1〜GT24
0と、青色用トグル回路BT1〜BT240と、を含
む。
R0にはスタート信号VSTARTが入力され、第0の
赤色ストップ用シフトレジスタSTPRSR0には赤色
ストップ信号VRSTOPが入力され、第0の緑色スト
ップ用シフトレジスタSTPGSR0には緑色ストップ
信号VGSTOPが入力され、第0の青色ストップ用シ
フトレジスタSTPBSR0には青色ストップ信号VB
STOPが入力される。各シフトレジスタには、クロッ
ク信号CKが入力される。スタート信号VSTART、
赤色ストップ信号VRSTOP、緑色ストップ信号VG
STOP、および青色ストップ信号VBSTOPは、そ
れぞれ個別のタイミングで240クロックに1回ハイに
される。
以下説明する。第0〜240のスタート用シフトレジス
タSTRSR0〜STRSR240と、第1〜240の
スタート用否定論理積回路STRNAND1〜STRN
AND240は、それぞれ第1実施形態において同じ符
号が付された構成と同様に動作する。すなわち、スター
ト信号VSTARTがハイになると、クロックのタイミ
ングで第1のスタート用否定論理積回路STRNAND
1から出力される信号がローになり、次のクロックのタ
イミングで第2のスタート用否定論理積回路STRNA
ND2から出力される信号がローになり、これを第24
0のスタート用否定論理積回路STRNAND240ま
で順次続ける。
AND1が出力する信号は、第1の赤色用トグル回路R
T1、第1の緑色用トグル回路GT1、第1の青色用ト
グル回路BT1のそれぞれに入力される。同様に、第2
〜240のスタート用否定論理積回路STRNAND2
〜STRNAND240が出力する信号は、対応する第
2〜240の赤色用トグル回路RT2〜RT240、第
2〜240の緑色用トグル回路GT2〜GT240、第
2〜240の青色用トグル回路BT2〜BT240にそ
れぞれ入力される。
スタSTPRSR0〜STPRSR240と、第1〜2
40の赤色ストップ用否定論理積回路STPRNAND
1〜STPRNAND240は、それぞれ第1実施形態
における第0〜240のストップ用シフトレジスタST
PSR0〜STPSR240と、第1〜240のストッ
プ用否定論理積回路STPNAND1〜STPNAND
240と同様に動作する。すなわち、赤色ストップ信号
VRSTOPがハイになると、クロックのタイミングで
第1の赤色ストップ用否定論理積回路STPRNAND
1から出力される信号がローになり、次のクロックのタ
イミングで第2の赤色ストップ用否定論理積回路STP
RNAND2から出力される信号がローになり、これを
第240の赤色ストップ用否定論理積回路STPRNA
ND240まで順次続ける。
回路STPRNAND1〜STPRNAND240が出
力する信号は、それぞれ第1〜240の赤色用トグル回
路RT1〜RT240に入力される。第1の赤色用トグ
ル回路RT1が出力する赤色制御信号は、第1のスター
ト用否定論理積回路STRNAND1から入力される信
号がローになったときにハイに切り替わり、その後、第
1の赤色ストップ用否定論理積回路STPRNAND1
から入力される信号がローになったときにローに切り替
わる。すなわち、スタート信号VSTARTがハイにな
ったときに赤色制御信号もハイになり、その後、赤色ス
トップ信号VRSTOPがハイになったときに赤色制御
信号はローになる。順次、第2〜240の赤色制御信号
もオンとオフが切り替えられる。第1〜240の赤色制
御信号は、それぞれ第1〜240の赤色制御信号線RC
TL1〜RCTL240に出力される。
スタSTPGSR0〜STPGSR240、第0〜24
0の青色ストップ用シフトレジスタSTPBSR0〜S
TPBSR240は、それぞれ個別のタイミングにおい
て第0〜240の赤色ストップ用シフトレジスタSTP
RSR0〜STPRSR240と同様に動作する。第1
〜240の緑色ストップ用否定論理積回路STPGNA
ND1〜STPGNAND240、第1〜240の青色
ストップ用否定論理積回路STPBNAND1〜STP
BNAND240は、それぞれ個別のタイミングにおい
て第1〜240の赤色ストップ用否定論理積回路STP
RNAND1〜STPRNAND240と同様に動作す
る。第1〜240の緑色用トグル回路GT1〜GT24
0、第1〜240の青色用トグル回路BT1〜BT24
0は、それぞれ個別のタイミングにおいて第1〜240
の赤色用トグル回路RT1〜RT240と同様に動作す
る。
GT240は、第1〜240の緑色制御信号線GCTL
1〜GCTL240にそれぞれ緑色制御信号を出力す
る。第1〜240の青色用トグル回路BT1〜BT24
0は、第1〜240の青色制御信号線BCTL1〜BC
TL240にそれぞれ青色制御信号を出力する。
号、第1の青色制御信号は、それぞれスタート信号VS
TARTがハイになったときに同じタイミングでハイに
なるとともに、それぞれ赤色ストップ信号VRSTO
P、緑色ストップ信号VGSTOP、青色ストップ信号
VGSTOPが個別のタイミングでハイになったときに
ローになる。第2〜240の赤色制御信号、第2〜24
0の緑色制御信号、第2〜240の青色制御信号もまた
同じタイミングでハイになり、個別のタイミングでロー
に切り替えられる。すなわち、RGB別のデューティー
比に応じて制御信号のハイとローが切り替えられる。
作を示すタイムチャートである。ストップ信号がRGB
ごとに個別のタイミングでハイになり、制御信号がRG
Bごとに個別のタイミングでハイとローが切り替わり、
有機発光ダイオードの発光期間と消灯期間がRGBごと
に個別に設定される点で図3と異なる。
と、赤色制御信号線RCTL1、緑色制御信号線GCT
L1、青色制御信号線BCTL1の各制御信号がほぼ同
時にハイになり、赤色OLED10、緑色OLED1
1、青色OLED12がそれぞれ発光する。緑色ストッ
プ信号VGSTOPと青色ストップ信号VBSTOPが
同じタイミングでハイになると、緑色制御信号線GCT
L1と青色制御信号線BCTL1の各制御信号がほぼ同
時にローに切り替わり、緑色OLED11と青色OLE
D12が消灯する。赤色ストップ信号VRSTOPがハ
イになると、赤色制御信号線RCTL1の制御信号がロ
ーに切り替わり、赤色OLED10が消灯する。
ダイオードと電源供給線の間の遮断回路を、トランジス
タとコンデンサの組合せで構成する点で第1実施形態と
異なる。
1画素分の回路構成を示す。この画素には、スイッチ素
子としての第1のトランジスタTr10と、駆動素子と
しての第2のトランジスタTr11と、保持容量として
のコンデンサC10と、光学素子としてのOLED10
が含まれる。第1のトランジスタTr10はnチャネル
トランジスタであり、第2のトランジスタTr11はP
チャネルトランジスタである。
極が走査線SL1に接続され、ソース電極(またはドレ
イン電極)がデータ線DL1に接続され、ドレイン電極
(またはソース電極)が第2のトランジスタTr11の
ゲート電極に接続される。第2のトランジスタTr11
は、ソース電極が電源供給線Vddに接続され、ドレイ
ン電極がOLED10のアノード電極に接続される。O
LED10のカソード電極は接地電位と同電位にされ
る。コンデンサC10は、一端が第1のトランジスタT
r10のドレイン電極(またはソース電極)と第2のト
ランジスタTr11のゲート電極の間の経路に接続さ
れ、他端が制御信号線CTL1に接続される。
1のトランジスタTr10がオンになり、データ線DL
1の電位と第2のトランジスタTr11のゲート電位が
同電位となり、データ線DL1に流れる輝度データが第
2のトランジスタTr11のゲート電極に設定される。
第2のトランジスタTr11のゲートソース電圧に応じ
た電流が電源供給線VddからOLED10へ流れるこ
とにより、輝度データに応じた光強度でOLED10が
発光する。
1のトランジスタTr10がオフになっても、輝度デー
タが第2のトランジスタTr11のゲート電極に保持さ
れるのでOLED10の発光状態が維持される。ここ
で、制御信号線CTL1の制御信号がハイになると、第
1のトランジスタTr10のドレイン電極(またはソー
ス電極)と第2のトランジスタTr11のゲート電極の
間がフローティングしているので、第2のトランジスタ
Tr11のゲート電位がコンデンサC10を介してたた
き上げられる。その結果、第2のトランジスタTr11
のゲートソース電圧が小さくなることによりOLED1
0と電源供給線Vddの間の経路が遮断される。すなわ
ち、コンデンサC10と第2のトランジスタTr11と
が、遮断回路として機能してOLED10を消灯させ
る。
L1の制御信号を通じてOLEDの発光と消灯のタイミ
ングを制御でき、第1実施形態と同様にOLED10の
間欠的な発光を実現できる。
た。この実施の形態は例示であり、その各構成要素や各
処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこ
と、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当
業者に理解されるところである。
タ書込のスイッチ素子として利用されるトランジスタT
r10、Tr13、Tr16、Tr19は、それぞれを
複数のトランジスタの組合せで構成してもよく、それら
の能力に関して任意の組合せで構成してもよい。
ジスタTr10、Tr11、Tr12、Tr13、Tr
14、Tr15、Tr16、Tr17、Tr18、Tr
19、Tr20、Tr21は、それぞれnチャネルトラ
ンジスタで構成していたが、これらのうち少なくとも一
つをpチャネルトランジスタで構成してもよい。
アスの電圧を印加していた。変形例においては、以下の
図11〜図16の通り、逆バイアスを印加する構成であ
ってもよい。
バイパス回路を設けた構成を示す。第13のトランジス
タTr30のソース電極をOLED10のカソード電極
が接続される接地電位より低い負電位Veeに接続す
る。同様に、図12は、図6に示した画素回路に対して
バイパス回路を設けた構成を示す。第13のトランジス
タTr30のソース電極をOLED10のカソード電極
が接続される接地電位より低い負電位Veeに接続す
る。これらの画素回路において、制御信号線CTL1が
ローになると、第3のトランジスタTr12はオフとな
り、第13のトランジスタTr30がオンとなる。この
ときOLED10のアノード電極の電位は、負電位Ve
eと同電位になる。OLED10のカソード電極は接地
電位であり、アノード電極より高電位となっているた
め、OLED10は逆バイアスが印加された状態とな
る。
状態とすることで、OLED10のアノード電極に残留
している電荷を引き抜き、残像現象を抑制できると同時
に、OLED10を構成する有機膜の特性回復を実施で
きる。一般的な課題として、OLEDは、液晶を利用し
た光学素子などと比較して長期使用による有機膜の劣化
つまり輝度低下が顕著であるという課題がある。このよ
うに、OLEDをその輝度データの更新期間に逆バイア
ス印加状態とすることで表示品位の低下を防ぎつつ有機
膜の劣化を回復できる。
12、Tr30を走査線SL1とは別の制御信号線CT
L1によりオンオフ制御したがこれに限る趣旨ではな
く、走査線SL1によって第3、13のトランジスタT
r12、Tr30をオンオフ制御してもよい。
すようにガラス基板300などの絶縁基板上に、アノー
ド層310、正孔輸送層320、有機EL層330、カ
ソード層340が順に積層されている。OLEDの積層
構造は、図13に示した構造に限らず図14に示すよう
に、ガラス基板300などの絶縁基板上に、カソード層
340、有機EL層330、正孔輸送層320、アノー
ド層310が順に積層された構造であってもよい。OL
EDの積層構造が図13に示した構造である場合、OL
EDのカソード電極が固定電位である接地電位に接続さ
れたが、図14に示す構造である場合、OLEDのアノ
ード電極が固定電位に接続される。このような積層構造
を有するOLEDに好適な画素回路を図15および16
に例示する。
て、OLED10のアノード電極とカソード電極を入れ
替え、アノード電極を正電位かつ固定電位である電源電
位Vffに接続した構成を示す。また第13のトランジ
スタTr30の負電位Veeに接続されていた電極は、
電源電位Vffより高い電位である正電位Vggに接続
される。電源供給線Vddに接続されていた第3のトラ
ンジスタTr12の電極は、接地電位となっている低電
位線Vhhに接続される。
電位Vffから、OLED10、第2のトランジスタT
r11、第3のトランジスタTr12を経て接地電位で
ある低電位線Vhhに流れる。このとき、制御信号線C
TL1をローとすることで、第3のトランジスタTr1
2をオン、第13のトランジスタTr30をオフとす
る。OLED10の輝度データの更新期間に制御信号線
CTL1をローとすると、第3のトランジスタTr12
はオフとなり、第13のトランジスタTr30がオンと
なるので、OLED10のカソード電極の電位は、電源
電位Vffより高電位である正電位Vggとなり、OL
ED10は逆バイアス印加状態となる。
て、OLED10のアノード電極とカソード電極を入れ
替え、アノード電極を固定電位である電源電位Vffに
接続した構成を示す。図12で第2のトランジスタTr
11が接続されていた正電位である電源供給線Vddを
負電位である負電位線Viiとする。また、第13のト
ランジスタTr30の負電位Veeに接続されていた電
極は、接地電位より高電位である正電位Vggに接続さ
れる。OLED10の輝度データの更新期間に、制御信
号線CTL1をハイとすると、第13のトランジスタT
r30がオンとなり第3のトランジスタTr12がオフ
となる。このとき、OLED10のカソード電極の電位
はアノード電極の電位である電源電位Vffより高い正
電位VggとなるのでOLED10は逆バイアス印加状
態となる。
3、13のトランジスタTr12、Tr30を制御信号
線CTL1によりオンオフ制御したがこれに限る趣旨で
はなく、走査線SL1によりオンオフ制御する構成とし
てもよい。その場合、第2のトランジスタTr11に輝
度データが設定されるときに、第3のトランジスタTr
12がオフかつ第13のトランジスタTr30がオンと
なる型のトランジスタとすればよい。
を用いたアクティブマトリックス表示装置の視認性を改
善することができる。
回路構成を示す図である。
構成を示す図である。
タイミングチャートである。
を示す図である。
タイミングチャートである。
回路構成を示す図である。
回路構成を示す図である。
を示す図である。
タイムチャートである。
の回路構成を示す図である。
路を設けた構成を示す図である。
路を設けた構成を示す図である。
示した図である。
は逆の積層構造を示した図である。
Dのアノード電極とカソード電極を入れ替え、アノード
電極を正電位かつ固定電位である電源電位Vffに接続
した構成を示す図である。
Dのアノード電極とカソード電極を入れ替え、アノード
電極を固定電位である接地電位に接続した構成を示す図
である。
路構成を示す図である。
データ線、 SL1〜SL240 走査線、 CTL1
〜CTL240 制御信号線、 OLED10〜OLE
D13 有機発光ダイオード、 Tr10〜Tr21
トランジスタ、C10〜C13 コンデンサ、 100
制御回路。
Claims (5)
- 【請求項1】 電流駆動型の光学素子と電源の間に遮断
回路を設け、この遮断回路を前記光学素子に対する輝度
データ設定タイミングとは別の独立したタイミングで制
御することにより前記光学素子の間欠的な発光を実現す
ることを特徴とする表示装置。 - 【請求項2】 前記遮断回路を前記光学素子への輝度デ
ータ設定タイミングを制御する走査信号とは別の経路で
与えられる制御信号によって制御することを特徴とする
請求項1に記載の表示装置。 - 【請求項3】 電流駆動型の光学素子と電源の間を遮断
する遮断回路と、この遮断回路を制御する制御回路と、
を含み、 前記制御回路は、前記光学素子に対する輝度データ設定
タイミングとは別の独立したタイミングで前記遮断回路
を制御することにより前記光学素子の間欠的な発光を実
現することを特徴とする表示装置。 - 【請求項4】 一画素を構成する光学素子は、複数の色
との対応で複数設けられ、 前記制御回路は、前記複数の光学素子のそれぞれに対す
るオンとオフのデューティー比を個別に設定することを
特徴とする請求項3に記載の表示装置。 - 【請求項5】 前記遮断回路は、前記光学素子を駆動す
る駆動素子と、その駆動素子に設定される輝度データの
保持状態を安定させる容量と、を含むとともに、前記容
量を介して前記輝度データの状態を変動させることによ
って前記光学素子をオフ状態にすることを特徴とする請
求項1から4のいずれかに記載の表示装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002345019A JP2003255899A (ja) | 2001-12-28 | 2002-11-28 | 表示装置 |
CN02159623A CN1428752A (zh) | 2001-12-28 | 2002-12-25 | 间歇发光显示设备 |
US10/330,028 US20030142509A1 (en) | 2001-12-28 | 2002-12-27 | Intermittently light emitting display apparatus |
KR1020020084951A KR20030057441A (ko) | 2001-12-28 | 2002-12-27 | 표시 장치 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001401620 | 2001-12-28 | ||
JP2001-401620 | 2001-12-28 | ||
JP2002345019A JP2003255899A (ja) | 2001-12-28 | 2002-11-28 | 表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003255899A true JP2003255899A (ja) | 2003-09-10 |
Family
ID=26625413
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002345019A Pending JP2003255899A (ja) | 2001-12-28 | 2002-11-28 | 表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20030142509A1 (ja) |
JP (1) | JP2003255899A (ja) |
KR (1) | KR20030057441A (ja) |
CN (1) | CN1428752A (ja) |
Cited By (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005122070A (ja) * | 2003-10-20 | 2005-05-12 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 有機el表示装置およびその駆動方法 |
JP2005148704A (ja) * | 2003-11-13 | 2005-06-09 | Hannstar Display Corp | ディスプレイの画素構造およびその駆動方法 |
JP2005157267A (ja) * | 2003-11-27 | 2005-06-16 | Samsung Sdi Co Ltd | 有機電界発光表示装置及びその駆動方法 |
JP2005195764A (ja) * | 2004-01-06 | 2005-07-21 | Sony Corp | 表示装置及び表示装置の駆動方法 |
JP2005326852A (ja) * | 2004-05-11 | 2005-11-24 | Samsung Sdi Co Ltd | 発光表示装置及びその駆動方法 |
JP2005338811A (ja) * | 2004-04-28 | 2005-12-08 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置 |
JP2005539253A (ja) * | 2002-09-16 | 2005-12-22 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 可変デューティサイクルをもつアクティブマトリクス型ディスプレイ |
JP2006018274A (ja) * | 2004-06-29 | 2006-01-19 | Samsung Sdi Co Ltd | 発光表示装置 |
JP2006072321A (ja) * | 2004-08-30 | 2006-03-16 | Samsung Sdi Co Ltd | 発光表示装置と発光表示装置の駆動方法および信号駆動装置 |
JP2006091707A (ja) * | 2004-09-27 | 2006-04-06 | Sony Corp | 画像表示装置 |
JP2006119639A (ja) * | 2004-10-25 | 2006-05-11 | Samsung Sdi Co Ltd | 発光表示装置及びその駆動方法 |
JP2006146153A (ja) * | 2004-11-22 | 2006-06-08 | Samsung Sdi Co Ltd | 発光表示装置 |
JP2006146181A (ja) * | 2004-11-17 | 2006-06-08 | Samsung Sdi Co Ltd | 発光表示パネル,発光表示装置および発光表示装置の駆動方法 |
JP2006146166A (ja) * | 2004-11-22 | 2006-06-08 | Samsung Sdi Co Ltd | 画素回路及び発光表示装置 |
JP2006154810A (ja) * | 2004-11-26 | 2006-06-15 | Samsung Sdi Co Ltd | 順次走査及び飛び越し走査兼用の駆動回路及びこれを用いた有機電界発光装置 |
JP2006163371A (ja) * | 2004-12-09 | 2006-06-22 | Samsung Sdi Co Ltd | 画素回路及び発光表示装置 |
JP2006184871A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-07-13 | Samsung Sdi Co Ltd | 走査駆動部及びこれを利用した発光表示装置とその駆動方法 |
JP2006259572A (ja) * | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Seiko Epson Corp | 有機el装置及びその駆動方法並びに電子機器 |
JP2006259530A (ja) * | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Seiko Epson Corp | 有機el装置及びその駆動方法並びに電子機器 |
JP2006300980A (ja) * | 2005-04-15 | 2006-11-02 | Seiko Epson Corp | 電子回路、その駆動方法、電気光学装置、及び電子機器 |
JP2006309217A (ja) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Samsung Sdi Co Ltd | 走査駆動部及びこれを利用した発光表示装置とその駆動方法 |
JP2007156476A (ja) * | 2005-12-06 | 2007-06-21 | Samsung Electronics Co Ltd | 表示装置及びその駆動方法 |
JP2008293049A (ja) * | 2004-10-28 | 2008-12-04 | Samsung Sdi Co Ltd | 走査駆動部,走査駆動部を用いた発光表示装置および発光表示装置の駆動方法 |
US7638949B2 (en) | 2005-02-28 | 2009-12-29 | Seiko Epson Corporation | Organic electroluminescence device, method for driving thereof, and electronic appliance |
JP2011141554A (ja) * | 2004-11-26 | 2011-07-21 | Samsung Mobile Display Co Ltd | 順次走査及び飛び越し走査兼用の駆動回路 |
US8040302B2 (en) | 2004-05-25 | 2011-10-18 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Display with multiple pixels sharing a data line and driving method thereof |
JP2013029816A (ja) * | 2011-06-20 | 2013-02-07 | Canon Inc | 表示装置 |
US8395564B2 (en) | 2004-05-25 | 2013-03-12 | Samsung Display Co., Ltd. | Display, and display panel and driving method thereof |
US8913044B2 (en) | 2005-04-15 | 2014-12-16 | Intellectual Keystone Technology Llc | Electronic circuit, method of driving the same, electro-optical device, and electronic apparatus |
US9082344B2 (en) | 2003-11-25 | 2015-07-14 | Samsung Display Co., Ltd. | Pixel circuit in flat panel display device and method for driving the same |
US9390655B2 (en) | 2014-07-10 | 2016-07-12 | Samsung Display Co., Ltd. | Organic light emitting diode display, driving method thereof, and manufacturing method thereof |
JP2022028722A (ja) * | 2005-12-02 | 2022-02-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP2022116688A (ja) * | 2021-01-29 | 2022-08-10 | セイコーエプソン株式会社 | 光学モジュール、電気光学装置および画像表示装置 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1624436A4 (en) * | 2003-05-13 | 2009-04-15 | Toshiba Matsushita Display Tec | ACTIVE MATRIX TYPE DISPLAY DEVICE |
JP2005326830A (ja) * | 2004-04-13 | 2005-11-24 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置 |
JP2007316454A (ja) | 2006-05-29 | 2007-12-06 | Sony Corp | 画像表示装置 |
EP2085958B1 (en) | 2008-01-29 | 2012-08-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
CN105489158B (zh) * | 2014-09-19 | 2018-06-01 | 深圳Tcl新技术有限公司 | Oled像素驱动电路及电视机 |
CN105118425A (zh) | 2015-10-14 | 2015-12-02 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示面板及其显示控制方法和显示装置 |
CN106448564B (zh) * | 2016-12-20 | 2019-06-25 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种oled像素电路及其驱动方法、显示装置 |
CN110767173B (zh) * | 2019-11-08 | 2021-03-23 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示驱动方法、显示驱动器、显示装置 |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3662210A (en) * | 1970-04-28 | 1972-05-09 | Viktor Fedorovich Maximov | Electrode for pulse high-power electrovacuum devices |
US5517080A (en) * | 1992-12-14 | 1996-05-14 | Westinghouse Norden Systems Inc. | Sunlight viewable thin film electroluminescent display having a graded layer of light absorbing dark material |
EP0738009B1 (en) * | 1993-08-05 | 2003-05-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor device having capacitor |
US5714968A (en) * | 1994-08-09 | 1998-02-03 | Nec Corporation | Current-dependent light-emitting element drive circuit for use in active matrix display device |
US5945008A (en) * | 1994-09-29 | 1999-08-31 | Sony Corporation | Method and apparatus for plasma control |
JP3619299B2 (ja) * | 1995-09-29 | 2005-02-09 | パイオニア株式会社 | 発光素子の駆動回路 |
JP3645379B2 (ja) * | 1996-01-19 | 2005-05-11 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JPH10198292A (ja) * | 1996-12-30 | 1998-07-31 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
EP1255240B1 (en) * | 1997-02-17 | 2005-02-16 | Seiko Epson Corporation | Active matrix electroluminescent display with two TFTs and storage capacitor in each pixel |
US5851732A (en) * | 1997-03-06 | 1998-12-22 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Plasma display panel device fabrication utilizing black electrode between substrate and conductor electrode |
US6281552B1 (en) * | 1999-03-23 | 2001-08-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Thin film transistors having ldd regions |
JP3259774B2 (ja) * | 1999-06-09 | 2002-02-25 | 日本電気株式会社 | 画像表示方法および装置 |
JP4092857B2 (ja) * | 1999-06-17 | 2008-05-28 | ソニー株式会社 | 画像表示装置 |
KR100347558B1 (ko) * | 1999-07-23 | 2002-08-07 | 닛본 덴기 가부시끼가이샤 | 액정표시장치 및 그 구동방법 |
JP4595143B2 (ja) * | 1999-09-06 | 2010-12-08 | 双葉電子工業株式会社 | 有機elデバイスとその製造方法 |
JP2003509728A (ja) * | 1999-09-11 | 2003-03-11 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | アクティブマトリックスelディスプレイ装置 |
JP2001102172A (ja) * | 1999-09-30 | 2001-04-13 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
GB9923261D0 (en) * | 1999-10-02 | 1999-12-08 | Koninkl Philips Electronics Nv | Active matrix electroluminescent display device |
JP2001147659A (ja) * | 1999-11-18 | 2001-05-29 | Sony Corp | 表示装置 |
JP2002057212A (ja) * | 2000-08-09 | 2002-02-22 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置、及び半導体装置の製造方法 |
US6762735B2 (en) * | 2000-05-12 | 2004-07-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electro luminescence display device and method of testing the same |
US6528824B2 (en) * | 2000-06-29 | 2003-03-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
JP3670941B2 (ja) * | 2000-07-31 | 2005-07-13 | 三洋電機株式会社 | アクティブマトリクス型自発光表示装置及びアクティブマトリクス型有機el表示装置 |
JP3757797B2 (ja) * | 2001-01-09 | 2006-03-22 | 株式会社日立製作所 | 有機ledディスプレイおよびその駆動方法 |
US6717181B2 (en) * | 2001-02-22 | 2004-04-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Luminescent device having thin film transistor |
TW574529B (en) * | 2001-09-28 | 2004-02-01 | Tokyo Shibaura Electric Co | Organic electro-luminescence display device |
JP2003150107A (ja) * | 2001-11-09 | 2003-05-23 | Sharp Corp | 表示装置およびその駆動方法 |
JP4231645B2 (ja) * | 2001-12-12 | 2009-03-04 | 大日本印刷株式会社 | パターン形成体の製造方法 |
JP2004028550A (ja) * | 2001-12-28 | 2004-01-29 | Canon Inc | 複数の物質を含有する混合気体から各物質を分離する分離方法及びその装置 |
-
2002
- 2002-11-28 JP JP2002345019A patent/JP2003255899A/ja active Pending
- 2002-12-25 CN CN02159623A patent/CN1428752A/zh active Pending
- 2002-12-27 US US10/330,028 patent/US20030142509A1/en not_active Abandoned
- 2002-12-27 KR KR1020020084951A patent/KR20030057441A/ko not_active Ceased
Cited By (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005539253A (ja) * | 2002-09-16 | 2005-12-22 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 可変デューティサイクルをもつアクティブマトリクス型ディスプレイ |
JP2005122070A (ja) * | 2003-10-20 | 2005-05-12 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 有機el表示装置およびその駆動方法 |
JP2005148704A (ja) * | 2003-11-13 | 2005-06-09 | Hannstar Display Corp | ディスプレイの画素構造およびその駆動方法 |
US9082344B2 (en) | 2003-11-25 | 2015-07-14 | Samsung Display Co., Ltd. | Pixel circuit in flat panel display device and method for driving the same |
JP2005157267A (ja) * | 2003-11-27 | 2005-06-16 | Samsung Sdi Co Ltd | 有機電界発光表示装置及びその駆動方法 |
US8872736B2 (en) | 2003-11-27 | 2014-10-28 | Samsung Display Co., Ltd. | AMOLED display and driving method thereof |
JP2005195764A (ja) * | 2004-01-06 | 2005-07-21 | Sony Corp | 表示装置及び表示装置の駆動方法 |
JP2005338811A (ja) * | 2004-04-28 | 2005-12-08 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置 |
US7746298B2 (en) | 2004-05-11 | 2010-06-29 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Organic light emitting display and driving method thereof |
JP2005326852A (ja) * | 2004-05-11 | 2005-11-24 | Samsung Sdi Co Ltd | 発光表示装置及びその駆動方法 |
US8395564B2 (en) | 2004-05-25 | 2013-03-12 | Samsung Display Co., Ltd. | Display, and display panel and driving method thereof |
US8040302B2 (en) | 2004-05-25 | 2011-10-18 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Display with multiple pixels sharing a data line and driving method thereof |
JP2006018274A (ja) * | 2004-06-29 | 2006-01-19 | Samsung Sdi Co Ltd | 発光表示装置 |
JP2006072321A (ja) * | 2004-08-30 | 2006-03-16 | Samsung Sdi Co Ltd | 発光表示装置と発光表示装置の駆動方法および信号駆動装置 |
US7777701B2 (en) | 2004-08-30 | 2010-08-17 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Signal driving method and apparatus for a light emitting display |
JP2006091707A (ja) * | 2004-09-27 | 2006-04-06 | Sony Corp | 画像表示装置 |
JP2006119639A (ja) * | 2004-10-25 | 2006-05-11 | Samsung Sdi Co Ltd | 発光表示装置及びその駆動方法 |
US7812787B2 (en) | 2004-10-25 | 2010-10-12 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Light emitting display and driving method thereof |
US8674905B2 (en) | 2004-10-28 | 2014-03-18 | Samsung Display Co., Ltd. | Scan driver, light emitting display using the same, and driving method thereof |
JP2008293049A (ja) * | 2004-10-28 | 2008-12-04 | Samsung Sdi Co Ltd | 走査駆動部,走査駆動部を用いた発光表示装置および発光表示装置の駆動方法 |
JP2006146181A (ja) * | 2004-11-17 | 2006-06-08 | Samsung Sdi Co Ltd | 発光表示パネル,発光表示装置および発光表示装置の駆動方法 |
US7663581B2 (en) | 2004-11-17 | 2010-02-16 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Light emitting panel and light emitting display |
JP2006146153A (ja) * | 2004-11-22 | 2006-06-08 | Samsung Sdi Co Ltd | 発光表示装置 |
JP2006146166A (ja) * | 2004-11-22 | 2006-06-08 | Samsung Sdi Co Ltd | 画素回路及び発光表示装置 |
JP2006154810A (ja) * | 2004-11-26 | 2006-06-15 | Samsung Sdi Co Ltd | 順次走査及び飛び越し走査兼用の駆動回路及びこれを用いた有機電界発光装置 |
JP2011141554A (ja) * | 2004-11-26 | 2011-07-21 | Samsung Mobile Display Co Ltd | 順次走査及び飛び越し走査兼用の駆動回路 |
JP2006163371A (ja) * | 2004-12-09 | 2006-06-22 | Samsung Sdi Co Ltd | 画素回路及び発光表示装置 |
JP2006184871A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-07-13 | Samsung Sdi Co Ltd | 走査駆動部及びこれを利用した発光表示装置とその駆動方法 |
US8035581B2 (en) | 2004-12-24 | 2011-10-11 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Scan driver, organic light emitting display using the same, and method of driving the organic light emitting display |
US7638949B2 (en) | 2005-02-28 | 2009-12-29 | Seiko Epson Corporation | Organic electroluminescence device, method for driving thereof, and electronic appliance |
US7652432B2 (en) | 2005-03-18 | 2010-01-26 | Seiko Epson Corporation | Organic electro-luminescence device, driving method thereof and electronic apparatus |
JP2006259530A (ja) * | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Seiko Epson Corp | 有機el装置及びその駆動方法並びに電子機器 |
US7864139B2 (en) | 2005-03-18 | 2011-01-04 | Seiko Epson Corporation | Organic EL device, driving method thereof, and electronic apparatus |
JP2006259572A (ja) * | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Seiko Epson Corp | 有機el装置及びその駆動方法並びに電子機器 |
US8913044B2 (en) | 2005-04-15 | 2014-12-16 | Intellectual Keystone Technology Llc | Electronic circuit, method of driving the same, electro-optical device, and electronic apparatus |
JP2006300980A (ja) * | 2005-04-15 | 2006-11-02 | Seiko Epson Corp | 電子回路、その駆動方法、電気光学装置、及び電子機器 |
US8125422B2 (en) | 2005-04-28 | 2012-02-28 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Scan driver, organic light emitting display using the same, and method of driving the organic light emitting display |
JP2006309217A (ja) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Samsung Sdi Co Ltd | 走査駆動部及びこれを利用した発光表示装置とその駆動方法 |
JP2022028722A (ja) * | 2005-12-02 | 2022-02-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US12063829B2 (en) | 2005-12-02 | 2024-08-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
JP2007156476A (ja) * | 2005-12-06 | 2007-06-21 | Samsung Electronics Co Ltd | 表示装置及びその駆動方法 |
JP2013029816A (ja) * | 2011-06-20 | 2013-02-07 | Canon Inc | 表示装置 |
US9390655B2 (en) | 2014-07-10 | 2016-07-12 | Samsung Display Co., Ltd. | Organic light emitting diode display, driving method thereof, and manufacturing method thereof |
US9978313B2 (en) | 2014-07-10 | 2018-05-22 | Samsung Display Co., Ltd. | Organic light emitting diode display, driving method thereof, and manufacturing method thereof |
JP2022116688A (ja) * | 2021-01-29 | 2022-08-10 | セイコーエプソン株式会社 | 光学モジュール、電気光学装置および画像表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20030057441A (ko) | 2003-07-04 |
CN1428752A (zh) | 2003-07-09 |
US20030142509A1 (en) | 2003-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003255899A (ja) | 表示装置 | |
CN100589162C (zh) | El显示装置和el显示装置的驱动电路以及图像显示装置 | |
CN100514401C (zh) | 图像显示装置和用于驱动图像显示装置的方法 | |
CN110689833B (zh) | 显示装置 | |
US6987365B2 (en) | Light-emitting device, and electric device using the same | |
KR100952814B1 (ko) | 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치 | |
KR101171188B1 (ko) | 표시 장치 및 그 구동 방법 | |
US20050225250A1 (en) | Light emitting device and drive method thereof | |
KR20080038999A (ko) | 유기발광다이오드 표시장치와 그 구동방법 | |
JP2009217291A (ja) | 発光表示装置の駆動方法 | |
JP5780650B2 (ja) | レベルシフタ回路、走査回路、表示装置、及び、電子機器 | |
WO2021082122A1 (zh) | 像素驱动电路及像素驱动方法 | |
CN106463090B (zh) | 显示装置、显示装置的驱动方法和电子设备 | |
KR20040062065A (ko) | 능동행렬 유기전기발광소자 | |
JP2003216103A (ja) | 表示装置 | |
JP2003280585A (ja) | 表示装置 | |
JP4049191B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP4049190B2 (ja) | 画像表示装置及びその駆動方法 | |
CN100530308C (zh) | 用于驱动图像显示装置的方法 | |
KR100629177B1 (ko) | 유기 전계발광 표시장치 | |
KR20060072784A (ko) | 유기발광다이오드 표시소자의 구동방법 및 장치 | |
CN114694580B (zh) | 一种显示面板及其驱动方法、显示装置 | |
US20230317016A1 (en) | Display device, driving method of display device, and electronic equipment | |
TWI280546B (en) | Organic electroluminescence display device | |
JP4353300B2 (ja) | 画像表示装置及びその駆動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040817 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051004 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060214 |