JP3619299B2 - 発光素子の駆動回路 - Google Patents
発光素子の駆動回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3619299B2 JP3619299B2 JP25322795A JP25322795A JP3619299B2 JP 3619299 B2 JP3619299 B2 JP 3619299B2 JP 25322795 A JP25322795 A JP 25322795A JP 25322795 A JP25322795 A JP 25322795A JP 3619299 B2 JP3619299 B2 JP 3619299B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- emitting element
- light emitting
- circuit
- voltage
- capacitor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 72
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 6
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 5
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/04—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions
- G09G3/06—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions using controlled light sources
- G09G3/12—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions using controlled light sources using electroluminescent elements
- G09G3/14—Semiconductor devices, e.g. diodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3216—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using a passive matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3275—Details of drivers for data electrodes
- G09G3/3291—Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data voltage for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B45/00—Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
- H05B45/60—Circuit arrangements for operating LEDs comprising organic material, e.g. for operating organic light-emitting diodes [OLED] or polymer light-emitting diodes [PLED]
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/021—Power management, e.g. power saving
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2011—Display of intermediate tones by amplitude modulation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
- Y02B20/30—Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Led Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は発光素子の駆動回路に係り、特に、発光素子に流し込まれる駆動電流と発光輝度とが相関を持つタイプの発光素子、例えば、LED(発光ダイオード)や有機EL(エレクトロルミネッセンス)などに用いて好適な発光素子の駆動回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
LEDや有機ELなどの発光素子の場合、素子に流れ込む駆動電流が変化するとその発光輝度が変わってしまう。このため、素子に流れ込む駆動電流が一定になるように制御してやる必要がある。図10は従来の駆動回路の第1の例を示すもので、発光素子の駆動用電源1から発光素子2に供給される駆動電流を定電流源3によって定電流化し、駆動電流が一定になるようにしたものである。なお、発光素子2は、スイッチ4が実線のように開かれているときに発光し、点線のように閉じられたときに発光を停止する。
【0003】
図11は従来の駆動回路の第2の例を示すもので、発光素子の駆動用電源1と発光素子2の間に高抵抗5を直列に挿入し、この高抵抗5によって発光素子2に流れる駆動電流を一定にしたものである。なお、発光素子2はスイッチ6が実線の位置にあるときに発光し、点線の位置に切り替えられたときに発光を停止する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来の駆動回路の場合、いずれも、発光素子の駆動用電源1としては発光素子2の順方向電圧Vf よりも高い電源電圧Vccを必要とする。したがって、電源電圧が発光素子の順方向電圧よりも低い場合には使用することができないという問題があった。
【0005】
また、電源電圧を発光素子の順方向電圧よりも高くすると、この順方向電圧Vf よりも高い電圧の分だけ無駄な電力を消費し、電源効率が悪くなるという問題もあった。特に、発光素子の駆動用電源として乾電池やバッテリーなどを用いる携帯用や車載用の機器では大きな問題となる。
【0006】
また、発光素子がLEDの場合には、順方向電圧Vf は+1.5V〜+2V程度と低く、しかも比較的安定しているが、有機ELの場合には、順方向電圧Vf は+6V〜+12Vと高い上に、そのときの輝度や温度,経時変化による変動が大きい。したがって、例えば有機ELをカーステレオの表示器として用いた場合などには、発光素子の駆動用電源1としては車載のバッテリーを利用せざるを得ないため、場合によっては電源電圧を昇圧しないと発光素子を駆動できない、というようなことも起こり得る。
【0007】
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、スイッチドキャパシタ回路を利用することにより、発光素子の駆動用電源の電源電圧が発光素子の順方向電圧よりも低い場合でも発光素子を安定に駆動することのできる、電源効率に優れた駆動回路を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本発明では次のような手段を採用した。
すなわち、請求項1記載の発明は、発光素子の駆動用電源と発光素子の間にスイッチドキャパシタ回路を接続することにより構成したものである。このような構成とした場合、電源電圧が発光素子の順方向電圧よりも低くても発光素子を駆動して発光させることができる。
【0009】
また、請求項1記載の発明は、前記スイッチドキャパシタ回路のコンデンサとアース間にのこぎり波発生回路を直列接続することにより構成したものである。このような構成とした場合、スイッチドキャパシタ回路のコンデンサの放電により失われる電荷をのこぎり波発生回路によって補給することができるので、発光素子に流れ込む駆動電流を一定に保つことができる。
【0010】
また、請求項2記載の発明は、発光素子の駆動電源と発光素子の間にスイッチドキャパシタ回路を接続することにより構成したものである。このような構成とした場合、電源電圧が発光素子の順方向電圧よりも低くても発光素子を駆動して発光させることができる。また、請求項2記載の発明は、前記スイッチドキャパシタ回路を複数段縦続接続することにより構成したものである。このような構成とした場合、発光素子の順方向電圧が電源電圧よりも2倍以上高い場合でも、発光素子を駆動することができる。
【0011】
また、請求項2記載の発明は、発光素子の駆動用電源に最も近い初段のスイッチドキャパシタ回路のコンデンサとアース間にのこぎり波発生回路を直列接続することにより構成した。このような構成とした場合、スイッチドキャパシタ回路のコンデンサの放電により失われる電荷をのこぎり波発生回路によって補給することができるので、発光素子の順方向電圧が電源電圧よりも2倍以上高い場合でも、発光素子に流れ込む駆動電流を一定に保つことができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1に、本発明に係る駆動回路の第1の例を示す。なお、図において、従来例と同一部分には同一の符号を付して示した。
【0014】
この第1の例は、発光素子の駆動用電源1と発光素子2の間に、スイッチ7,8およびコンデンサ9から構成されたスイッチドキャパシタ回路10を接続したものである。すなわち、発光素子の駆動用電源1の正極をスイッチ7のa端子とスイッチ8のb端子にそれぞれ接続するとともに、スイッチ7のc端子を発光素子2の陽極に接続し、さらに、スイッチ7のc端子とスイッチ8のc端子の間に所定容量からなるコンデンサ9を接続したものである。なお、スイッチ7のb端子は開放とされ、スイッチ8のa端子はアースに接地されている。
【0015】
前記スイッチドキャパシタ回路10は、一見して通常の昇圧回路のように見えるが、以下に詳述するところから明らかなように、負荷に対して電源電圧Vccの二倍の電圧2Vccを供給する通常の昇圧回路として作用するというよりも、発光用の電荷を一旦駆動用電源1からコンデンサ9に溜め込み、この溜め込んだ電荷を発光素子2に注入してやるための電荷注入回路として作用するものである。
【0016】
次に、前記駆動回路の動作を説明する。
なお、前提条件として、Vcc<Vf <2Vcc、すなわち、発光素子2の順方向電圧Vf が電源電圧Vccよりも大きく、電源電圧Vccの2倍よりも小さいものとする。したがって、図1のスイッチドキャパシタ回路10を取り除いて駆動用電源1を発光素子2に直接接続したとしても、発光素子2は発光できない。
【0017】
さて、いま前記スイッチドキャパシタ回路10内の2つのスイッチ7,8が、それぞれ実線で示すようにa端子側に切り替えられたものとする。このa端子側に切り替えられた状態(以下、これを「充電状態」という)では、コンデンサ9は駆動用電源1の正極、スイッチ7のa−c端子、コンデンサ9、スイッチ8のc−a端子、アースの経路によって、電源電圧Vccに充電される。したがって、コンデンサ9の静電容量をC1 とすると、コンデンサ9には、
Q=C1 ×Vcc
の電荷が蓄積される。
【0018】
次いで、所定時間の経過の後、前記2つのスイッチ7,8を、それぞれ点線で示すようにb端子側に切り替える。このb端子側に切り替えられた状態(以下、これを「放電状態」という)では、コンデンサ9は、駆動用電源1の正極、スイッチ8のb−c端子、コンデンサ9、発光素子2、アースの経路によって、駆動用電源1と直列に接続される。
【0019】
この直列接続によって、コンデンサ9のスイッチ8側のP1位置の電位VP1は電源電圧Vccに向かって上昇し、これに伴ってコンデンサ9の発光素子2側のP2位置の電圧VP2も同じように平衡移動しながら2Vccに向かって上昇する。ところが、P2点には発光素子2が負荷として接続されているため、P2位置の電圧VP2が発光素子2の順方向電圧Vf に達した時点で、コンデンサ9から発光素子2に向かって電荷が流れ出し、発光素子2の発光が開始される。したがって、P2位置の電圧VP2は発光素子2の順方向電圧Vf 以上には上昇しない。そして、所定時間の経過の後、2つのスイッチ7,8は再びa端子側(充電状態側)に切り替えられる。
この1回の放電動作で発光素子2に向かって流れ出す電荷Qは、
Q=C1 ×Vd ────────▲1▼
ただし、Vd =2Vcc−Vf
となる。
【0020】
ところで、前記発光素子2は、後述(図9)するように、他のたくさんの発光素子とともにマトリックス状に配置され、各交点位置の発光素子に順次駆動電圧を印加していくことにより発光させるいわゆるマトリックス方式で駆動制御されるのが普通である。そこで、いまこのマトリックス状に配置された1つの発光素子に割り当てられる駆動時間をTd とするとき、この駆動時間Td 内にスイッチ7,8をN回切り替え、前記した充放電動作をN回行なわせたものとすると、この時に発光素子2に流れる駆動電流の平均値Iは、
I=(Q×N)/Td =(C1 ×Vd ×N)/Td ──────▲2▼
で与えられる。
【0021】
▲2▼式から明らかなように、スイッチ7,8の切り替え回数Nを制御してやれば、発光素子2に流れる駆動電流の平均値Iを変えることができる。したがって、スイッチ7,8の切り替え回数Nを制御することにより発光素子2の発光輝度を変えることができ、前記スイッチドキャパシタ回路10を利用した駆動回路においても従来の駆動回路と同じ発光輝度を得ることができる。
【0022】
図2に、図1中のP1位置の電圧VP1と、P2位置の電圧VP2の波形図を示す。P1位置の電圧VP1は、0V(アース)と電源電圧Vccの間を往復する。この電圧VP1の波形は、回路のスルーレートを考慮して台形状に描いてある。一方、P2位置の電圧VP2は、スイッチ7,8がa端子側に切り替えられている充電時には電源電圧Vccに落ち着いている。
【0023】
そして、スイッチ7,8がb端子側に切り替えられて放電状態になると、P2位置の電圧VP2は、図2中に点線で示すように、2Vccに向かって電圧VP1と平行移動する形で上昇していくが、電圧VP2が発光素子2の順方向電圧Vf に達した時点でコンデンサ9から発光素子2に向けて電荷が流れ出し、電圧の上昇はこの時点で止まる。この電荷の放電開始により、発光素子2は発光を開始する。
【0024】
所定の時間の後、P1位置の電圧VP1が電源電圧Vccまで達すると、それ以後はコンデンサ9の放電が進むに従ってP2位置の電圧VP2は段々と低下していく。したがって、この時点で2を発光させるに充分な電荷が放電されなくなり、P1位置の電圧VP1が電源電圧Vccに達した時点で発光素子2の発光もほぼ停止する。そして、そしてコンデンサ9の放電はされに進み、P2位置の電圧VP2はさらに電源電圧Vccに向かって低下していく。なお、このときの放電電荷の量は小さいため、発光素子2を発光させるには到らない。
【0025】
そして、所定時間の経過の後、スイッチ7,8が再びa端子側に切り替えられて充電状態になると、コンデンサ9は再び駆動用電源1の電源電圧Vccによって充電され、次の放電動作に備える。以上の充放電動作を繰り返すことにより、発光素子2は所定の輝度で発光されるものである。
【0026】
図3は、前記図1の駆動回路のスイッチドキャパシタ回路10をC−MOSを用いてIC化した場合の回路例である。図では、コンデンサ9はIC化されていないように見えるが、実際の回路ではこのコンデンサ9もC−MOSのICプロセスで基板上に一体に構成することができる。したがって、本発明の駆動回路は、スイッチドドキャパシタ回路10の全回路をIC化して1チップ化することができる。このため、本発明の駆動回路は大量生産に向くとともに、回路の小型化を図ることができる。なお、図中、符号11で示した部分は、スイッチ7をON・OFFするためのクロック位相反転回路である。
【0027】
図4に、本発明に係る駆動回路の第2の例を示す。
この第2の例は、図1の駆動回路の変形例であって、図1の駆動回路ではスイッチ7のc端子を発光素子2に接続していたが、図4の駆動回路ではスイッチ7のb端子を発光素子2に接続したものである。このような接続とした場合、スイッチ7,8がa端子側に切り替えらえた充電状態時に発光素子2に対して電源電圧Vccがまったく印加されないので、充電時の電荷の漏れを無くすことができる。
【0028】
図5に、本発明に係る駆動回路の第3の例を示す。
この第3の例は、駆動用電源1と発光素子2の間に、2つのスイッチドキャパシタ回路101 ,102 を縦続接続したものである。この駆動回路は、2Vcc<Vf <3Vcc、すなわち、発光素子2の順方向電圧Vf が電源電圧Vccの2倍よりも大きく、電源電圧Vccの3倍よりも小さい場合に適している。
【0029】
スイッチドキャパシタ回路101 内のスイッチ7,8と、スイッチドキャパシタ回路102 内のスイッチ7,8は同期して切り替えられるもので、a端子側に切り替えられている状態(充電状態)では、それぞれの回路内のコンデンサ9は電源電圧Vccに充電されている。そして、2つの回路のスイッチ7,8がb端子側(放電状態)に切り替えられると、駆動用電源1に対して2つのコンデンサ9,9が直列に接続され、P3位置の電圧VP3は3Vccに向かって上昇する。そして、P3位置の電圧VP3が発光素子2の順方向電圧Vf に達した時点で発光が開始されるものである。
【0030】
図5の駆動回路において、2つのコンデンサ9,9の静電容量を同じ値C1 とした場合、放電時に直列接続された時の合成静電容量C0 はC0 =C1 /2となる。したがって、図5の駆動回路において1回の放電動作で発光素子2に向かって流れ出す電荷Qは、
Q=C0 ×Vd ────────▲3▼
ただし、Vd =3Vcc−Vf
となり、この時に発光素子2に流れる駆動電流の平均値Iは、
I=(Q×N)/Td =(C0 ×Vd ×N)/Td ──────▲4▼
で与えられる。
【0031】
▲4▼式から明らかなように、図5の駆動回路の場合も、前述した図1の回路と同様に、スイッチ7,8の切り替え回数Nを制御することにより、発光素子2の発光輝度を変えることができる。なお、2つのスイッチドキャパシタ回路101 ,102 内のコンデンサ9,9は異なる静電容量値としてもよいことは勿論である。
【0032】
図6に、本発明に係る駆動回路の第4の例を示す。
この第4の例は、図4の駆動回路おいて、スイッチ8に代えて、コンデンサ9とアースとの間にのこぎり波発生回路12を接続したものである。
【0033】
図1や図4の駆動回路の場合、発光素子2に供給される駆動電流の平均値Iは前述した▲2▼式や▲4▼式で与えられるが、これはあくまでも或る時間内の平均値であって、コンデンサ9から発光素子2に流れ出す瞬時電流i0 はコンデンサ9の放電が進むに従って徐々に小さくなっていく。このように発光素子2に流れ出す駆動電流が変化するということは、発光素子2の発光輝度もそれに従って変化しているということであり、図1や図4の回路の場合、発光素子2は平均輝度として設定輝度を満足していることになる。したがって、コンデンサ9の放電期間中、瞬時電流i0 を一定にすることができれば、発光素子2の発光輝度も一定とすることができ、発光素子の有する絶対最大電流を越えないようにするのが容易になるとともに、P3点に発生する瞬時最大電圧を低くすることができる。
【0034】
そこで、図6の駆動回路では、コンデンサ9とアース間にのこぎり波発生回路12を接続したもので、スイッチ8がb端子側に切り替えられたとき、コンデンサ9の放電進行に合わせてのこぎり波発生回路12から図7のようなのこぎり波電圧を出力し、こののこぎり波電圧によって放電によるコンデンサ9の電圧降下分を補償してやることにより、放電期間中、発光素子2に流れ込む駆動電流の瞬時値i0 が一定となるようにしたものである。
【0035】
すなわち、のこぎり波発生回路12から出力されるのこぎり波電圧をVi とすると、放電状態時にコンデンサ9から発光素子2に流れ出す瞬時電流i0 は、
i0 =C1 ×(dVi /dt) ────────▲5▼
で与えられる。のこぎり波電圧Vi の傾きは一定であるから、▲5▼式中の(dVi /dt)は一定値となり、この結果、i0 は一定となる。
【0036】
図8に、本発明に係る駆動回路の第5の例を示す。
この第5の例は、図5の駆動回路おいて、駆動用電源1に最も近い第1のスイッチドキャパシタ回路101 のスイッチ8に代えて、コンデンサ9とアース間に前記のこぎり波発生回路12を接続したものである。この場合も、前記図7の駆動回路と同様に、発光素子2に流れ出す瞬時電流i0 を一定とすることができる。
【0037】
なお、以上述べた例では、スイッチドキャパシタ回路10の接続段数を2段までとしたが、電源電圧Vccと発光素子の順方向電圧Vf の関係に応じて3段以上に接続してもよいことは勿論である。また、前記の例では、駆動電圧としてプラス電位を出力する場合について例示したが、マイナス電位を出力するように構成することもできる。この場合には、各駆動回路における各素子の正負の極性を逆にすればよい。
【0038】
図9に、前述した本発明の駆動回路を用いて構成した単純マトリックス式表示システムの一例を示す。
この例は、9個の発光素子21 〜29 をマトリックス状に配置して駆動制御するようにしたもので、各発光素子21 〜29 は陰極走査線151 〜153 と陽極駆動線161 〜163 の交点位置にそれぞれ接続されている。陰極走査線151 〜153 は陰極走査部17によって順次走査されるとともに、陽極駆動線161 〜163 は陽極駆動部18によって同時に駆動され、各陽極駆動線161 〜163 毎に設けた本発明の駆動回路191 〜193 から駆動パルスを同時並列に送出するように構成したものである。なお、前記駆動回路191 〜193 としては、システム仕様に応じて、前述した図1,図4,図5,図6あるいは図8のいずれかの回路が用いられる。
【0039】
走査パルス発生部20は、クロック発生部21のクロックを基に、陰極走査線151 〜153 を所定の時間間隔Tで順次選択するための走査パルスを発生する回路である。発光データ発生部22は、発光させるべき素子のスイッチ切り替え回数Nを指定するための回路である。カウンタ23は、スイッチ切り替えパルスを生成して出力する回路であり、クロック発生部21から送られてくるクロックを発光データ発生部22から送られてくるスイッチ切り替え回数Nによって分周することにより各発光素子のためのスイッチ切り替えパルスを作成し、これらのスイッチ切り替えパルスをシリアル信号としてシリアル・パラレル変換部24に送出するものである。
【0040】
シリアル・パラレル変換部24は、カウンタ23から送られてくるシリアル信号として送られてくる各発光素子のためのスイッチ切り替えパルスを各発光素子毎に分離し、その時間軸を伸長した上で、陽極駆動部18内の対応する駆動回路191 〜193 に対して同時並列に送出する回路である。
【0041】
次に、図9の表示システムの動作を、中央の発光素子25 を発光させる場合を例に採って説明する。
陰極走査部17は所定の時間間隔T毎に各陰極走査線151 〜153 を順次選択していく。この選択の際、選択した陰極走査線に対しては0V(アース)を接続するとともに、選択されていない他の陰極走査線に対しては駆動回路191 〜193 の電源電圧Vccに等しい電圧Vccを接続する。したがって、いま陰極走査線152 が選択されると、図7中に示すように、陰極走査線151 に0V(アース)が接続され、他の陰極走査線151 ,153 にはVccが接続された状態となる。
【0042】
この状態において、カウンタ23からは、図9中に示すように、Td =1/3・Tの周期で各発光素子のためのスイッチ切り替えパルス▲1▼▲2▼▲3▼がシリアル信号として出力される。この例の場合、選択された陰極走査線152 上の3つの発光素子24 ,25 ,26 のうち、発光素子25 のみを発光するから、この発光素子25 に対応する第2のタイミング▲2▼位置でのみ、スイッチ切り替えパルスが出力される。
【0043】
すなわち、カウンタ23は、発光データ発生回路22から送れてくるスイッチ切り替え回数Nの指示データに基づいてクロック発生部21のクロックを分周し、▲2▼位置の駆動時間Td 内においてN個のスイッチ切り替えパルスを発生し、これをシリアル・パラレル変換部24に送る。
【0044】
シリアル・パラレル変換部24は、カウンタ23からシリアル信号として送られてくる▲1▼▲2▼▲3▼の信号を分離し、それぞれの信号の時間軸を3倍して3・Td =Tに時間伸長した上で、この時間伸長した▲1▼▲2▼▲3▼の各信号を対応する駆動回路191 〜193 に同時並列に送出する。
【0045】
この例の場合、2番目の駆動回路192 に対してのみ時間伸長された▲2▼のスイッチ切り替えパルスが入力される。したがって、このスイッチ切り替えパルス▲2▼を受けた駆動回路192 は、前述したように駆動回路192 内のスイッチドキャパシタ回路10(もしくは101 ,102 )のスイッチ7,8を該スイッチ切り替えパルス▲2▼にしたがって切り替える。
【0046】
このスイッチ7,8の切り替え動作によって、駆動回路192 からはその切換回数Nに対応した駆動電流が陽極駆動線162 に向けて送出される。この駆動電流は、陽極駆動線162 、発光素子25 、陰極走査線152 、0V(アース)の経路で発光素子25 に流れ、発光素子25 は当該駆動電流の値に応じた輝度で発光する。
【0047】
以上の動作を周期Tで繰り返すことにより、発光素子25 は発光を繰り返す。したがって、この周期Tが30ms以下になるように設定しておけば、残像現象により、人間の目には発光素子25 が連続発光しているものとして視認される。
【0048】
以上、本発明の実施の形態について種々説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、その発明の主旨に沿った各種の変形が可能である。
【0049】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1記載の発明によるときは、発光素子の駆動用電源と発光素子の間にスイッチドキャパシタ回路を接続したので、電源電圧が発光素子の順方向電圧よりも低くても発光素子を駆動して発光させることができる。このため、電源効率に優れ、例えば、電圧変動の激しい車載のバッテリーなどに対しても安定に使用することができる。
【0050】
また、請求項1記載の発明によるときは、前記スイッチドキャパシタ回路のコンデンサとアース間にのこぎり波発生回路を直列接続したので、発光素子に流れ込む駆動電流を一定に保つことができ、発光素子の有する絶対最大電流を越えないようにするのが容易になるとともに、出力点の瞬時最大電圧を低くでき、駆動ICの耐圧を越えないようにすることができる。
【0051】
また、請求項2記載の発明によるときは、発光素子の駆動用電源と発光素子の間にスイッチドキャパシタ回路を接続したので、電源電圧が発光素子の順方向電圧よりも低くても発光素子を駆動して発光させることができる。このため、電源効率に優れ、例えば、電圧変動の激しい車載のバッテリーなどに対しても安定に使用することができる。また、請求項2記載の発明によるときは、前記スイッチドキャパシタ回路を複数段縦続接続したので、発光素子の順方向電圧が電源電圧よりも2倍以上高い場合でも、発光素子を駆動することができる。このため、適用範囲を大幅に拡げることができる。
【0052】
また、請求項2記載の発明によるときは、発光素子の駆動用電源に最も近い初段のスイッチドキャパシタ回路のコンデンサとアース間にのこぎり波発生回路を直列接続したので、発光素子の順方向電圧が電源電圧よりも2倍以上高い場合でも、発光素子に流れ込む駆動電流を一定に保つことができ、発光素子の有する絶対最大電流を越えないようにするのが容易になるとともに、出力点の瞬時最大電圧を低くでき、駆動ICの耐圧を越えないようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る駆動回路の第1の例を示す回路図である。
【図2】第1の例の動作波形図である。
【図3】第1の例をIC化した場合の回路図である。
【図4】本発明に係る駆動回路の第2の例を示す回路図である。
【図5】本発明に係る駆動回路の第3の例を示す回路図である。
【図6】本発明に係る駆動回路の第4の例を示す回路図である。
【図7】第4の例の駆動回路中ののこぎり波発生回路の出力するのこぎり波電圧の波形図である。
【図8】本発明に係る駆動回路の第5の例を示す回路図である。
【図9】本発明の駆動回路を用いて構成した単純マトリックス式表示システムの一例を示すブロック図である。
【図10】第1の従来例を示す回路図である。
【図11】第2の従来例を示す回路図である。
【符号の説明】
1 発光素子の駆動用電源
2 発光素子
7,8 スイッチ
9 コンデンサ
10,101 ,102 スイッチドキャパシタ回路
12 のこぎり波発生回路
Claims (2)
- 発光素子の駆動用電源と発光素子の間にスイッチドキャパシタ回路を接続し、前記スイッチドキャパシタ回路のコンデンサとアース間にのこぎり波発生回路を直列接続したことを特徴とする発光素子の駆動回路。
- 発光素子の駆動用電源と発光素子の間にスイッチドキャパシタ回路を接続し、前記スイッチドキャパシタ回路を複数段縦続接続し、発光素子の駆動用電源に最も近い初段のスイッチドキャパシタ回路のコンデンサとアース間にのこぎり波発生回路を直列接続したことを特徴とする発光素子の駆動回路。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25322795A JP3619299B2 (ja) | 1995-09-29 | 1995-09-29 | 発光素子の駆動回路 |
US08/706,397 US5793163A (en) | 1995-09-29 | 1996-08-29 | Driving circuit for light emitting element |
DE69605516T DE69605516T2 (de) | 1995-09-29 | 1996-09-02 | Treiberschaltung für eine lichtemittierende Matrix-Anzeige mit Switched-Capacitor-Netzwerk |
EP96114021A EP0766221B1 (en) | 1995-09-29 | 1996-09-02 | Driving circuit for light emitting matrix display using a switched capacitor circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25322795A JP3619299B2 (ja) | 1995-09-29 | 1995-09-29 | 発光素子の駆動回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0997925A JPH0997925A (ja) | 1997-04-08 |
JP3619299B2 true JP3619299B2 (ja) | 2005-02-09 |
Family
ID=17248343
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25322795A Expired - Lifetime JP3619299B2 (ja) | 1995-09-29 | 1995-09-29 | 発光素子の駆動回路 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5793163A (ja) |
EP (1) | EP0766221B1 (ja) |
JP (1) | JP3619299B2 (ja) |
DE (1) | DE69605516T2 (ja) |
Families Citing this family (72)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9624706D0 (en) * | 1996-11-28 | 1997-01-15 | Cambridge Display Tech Ltd | Light emitting polymer device |
US6310589B1 (en) * | 1997-05-29 | 2001-10-30 | Nec Corporation | Driving circuit for organic thin film EL elements |
US6323851B1 (en) * | 1997-09-30 | 2001-11-27 | Casio Computer Co., Ltd. | Circuit and method for driving display device |
FR2775863A1 (fr) * | 1998-03-05 | 1999-09-03 | Frederic Pierre Stephan Seneczko | Dispositif lumineux, clignotant, autonome |
JPH11272235A (ja) * | 1998-03-26 | 1999-10-08 | Sanyo Electric Co Ltd | エレクトロルミネッセンス表示装置の駆動回路 |
JPH11340572A (ja) * | 1998-05-26 | 1999-12-10 | Fuji Xerox Co Ltd | 半導体デバイス及び画像形成装置 |
GB9812739D0 (en) * | 1998-06-12 | 1998-08-12 | Koninkl Philips Electronics Nv | Active matrix electroluminescent display devices |
WO2000055836A1 (fr) * | 1999-03-15 | 2000-09-21 | Tdk Corporation | Afficheur electroluminescent organique |
JP4306026B2 (ja) * | 1999-06-23 | 2009-07-29 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 有機電界発光素子の発光駆動方法 |
JP3201603B1 (ja) * | 1999-06-30 | 2001-08-27 | 富士通株式会社 | 駆動装置、駆動方法およびプラズマディスプレイパネルの駆動回路 |
JP4376385B2 (ja) * | 1999-11-15 | 2009-12-02 | 富士通株式会社 | 発光素子駆動回路 |
US6577072B2 (en) * | 1999-12-14 | 2003-06-10 | Takion Co., Ltd. | Power supply and LED lamp device |
DE10004019A1 (de) * | 2000-01-31 | 2001-08-02 | Guenther Bebenroth | Beleuchtungsvorrichtung zum Anstrahlen von Gegenständen oder Gebäuden |
FR2807282B1 (fr) * | 2000-03-29 | 2002-10-25 | Christophe Mermaz | Articles a dispositif lumineux incorpore, notamment verres et autres articles pour la fete ou autres, d'esthetique "haut de gamme", et le dispositif correspondant |
GB0008019D0 (en) | 2000-03-31 | 2000-05-17 | Koninkl Philips Electronics Nv | Display device having current-addressed pixels |
JP3822029B2 (ja) * | 2000-06-07 | 2006-09-13 | シャープ株式会社 | 発光器、発光装置、及び表示パネル |
US6333603B1 (en) * | 2000-06-19 | 2001-12-25 | Sunplus Technology Co., Ltd. | Organic light emission device display module |
TW466466B (en) * | 2000-06-21 | 2001-12-01 | Chi Mei Optoelectronics Corp | Driving circuit of thin film transistor light emitting display and the usage method thereof |
WO2002005255A1 (en) * | 2000-07-07 | 2002-01-17 | Seiko Epson Corporation | Current driven electrooptical device, e.g. organic electroluminescent display, with complementary driving transistors to counteract threshold voltage variation |
JP2002043684A (ja) * | 2000-07-21 | 2002-02-08 | Nippon Precision Circuits Inc | 発光素子の制御回路 |
JP3594126B2 (ja) * | 2000-10-13 | 2004-11-24 | 日本電気株式会社 | 電流駆動回路 |
JP2002169507A (ja) * | 2000-11-30 | 2002-06-14 | Fujitsu Ltd | プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法 |
JP4244110B2 (ja) * | 2001-05-28 | 2009-03-25 | パイオニア株式会社 | 発光パネルの駆動装置及び発光パネルを備えた携帯端末装置 |
US6667580B2 (en) * | 2001-07-06 | 2003-12-23 | Lg Electronics Inc. | Circuit and method for driving display of current driven type |
JP4722344B2 (ja) * | 2001-09-21 | 2011-07-13 | 京セラ株式会社 | 携帯端末装置のled点灯回路 |
JP3966452B2 (ja) * | 2001-10-24 | 2007-08-29 | 株式会社日立超エル・エス・アイ・システムズ | Led駆動回路および発光装置 |
US7576734B2 (en) * | 2001-10-30 | 2009-08-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Signal line driving circuit, light emitting device, and method for driving the same |
US7742064B2 (en) | 2001-10-30 | 2010-06-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd | Signal line driver circuit, light emitting device and driving method thereof |
US7180479B2 (en) | 2001-10-30 | 2007-02-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Signal line drive circuit and light emitting device and driving method therefor |
US7193619B2 (en) * | 2001-10-31 | 2007-03-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Signal line driving circuit and light emitting device |
US20030103022A1 (en) * | 2001-11-09 | 2003-06-05 | Yukihiro Noguchi | Display apparatus with function for initializing luminance data of optical element |
JP2003186437A (ja) * | 2001-12-18 | 2003-07-04 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置 |
JP2003255899A (ja) * | 2001-12-28 | 2003-09-10 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置 |
JP4047594B2 (ja) * | 2002-02-04 | 2008-02-13 | 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 | 信号処理回路 |
JP3671012B2 (ja) * | 2002-03-07 | 2005-07-13 | 三洋電機株式会社 | 表示装置 |
JP3908084B2 (ja) | 2002-04-26 | 2007-04-25 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置、電子機器 |
JP2004151194A (ja) * | 2002-10-29 | 2004-05-27 | Tohoku Pioneer Corp | アクティブ型発光表示パネルの駆動装置 |
JP4758062B2 (ja) * | 2002-12-19 | 2011-08-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
EP2323121A1 (en) | 2002-12-19 | 2011-05-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. | Driving method of light emitting device and electronic apparatus |
JP3793880B2 (ja) * | 2003-02-06 | 2006-07-05 | 松永 浩 | 点灯装置 |
JP4277610B2 (ja) * | 2003-07-23 | 2009-06-10 | 豊田合成株式会社 | 発光装置 |
JPWO2005078810A1 (ja) * | 2004-02-12 | 2007-10-18 | シチズンホールディングス株式会社 | 光源駆動回路、照明装置、表示装置、フィールド・シーケンシャル・カラー方式の液晶表示装置及び情報機器 |
TWI467541B (zh) * | 2004-09-16 | 2015-01-01 | Semiconductor Energy Lab | 顯示裝置和其驅動方法 |
JP2006113564A (ja) * | 2004-09-16 | 2006-04-27 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置及びその駆動方法 |
JP5072218B2 (ja) * | 2004-12-01 | 2012-11-14 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
JP4663554B2 (ja) * | 2006-03-09 | 2011-04-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置の作製方法 |
JP4663560B2 (ja) * | 2006-03-17 | 2011-04-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | カーオーディオ、音響再生装置および携帯情報端末 |
JP5561820B2 (ja) * | 2006-05-18 | 2014-07-30 | トムソン ライセンシング | 発光素子を制御する回路、およびその回路を制御する方法 |
USRE46672E1 (en) | 2006-07-13 | 2018-01-16 | Velodyne Lidar, Inc. | High definition LiDAR system |
JP4394101B2 (ja) * | 2006-08-29 | 2010-01-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置及び電子機器 |
TWI326563B (en) * | 2006-10-18 | 2010-06-21 | Chunghwa Picture Tubes Ltd | Light source driving circuit |
JP5032166B2 (ja) * | 2007-03-15 | 2012-09-26 | 株式会社東芝 | 発光素子駆動回路 |
US7579786B2 (en) * | 2007-06-04 | 2009-08-25 | Applied Concepts, Inc. | Method, apparatus, and system for driving LED's |
JP4906119B2 (ja) * | 2008-04-21 | 2012-03-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置及び電子機器 |
JP2010183043A (ja) * | 2009-02-05 | 2010-08-19 | Kazuo Yamada | 低電圧電源によるled点灯回路と点灯スイッチを組み込んだ機器 |
JP5154531B2 (ja) * | 2009-11-10 | 2013-02-27 | Tdkラムダ株式会社 | Led駆動装置 |
JP2011253957A (ja) * | 2010-06-02 | 2011-12-15 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 発光装置 |
EP2645817B1 (en) * | 2012-03-30 | 2014-08-06 | Dialog Semiconductor GmbH | High efficiency inductorless off-line LED Driver |
EP3342258B1 (en) | 2015-12-01 | 2019-06-05 | Signify Holding B.V. | Coded light modulation arrangement |
US10627490B2 (en) * | 2016-01-31 | 2020-04-21 | Velodyne Lidar, Inc. | Multiple pulse, LIDAR based 3-D imaging |
CN109154661A (zh) | 2016-03-19 | 2019-01-04 | 威力登激光雷达有限公司 | 用于基于lidar的3-d成像的集成照射和检测 |
US10393877B2 (en) | 2016-06-01 | 2019-08-27 | Velodyne Lidar, Inc. | Multiple pixel scanning LIDAR |
JP7290571B2 (ja) | 2017-03-31 | 2023-06-13 | ベロダイン ライダー ユーエスエー,インコーポレイテッド | 統合化されたlidar照明出力制御 |
US10545222B2 (en) | 2017-05-08 | 2020-01-28 | Velodyne Lidar, Inc. | LIDAR data acquisition and control |
US11294041B2 (en) * | 2017-12-08 | 2022-04-05 | Velodyne Lidar Usa, Inc. | Systems and methods for improving detection of a return signal in a light ranging and detection system |
US11971507B2 (en) | 2018-08-24 | 2024-04-30 | Velodyne Lidar Usa, Inc. | Systems and methods for mitigating optical crosstalk in a light ranging and detection system |
US10712434B2 (en) | 2018-09-18 | 2020-07-14 | Velodyne Lidar, Inc. | Multi-channel LIDAR illumination driver |
ES2942039T3 (es) * | 2018-10-18 | 2023-05-29 | Signify Holding Bv | Circuito de activación y lámpara asociada |
US11082010B2 (en) | 2018-11-06 | 2021-08-03 | Velodyne Lidar Usa, Inc. | Systems and methods for TIA base current detection and compensation |
US12061263B2 (en) | 2019-01-07 | 2024-08-13 | Velodyne Lidar Usa, Inc. | Systems and methods for a configurable sensor system |
US11885958B2 (en) | 2019-01-07 | 2024-01-30 | Velodyne Lidar Usa, Inc. | Systems and methods for a dual axis resonant scanning mirror |
US10613203B1 (en) | 2019-07-01 | 2020-04-07 | Velodyne Lidar, Inc. | Interference mitigation for light detection and ranging |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3209229A (en) * | 1961-05-31 | 1965-09-28 | Westinghouse Electric Corp | System for utilizing intelligence signals to perform control functions |
US4291369A (en) * | 1979-09-19 | 1981-09-22 | Timex Corporation | Voltage multiplier and driver circuit |
GB2105085B (en) * | 1981-08-31 | 1985-08-14 | Sharp Kk | Drive for thin-film electroluminescent display panel |
JPS5915977A (ja) * | 1982-07-20 | 1984-01-27 | 株式会社東芝 | 表示装置 |
US4642524A (en) * | 1985-01-08 | 1987-02-10 | Hewlett-Packard Company | Inverse shadowing in electroluminescent displays |
US4692665A (en) * | 1985-07-05 | 1987-09-08 | Nec Corporation | Driving method for driving plasma display with improved power consumption and driving device for performing the same method |
US4772866A (en) * | 1986-04-11 | 1988-09-20 | Willens Ronald H | Device including a temperature sensor |
JPH0748143B2 (ja) * | 1988-12-28 | 1995-05-24 | シャープ株式会社 | 表示装置の駆動方法 |
JPH07123163B2 (ja) * | 1989-07-21 | 1995-12-25 | 日本電気株式会社 | 電荷転送装置 |
US5075596A (en) * | 1990-10-02 | 1991-12-24 | United Technologies Corporation | Electroluminescent display brightness compensation |
JP2593506Y2 (ja) * | 1993-03-30 | 1999-04-12 | セイコープレシジョン株式会社 | 発光素子駆動回路 |
FR2724468B1 (fr) * | 1994-09-14 | 1996-11-15 | Suisse Electronique Microtech | Dispositif electronique comportant un multiplicateur de tension |
-
1995
- 1995-09-29 JP JP25322795A patent/JP3619299B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-08-29 US US08/706,397 patent/US5793163A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-09-02 DE DE69605516T patent/DE69605516T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1996-09-02 EP EP96114021A patent/EP0766221B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5793163A (en) | 1998-08-11 |
JPH0997925A (ja) | 1997-04-08 |
EP0766221B1 (en) | 1999-12-08 |
DE69605516T2 (de) | 2000-05-04 |
EP0766221A1 (en) | 1997-04-02 |
DE69605516D1 (de) | 2000-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3619299B2 (ja) | 発光素子の駆動回路 | |
US5982105A (en) | Transformerless electroluminescent lamp driver topology | |
US5982104A (en) | Driver for capacitive light-emitting device with degradation compensated brightness control | |
US8169163B2 (en) | Control device and LED light emitting device using the control device | |
JP3544667B2 (ja) | 交流駆動装置 | |
EP1486943A2 (en) | Drive device and drive method for light emitting display panel | |
CN106165295B (zh) | 驱动电路的定时调整方法以及驱动电路的定时调整电路 | |
KR100449356B1 (ko) | 용량성 부하의 구동 회로 및 용량성 부하의 구동용 집적회로 | |
US6617800B2 (en) | Plasma display apparatus | |
US20050231263A1 (en) | Driver circuit | |
US11443686B2 (en) | Display screen having light-emitting diodes | |
JPH09180880A (ja) | El素子駆動回路およびこれを用いるel素子照明装置 | |
US6693387B2 (en) | Electroluminescent driver circuit | |
US5180953A (en) | Strobo device | |
US7605781B2 (en) | Display panel driving method | |
KR101620554B1 (ko) | 백라이트 디바이스를 위한 발광 다이오드 소자 세트 및 백라이트 디스플레이 | |
US4654542A (en) | Staircase ramp voltage generating apparatus with energy reuse | |
US5801668A (en) | Small hand-held electronic apparatus with field effect light emitting device | |
US6380690B1 (en) | Capacitive load drive circuit | |
JP2002525660A (ja) | 電界放出表示器の駆動回路 | |
JPS5812204Y2 (ja) | プラズマ表示板駆動回路 | |
JP2004274827A (ja) | 電源装置および表示パネル駆動装置 | |
JP3020086B2 (ja) | 道路標示体用発光素子制御回路 | |
CN114627805A (zh) | 驱动电路、led单元的驱动方法和显示面板 | |
JP4984021B2 (ja) | 表示装置用駆動回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040318 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040525 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040624 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040812 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040823 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041112 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |