[go: up one dir, main page]

JP2004151194A - アクティブ型発光表示パネルの駆動装置 - Google Patents

アクティブ型発光表示パネルの駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004151194A
JP2004151194A JP2002314062A JP2002314062A JP2004151194A JP 2004151194 A JP2004151194 A JP 2004151194A JP 2002314062 A JP2002314062 A JP 2002314062A JP 2002314062 A JP2002314062 A JP 2002314062A JP 2004151194 A JP2004151194 A JP 2004151194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
driving
display panel
emitting
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002314062A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Seki
修一 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Pioneer Corp
Original Assignee
Tohoku Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Pioneer Corp filed Critical Tohoku Pioneer Corp
Priority to JP2002314062A priority Critical patent/JP2004151194A/ja
Priority to KR1020030074553A priority patent/KR20040038685A/ko
Priority to EP03024551A priority patent/EP1416466A3/en
Priority to US10/694,356 priority patent/US20040108979A1/en
Priority to CNA2003101046112A priority patent/CN1499470A/zh
Publication of JP2004151194A publication Critical patent/JP2004151194A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3291Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data voltage for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0852Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory with more than one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0254Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays
    • G09G2310/0256Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays with the purpose of reversing the voltage across a light emitting or modulating element within a pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0262The addressing of the pixel, in a display other than an active matrix LCD, involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependent on signals of two data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

【課題】駆動用TFTとEL素子とを含む画素の点灯手段として、定電圧駆動および定電流駆動方式を採用した場合においてそれぞれ発生する技術的な問題点を共に解消させることができる発光表示パネルの駆動装置を提供すること。
【解決手段】駆動用TFT(Tr2)とEL素子E1 に対して、発光電力保持用コンデンサC2 が直列に接続されている。また前記コンデンサC2 に対する電荷充電用のダイオードD1 と、当該ダイオードD1 に電流を供給するスイッチング素子SW2 が備えられる。スイッチング素子SW2 のオン動作により、コンデンサC2 の両端が等電位となるように充電作用を受ける。スイッチング素子SW2 のオフ動作により、駆動用TFT(Tr2)を介してEL素子E1 に駆動電流が流される。スイッチング素子SW2 のオン・オフの繰り返し周期によって、EL素子E1 に流れる電流量が制御される。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、画素を構成する発光素子をTFT(Thin Film Transistor)によってアクティブ駆動させる発光表示パネルの駆動装置に関し、特に発光素子に駆動電力を供給する駆動電力供給手段に改良を加えた発光表示パネルの駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
発光素子をマトリクス状に配列して構成される表示パネルを用いたディスプレイの開発が広く進められている。このような表示パネルに用いられる発光素子として、有機材料を発光層に用いた有機EL(エレクトロルミネッセンス)素子が注目されている。これはEL素子の発光層に、良好な発光特性を期待することができる有機化合物を使用することによって、実用に耐えうる高効率化および長寿命化が進んだことも背景にある。
【0003】
かかる有機EL素子を用いた表示パネルとして、EL素子を単にマトリクス状に配列した単純マトリクス型表示パネルと、マトリクス状に配列したEL素子の各々に、TFTからなる能動素子を加えたアクティブマトリクス型表示パネルが提案されている。後者のアクティブマトリクス型表示パネルは、前者の単純マトリクス型表示パネルに比べて、低消費電力を実現することができ、また画素間のクロストークが少ない等の特質を備えており、特に大画面を構成する高精細度のディスプレイに適している。
【0004】
図1は、従来のアクティブマトリクス型表示装置における1つの画素11に対応する最も基本的な回路構成を示しており、これはコンダクタンスコントロール方式と呼ばれている。図1においてNチャンネルで構成された制御用TFT(Tr1)のゲートは、走査ドライバー12からの走査ラインに接続され、そのソースはデータドライバー13からのデータラインに接続されている。また、制御用TFT(Tr1)のドレインは、Pチャンネルで構成された駆動用TFT(Tr2)のゲートに接続されると共に、電荷保持用のコンデンサC1 の一方の端子に接続されている。
【0005】
一方、駆動用TFT(Tr2)のソースは前記コンデンサC1 の他方の端子に接続されると共に、発光素子としてのEL素子E1 に駆動電流を供給する電源(VDD)に接続されている。また、駆動用TFT(Tr2)のドレインは前記EL素子E1 のアノードに接続され、当該EL素子のカソードは、例えば基準電位点(アース)に接続されている。そして、この構成による画素11がマトリックス状に多数配列されることにより、発光表示パネルが形成されている。
【0006】
図1における制御用TFT(Tr1)のゲートに走査ラインを介してオン制御電圧(Select)が供給されると、制御用TFT(Tr1)はソースに供給されるデータラインからのデータ電圧(Vdata)に対応した電流を、ソースからドレインに流す。したがって、制御用TFT(Tr1)のゲートがオン電圧の期間に、前記コンデンサC1 が充電され、その電圧が駆動用TFT(Tr2)のゲートに供給される。したがって、これに基づく駆動用TFT(Tr2)のドレイン電流によって、EL素子は発光駆動される。
【0007】
また制御用TFT(Tr1)のゲートがオフ電圧になると、制御用TFT(Tr1)はいわゆるカットオフとなり、制御用TFT(Tr1)のドレインは開放状態になるものの、駆動用TFT(Tr2)はコンデンサC1 に蓄積された電荷によりゲート電圧が保持され、次の走査まで駆動電流を維持し、EL素子E1 の発光も維持される。
【0008】
図1に示す構成による画素11の駆動手段としては、定電圧駆動または定電流駆動を採用することができる。前者の定電圧駆動を採用した場合においては、前記したデータドライバー13からもたらされるVdataが、制御用TFT(Tr1)を介してコンデンサC1 に書き込まれ、このコンデンサC1 に書き込まれたVdataが駆動用TFT(Tr2)のゲートに印加される。この時、駆動用TFT(Tr2)は、コンデンサC1 に書き込まれたVdataに応じていわばスイッチとして機能し、EL素子E1 に供給する駆動電流(ドレイン電流)ID は、前記電源(VDD)から供給される電圧値により制御される。
【0009】
一方、前記EL素子E1 は、ダイオード成分とこれに並列に寄生容量を備えており、その発光閾値電圧以上の状態においては、EL素子の順方向電流にほぼ比例した発光強度を示すことが知られている。また、前記EL素子E1 は、経時変化および動作温度の影響を受けて、その順方向電圧(VF )が変化することも知られている。したがって、EL素子を前記した定電圧駆動させた場合には、順方向電圧(VF )の変化に基づいて前記したドレイン電流ID が変化し、結果としてEL素子E1 の発光輝度が変化するという問題を招来させる。
【0010】
また、画素11の駆動手段として後者の定電流駆動を採用した場合においては、前記したデータドライバー13からもたらされるVdataが、コンデンサC1 に書き込まれ、このコンデンサC1 に書き込まれたVdataの値に基づいて、駆動用TFT(Tr2)のドレイン電流ID が制御される。この定電流駆動を採用した場合においては、前記したように順方向電圧(VF )の変化に基づいて発光輝度が変化するという問題は回避することができるものの、前記駆動用TFT(Tr2)のスレッショルド電圧(Vth)のばらつきが比較的大きく、これによってドレイン電流ID にばらつきを与えることになり、結果として個々に発光輝度が変化して、画素間の輝度の不均一性が生ずるという問題を招来させる。
【0011】
そこで、前記したような問題点をある程度解決するために、電圧書込み方式、電流書込み方式、或いはカレントミラー方式などのEL素子の点灯駆動手段が提案されている。なお、前記したコンダクタンスコントロール方式を含む電圧書込み方式、電流書込み方式については、例えば次に示す非特許文献1に、またカレントミラー方式については、特許文献1に開示されている。
【0012】
【非特許文献1】
FPDテクノロジー大全 2001年 P.753〜757
【特許文献1】
特開2002−156923号公報(例えば図7)
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前記した電圧書込み方式、電流書込み方式、或いはカレントミラー方式などのEL素子の点灯駆動手段を採用した場合には、1つの画素を構成するTFTの数が多くなるという問題が発生し、また、これらのTFTを制御するための信号線の配置、並びに周辺回路が複雑化するなどの問題点が発生する。
【0014】
この発明は前記したような技術的な問題点に着目してなされたものであり、温度依存性、あるいは経時変化に基づくEL素子の発光輝度の変化、さらには駆動用TFTのスレッショルド電圧のばらつきに基づく画素間の輝度の不均一性を効果的に低減させることができるアクティブ型発光表示パネルの駆動装置を提供することを課題とするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
前記した課題を解決するためになされたこの発明にかかる発光表示パネルの駆動装置は、請求項1に記載のとおり、少なくとも発光素子と、前記発光素子を点灯駆動する駆動用TFTからなる発光画素を多数配列したアクティブ型発光表示パネルを駆動する駆動装置であって、発光電力保持用コンデンサに対して充放電動作を実行することで、前記発光素子に対する発光駆動電力を供給する電力供給手段を備えた点に特徴を有する。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、この発明にかかる発光表示パネルの駆動装置について、図に示す実施の形態に基づいて説明する。図2はこの発明にかかる画素構成を含む駆動装置の第1の実施の形態を示したものであり、画素11には図1に示した例と同様に、Nチャンネルの制御用TFT(Tr1)と、Pチャンネルの駆動用TFT(Tr2)とによる2つのTFTが具備されている。そして、駆動用TFT(Tr2)のゲートとソース間に電荷保持用のコンデンサC1 が接続されると共に、駆動用TFT(Tr2)のドレインには発光素子としてのEL素子E1 のアノードが接続され、コンダクタンスコントロール方式による点灯駆動回路を構成している。
【0017】
また、駆動用TFT(Tr2)のソースには、発光電力保持用コンデンサC2 の一端が接続されると共に、このコンデンサC2 の他端は、アノード側電源回路14を構成する電圧源Vanodに接続されている。さらに、前記駆動用TFT(Tr2)のソースと電圧源Vanodとの間には、前記コンデンサC2 に対する電荷充電用の一方向性素子、すなわちこの実施の形態においてはダイオードD1 と、当該ダイオードD1 に電流を供給するスイッチング素子SW2 が直列接続されている。
【0018】
一方、駆動用TFT(Tr2)のドレインにアノードが接続されたEL素子E1 のカソードは、カソード側電源回路15に接続されている。このカソード側電源回路15には、切り換えスイッチSW1 が具備されており、この切り換えスイッチSW1 を介してEL素子E1 のカソードは、前記アノード側電圧源Vanodよりも低電位のVcath、または同電位のVanodに択一的に接続されるように構成されている。
【0019】
そして、この図2に示された実施の形態においては、発光電力保持用コンデンサC2 とダイオードD1 とは、各TFT(Tr1,Tr2)、コンデンサC1 、EL素子E1 と共に1つの発光画素11内にそれぞれ具備されており、この構成による画素11がマトリックス状に多数配列されることにより、発光表示パネルが形成されている。また、前記した画素11内に形成された発光電力保持用コンデンサC2 とダイオードD1 、およびアノード側電源回路14に配置されたスイッチング素子SW2 は、前記EL素子E1 に対する発光駆動電力を供給する電力供給手段を構成している。
【0020】
一方、駆動用TFT(Tr2)は、制御用TFT(Tr1)を介してゲートに供給されるデータラインからのデータ電圧(Vdata)に対応して、スイッチング素子として駆動されるように、すなわち駆動用TFT(Tr2)は非線形領域で動作するように構成されている。なお、図2には示されていないが、前記制御用TFT(Tr1)のゲートは、図1に示した例と同様に走査ドライバー12からの走査ラインに接続され、また、制御用TFT(Tr1)のソースは、データドライバー13からのデータラインに接続されている。
【0021】
図2に示した構成における画素11の点灯駆動動作が、図3に示されている。図3に示す(A)は、走査ドライバー12に具備された図示せぬシフトレジスタをシフトアップさせるゲートクロックを示しており、この実施の形態においては、このゲートクロックを反転させた(B)として示す反転クロックが利用される。そして、反転クロック(B)に同期して生成される(C)に示すラッチ信号の発生インターバル、すなわち走査ごとのEL素子E1 の発光駆動時間内において、電力供給手段を構成する発光電力保持用コンデンサC2 には、少なくとも1回以上(=N回)の充放電動作が実行され、これにより前記EL素子E1 に対して発光駆動電力を供給するように作用する。
【0022】
図3に示す(D)はラッチ信号の発生インターバルにおいて、発光電力保持用コンデンサC2 に対してN回の充放電動作を実行する様子を示したものであり、ここでは、(D)として示す信号波形のボトム部分のタイミングで、前記したコンデンサC2 に対する電荷のチャージ動作を実行するようになされる。なお、この実施の形態においては、前記チャージ動作をリフレッシュ動作とも呼ぶことにする。
【0023】
このチャージ動作(リフレッシュ動作)は図3(H)に示すスイッチング素子SW2 によるオン・オフ動作、および図3(I)に示す切り換えスイッチSW1 による発光電位および非発光電位の選択動作によって実現される。すなわち、(I)に示す時間t1 において、発光電位から非発光電位に切り換えられる。これは、機能的には前記切り換えスイッチSW1 がVcathの選択状態(発光電位)から、Vanodの選択状態(非発光電位)に切り換えられることを意味する。これにより、EL素子E1 の両端電圧はほぼゼロとなり、EL素子E1 は非点灯状態になされる。
【0024】
続いて、時間t2 において図3(H)に示すように、スイッチング素子SW2 がオン動作される。これにより、電圧源Vanodからの電流がスイッチング素子SW2 およびダイオードD1 を介して、発光電力保持用コンデンサC2 と駆動用TFT(Tr2)との接続点に向かって流れ、コンデンサC2 に対して電荷をほぼゼロにするような充電動作が実行される。これにより、コンデンサC2 の電荷はほぼゼロ状態にリフレッシュされる。
【0025】
続いて、時間t3 において図3(H)に示すように、スイッチング素子SW2 はオフ動作され、その直後の時間t4 において、図3(I)に示すように発光電位、すなわち切り換えスイッチSW1 が図2に示す状態に復帰する。これにより前記コンデンサC2 、駆動用TFT(Tr2)、EL素子E1 の直列回路に対して、電源Vanodと電源Vcath間の順方向電圧が印加されることになる。それ故、電荷がほぼゼロ状態になされているコンデンサC2 を介して、EL素子E1 には順方向電流が流れ得る状態となる。
【0026】
この時、前記したように駆動用TFT(Tr2)は非線形領域で動作しており、駆動用TFTのゲート電圧がオン状態であれば、EL素子E1 には順方向電流が流れて点灯状態になされる。これにより、EL素子E1 にはコンデンサC2 を介して図3(E)に示すような二次曲線で減衰する点灯駆動電流が流れる。これは、コンデンサC2 の電荷がゼロの状態から、電荷が蓄積されるために生ずる減衰型の電流波形となる。前記した動作は換言すれば、コンデンサC2 の両端子における電位差がほぼゼロの状態にチャージ(充電)されている状態から、VanodとVcath間の電位差に近づくように、コンデンサC2 が放電する動作がなされると表現することもできる。
【0027】
前記図3(E)に示す駆動電流によるEL素子E1 の点灯動作は、一走査ごとの発光駆動時間内に1回以上、N回繰り返して実行される。すなわち、一走査ごとの発光駆動時間内における前記繰り返し回数(リフレッシュ回数)Nが大きければ、EL素子E1 に流れる駆動電流量は大になり、EL素子E1 の発光強度はこれにほぼ比例して大となる。したがって、前記リフレッシュ回数Nを適宜設定することで、画素11の階調をデジタル的に制御することもできる。
【0028】
なお、以上説明したEL素子E1 の点灯駆動動作によると、EL素子E1 には図3(E)に示すように二次曲線で減衰する点灯駆動電流が繰り返して流れることになる。そこで、発光電力保持用コンデンサC2 の充放電動作に同期して、コンデンサC2 に対して充電電流を供給する場合の供給電圧、すなわち、電圧源Vanodから供給される出力電圧を、図3(F)に示すように繰り返してレベルが上昇するようにスイープする電圧波形が出力されるように構成されていることが望ましい。このような電圧波形を採用した場合においては、EL素子E1 に対して図3(G)に示すような定電流を流すことができる。それ故、EL素子E1 に対して図3(E)に示したような高いレベルのピーク値を含む駆動電流を供給する問題を回避することができ、EL素子E1 の寿命を延ばすことに寄与できる。
【0029】
以上説明した図2に示す第1の実施の形態によると、発光電力保持用コンデンサC2 に対するリフレッシュ動作の実行頻度によって、EL素子E1 に供給する電流量を制御することができる。したがって、これによりデジタル的な階調表現を実現することができる。この時、駆動用TFT(Tr2)は非線形領域で動作させることができるので、駆動用TFTのスレッショルド電圧(Vth)のばらつきに起因して駆動電流に同様のばらつきを与えることを回避することができ、画素間の輝度の不均一性が生ずるという問題も効果的に回避することができる。これにより、従来の技術の欄で説明した定電圧駆動および定電流駆動においてそれぞれ発生する技術的な問題点を共に解消することができる。
【0030】
図4は、前記した画素構成を採用した場合の表示パネル上における画素と周辺回路との接続関係を示したものであり、図4においては代表して3つの画素11を配列した例が示されている。なお、図4は各画素11に対して共通の駆動電流を供給する単色の表示パネルを構成した例が示されている。これによると、走査ドライバー12からの走査ラインn1 に対して、各画素11における制御用TFT(Tr1)のゲートがそれぞれ接続され、またデータドライバー13からの各データラインm1 ,m2 ,m3 に対して、各画素11における制御用TFT(Tr1)のソースがそれぞれ接続されている。
【0031】
そして、画素11の一部を構成する発光電力保持用コンデンサC2 の一端と、コンデンサC2 に対する電荷充電用のダイオードD1 のアノードは、アノード側電源回路14からの制御線a1 およびb1 にそれぞれ接続されている。図4に示すアノード側電源回路14は、図2に示したそれと同様な構成になされており、電圧源Vanodからの出力電圧を制御線a1 に供給し、またスイッチング素子SW2 を介した出力電圧を制御線b1 に供給するように構成されている。
【0032】
さらに図4に示す構成においては、各画素11におけるEL素子E1 の各カソードは、基準電位点で共通陰極になされ、この基準電位点を介して符号15で示すカソード側電源回路15に接続されている。図4に示すカソード側電源回路15は、図2に示したそれと同様な構成になされており、切り換えスイッチSW1 を介して電圧源VcathまたはVanodの電位を、択一的に選択できるように構成されている。
【0033】
図4に示す例は、前記したとおり単色の表示パネルの構成例を示したものであるが、例えばEL素子の発光層にそれぞれR(赤)、G(緑)、B(青)の各色を発光することができる有機材料を用い、フルカラー表示を実現する表示パネルに適用した場合においては、R,G,Bの各色を発光するEL素子の発光効率に差が発生する。そこで、前記したようなフルカラー表示を実現する表示パネルにおいては、R,G,Bの各色に対応したアノード側電源回路を個別に形成し、R,G,Bの各発光効率に対応して、前記したリフレッシュ動作のインターバルを調整することで、前記した発光効率の差を補正し、良好なホワイトバランスを得ることもできる。
【0034】
図5は、この発明にかかる画素構成を含む駆動装置の第2の実施の形態を示したものである。なお、この図5に示す画素11の構成は、すでに説明した図2に示す画素11の構成と同一であり、したがってその説明は省略する。また図5においては、先に説明した図2に示す各部と同様の機能を果たす各部を同一符号で示している。
【0035】
この図5に示す構成においては、アノード側電源回路14に切り換えスイッチSW3 が具備され、発光電力保持用コンデンサC2 の一端に対して電圧源Vanodまたは基準電位(アース電位)が択一的に印加できるように構成されている。また、スイッチング素子SW2 はこれをオンさせることにより、一方向性素子としてのダイオードD1 のアノードを、アース電位に落とすことができるように構成されている。一方、カソード側電源回路15に具備された切り換えスイッチSW1 は、EL素子E1 のカソード側をアース電位に、または電圧源Vcathに択一的に接続することができるように構成されている。
【0036】
前記したアノード側電源回路14に備えられたスイッチング素子SW2 と切り換えスイッチSW3 、およびカソード側電源回路15に具備された切り換えスイッチSW1 のリフレッシュ動作時における動作態様について説明する。すなわち、図3(I)に示す時間t1 において、発光電位から非発光電位に切り換えられる。これは、機能的にはカソード側電源回路15に具備された切り換えスイッチSW1 がVcathの選択状態から、アース電位に切り換えられ、同時にアノード側電源回路14に備えられた切り換えスイッチSW3 も、Vanodの選択状態から、アース電位に切り換えられることで達成される。これにより、EL素子E1 の両端電圧はほぼゼロとなり、EL素子E1 は非点灯状態になされる。
【0037】
続いて、時間t2 において図3(H)に示すように、スイッチング素子SW2 がオン動作される。これにより、スイッチング素子SW2 およびダイオードD1 を介して、発光電力保持用コンデンサC2 の電荷をほぼゼロにするリフレッシュ動作が実行される。続いて、時間t3 において図3(H)に示すように、スイッチング素子SW2 はオフ動作され、その直後の時間t4 において、図3(I)に示すように発光電位の状態に切り換えられる。すなわち、切り換えスイッチSW1 およびSW3 は図5に示した状態に復帰する。
【0038】
これにより前記コンデンサC2 、駆動用TFT(Tr2)、EL素子E1 の直列回路に対して、電源Vanodと電源Vcath間の順方向電圧が印加されることになる。それ故、電荷がほぼゼロ状態になされているコンデンサC2 を介して、EL素子E1 には順方向電流が流れ得る状態となる。この時、駆動用TFT(Tr2)のゲート電圧がオン状態であれば、EL素子E1 には順方向電流が流れて点灯状態になされる。
【0039】
この図5に示す実施の形態においても、前記リフレッシュ回数Nを適宜設定することで、画素11の階調をデジタル的に制御することができる。そして、EL素子E1 に流れる電流は、図3(E)に示すような二次曲線で減衰する点灯駆動電流であることはすでに説明したとおりであるが、アノード側電源回路14における電圧源Vanodから供給される出力電圧として、図3(F)に示すようなスイープする電圧波形を採用することで、同様にEL素子E1 に対して高いレベルのピーク値を含む駆動電流が供給されるのを避けることができる。
【0040】
そして、図5に示した第2の実施の形態においても、駆動用TFT(Tr2)は非線形領域で動作させることができるので、駆動用TFTのスレッショルド電圧(Vth)のばらつきに起因して駆動電流に同様のばらつきを与えることを回避することができ、画素間の輝度の不均一性が生ずるという問題も効果的に回避することができる。これにより、従来の技術の欄で説明した定電圧駆動および定電流駆動においてそれぞれ発生する技術的な問題点を共に解消することができる。
【0041】
図6は、この発明にかかる画素構成を含む駆動装置の第3の実施の形態を示したものである。なお、この図6に示す画素11の構成は、すでに説明した図2に示す画素11の構成と同一であり、したがってその説明は省略する。また図6においては、先に説明した図2に示す各部と同様の機能を果たす各部を同一符号で示している。
【0042】
この図6に示す構成においては、アノード側電源回路14に切り換えスイッチSW3 が具備され、発光電力保持用コンデンサC2 の一端に対して電圧源Vanodまたは基準電位(アース電位)が択一的に印加できるように構成されている。また、スイッチング素子SW2 はこれをオンさせることにより、一方向性素子としてのダイオードD1 のアノードを、アース電位に落とすことができるように構成されている。一方、図6に示す構成においては、カソード側電源回路15はEL素子E1 のカソード側をアース電位に接続した構成とされている。
【0043】
前記したアノード側電源回路14に備えられたスイッチング素子SW2 と切り換えスイッチSW3 のリフレッシュ動作時における動作態様について説明する。すなわち、図3(I)に示す時間t1 において、発光電位から非発光電位に切り換えられる。これは、機能的にはアノード側電源回路14に備えられた切り換えスイッチSW3 が、Vanodの選択状態(発光電位)から、アース電位に切り換えられることで達成される。これにより、EL素子E1 の両端電圧はほぼゼロとなり、EL素子E1 は非点灯状態になされる。
【0044】
続いて、時間t2 において図3(H)に示すように、スイッチング素子SW2 がオン動作される。これにより、スイッチング素子SW2 およびダイオードD1 を介して、発光電力保持用コンデンサC2 の電荷をほぼゼロにするリフレッシュ動作が実行される。続いて、時間t3 において図3(H)に示すように、スイッチング素子SW2 はオフ動作され、その直後の時間t4 において、図3(I)に示すように発光電位の状態に切り換えられる。すなわち、切り換えスイッチSW3 は図6に示した状態に復帰する。
【0045】
これにより前記コンデンサC2 、駆動用TFT(Tr2)、EL素子E1 の直列回路に対して、電源Vanodの順方向電圧が印加されることになる。それ故、電荷がほぼゼロ状態になされているコンデンサC2 を介して、EL素子E1 には順方向電流が流れ得る状態となる。この時、駆動用TFT(Tr2)のゲート電圧がオン状態であれば、EL素子E1 には順方向電流が流れて点灯状態になされる。
【0046】
この図6に示す実施の形態においても、前記リフレッシュ回数Nを適宜設定することで、画素11の階調をデジタル的に制御することができる。そして、EL素子E1 に流れる電流は、図3(E)に示すような二次曲線で減衰する点灯駆動電流であることはすでに説明したとおりであるが、アノード側電源回路14における電圧源Vanodから供給される出力電圧として、図3(F)に示すようなスイープする電圧波形を採用することで、同様にEL素子E1 に対して高いレベルのピーク値を含む駆動電流が供給されるのを避けることができる。
【0047】
そして、図6に示した第3の実施の形態においても、駆動用TFT(Tr2)は非線形領域で動作させることができるので、駆動用TFTのスレッショルド電圧(Vth)のばらつきに起因して駆動電流に同様のばらつきを与えることを回避することができ、画素間の輝度の不均一性が生ずるという問題も効果的に回避することができる。これにより、従来の技術の欄で説明した定電圧駆動および定電流駆動においてそれぞれ発生する技術的な問題点を共に解消することができる。
【0048】
以上説明した各実施の形態においては、画素11を構成する制御用TFT(Tr1)としてNチャンネルが用いられ、駆動用TFT(Tr2)としてPチャンネルが用いられているが、制御用TFTおよび駆動用TFTの組み合わせは、前記した関係に限定されるものではない。例えば図7(A)に示すように、制御用TFT(Tr1)および駆動用TFT(Tr2)として、共にPチャンネルを用いることもできる。また、図7(B)に示すように、制御用TFT(Tr1)および駆動用TFT(Tr2)として、共にNチャンネルを用いることもでき、さらに図7(C)に示すように、制御用TFT(Tr1)としてPチャンネルを用い、駆動用TFT(Tr2)としてNチャンネルを用いた構成にも、この発明を適用することができる。
【0049】
また、以上説明した実施の形態は、いずれも1つの画素に2つのTFTを備えたコンダクタンスコントロール方式を採用しているが、例えば図8に示したような3つのTFTによりデジタル階調を実現する駆動方式にも、この発明を適用することができる。この図8に示した構成においては、すでに説明したコンダクタンスコントロール方式による画素構成に加えて、消去用TFT(Tr3)が備えられており、当該TFT(Tr3)のソースおよびドレインが電荷蓄積用のコンデンサC1 の両端に接続されている。そして、消去用TFT(Tr3)のゲートには、制御ラインを介してリセット信号が供給されるように構成されている。
【0050】
前記した構成によると、EL素子E1 の点灯期間の途中において、消去用TFT(Tr3)のゲートにリセット信号を与えてオン動作させることで、コンデンサC1 の電荷を放電させることができる。したがって、EL素子E1 の点灯時間を制御することができ、消去用TFT(Tr3)を利用することによって、デジタル的に階調表現を可能にしている。このような3つのTFTによるデジタル階調駆動方式に、この発明を適用しても、すでに説明した定電圧駆動および定電流駆動においてそれぞれ発生する技術的な問題点を共に解消することができる。
【0051】
なお、この発明にかかる発光表示パネルの駆動装置においては、前記した2つのTFT構成、または3つのTFT構成による発光画素を備えた表示パネルに対して好適に利用することができる。しかしながら、例えば前記した電圧書込み方式、電流書込み方式、或いはカレントミラー方式など、3つ以上のTFT構成による点灯駆動手段を採用した画素構成に、この発明を適用することも可能であり、この場合においてもすでに説明した定電圧駆動および定電流駆動においてそれぞれ発生する技術的な問題点を共に解消させることに寄与できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のアクティブマトリクス型表示装置の1つの画素に対応する回路構成を示した結線図である。
【図2】この発明にかかる駆動装置における第1の実施の形態を示した画素単位の結線図である。
【図3】図2に示した構成における作用を説明するタイミング図である。
【図4】図2に示した構成を採用した場合における周辺回路との接続関係を説明する結線図である。
【図5】この発明にかかる駆動装置における第2の実施の形態を示した画素単位の結線図である。
【図6】同じく第3の実施の形態を示した画素単位の結線図である。
【図7】この発明が適用し得る他の画素構成例を示した結線図である。
【図8】この発明が適用し得るさらに他の画素構成例を示した結線図である。
【符号の説明】
11 画素
12 走査ドライバー
13 データドライバー
14 アノード側電源回路
15 カソード側電源回路
C1 電荷蓄積用コンデンサ
C2 発光電力保持用コンデンサ
D1 一方向性素子(ダイオード)
E1 発光素子(有機EL素子)
SW1 ,SW3 切り換えスイッチ
SW2 スイッチング素子
Tr1 制御用TFT
Tr2 駆動用TFT
Tr3 消去用TFT
Vanod アノード側電圧源
Vcath カソード側電圧源

Claims (7)

  1. 少なくとも発光素子と、前記発光素子を点灯駆動する駆動用TFTからなる発光画素を多数配列したアクティブ型発光表示パネルを駆動する駆動装置であって、
    発光電力保持用コンデンサに対して充放電動作を実行することで、前記発光素子に対する発光駆動電力を供給する電力供給手段を備えたことを特徴とする発光表示パネルの駆動装置。
  2. 走査ごとの前記発光素子の発光駆動時間内に、前記電力供給手段を構成する発光電力保持用コンデンサに対して、1回以上の充放電動作を実行させるように構成したことを特徴とする請求項1に記載の発光表示パネルの駆動装置。
  3. 前記電力供給手段には、発光電力保持用コンデンサに対する電荷充電用の一方向性素子と、前記一方向性素子に電流を供給するスイッチング素子が備えられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の発光表示パネルの駆動装置。
  4. 前記電力供給手段を構成する少なくとも発光電力保持用コンデンサと電荷充電用の一方向性素子とが、前記発光素子と駆動用TFTを含む前記発光画素内にそれぞれ具備されていることを特徴とする請求項3に記載の発光表示パネルの駆動装置。
  5. 前記発光素子を点灯駆動する駆動用TFTが、非線形領域で動作するように構成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の発光表示パネルの駆動装置。
  6. 前記発光電力保持用コンデンサに対する充放電動作に同期して、当該発光電力保持用コンデンサへの供給電圧をスイープするように構成したことを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の発光表示パネルの駆動装置。
  7. 前記発光素子は、有機化合物を発光層に用いた有機EL素子により構成したことを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれかに記載のアクティブ型発光表示装置。
JP2002314062A 2002-10-29 2002-10-29 アクティブ型発光表示パネルの駆動装置 Withdrawn JP2004151194A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002314062A JP2004151194A (ja) 2002-10-29 2002-10-29 アクティブ型発光表示パネルの駆動装置
KR1020030074553A KR20040038685A (ko) 2002-10-29 2003-10-24 능동형 발광 표시 패널의 구동 장치
EP03024551A EP1416466A3 (en) 2002-10-29 2003-10-27 Current supply device for a pixel of an active matrix light emitting display device
US10/694,356 US20040108979A1 (en) 2002-10-29 2003-10-28 Driving device of active type light emitting display panel
CNA2003101046112A CN1499470A (zh) 2002-10-29 2003-10-29 有源型发光显示面板驱动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002314062A JP2004151194A (ja) 2002-10-29 2002-10-29 アクティブ型発光表示パネルの駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004151194A true JP2004151194A (ja) 2004-05-27

Family

ID=32089496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002314062A Withdrawn JP2004151194A (ja) 2002-10-29 2002-10-29 アクティブ型発光表示パネルの駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040108979A1 (ja)
EP (1) EP1416466A3 (ja)
JP (1) JP2004151194A (ja)
KR (1) KR20040038685A (ja)
CN (1) CN1499470A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006139270A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Boe Hydis Technology Co Ltd 有機電界発光表示装置
JP2009537852A (ja) * 2006-05-18 2009-10-29 トムソン ライセンシング 発光素子(do)、特に有機発光ダイオードを制御するドライバ
US8063858B2 (en) 2005-12-06 2011-11-22 Pioneer Corporation Active matrix display apparatus and driving method therefor
US8432338B2 (en) 2007-06-15 2013-04-30 Panasonic Corporation Image display device having a plurality of pixel circuits using current-driven type light-emitting elements

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004294865A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Sanyo Electric Co Ltd 表示回路
TWI648719B (zh) * 2004-09-16 2019-01-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 具有圖素的顯示裝置和電子裝置
KR101169053B1 (ko) * 2005-06-30 2012-07-26 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치
JP4753373B2 (ja) * 2005-09-16 2011-08-24 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP2007316596A (ja) * 2006-04-28 2007-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd チャージポンプ型表示駆動装置
KR100833760B1 (ko) * 2007-01-16 2008-05-29 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치
KR100938101B1 (ko) * 2007-01-16 2010-01-21 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 전계 발광 표시 장치
KR100867926B1 (ko) 2007-06-21 2008-11-10 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그의 제조 방법
KR100882907B1 (ko) 2007-06-21 2009-02-10 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광표시장치
KR101396698B1 (ko) * 2007-08-21 2014-05-19 엘지디스플레이 주식회사 전계 발광 화소와 이를 구비한 표시 패널 및 표시장치
JP2010113230A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Sony Corp 画素回路及び表示装置と電子機器
CN102044212B (zh) * 2009-10-21 2013-03-20 京东方科技集团股份有限公司 电压驱动像素电路及其驱动方法、有机发光显示器件
CN103021333B (zh) * 2012-12-11 2016-01-20 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 有机发光显示器的像素电路及其驱动方法
CN104167171B (zh) 2014-07-17 2016-08-03 京东方科技集团股份有限公司 一种像素电路和显示装置
CN107481671B (zh) * 2017-09-29 2019-11-01 京东方科技集团股份有限公司 像素电路及其驱动方法、阵列基板、显示装置
KR102414444B1 (ko) * 2017-10-11 2022-06-28 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그의 구동 방법
CN108877668B (zh) * 2018-07-27 2021-01-22 京东方科技集团股份有限公司 一种像素电路、其驱动方法及显示面板

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5714968A (en) * 1994-08-09 1998-02-03 Nec Corporation Current-dependent light-emitting element drive circuit for use in active matrix display device
JP3619299B2 (ja) * 1995-09-29 2005-02-09 パイオニア株式会社 発光素子の駆動回路
JPH11272235A (ja) * 1998-03-26 1999-10-08 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置の駆動回路
JP2002156923A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Sony Corp アクティブマトリクス型表示装置およびアクティブマトリクス型有機エレクトロルミネッセンス表示装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006139270A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Boe Hydis Technology Co Ltd 有機電界発光表示装置
US8063858B2 (en) 2005-12-06 2011-11-22 Pioneer Corporation Active matrix display apparatus and driving method therefor
JP4890470B2 (ja) * 2005-12-06 2012-03-07 パイオニア株式会社 アクティブマトリクス型表示装置及び駆動方法
JP2009537852A (ja) * 2006-05-18 2009-10-29 トムソン ライセンシング 発光素子(do)、特に有機発光ダイオードを制御するドライバ
US8836615B2 (en) 2006-05-18 2014-09-16 Thomson Licensing Llc Driver for controlling a light emitting element, in particular an organic light emitting diode
US8432338B2 (en) 2007-06-15 2013-04-30 Panasonic Corporation Image display device having a plurality of pixel circuits using current-driven type light-emitting elements
JP5640314B2 (ja) * 2007-06-15 2014-12-17 パナソニック株式会社 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1416466A2 (en) 2004-05-06
CN1499470A (zh) 2004-05-26
US20040108979A1 (en) 2004-06-10
KR20040038685A (ko) 2004-05-08
EP1416466A3 (en) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3594856B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP2004151194A (ja) アクティブ型発光表示パネルの駆動装置
US7079092B2 (en) Organic light-emitting diode (OLED) pre-charge circuit for use in a common anode large-screen display
KR101503823B1 (ko) Pwm 제어를 가지는 oled 디스플레이 패널
JP4203656B2 (ja) 表示装置及び表示パネルの駆動方法
TWI305338B (en) Display device and drive method for display panel
JP3949040B2 (ja) 発光表示パネルの駆動装置
KR101578761B1 (ko) 픽셀 트랜지스터 이동도에서의 변화를 보상하는 디스플레이 디바이스
JP2002108284A (ja) 有機el表示装置及びその駆動方法
US7609234B2 (en) Pixel circuit and driving method for active matrix organic light-emitting diodes, and display using the same
JP2004326115A (ja) 表示装置に利用される有機発光ダイオード駆動回路
KR100530559B1 (ko) 표시 구동 회로
US20100091001A1 (en) Pixel and organic light emitting display device using the same
US11270639B2 (en) Pixel circuit and display device
US7812793B2 (en) Active matrix organic electroluminescent display device
KR100782456B1 (ko) 유기 전계발광 표시장치의 구동 방법
JP2004341516A (ja) 共通アノード受動マトリクス有機発光ダイオード(oled)ディスプレイ、そのための駆動回路、その有機発光ダイオードをプリチャージするための方法、および配置
KR20040062065A (ko) 능동행렬 유기전기발광소자
JP4486335B2 (ja) 表示装置及び表示パネルの駆動方法
JP3862271B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
US20100085388A1 (en) Active matrix display device
JP2005091420A (ja) 表示装置およびその制御方法
JP2006276097A (ja) アクティブマトリクス型発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
EP1471493A1 (en) Organic light-emitting diode (Oled) pre-charge circuit for use in a large-screen display
JP3587355B2 (ja) 発光ディスプレイ装置及びその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050720

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070717