JP4203656B2 - 表示装置及び表示パネルの駆動方法 - Google Patents
表示装置及び表示パネルの駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4203656B2 JP4203656B2 JP2004009146A JP2004009146A JP4203656B2 JP 4203656 B2 JP4203656 B2 JP 4203656B2 JP 2004009146 A JP2004009146 A JP 2004009146A JP 2004009146 A JP2004009146 A JP 2004009146A JP 4203656 B2 JP4203656 B2 JP 4203656B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- transistor
- voltage
- scanning
- selection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 claims description 185
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 33
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 72
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 21
- 239000010408 film Substances 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 14
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 12
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 5
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 3
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 3
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 3
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002894 organic compounds Chemical group 0.000 description 2
- 229920000172 poly(styrenesulfonic acid) Polymers 0.000 description 2
- 229940005642 polystyrene sulfonic acid Drugs 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001609 Poly(3,4-ethylenedioxythiophene) Polymers 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- BEQNOZDXPONEMR-UHFFFAOYSA-N cadmium;oxotin Chemical compound [Cd].[Sn]=O BEQNOZDXPONEMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002098 polyfluorene Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 229920000123 polythiophene Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
- G09G3/3233—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
- G09G3/3241—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element the current through the light-emitting element being set using a data current provided by the data driver, e.g. by using a two-transistor current mirror
- G09G3/325—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element the current through the light-emitting element being set using a data current provided by the data driver, e.g. by using a two-transistor current mirror the data current flowing through the driving transistor during a setting phase, e.g. by using a switch for connecting the driving transistor to the data driver
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0404—Matrix technologies
- G09G2300/0417—Special arrangements specific to the use of low carrier mobility technology
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
- G09G2300/0861—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
- G09G2300/0866—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes by means of changes in the pixel supply voltage
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0243—Details of the generation of driving signals
- G09G2310/0248—Precharge or discharge of column electrodes before or after applying exact column voltages
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0243—Details of the generation of driving signals
- G09G2310/0254—Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays
- G09G2310/0256—Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays with the purpose of reversing the voltage across a light emitting or modulating element within a pixel
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0223—Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/04—Maintaining the quality of display appearance
- G09G2320/043—Preventing or counteracting the effects of ageing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
複数の選択走査線と複数の信号線との各交差部に配置され、流れる電流の大きさに従った輝度で発光する有機エレクトロルミネッセンス素子である複数の発光素子と、
前記複数の選択走査線に対応して平行な複数の電源走査線と、
前記複数の選択走査線を順次選択する選択走査ドライバと、
前記選択走査ドライバが前記複数の選択走査線を各々選択している時のうち前半に、リセット電圧を前記複数の信号線に印加し、前記選択走査ドライバが前記複数の選択走査線を各々選択している時のうちリセット電圧を印加した後に、映像信号に従った大きさの指定電流を前記複数の信号線に流すデータ側駆動回路と、
前記複数の選択走査線及び前記複数の信号線にそれぞれ接続され、前記選択走査ドライバが前記選択走査線を選択することにより、前記信号線に流れる指定電流の大きさを記憶し、前記記憶した指定電流に従った大きさの駆動電流を前記複数の発光素子にそれぞれ流す複数の画素回路と、を備え、
前記複数の画素回路の各々は、
ゲートが前記選択走査線に接続され、ドレインとソースのうちの一方が前記信号線に接続された第一トランジスタと、
ゲートが前記選択走査線に接続され、ドレインとソースのうちの一方が前記電源走査線に接続された第二トランジスタと、
ゲートが前記第二トランジスタのドレインとソースのうちの他方に接続され、ドレインとソースとのうちの一方が前記電源走査線に接続され、ドレインとソースのうちの他方が前記第一トランジスタのドレインとソースのうちの他方及び前記有機エレクトロルミネッセンス素子の一方の電極に直接接続された第三トランジスタと、
前記第三トランジスタのゲート−ソース間の電圧を保持することによって記憶するキャパシタと、を有し、
前記リセット電圧は、前記有機エレクトロルミネッセンス素子の他方の電極の電圧以下であり、
前記選択走査ドライバが前記複数の選択走査線を各々選択している時のうち前半に、前記電源走査線に印加される電圧は前記リセット電圧に等しく、前記電源走査線の選択を解除した時に前記電源走査線に印加する電圧が前記有機エレクトロルミネッセンス素子の他方の電極の電圧を越えるように設定されていることを特徴とする。
前記選択走査ドライバが前記複数の選択走査線を各々選択している時の前半に前記複数の信号線に対してリセット電圧を印加した状態に切り換える切換部と、
前記選択走査ドライバが前記複数の選択走査線を各々選択している時のうち前記切換部がリセット電圧を印加した後から、前記選択走査ドライバが前記複数の選択走査線各々の選択を解除するまでの間に、映像信号に従った大きさの指定電流を前記複数の信号線に流す信号ドライバと、を有する。
前記選択走査ドライバが前記選択走査線を選択している時に前記信号線に流れる指定電流を取り込んでその指定電流の大きさを電圧のレベルに変換して記憶し、
前記選択走査ドライバが前記選択走査線の選択を解除している時に前記信号線に流れる指定電流を遮断し、前記指定電流に応じて変換された電圧のレベルに従った駆動電流を前記発光素子に流す。
前記選択走査ドライバが前記複数の選択走査線を順次選択するのに同期して、前記複数の電源走査線を順次選択する電源走査ドライバが設けられ、
前記複数の画素回路の各々は、
ゲートが前記選択走査線に接続され、ドレインとソースのうちの一方が前記信号線に接続された第一トランジスタと、
ゲートが前記選択走査線に接続され、ドレインとソースのうちの一方が前記電源走査線に接続された第二トランジスタと、
ゲートが前記第二トランジスタのドレインとソースのうちの他方に接続され、ドレインとソースとのうちの一方が前記電源走査線に接続され、ドレインとソースのうちの他方が前記第一トランジスタのドレインとソースのうちの他方及び前記有機エレクトロルミネッセンス素子の一方の電極に接続された第三トランジスタと、
前記第三トランジスタのゲート−ソース間の電圧を保持することによって記憶するキャパシタと、を有する。
前記選択走査ドライバが前記選択走査線の選択を解除して前記第一トランジスタをオフしている時に、前記第三トランジスタが、前記キャパシタによって記憶されたゲート−ソース間電圧のレベルに従った大きさの駆動電流を前記有機エレクトロルミネッセンス素子へ流す。
複数の選択走査線と複数の信号線との各交差部に配置され、流れる電流の大きさに従った輝度で発光する複数の発光素子と、
前記複数の選択走査線を順次選択する選択走査ドライバと、
前記選択走査ドライバが前記複数の選択走査線を各々選択している時のうち前半に、リセット電圧を前記複数の信号線に印加し、前記選択走査ドライバが前記複数の選択走査線を各々選択している時のうちリセット電圧を印加した後に、映像信号に従った大きさの指定電流を前記複数の信号線に流すデータ側駆動回路と、
前記複数の選択走査線及び前記複数の信号線にそれぞれ接続され、前記選択走査ドライバが前記選択走査線を選択することにより、前記信号線と前記発光素子とを導通させる複数の画素回路と、を備えることを特徴とする。
前記選択走査ドライバが前記複数の選択走査線を各々選択している時のうち前半に、リセット電圧を前記複数の信号線に印加し、前記選択走査ドライバが前記複数の選択走査線を各々選択している時のうちリセット電圧を印加した後に、映像信号に従った大きさの指定電流を前記複数の信号線に流すことを特徴とする。
前記選択走査ドライバが前記複数の選択走査線を各々選択している時の前半に前記複数の信号線に対してリセット電圧を印加した状態に切り換える切換部と、
前記選択走査ドライバが前記複数の選択走査線を各々選択している時のうち前記切換部がリセット電圧を印加した後から、前記選択走査ドライバが前記複数の選択走査線各々の選択を解除するまでの間に、映像信号に従った大きさの指定電流を前記複数の信号線に流す信号ドライバと、を備える。
複数の選択走査線と複数の信号線との各交差部に配置され、流れる電流の大きさに従った輝度で発光する有機エレクトロルミネッセンス素子である複数の発光素子と、前記選択走査線及び前記信号線にそれぞれ接続した複数の画素回路と、を備える表示パネルを駆動する方法であって、
前記表示パネルは、
前記複数の選択走査線に対応して平行な複数の電源走査線と、
前記複数の選択走査線を順次選択する選択走査ドライバと、
前記複数の選択走査線及び前記複数の信号線にそれぞれ接続され、前記選択走査ドライバが前記選択走査線を選択することにより、前記信号線に流れる指定電流の大きさを記憶し、前記記憶した指定電流に従った大きさの駆動電流を前記複数の発光素子にそれぞれ流す複数の画素回路と、を備え、
前記複数の画素回路の各々は、
ゲートが前記選択走査線に接続され、ドレインとソースのうちの一方が前記信号線に接続された第一トランジスタと、
ゲートが前記選択走査線に接続され、ドレインとソースのうちの一方が前記電源走査線に接続された第二トランジスタと、
ゲートが前記第二トランジスタのドレインとソースのうちの他方に接続され、ドレインとソースとのうちの一方が前記電源走査線に接続され、ドレインとソースのうちの他方が前記第一トランジスタのドレインとソースのうちの他方及び前記有機エレクトロルミネッセンス素子の一方の電極に直接接続された第三トランジスタと、
前記第三トランジスタのゲート−ソース間の電圧を保持することによって記憶するキャパシタと、を有し、
前記複数の選択走査線を順次選択し、
前記複数の選択走査線が各々選択されている時のうち前半に、前記有機エレクトロルミネッセンス素子の他方の電極の電圧以下のリセット電圧を前記複数の信号線に印加するとともに前記電源走査線に前記リセット電圧に等しい電圧を印加し、
前記複数の選択走査線が各々選択されている時のうち前記リセット電圧を印加した後に、前記電源走査線に印加する電圧が前記有機エレクトロルミネッセンス素子の他方の電極の電圧を越えるようにして、映像信号に従った大きさの指定電流を前記複数の信号線に流し、
前記選択走査線が選択されることにより、前記信号線に流れる指定電流の大きさを記憶し、前記記憶した指定電流の大きさに従った大きさの駆動電流を前記画素回路によって前記発光素子に流すことを特徴とする。
図1は、本発明の有機エレクトロルミネッセンスディスプレイを適用した第1の実施形態における有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ1を示した図面である。図1に示されるように、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ1は、基本構成として、m本の選択走査線X1〜Xm、m本の電源走査線Z1〜Zm、n本の信号線Y1〜Yn及び画素P1,1〜Pm,n等を有する有機エレクトロルミネッセンス表示パネル2と、有機エレクトロルミネッセンス表示パネル2を縦方向に線状走査する走査側駆動回路9と、この走査側駆動回路9と連動して階調指定電流IDATAをそれぞれの信号線Y1〜Ynに流すデータ側駆動回路7と、を備える。ここで、m、nは2以上の自然数である。
画素電極51は、信号線Y1〜Ynと選択走査線X1〜Xmと電源走査線Z1〜Zmとに囲まれる各囲繞領域に囲まれた画素毎に分割されるようにパターニングされており、且つ各画素回路の三つのトランジスタ21,22,23を覆う窒化シリコン又は酸化シリコンを有する層間絶縁膜で周縁を覆われているとともにその層間絶縁膜に設けられたコンタクトホール55により中央上面が露出されている。なお層間絶縁膜は、窒化シリコン又は酸化シリコンの第一層の上にさらにポリイミド等の絶縁膜からなる第二層が設けられていてもよい。
選択走査線Xiと信号線Yjとの間、並びに電源走査線Ziと信号線Yjとの間には、ゲート絶縁膜に加え、各トランジスタ21〜23の半導体層44と同一膜をパターニングして形成された保護膜44Aが設けられている。なお、トランジスタ21、22、23の半導体層44のチャネルとなる表面がパターニングの際に用いられるエッチャントに晒されて荒れないように半導体層44の両端部を除いて窒化シリコン等からなるブロッキング絶縁層を設けてもよく、この場合、選択走査線Xiと信号線Yjとの間、並びに電源走査線Ziと信号線Yjとの間にブロッキング絶縁層と同一膜をパターニングして形成された保護膜を設けてもよく、この保護膜及び保護膜44Aを重ね合わせてもよい。
また、非選択期間に第三トランジスタ23のゲート−ソース間電圧VGSが最大電圧VGSMAXであっても、第三トランジスタ23が選択期間TSE中に飽和領域を維持するように、下記に示す条件式を満たしている。
VLOW=VHIGH−VE−VSS≧VTHMAX
ここで、VEは、発光寿命期間中に有機EL素子Ei,jを最高輝度で発光するのに要するアノード−カソード間の電圧である。VTHMAXは、VGSMAX時のトランジスタ23のソース−ドレイン間の飽和閾電圧レベルである。以上の条件式を満たすように駆動電流用基準電圧VHIGHが設定されている。従って、第三トランジスタ23と直列に接続された有機EL素子Ei,jの分圧により第三トランジスタ23のソース−ドレイン間電圧VDSが低くなっても、ソース−ドレイン間電圧VDSが常に飽和状態の範囲内なので、第三トランジスタ23に流れるソース−ドレイン間電流IDSはゲート−ソース間電圧VGSにより一義的に決まることになる。
ここで、非選択期間TNSE中の有機EL素子Ei,1〜Ei,nの分圧VELは、図5に示すように、駆動電流用基準電圧VHIGHから、階調指定電流IDATAと等しい電流値の駆動電流(図5中のIDSに相当。)が流れるときの一点鎖線のEL負荷線上のVDSを差し引いたものである。このように、有機EL素子Ei,1〜Ei,nの分圧VELは高輝度階調になるほど高くなる傾向を持つ。そして、非選択期間TNSE時において、駆動電流用基準電圧VHIGHは、有機EL素子Ei,1〜Ei,nの最低輝度階調の場合の第三トランジスタのドレイン23d−ソース23s間のオン抵抗VDSにそのときの分圧VELを加えた電圧より高く、且つ有機EL素子Ei,1〜Ei,nの最高輝度階調の場合の第三トランジスタのドレイン23d−ソース23s間のオン抵抗VDSにそのときの分圧VELを加えた電圧より高いように設定されている。また非選択期間TNSE中の第三トランジスタ23のソース23sの電位は、選択期間TSE中に保持されたゲート23g−ソース23s間の電圧VGSが高いほど高くなるが、これにともなってキャパシタ24はソース23sに接続された電極24B側の電荷が変位してしまうが、電極24A側の電荷を等しく変位させてゲート23g−ソース23s間の電圧VGSを常に一定にしている。
したがって、図5に示すように、非選択期間TNSE中の第三トランジスタ23のドレイン23d−ソース23s間は常に飽和領域電位になり、選択期間TSEに保持されたゲート23g−ソース23s間の電荷によって、非選択期間TNSE中に有機EL素子Ei,1〜Ei,nに流れる駆動電流の大きさは階調指定電流IDATAの大きさに等しい。また図4に示すように、高輝度階調になるほど非選択期間TNSE中の有機EL素子Ei,1〜Ei,nの画素電極51での電位は高くなり、画素電極51とカソードである共通電極との電位差は大きくなり、有機EL素子Ei,1〜Ei,nに流れるの発光輝度が大きくなる。
以上のように有機EL素子Ei,1〜Ei,nの発光輝度(単位はnit.)は選択期間TSEにそれぞれの画素回路Di,1〜Di,nに流れる階調指定電流IDATAの大きさによって一義的に決まる。
なお、階調指定電流IDATAは輝度階調が低いほど小さい電流値になり、このときの信号線Y1〜Yn及び画素電極51の電位は階調指定電流用基準電圧VLOW、つまりリセット電圧VRに近似する。また前回の選択期間TSE時に大きい電流値の階調指定電流IDATAが流れていると、信号線Y1〜Yn及び第一トランジスタ21を介して画素電極51の電位がリセット電圧VRより十分低い電位になってしまう。このため切換部S1〜Snを設けないで信号線Y1〜Yn及び画素電極51にリセット電圧を印加しない場合、引き続き低い輝度階調の低い電流値の階調指定電流IDATAを流そうとすると、前回の選択期間TSE時の大きい電流値の階調指定電流IDATAに応じて蓄積された信号線Y1〜Ynの電荷及び画素電極51の電荷のため、第三トランジスタ23のドレイン23d−ソース23s間を流れる電流の電流値が階調指定電流IDATAになるまでに時間がかかってしまい、選択期間TSE中に第三トランジスタ23のゲート23g−ソース23s間に要求する電位が十分チャージできなくなってしまい、非選択期間TNSEの駆動電流が階調指定電流IDATAと異なり正確な階調表示ができなくなる。しかし、リセット期間TRにリセット電圧VRを印加する切換部S1〜Snを設けたので、信号線Y1〜Ynに蓄積された電荷及び第一トランジスタ21を介して画素電極51に蓄積された電荷を速やかに放出し、迅速に第三トランジスタ23のゲート23g−ソース23s間の電位を低い輝度階調の低い電流値の階調指定電流IDATAが流れるような電圧にすることができ、高速表示が可能となり特に動画特性に優れた映像を表示できる。
図10は、本発明の有機エレクトロルミネッセンスディスプレイを適用した第2の実施形態における有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ101を示した図面である。図10に示すように、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ101において、第1の実施形態の有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ1のいずれかの部分と同一の部分に対しては同一の符号を付し、同一の部分についての説明は省略する。
各第2カレントミラー回路M12〜Mn2において、トランジスタ63のゲート、ドレインス及びトランジスタ64のゲートが互いに接続されるとともにトランジスタ62のドレインに接続されている。そしてトランジスタ63のソース及びトランジスタ64のソースは、負電圧VCCが印加されている定電圧入力端子45に接続され、トランジスタ64のドレインが後述する切換部T1〜Tnのトランジスタ32のソースと接続されている。また、第1カレントミラー回路M11〜Mn1では、トランジスタ61のチャネル抵抗は、トランジスタ62のチャネル抵抗より小さい。第2カレントミラー回路M12〜Mn2では、トランジスタ63のチャネル抵抗は、トランジスタ64のチャネル抵抗より小さい。
切換部T1〜Tnは、それぞれ2つのNチャネル型MOSトランジスタ33、34を有している。トランジスタ33及びトランジスタ34は、画素回路D1,1〜Dm,nのトランジスタ21〜23と同じ工程によって製造されることが可能である。ここで切換部Tjの一例について説明する。切換部Tjのトランジスタ34のゲートが切換信号入力端子43に接続され、切換信号inv.φがトランジスタ34のゲートに入力される。また、トランジスタ33のゲートが切換信号入力端子42に接続され、切換信号φがトランジスタ33のゲートに入力される。トランジスタ34のドレイン及びトランジスタ33のドレインは信号線Yjに接続されており、トランジスタ33のソースは第1カレントミラー回路Mi1のトランジスタ61のソースとともにリセット入力端子41に接続されており、トランジスタ34のソースは第2カレントミラー回路Mi2のトランジスタ64のドレインに接続されている。
この構成では、切換信号φがハイレベルであり切換信号inv.φがローレベルである場合に、トランジスタ33がオン状態になり、トランジスタ34がオフ状態になる。一方、切換信号φがローレベルであり且つ切換信号inv.φがハイレベルの場合に、トランジスタ34がオン状態になり、トランジスタ33がオフ状態になる。ここで、切換信号φ及び切換信号inv.φは、第1実施形態の図4と同様の波形となる。したがって、各切換部T1〜Tnは、第1カレントミラー回路M11〜Mn1及び第2カレントミラー回路M12〜Mn2のそれぞれによって引抜電流IL1の大きさが変調された階調指定電流IDATAをそれぞれの第三トランジスタ23及び信号線Y1〜Ynに流す状態と、リセット電圧VRをそれぞれの信号線Y1〜Ynに印加する状態とを切り換える。
そして、第2の実施形態では、電流制御ドライバ103が有機EL素子の発光特性に見合った階調指定電流IDATA程度の微小電流を発生できなくても十分にデータ側駆動回路107が階調指定電流IDATAを発生することができる。
図11は、本発明の有機エレクトロルミネッセンスディスプレイを適用した第3の実施形態における有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ201を示した図面である。図11に示すように、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ201において、第1の実施形態の有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ1のいずれかの部分と同一の部分に対しては同一の符号を付し、同一の部分についての説明は省略する。
カレントミラー回路M1〜Mnは、二つのNチャネル型MOSトランジスタ161,162とから構成されている。トランジスタ161及びトランジスタ162は、画素回路D1,1〜Dm,nのトランジスタ21〜23と同じ工程によって製造されることが可能である。
何れのカレントミラー回路M1〜Mnにおいても、トランジスタ161のゲートとドレイン及びトランジスタ162のゲートが互いに接続され、トランジスタ161のソース及びトランジスタ162のソースが定電圧入力端子45に接続されている。定電圧入力端子45には、定電圧Vccが印加されている。定電圧Vccは、階調指定電流用基準電圧VLOW及び基準電圧VSSよりも低レベルである。なお、第1の実施形態と同様に基準電圧VSS又は階調指定電流用基準電圧VLOWが0〔V〕である場合、定電圧Vccは負電位である。
切換部Sjの一例について説明する。切換部Sjは、Nチャネル型の電界効果トランジスタ31,32から構成される。トランジスタ31のゲートが切換信号入力端子43に接続され、切換信号inv.φがトランジスタ31のゲートに入力される。また、トランジスタ32のゲートが切換信号入力端子42に接続され、切換信号φがトランジスタ32のゲートに入力される。トランジスタ31のドレインは信号線Yjに接続されており、トランジスタ31のソースはトランジスタ162のドレインに接続されている。トランジスタ32のドレインは信号線Yjに接続されている。トランジスタ32のソースはリセット入力端子41に接続され、定電圧であるリセット電圧VRがトランジスタ32のソースに印加されている。この構成では、切換信号φがハイレベルであり切換信号inv.φがローレベルである場合に、トランジスタ32がオン状態になり、トランジスタ31がオフ状態になる。一方、切換信号φがローレベルであり且つ切換信号inv.φがハイレベルの場合に、トランジスタ31がオン状態になり、トランジスタ32がオフ状態になる。トランジスタ31及びトランジスタ32は、画素回路D1,1〜Dm,nのトランジスタ21〜23と同じ工程によって製造されることが可能である。リセット電圧VRは、信号線Y1〜Ynの寄生容量に蓄積された電荷や画素電極51の寄生容量によって蓄積された電荷等を完全に放出するために0〔V〕であることが好ましい。
そして、電流制御ドライバ203は、各行の選択期間TSEごとに電流端子FT1〜FTnそれぞれの押込電流IL2の大きさを映像信号に従った大きさに制御し、それぞれのリセット期間TRが終了してからその選択期間TSEが終了するまでの間では押込電流IL2の大きさを一定となるように制御する。ここで、電流制御ドライバ203が流す押込電流IL2は、第1の実施形態における信号ドライバ3が流す階調指定電流IDATAよりも大きく、電流制御ドライバ203が流す押込電流IL2と第1の実施形態における信号ドライバ3が流す階調指定電流IDATAとの関係は比例関係にある。
図12は、本発明の有機エレクトロルミネッセンスディスプレイを適用した第4の実施形態における有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ301を示した図面である。図12に示すように、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ301において、第1の実施形態の有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ1のいずれかの部分と同一の部分に対しては同一の符号を付し、同一の部分についての説明は省略する。
例えば、上記各実施の形態では発光素子として有機EL素子を用いているが、整流性のある他の発光素子を用いても良い。つまり、逆バイアス電圧が印加された場合には電流が流れないとともに順バイアス電圧が印加された場合には電流が流れるような発光素子であって、流れる電流の大きさに従った輝度で発光する発光素子であっても良い。整流性のある発光素子としては、例えばLED(Light Emitting Diode)素子が挙げられる。
また電源走査ドライバ6の階調指定電流用基準電圧VLOWは、選択期間TSE中に有機EL素子に階調指定電流IDATAの一部又は全部が流れなければ、図4に示す最高輝度階調時のEL負荷線よりも右側に位置してもよい。
2 … 有機エレクトロルミネッセンス表示パネル(表示パネル)
3 … 信号ドライバ
5 … 選択走査ドライバ
6 … 電源走査ドライバ
7、107、207、307 … データ側駆動回路
21 … 第一トランジスタ
22 … 第二トランジスタ
23 … 第三トランジスタ
E1,1〜Em,n … 有機EL素子(発光素子)
K1〜Kn … スイッチング素子(切換部)
S1〜Sn … 切換部
Y1〜Yn … 信号線
X1〜Xn … 選択走査線
Z1〜Zn … 電源走査線
P1,1〜Pm,n … 画素
D1,1〜Dm,n … 画素回路
Claims (6)
- 複数の選択走査線と複数の信号線との各交差部に配置され、流れる電流の大きさに従った輝度で発光する有機エレクトロルミネッセンス素子である複数の発光素子と、
前記複数の選択走査線に対応して平行な複数の電源走査線と、
前記複数の選択走査線を順次選択する選択走査ドライバと、
前記選択走査ドライバが前記複数の選択走査線を各々選択している時のうち前半に、リセット電圧を前記複数の信号線に印加し、前記選択走査ドライバが前記複数の選択走査線を各々選択している時のうちリセット電圧を印加した後に、映像信号に従った大きさの指定電流を前記複数の信号線に流すデータ側駆動回路と、
前記複数の選択走査線及び前記複数の信号線にそれぞれ接続され、前記選択走査ドライバが前記選択走査線を選択することにより、前記信号線に流れる指定電流の大きさを記憶し、前記記憶した指定電流に従った大きさの駆動電流を前記複数の発光素子にそれぞれ流す複数の画素回路と、を備え、
前記複数の画素回路の各々は、
ゲートが前記選択走査線に接続され、ドレインとソースのうちの一方が前記信号線に接続された第一トランジスタと、
ゲートが前記選択走査線に接続され、ドレインとソースのうちの一方が前記電源走査線に接続された第二トランジスタと、
ゲートが前記第二トランジスタのドレインとソースのうちの他方に接続され、ドレインとソースとのうちの一方が前記電源走査線に接続され、ドレインとソースのうちの他方が前記第一トランジスタのドレインとソースのうちの他方及び前記有機エレクトロルミネッセンス素子の一方の電極に直接接続された第三トランジスタと、
前記第三トランジスタのゲート−ソース間の電圧を保持することによって記憶するキャパシタと、を有し、
前記リセット電圧は、前記有機エレクトロルミネッセンス素子の他方の電極の電圧以下であり、
前記選択走査ドライバが前記複数の選択走査線を各々選択している時のうち前半に、前記電源走査線に印加される電圧は前記リセット電圧に等しく、前記電源走査線の選択を解除した時に前記電源走査線に印加する電圧が前記有機エレクトロルミネッセンス素子の他方の電極の電圧を越えるように設定されていることを特徴とする表示装置。 - 前記データ側駆動回路は、
前記選択走査ドライバが前記複数の選択走査線を各々選択している時の前半に前記複数の信号線に対してリセット電圧を印加した状態に切り換える切換部と、
前記選択走査ドライバが前記複数の選択走査線を各々選択している時のうち前記切換部がリセット電圧を印加した後から、前記選択走査ドライバが前記複数の選択走査線各々の選択を解除するまでの間に、映像信号に従った大きさの指定電流を前記複数の信号線に流す信号ドライバと、を有することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。 - 前記複数の画素回路の各々は、
前記選択走査ドライバが前記選択走査線を選択している時に前記信号線に流れる指定電流を取り込んでその指定電流の大きさを電圧のレベルに変換して記憶し、
前記選択走査ドライバが前記選択走査線の選択を解除している時に前記信号線に流れる指定電流を遮断し、前記指定電流に応じて変換された電圧のレベルに従った駆動電流を前記発光素子に流すことを特徴とする請求項1又は2に記載の表示装置。 - 前記選択走査ドライバが前記複数の選択走査線を順次選択するのに同期して、前記複数の電源走査線を順次選択する電源走査ドライバが設けられていることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
- 前記選択走査ドライバが前記選択走査線を選択して前記第一トランジスタをオンしている時に、前記第一トランジスタが前記電源走査線から前記第三トランジスタのドレイン−ソース間を介して前記信号線に指定電流を流すことによって、前記第三トランジスタが指定電流の大きさをゲート−ソース間電圧のレベルに変換して前記キャパシタが変換された電圧のレベルを記憶し、
前記選択走査ドライバが前記選択走査線の選択を解除して前記第一トランジスタをオフしている時に、前記第三トランジスタが、前記キャパシタによって記憶されたゲート−ソース間電圧のレベルに従った大きさの駆動電流を前記有機エレクトロルミネッセンス素子へ流すことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。 - 複数の選択走査線と複数の信号線との各交差部に配置され、流れる電流の大きさに従った輝度で発光する有機エレクトロルミネッセンス素子である複数の発光素子と、前記選択走査線及び前記信号線にそれぞれ接続した複数の画素回路と、を備える表示パネルを駆動する方法であって、
前記表示パネルは、
前記複数の選択走査線に対応して平行な複数の電源走査線と、
前記複数の選択走査線を順次選択する選択走査ドライバと、
前記複数の選択走査線及び前記複数の信号線にそれぞれ接続され、前記選択走査ドライバが前記選択走査線を選択することにより、前記信号線に流れる指定電流の大きさを記憶し、前記記憶した指定電流に従った大きさの駆動電流を前記複数の発光素子にそれぞれ流す複数の画素回路と、を備え、
前記複数の画素回路の各々は、
ゲートが前記選択走査線に接続され、ドレインとソースのうちの一方が前記信号線に接続された第一トランジスタと、
ゲートが前記選択走査線に接続され、ドレインとソースのうちの一方が前記電源走査線に接続された第二トランジスタと、
ゲートが前記第二トランジスタのドレインとソースのうちの他方に接続され、ドレインとソースとのうちの一方が前記電源走査線に接続され、ドレインとソースのうちの他方が前記第一トランジスタのドレインとソースのうちの他方及び前記有機エレクトロルミネッセンス素子の一方の電極に直接接続された第三トランジスタと、
前記第三トランジスタのゲート−ソース間の電圧を保持することによって記憶するキャパシタと、を有し、
前記複数の選択走査線を順次選択し、
前記複数の選択走査線が各々選択されている時のうち前半に、前記有機エレクトロルミネッセンス素子の他方の電極の電圧以下のリセット電圧を前記複数の信号線に印加するとともに前記電源走査線に前記有機エレクトロルミネッセンス素子の他方の電極の電圧以下である電圧を印加し、
前記複数の選択走査線が各々選択されている時のうち前半に、前記有機エレクトロルミネッセンス素子の他方の電極の電圧以下のリセット電圧を前記複数の信号線に印加するとともに前記電源走査線に前記リセット電圧に等しい電圧を印加し、
前記複数の選択走査線が各々選択されている時のうち前記リセット電圧を印加した後に、前記電源走査線に印加する電圧が前記有機エレクトロルミネッセンス素子の他方の電極の電圧を越えるようにして、映像信号に従った大きさの指定電流を前記複数の信号線に流し、
前記選択走査線が選択されることにより、前記信号線に流れる指定電流の大きさを記憶し、前記記憶した指定電流の大きさに従った大きさの駆動電流を前記画素回路によって前記発光素子に流すことを特徴とする表示パネルの駆動方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004009146A JP4203656B2 (ja) | 2004-01-16 | 2004-01-16 | 表示装置及び表示パネルの駆動方法 |
US11/035,269 US7499042B2 (en) | 2004-01-16 | 2005-01-12 | Display device, data driving circuit, and display panel driving method |
TW094100947A TWI286303B (en) | 2004-01-16 | 2005-01-13 | Display device, data driving circuit, and display panel driving method |
EP05703959A EP1714266A2 (en) | 2004-01-16 | 2005-01-14 | Display device, data driving circuit, and display panel driving method |
PCT/JP2005/000731 WO2005069260A2 (en) | 2004-01-16 | 2005-01-14 | Display device, data driving circuit, and display panel driving method |
CNB2005800000778A CN100520891C (zh) | 2004-01-16 | 2005-01-14 | 显示器件、数据驱动电路和显示面板驱动方法 |
KR1020057015719A KR100675551B1 (ko) | 2004-01-16 | 2005-01-14 | 표시 장치, 데이터 구동 회로, 및 표시 패널 구동 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004009146A JP4203656B2 (ja) | 2004-01-16 | 2004-01-16 | 表示装置及び表示パネルの駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005202209A JP2005202209A (ja) | 2005-07-28 |
JP4203656B2 true JP4203656B2 (ja) | 2009-01-07 |
Family
ID=34747204
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004009146A Expired - Fee Related JP4203656B2 (ja) | 2004-01-16 | 2004-01-16 | 表示装置及び表示パネルの駆動方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7499042B2 (ja) |
EP (1) | EP1714266A2 (ja) |
JP (1) | JP4203656B2 (ja) |
KR (1) | KR100675551B1 (ja) |
CN (1) | CN100520891C (ja) |
TW (1) | TWI286303B (ja) |
WO (1) | WO2005069260A2 (ja) |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003195810A (ja) * | 2001-12-28 | 2003-07-09 | Casio Comput Co Ltd | 駆動回路、駆動装置及び光学要素の駆動方法 |
JP3918642B2 (ja) * | 2002-06-07 | 2007-05-23 | カシオ計算機株式会社 | 表示装置及びその駆動方法 |
JP4610843B2 (ja) * | 2002-06-20 | 2011-01-12 | カシオ計算機株式会社 | 表示装置及び表示装置の駆動方法 |
JP4103500B2 (ja) * | 2002-08-26 | 2008-06-18 | カシオ計算機株式会社 | 表示装置及び表示パネルの駆動方法 |
KR100803412B1 (ko) * | 2002-10-31 | 2008-02-13 | 가시오게산키 가부시키가이샤 | 표시장치 및 표시장치 구동방법 |
JP4566528B2 (ja) * | 2002-12-05 | 2010-10-20 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
JP3952965B2 (ja) * | 2003-02-25 | 2007-08-01 | カシオ計算機株式会社 | 表示装置及び表示装置の駆動方法 |
KR100742063B1 (ko) * | 2003-05-26 | 2007-07-23 | 가시오게산키 가부시키가이샤 | 전류생성공급회로 및 표시장치 |
JP4304585B2 (ja) * | 2003-06-30 | 2009-07-29 | カシオ計算機株式会社 | 電流生成供給回路及びその制御方法並びに該電流生成供給回路を備えた表示装置 |
JP4103079B2 (ja) | 2003-07-16 | 2008-06-18 | カシオ計算機株式会社 | 電流生成供給回路及びその制御方法並びに電流生成供給回路を備えた表示装置 |
JP4665419B2 (ja) * | 2004-03-30 | 2011-04-06 | カシオ計算機株式会社 | 画素回路基板の検査方法及び検査装置 |
TWI264694B (en) * | 2005-05-24 | 2006-10-21 | Au Optronics Corp | Electroluminescent display and driving method thereof |
TWI298599B (en) * | 2006-03-03 | 2008-07-01 | Au Optronics Corp | Organic light emitting display, panel and driving device thereof |
US7616179B2 (en) * | 2006-03-31 | 2009-11-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Organic EL display apparatus and driving method therefor |
EP3133590A1 (en) | 2006-04-19 | 2017-02-22 | Ignis Innovation Inc. | Stable driving scheme for active matrix displays |
JP4240059B2 (ja) * | 2006-05-22 | 2009-03-18 | ソニー株式会社 | 表示装置及びその駆動方法 |
JP5275551B2 (ja) * | 2006-06-02 | 2013-08-28 | 富士フイルム株式会社 | 電流制御型駆動回路および表示装置 |
US8330492B2 (en) | 2006-06-02 | 2012-12-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device and electronic device |
JP5114889B2 (ja) * | 2006-07-27 | 2013-01-09 | ソニー株式会社 | 表示素子及び表示素子の駆動方法、並びに、表示装置及び表示装置の駆動方法 |
EP1895545B1 (en) | 2006-08-31 | 2014-04-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
JP5467484B2 (ja) * | 2007-06-29 | 2014-04-09 | カシオ計算機株式会社 | 表示駆動装置及びその駆動制御方法並びにそれを備える表示装置 |
TWI386904B (zh) * | 2008-05-12 | 2013-02-21 | Chimei Innolux Corp | 平面顯示器 |
JP4544355B2 (ja) * | 2008-08-04 | 2010-09-15 | ソニー株式会社 | 画素回路及びその駆動方法と表示装置及びその駆動方法 |
JP5346520B2 (ja) * | 2008-08-13 | 2013-11-20 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 画像表示装置 |
KR20100060611A (ko) * | 2008-11-28 | 2010-06-07 | 삼성전자주식회사 | 소스 드라이버 집적회로용 출력버퍼에 채용하기 적합한 출력구동 회로 |
JP2010145709A (ja) * | 2008-12-18 | 2010-07-01 | Hitachi Displays Ltd | 画像表示装置 |
KR101740943B1 (ko) * | 2009-09-24 | 2017-06-15 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
US8944632B2 (en) * | 2010-10-15 | 2015-02-03 | Douglas Tveit | LED lighting system and method for external surfaces |
CN103718233B (zh) | 2011-05-13 | 2017-05-17 | 株式会社半导体能源研究所 | 显示装置 |
JP2014029438A (ja) * | 2012-07-31 | 2014-02-13 | Sony Corp | 表示装置、駆動回路、および電子機器 |
KR101975489B1 (ko) * | 2012-09-10 | 2019-05-08 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시장치 및 그 구동 방법 |
JP6433716B2 (ja) * | 2014-08-19 | 2018-12-05 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 表示装置及び画像データ信号の伝送処理方法 |
CN105810143B (zh) * | 2014-12-29 | 2018-09-28 | 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 | 一种数据驱动电路及其驱动方法和有机发光显示器 |
CN105654906B (zh) | 2016-01-26 | 2018-08-03 | 京东方科技集团股份有限公司 | 像素电路及其驱动方法、显示面板以及显示装置 |
CN108877669A (zh) * | 2017-05-16 | 2018-11-23 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种像素电路、驱动方法及显示装置 |
US10624190B1 (en) * | 2019-01-21 | 2020-04-14 | Mikro Mesa Technology Co., Ltd. | Micro light-emitting diode driving circuit and method for driving the same |
CN114038396B (zh) * | 2021-08-17 | 2022-10-21 | 重庆康佳光电技术研究院有限公司 | 一种驱动补偿电路、显示装置以及显示单元的驱动方法 |
Family Cites Families (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2506840B2 (ja) | 1987-11-09 | 1996-06-12 | 松下電器産業株式会社 | アクティブマトリックスアレイの検査方法 |
JP3442449B2 (ja) * | 1993-12-25 | 2003-09-02 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置及びその駆動回路 |
CN1176732A (zh) * | 1995-12-30 | 1998-03-18 | 卡西欧计算机株式会社 | 根据信号光进行显示操作的显示装置及其驱动方法 |
TW375696B (en) * | 1996-06-06 | 1999-12-01 | Toshiba Corp | Display device |
JP4147594B2 (ja) * | 1997-01-29 | 2008-09-10 | セイコーエプソン株式会社 | アクティブマトリクス基板、液晶表示装置および電子機器 |
KR100541253B1 (ko) * | 1997-02-17 | 2006-07-10 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 표시장치 |
US6229506B1 (en) * | 1997-04-23 | 2001-05-08 | Sarnoff Corporation | Active matrix light emitting diode pixel structure and concomitant method |
US6023259A (en) * | 1997-07-11 | 2000-02-08 | Fed Corporation | OLED active matrix using a single transistor current mode pixel design |
JP3765918B2 (ja) | 1997-11-10 | 2006-04-12 | パイオニア株式会社 | 発光ディスプレイ及びその駆動方法 |
US6377235B1 (en) * | 1997-11-28 | 2002-04-23 | Seiko Epson Corporation | Drive circuit for electro-optic apparatus, method of driving the electro-optic apparatus, electro-optic apparatus, and electronic apparatus |
GB9812742D0 (en) | 1998-06-12 | 1998-08-12 | Philips Electronics Nv | Active matrix electroluminescent display devices |
JP2000163014A (ja) * | 1998-11-27 | 2000-06-16 | Sanyo Electric Co Ltd | エレクトロルミネッセンス表示装置 |
JP3686769B2 (ja) | 1999-01-29 | 2005-08-24 | 日本電気株式会社 | 有機el素子駆動装置と駆動方法 |
US6859193B1 (en) * | 1999-07-14 | 2005-02-22 | Sony Corporation | Current drive circuit and display device using the same, pixel circuit, and drive method |
EP1129446A1 (en) | 1999-09-11 | 2001-09-05 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Active matrix electroluminescent display device |
US7180495B1 (en) | 1999-10-18 | 2007-02-20 | Seiko Epson Corporation | Display device having a display drive section |
US6750835B2 (en) * | 1999-12-27 | 2004-06-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Image display device and driving method thereof |
TW582011B (en) * | 2000-01-06 | 2004-04-01 | Toshiba Corp | Array substrate and method of inspecting the same |
KR100566813B1 (ko) * | 2000-02-03 | 2006-04-03 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 일렉트로 루미네센스 셀 구동회로 |
GB0008019D0 (en) * | 2000-03-31 | 2000-05-17 | Koninkl Philips Electronics Nv | Display device having current-addressed pixels |
US6611108B2 (en) * | 2000-04-26 | 2003-08-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device and driving method thereof |
TW493153B (en) * | 2000-05-22 | 2002-07-01 | Koninkl Philips Electronics Nv | Display device |
CN1210684C (zh) | 2000-07-07 | 2005-07-13 | 精工爱普生株式会社 | 用于有机场致发光显示器的电流抽样电路 |
KR100710279B1 (ko) * | 2000-07-15 | 2007-04-23 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 엘렉트로 루미네센스 패널 |
KR100787324B1 (ko) * | 2000-07-28 | 2007-12-21 | 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 | 디스플레이 장치의 구동회로 및 디스플레이 장치 |
JP3736399B2 (ja) * | 2000-09-20 | 2006-01-18 | セイコーエプソン株式会社 | アクティブマトリクス型表示装置の駆動回路及び電子機器及び電気光学装置の駆動方法及び電気光学装置 |
JP2003195815A (ja) | 2000-11-07 | 2003-07-09 | Sony Corp | アクティブマトリクス型表示装置およびアクティブマトリクス型有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
JP4929431B2 (ja) | 2000-11-10 | 2012-05-09 | Nltテクノロジー株式会社 | パネル表示装置のデータ線駆動回路 |
JP3950988B2 (ja) * | 2000-12-15 | 2007-08-01 | エルジー フィリップス エルシーディー カンパニー リミテッド | アクティブマトリックス電界発光素子の駆動回路 |
JP2002215095A (ja) * | 2001-01-22 | 2002-07-31 | Pioneer Electronic Corp | 発光ディスプレイの画素駆動回路 |
TW569016B (en) * | 2001-01-29 | 2004-01-01 | Semiconductor Energy Lab | Light emitting device |
US6661180B2 (en) * | 2001-03-22 | 2003-12-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device, driving method for the same and electronic apparatus |
JP4027614B2 (ja) * | 2001-03-28 | 2007-12-26 | 株式会社日立製作所 | 表示装置 |
EP1405297A4 (en) * | 2001-06-22 | 2006-09-13 | Ibm | OLED-POWER CONTROL CIRCUIT PIXEL |
US6667580B2 (en) * | 2001-07-06 | 2003-12-23 | Lg Electronics Inc. | Circuit and method for driving display of current driven type |
JP2003043998A (ja) * | 2001-07-30 | 2003-02-14 | Pioneer Electronic Corp | ディスプレイ装置 |
JP5636147B2 (ja) | 2001-08-28 | 2014-12-03 | パナソニック株式会社 | アクティブマトリックス型表示装置 |
JP4650601B2 (ja) * | 2001-09-05 | 2011-03-16 | 日本電気株式会社 | 電流駆動素子の駆動回路及び駆動方法ならびに画像表示装置 |
JP2003195810A (ja) | 2001-12-28 | 2003-07-09 | Casio Comput Co Ltd | 駆動回路、駆動装置及び光学要素の駆動方法 |
GB2386462A (en) * | 2002-03-14 | 2003-09-17 | Cambridge Display Tech Ltd | Display driver circuits |
JP3918642B2 (ja) * | 2002-06-07 | 2007-05-23 | カシオ計算機株式会社 | 表示装置及びその駆動方法 |
JP3972359B2 (ja) * | 2002-06-07 | 2007-09-05 | カシオ計算機株式会社 | 表示装置 |
JP2004070293A (ja) * | 2002-06-12 | 2004-03-04 | Seiko Epson Corp | 電子装置、電子装置の駆動方法及び電子機器 |
JP4610843B2 (ja) * | 2002-06-20 | 2011-01-12 | カシオ計算機株式会社 | 表示装置及び表示装置の駆動方法 |
JP4103500B2 (ja) * | 2002-08-26 | 2008-06-18 | カシオ計算機株式会社 | 表示装置及び表示パネルの駆動方法 |
US6960680B2 (en) * | 2003-01-08 | 2005-11-01 | Rhodia Chirex, Inc. | Manufacture of water-soluble β-hydroxynitriles |
JP4103957B2 (ja) | 2003-01-31 | 2008-06-18 | 東北パイオニア株式会社 | アクティブ駆動型画素構造およびその検査方法 |
JP3952965B2 (ja) * | 2003-02-25 | 2007-08-01 | カシオ計算機株式会社 | 表示装置及び表示装置の駆動方法 |
JP4665419B2 (ja) * | 2004-03-30 | 2011-04-06 | カシオ計算機株式会社 | 画素回路基板の検査方法及び検査装置 |
-
2004
- 2004-01-16 JP JP2004009146A patent/JP4203656B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-01-12 US US11/035,269 patent/US7499042B2/en active Active
- 2005-01-13 TW TW094100947A patent/TWI286303B/zh not_active IP Right Cessation
- 2005-01-14 EP EP05703959A patent/EP1714266A2/en not_active Withdrawn
- 2005-01-14 CN CNB2005800000778A patent/CN100520891C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-01-14 WO PCT/JP2005/000731 patent/WO2005069260A2/en active IP Right Grant
- 2005-01-14 KR KR1020057015719A patent/KR100675551B1/ko active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2005069260A3 (en) | 2007-02-08 |
TWI286303B (en) | 2007-09-01 |
WO2005069260A2 (en) | 2005-07-28 |
JP2005202209A (ja) | 2005-07-28 |
KR20050107455A (ko) | 2005-11-11 |
US20050157581A1 (en) | 2005-07-21 |
EP1714266A2 (en) | 2006-10-25 |
US7499042B2 (en) | 2009-03-03 |
KR100675551B1 (ko) | 2007-01-30 |
CN100520891C (zh) | 2009-07-29 |
CN101076846A (zh) | 2007-11-21 |
TW200535766A (en) | 2005-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4203656B2 (ja) | 表示装置及び表示パネルの駆動方法 | |
EP1816634B1 (en) | Display device and display device driving method | |
JP4610843B2 (ja) | 表示装置及び表示装置の駆動方法 | |
JP3918642B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
US7847796B2 (en) | Display device and driving method with a scanning driver utilizing plural turn-off voltages | |
JP3952965B2 (ja) | 表示装置及び表示装置の駆動方法 | |
JP4486335B2 (ja) | 表示装置及び表示パネルの駆動方法 | |
JP2006276707A (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
KR101240658B1 (ko) | 표시 장치 및 그 구동 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080624 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080825 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080916 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080929 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4203656 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |