JP4544355B2 - 画素回路及びその駆動方法と表示装置及びその駆動方法 - Google Patents
画素回路及びその駆動方法と表示装置及びその駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4544355B2 JP4544355B2 JP2008200405A JP2008200405A JP4544355B2 JP 4544355 B2 JP4544355 B2 JP 4544355B2 JP 2008200405 A JP2008200405 A JP 2008200405A JP 2008200405 A JP2008200405 A JP 2008200405A JP 4544355 B2 JP4544355 B2 JP 4544355B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- potential
- driving transistor
- power supply
- source
- gate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y02B20/343—
Landscapes
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
Claims (10)
- 発光素子と、サンプリング用トランジスタと、駆動用トランジスタと、保持容量とを含み、
サンプリング用トランジスタのゲートは走査線に接続され、ソース及びドレインの一方は信号線に接続され、他方は駆動用トランジスタのゲートに接続され、
駆動用トランジスタのソースは発光素子に接続され、ドレインは、第1電位と、第1電位よりも電位の低い第2電位とで切り替わる電源線に接続され、
保持容量は、駆動用トランジスタのソースとゲートの間に接続されており、
駆動用トランジスタは、保持容量に保持された信号電位に応じて、駆動電流を発光素子に流す画素回路であって、
第1電位よりも電位が低く、第2電位よりも電位が高い基準電位が信号線に供給され、且つ、電源線の電位が第1電位であるとき、サンプリング用トランジスタが導通されて、駆動用トランジスタのゲート電位が基準電位とされ、次いで、電源線の電位が第1電位から第2電位に切り替えられて、駆動用トランジスタのソースが第2電位とされ、次いで、電源線の電位が第2電位から第1電位に切り替えられて、駆動用トランジスタのソースの電位が上昇され、駆動用トランジスタのゲート−ソース間電圧が駆動用トランジスタの閾電圧となった後、信号線に供給される電位が基準電位から信号電位に切り換えられる画素回路。 - 電源線の電位が第1電位から第2電位に切り替えられて、駆動用トランジスタのソースが第2電位とされ、以て、保持容量の両端の電位差が駆動用トランジスタの閾電圧より大きくされる請求項1に記載の画素回路。
- 電源線の電位が第2電位から第1電位に切り替えられて、駆動用トランジスタのソースの電位が上昇され、以て、保持容量の他端の電位が保持容量の一端の電位に向かって変化させられる請求項1に記載の画素回路。
- 走査線は線順次走査され、電源線も走査線の線順次走査に合わせて走査され、順次、電源線の電位が第2電位から第1電位に切り替えられる請求項1に記載の画素回路。
- 発光素子と、サンプリング用トランジスタと、駆動用トランジスタと、保持容量とを含み、
サンプリング用トランジスタのゲートは走査線に接続され、ソース及びドレインの一方は信号線に接続され、他方は駆動用トランジスタのゲートに接続され、
駆動用トランジスタのソースは発光素子に接続され、ドレインは、第1電位と、第1電位よりも電位の低い第2電位とで切り替わる電源線に接続され、
保持容量は、駆動用トランジスタのソースとゲートの間に接続されており、
駆動用トランジスタは、保持容量に保持された信号電位に応じて、駆動電流を発光素子に流す画素回路の駆動方法であって、
第1電位よりも電位が低く、第2電位よりも電位が高い基準電位を信号線に供給し、且つ、電源線の電位が第1電位であるとき、サンプリング用トランジスタを導通して、駆動用トランジスタのゲート電位を基準電位とし、次いで、電源線の電位を第1電位から第2電位に切り替えて、駆動用トランジスタのソースを第2電位とし、次いで、電源線の電位を第2電位から第1電位に切り替えて、駆動用トランジスタのソースの電位を上昇させ、駆動用トランジスタのゲート−ソース間電圧が駆動用トランジスタの閾電圧となった後、信号線に供給される電位を基準電位から信号電位に切り換える画素回路の駆動方法。 - 画素アレイ部とこれを駆動する駆動部とから成り、
画素アレイ部は、行状の走査線と、列状の信号線と、両者が交差する部分に配された画素とを備え、
画素は、発光素子と、サンプリング用トランジスタと、駆動用トランジスタと、保持容量とを含み、
サンプリング用トランジスタのゲートは走査線に接続され、ソース及びドレインの一方は信号線に接続され、他方は駆動用トランジスタのゲートに接続され、
駆動用トランジスタのソースは発光素子に接続され、ドレインは電源線に接続され、
保持容量は、駆動用トランジスタのソースとゲートの間に接続されており、
駆動部は、基準電位及び信号電位を供給する映像信号供給回路と、電源線に、第1電位と、第1電位よりも電位の低い第2電位を供給する電源スキャナとを備え、
駆動用トランジスタは、電源線から電流の供給を受け、保持容量に保持された信号電位に応じて、駆動電流を発光素子に流す表示装置であって、
第1電位よりも電位が低く、第2電位よりも電位が高い基準電位が信号線に供給され、且つ、電源線の電位が第1電位であるとき、サンプリング用トランジスタが導通されて、駆動用トランジスタのゲート電位が基準電位とされ、次いで、電源線の電位が第1電位から第2電位に切り替えられて、駆動用トランジスタのソースが第2電位とされ、次いで、電源線の電位が第2電位から第1電位に切り替えられて、駆動用トランジスタのソースの電位が上昇され、駆動用トランジスタのゲート−ソース間電圧が駆動用トランジスタの閾電圧となった後、信号線に供給される電位が基準電位から信号電位に切り換えられる表示装置。 - 電源線の電位が第1電位から第2電位に切り替えられて、駆動用トランジスタのソースが第2電位とされ、以て、保持容量の両端の電位差が駆動用トランジスタの閾電圧より大きくされる請求項6に記載の表示装置。
- 電源線の電位が第2電位から第1電位に切り替えられて、駆動用トランジスタのソースの電位が上昇され、以て、保持容量の他端の電位が保持容量の一端の電位に向かって変化させられる請求項6に記載の表示装置。
- 電源スキャナは、各電源線を線順次走査して、順次、各電源線の電位を第2電位から第1電位に切り替える請求項6に記載の表示装置。
- 画素アレイ部とこれを駆動する駆動部とから成り、
画素アレイ部は、行状の走査線と、列状の信号線と、両者が交差する部分に配された画素とを備え、
画素は、発光素子と、サンプリング用トランジスタと、駆動用トランジスタと、保持容量とを含み、
サンプリング用トランジスタのゲートは走査線に接続され、ソース及びドレインの一方は信号線に接続され、他方は駆動用トランジスタのゲートに接続され、
駆動用トランジスタのソースは発光素子に接続され、ドレインは電源線に接続され、
保持容量は、駆動用トランジスタのソースとゲートの間に接続されており、
駆動部は、基準電位及び信号電位を供給する映像信号供給回路と、電源線に、第1電位と、第1電位よりも電位の低い第2電位を供給する電源スキャナとを備え、
駆動用トランジスタは、電源線から電流の供給を受け、保持容量に保持された信号電位に応じて、駆動電流を発光素子に流す表示装置の駆動方法であって、
第1電位よりも電位が低く、第2電位よりも電位が高い基準電位を信号線に供給し、且つ、電源線の電位が第1電位であるとき、サンプリング用トランジスタを導通して、駆動用トランジスタのゲート電位を基準電位とし、次いで、電源線の電位を第1電位から第2電位に切り替えて、駆動用トランジスタのソースを第2電位とし、次いで、電源線の電位を第2電位から第1電位に切り替えて、駆動用トランジスタのソースの電位を上昇させ、駆動用トランジスタのゲート−ソース間電圧が駆動用トランジスタの閾電圧となった後、信号線に供給される電位を基準電位から信号電位に切り換える表示装置の駆動方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008200405A JP4544355B2 (ja) | 2008-08-04 | 2008-08-04 | 画素回路及びその駆動方法と表示装置及びその駆動方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008200405A JP4544355B2 (ja) | 2008-08-04 | 2008-08-04 | 画素回路及びその駆動方法と表示装置及びその駆動方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006141836A Division JP4240059B2 (ja) | 2006-05-22 | 2006-05-22 | 表示装置及びその駆動方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008276263A JP2008276263A (ja) | 2008-11-13 |
JP2008276263A5 JP2008276263A5 (ja) | 2010-04-08 |
JP4544355B2 true JP4544355B2 (ja) | 2010-09-15 |
Family
ID=40054191
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008200405A Active JP4544355B2 (ja) | 2008-08-04 | 2008-08-04 | 画素回路及びその駆動方法と表示装置及びその駆動方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4544355B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101832409B1 (ko) | 2011-05-17 | 2018-02-27 | 삼성디스플레이 주식회사 | 게이트 구동부 및 이를 포함하는 액정 표시 장치 |
Citations (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001083924A (ja) * | 1999-09-08 | 2001-03-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電流制御型発光素子の駆動回路および駆動方法 |
WO2002075709A1 (fr) * | 2001-03-21 | 2002-09-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Circuit permettant d'actionner un element electroluminescent a matrice active |
JP2003255897A (ja) * | 2002-03-05 | 2003-09-10 | Nec Corp | 画像表示装置及び該画像表示装置に用いられる制御方法 |
JP2003271095A (ja) * | 2002-03-14 | 2003-09-25 | Nec Corp | 電流制御素子の駆動回路及び画像表示装置 |
JP2004280059A (ja) * | 2003-02-24 | 2004-10-07 | Chi Mei Electronics Corp | 表示装置 |
JP2004295131A (ja) * | 2003-03-04 | 2004-10-21 | James Lawrence Sanford | ディスプレイ用駆動回路 |
JP2005004173A (ja) * | 2003-05-19 | 2005-01-06 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置およびその駆動装置 |
JP2005148704A (ja) * | 2003-11-13 | 2005-06-09 | Hannstar Display Corp | ディスプレイの画素構造およびその駆動方法 |
JP2005189388A (ja) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Sony Corp | ディスプレイ装置、ディスプレイ装置の駆動回路及びディスプレイ装置の駆動方法 |
JP2005202209A (ja) * | 2004-01-16 | 2005-07-28 | Casio Comput Co Ltd | 表示装置、データ側駆動回路及び表示パネルの駆動方法 |
JP2005215102A (ja) * | 2004-01-28 | 2005-08-11 | Sony Corp | 画素回路、表示装置およびその駆動方法 |
JP2005345723A (ja) * | 2004-06-02 | 2005-12-15 | Sony Corp | 画素回路及、アクティブマトリクス装置及び表示装置 |
JP2005345722A (ja) * | 2004-06-02 | 2005-12-15 | Sony Corp | 画素回路及、アクティブマトリクス装置及び表示装置 |
JP2006215213A (ja) * | 2005-02-02 | 2006-08-17 | Sony Corp | 画素回路及び表示装置とその駆動方法 |
JP2007179042A (ja) * | 2005-12-02 | 2007-07-12 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置、表示装置及びに電子機器 |
JP2007310311A (ja) * | 2006-05-22 | 2007-11-29 | Sony Corp | 表示装置及びその駆動方法 |
JP2007310034A (ja) * | 2006-05-16 | 2007-11-29 | Eastman Kodak Co | 表示装置 |
JP2008523425A (ja) * | 2004-12-07 | 2008-07-03 | イグニス・イノベイション・インコーポレーテッド | アクティブマトリクス型発光デバイスのピクセルをプログラミング及び駆動する方法並びにシステム |
JP2009533717A (ja) * | 2006-04-19 | 2009-09-17 | イグニス・イノベーション・インコーポレイテッド | アクティブマトリックス表示装置用の安定な駆動スキーム |
-
2008
- 2008-08-04 JP JP2008200405A patent/JP4544355B2/ja active Active
Patent Citations (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001083924A (ja) * | 1999-09-08 | 2001-03-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電流制御型発光素子の駆動回路および駆動方法 |
WO2002075709A1 (fr) * | 2001-03-21 | 2002-09-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Circuit permettant d'actionner un element electroluminescent a matrice active |
JP2003255897A (ja) * | 2002-03-05 | 2003-09-10 | Nec Corp | 画像表示装置及び該画像表示装置に用いられる制御方法 |
JP2003271095A (ja) * | 2002-03-14 | 2003-09-25 | Nec Corp | 電流制御素子の駆動回路及び画像表示装置 |
JP2004280059A (ja) * | 2003-02-24 | 2004-10-07 | Chi Mei Electronics Corp | 表示装置 |
JP2004295131A (ja) * | 2003-03-04 | 2004-10-21 | James Lawrence Sanford | ディスプレイ用駆動回路 |
JP2005004173A (ja) * | 2003-05-19 | 2005-01-06 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置およびその駆動装置 |
JP2005148704A (ja) * | 2003-11-13 | 2005-06-09 | Hannstar Display Corp | ディスプレイの画素構造およびその駆動方法 |
JP2005189388A (ja) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Sony Corp | ディスプレイ装置、ディスプレイ装置の駆動回路及びディスプレイ装置の駆動方法 |
JP2005202209A (ja) * | 2004-01-16 | 2005-07-28 | Casio Comput Co Ltd | 表示装置、データ側駆動回路及び表示パネルの駆動方法 |
JP2005215102A (ja) * | 2004-01-28 | 2005-08-11 | Sony Corp | 画素回路、表示装置およびその駆動方法 |
JP2005345723A (ja) * | 2004-06-02 | 2005-12-15 | Sony Corp | 画素回路及、アクティブマトリクス装置及び表示装置 |
JP2005345722A (ja) * | 2004-06-02 | 2005-12-15 | Sony Corp | 画素回路及、アクティブマトリクス装置及び表示装置 |
JP2008523425A (ja) * | 2004-12-07 | 2008-07-03 | イグニス・イノベイション・インコーポレーテッド | アクティブマトリクス型発光デバイスのピクセルをプログラミング及び駆動する方法並びにシステム |
JP2006215213A (ja) * | 2005-02-02 | 2006-08-17 | Sony Corp | 画素回路及び表示装置とその駆動方法 |
JP2007179042A (ja) * | 2005-12-02 | 2007-07-12 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置、表示装置及びに電子機器 |
JP2009533717A (ja) * | 2006-04-19 | 2009-09-17 | イグニス・イノベーション・インコーポレイテッド | アクティブマトリックス表示装置用の安定な駆動スキーム |
JP2007310034A (ja) * | 2006-05-16 | 2007-11-29 | Eastman Kodak Co | 表示装置 |
JP2007310311A (ja) * | 2006-05-22 | 2007-11-29 | Sony Corp | 表示装置及びその駆動方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008276263A (ja) | 2008-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4240059B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
JP4203773B2 (ja) | 表示装置 | |
JP4203772B2 (ja) | 表示装置およびその駆動方法 | |
JP4984715B2 (ja) | 表示装置の駆動方法、及び、表示素子の駆動方法 | |
JP5114889B2 (ja) | 表示素子及び表示素子の駆動方法、並びに、表示装置及び表示装置の駆動方法 | |
KR101376394B1 (ko) | 표시 장치 | |
JP5245195B2 (ja) | 画素回路 | |
JP2008032863A5 (ja) | ||
JP2008032862A5 (ja) | ||
JP2008122632A5 (ja) | ||
JP2008122633A (ja) | 表示装置 | |
JP2008164796A (ja) | 画素回路および表示装置とその駆動方法 | |
JP2005141163A (ja) | 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法 | |
JP4547605B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
JP2008139520A (ja) | 表示装置 | |
US20080150933A1 (en) | Display device and driving method thereof | |
JP2009163275A (ja) | 画素回路及び画素回路の駆動方法、並びに、表示装置及び表示装置の駆動方法 | |
JP2008026468A (ja) | 画像表示装置 | |
JP4544355B2 (ja) | 画素回路及びその駆動方法と表示装置及びその駆動方法 | |
JP2008139363A (ja) | 画素回路及び表示装置 | |
JP2009163061A (ja) | 表示装置 | |
JP2008158377A (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
JP2011141346A (ja) | 表示装置、表示駆動方法 | |
JP2011145328A (ja) | 表示装置、表示駆動方法 | |
JP2008203654A (ja) | 表示装置及びその駆動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090223 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090223 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20090227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100223 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20100223 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20100302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100316 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100514 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100608 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100621 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4544355 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S303 | Written request for registration of pledge or change of pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S803 | Written request for registration of cancellation of provisional registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |