[go: up one dir, main page]

JP4595143B2 - 有機elデバイスとその製造方法 - Google Patents

有機elデバイスとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4595143B2
JP4595143B2 JP25189399A JP25189399A JP4595143B2 JP 4595143 B2 JP4595143 B2 JP 4595143B2 JP 25189399 A JP25189399 A JP 25189399A JP 25189399 A JP25189399 A JP 25189399A JP 4595143 B2 JP4595143 B2 JP 4595143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
electrode
light emitting
organic layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25189399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001076869A (ja
Inventor
行雄 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Corp
Original Assignee
Futaba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Corp filed Critical Futaba Corp
Priority to JP25189399A priority Critical patent/JP4595143B2/ja
Priority to US09/654,430 priority patent/US6686693B1/en
Priority to KR1020000051944A priority patent/KR100356141B1/ko
Priority to TW089118145A priority patent/TW474112B/zh
Publication of JP2001076869A publication Critical patent/JP2001076869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4595143B2 publication Critical patent/JP4595143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/813Anodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、少なくとも一方が透明電極からなる一対の電極間に有機化合物材料の薄膜が積層された有機エレクトロルミネッセンスデバイス(以下、有機ELデバイスと略称する)とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図4に示すように、有機ELデバイス31は、ガラス等の基板32に対し、蛍光性有機化合物による発光層を含む薄膜からなる有機層33を一対の電極である陽極34と陰極35との間に挟んで積層した構造をなしている。この有機ELデバイス31では、陽極34と陰極35との間に所定の電圧を印加して有機層33に正孔及び電子を注入して再結合させることにより励起子(エキシトン)を生成させ、この励起子が失活する際の光の放出(蛍光・燐光)を利用して所望の表示を行っている。
【0003】
ところで、上述した原理に基づいて表示が行われる有機ELデバイス31において、日文字、アルファーニューメリック文字、固定表示パターンの表示を行う場合、各文字や固定パターンを幾つかの群に分割し、この分割された群毎に電気的に接続されるように陰極の形成がなされている。
【0004】
図5(a)は従来の有機ELデバイスの陰極形成状態を示す断面図、図5(b)は陰極形成時に使用される蒸着マスクの平面図である。
【0005】
図5(b)に示す蒸着マスク41は、各文字や固定パターンの分割された群に対応して開口した3つのスリット42(42a,42b,42c)を有している。陰極35を形成する場合には、図5(a)に示すように、既に基板32の上にITO(Indium Tin Oxide)などの透明導電膜による陽極34、有機化合物材料からなる有機層33が積層形成されているので、有機層33の上に上記蒸着マスク41を位置合わせして真空蒸着を行う。これにより、有機層33の上には、蒸着マスク42のスリット42a,42b,42cの形状に陰極35が形成される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
図5(b)に示す蒸着マスク41を用いて陰極35を形成する従来構造の有機ELデバイスでは、陰極35の表示パターン部及び配線部が各々1本の長いスリット状に形成されることになる。そして、このようなスリット状の陰極35をマスク蒸着法で形成すると、蒸着マスク41が撓んだり、変形したりして電気的な絶縁不良を発生するおそれがあった。
【0007】
使用される蒸着マスク41は、各スリット42間の幅が狭いと、エッチング母材の金属板が薄くなり、また、マスキング面積よりも蒸着面積(蒸着マスク41のスリット42の開口部)が大きいと、ぺらぺらでこしが無く、変形し易くなる。このため、蒸着時の蒸着マスク41のハンドリング性が悪く、製造時の効率及び歩留りが悪いという問題を招く。しかも、既に陽極34及び有機層33が積層形成された基板32に対して蒸着マスク41を位置合わせする際、蒸着マスク41が撓んで陽極34上の有機層33を傷つけてしまい、発光パターン不良が発生するという問題があった。
【0008】
そこで、本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、複数に分割された電極間の接続を絶縁不良や発光パターン不良を発生させることなくマスク蒸着により行え、しかも、マスク蒸着を行うにあたり、従来に比べて蒸着マスクのハンドリング性が良く、製造時の効率及び歩留りの向上が図れる有機ELデバイスとその製造方法を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1の発明は、少なくとも一方が透明電極からなる一対の第一電極と第二電極との間に発光層を含む有機層が挟まれるように前記一対の電極及び前記有機層が絶縁性を有する基板の上に積層形成され、前記一対の電極間に挟まれる前記有機層の部分が日文字、アルファーニューメリック文字、各種固定表示パターンの組み合わせからなる発光表示部を構成する有機ELデバイスにおいて、
前記発光表示部以外の前記第二電極の配線部に相当する前記基板上の位置に導電性材料からなる配線用パッドが形成され、
共通接続対象となる前記第二電極の間が前記配線用パッドを介して電気的に接続されていることを特徴とする。
【0010】
請求項2の発明は、請求項1の有機ELデバイスにおいて、
前記発光表示部以外を覆うように有機絶縁層が形成されていることを特徴とする。
【0011】
請求項3の発明は、少なくとも一方が透明電極からなる一対の第一電極と第二電極との間に発光層を含む有機層が挟まれるように前記一対の電極及び前記有機層が絶縁性を有する基板の上に積層形成され、前記一対の電極間に挟まれる前記有機層の部分が日文字、アルファーニューメリック文字、各種固定表示パターンの組み合わせからなる発光表示部を構成する有機ELデバイスの製造方法において、
前記第一電極を前記基板の上に成膜・パターニングする工程と、
前記発光表示部以外の前記第二電極の配線部に相当する前記基板上の位置に導電性材料からなる配線用パッドを成膜・パターニングする工程と、
前記発光表示部のパターン形状に前記第一電極が露出するとともに、前記配線用パッドの少なくとも一部が露出するように有機絶縁層を成膜・パターニングする工程と、
前記有機絶縁層の上から前記有機層を成膜する工程と、
前記有機層の上から前記第二電極をマスク蒸着により成膜・パターニングする工程とを含むことを特徴とする。
【0012】
請求項4の発明は、少なくとも一方が透明電極からなる一対の第一電極と第二電極との間に発光層を含む有機層が挟まれるように前記一対の電極及び前記有機層が絶縁性を有する基板の上に積層形成され、前記一対の電極間に挟まれる前記有機層の部分が日文字、アルファーニューメリック文字、各種固定表示パターンの組み合わせからなる発光表示部を構成する有機ELデバイスの製造方法において、
前記第一電極の成膜・パターニングと、前記発光表示部以外の前記第二電極の配線部に相当する前記基板上の位置への導電性材料からなる配線用パッドの成膜・パターニングを同時に行う工程と、
前記発光表示部のパターン形状に前記第一電極が露出するとともに、前記配線用パッドの少なくとも一部が露出するように有機絶縁層を成膜・パターニングする工程と、
前記有機絶縁層の上から前記有機層を成膜する工程と、
前記有機層の上から前記第二電極をマスク蒸着により成膜・パターニングする工程とを含むことを特徴とする。
【0013】
請求項5の発明は、請求項3又は4の有機ELデバイスの製造方法において、前記第二電極のマスク蒸着に使用する蒸着マスクが前記配線用パッドに相当する位置のスリットの部分にブリッジが形成されていることを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1(a)は本発明による有機ELデバイスの実施の形態を示す図であり、基板上に積層形成される各層の分解平面図、図1(b)は各層を積層形成した状態での図1(a)の一点鎖線で囲まれる部分の拡大断面図、図2は図1の層構造において陰極形成時に使用される蒸着マスクの平面図である。
【0015】
本例の有機ELデバイスは、分割形成される複数の陰極の表示パターン以外の配線部に相当する位置の基板上に配線用パッドを形成しておき、この配線用パッドの位置に相当する部分にブリッジを設けた蒸着マスクに使用して陰極がマスク蒸着によりパターン成膜されたものである。
【0016】
以下、本例の有機ELデバイスの具体的な構成を図1及び図2を参照しながら製作工程の手順に沿って説明する。
【0017】
図1(b)に示すように、有機ELデバイス1は、ガラス等の絶縁性及び透明性を有する基板2を基部としている。まず、基板2の上に第一電極となる陽極3を抵抗加熱蒸着法、分子線蒸着法、スパッタ法等のPVD法(Physical Vapor Deposition )法により、例えば膜厚数10nm〜数100nmの範囲で形成した後、フォトリソ法を用いて所定パターン形状に形成する。
【0018】
本例では、アルファーニューメリック文字や固定表示パターンによる発光表示部の形状に合わせて図1(a)の(イ)に示すようなパターン形状に陽極3を形成する。この陽極3の形成時には、図1(a)の(イ)及び図1(b)に示すように、後工程で形成される陰極7を各群毎に共通接続するための配線用パッド4(4A〜4C)も一緒に形成する。
【0019】
配線用パッド4(4A〜4C)は、後工程で形成される各群の陰極7A,7B,7Cの分割位置と対応する位置にそれぞれ形成される。図1(a)の(イ)の例では、後述する上段の陰極7Aの3箇所の分割位置と対応して3つの配線用パッド4A(4Aa,4Ab,4Ac)が形成される。また、後述する中段の陰極7Bの2箇所の分割位置と対応して2つの配線用パッド4B(4Ba,4Bb)が形成される。さらに、後述する下段の陰極7Cの2箇所の分割位置と対応して2つの配線用パッド4C(4Ca,4Cb)が形成される。
【0020】
陽極3及び配線用パッド4の材料としては、後述する第二電極としての陰極7の材料よりも抵抗率の高い導電性材料(仕事関数の大きい材料)が用いられる。具体的には、ITOやZnO等からなる透明導電膜、非晶質透明導電膜であるIDIXO(商品名:出光透明導電材料Idemitsu Indium X-Metal Oxide 、出光興産株式会社製)等を用いることができる。
【0021】
なお、配線用パッド4は、陽極3と同一工程で形成しない場合には、陽極3と異なる材料、すなわち、後工程で形成される陰極7と同じ材料を用いることも可能である。
【0022】
次に、陽極3及び配線用パッド4が形成された基板2の上から絶縁層5を成膜する。絶縁層5は、図1(a)の(ロ)に示すように、アルファーニューメリック文字や固定表示パターンによる発光表示部以外を覆い、かつ配線用パッド4の外縁部分を覆うように陽極3と後述する有機層6の界面に形成する。絶縁層5は、有機材料からなり、例えばネガ型感光性ポリイミドの他、薄膜で蒸着可能な絶縁材料であるSiN、SiO2 等で形成することができる。
【0023】
さらに説明すると、ネガ型感光性ポリイミドを用いて絶縁層5を形成する場合には、陽極3及び配線用パッド4の上にスピンコート法やロールコート法により所定の塗膜厚となるようにネガ型感光性ポリイミド膜を成膜し、陽極3上の発光表示部以外を覆い、かつ配線用パッド4にスルーホール状の開口を有するように製作された露光マスクを用いて露光処理を行う。そして、現像完了後、所定のイミド化処理を行う。
【0024】
これにより、図1(a)の(ロ)及び図1(b)に示すように、アルファーニューメリック文字と固定表示パターンの発光表示部の形状に区画されて陽極3が露出し、かつ配線用パッド4の外縁部分が覆われて配線用パッド4にスルーホール状の開口を有した絶縁層5が形成される。
【0025】
次に、絶縁層5の上から図1(a)の(ハ)に示すパターン形状の有機層6を形成する。
【0026】
上記有機層6を形成するにあたって、低分子タイプの有機層を用いる場合には、抵抗加熱蒸着法により、まず、正孔注入層としてのCuPc(銅フタロシアニン)有機膜を絶縁層5の上から例えば膜厚70nmで成膜する。続いて、正孔輸送層としてのα−NPD(N,N’−ビス−(1−ナフチル)−N,N’−ジフェニルベンジジン)有機膜をCuPc有機膜の上に例えば膜厚20nmで成膜する。さらに、発光層兼電子輸送層としてのAlq3 (トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(III) )有機膜をα−NPD有機膜の上に例えば膜厚50nmで成膜する。
【0027】
なお、高分子タイプの有機層を用いる場合には、蒸着法の代わりにスピンコート法、アプリケーターコート法、グラビアオフセット印刷法等の手法を採用することができる。また、有機層6は、上述した3層構造に限らず、表示素子として機能する層構造であればよい。
【0028】
次に、有機層6の上から所定パターン形状の陰極7を形成する。本例では、図2に示す蒸着マスク8を用い、図1(a)の(ニ)に示すパターン形状の陰極7を有機層6の上から蒸着形成する。
【0029】
陰極7は、複数の群に分けられ、更に各群が複数に分割されている。図1(a)の(二)の例における陰極7は、上から3つの群7A,7B,7Cに分けられている。そして、上段の群の陰極7Aが4つの部分7Aa,7Ab,7Ac,7Adに分割され、中段の群の陰極7Bが3つの部分7Ba,7Bb,7Bcに分割され、下段の群の陰極7Cが3つの部分7Ca,7Cb,7Ccに分割されている。
【0030】
使用される蒸着マスク8は、図2に示すように、陰極7が形成される位置に相当する部分が開口したスリット8aを有している。また、蒸着マスク8には、配線用パッド4の位置に相当する部分にスリット固定用のブリッジ8bが形成されている。これにより、蒸着マスク8を基板2と位置合わせする際の撓みや変形が無くなり、電気的な絶縁不良や発光パターン不良の発生を防ぐことができる。
【0031】
陰極7の材料としては、前述した第一電極としての陽極3の材料よりも抵抗率の低い導電性材料(仕事関数の小さい材料)が用いられる。具体的には、Al、Li、Na、Mg、Ca等の金属単体、及びその化合物、或いはMg−Ag、Al−Li、Mg−In等の各種合金を用いることができる。
【0032】
上記のようにして、基板2の上には、積層形成により構成された陽極3、絶縁層5、有機層6、陰極7からなる素子9が形成される。そして、陽極3と陰極7との間に挟まれて絶縁層5によって区画された有機層6の部分は、アルファーニューメリック文字と固定表示パターンの発光表示部10を構成している。
【0033】
そして、基板2上に素子9を形成した後、封止処理を行う。この封止処理では、Ar、He、N2 ガス等のドライ雰囲気に置換したグローブボックス内において、ガラス、金属、樹脂等からなる不図示の封止部材を基板2との外周部分を例えばエポキシ系接着剤により封着する。これにより、本例の有機ELデバイス1が完成する。
【0034】
このように、本例における有機ELデバイス1では、陽極3の成膜及びパターニング時に、発光表示部10以外の位置の基板2上に配線用パッド4を形成し、陽極3の上から成膜される絶縁層5もスルーホール状に配線用パッド4が露出するように形成しておく。そして、配線用パッド4の位置に相当する部分にスリット固定用のブリッジ8bが形成された蒸着マスク8を用いて陰極7を有機層6の上から形成する。
【0035】
これにより、各群の陰極7(7A,7B,7C)は、配線用パッド4を介して各群7A,7B,7C毎に電気的に共通接続される。この時、蒸着マスク8上のブリッジ8bの部分では陰極7は成膜されないが、このブリッジ8bの部分に相当する位置には配線用パッド4が形成されているので、各群7A,7B,7C毎の陰極7間は電気的に接続される。
【0036】
すなわち、図1(a)に示す例では、上段の陰極7Aの各部分7Aa,7Ab,7Ac,7Adが配線用パッド4Aa,4Ab,4Acを介して共通接続され、中段の陰極7Bの各部分7Ba,7Bb,7Bcが配線用パッド4Ba,4Bbを介して共通接続され、下段の陰極7Cの各部分7Ca,7Cb,7Ccが配線用パッド4Ca,4Cbを介して共通接続される。
【0037】
このように、本例の有機ELデバイス1によれば、有機層6の上に形成される電極(第二電極:陰極7)をマスク蒸着で簡単に形成することができる。しかも、蒸着時に蒸着マスクの撓みや変形も無くなり、電気的な絶縁不良の発生を防ぐことができるとともに、下地となる有機層を傷つけることなく、発光パターン不良の発生を防ぐことができる。
【0038】
ところで、上述した実施の形態における絶縁層5は、図1(b)に示すように、配線用パッド4の外縁部分を覆うように形成しているが、他の実施の形態として、図3(a),(b)に示すような層構造としてもよい。なお、図1(b)と同一の構成要素には同一番号を付している。
【0039】
図3(a)の例では、配線用パッド4が完全に露出し、配線用パッド4の外周部分との間に所定のギャップをおいて絶縁層5が陽極3の上から形成される。
【0040】
図3(b)の例では、配線用パッド4が完全に露出するように、配線用パッド4と略同一の膜厚で絶縁層5が陽極3の上から形成される。
【0041】
また、上述した実施の形態では、第一電極を陽極3とし、第二電極を陰極7とした構成について説明したが、陽極3を蒸着マスクを用いて形成する場合には、第一電極を陰極7とし、第二電極を陽極3として構成する。その場合、陽極3を複数の群に分けて各群毎に分割し、基板2の上の配線用パッド4を介して各群毎に陽極3が共通接続されることになる。
【0042】
さらに、本発明による構成は、図1に示すアルファーニューメリック文字、固定表示パターンに限らず、これらアルファーニューメリック文字、各種固定表示パターン、日文字を組み合わせて発光表示部を形成する有機ELデバイスに適用することができる。
【0043】
【発明の効果】
以上の説明で明らかなように、本発明によれば、有機層の上に形成される電極をマスク蒸着で簡単に形成することができる。しかも、蒸着時に蒸着マスクの撓みや変形も無くなり、電気的な絶縁不良の発生を防ぐことができるとともに、下地となる有機層を傷つけることなく、発光パターン不良の発生を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)本発明による有機ELデバイスの実施の形態を示す図であり、基板上に積層形成される各層の分解平面図
(b)各層を積層形成した状態での(a)の一点鎖線で囲まれる部分の拡大断面図
【図2】図1の層構造において陰極形成時に使用される蒸着マスクの平面図
【図3】(a),(b)本発明による有機デバイスの他の構成例を示す拡大断面図
【図4】有機ELデバイスの層構造を示す図
【図5】(a)従来の有機ELデバイスの陰極形成状態を示す断面図
(b)(a)の陰極形成時に使用される蒸着マスクの平面図
【符号の説明】
1…有機ELデバイス、2…基板、3…陽極(第一電極)、4(4A,4B,4C)…配線用パッド、5…絶縁層、6…有機層、7…陰極(第二電極)、8…蒸着マスク、9…素子、10…発光表示部。

Claims (5)

  1. 少なくとも一方が透明電極からなる一対の第一電極と第二電極との間に発光層を含む有機層が挟まれるように前記一対の電極及び前記有機層が絶縁性を有する基板の上に積層形成され、前記一対の電極間に挟まれる前記有機層の部分が日文字、アルファーニューメリック文字、各種固定表示パターンの組み合わせからなる発光表示部を構成する有機ELデバイスにおいて、
    前記発光表示部以外の前記第二電極の配線部に相当する前記基板上の位置に導電性材料からなる配線用パッドが形成され、
    共通接続対象となる前記第二電極の間が前記配線用パッドを介して電気的に接続されていることを特徴とする有機ELデバイス。
  2. 前記発光表示部以外を覆うように有機絶縁層が形成されていることを特徴とする請求項1記載の有機ELデバイス。
  3. 少なくとも一方が透明電極からなる一対の第一電極と第二電極との間に発光層を含む有機層が挟まれるように前記一対の電極及び前記有機層が絶縁性を有する基板の上に積層形成され、前記一対の電極間に挟まれる前記有機層の部分が日文字、アルファーニューメリック文字、各種固定表示パターンの組み合わせからなる発光表示部を構成する有機ELデバイスの製造方法において、
    前記第一電極を前記基板の上に成膜・パターニングする工程と、
    前記発光表示部以外の前記第二電極の配線部に相当する前記基板上の位置に導電性材料からなる配線用パッドを成膜・パターニングする工程と、
    前記発光表示部のパターン形状に前記第一電極が露出するとともに、前記配線用パッドの少なくとも一部が露出するように有機絶縁層を成膜・パターニングする工程と、
    前記有機絶縁層の上から前記有機層を成膜する工程と、
    前記有機層の上から前記第二電極をマスク蒸着により成膜・パターニングする工程とを含むことを特徴とする有機ELデバイスの製造方法。
  4. 少なくとも一方が透明電極からなる一対の第一電極と第二電極との間に発光層を含む有機層が挟まれるように前記一対の電極及び前記有機層が絶縁性を有する基板の上に積層形成され、前記一対の電極間に挟まれる前記有機層の部分が日文字、アルファーニューメリック文字、各種固定表示パターンの組み合わせからなる発光表示部を構成する有機ELデバイスの製造方法において、
    前記第一電極の成膜・パターニングと、前記発光表示部以外の前記第二電極の配線部に相当する前記基板上の位置への導電性材料からなる配線用パッドの成膜・パターニングを同時に行う工程と、
    前記発光表示部のパターン形状に前記第一電極が露出するとともに、前記配線用パッドの少なくとも一部が露出するように有機絶縁層を成膜・パターニングする工程と、
    前記有機絶縁層の上から前記有機層を成膜する工程と、
    前記有機層の上から前記第二電極をマスク蒸着により成膜・パターニングする工程とを含むことを特徴とする有機ELデバイスの製造方法。
  5. 前記第二電極のマスク蒸着に使用する蒸着マスクが前記配線用パッドに相当する位置のスリットの部分にブリッジが形成されていることを特徴とする請求項3又は4記載の有機ELデバイスの製造方法。
JP25189399A 1999-09-06 1999-09-06 有機elデバイスとその製造方法 Expired - Fee Related JP4595143B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25189399A JP4595143B2 (ja) 1999-09-06 1999-09-06 有機elデバイスとその製造方法
US09/654,430 US6686693B1 (en) 1999-09-06 2000-09-01 Organic electroluminescent device with disjointed electrodes arranged in groups
KR1020000051944A KR100356141B1 (ko) 1999-09-06 2000-09-04 유기 전계 발광 장치와 그 제조 방법
TW089118145A TW474112B (en) 1999-09-06 2000-09-05 Organic electroluminescent device and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25189399A JP4595143B2 (ja) 1999-09-06 1999-09-06 有機elデバイスとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001076869A JP2001076869A (ja) 2001-03-23
JP4595143B2 true JP4595143B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=17229527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25189399A Expired - Fee Related JP4595143B2 (ja) 1999-09-06 1999-09-06 有機elデバイスとその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6686693B1 (ja)
JP (1) JP4595143B2 (ja)
KR (1) KR100356141B1 (ja)
TW (1) TW474112B (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020175620A1 (en) * 2000-04-06 2002-11-28 Osamu Yokoyama Organic EL device and display panel incorporating the organic EL device
JP3628997B2 (ja) * 2000-11-27 2005-03-16 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
EP1374138A2 (de) * 2001-03-26 2004-01-02 Siemens Aktiengesellschaft Gerät mit zumindest zwei organischen elektronischen bauteilen und verfahren zur herstellung dazu
KR20030002947A (ko) * 2001-07-03 2003-01-09 엘지전자 주식회사 풀칼라 유기 el 표시소자 및 제조방법
US20030103022A1 (en) * 2001-11-09 2003-06-05 Yukihiro Noguchi Display apparatus with function for initializing luminance data of optical element
JP2003186437A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2003255899A (ja) * 2001-12-28 2003-09-10 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP3953330B2 (ja) * 2002-01-25 2007-08-08 三洋電機株式会社 表示装置
JP3723507B2 (ja) * 2002-01-29 2005-12-07 三洋電機株式会社 駆動回路
JP2003295825A (ja) * 2002-02-04 2003-10-15 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2003308030A (ja) 2002-02-18 2003-10-31 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2003257645A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Sanyo Electric Co Ltd 発光装置およびその製造方法
JP2003332058A (ja) * 2002-03-05 2003-11-21 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンスパネルおよびその製造方法
JP2003258094A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Sanyo Electric Co Ltd 配線構造、その製造方法、および表示装置
CN100517422C (zh) * 2002-03-07 2009-07-22 三洋电机株式会社 配线结构、其制造方法、以及光学设备
JP3671012B2 (ja) * 2002-03-07 2005-07-13 三洋電機株式会社 表示装置
JP3837344B2 (ja) 2002-03-11 2006-10-25 三洋電機株式会社 光学素子およびその製造方法
KR20030086677A (ko) * 2002-05-06 2003-11-12 한성엘컴텍 주식회사 2개의 분리된 배면전극층을 이용한 키패드용 이엘 소자
EP1586004B1 (de) * 2003-01-09 2011-01-26 PolyIC GmbH & Co. KG Platine oder substrat für ein organisches elektronikgerät, sowie verwendung dazu
JP2005019211A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Casio Comput Co Ltd El表示パネル及びel表示パネルの製造方法
KR100936908B1 (ko) 2003-07-18 2010-01-18 삼성전자주식회사 전계발광 디바이스의 박막 트랜지스터, 이를 이용한전계발광 디바이스 및 이의 제조 방법
KR101080353B1 (ko) 2004-07-02 2011-11-07 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판
DE102005017655B4 (de) * 2005-04-15 2008-12-11 Polyic Gmbh & Co. Kg Mehrschichtiger Verbundkörper mit elektronischer Funktion
DE102005031448A1 (de) 2005-07-04 2007-01-11 Polyic Gmbh & Co. Kg Aktivierbare optische Schicht
DE102005035589A1 (de) 2005-07-29 2007-02-01 Polyic Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines elektronischen Bauelements
DE102005035590A1 (de) * 2005-07-29 2007-02-01 Polyic Gmbh & Co. Kg Elektronisches Bauelement
DE102005042166A1 (de) * 2005-09-06 2007-03-15 Polyic Gmbh & Co.Kg Organisches Bauelement und ein solches umfassende elektrische Schaltung
DE102005044306A1 (de) * 2005-09-16 2007-03-22 Polyic Gmbh & Co. Kg Elektronische Schaltung und Verfahren zur Herstellung einer solchen
TWI331481B (en) * 2006-08-16 2010-10-01 Ritdisplay Corp Organic light emitting device with lighting uniformity design
KR101352313B1 (ko) * 2006-11-08 2014-01-15 엘지디스플레이 주식회사 전계발광패널
TWI776990B (zh) 2017-11-14 2022-09-11 日商大日本印刷股份有限公司 用以製造蒸鍍罩之金屬板及金屬板之製造方法、以及蒸鍍罩及蒸鍍罩之製造方法
EP3653747A1 (en) * 2018-11-13 2020-05-20 Dainippon Printing Co., Ltd. Metal plate for producing vapor deposition masks, production method for metal plates, vapor deposition mask, production method for vapor deposition mask, and vapor deposition mask device comprising vapor deposition mask

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6235498A (ja) * 1985-08-07 1987-02-16 日本電気株式会社 薄膜elパネルの製造方法
JPH10172765A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Tdk Corp 有機エレクトロ・ルミネッセンス表示装置及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5804917A (en) * 1995-01-31 1998-09-08 Futaba Denshi Kogyo K.K. Organic electroluminescent display device and method for manufacturing same
JP2845233B2 (ja) * 1997-01-29 1999-01-13 双葉電子工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP3570857B2 (ja) * 1997-05-20 2004-09-29 パイオニア株式会社 有機elディスプレイパネルとその製造方法
US6107736A (en) * 1997-06-02 2000-08-22 Motorola, Inc. Organic electroluminescent display device and method of fabrication
JPH1145781A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Casio Comput Co Ltd 配線の形成方法
US6191433B1 (en) * 2000-03-17 2001-02-20 Agilent Technologies, Inc. OLED display device and method for patterning cathodes of the device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6235498A (ja) * 1985-08-07 1987-02-16 日本電気株式会社 薄膜elパネルの製造方法
JPH10172765A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Tdk Corp 有機エレクトロ・ルミネッセンス表示装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6686693B1 (en) 2004-02-03
TW474112B (en) 2002-01-21
JP2001076869A (ja) 2001-03-23
KR100356141B1 (ko) 2002-10-19
KR20010050324A (ko) 2001-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4595143B2 (ja) 有機elデバイスとその製造方法
US6794676B2 (en) Fabrication of organic light emitting diode using selective printing of conducting polymer layers
US8968477B2 (en) Deposition mask and method for manufacturing organic light emitting display using the same
JP3641963B2 (ja) 有機el素子とその製造方法
US20090184636A1 (en) Led device having improved power distribution
US7678590B2 (en) Organic electroluminescence device and method for manufacturing same
JP2001076886A (ja) 透明タッチスイッチ付き有機elデバイスとその製造方法
EP2609625A1 (en) Organic electroluminescent device
CN100420061C (zh) 电致发光显示设备及生产该设备的方法
JP3736179B2 (ja) 有機薄膜発光素子
JP2845233B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
US5936344A (en) Organic electroluminescent element
US6723591B2 (en) Organic light emitting devices
TWI291309B (en) Organic electroluminescent display panel and method for manufacturing same
TW200423375A (en) Electrical device, a method for manufacturing an electrical device, test structure, a method for manufacturing such a test structure and a method for testing a display panel
JP2004273438A (ja) エッチング用マスク
JP2001284048A (ja) 有機el素子フルカラーディスプレイパネルおよびその製造方法
KR100605124B1 (ko) 종이기판을 이용한 디스플레이 패널 및 그 제조 방법
JP2001093665A (ja) 有機elデバイスとその製造方法
JP2001223079A (ja) 有機el表示素子
JP2001284058A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
CN114824150A (zh) Oled显示面板、oled显示屏及制备方法
KR100311307B1 (ko) 풀칼라 유기 전기 발광 소자의 제조 방법
JP2006086084A (ja) 自発光パネルの製造方法
TW200522783A (en) Substrate for organic el panel, organic el panel and its manufacturing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees