JP2001093665A - 有機elデバイスとその製造方法 - Google Patents
有機elデバイスとその製造方法Info
- Publication number
- JP2001093665A JP2001093665A JP26885999A JP26885999A JP2001093665A JP 2001093665 A JP2001093665 A JP 2001093665A JP 26885999 A JP26885999 A JP 26885999A JP 26885999 A JP26885999 A JP 26885999A JP 2001093665 A JP2001093665 A JP 2001093665A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- organic
- substrate
- light emitting
- organic layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 40
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 39
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 39
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 claims abstract description 37
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 33
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 32
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 26
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 21
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 19
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 29
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 9
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 5
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 abstract 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 10
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 7
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 6
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 5
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- IBHBKWKFFTZAHE-UHFFFAOYSA-N n-[4-[4-(n-naphthalen-1-ylanilino)phenyl]phenyl]-n-phenylnaphthalen-1-amine Chemical compound C1=CC=CC=C1N(C=1C2=CC=CC=C2C=CC=1)C1=CC=C(C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C3=CC=CC=C3C=CC=2)C=C1 IBHBKWKFFTZAHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 229910019015 Mg-Ag Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 210000003298 dental enamel Anatomy 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N heliogen blue Chemical compound [Cu].[N-]1C2=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=NC([N-]1)=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=N2 RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 239000012945 sealing adhesive Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K tri(quinolin-8-yloxy)alumane Chemical compound [Al+3].C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1 TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/87—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K59/871—Self-supporting sealing arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/87—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K59/874—Passivation; Containers; Encapsulations including getter material or desiccant
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/8791—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 外光の反射の多くを正反射成分にし、偏光フ
ィルタを併用して外光反射をほとんど除去し、表示パタ
ーンのコントラストを改善する。 【解決手段】 絶縁性及び透明性を有する基板の外側面
2aには偏光フィルタ15が設けられる。基板2の内面
には、透明電極からなる陽極3が成膜される。陽極3の
上には、表示パターンの各セグメントを区画するように
絶縁層4が成膜される。絶縁層4により区画されて露出
した陽極3の上から発光層を含む有機層6が成膜され
る。有機層6の上には、金属電極からなる陰極7が表示
パターンの各セグメント形状に成膜される。また同時
に、陰極7の発光領域及び配線7aを除く領域には、電
気的に絶縁された金属薄膜8が成膜される。基板2上の
素子9を保護するように、封止部材10が基板2に対し
て外周部分で封止される。素子9と対面して封止部材1
0の内面には捕水剤11が設けられる。
ィルタを併用して外光反射をほとんど除去し、表示パタ
ーンのコントラストを改善する。 【解決手段】 絶縁性及び透明性を有する基板の外側面
2aには偏光フィルタ15が設けられる。基板2の内面
には、透明電極からなる陽極3が成膜される。陽極3の
上には、表示パターンの各セグメントを区画するように
絶縁層4が成膜される。絶縁層4により区画されて露出
した陽極3の上から発光層を含む有機層6が成膜され
る。有機層6の上には、金属電極からなる陰極7が表示
パターンの各セグメント形状に成膜される。また同時
に、陰極7の発光領域及び配線7aを除く領域には、電
気的に絶縁された金属薄膜8が成膜される。基板2上の
素子9を保護するように、封止部材10が基板2に対し
て外周部分で封止される。素子9と対面して封止部材1
0の内面には捕水剤11が設けられる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも一方が
透明電極からなる一対の電極間に有機化合物材料の薄膜
が積層された有機エレクトロルミネッセンスデバイス
(以下、有機ELデバイスと略称する)とその製造方法
に関する。
透明電極からなる一対の電極間に有機化合物材料の薄膜
が積層された有機エレクトロルミネッセンスデバイス
(以下、有機ELデバイスと略称する)とその製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】図3に示すように、自発光素子である有
機ELデバイス51は、ガラス等の基板52に対し、蛍
光性有機化合物による発光層を含む薄膜からなる有機層
53を一対の電極である陽極54と陰極55との間に挟
んで積層した構造をなしている。この有機ELデバイス
51では、陽極54と陰極55との間に所定の電圧を印
加して有機層53に正孔及び電子を注入して再結合させ
ることにより励起子(エキシトン)を生成させ、この励
起子が失活する際の光の放出(蛍光・燐光)を利用して
所望の表示を行っている。
機ELデバイス51は、ガラス等の基板52に対し、蛍
光性有機化合物による発光層を含む薄膜からなる有機層
53を一対の電極である陽極54と陰極55との間に挟
んで積層した構造をなしている。この有機ELデバイス
51では、陽極54と陰極55との間に所定の電圧を印
加して有機層53に正孔及び電子を注入して再結合させ
ることにより励起子(エキシトン)を生成させ、この励
起子が失活する際の光の放出(蛍光・燐光)を利用して
所望の表示を行っている。
【0003】従来、この種の有機ELデバイス51とし
て、図4に示すような日文字の固定表示パターンによる
デバイスを構成する場合には、以下の手順に従ってその
製作がなされていた。まず、基板52の上に一つの桁の
日文字パターンの外形よりも一回り大きい口形状にIT
O(Indium Tin Oxide)などの透明導電膜による陽極5
4を成膜してパターン形成する。続いて、陽極54と後
工程で形成される陰極55との間に挟まれるように口形
状に有機層53を成膜する。その後、日文字パターンの
各セグメントの形状に開口61aを有する蒸着マスク6
1を用い、図3に示すように、有機層53の上に蒸着マ
スク61を位置決めセットし、蒸着マスク61の開口6
1aから真空蒸着法により陰極55を日文字パターンの
各セグメント形状にパターン形成する。そして、陽極5
4と陰極55との間に挟まれた有機層53の部分が日文
字パターン形状の発光表示部(表示パターン)56を構
成する。
て、図4に示すような日文字の固定表示パターンによる
デバイスを構成する場合には、以下の手順に従ってその
製作がなされていた。まず、基板52の上に一つの桁の
日文字パターンの外形よりも一回り大きい口形状にIT
O(Indium Tin Oxide)などの透明導電膜による陽極5
4を成膜してパターン形成する。続いて、陽極54と後
工程で形成される陰極55との間に挟まれるように口形
状に有機層53を成膜する。その後、日文字パターンの
各セグメントの形状に開口61aを有する蒸着マスク6
1を用い、図3に示すように、有機層53の上に蒸着マ
スク61を位置決めセットし、蒸着マスク61の開口6
1aから真空蒸着法により陰極55を日文字パターンの
各セグメント形状にパターン形成する。そして、陽極5
4と陰極55との間に挟まれた有機層53の部分が日文
字パターン形状の発光表示部(表示パターン)56を構
成する。
【0004】ところで、この種の有機ELデバイス51
では、表示のコントラストを上げるため、図5に示すよ
うな偏光フィルタ15が基板52の外側面52aに設け
られている。
では、表示のコントラストを上げるため、図5に示すよ
うな偏光フィルタ15が基板52の外側面52aに設け
られている。
【0005】偏光フィルタ15は、図5に示すように、
偏光板15aと1/4波長板15bとを貼り合わせた円
偏光板で構成される。図3及び図4の有機ELデバイス
51に採用する場合には、基板52の外側面52aに取
り付けられる。
偏光板15aと1/4波長板15bとを貼り合わせた円
偏光板で構成される。図3及び図4の有機ELデバイス
51に採用する場合には、基板52の外側面52aに取
り付けられる。
【0006】そして、図5に示す偏光フィルタ15を有
機ELデバイス51に採用した場合、自然光は偏光板1
5aを通過することで1方向に偏光面を持つ直線偏光
(縦振動直線偏光)となる。この直線偏光は、偏光面に
対して45°傾いた方向に配された1/4波長板15b
を通過し、偏光面の回転する円偏光(右回り円偏光)と
なる。この円偏光は、ミラーとなる陰極55に反射する
ことで位相がπ与えられ、回転方向は変わり(左回り円
偏光)、さらに1/4波長板15bにより直線偏光(横
振動直線偏光)となる。この光は、入射光に対し、偏光
面が90°傾くことから偏光板15aで遮られ、外には
出射しなくなる。これにより、入射した外光をカットし
てコントラストの改善が図られる。
機ELデバイス51に採用した場合、自然光は偏光板1
5aを通過することで1方向に偏光面を持つ直線偏光
(縦振動直線偏光)となる。この直線偏光は、偏光面に
対して45°傾いた方向に配された1/4波長板15b
を通過し、偏光面の回転する円偏光(右回り円偏光)と
なる。この円偏光は、ミラーとなる陰極55に反射する
ことで位相がπ与えられ、回転方向は変わり(左回り円
偏光)、さらに1/4波長板15bにより直線偏光(横
振動直線偏光)となる。この光は、入射光に対し、偏光
面が90°傾くことから偏光板15aで遮られ、外には
出射しなくなる。これにより、入射した外光をカットし
てコントラストの改善が図られる。
【0007】また、この種の有機ELデバイスでは、ダ
ークスポット(非発光部)の発生及び成長を抑制して保
存安定性を改善するため、デバイス内の基板52と対向
する位置(封止部材の内面)には捕水剤が設けられる。
ークスポット(非発光部)の発生及び成長を抑制して保
存安定性を改善するため、デバイス内の基板52と対向
する位置(封止部材の内面)には捕水剤が設けられる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】図3及び図4に示す従
来構造の有機ELデバイス51の場合、日文字パターン
の発光表示部の領域には金属薄膜による陰極55が形成
され、不透明になっている。これに対し、発光表示部以
外の領域には金属薄膜がなく、概略透明である。
来構造の有機ELデバイス51の場合、日文字パターン
の発光表示部の領域には金属薄膜による陰極55が形成
され、不透明になっている。これに対し、発光表示部以
外の領域には金属薄膜がなく、概略透明である。
【0009】そして、従来使用される多くの捕水剤は白
色のパウダーであるため、発光表示部以外の透明な部分
から入射した外部光は、捕水剤の白色パウダー上で散乱
しながら再び発光表示部の間を通って基板52の外に抜
ける。
色のパウダーであるため、発光表示部以外の透明な部分
から入射した外部光は、捕水剤の白色パウダー上で散乱
しながら再び発光表示部の間を通って基板52の外に抜
ける。
【0010】したがって、有機ELデバイス51を表示
面(基板52の外側面52a)から見た場合、発光表示
部は外部光の正反射光成分だけでなので、その光は偏光
されて完全に偏光フィルタ15で吸収される。
面(基板52の外側面52a)から見た場合、発光表示
部は外部光の正反射光成分だけでなので、その光は偏光
されて完全に偏光フィルタ15で吸収される。
【0011】しかしながら、上記発光表示部以外の部分
では、外部光が捕水剤の白色パウダーで散乱されて反射
してくるため、偏光面がそろわず偏光フィルタ15で吸
収されるのは極一部となる。
では、外部光が捕水剤の白色パウダーで散乱されて反射
してくるため、偏光面がそろわず偏光フィルタ15で吸
収されるのは極一部となる。
【0012】その結果、本来偏光フィルタ15でカット
できるはずの外部光の反射成分を除去できず、発光表示
部以外の部分から抜けてしまい、コントラストを著しく
低下させてしまうという問題があった。
できるはずの外部光の反射成分を除去できず、発光表示
部以外の部分から抜けてしまい、コントラストを著しく
低下させてしまうという問題があった。
【0013】また、体色が白色の捕水剤は、発光表示部
以外の部分から表示面を通して外から見えてしまうの
で、見栄えが悪いという問題があった。
以外の部分から表示面を通して外から見えてしまうの
で、見栄えが悪いという問題があった。
【0014】そこで、本発明は、上記問題点に鑑みてな
されたものであり、外光の反射の多くを正反射成分にす
ることができる有機ELデバイスとその製造方法を提供
することを第1の目的とし、加えて、偏光フィルタを併
用することで外光反射をほとんど除去して表示パターン
のコントラストを改善できる有機ELデバイスとその製
造方法を提供し、さらには、外囲器内の発光表示部と対
向する位置に捕水剤を設けても表示面から見えにくい有
機ELデバイスとその製造方法を提供することにある。
されたものであり、外光の反射の多くを正反射成分にす
ることができる有機ELデバイスとその製造方法を提供
することを第1の目的とし、加えて、偏光フィルタを併
用することで外光反射をほとんど除去して表示パターン
のコントラストを改善できる有機ELデバイスとその製
造方法を提供し、さらには、外囲器内の発光表示部と対
向する位置に捕水剤を設けても表示面から見えにくい有
機ELデバイスとその製造方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明は、少なくとも一方が透明電極から
なる第一電極と第二電極との間に発光層を含む有機層が
挟まれるように、絶縁性を有する基板の上に前記第一電
極、有機層、第二電極の順に積層形成されて素子が構成
された有機ELデバイスにおいて、前記第一電極と第二
電極の少なくとも一方の電極の発光領域及び配線を除く
領域には、電気的に絶縁された金属薄膜が形成されてい
ることを特徴とする。
め、請求項1の発明は、少なくとも一方が透明電極から
なる第一電極と第二電極との間に発光層を含む有機層が
挟まれるように、絶縁性を有する基板の上に前記第一電
極、有機層、第二電極の順に積層形成されて素子が構成
された有機ELデバイスにおいて、前記第一電極と第二
電極の少なくとも一方の電極の発光領域及び配線を除く
領域には、電気的に絶縁された金属薄膜が形成されてい
ることを特徴とする。
【0016】請求項2の発明は、透明電極からなる第一
電極と金属電極からなる第二電極との間に発光層を含む
有機層が挟まれるように、絶縁性及び透明性を有する基
板の上に前記第一電極、有機層、第二電極の順に積層形
成されて素子が構成され、前記素子を保護するように前
記基板の外周部分に封止部材が封止され、前記素子と対
面する前記封止部材の内面に捕水剤が設けられた有機E
Lデバイスにおいて、前記第二電極の発光領域及び配線
を除く領域には、電気的に絶縁された金属薄膜が形成さ
れていることを特徴とする。
電極と金属電極からなる第二電極との間に発光層を含む
有機層が挟まれるように、絶縁性及び透明性を有する基
板の上に前記第一電極、有機層、第二電極の順に積層形
成されて素子が構成され、前記素子を保護するように前
記基板の外周部分に封止部材が封止され、前記素子と対
面する前記封止部材の内面に捕水剤が設けられた有機E
Lデバイスにおいて、前記第二電極の発光領域及び配線
を除く領域には、電気的に絶縁された金属薄膜が形成さ
れていることを特徴とする。
【0017】請求項3の発明は、請求項1又は2の有機
ELデバイスにおいて、前記素子の発光を観察する面の
外側に偏光フィルタが設けられたことを特徴とする。
ELデバイスにおいて、前記素子の発光を観察する面の
外側に偏光フィルタが設けられたことを特徴とする。
【0018】請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれ
かの有機ELデバイスにおいて、前記第二電極及び前記
金属薄膜が同一材料からなることを特徴とする。
かの有機ELデバイスにおいて、前記第二電極及び前記
金属薄膜が同一材料からなることを特徴とする。
【0019】請求項5の発明は、少なくとも一方が透明
電極からなる第一電極と第二電極との間に発光層を含む
有機層が挟まれるように、絶縁性を有する基板の上に前
記第一電極、有機層、第二電極の順に積層形成されて素
子が構成された有機ELデバイスの製造方法において、
前記第一電極と第二電極の少なくとも一方の電極の発光
領域及び配線を除く領域に電気的に絶縁された金属薄膜
を形成する工程を含むことを特徴とする。
電極からなる第一電極と第二電極との間に発光層を含む
有機層が挟まれるように、絶縁性を有する基板の上に前
記第一電極、有機層、第二電極の順に積層形成されて素
子が構成された有機ELデバイスの製造方法において、
前記第一電極と第二電極の少なくとも一方の電極の発光
領域及び配線を除く領域に電気的に絶縁された金属薄膜
を形成する工程を含むことを特徴とする。
【0020】請求項6の発明は、透明電極からなる第一
電極と金属電極からなる第二電極との間に発光層を含む
有機層が挟まれるように、絶縁性及び透明性を有する基
板の上に前記第一電極、有機層、第二電極の順に積層形
成されて素子が構成され、前記素子を保護するように前
記基板の外周部分に封止部材が封止され、前記素子と対
面する前記封止部材の内面に捕水剤が設けられた有機E
Lデバイスの製造方法において、前記第二電極の発光領
域及び配線を除く領域に電気的に絶縁された金属薄膜を
形成する工程を含むことを特徴とする。
電極と金属電極からなる第二電極との間に発光層を含む
有機層が挟まれるように、絶縁性及び透明性を有する基
板の上に前記第一電極、有機層、第二電極の順に積層形
成されて素子が構成され、前記素子を保護するように前
記基板の外周部分に封止部材が封止され、前記素子と対
面する前記封止部材の内面に捕水剤が設けられた有機E
Lデバイスの製造方法において、前記第二電極の発光領
域及び配線を除く領域に電気的に絶縁された金属薄膜を
形成する工程を含むことを特徴とする。
【0021】請求項7の発明は、請求項5又は6の有機
ELデバイスの製造方法において、前記金属薄膜を前記
第二電極と同時に形成することを特徴とする。
ELデバイスの製造方法において、前記金属薄膜を前記
第二電極と同時に形成することを特徴とする。
【0022】
【発明の実施の形態】図1は本発明による有機ELデバ
イスの実施の形態を示す図、図2は本発明による有機E
Lデバイスの第二電極(配線を含む)と金属薄膜のパタ
ーンの一例を示す平面図である。
イスの実施の形態を示す図、図2は本発明による有機E
Lデバイスの第二電極(配線を含む)と金属薄膜のパタ
ーンの一例を示す平面図である。
【0023】本例の有機ELデバイスは、第二電極であ
る陰極をマスク蒸着によりパターン成膜する際、表示パ
ターン以外にも電気的な機能を持たない金属薄膜を形成
し、表示面の透明部分を減らした構造となっている。
る陰極をマスク蒸着によりパターン成膜する際、表示パ
ターン以外にも電気的な機能を持たない金属薄膜を形成
し、表示面の透明部分を減らした構造となっている。
【0024】以下、本例の有機ELデバイスの具体的な
構成を図1及び図2を参照しながら製作工程の手順に沿
って説明する。
構成を図1及び図2を参照しながら製作工程の手順に沿
って説明する。
【0025】図1に示すように、有機ELデバイス1
は、ガラス等の絶縁性及び透明性を有する基板2を基部
としている。まず、基板2の上に第一電極となる陽極3
(信号供給用の配線3aを含む)を抵抗加熱蒸着法、電
子線蒸着法、スパッタ法等のPVD(Physical Vapor D
eposition )法により、例えば膜厚数10nm〜数10
0nmの範囲で形成した後、フォトリソ法によるエッチ
ング処理により所定パターン形状に形成する。
は、ガラス等の絶縁性及び透明性を有する基板2を基部
としている。まず、基板2の上に第一電極となる陽極3
(信号供給用の配線3aを含む)を抵抗加熱蒸着法、電
子線蒸着法、スパッタ法等のPVD(Physical Vapor D
eposition )法により、例えば膜厚数10nm〜数10
0nmの範囲で形成した後、フォトリソ法によるエッチ
ング処理により所定パターン形状に形成する。
【0026】陽極3の材料としては、後述する第二電極
としての陰極7の材料より抵抗率の高い導電性材料(仕
事関数の大きい材料)が用いられる。具体的には、IT
OやZnO等からなる透明導電膜、非晶質透明導電膜で
あるIDIXO(商品名:出光透明導電材料Idemitsu I
ndium X-Metal Oxide 、出光興産株式会社製)等を用い
ることができる。
としての陰極7の材料より抵抗率の高い導電性材料(仕
事関数の大きい材料)が用いられる。具体的には、IT
OやZnO等からなる透明導電膜、非晶質透明導電膜で
あるIDIXO(商品名:出光透明導電材料Idemitsu I
ndium X-Metal Oxide 、出光興産株式会社製)等を用い
ることができる。
【0027】次に、陽極3が形成された基板2の上から
絶縁層4を成膜する。絶縁層4は、日文字パターンによ
る発光表示部(表示パターン)5以外を覆うように陽極
3と後述する有機層6の界面に形成する。絶縁層4は、
有機材料からなり、例えばネガ型感光性ポリイミドの
他、薄膜で蒸着可能な絶縁材料であるSiN、SiO2
等で形成することができる。
絶縁層4を成膜する。絶縁層4は、日文字パターンによ
る発光表示部(表示パターン)5以外を覆うように陽極
3と後述する有機層6の界面に形成する。絶縁層4は、
有機材料からなり、例えばネガ型感光性ポリイミドの
他、薄膜で蒸着可能な絶縁材料であるSiN、SiO2
等で形成することができる。
【0028】さらに説明すると、ネガ型感光性ポリイミ
ドを用いて絶縁層4を形成する場合には、陽極3の上に
スピンコート法やロールコート法により所定の塗膜厚
(例えば約1μm)となるようにネガ型感光性ポリイミ
ド膜を成膜し、陽極3上の発光表示部5以外を覆うよう
に製作された露光マスクを用い、紫外線を選択的に照射
して露光処理を行う。そして、現像完了後、所定のイミ
ド化処理を行う。
ドを用いて絶縁層4を形成する場合には、陽極3の上に
スピンコート法やロールコート法により所定の塗膜厚
(例えば約1μm)となるようにネガ型感光性ポリイミ
ド膜を成膜し、陽極3上の発光表示部5以外を覆うよう
に製作された露光マスクを用い、紫外線を選択的に照射
して露光処理を行う。そして、現像完了後、所定のイミ
ド化処理を行う。
【0029】これにより、日文字パターンの発光表示部
5の形状に区画されて陽極3が露出した絶縁層4が形成
される。そして、この絶縁層4により、陽極3と後工程
で形成される陰極7と金属薄膜8との間の電気的短絡が
防止される。
5の形状に区画されて陽極3が露出した絶縁層4が形成
される。そして、この絶縁層4により、陽極3と後工程
で形成される陰極7と金属薄膜8との間の電気的短絡が
防止される。
【0030】次に、絶縁層4の上から有機層6を形成す
る。有機層6を形成するにあたって、低分子タイプの有
機層を用いる場合には、抵抗加熱蒸着法により、まず、
正孔注入層としてのCuPc(銅フタロシアニン)有機
膜を絶縁層の上から例えば膜厚70nmで成膜する。続
いて、正孔輸送層としてのα−NPD(N,N’−ビス
−(1−ナフチル)−N,N’−ジフェニルベンジジ
ン)有機膜をCuPc有機膜の上に例えば膜厚20nm
で成膜する。さらに、発光層兼電子輸送層としてのAl
q3 (トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(III)
)有機膜をα−NPD有機膜の上に例えば膜厚50n
mで成膜する。
る。有機層6を形成するにあたって、低分子タイプの有
機層を用いる場合には、抵抗加熱蒸着法により、まず、
正孔注入層としてのCuPc(銅フタロシアニン)有機
膜を絶縁層の上から例えば膜厚70nmで成膜する。続
いて、正孔輸送層としてのα−NPD(N,N’−ビス
−(1−ナフチル)−N,N’−ジフェニルベンジジ
ン)有機膜をCuPc有機膜の上に例えば膜厚20nm
で成膜する。さらに、発光層兼電子輸送層としてのAl
q3 (トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(III)
)有機膜をα−NPD有機膜の上に例えば膜厚50n
mで成膜する。
【0031】なお、高分子タイプの有機層を用いる場合
には、蒸着法の代わりにスピンコート法、アプリケータ
ーコート法、グラビアオフセット印刷法等の手法を採用
することができる。また、有機層6は、上述した3層構
造に限らず、表示素子として機能する層構造であればよ
い。
には、蒸着法の代わりにスピンコート法、アプリケータ
ーコート法、グラビアオフセット印刷法等の手法を採用
することができる。また、有機層6は、上述した3層構
造に限らず、表示素子として機能する層構造であればよ
い。
【0032】次に、有機層6の上から第二電極である陰
極7(信号供給用の配線7aを含む)を所定パターン形
状に形成する。本例では、図2に示す日文字パターンの
発光表示部5の陰極7及び日文字パターンの各セグメン
トから基板2の一端部に引き出される配線7aをマスク
蒸着法により形成する。また、日文字パターンの発光表
示部5の発光領域、陰極7及び配線7aを除く所定領域
(好ましくは、基板2と封止部材10の封止部分を除く
基板2上のほぼ全域)には、陰極7の形成と同時に、有
機層6の上から光学的な金属薄膜8がマスク蒸着法によ
り形成される。図2の例では、日文字パターンの発光表
示部5の各セグメントで囲まれた領域で各セグメントか
ら所定ギャップ離れた位置に(口形状の光学的な金属薄
膜8が形成されている。
極7(信号供給用の配線7aを含む)を所定パターン形
状に形成する。本例では、図2に示す日文字パターンの
発光表示部5の陰極7及び日文字パターンの各セグメン
トから基板2の一端部に引き出される配線7aをマスク
蒸着法により形成する。また、日文字パターンの発光表
示部5の発光領域、陰極7及び配線7aを除く所定領域
(好ましくは、基板2と封止部材10の封止部分を除く
基板2上のほぼ全域)には、陰極7の形成と同時に、有
機層6の上から光学的な金属薄膜8がマスク蒸着法によ
り形成される。図2の例では、日文字パターンの発光表
示部5の各セグメントで囲まれた領域で各セグメントか
ら所定ギャップ離れた位置に(口形状の光学的な金属薄
膜8が形成されている。
【0033】金属薄膜8は、陰極7(配線7aを含む)
と電気的絶縁が保たれる程度のギャップを有していれば
よく、その形状は問わない。例えば固定表示パターンの
形状によっては、光学的な金属薄膜8をドット状に分割
形成しても良い。
と電気的絶縁が保たれる程度のギャップを有していれば
よく、その形状は問わない。例えば固定表示パターンの
形状によっては、光学的な金属薄膜8をドット状に分割
形成しても良い。
【0034】陰極7及び光学的な金属薄膜8の材料とし
ては、前述した第一電極としての陽極3の材料よりも抵
抗率の低い導電性材料(仕事関数の小さい材料)が用い
られる。具体的には、Al、Li、Na、Mg、Ca等
の金属単体、及びその化合物、或いはMg−Ag、Al
−Li、Mg−In等の各種合金を用いることができ
る。
ては、前述した第一電極としての陽極3の材料よりも抵
抗率の低い導電性材料(仕事関数の小さい材料)が用い
られる。具体的には、Al、Li、Na、Mg、Ca等
の金属単体、及びその化合物、或いはMg−Ag、Al
−Li、Mg−In等の各種合金を用いることができ
る。
【0035】なお、陰極7及び光学的な金属薄膜8の形
成には、上述したマスク蒸着法に限らず、絶縁リブ法、
レーザートリミング法等の手法を用いることができる。
成には、上述したマスク蒸着法に限らず、絶縁リブ法、
レーザートリミング法等の手法を用いることができる。
【0036】上記のようにして、基板2の上には、積層
形成により構成された陽極3、絶縁層4、有機層6、陰
極7からなる素子9が形成される。そして、陽極3と陰
極7との間に挟まれて絶縁層4によって区画された有機
層6の部分は、日文字パターンの発光表示部5を構成し
ている。
形成により構成された陽極3、絶縁層4、有機層6、陰
極7からなる素子9が形成される。そして、陽極3と陰
極7との間に挟まれて絶縁層4によって区画された有機
層6の部分は、日文字パターンの発光表示部5を構成し
ている。
【0037】次に、ガラス、金属、セラミックス、樹
脂、ほうろう等からなる封止部材10の内面に捕水剤1
1を設ける。図1の例では、まず、封止部材10の内面
に形成された凹部10aの表面に粘着性樹脂膜12を成
膜する。粘着性樹脂膜12は、0.01〜10μm(好
ましくは0.1〜数μm)の硬化膜厚で成膜される。
脂、ほうろう等からなる封止部材10の内面に捕水剤1
1を設ける。図1の例では、まず、封止部材10の内面
に形成された凹部10aの表面に粘着性樹脂膜12を成
膜する。粘着性樹脂膜12は、0.01〜10μm(好
ましくは0.1〜数μm)の硬化膜厚で成膜される。
【0038】粘着性樹脂膜12の成膜には、例えばディ
スペンス法、刷毛塗り法、スクリーン印刷法、転写法、
スピンコート法等の手法が採用される。粘着性樹脂膜1
2は、熱可塑性あるいは熱硬化性樹脂を溶剤(例えばト
ルエン、石油系溶剤等の非水系溶剤)に溶解したもの、
無溶剤タイプの紫外線硬化性接着剤等からなる。
スペンス法、刷毛塗り法、スクリーン印刷法、転写法、
スピンコート法等の手法が採用される。粘着性樹脂膜1
2は、熱可塑性あるいは熱硬化性樹脂を溶剤(例えばト
ルエン、石油系溶剤等の非水系溶剤)に溶解したもの、
無溶剤タイプの紫外線硬化性接着剤等からなる。
【0039】続いて、素子9に対して直接露出した状態
で所定量の捕水剤11を粘着性樹脂膜12に固着する。
捕水剤11は、例えばCaO、MgO、BaO等からな
り、外囲器13内の残留水分や外部からの水分等を化学
的に吸着して保持する役目を担っている。
で所定量の捕水剤11を粘着性樹脂膜12に固着する。
捕水剤11は、例えばCaO、MgO、BaO等からな
り、外囲器13内の残留水分や外部からの水分等を化学
的に吸着して保持する役目を担っている。
【0040】そして、基板2上に素子9を形成した後、
封止処理を行う。この封止処理では、Ar、He、N2
ガス等のドライ雰囲気に置換したグローブボックス内に
おいて、封止部材10の捕水剤11が設けられた面と、
基板2の素子9が形成された面とを対面させた状態で封
止部材10と基板2との外周部分を封止用接着剤(例え
ばエポキシ系接着剤)により封着する。これにより、内
部がドライ雰囲気に保たれた外囲器13が構成され、内
部の素子9が保護される。
封止処理を行う。この封止処理では、Ar、He、N2
ガス等のドライ雰囲気に置換したグローブボックス内に
おいて、封止部材10の捕水剤11が設けられた面と、
基板2の素子9が形成された面とを対面させた状態で封
止部材10と基板2との外周部分を封止用接着剤(例え
ばエポキシ系接着剤)により封着する。これにより、内
部がドライ雰囲気に保たれた外囲器13が構成され、内
部の素子9が保護される。
【0041】そして、表示の観測側となる基板2の外側
面2aに図5に示す偏光フィルタ15を取り付ける。な
お、偏光フィルタ15の構成及び原理は、前述した通り
なので、その説明を省略する。以上の工程を経て本例の
有機ELデバイス1が完成する。
面2aに図5に示す偏光フィルタ15を取り付ける。な
お、偏光フィルタ15の構成及び原理は、前述した通り
なので、その説明を省略する。以上の工程を経て本例の
有機ELデバイス1が完成する。
【0042】このように、本例の有機ELデバイス1で
は、第二電極である陰極7と同時に形成される光学的な
金属薄膜8が発光表示部5(表示パターン)及び陰極7
(配線7aを含む)以外の領域にも形成されるので、外
囲器13の外から入射する外光の反射の多くを正反射成
分にすることができる。
は、第二電極である陰極7と同時に形成される光学的な
金属薄膜8が発光表示部5(表示パターン)及び陰極7
(配線7aを含む)以外の領域にも形成されるので、外
囲器13の外から入射する外光の反射の多くを正反射成
分にすることができる。
【0043】なお、発光表示部5及び陰極7(配線7a
を含む)以外の領域で、封止部材10との封止部分を除
く基板2上のほぼ全域に渡って有機層6の上から金属薄
膜8を形成すれば、より効果的に外光の反射を正反射成
分にすることができる。
を含む)以外の領域で、封止部材10との封止部分を除
く基板2上のほぼ全域に渡って有機層6の上から金属薄
膜8を形成すれば、より効果的に外光の反射を正反射成
分にすることができる。
【0044】そして、偏光フィルタ15を基板2の外側
面2aに設けることにより、外光反射を偏光フィルタ1
5でほとんどカットすることができ、表示パターンのコ
ントラストを改善することができる。
面2aに設けることにより、外光反射を偏光フィルタ1
5でほとんどカットすることができ、表示パターンのコ
ントラストを改善することができる。
【0045】また、図1の例では、発光表示部5と対面
して封止部材10の凹部10aに捕水剤11が設けられ
ているが、捕水剤11の体色が表示の観測側から目立た
ないように金属薄膜8によって目隠しすることができ
る。
して封止部材10の凹部10aに捕水剤11が設けられ
ているが、捕水剤11の体色が表示の観測側から目立た
ないように金属薄膜8によって目隠しすることができ
る。
【0046】ところで、図1の例では、基板2の上に成
膜される第一電極を陽極3とし、有機層6の上に成膜さ
れる第二電極を陰極7としているが、陽極3と陰極7を
逆転した構成としてもよい。すなわち、基板2の上に第
二電極としての陰極7を成膜し、有機層6の上に第一電
極としての陽極3を成膜する。この場合、光学的な金属
薄膜8は陰極7と同時に基板2上に成膜される。また、
表示が封止部材10の外側から観察される構成となるの
で、基板2は透明性を有する必要はなく、封止部材10
が透明性を有する部材で構成される。また、捕水剤1
は、例えば基板2と封止部材10との間を封止する接着
剤に混入する等、外囲器13内における表示の妨げにな
らない位置に設けられる。
膜される第一電極を陽極3とし、有機層6の上に成膜さ
れる第二電極を陰極7としているが、陽極3と陰極7を
逆転した構成としてもよい。すなわち、基板2の上に第
二電極としての陰極7を成膜し、有機層6の上に第一電
極としての陽極3を成膜する。この場合、光学的な金属
薄膜8は陰極7と同時に基板2上に成膜される。また、
表示が封止部材10の外側から観察される構成となるの
で、基板2は透明性を有する必要はなく、封止部材10
が透明性を有する部材で構成される。また、捕水剤1
は、例えば基板2と封止部材10との間を封止する接着
剤に混入する等、外囲器13内における表示の妨げにな
らない位置に設けられる。
【0047】また、図1の例では、陽極3と有機層6の
界面に絶縁層4を設けた構成としているが、隣接する電
極間の絶縁がある程度保たれていれば、絶縁層4を省い
た構成であってもよい。このことは、陽極3と陰極7を
逆転した構成でも同様である。
界面に絶縁層4を設けた構成としているが、隣接する電
極間の絶縁がある程度保たれていれば、絶縁層4を省い
た構成であってもよい。このことは、陽極3と陰極7を
逆転した構成でも同様である。
【0048】さらに、本発明による構成は、図2に示す
日文字の表示パターンに限らず、日文字、アルファーニ
ューメリック文字、各種固定表示パターンの組み合わせ
による表示パターンからなる有機ELデバイスに適用す
ることができる。
日文字の表示パターンに限らず、日文字、アルファーニ
ューメリック文字、各種固定表示パターンの組み合わせ
による表示パターンからなる有機ELデバイスに適用す
ることができる。
【0049】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、第二電極と同時に形成される光学的な金属薄膜
が発光表示部及び陰極以外の領域にも形成されるので、
デバイスの外から入射する外光の反射の多くを正反射成
分にすることができる。
よれば、第二電極と同時に形成される光学的な金属薄膜
が発光表示部及び陰極以外の領域にも形成されるので、
デバイスの外から入射する外光の反射の多くを正反射成
分にすることができる。
【0050】そして、素子の発光を観察する面の外側に
偏光フィルタを設けることにより、外光反射を偏光フィ
ルタでほとんどカットすることができ、表示パターンの
コントラストを改善することができる。
偏光フィルタを設けることにより、外光反射を偏光フィ
ルタでほとんどカットすることができ、表示パターンの
コントラストを改善することができる。
【0051】また、素子の発光部分と対面して封止部材
の内面に捕水剤を設けても、捕水剤の体色が表示の観測
側から目立たないように金属薄膜で目隠しすることがで
きる。
の内面に捕水剤を設けても、捕水剤の体色が表示の観測
側から目立たないように金属薄膜で目隠しすることがで
きる。
【図1】本発明による有機ELデバイスの実施の形態を
示す断面図
示す断面図
【図2】本発明による有機ELデバイスの陰極及び光学
的な金属薄膜のパターンの一例を示す平面図
的な金属薄膜のパターンの一例を示す平面図
【図3】有機ELデバイスの概略構成を示す図
【図4】マスク蒸着によって形成される陰極のパターン
の一例を示す図
の一例を示す図
【図5】偏光フィルタの原理図
1…有機ELデバイス、2…基板、3…陽極(第一電
極)、5…発光表示部(表示パターン)、6…有機層、
7…陰極(第二電極)、8…光学的な金属薄膜、9…素
子、10…封止部材、11…捕水剤、15…偏光フィル
タ。
極)、5…発光表示部(表示パターン)、6…有機層、
7…陰極(第二電極)、8…光学的な金属薄膜、9…素
子、10…封止部材、11…捕水剤、15…偏光フィル
タ。
Claims (7)
- 【請求項1】 少なくとも一方が透明電極からなる第一
電極と第二電極との間に発光層を含む有機層が挟まれる
ように、絶縁性を有する基板の上に前記第一電極、有機
層、第二電極の順に積層形成されて素子が構成された有
機ELデバイスにおいて、 前記第一電極と第二電極の少なくとも一方の電極の発光
領域及び配線を除く領域には、電気的に絶縁された金属
薄膜が形成されていることを特徴とする有機ELデバイ
ス。 - 【請求項2】 透明電極からなる第一電極と金属電極か
らなる第二電極との間に発光層を含む有機層が挟まれる
ように、絶縁性及び透明性を有する基板の上に前記第一
電極、有機層、第二電極の順に積層形成されて素子が構
成され、前記素子を保護するように前記基板の外周部分
に封止部材が封止され、前記素子と対面する前記封止部
材の内面に捕水剤が設けられた有機ELデバイスにおい
て、 前記第二電極の発光領域及び配線を除く領域には、電気
的に絶縁された金属薄膜が形成されていることを特徴と
する有機ELデバイス。 - 【請求項3】 前記素子の発光を観察する面の外側に偏
光フィルタが設けられたことを特徴とする請求項1又は
2記載の有機ELデバイス。 - 【請求項4】 前記第二電極及び前記金属薄膜が同一材
料からなることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに
記載の有機ELデバイス。 - 【請求項5】 少なくとも一方が透明電極からなる第一
電極と第二電極との間に発光層を含む有機層が挟まれる
ように、絶縁性を有する基板の上に前記第一電極、有機
層、第二電極の順に積層形成されて素子が構成された有
機ELデバイスの製造方法において、 前記第一電極と第二電極の少なくとも一方の電極の発光
領域及び配線を除く領域に電気的に絶縁された金属薄膜
を形成する工程を含むことを特徴とする有機ELデバイ
スの製造方法。 - 【請求項6】 透明電極からなる第一電極と金属電極か
らなる第二電極との間に発光層を含む有機層が挟まれる
ように、絶縁性及び透明性を有する基板の上に前記第一
電極、有機層、第二電極の順に積層形成されて素子が構
成され、前記素子を保護するように前記基板の外周部分
に封止部材が封止され、前記素子と対面する前記封止部
材の内面に捕水剤が設けられた有機ELデバイスの製造
方法において、 前記第二電極の発光領域及び配線を除く領域に電気的に
絶縁された金属薄膜を形成する工程を含むことを特徴と
する有機ELデバイスの製造方法。 - 【請求項7】 前記金属薄膜を前記第二電極と同時に形
成することを特徴とする請求項5又は6記載の有機EL
デバイスの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26885999A JP2001093665A (ja) | 1999-09-22 | 1999-09-22 | 有機elデバイスとその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26885999A JP2001093665A (ja) | 1999-09-22 | 1999-09-22 | 有機elデバイスとその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001093665A true JP2001093665A (ja) | 2001-04-06 |
Family
ID=17464267
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26885999A Pending JP2001093665A (ja) | 1999-09-22 | 1999-09-22 | 有機elデバイスとその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001093665A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005216752A (ja) * | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Seiko Epson Corp | 吸湿ブロック、電気光学装置、電子機器、画像形成装置及び電気光学装置の製造方法 |
JP2006228675A (ja) * | 2005-02-21 | 2006-08-31 | Rohm Co Ltd | 有機el表示装置 |
KR100627954B1 (ko) * | 2002-03-07 | 2006-09-22 | 후다바 덴시 고교 가부시키가이샤 | 유기 el소자 |
KR100992141B1 (ko) | 2003-11-19 | 2010-11-04 | 삼성전자주식회사 | 유기 발광 표시장치 |
JP2012134312A (ja) * | 2010-12-21 | 2012-07-12 | Denso Corp | 有機el表示装置 |
JP2016122501A (ja) * | 2014-12-24 | 2016-07-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 有機発光デバイスおよび有機表示装置 |
US10559782B2 (en) | 2014-09-05 | 2020-02-11 | Samsung Display Co., Ltd. | Method of manufacturing organic light emitting display apparatus |
-
1999
- 1999-09-22 JP JP26885999A patent/JP2001093665A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100627954B1 (ko) * | 2002-03-07 | 2006-09-22 | 후다바 덴시 고교 가부시키가이샤 | 유기 el소자 |
KR100992141B1 (ko) | 2003-11-19 | 2010-11-04 | 삼성전자주식회사 | 유기 발광 표시장치 |
JP2005216752A (ja) * | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Seiko Epson Corp | 吸湿ブロック、電気光学装置、電子機器、画像形成装置及び電気光学装置の製造方法 |
JP2006228675A (ja) * | 2005-02-21 | 2006-08-31 | Rohm Co Ltd | 有機el表示装置 |
JP2012134312A (ja) * | 2010-12-21 | 2012-07-12 | Denso Corp | 有機el表示装置 |
US10559782B2 (en) | 2014-09-05 | 2020-02-11 | Samsung Display Co., Ltd. | Method of manufacturing organic light emitting display apparatus |
JP2016122501A (ja) * | 2014-12-24 | 2016-07-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 有機発光デバイスおよび有機表示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11258036B2 (en) | Display apparatus including organic electroluminescence devices | |
KR100356141B1 (ko) | 유기 전계 발광 장치와 그 제조 방법 | |
JP4830411B2 (ja) | 有機el装置の製造方法 | |
US7618674B2 (en) | Deposition mask and method for manufacturing organic light emitting display using the same | |
KR100425567B1 (ko) | 유기 el소자와 그 제조방법 | |
CN100472844C (zh) | 显示元件、光学元器件以及光学元器件的制造方法 | |
US20050212419A1 (en) | Encapsulating oled devices | |
JP2007242436A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス装置 | |
JP6366100B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス照明パネル、その製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス照明装置 | |
CN104025297B (zh) | Oled的结构化 | |
JP2000077192A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンスパネルとその製造方法 | |
JP2013168242A (ja) | 有機発光装置の製造方法 | |
JP6059647B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンスデバイス及びその製造方法 | |
JP2001076886A (ja) | 透明タッチスイッチ付き有機elデバイスとその製造方法 | |
JP2016225319A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンスデバイス及びその製造方法 | |
JP2012084371A (ja) | 有機el装置の製造方法、有機el装置、及び電子機器 | |
JP2001093665A (ja) | 有機elデバイスとその製造方法 | |
JP4643138B2 (ja) | 表示装置及びその製造方法 | |
JP4399202B2 (ja) | フラットパネル表示装置の製造方法 | |
US20040091741A1 (en) | Organic electroluminescent device and method for manufacturing the same | |
JP2003282249A (ja) | 有機elパネル及びその製造方法 | |
JP2003264062A (ja) | 無機材料封止された有機発光装置 | |
TWI392129B (zh) | 有機電致發光(el)元件,有機電致發光顯示裝置及製造彼等之方法 | |
JP5912037B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンスデバイス | |
JP2000021563A (ja) | 有機el素子とその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060921 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090825 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091222 |