[go: up one dir, main page]

JP2001223079A - 有機el表示素子 - Google Patents

有機el表示素子

Info

Publication number
JP2001223079A
JP2001223079A JP2000032117A JP2000032117A JP2001223079A JP 2001223079 A JP2001223079 A JP 2001223079A JP 2000032117 A JP2000032117 A JP 2000032117A JP 2000032117 A JP2000032117 A JP 2000032117A JP 2001223079 A JP2001223079 A JP 2001223079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
organic
segments
lead
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000032117A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisamitsu Takahashi
尚光 高橋
Tatsuo Fukuda
辰男 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Corp
Original Assignee
Futaba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Corp filed Critical Futaba Corp
Priority to JP2000032117A priority Critical patent/JP2001223079A/ja
Publication of JP2001223079A publication Critical patent/JP2001223079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/19Segment displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 設計の自由度を向上させるとともに、配線抵
抗を下げて消費電力の低減を図る。 【解決手段】 透光性及び絶縁性を有する基板3の上に
は、表示セグメント2A,2Bの形状に合わせ各セグメ
ントa〜g毎の一部に導出部分4aを有した透明導電膜
の陽極4が形成される。陽極4の上には、表示セグメン
ト2A,2Bを形作り導出部分4aの一部に開口を有し
て絶縁層5が形成される。絶縁層5の上には、有機化合
物材料からなる有機層6が絶縁層5から露出する導出部
分4aを除いて形成される。有機層6の上には、金属膜
の陰極7が有機層6から露出する導出部分4aを除いて
形成される。絶縁性を有する基板11の上には、表示セ
グメント2A,2Bの共通するセグメントa〜g毎に配
線パターン12が形成される。基板3と基板11は、配
線パターン12と陽極4の導出部分4aとの間が導電性
材料からなる連結部13を介して接続されるように外周
部分が封着材14により封着されて封止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも一方が
透明電極からなる一対の電極(陽極及び陰極)間に有機
化合物材料の薄膜を挟み込むように積層された有機エレ
クトロルミネッセンス表示素子(以下、有機EL表示素
子という)に関する。
【0002】
【従来の技術】有機EL表示素子は、一対の電極をなす
陽極と陰極との間に蛍光性有機化合物を含む薄膜を挟ん
だ積層構造を有し、前記薄膜に正孔及び電子を注入して
再結合させることにより励起子(エキシトン)を生成さ
せ、この励起子が失活する際の光の放出(蛍光・燐光)
を利用して表示を行う表示素子である。
【0003】図6(a)はこの種の従来の有機EL表示
素子における配線構造の一例を示す平面図、図6(b)
は図6(a)の部分拡大断面図である。
【0004】図6(a)に示すように、有機EL表示素
子31は、英数字を表示する2桁の日文字状の7セグメ
ントa〜gからなる固定表示セグメント32(32A,
32B)を有している。
【0005】図6(a),(b)に示すように、有機E
L表示素子31は、絶縁性及び透明性を有するガラス基
板33を基部としている。このガラス基板33の上に
は、酸化インジウムと錫の複合酸化物であるITO(Ind
ium Tin Oxide)からなる透明導電膜が固定表示セグメン
ト32A,32Bの各セグメントa,b,c,d,e,
f,gの形状に対応してガラス基板33上に成膜され、
陽極34を形成している。
【0006】また、各陽極34は、各桁の固定表示セグ
メント32A,32Bの各セグメントa〜g毎に個別に
配線パターン35が引き出され、例えばセグメントaと
a、セグメントbとbのように、同一のセグメント同士
が一まとめに接続された状態でガラス基板33の端部
(図6(a)の右端部)の接続端子部36まで引き出さ
れている。
【0007】陽極34の上には、各桁の固定表示セグメ
ント32A,32Bの各セグメントa〜gを形作るよう
に開口を有し、その他の部分を覆うように絶縁層37が
形成されている。
【0008】絶縁層37の上には、有機化合物材料の薄
膜による発光層を含む有機層38が積層されている。有
機層37の上には、各桁の固定表示セグメント32A,
32Bを覆うように例えばAlなどの金属薄膜が矩形状
に成膜され、陰極39を形成している。
【0009】上記のように構成される有機EL表示素子
31では、陰極39に選択信号を入力して固定表示セグ
メント32の桁を選択した状態で、発光させたい陽極3
4のセグメントa〜gに表示信号を入力する。例えば図
6(a)において、右の桁の固定表示セグメント32B
に数字の1を表示する場合には、右の桁の固定表示セグ
メント32Bの陰極39に選択信号を入力した状態で、
陽極34のセグメントa,bに表示信号を入力する。こ
のときの発光は、透明導電膜からなる陽極34を介して
ガラス基板33の外側から観測される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】このように、図6
(a),(b)に示すような従来の配線構造では、直接
ガラス基板33越しに表示の観測を行うため、各固定表
示セグメント32A,32Bの陽極34、配線パターン
35及び接続端子部36の材料としてITOからなる透
明導電膜を用い、固定表示セグメント32A,32Bが
形成されるガラス基板33と同一平面上に配線パターン
35と接続端子部36を薄膜形成していた。
【0011】したがって、図6に示す従来の有機EL表
示素子31では、陽極34(陰極39も含む)からガラ
ス基板33の端部の接続端子部36まで引き出される配
線パターン35の接続を固定表示セグメント32A,3
2Bが形成されるガラス基板33と同一平面上で行って
おり、一枚のガラス基板33における同一平面上での配
線となるため、固定表示セグメント32A,32Bの各
セグメントa〜gを避けて配線パターン35の引き回し
を行わなければならず、発光領域及び異なる配線パター
ン間を交差することができない。その結果、同一ガラス
基板33上に形成される固定表示セグメント32のセグ
メント数や桁数、配線の幅や長さなどが制限され、設計
の自由度がないという問題があった。
【0012】また、図6に示す固定表示セグメント32
は日文字セグメントで構成されているが、例えばアルフ
ァーニューメリックセグメントのようにセグメントが細
かくなり、その配線パターンが微細になった場合、図6
に示すような従来の配線構造では、配線パターン35の
材料として比抵抗の大きいITOを用いているため、全
体の配線抵抗が大きくなり、電流駆動型である有機EL
の消費電力が増大するという問題があった。
【0013】そこで、本発明は、上記問題点に鑑みてな
されたものであり、配線に対する設計の自由度が増し、
配線抵抗を下げて消費電力の低減を図ることができる有
機EL表示素子を提供することを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明は、透光性及び絶縁性を有する第1
基板と、表示セグメントの形状に合わせ、該表示セグメ
ントの各セグメント毎の一部に導出部分を有して前記第
1基板上に形成された透明電極からなる第1電極と、前
記表示セグメントを形作り、前記導出部分の一部に開口
を有して前記第1電極の上から形成された絶縁層と、前
記絶縁層から露出する前記導出部分を除いて前記絶縁層
の上から形成された発光層を含む有機化合物材料からな
る有機層と、前記有機層から露出する前記導出部分を除
いて前記有機層の上から形成された金属電極からなる第
2電極と、絶縁性を有する第2基板と、前記セグメント
のうちの共通するセグメント毎に前記第2基板上に形成
された配線パターンと、対応する前記配線パターンと前
記第1電極の前記導出部分との間を接続する導電性材料
からなる連結部とを備えたことを特徴とする。
【0015】請求項2の発明は、絶縁性を有する第1基
板と、表示セグメントの形状に合わせ、該表示セグメン
トの各セグメント毎の一部に導出部分を有して前記第1
基板上に形成された金属電極からなる第1電極と、前記
表示セグメントを形作り、前記導出部分の一部に開口を
有して前記第1電極の上から形成された絶縁層と、前記
絶縁層から露出する前記導出部分を除いて前記絶縁層の
上から形成された発光層を含む有機化合物材料からなる
有機層と、前記有機層から露出する前記導出部分を除い
て前記有機層の上から形成された透明電極からなる第2
電極と、透光性及び絶縁性を有する第2基板と、前記セ
グメントのうちの共通するセグメント毎に前記第2基板
上に形成された透明導電膜からなる配線パターンと、対
応する前記配線パターンと前記第1電極の前記導出部分
との間を接続する導電性材料からなる連結部とを備えた
ことを特徴とする。
【0016】請求項3の発明は、請求項1の有機EL表
示素子において、前記配線パターンが透明導電膜又は金
属膜からなることを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】図1(a)〜(e)は本発明によ
る有機EL表示素子の第1実施の形態を示す図であり、
作製工程手順の説明図、図2は図1(e)におけるA−
A線拡大断面図である。
【0018】本発明による有機EL表示素子は、表示セ
グメント(配線の一部を含む場合もある)が形成された
基板(第1基板)とは別に配線パターンが形成された基
板(第2基板)を作製し、各表示セグメントと配線パタ
ーンとの間を導電性材料からなる連結部を介して接続
し、両基板間の外周部分を封着材により封着封止して完
成されるものである。
【0019】以下、第1実施の形態の有機EL表示素子
の具体的な構成を図1及び図2を参照しながら作製工程
の手順に沿って説明する。
【0020】図1に示すように、有機EL表示素子1
(1A)は、日文字状の2桁の固定表示セグメント2
(2A,2B)を有している。各固定表示セグメント2
A,2Bは、英数字を表示するための7つのセグメント
a,b,c,d,e,f,gで構成される。
【0021】図1及び図2に示すように、有機EL表示
素子1Aは、ガラス等の透光性及び絶縁性を有する基板
(第1基板)3を基部としている。まず、基板3の上に
第1電極としての陽極4を抵抗加熱蒸着法、電子線蒸着
法、スパッタ法等のPVD(Pysical Vapor Deposition
)法により、所定の膜厚で形成した後、フォトリソ法
によるエッチング処理により、固定表示セグメント2
A,2Bの各セグメントa〜gの形状に合わせてパター
ン形成する。
【0022】すなわち、図1(a)に示すように、各桁
の固定表示セグメント2A,2Bの各セグメントa〜g
と、後述する基板(第2基板)11に形成される各配線
12(12a)との間の接続を行うための導出部分(信
号供給用の配線)4a(4aa,4ab,4ac)を有
するように陽極4をパターン形成する。
【0023】図1(a)の例では、セグメントa,d,
gの右側に導出部分4aaを有し、セグメントb,cの
下方部分から右側に導出部分4abを有し、セグメント
e,fの上方部分から右側に導出部分4acを有して、
各桁の固定表示セグメント2A,2Bのセグメントa〜
gの形状に対応した陽極4がパターン形成される。
【0024】陽極4の材料としては、後述する第2電極
としての陰極7の材料より抵抗率の高い導電性材料(仕
事関数の大きい材料)が用いられる。具体的には、IT
OやZnO等からなる透明導電膜、非晶質透明導電膜で
あるIDIXO(商品名:出光透明透明導電材料、Idem
itsu Indium X-Metal Oxide 、酸化インジウムと酸化亜
鉛の複合酸化物)等を用いることができる。
【0025】各固定表示セグメント2A,2Bの陽極4
及び導出部分4aが形成されると、図1(b)に示すよ
うに、固定表示セグメント2A,2Bの各セグメントa
〜gを形作るように開口を有するとともに各導出部分4
aa〜4acの一部に開口(図1(b)の例では円形の
開口)を有し、その他の部分を覆うように絶縁層5を形
成する。絶縁層5は、例えば感光性ポリイミド,SiO
2 ,SiN等の材料からなる。絶縁層5は、上記材料を
スピンコート法、蒸着法、スパッタ法等の手法を用いて
例えば1μm前後の膜厚で各陽極4及び導出部分4aa
〜4acのエッジ部分を全て覆うように成膜される。
【0026】その後、基板3を例えばO2 プラズマ等に
より処理した後、絶縁層5から露出する導出部分4aa
〜4acを除き、上記陽極4の露出部の上から薄膜の有
機層6を例えばマスク蒸着法により所定の膜厚で蒸着形
成する。この有機層6は、少なくとも発光層を含む単層
又は多層で形成される。有機層6を多層で構成する場
合、発光層と電荷輸送層(正孔輸送層、正孔注入輸送
層、電子注入層、電子注入輸送層等)との組み合わせが
ある。例えば陽極4の上に成膜される正孔注入輸送層と
してのTPD有機膜、TPD有機膜の上に成膜される発
光層としてのAlq有機膜、Alq有機膜の上に成膜さ
れる電子注入層としてのLiFの3層構造がある。
【0027】なお、上記有機層6は、少なくとも固定表
示セグメント2A,2Bの各セグメントa〜gをカバー
する領域に形成されていればよく、そのパターンを特に
セグメントa〜gの形状にする必要はない。
【0028】次に、図1(c)の破線で示すように、固
定表示セグメント2A,2Bの各セグメントa〜gの導
出部分4aa〜4acが露出する部分を除き、陽極4上
に積層した有機層6の上から第2電極としての陰極7を
各固定表示セグメント2A,2B毎に形成する。図1
(c)の例の陰極7は、各固定表示セグメント2A,2
B毎に矩形状に形成される。陰極7は、仕事関数の小さ
い材料、例えばAl,Li,Na,Mg,Ca等の金属
単体、及びその化合物、或いはAl:Li,Al:A
g,Ag:Mg等の各種合金が使用される。陰極7は、
有機層6の上に陽極4とにより有機層6を挟み込むよう
に形成される。これにより、基板3上に素子が形成さ
れ、陽極4と陰極7の一対の電極で挟まれた有機層6の
部分が各桁の固定表示セグメント2A,2Bの発光領域
となる。
【0029】なお、陽極4と陰極7との間の電気的なア
イソレートは、通常のマスク蒸着法、予め形成する絶縁
リブ等のいずれの方法でも構わない。
【0030】上記処理とは別に、ガラス、樹脂等の絶縁
性を有する基板(第2基板)11上にマスク蒸着法、フ
ォトリソ法、印刷法等により配線パターン12を形成す
る。この配線パターン12の材料としては、ITO等の
透明導電膜やAl,Au,Cu,Ag,Ni等の金属が
使用できる。例えば配線パターン12をフォトリソ法に
より薄膜形成する場合にはAlを用いることができ、配
線パターン12を印刷法により厚膜形成する場合にはA
gペーストを用いることができる。
【0031】図1(d)の例における配線パターン12
は、基板3の固定表示セグメント2A,2Bの各セグメ
ントa〜gの共通する陽極4と配線接続される7本の陽
極用配線12aと、基板3の各桁の固定表示セグメント
2A,2Bの陰極7と配線接続される2本の陰極用配線
12bと、各配線12a,12bの終端に接続されるよ
うに基板11の端部に形成される7つの陽極用接続端子
部12c及び2つ陰極用接続端子部12dの計9つの接
続端子部からなる。また、基板3の固定表示セグメント
2A,2Bの各セグメントa〜gの導出部分4aと対応
する位置の陽極用配線12aの端子部12aaは、導出
部分4aよりも若干大きい面積に形成される。図1
(d)の例では、導出部分4aよりも大径の円形に形成
される。
【0032】次に、図2に示すように、印刷法等により
各陽極用配線12aの端子部12aa上に柱状(例えば
円柱状)の連結部(バンプ)13を形成する。連結部1
3は、例えばAg,Au,C等の金属を有機材料に分散
した導電性材料からなり、高さ5μm〜1mm程度の高
さで形成される。
【0033】以上の処理を終えた後、図2に示すよう
に、基板11の各陽極用配線12aの端子部12aa上
の連結部13が基板3の固定表示セグメント2A,2B
の各セグメントa〜gの導出部分4aa〜4acに位置
するように位置合わせした状態で、素子表面が大気に曝
されることを防ぐため、水分を十分に取り除いたドライ
雰囲気(例えばドライ窒素やドライエア)中で基板3と
基板11の外周部分をエポシキ系樹脂等の封着材14に
より封着封止し、素子が保護された外囲器15を構成す
る。これにより、基板3の固定表示セグメント2A,2
Bの各セグメントa〜gの陽極4が連結部13を介して
基板11の対応する各陽極用配線12aと配線接続され
るとともに、各桁の固定表示セグメント2A,2Bの陰
極7が基板11の各陰極用配線12bと配線接続され
る。そして、図示はしないが、上記のように配線接続さ
れた基板11の各接続端子部12c,12dは、ドライ
バーIC(定電流駆動回路等)に接続される。以上によ
り、有機EL表示素子1Aの作製プロセスを完了する。
【0034】次に、図3(a)〜(e)は本発明による
有機EL表示素子の第2実施の形態を示す図であり、製
作工程手順の説明図、図4は図3(e)におけるB−B
線拡大断面図である。
【0035】以下、第2実施の形態の有機EL表示素子
の具体的な構成を図3及び図4を参照しながら製作工程
の手順に沿って説明する。なお、第1実施の形態の有機
EL表示素子と同一の構成要素には同一番号を付し、そ
の詳細な説明は省略する。
【0036】図3(a)に示すように、まず、基板3の
上に第1電極としての陽極4をPVD法により、各桁の
固定表示セグメント2A,2Bの各セグメントa〜g
と、後述する基板(第2基板)11に形成される各陽極
用配線12aとの間の接続を行うための導出部分4a
(4aa,4ab,4ac)を有するように陽極4をパ
ターン形成する。このとき、陽極4と同様の材料及び手
法により、配線パターン12の陽極用接続端子部12c
も基板3の上に一緒に形成する。
【0037】各固定表示セグメント2A,2Bの陽極
4、導出部分4aa〜4ac及び配線パターン12の接
続端子部12c,12dが形成されると、図3(b)に
示すように、固定表示セグメント2A,2Bの各セグメ
ントa〜gを形作るように開口を有するとともに各導出
部分4aa〜4acの一部に開口を有し、その他の部分
(接続端子部12c,12dを除く)を覆うように絶縁
層5を形成する。
【0038】その後、基板3を例えばO2 プラズマ等に
より処理し、絶縁層5から露出する導出部分4aa〜4
ac及び接続端子部12c,12dを除き、上記陽極4
の露出部の上から薄膜の有機層6を例えばマスク蒸着法
により所定の膜厚で蒸着形成する。
【0039】次に、図3(c)の破線で示すように、固
定表示セグメント2A,2Bの各セグメントa〜gの導
出部分4aa〜4acが露出する部分を除き、陽極4上
に積層した有機層6の上から第2電極としての陰極7を
各固定表示セグメント2A,2B毎に形成する。このと
き、陰極7と同様の材料及び手法により、各陰極7、2
本の陰極用配線12b及び陰極用接続端子部12dを一
緒に形成する。
【0040】なお、前述した陽極用接続端子部12c
は、この陰極7の形成時に、陰極7と同様の材料及び手
法により形成することも可能である。
【0041】上記処理とは別に、ガラス、樹脂等の絶縁
性を有する基板(第2基板)11上にマスク蒸着法、フ
ォトリソ法、印刷法等により配線パターン12を形成す
る。なお、基板11上に形成される配線パターン12
は、図3(d)に示すように、基板3の固定表示セグメ
ント2A,2Bの各セグメントa〜gの共通する陽極4
と配線接続される7本の陽極用配線12a(端子部12
aaを含む)のみである。そして、印刷法等により各陽
極用配線12aの端子部12aa上に柱状の連結部(バ
ンプ)13を形成する。
【0042】以上の処理を終えた後、基板11の各接続
端子部12c及び各陽極用配線12a上の連結部13が
基板3の固定表示セグメント2A,2Bの各セグメント
a〜gの導出部分4aa〜4acに位置するように位置
合わせした状態で、素子表面が大気に曝されることを防
ぐため、水分を十分に取り除いたドライ雰囲気(例えば
ドライ窒素やドライエア)中で基板3と基板11の外周
部分をエポシキ系樹脂等の封着材14により封着封止
し、素子が保護された外囲器15を構成する。これによ
り、基板3の固定表示セグメント2A,2Bの各セグメ
ントa〜gの陽極4が連結部13を介して基板11の対
応する各陽極用配線12aと配線接続される。そして、
図示はしないが、上記のように配線接続された基板11
の各接続端子部12c,12dは、ドライバーIC(定
電流駆動回路等)に接続される。以上により、有機EL
表示素子1Bの作製プロセスを完了する。
【0043】このように、本例の有機EL表示素子1
A,1Bは、固定表示セグメント2(2A,2B)を有
する素子(図3及び図4の構成では陰極用配線12bを
含む)が形成される基板3と、配線パターン12が形成
される基板11とを分離して多層基板構造とし、各固定
表示セグメント2の電極(陽極4及び/又は陰極7)と
配線パターン12との間の接続を導電性材料からなる連
結部13を介して行う構成である。
【0044】したがって、素子と配線パターンを別々の
基板に形成することができるので、微細パターン、連続
パターン、特殊パターンの配線にも対応でき、図6に示
す従来の配線構造に比べて設計の自由度が向上する。
【0045】特に、従来の配線構造では実現困難であっ
た特殊パターンの配線にも容易に対応することができ
る。例えば枠付数字(又は枠付文字)の表示セグメント
において、枠部分と数字(又は文字)を別々に表示する
場合、枠部分の配線と数字(又は文字)の配線を容易に
行うことができる。
【0046】本例では、固定表示セグメント2が形成さ
れた基板3の外側から表示の観測を行い、配線パターン
12が形成された基板11の外側から表示の観測を行う
ことがないので、配線パターン12の材料としてITO
等の透明導電膜に限定されず、Al等の金属材料を使用
することができる。
【0047】素子を保護する外囲器15を形成するにあ
たっては、配線パターン12が形成される基板11が外
囲器15の一部を構成するので、封止用の部材(金属や
樹脂等による封止キャップ)を別途設ける必要がなく、
構成部品を削減して構成の簡略化を図ることができる。
【0048】また、図5(a)に示すように、素子1の
みでなく、素子駆動用回路であるドライバーIC21や
スイッチ22等の部品も1枚の基板3上に一緒に搭載す
ることができる。さらには、素子1を形成する基板3と
配線パターン12を形成する基板11が分離された構成
により、図5(b)に示すように、基板3側に複数の素
子1を形成し、基板11側に各素子1の配線パターンを
形成しておき、各素子と配線パターンとの間を導電性材
料からなる連結部により配線接続することも可能であ
る。これにより、CIG(チップイングラス)やCOG
(チップオングラス)を容易に製作することができる。
【0049】特に、図1及び図2に示す第1実施の形態
の有機EL表示素子1Aによれば、素子が形成される基
板3とは別の基板11に配線パターン12(配線12
a,12b及び接続端子部12c,12d)のみが形成
されるので、基板3に素子を薄膜印刷により形成し、基
板11に配線パターン12を厚膜印刷により形成するこ
とができる。
【0050】ところで、上記実施の形態では、基板3側
に形成される陽極4を透明電極としているが、陽極4と
陰極7を逆転させた構成としてもよい。すなわち、絶縁
性の基板3側に形成される電極を金属電極からなる陰極
7とし、透光性及び絶縁性を有する第2基板11側に形
成される電極を透明導電膜からなる陽極4とする。この
場合、基板11の外側から表示の観測が行われ、配線パ
ターン12がITO等の透明導電膜で形成されることに
なるが、基板11に対してITO等の透明導電膜による
配線パターンの幅を太く形成することにより、配線抵抗
が低く、消費電力の低減を図ることができる。
【0051】また、上記実施の形態では、各セグメント
a〜g毎の導出部分4aと配線パターン12の端子部1
2aとの間を導通接続する連結部13が第2基板11側
に形成された構成であるが、第1基板3と第2基板の両
側から印刷等により形成して所定の高さの連結部13を
得るようにしてもよい。
【0052】また、上記実施の形態では、固定表示セグ
メント2が形成される基板3と、配線パターン12が形
成される基板11とによる2枚の基板3,11を重ねた
構造について説明したが、配線パターンが形成される基
板を更に複数枚重ねた多層基板構造としてもよい。この
場合、下に位置する基板からの配線パターンをスルーホ
ールや基板端面を介して上に位置する基板の表面に引き
出し、その後は、上述した各実施の形態と同様の構成に
より、連結部を介して上下に位置する基板間の配線パタ
ーンの接続を行うことができる。
【0053】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
有機EL表示素子によれば、素子と配線パターンを別々
の基板に形成することができるので、微細パターン、連
続パターン、特殊パターンの配線にも対応でき、従来の
配線構造に比べて設計の自由度が向上する。特に、従来
の配線構造では実現困難であった特殊パターンの配線に
も容易に対応することができる。
【0054】請求項1の有機EL表示素子によれば、表
示セグメントが形成された第1基板の外側から表示の観
測が行われ、配線パターンが形成された第2基板の外側
から表示の観測を行うことがないので、従来のようなI
TO等の透明導電膜に限定されず、Al等の金属材料を
配線パターンの材料として使用することができる。
【0055】しかも、素子が形成される第1基板と配線
パターンが形成される第2基板が分離された構成なの
で、第1基板側に複数の素子を形成し、第2基板側に各
素子の配線パターンを形成し、各素子と配線パターンと
の間を導電性材料からなる連結部により配線接続する構
成とすれば、CIG(チップイングラス)やCOG(チ
ップオングラス)の製作を容易に行うことが可能であ
る。
【0056】請求項2の有機EL表示素子によれば、配
線パターンが形成される第2基板の外側から表示の観測
が行われ、配線パターンがITO等の透明導電膜で形成
されるが、このITO等の透明導電膜による配線パター
ンの幅を太く形成すれば、配線抵抗が低く、消費電力の
低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(e)本発明による有機EL表示素子
の第1実施の形態を示す図であり、作製工程手順の説明
【図2】図1(e)におけるA−A線拡大断面図
【図3】(a)〜(e)本発明による有機EL表示素子
の第2実施の形態を示す図であり、作製工程手順の説明
【図4】図3(e)におけるB−B線拡大断面図
【図5】(a),(b)本発明による有機EL表示素子
の応用例を示す簡略図
【図6】(a)従来の有機EL表示素子における配線構
造の一例を示す平面図 (b)(a)の部分拡大断面図
【符号の説明】
1(1A,1B)…有機EL表示素子、2(2A,2
B)…固定表示セグメント(表示セグメント)、a〜g
…セグメント、3…基板(第1基板)、4…陽極(第1
電極)、5…絶縁層、6…有機層、7…陰極(第2電
極)、11…基板(第2基板)、12…配線パターン、
12a…陽極用配線、12aa…端子部、12b…陰極
用配線、12c…陽極用接続端子部、12d…陰極用接
続端子部、13…連結部、14…封着材、15…外囲
器。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透光性及び絶縁性を有する第1基板と、 表示セグメントの形状に合わせ、該表示セグメントの各
    セグメント毎の一部に導出部分を有して前記第1基板上
    に形成された透明電極からなる第1電極と、 前記表示セグメントを形作り、前記導出部分の一部に開
    口を有して前記第1電極の上から形成された絶縁層と、 前記絶縁層から露出する前記導出部分を除いて前記絶縁
    層の上から形成された発光層を含む有機化合物材料から
    なる有機層と、 前記有機層から露出する前記導出部分を除いて前記有機
    層の上から形成された金属電極からなる第2電極と、 絶縁性を有する第2基板と、 前記セグメントのうちの共通するセグメント毎に前記第
    2基板上に形成された配線パターンと、 対応する前記配線パターンと前記第1電極の前記導出部
    分との間を接続する導電性材料からなる連結部とを備え
    たことを特徴とする有機EL表示素子。
  2. 【請求項2】 絶縁性を有する第1基板と、 表示セグメントの形状に合わせ、該表示セグメントの各
    セグメント毎の一部に導出部分を有して前記第1基板上
    に形成された金属電極からなる第1電極と、 前記表示セグメントを形作り、前記導出部分の一部に開
    口を有して前記第1電極の上から形成された絶縁層と、 前記絶縁層から露出する前記導出部分を除いて前記絶縁
    層の上から形成された発光層を含む有機化合物材料から
    なる有機層と、 前記有機層から露出する前記導出部分を除いて前記有機
    層の上から形成された透明電極からなる第2電極と、 透光性及び絶縁性を有する第2基板と、 前記セグメントのうちの共通するセグメント毎に前記第
    2基板上に形成された透明導電膜からなる配線パターン
    と、 対応する前記配線パターンと前記第1電極の前記導出部
    分との間を接続する導電性材料からなる連結部とを備え
    たことを特徴とする有機EL表示素子。
  3. 【請求項3】 前記配線パターンが透明導電膜又は金属
    膜からなることを特徴とする請求項1記載の有機EL表
    示素子。
JP2000032117A 2000-02-09 2000-02-09 有機el表示素子 Pending JP2001223079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000032117A JP2001223079A (ja) 2000-02-09 2000-02-09 有機el表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000032117A JP2001223079A (ja) 2000-02-09 2000-02-09 有機el表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001223079A true JP2001223079A (ja) 2001-08-17

Family

ID=18556771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000032117A Pending JP2001223079A (ja) 2000-02-09 2000-02-09 有機el表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001223079A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003197656A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Seiko Epson Corp 光デバイス及びその製造方法、光モジュール、回路基板並びに電子機器
JP2005100904A (ja) * 2003-08-29 2005-04-14 Toyota Industries Corp 有機電界発光素子
JP2005512298A (ja) * 2001-12-10 2005-04-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Elディスプレイ装置及び該装置の製造方法
US7662011B2 (en) * 2001-02-22 2010-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of sealing an organic el display provided with an adhesive layer over a peripheral insulating layer
JP2011108651A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Fraunhofer Ges Zur Foerderung Der Angewandten Forschung Ev 有機光電デバイス
JP2018022700A (ja) * 2002-01-24 2018-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7662011B2 (en) * 2001-02-22 2010-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of sealing an organic el display provided with an adhesive layer over a peripheral insulating layer
JP2005512298A (ja) * 2001-12-10 2005-04-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Elディスプレイ装置及び該装置の製造方法
JP2003197656A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Seiko Epson Corp 光デバイス及びその製造方法、光モジュール、回路基板並びに電子機器
US7001797B2 (en) 2001-12-27 2006-02-21 Seiko Epson Corporation Optical device and method of manufacturing the same, optical module, circuit board, and electronic instrument
JP2018022700A (ja) * 2002-01-24 2018-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2019192650A (ja) * 2002-01-24 2019-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2005100904A (ja) * 2003-08-29 2005-04-14 Toyota Industries Corp 有機電界発光素子
JP2011108651A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Fraunhofer Ges Zur Foerderung Der Angewandten Forschung Ev 有機光電デバイス
US8530924B2 (en) 2009-11-17 2013-09-10 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Organic photoelectric device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101299895B (zh) 有机发光显示器及其制造方法
JP5964807B2 (ja) フレキシブル有機電界発光装置及びその製造方法
US5399936A (en) Organic electroluminescent device
KR101305377B1 (ko) 상부발광 방식 유기전계 발광소자 및 그 제조 방법
US7545097B2 (en) Organic electroluminescence device and method for manufacturing same
JP2001076869A (ja) 有機elデバイスとその製造方法
JPH1197182A (ja) 発光ディスプレイパネル
JP4684592B2 (ja) 有機電界発光素子の製造方法
US6541910B2 (en) Organic el display
CN100420061C (zh) 电致发光显示设备及生产该设备的方法
JP2007311159A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100304488B1 (ko) 유기 전계발광소자
US6897934B2 (en) Organic electro luminescence device and electronic apparatus
JP2001223079A (ja) 有機el表示素子
EP1608017B1 (en) Organic electro-luminescence display device and fabricating method thereof
JP2009187774A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
JP2000357585A (ja) 有機el素子
JP2000148090A (ja) 有機el素子およびその製造方法
JP2007179914A (ja) El装置及びその製造方法
US20050003578A1 (en) Method of fabricating organic electroluminescence panel package
JP2002280187A (ja) 有機el素子
US6846687B2 (en) Process of packaging organic electroluminescent panel
JP2002083692A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH11297472A (ja) 電界発光素子及びその製造方法
CN100525563C (zh) 有机电致发光元件及其制造方法