[go: up one dir, main page]

JP3628997B2 - 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3628997B2
JP3628997B2 JP2001356190A JP2001356190A JP3628997B2 JP 3628997 B2 JP3628997 B2 JP 3628997B2 JP 2001356190 A JP2001356190 A JP 2001356190A JP 2001356190 A JP2001356190 A JP 2001356190A JP 3628997 B2 JP3628997 B2 JP 3628997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
dummy
effective optical
pixels
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001356190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002222695A (ja
Inventor
関  俊一
克行 森井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001356190A priority Critical patent/JP3628997B2/ja
Priority to EP01309876.9A priority patent/EP1209744B1/en
Priority to EP14163903.9A priority patent/EP2760049A1/en
Priority to EP10181715A priority patent/EP2270857A3/en
Priority to CN2006101001628A priority patent/CN1921136B/zh
Priority to US09/991,984 priority patent/US6784459B2/en
Priority to CNB011393483A priority patent/CN1201637C/zh
Priority to TW090129215A priority patent/TW541847B/zh
Priority to KR10-2001-0073740A priority patent/KR100424731B1/ko
Priority to CNB2005100560305A priority patent/CN100481570C/zh
Publication of JP2002222695A publication Critical patent/JP2002222695A/ja
Priority to US10/786,060 priority patent/US6924593B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3628997B2 publication Critical patent/JP3628997B2/ja
Priority to US11/176,312 priority patent/US7470976B2/en
Priority to US11/176,331 priority patent/US7186581B2/en
Priority to US11/176,354 priority patent/US7521709B2/en
Priority to US11/176,249 priority patent/US7755277B2/en
Priority to US12/219,834 priority patent/US8454403B2/en
Priority to US12/219,829 priority patent/US8128448B2/en
Priority to US12/542,332 priority patent/US7990052B2/en
Priority to US13/859,262 priority patent/US8698136B2/en
Priority to US14/250,915 priority patent/US20140225095A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/88Dummy elements, i.e. elements having non-functional features
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • H10K71/135Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing using ink-jet printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/166Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using selective deposition, e.g. using a mask
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/821Patterning of a layer by embossing, e.g. stamping to form trenches in an insulating layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
有機エレクトロルミネッセンス(本明細書を通じてELと記す)装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年液晶ディスプレイに替わる自発発光型ディスプレイとして有機物を用いた発光素子の開発が加速している。有機物を発光材料として用いた有機エレクトロルミネッセンス(本明細書を通じてELと記す)素子としては、Appl.Phys.Lett.51(12)、21 September 1987の913ページから示されているように低分子の有機EL材料(発光材料)を蒸着法で成膜する方法と、 Appl.Phys.Lett.71(1)、7 July 1997の34ページから示されているように高分子の有機EL材料を塗布する方法が主に報告されている。
【0003】
カラー化の手段としては低分子系材料の場合、マスク越しに異なる発光材料を所望の画素上に蒸着し形成する方法が行われている。一方、高分子系材料については、インクジェット法を用いた微細パターニングによるカラー化が注目されている。インクジェット法による有機EL素子の形成としては以下の公知例が知られている。特開平7−235378、特開平10−12377、特開平10−153967、特開平11−40358、特開平11−54270、特開平11−339957、US006087196である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
インクジェット法は、直径がμmオーダーの液滴を高解像度で吐出、塗布することができるため、有機EL材料の高精細パターニングが可能である。しかしながら、基板上に塗布された微小液体の乾燥は極めて速く、さらに、基板上の塗布領域における端(上端、下端、右端、左端)では、画素領域に塗布された微小液体から蒸発した溶媒分子分圧が低いため、一般的に速く乾きはじめる。また、TFT素子によるアクティブ駆動を行う場合、TFT素子領域や、配線等の形状、配置の関係上、画素配置がX,Y方向ともに等間隔にできない場合があり、各画素上に塗布された液滴の周囲で局所的な蒸発溶媒分子分圧差が生じる。このような画素上に塗布された有機材料液体の乾燥時間の差は、画素内、画素間での有機薄膜の膜厚ムラを引き起こす。このような膜厚ムラは、輝度ムラ、発光色ムラ等の表示ムラの原因となってしまう。
【0005】
そこで本発明の目的とするところは、電極上に有機EL材料を吐出、塗布し有機EL層を形成する有機EL装置の製造において、画素領域に塗布された有機EL材料溶液の周囲の環境、乾燥を均一にし、有効光学領域における各画素間および画素内で輝度、発光色のムラの無い、均一な有機EL装置ならびに有機EL装置の製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、複数の画素を有する有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法において、前記複数の画素は、表示に関係する表示画素、及び表示に関係しないダミー画素を含み、前記有機エレクトロルミネッセンス装置は、複数の前記表示画素が形成されてなる有効光学領域、及び複数の前記ダミー画素が形成されてなるとともに、前記有効光学領域の周囲を囲うよう配置されたダミー領域を具備し、有機エレクトロルミネッセンス材料を溶媒に溶解または分散させた組成物を、前記複数の表示画素、及び前記複数のダミー画素に塗布することを特徴とする。
上記製造方法により、有効光学領域において、有効光学領域内に塗布された有機EL材料液体の周囲の環境、乾燥を均一にし、各画素間及び画素内での膜厚を均一にすることができる。なお、有機エレクトロルミネッセンス層とは、発光に寄与する層を指し、正孔注入層や発光層、電子注入層などを含む。
【0007】
本発明の有機EL装置の製造方法は、好ましくは、前記有効光学領域の周囲にも塗布領域を設けることを特徴とする。
上記製造方法により、有効光学領域において、端の画素内液滴の乾燥が、内側の画素内液滴の乾燥より極端に速くなることを抑えることができ、有効光学画素間での膜厚を均一にすることができる。
【0008】
また、本発明の有機EL装置の製造方法は、好ましくは、前記有効光学領域の周囲に設けた塗布領域がダミー領域であり、該ダミー領域にも有機EL材料溶液を塗布して有機EL薄膜層を形成することを特徴とする。
尚、前記ダミー領域に、前記電極と同一材料からなる層を形成し、前記層上に、前記有機エレクトロルミネッセンス材料を含む組成物を塗布することが好ましい。
上記製造方法により、有効光学領域の端の画素においても、塗布された有機EL材料液体の周囲の環境を均一にし、有効光学領域の端の画素内液滴の乾燥が、内側の画素内液滴の乾燥より極端に速くなることを抑えることができ、有効光学における各画素間での有機EL薄膜層の膜厚を均一にすることができる。
【0009】
更に、本発明の有機EL装置の製造方法は、好ましくは、基板上に2以上の前記有効光学領域からなる有効光学領域群を設け、各有効光学領域の周囲にダミー領域をそれぞれ設けるとともに、前記有効光学領域群の周囲にも別のダミー領域を設けることを特徴とする。
ここでダミー領域とは、表示や照明に関係しない領域である。したがって、ダミー領域に形成される有機EL層は、発光しなくてもよいが、表示や照明に影響を与えない程度であれば発光してもよい。
上記製造方法によれば、1つの基板に2以上の有効光学領域を設け、最終工程において各有効光学領域を切り離して2以上の有機EL装置を製造する場合にも、有効光学領域の端の画素に塗布された有機EL材料液体の周囲の環境を、他の画素と同様に均一にし、端の画素内液滴の乾燥が、内側の画素内液滴の乾燥より極端に速くなることを抑えることができ、画素間での有機EL薄膜層の膜厚を均一にすることができる。これにより、各画素間および各画素内で輝度、発光色のムラの無い複数個の有機EL装置を1つの基板から一度に製造することができる。
【0010】
また、本発明の有機EL装置の製造方法は、好ましくは、前記有機エレクトロルミネッセンス材料を含む組成物を塗布する場合において、塗布開始時にはダミー領域に塗布してから有効光学領域に塗布を行い、塗布終了時には有効光学領域に塗布した後にダミー領域に塗布して終わることを特徴とする。
上記製造方法によれば、有機エレクトロルミネッセンス材料溶液の塗布を、ダミー領域から開始し、ダミー領域で終了するので、その間の有効光学領域における塗布を安定して行うことができる。
【0011】
また、本発明の有機EL装置の製造方法は、好ましくは、全塗布領域内における個々の塗布領域が等間隔にあることを特徴とする。
上記製造方法により、有効光学領域において、有効光学領域内に塗布された有機EL材料液体の周囲の環境、乾燥を均一にし、各画素間及び画素内での有機EL薄膜層の膜厚を均一にすることができる。
【0012】
また、本発明の有機EL装置の製造方法は、好ましくは、隣接する前記電極を等間隔で配置することを特徴とする。上記製造方法により、有効光学領域において、有効光学領域内に塗布された有機EL材料液体の周囲の環境、乾燥を均一にし、有効光学画素間及び各画素内での有機EL薄膜層の膜厚を均一にすることができる。
【0013】
本発明の有機EL装置の製造方法は、複数の電極と、前記各電極上に有機エレクトロルミネッセンス層とを含む有効光学領域、を有する有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法であって、前記有効光学領域となるべき領域と、前記有効光学領域となるべき領域外とに、前記エレクトロルミネッセンス層を形成することを特徴とする。
また本発明の有機EL装置の製造方法は、複数の電極と、前記各電極上に有機エレクトロルミネッセンス層とを含む有効光学領域、を有する有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法であって、前記有効光学領域となるべき領域における、前記電極が形成されていない領域に有機エレクトロルミネッセンス層を形成することを特徴とする。
【0014】
更に、本発明によれば、上記方法により製造される有機EL装置が提供される。かかる有機EL装置では、有効光学領域における各画素間および画素内で輝度、発光色のムラの無い、均一なEL表示が実現される。
【0015】
次に本発明の有機EL装置は、複数の画素を有する有機エレクトロルミネッセンス装置において、前記複数の画素は、表示に関係する表示画素及び表示に関係しないダミー画素を含み、前記有機エレクトロルミネッセンス装置は、複数の前記表示画素が配置されてなる有効光学領域、及び複数の前記ダミー画素を含んでなるとともに前記有効光学領域を囲うよう配置されたダミー領域とを具備し、有機エレクトロルミネッセンス層が、前記複数の表示画素、及び複数の前記ダミー画素に形成されてなることを特徴とする。
また本発明の有機EL装置は、好ましくは、前記複数の電極の間にバンク層を有してなり、前記ダミー領域において、前記有機EL層は前記バンク層と同一材料からなる層の上方に配置されてなることを特徴とする。
また本発明の有機EL装置は、好ましくは、前記バンク層は、無機物バンク層及び有機物バンク層とを含み、前記ダミー領域において、前記有機EL層は前記無機物バンク層と同一材料からなる層の上方に配置されてなることを特徴とする。
また、前記ダミー領域に形成された前記有機エレクトロルミネッセンス層の間に、前記バンク層が形成されてなることが好ましい。
【0016】
また本発明の有機EL装置は、好ましくは、前記ダミー領域において、前記有機EL層は前記有機物バンク層と同一材料からなる層の上方に配置されてなることを特徴とする。
また本発明の有機EL装置は、好ましくは、前記ダミー領域において、前記有機EL層は前記電極と同一材料からなる層の上方に配置されてなることを特徴とする。
また本発明の有機EL装置は、好ましくは、前記有効光学領域及び前記ダミー領域において、隣接する前記有機EL層の間隔が等しいことを特徴とする。
また本発明の有機EL装置は、好ましくは、前記ダミー領域に形成された有機エレクトロルミネッセンス層の間には、前記バンク層が形成されてなることを特徴とする。
【0017】
また本発明の有機EL装置は、好ましくは、前記有効光学領域及び前記ダミー領域において、隣接する前記有機エレクトロルミネッセンス層の間隔が等しいことを特徴とする。
また本発明の有機EL装置は、好ましくは、前記有効光学領域と前記ダミー領域との、前記基板の上方の断面構造がほぼ等しいことを特徴とする。
また本発明の有機EL装置は、好ましくは、複数の電極と、前記各電極上に有機エレクトロルミネッセンス層とを含む有効光学領域、を有する有機エレクトロルミネッセンス装置であって、前記有効光学領域となるべき領域と、前記有効光学領域となるべき領域外とに、前記エレクトロルミネッセンス層が形成されてなることを特徴とする。
また本発明の有機EL装置は、好ましくは、複数の電極と、前記各電極上に有機エレクトロルミネッセンス層とを含む有効光学領域、を有する有機エレクトロルミネッセンス装置であって、前記有効光学領域となるべき領域における、前記電極が形成されていない領域に有機エレクトロルミネッセンス層が形成されてなることを特徴とする。
【0018】
また本発明によれば、上記の有機EL装置を具備してなる電子機器が提供される。かかる電子機器によれば、各画素間および画素内で輝度、発光色のムラの無い、均一なEL表示や照明が実現される。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面を用いて説明する。なお、有機EL装置を表示装置として用いた例を示す。
【0020】
インクジェット方式による有機EL装置の製造方法とは、画素を形成する有機物からなる正孔注入層材料ならびに発光材料を溶媒に溶解または分散させたインク組成物を、インクジェットヘッドから吐出させて透明電極上にパターニング塗布し、正孔注入/輸送層ならびに発光層を形成する方法である。吐出されたインク滴を精度よく所定の画素領域にパターニング塗布する為に、画素領域を仕切る隔壁(以下バンク)を設けるのが通常である。
図1はインクジェット方式による有機EL表示の製造に用いられる基板構造の一例の断面図を示したものである。ガラス基板10上に薄膜トランジスタ(TFT)11を有する回路素子部11’が形成され、この回路素子部11’上にITOからなる透明電極12がパターンニングされている。更に、透明電極12を区画する領域にSiOバンク13と撥インク性あるいは撥インク化された有機物からなる有機物バンク14とが積層されている。バンクの形状つまり画素の開口形は、円形、楕円、四角、いずれの形状でも構わないが、インク組成物には表面張力があるため、四角形の角部は丸みを帯びているほうが好ましい。有機物バンク14の材料は、耐熱性、撥液性、インク溶剤耐性、下地基板との密着性にすぐれたものであれば、特に限定されるものではない。有機物バンク14は、元来撥液性を備えた材料、例えば、フッ素系樹脂でなくても、通常用いられる、アクリル樹脂やポリイミド樹脂等の有機樹脂をパターン形成し、CFプラズマ処理等により表面を撥液化してもよい。バンクは、上述したような無機物と有機物とが積層されてなるものに限らないが、例えば透明電極14がITOからなる場合は、透明電極14との密着性を上げるために、SiOバンク13がある方が好ましい。有機物バンク14の高さは、1〜2μm程度あれば十分である。
【0021】
次に、図2を参照して、インクジェット方式による有機EL装置の製造方法の一例を各工程の断面構造に沿って説明する。
【0022】
図2(A)において、バンク構造を有する画素基板にインクジェット方式により有機EL材料を含む溶液(インク組成物)をパターン塗布し、有機EL薄膜を形成する。有機EL材料インク組成物15をインクジェットヘッド16から吐出し、同図(B)に示すように着弾させ、パターン塗布する。塗布後、真空およびまたは熱処理あるいは窒素ガスなどのフローにより溶媒を除去し、有機EL薄膜層17を形成する(同図(C))。この有機EL薄膜層17は、例えば正孔注入層及び発光層からなる積層膜である。
【0023】
この際、有効光学領域(表示に関係する画素が形成された領域)の端の表示画素では周囲にインク滴が塗布されていないため、インク溶媒分子分圧が内側の画素上より低くなって溶媒が速く乾燥し、例えば、図2(C)に示したような、膜厚差が表示画素間で生じてしまう場合がある。
【0024】
そこで、各画素に塗布された液滴を均一に乾燥するためには、有効光学領域の周囲にもインク組成物を吐出、塗布し、有効光学領域に塗布された各液滴に対して同じ環境をつくることが好ましい。より同じ環境を構築するためには、インクジェットによる有機材料の塗布領域を有効光学領域より大きくし、例えば、有効光学領域の周囲に表示画素と同じ形状のバンク構造を有するダミー領域(表示に関係しないダミー画素が形成された領域)を設置することがより好ましい。
【0025】
また、有効光学領域の画素間におけるインク組成物の乾燥をより均一にするためには有効光学領域での個々の塗布領域が等間隔であることが望ましい。そのためには画素も等間隔で配置されていることが好ましい。TFTや配線等の設置により各画素間隔が、X方向とY方向で異なる設計になる場合は、間隔のより広い画素間に、塗布領域の間隔が等しくなるようにインク滴を吐出すればよい。該画素間に画素部と同じ形状のバンク構造を形成したダミー画素を設置できればより好ましい。画素の形状は、円、正方形のような点対称の形状でなくても、長方形、トラック形、楕円形でもよい。長方形、トラック形のような画素が、X方向とY方向で異なる間隔で配置されている場合は、画素部と同じ形状をもたなくても、画素間隔の広い領域に、塗布領域が同間隔になるように塗布領域を形成しても効果はある。
【0026】
尚、本発明は、有機EL装置の表示用途だけでなく、有機EL素子を発光源として用いる発光装置、照明装置に適用することができる。
【0027】
以下、実施例を参照して本発明を更に、具体的に説明するが、本発明はこれらに制限されるものではない。
【0028】
(実施例1)
本実施例に用いた基板は、直径30μm径の円形画素が、X、Y方向ともに70.5μmピッチで配置された2インチTFT基板である。このTFT基板は、ガラス基板25と、このガラス基板上に形成されたTFT26を有する回路素子部26’とから構成されている。図3(A)にTFT基板右端側の一部の断面図(X方向)を示す。回路素子部26’上にITOからなる透明電極27が形成され、この透明電極27を仕切るようにSiOバンク28及びポリイミドバンク29の2層からなるバンクが回路素子部26’上に形成されている。SiOバンク28はTEOS(tetraethylorthosilicate)をCVDで150nm形成しフォトエッチングでパターン形成される。更にその上に感光性ポリイミドを塗布し、露光、現像により、膜厚2μmのポリイミドバンク29が形成される。なお、このバンクを形成する材料は、非感光性材料を用いてもよい。
また、図3において、透明電極27が形成されている領域が有効光学領域Aであり、SiOバンク28及びポリイミドバンク29により透明電極27が区画されていない領域がダミー領域Bである。
【0029】
インクジェット塗布前に、大気圧プラズマ処理によりポリイミドバンク29を撥インク処理する。大気圧プラズマ処理の条件は、大気圧下で、パワー300W、電極−基板間距離1mm、酸素プラズマ処理では、酸素ガス流量100ml/min、ヘリウムガス流量10l/min、テーブル搬送速度10mm/sで行い、続けてCFプラズマ処理では、 CFガス流量100ml/min、ヘリウムガス流量10l/min、テーブル搬送速度3mm/sの往復で行う。
【0030】
正孔注入層材料としてバイエル社のバイトロン(登録商標)を用い、極性溶剤であるイソプロピルアルコール,N−メチルピロリドン,1,3−ジメチルー2−イミダゾリジノンで分散させたインク組成物30を調製し、X,Y方向とも70.5μmピッチでインクジェットヘッド(エプソン製MJ−930C)から吐出、塗布する。その際、表示画素の周囲に上下、左右30ラインずつ余計に同じピッチで吐出する。図3(B)に正孔注入層材料インク組成物30をパターン塗布した後の、基板右端側の一部の断面図を示す。有効光学領域Aでは、正孔注入層材料インク組成物30が透明電極27上に塗布され、一方ダミー領域Bでは、正孔注入層材料インク組成物30がポリイミドバンク29上に塗布されている。次に、真空中(1torr(133.3Pa))、室温、20分という条件で溶媒を除去し、その後、窒素中、200℃(ホットプレート上)、10分の熱処理により、図3(C)に示すように正孔注入層31を形成する。有効光学領域Aにおいては、膜厚の均一な正孔注入層31を形成することができる。
【0031】
次に、発光層として、赤色、緑色、青色に発光するポリフルオレン系材料を用いて、赤色発光層用インク組成物32、緑色発光層用インク組成物33、青色発光層用インク組成物34を3種類調製する。インク溶媒としては、シクロヘキシルベンゼンを用いた。図3(C)に示すように、これらのインク組成物32、33、34をインクジェットヘッドから吐出させ、X方向に211.5μmピッチ、Y方向には70.5μmピッチでパターン塗布した。その際、ダミー領域Bに上下、左右21ラインずつ余計に同じピッチで吐出する。
【0032】
次に、N雰囲気中、ホットプレート上80℃、5分での熱処理により発光層35,36,37が形成される。有効光学領域Aにおいては、膜厚の均一な発光層35、36、37を形成することができる。
【0033】
発光層形成後、図3(D)に示すように、陰極38として、2nmのLiF層、20nmのCa層及び200nmのAl層を真空加熱蒸着で積層形成し、最後にエポキシ樹脂39により封止を行う。
【0034】
こうして、有効光学領域Aで輝度ムラ、色ムラのない均一な表示の有機EL装置を得ることができた。
【0035】
(実施例2)
本実施例では、図4に示すように、実施例1と同様に、有効光学領域Aの周囲にダミー領域Bを配置したTFT基板を用いた。このTFT基板は、ガラス基板25と、このガラス基板25上に形成されたTFT26を有する回路素子部26’とから構成されている。また回路素子部26’上にITOからなる透明電極27が形成され、更にこの透明電極27を仕切るようにSiOバンク28及びポリイミドバンク29の2層からなるバンクが回路素子部26’上に形成されている。このようにして、有効光学領域Aに表示画素42が形成されている。
また、ダミー領域Bには、SiOバンクから延びるSiO膜28’が設けられるとともに、このSiO膜28’上に表示画素42と同じ形状、同ピッチでポリイミドバンク40が設けられてなるダミー画素43が形成されている。図4(A)に基板右端側の一部の断面図を示す。
実施例1と同じ、正孔注入層用インク組成物41を70.5μmピッチで、表示画素42ならびにダミー画素43にパターニング塗布した様子を図4(B)に示す。実施例1と同様に乾燥、熱処理して形成された表示画素42の正孔注入層の膜厚は均一であった。
次に、実施例1同様にポリフルオレン系材料からなる発光層インク組成物を表示画素42ならびにダミー画素43にパターニング塗布し、乾燥により形成された発光層膜厚は、表示画素42内で均一であった。陰極形成、封止を行いできあがった有機EL装置は、表示画素42を含む有効光学領域Aで輝度ムラ、色ムラのない表示の均一なものであった。
【0036】
(実施例3)
本実施例では、実施例1と同様に、有効光学領域Aの周囲にダミー領域Bを配置したTFT基板を用いた。図5(A)に示すように、このTFT基板は、ガラス基板25と、このガラス基板25上に形成されたTFT26を有する回路素子部26’とから構成されている。また回路素子部26’上にITOからなる透明電極27が形成され、更にこの透明電極27を仕切るようにSiOバンク28及びポリイミドバンク29の2層からなるバンクが回路素子部26’上に形成されている。このようにして、有効光学領域Aに表示画素42が形成されている。また、ダミー領域Bにおける回路素子部26’上には、表示画素42と同じ形状、同ピッチでポリイミドバンク29のみが形成されなるダミー画素44が設けられている。図5(A)は基板右端側の一部の断面図である。
【0037】
次に、実施例1と同様に、大気圧プラズマ処理によりポリイミドバンク29を撥インク処理する。
次に、図5(B)に示すように、実施例1と同様に、正孔注入層材料を含むインク組成物30を、X,Y方向とも70.5μmピッチで表示画素42ならびにダミー画素44にパターニング塗布する。有効光学領域Aでは、正孔注入層材料インク組成物30が透明電極27上に塗布され、一方ダミー領域Bでは、正孔注入層材料インク組成物30が回路素子部26’上に塗布されている。
次に、真空中(1torr(133.3Pa))、室温、20分という条件で溶媒を除去し、その後、窒素中、200℃(ホットプレート上)、10分の熱処理により、図5(C)に示すような正孔注入層31が形成される。有効光学領域Aにおいては、膜厚の均一な正孔注入層31を形成することができる。
【0038】
次に、実施例1と同様に、赤色発光層用インク組成物32、緑色発光層用インク組成物33、青色発光層用インク組成物34を3種類調製し、図5(C)に示すように、これらのインク組成物32、33、34をインクジェットヘッドから吐出させ、それぞれX方向に211.5μmピッチ、Y方向には70.5μmピッチでパターン塗布する。その際、ダミー領域Bに上下、左右21ラインずつ余計に同じピッチで吐出することが好ましい。
【0039】
次に、N雰囲気中、ホットプレート上80℃、5分での熱処理により発光層35,36,37を形成する。有効光学領域Aにおいては、膜厚の均一な発光層35、36、37を形成することができる。
【0040】
発光層形成後、図5(D)に示すように、陰極38として、2nmのLiF層、20nmのCa層及び200nmのAl層を真空加熱蒸着で積層形成し、最後にエポキシ樹脂39により封止を行う。
【0041】
こうして、有効光学領域Aで輝度ムラ、色ムラのない均一な表示の有機EL装置を得ることができる。
【0042】
(実施例4)
本実施例では、実施例1と同様に、有効光学領域Aの周囲にダミー領域Bを配置したTFT基板を用いた。図6(A)に示すように、このTFT基板は、ガラス基板25と、このガラス基板25上に形成されたTFT26を有する回路素子部26’とから構成されている。また回路素子部26’上にITOからなる透明電極27が形成され、更にこの透明電極27を仕切るようにSiOバンク28及びポリイミドバンク29の2層からなるバンクが形成されている。このようにして、有効光学領域Aに表示画素42が形成されている。
また、ダミー領域Bにおける回路素子部26’上には、表示画素42と同じ形状、同ピッチでSiOバンク28とポリイミドバンク29とが積層されることによりダミー画素45が設けられている。図6(A)は基板右端側の一部の断面図である。
次に、実施例1と同様に、大気圧プラズマ処理によりポリイミドバンク29を撥インク処理し、更に図6(B)に示すように、正孔注入層材料を含むインク組成物30を表示画素42ならびにダミー画素45にパターニング塗布する。有効光学領域Aでは、正孔注入層材料インク組成物30が透明電極27上に塗布され、一方ダミー領域Bでは、正孔注入層材料インク組成物30が回路素子部26’上に塗布される。
次に、実施例1と同じ条件で正孔注入層材料インク組成物30の溶媒を除去し、更に実施例1同じ条件で熱処理を行い、図6(C)に示すような正孔注入層31を形成する。有効光学領域Aにおいては、膜厚の均一な正孔注入層31を形成することができる。
【0043】
次に、実施例1と同様に、赤色発光層用インク組成物32、緑色発光層用インク組成物33、青色発光層用インク組成物34を調製し、図6(C)に示すように、各インク組成物32、33、34をインクジェットヘッドから吐出させてパターン塗布する。その際、ダミー領域Bに上下、左右21ラインずつ余計に同じピッチで吐出する。
【0044】
次に、N雰囲気中、ホットプレート上80℃、5分での熱処理により発光層35,36,37を形成する。有効光学領域Aにおいては、膜厚の均一な発光層35、36、37を形成することができる。
【0045】
発光層形成後、図6(D)に示すように、陰極38として、2nmのLiF層、20nmのCa層及び200nmのAl層を真空加熱蒸着で積層形成し、最後にエポキシ樹脂39により封止を行う。
【0046】
こうして、有効光学領域Aで輝度ムラ、色ムラのない均一な表示の有機EL装置を得ることができる。
【0047】
(実施例5)
本実施例では、実施例1と同様に、有効光学領域Aの周囲にダミー領域Bを配置したTFT基板を用いた。図7(A)に示すように、このTFT基板は、ガラス基板25と、このガラス基板25上に形成されたTFT26を有する回路素子部26’とから構成されている。また回路素子部26’上にITOからなる透明電極27が形成され、更にこの透明電極27を仕切るようにSiOバンク28及びポリイミドバンク29の2層からなるバンクが回路素子部26’上に形成されている。このようにして、有効光学領域Aに表示画素42が形成されている。また、ダミー領域Bにおける回路素子部26’上には、表示画素42と同じ形状、同ピッチでSiOバンク28とポリイミドバンク29とが積層されることによりダミー画素46が設けられている。尚、ダミー領域Bにおける回路素子部26’にはTFT26が設けられていない。図7(A)に基板右端側の一部の断面図を示す。
次に、実施例1と同様に、大気圧プラズマ処理によりポリイミドバンク29を撥インク処理し、更に図7(B)に示すように、正孔注入層材料を含むインク組成物30を表示画素42ならびにダミー画素46にパターニング塗布する。有効光学領域Aでは、正孔注入層材料インク組成物30が透明電極27上に塗布され、一方ダミー領域Bでは、正孔注入層材料インク組成物30が回路素子部26’上に塗布されている。
次に、実施例1と同じ条件で正孔注入層材料インク組成物30の溶媒を除去し、更に実施例1と同じ条件で熱処理を行い、図7(C)に示すような正孔注入層31を形成する。有効光学領域Aにおいては、膜厚の均一な正孔注入層31を形成することができる。
【0048】
次に、実施例1と同様に、赤色発光層用インク組成物32、緑色発光層用インク組成物33、青色発光層用インク組成物34を調製し、図7(C)に示すように、各インク組成物32、33、34をインクジェットヘッドから吐出させてパターン塗布する。その際、ダミー領域Bに上下、左右21ラインずつ余計に同じピッチで吐出することが好ましい。
【0049】
次に、N雰囲気中、ホットプレート上80℃、5分での熱処理により発光層35,36,37を形成する。有効光学領域Aにおいては、膜厚の均一な発光層35、36、37を形成することができる。
【0050】
発光層形成後、図7(D)に示すように、陰極38として、2nmのLiF層、20nmのCa層及び200nmのAl層を真空加熱蒸着で積層形成し、最後にエポキシ樹脂39により封止を行う。
こうして、有効光学領域Aで輝度ムラ、色ムラのない均一な表示の有機EL装置を得ることができる。
【0051】
また、ダミー画素46は、透明電極27と、この透明電極27を区画するSiOバンク28及びポリイミドバンク29が設けられて構成されており、TFT26が設けられない点を除いて表示画素42と同じ構成なので、ダミー画素46に塗布した正孔注入層材料インク組成物30を、表示画素42に塗布した場合と同じ条件で乾燥させることができ、これにより有効光学領域Aには、膜厚がより均一な正孔注入層31を形成することができ、輝度ムラ、色ムラのない均一な表示の有機EL装置を得ることができる。
【0052】
(実施例6)
本実施例に用いた基板の表示画素領域とダミー画素領域の一部を図8(A)に示す。図8(A)は基板の平面図であり、ここではTFT素子は示してない。直径60μmの円形画素50が横(X)方向に80μmピッチで、縦(Y)方向に240μmピッチで配列されている。縦方向ラインの表示画素間には、80μmピッチで60μm径のダミーバンク画素51が有り、有効光学領域の周囲には、同じ形状のダミー画素52が、上下、左右、30ライン分、同じく80μmピッチで形成されている。表示画素は、これまで同様、SiOバンク53とポリイミドバンク54との積層バンクで区画されてなり、画素径、ピッチ以外の基本的な断面構造は、実施例1または2と同様である。
【0053】
実施例1同様の正孔注入層材料インク組成物55を表示画素50ならびにダミー画素51,52に、すべて80μmピッチでパターン塗布した様子を図8(B)に示す。実施例1同様に正孔注入層を形成し、発光層においても、実施例1と同じ、発光層組成物を3種類56,57,58をそれぞれ縦80μmピッチ、横240μmピッチでパターン塗布し、乾燥により発光層を積層成膜した。発光層インク組成物のパターン塗布の様子を図8(C)に示す。陰極形成、封止を行いできあがった有機EL装置は、有効光学領域で輝度ムラ、色ムラのない表示の均一なものであった。
【0054】
(実施例7)
本実施例に用いた基板の有効光学領域とダミー領域の一部を図9(A)に示す。図9(A)は基板の平面図であり、ここではTFT素子は示してない。横幅50μm、縦幅200μmの長方(角は丸み)形画素60が横(X)方向に80μmピッチで、縦(Y)方向に290μmピッチで配列されている。横方向の画素間間隔は30μm、縦方向の画素間間隔は90μmである。表示画素60…の周囲には、同じ形状のダミー画素61が、上下、左右、30ライン分、同じく80μm、290μmピッチで形成されている。表示画素60は、これまで同様、SiO62,ポリイミド63の積層バンクにより区画されてなり、画素径、ピッチ以外の基本的な断面構造は、実施例1または2と同様である。
【0055】
実施例1同様の正孔注入層材料インク組成物64を表示画素60ならびにダミー画素61にすべてパターン塗布し、更に、縦方向の画素間の中央にも図9(B)に示すように組成物64をパターン塗布した。乾燥後、形成された画素内の正孔注入層は均一膜厚を示したが、縦方向の画素間の中央に塗布しなかった場合は、画素の縦方向の両端で、極端に膜厚が厚くなってしまった。
【0056】
正孔注入層を形成後、発光層においても、実施例1と同じ、発光層組成物を3種類65、66、67、それぞれ縦240μmピッチ、横290μmピッチでパターン塗布し、正孔注入層の場合と同様、縦方向の画素間の中央にも図9(C)に示すように発光層用インク組成物65、66、67、をパターン塗布した。これにより乾燥後られた発光層の膜厚は画素内、画素間で均一であった。陰極形成、封止を行いできあがった有機EL装置は、有効光学領域で輝度ムラ、色ムラのない表示の均一なものであった。
【0057】
(実施例8)
図10(A)に、本実施例に用いる基板の平面図を示す。図10(B)は図10(A)のMM’線に沿う部分断面図である。図10(A)及び図10(B)に示すように、この基板101は、正孔注入層及び発光層の形成前の基板であり、ガラス基板102上に形成された回路素子部103と、回路素子部103上に形成された発光素子部104とから構成されている。発光素子部104には、後述する表示画素とダミー画素とが設けられており、更に発光素子部104は、表示画素群からなる有効光学領域Aと、有効光学領域Aの周囲に配置されたダミー画素群からなるダミー領域Bとに区画されている。
【0058】
回路素子部103は、ガラス基板102上に形成された複数のTFT素子105…と、このTFT素子105…を覆う第1,第2層間絶縁膜106,107とから構成されている。TFT素子105…はマトリックス状に配置されており、各TFT素子105…にはITOからなる透明電極108…が接続されている。透明電極108…は第2層間絶縁膜107上に形成されると共に、TFT素子105…に対応する位置に配置されている。なお透明電極108は、平面視において略円形、矩形、あるいは四角が円弧状の矩形などの形状で形成されていればよい。
尚、TFT素子105と透明電極108は、発光素子部104の有効光学領域Aに対応する位置のみに形成されている。
【0059】
次に、発光素子部104の有効光学領域Aには、SiOバンク109とポリイミドバンク110とが積層されている。SiOバンク109及びポリイミドバンク110は、透明電極108…の間に設けられており、これにより透明電極108を囲む開口部111が設けられている。
また、発光素子部104のダミー領域Bには、第2層間絶縁膜107上に形成されたSiO薄膜109’と、SiO薄膜109’上に形成されたポリイミドバンク110’とが備えられている。ダミー領域Bのポリイミドバンク110’により、表示画素領域Aの表示画素111とほぼ同一形状のダミー画素111’が設けられている。
ダミー領域Bに設けられるダミー画素111’の数については、図10(A)の図示X方向に沿う幅X’の間に、R・G・Bの3つのダミー画素からなる組が10組以上設けることが好ましい。また、図10(A)の図示Y方向に沿う幅Y’の間に、R・G・Bの多数のダミー画素からなる列が10列以上設けることが好ましい。さらに好ましくは、幅X’と幅Y’の大きさが等しくなるようにダミー画素を配置する。こうすることにより、ダミー領域Bとの境界付近にある画素における組成物インクの乾燥条件を、有効光学領域Aの中央付近の画素における乾燥条件に、より一致させることができる。幅X’と幅Y’の大きさが等しくなるようにするには、例えば、各画素(表示画素、ダミー画素のいずれも)をX方向に70.5μmピッチ、Y方向に211.5μmピッチで形成した場合、幅X’の間に、Y方向に平行に30ライン(R、G、Bの3つのダミー画素からなる組が10組分のライン)、且つ、幅Y’の間に、X方向に平行なラインが10ライン、のダミー画素が形成されればよい。これによって、Y方向のピッチは、X方向のピッチの3倍であるため、幅X’と幅Y’の大きさがほぼ等しくなる。ダミー画素の数はこれに限らないが、ダミー画素111’の数が過剰になると、表示に関係しない額縁が大きくなり、すなわち表示モジュールが大きくなるので好ましくない。
【0060】
この基板101に対して、実施例1と同様に大気圧プラズマ処理を施してポリイミドバンク110,110’を撥インク処理し、正孔注入層材料を含むインク組成物をインクジェットヘッドから吐出させて表示画素111ならびにダミー画素111’にパターニング塗布する。表示画素111では、正孔注入層材料インク組成物が透明電極108上に塗布され、一方ダミー111’では、正孔注入層材料インク組成物がSiO薄膜109’上に塗布される。
【0061】
尚、正孔注入層材料を含むインク組成物をインクジェットヘッドにより吐出させる際には、例えば、表示素子部104幅方向(図示X方向)と同程度の幅のノズル列を有するインクジェットヘッドを用意し、このインクジェットヘッドを、図10(A)の下側から図中矢印Y方向に沿って基板101上に移動させながら行うことが好ましい。これにより、インク組成物の吐出順序が、図中下側のダミー領域B、有効光学領域A、図中上側のダミー領域Bの順となり、インク組成物の吐出を、ダミー領域Bから始めてダミー領域Bで終了させることができる。ダミー領域Bで組成物インクを吐出させてから有効光学領域Aで吐出するため、有効光学領域Aでのインク組成物を均一に乾燥することができる。
【0062】
次に、実施例1と同じ条件で正孔注入層材料インク組成物の溶媒を除去し、更に実施例1同じ条件で熱処理を行い、図11(A)に示すような正孔注入層131を形成する。
有効光学領域Aの外側にはダミー画素111’が設けられており、このダミー画素111’に対しても表示画素111と同様に組成物インクの吐出、乾燥を行うので、ダミー領域Bとの境界付近にある表示画素111における組成物インクの乾燥条件を、有効光学領域Aの中央付近の表示画素111における乾燥条件にほぼ一致させることができ、これによりダミー領域Bとの境界付近にある表示画素111でも均一な膜厚の正孔注入層131を形成することができる。従って有効光学領域Aの全体に渡って、膜厚の均一な正孔注入層131を形成することができる。
【0063】
次に、実施例1と同様に、赤色、緑色、青色の発光層用インク組成物をインクジェットヘッドから吐出させて表示画素111ならびにダミー画素111’にパターン塗布し、N雰囲気中、ホットプレート上80℃、5分での熱処理により発光層135,136,137を形成する。有効光学領域Aにおいては、正孔注入層131の場合と同様にして、膜厚の均一な発光層135、136、137を形成することができる。
尚、発光層の形成の際には、正孔注入層の場合と同様にしてインクジェットヘッドを図10(A)の下側から図中矢印Y方向に沿って基板101上に移動させながら行い、インク組成物の吐出順序を、図中下側のダミー領域B、有効光学領域A、図中上側のダミー領域Bの順とし、これによりインク組成物の吐出をダミー領域Bから始めてダミー領域Bで終了させるようにすることが好ましい。これにより、有効光学領域Aの全体において、発光層を含むインク組成物の乾燥を均一に行うことができた。
【0064】
発光層形成後、図11(B)に示すように、陰極138として、2nmのLiF層、20nmのCa層及び200nmのAl層を真空加熱蒸着で積層形成し、最後にエポキシ樹脂139により封止を行う。
こうして、有効光学領域Aで輝度ムラ、色ムラのない均一な表示の有機EL装置を得ることができる。
【0065】
(実施例9)
図12に、本実施例に用いる基板の平面図を示す。図12に示すように、この基板201は、ガラス基板202上に形成された図示略の回路素子部と、この回路素子部上に形成された複数の発光素子部204…とを主体として構成されている。図12の基板201には、16個の発光素子部204…が4列4行のマトリックス状に配置されている。各発光素子部204には、実施例8と同様な図示略の表示画素及びダミー画素が設けられており、更に各発光素子部204…は、表示画素群からなる有効光学領域Aと、有効光学領域Aの周囲に配置されたダミー画素群からなるダミー領域Bとに区画されている。
有効光学領域Aにおける表示画素と、ダミー領域Bにおけるダミー画素の構成は、実施例8において説明した表示画素111及びダミー画素111’の構成と同じである。また、図示略の回路素子部の構成も、実施例8の回路素子部103の構成と同じである。
このようにして基板201には、複数の有効光学領域A…からなる有効光学領域群Cが形成されている。
この基板201は最終的に、図中一点鎖線に沿って切り離され、16枚の小さな基板に切り分けられる。これにより、1つの基板から複数の有機EL装置を同時に製造することができる。
【0066】
更に基板201には、有効光学領域群Cの周囲に別のダミー領域Dが形成されている。
ダミー領域Dに設けられるダミー画素の数は、図12の図示X方向に沿う幅X’の間には、R・G・Bの3つのダミー画素からなる組を10組以上設けることが好ましい。また、図12の図示Y方向に沿う幅Y’の間には、R・G・Bの多数のダミー画素からなる列を10列以上設けることが好ましい。
【0067】
この基板201に対して、実施例8と同様にしてポリイミドバンクを撥インク処理し、更に正孔注入層材料を含むインク組成物をインクジェットヘッドから吐出させて表示画素ならびにダミー画素にパターニング塗布する。
【0068】
尚、正孔注入層材料を含むインク組成物をインクジェットヘッドにより吐出させる際には、例えば、1つの表示素子部204幅方向(図示X方向)と同程度の幅のノズル列を有するインクジェットヘッドを用意し、このインクジェットヘッドを、図12の図中下側から表示素子部204上を図中矢印Y方向に沿って図中上側まで移動させながら行うことが好ましい。インクジェットヘッドの幅は、これに限らず、一つの表示素子部204の幅の整数倍であればよい。
このときのインクジェットヘッドの軌跡は、例えば図13(A)に示すように、インクジェットヘッドHを図中上側に移動させた後に斜め下側まで空走し、再度上側に向けて移動させるジグザグな軌跡や、図13(B)に示すように上側に移動してから横方向にスライド(空走)し、次に下側に移動させるつづら折れ状の軌跡であっても良い。
上記の場合はいずれも、インク組成物の吐出順序が、ダミー領域D、B、有効光学領域A、ダミー領域B、D、ダミー領域D、B、有効光学領域A、…、ダミー領域B、Dの順となり、インク組成物の吐出を、ダミー領域Dから始めてダミー領域Dで終了させることができる。
【0069】
また、実施例8のように、有効光学領域群Cの幅方向(図示X方向)と同程度の幅のノズル列を有するインクジェットヘッドを用意し、このインクジェットヘッドを、図12の図中下側から表示素子部204上を図中矢印Y方向に沿って図中上側まで移動させながら行ってもよい。この場合のインク組成物の吐出順序は、ダミー領域D、B、有効光学領域A、ダミー領域B、Dの順となり、インク組成物の吐出を、ダミー領域Dから始めてダミー領域Dで終了させることができる。
【0070】
従っていずれの場合も、ダミー領域Dでインク組成物を吐出させてから有効光学領域Aで吐出するため、有効光学領域Aの全体において、インク組成物の乾燥を均一に行うことができた。
また、インクジェットヘッドがジグザグな軌跡やつづら折れ状の軌跡をとる場合は、空走の後に必ずダミー領域Dで吐出することになるので、空走中にインクジェットヘッドに充填されたインクの状態が変化した場合でも、ダミー領域Dで予備吐出してから有効光学領域Aで吐出することになり、有効光学領域Aでの吐出を安定して行うことができる。
【0071】
次に、実施例1と同様にして正孔注入層材料インク組成物の溶媒の除去、熱処理を行い、正孔注入層131を形成する。
有効光学領域Aの外側にはダミー領域Bのダミー画素が設けられ、更にその外側には別のダミー領域Dのダミー画素が設けられているので、ダミー領域Bとの境界付近にある表示画素における組成物インクの乾燥条件を、有効光学領域Aの中央付近の表示画素における乾燥条件にほぼ一致させることができ、これによりダミー領域Bとの境界付近にある表示画素でも均一な厚さの正孔注入層を形成することができる。従って有効光学領域Aの全体に渡って、膜厚の均一な正孔注入層を形成することができる。
特に、ダミー領域Dが有効光学領域群Cの周囲に設けられているので、1つの基板から多数の表示装置を製造する場合でも、膜厚の均一な正孔注入層を形成できる。
【0072】
次に、実施例1と同様に、赤色、緑色、青色の発光層用インク組成物をインクジェットヘッドから吐出させて有効光学領域ならびにダミー領域にパターン塗布して熱処理することでR・G・Bの発光層を形成する。有効光学領域Aにおいては、正孔注入層の場合と同様に、膜厚の均一な発光層を形成できる。
尚、発光層の形成の際には、正孔注入層の場合と同様にしてインクジェットヘッドを図13(A)または図13(B)に示すように移動させながら行うことで、インク組成物の吐出順序を正孔注入層の場合と同様とし、これによりインク組成物の吐出をダミー領域Dから始めてダミー領域Dで終了させるようにできる。これにより、有効光学領域Aの全体において、インク組成物の乾燥を均一に行うことができた。
【0073】
発光層形成後、陰極として、2nmのLiF層、20nmのCa層及び200nmのAl層を真空加熱蒸着で積層形成し、最後にエポキシ樹脂により封止を行う。
こうして、有効光学領域Aで輝度ムラ、色ムラのない均一な表示の有機EL装置を得ることができる。
なお、ここでは有機EL層として高分子材料を用いたが、低分子材料を用いてもよい。低分子材料を用いた場合は、図14のようにマスク71を用いた蒸着法によって形成することが好ましい。このとき、有効光学領域Eに対応する領域及び有効光学領域Eに対応する領域外(ダミー領域Fに対応する領域)が開口したマスクを用いて、材料を成膜することで本発明が実現できる。蒸着法を用いた場合も、ダミー領域を設けることによって、有効光学領域全体において均一な有機EL層を形成することが可能になる。
【0074】
(実施例10)
次に、前記の第1〜第9の実施例により製造された有機EL装置のいずれかを備えた電子機器の具体例について説明する。
図15(A)は、携帯電話の一例を示した斜視図である。図15(A)において、符号600は携帯電話本体を示し、符号601は前記の有機EL装置のいずれかを用いた表示部を示している。
図15(B)は、ワープロ、パソコンなどの携帯型情報処理装置の一例を示した斜視図である。図15(B)において、符号700は情報処理装置、符号701はキーボードなどの入力部、符号703は情報処理装置本体、符号702は前記の有機EL装置のいずれかを用いた表示部を示している。
図15(C)は、腕時計型電子機器の一例を示した斜視図である。図15(C)において、符号800は時計本体を示し、符号801は前記の有機EL装置のいずれかを用いた表示部を示している。
図15(A)〜(C)に示すそれぞれの電子機器は、前記の有機EL装置のいずれかを用いた表示部を備えたものであり、先の実施例1〜9で製造した有機EL装置の特徴を有するので、いずれの有機EL装置を用いても表示品質に優れた効果を有する電子機器となる。
【0075】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、インクジェット方式で基板上に有機EL材料を吐出、塗布し有機EL層を形成する有機EL装置の製造において、表示画素領域の周囲に、ダミー吐出、塗布領域を導入し、有効光学領域において、塗布液滴を、同間隔で配置することにより、画素領域に塗布された有機EL材料溶液の乾燥を均一にし、有効光学領域画素間或いは各画素内で輝度、発光色のムラの無い、均一な表示装置ならびに表示装置の製造方法を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】インクジェット方式による有機EL装置の製造方法の一例を示す断面図。
【図2】本発明に関わるインクジェット方式による有機EL装置の製造方法の一例を示す断面図。
【図3】実施例1の有機EL装置の製造方法を説明する工程図。
【図4】実施例2の有機EL装置の製造方法を説明する工程図。
【図5】実施例3の有機EL装置の製造方法を説明する工程図。
【図6】実施例4の有機EL装置の製造方法を説明する工程図。
【図7】実施例5の有機EL装置の製造方法を説明する工程図。
【図8】実施例6の有機EL装置の製造方法を説明する工程図。
【図9】実施例7の有機EL装置の製造方法を説明する工程図。
【図10】実施例8の有機EL装置の製造方法を説明する図であって、(A)は正孔注入層形成前の基板の平面図であり、(B)は(A)のMM’線に沿う部分断面図である。
【図11】実施例8の有機EL装置の製造方法を説明する工程図。
【図12】実施例9の有機EL装置の製造方法を説明する図であって、正孔注入層形成前の基板の平面図である。
【図13】実施例9の有機EL装置の製造方法を説明する図であって、インクジェットヘッドの軌跡を示す模式図である。
【図14】実施例9の有機EL装置の他の製造方法を説明する図である。
【図15】実施例10の電子機器を示す斜視図である。
【符号の説明】
10、25、102、202 ガラス基板
11 薄膜トランジスタ(TFT)
12、27、108 透明電極
13、28、53、62、109 SiOバンク
14、29,40、54、63、110、110’有機物(ポリイミド)バンク15 有機EL材料インク組成物
16 インクジェットヘッド
17 有機EL薄膜層
17 発光層用インク組成物
26 薄膜トランジスタ(TFT)
30、41,55、64 正孔注入層材料インク組成物
31 正孔注入層
32、56,65 赤色発光材料インク組成物
33、57,66 緑色発光材料インク組成物
34、58,67 青色発光材料インク組成物
35 赤色発光層
36 緑発光層
37 青色発光層
38 陰極
42 表示画素
43、44 ダミー画素
50 表示画素
51 表示画素領域内ダミー画素
52 表示画素領域外ダミー画素
60 表示画素
61 表示画素領域外ダミー画素
101、201 基板
103 回路素子部
104,204 表示素子部
105 TFT素子
109’ SiO薄膜
111 表示画素
111’ダミー画素
131 正孔注入層
135,136,137 発光層
A 有効光学領域
B、D ダミー領域
C 有効光学領域群

Claims (3)

  1. 複数の画素を有する有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法において、前記複数の画素は、表示に関係する表示画素、及び表示に関係しないダミー画素を含み、前記有機エレクトロルミネッセンス装置は、複数の前記表示画素が形成されてなる有効光学領域、及び複数の前記ダミー画素が形成されてなるとともに、前記有効光学領域の周囲を囲うよう配置されたダミー領域を具備し、有機エレクトロルミネッセンス材料を溶媒に溶解または分散させた組成物を、前記複数の表示画素、及び前記複数のダミー画素に塗布することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法において、前記有効光学領域には電極が形成されてなり、前記組成物を前記電極上に塗布することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法において、前記有機エレクトロルミネッセンス材料を溶媒に溶解または分散させた組成物が、正孔注入層材料インク組成物又は発光層用インク組成物を含んでおり、前記塗布後、前記溶媒を除去することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法。
JP2001356190A 2000-11-27 2001-11-21 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3628997B2 (ja)

Priority Applications (20)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001356190A JP3628997B2 (ja) 2000-11-27 2001-11-21 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
EP01309876.9A EP1209744B1 (en) 2000-11-27 2001-11-23 Manufacturing method for an organic electroluminescent device
EP14163903.9A EP2760049A1 (en) 2000-11-27 2001-11-23 Organic electroluminescent device, manufacturing method therefor, and electronic devices therewith
EP10181715A EP2270857A3 (en) 2000-11-27 2001-11-23 Organic electroluminescent device, manufacturing method therefor, and electronic devices therewith
CN2006101001628A CN1921136B (zh) 2000-11-27 2001-11-26 有机电致发光装置及其制造方法
US09/991,984 US6784459B2 (en) 2000-11-27 2001-11-26 Organic electroluminescent device, manufacturing method therefor, and electronic devices therewith
CNB011393483A CN1201637C (zh) 2000-11-27 2001-11-26 有机电致发光装置及其制造方法以及电子装置
TW090129215A TW541847B (en) 2000-11-27 2001-11-26 Organic electroluminescent device, manufacturing method therefor, and electronic devices therewith
KR10-2001-0073740A KR100424731B1 (ko) 2000-11-27 2001-11-26 유기 일렉트로루미네선스 장치의 제조 방법 및 유기일렉트로루미네선스 장치 및 전자기기
CNB2005100560305A CN100481570C (zh) 2000-11-27 2001-11-26 有机电致发光装置及其电子装置
US10/786,060 US6924593B2 (en) 2000-11-27 2004-02-26 Manufacturing method for organic electroluminescent device including an effectively optical area and an organic electroluminescent layer, organic electroluminescent device, and electronic devices therewith
US11/176,331 US7186581B2 (en) 2000-11-27 2005-07-08 Organic electroluminescent device, manufacturing method therefor, and electronic devices therewith
US11/176,249 US7755277B2 (en) 2000-11-27 2005-07-08 Organic electroluminescent device, manufacturing method therefor, and electronic devices therewith
US11/176,354 US7521709B2 (en) 2000-11-27 2005-07-08 Organic electroluminescent device, manufacturing method therefor, and electronic devices therewith
US11/176,312 US7470976B2 (en) 2000-11-27 2005-07-08 Organic electroluminescent device, manufacturing method therefor, and electronic devices therewith
US12/219,834 US8454403B2 (en) 2000-11-27 2008-07-29 Methods of manufacturing an organic electroluminescent device
US12/219,829 US8128448B2 (en) 2000-11-27 2008-07-29 Methods of manufacturing an organic electroluminescent device
US12/542,332 US7990052B2 (en) 2000-11-27 2009-08-17 Organic electroluminescent device
US13/859,262 US8698136B2 (en) 2000-11-27 2013-04-09 Methods of manufacturing an organic electroluminescent device
US14/250,915 US20140225095A1 (en) 2000-11-27 2014-04-11 Methods of manufacturing an organic electroluminescent device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-359885 2000-11-27
JP2000359885 2000-11-27
JP2001356190A JP3628997B2 (ja) 2000-11-27 2001-11-21 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002002627A Division JP4042409B2 (ja) 2000-11-27 2002-01-09 有機エレクトロルミネッセンス装置
JP2003420940A Division JP4042692B2 (ja) 2000-11-27 2003-12-18 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
JP2003420939A Division JP4042691B2 (ja) 2000-11-27 2003-12-18 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002222695A JP2002222695A (ja) 2002-08-09
JP3628997B2 true JP3628997B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=26604641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001356190A Expired - Lifetime JP3628997B2 (ja) 2000-11-27 2001-11-21 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (11) US6784459B2 (ja)
EP (3) EP2270857A3 (ja)
JP (1) JP3628997B2 (ja)
KR (1) KR100424731B1 (ja)
CN (2) CN1201637C (ja)
TW (1) TW541847B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012086111A1 (ja) 2010-12-20 2012-06-28 パナソニック株式会社 有機elディスプレイパネル及びその製造方法
CN102960066A (zh) * 2010-10-15 2013-03-06 松下电器产业株式会社 有机发光面板及其制造方法以及有机显示装置

Families Citing this family (137)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE540437T1 (de) * 2001-03-02 2012-01-15 Fujifilm Corp Herstellungsverfahren einer organischen dünnschicht-vorrichtung
JP4598326B2 (ja) * 2001-08-31 2010-12-15 株式会社アルバック 有機el素子の製造方法
JP3698208B2 (ja) 2001-12-06 2005-09-21 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
KR100498849B1 (ko) 2001-12-11 2005-07-04 세이코 엡슨 가부시키가이샤 표시 장치 및 전자 기기
CN1245703C (zh) 2001-12-11 2006-03-15 精工爱普生株式会社 显示装置及其电子机器
CN1209662C (zh) 2001-12-17 2005-07-06 精工爱普生株式会社 显示装置及电子机器
JP3818261B2 (ja) 2002-01-24 2006-09-06 セイコーエプソン株式会社 発光装置及び電子機器
JP3729262B2 (ja) * 2002-08-29 2005-12-21 セイコーエプソン株式会社 エレクトロルミネセンス装置及び電子機器
JP2005310799A (ja) * 2002-10-03 2005-11-04 Seiko Epson Corp 表示パネル及びその表示パネルを備えた電子機器並びに表示パネルの製造方法
JP3997888B2 (ja) 2002-10-25 2007-10-24 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
EP1429551A3 (en) * 2002-12-12 2006-02-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for generating illumination characteristic data around image display device, and method and apparatus for compensating for color variation using the method and apparatus
KR100538325B1 (ko) 2002-12-31 2005-12-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 일렉트로 루미네센스 표시소자와 그 제조방법 및 장치
KR100500147B1 (ko) * 2002-12-31 2005-07-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계 발광소자와 그 제조방법
US6981767B2 (en) * 2003-01-15 2006-01-03 Ssgii, Inc. Printed item having an image with a high durability and/or resolution
US20040135828A1 (en) * 2003-01-15 2004-07-15 Schmitt Stephen E. Printer and method for printing an item with a high durability and/or resolution image
JP4230258B2 (ja) * 2003-03-19 2009-02-25 東北パイオニア株式会社 有機elパネル、有機elパネルの製造方法
KR101167534B1 (ko) * 2003-04-25 2012-07-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 패턴의 제작방법 및 액적 토출장치
JP2004349540A (ja) 2003-05-23 2004-12-09 Seiko Epson Corp 薄膜装置の製造方法、電気光学装置、及び電子機器
JP2004355815A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および該装置に適した熱式流量計
JP4630535B2 (ja) * 2003-11-14 2011-02-09 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置の製造方法
KR100549984B1 (ko) * 2003-12-29 2006-02-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 듀얼패널타입 유기전계발광 소자 및 그 제조방법
KR100663028B1 (ko) * 2003-12-30 2006-12-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 그의 제조 방법
KR20050083062A (ko) * 2004-02-19 2005-08-25 삼성전자주식회사 표시장치, 이의 제조 방법 및 유기물 적하 장치
JP5033939B2 (ja) * 2004-04-05 2012-09-26 奇美電子股▲ふん▼有限公司 基板に被印刷パターンを形成する方法
JP4239890B2 (ja) * 2004-04-26 2009-03-18 セイコーエプソン株式会社 有機el装置、電子機器
JP4055171B2 (ja) * 2004-05-19 2008-03-05 セイコーエプソン株式会社 カラーフィルタ基板の製造方法、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、電子機器
KR100755398B1 (ko) * 2004-05-21 2007-09-04 엘지전자 주식회사 유기전계발광표시소자 및 그 제조방법
JP4161956B2 (ja) * 2004-05-27 2008-10-08 セイコーエプソン株式会社 カラーフィルタ基板の製造方法、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、電子機器
JP2005351975A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Seiko Epson Corp 配向膜形成装置、配向膜形成方法、描画装置および描画方法
US20050282308A1 (en) * 2004-06-22 2005-12-22 Albrecht Uhlig Organic electroluminescent display device and method of producing the same
JP2006038987A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Seiko Epson Corp 表示装置、表示装置の製造方法、電子機器
KR101219038B1 (ko) 2004-10-26 2013-01-07 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
JP4972921B2 (ja) * 2005-01-14 2012-07-11 セイコーエプソン株式会社 光電変換素子の製造方法
JP2006245526A (ja) * 2005-02-04 2006-09-14 Seiko Epson Corp 膜パターンの形成方法、デバイス及びその製造方法、電気光学装置、並びに電子機器
JP4539518B2 (ja) * 2005-03-31 2010-09-08 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電気光学装置の製造方法
CN100466286C (zh) * 2005-03-31 2009-03-04 精工爱普生株式会社 电光学装置及电光学装置的制造方法
US20060250079A1 (en) * 2005-04-05 2006-11-09 The Hong Kong University Of Science And Technology Intermediate layers treated by cf4-plasma for stacked organic light-emitting devices
KR101160840B1 (ko) 2005-05-31 2012-06-29 삼성전자주식회사 디스플레이 장치와 그 제조방법
JP2007024925A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Casio Comput Co Ltd ディスプレイパネル、ディスプレイパネルの製造方法及び製造装置
GB0517195D0 (en) * 2005-08-23 2005-09-28 Cambridge Display Tech Ltd Molecular electronic device structures and fabrication methods
JP2007103349A (ja) 2005-09-08 2007-04-19 Seiko Epson Corp 膜パターンの形成方法、有機el装置の製造方法、カラーフィルタ基板の製造方法、液晶表示装置の製造方法
JP4792887B2 (ja) * 2005-09-21 2011-10-12 セイコーエプソン株式会社 発光装置及びその製造方法、並びに、光書き込みヘッド、電気光学装置、及び画像形成装置
JP5082217B2 (ja) * 2005-09-27 2012-11-28 セイコーエプソン株式会社 膜パターンの形成方法、デバイスの製造方法
JP5099616B2 (ja) * 2005-10-28 2012-12-19 旭硝子株式会社 回路パターン付き透明基板の製造方法
US7990047B2 (en) * 2005-10-28 2011-08-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic light emitting diode display and method of manufacturing the same
JP4251329B2 (ja) * 2005-12-20 2009-04-08 カシオ計算機株式会社 表示装置及びその製造方法
JP4251331B2 (ja) * 2005-12-27 2009-04-08 カシオ計算機株式会社 表示装置の製造装置及び表示装置の製造方法
KR100647340B1 (ko) * 2006-01-11 2006-11-23 삼성전자주식회사 평판표시장치
TWI336953B (en) 2006-03-29 2011-02-01 Pioneer Corp Organic electroluminescent display panel and manufacturing method thereof
JP4935171B2 (ja) * 2006-04-24 2012-05-23 セイコーエプソン株式会社 膜形成方法、電気光学基板の製造方法、及び電気光学装置の製造方法、並びに機能膜、電気光学基板、電気光学装置、及び電子機器
JP4361549B2 (ja) * 2006-06-09 2009-11-11 株式会社日立製作所 表示装置
JP5207670B2 (ja) * 2006-07-19 2013-06-12 キヤノン株式会社 表示装置
CN101513121B (zh) * 2006-08-03 2010-10-20 乐金显示有限公司 有机发光显示器
TWI331483B (en) * 2006-08-07 2010-10-01 Ritdisplay Corp Organic light emitting device with heat dissipation structure
KR20080019808A (ko) * 2006-08-29 2008-03-05 주성엔지니어링(주) 유기 박막 증착 장치 및 방법
US20080121901A1 (en) * 2006-11-23 2008-05-29 Haksu Kim Light emitting device
TWI323047B (en) * 2006-11-28 2010-04-01 Univ Nat Taiwan The method for forming electronic devices by using protection layers
US20080136887A1 (en) * 2006-12-11 2008-06-12 Schmitt Stephen E Printed item having an image with a high durability and/or resolution
JP5127300B2 (ja) * 2007-05-28 2013-01-23 キヤノン株式会社 フルオレン化合物及びそれを用いた有機発光素子並びに表示装置
JP5343330B2 (ja) 2007-06-28 2013-11-13 住友化学株式会社 薄膜形成方法、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、半導体素子の製造方法及び光学素子の製造方法
JP5017584B2 (ja) * 2007-08-02 2012-09-05 株式会社ジャパンディスプレイイースト 有機el表示装置
JP5338266B2 (ja) 2007-11-20 2013-11-13 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置および有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
JP4918470B2 (ja) * 2007-12-10 2012-04-18 パナソニック株式会社 有機デバイスおよびその製造方法
JP2009157012A (ja) 2007-12-26 2009-07-16 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法、および液状物吐出装置
JP2009218327A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Konica Minolta Holdings Inc 薄膜トランジスタの製造方法
JP5417732B2 (ja) 2008-03-31 2014-02-19 住友化学株式会社 親液撥液パターンの形成方法および有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
TW201005813A (en) * 2008-05-15 2010-02-01 Du Pont Process for forming an electroactive layer
WO2010004703A1 (ja) * 2008-07-08 2010-01-14 日東電工株式会社 有機エレクトロルミネッセンスパネルの製造方法
US7786481B2 (en) * 2008-08-26 2010-08-31 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display and fabricating method thereof
JP2010055864A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
WO2010032444A1 (ja) 2008-09-19 2010-03-25 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP5138542B2 (ja) 2008-10-24 2013-02-06 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
TWI384603B (zh) * 2009-02-17 2013-02-01 Advanced Semiconductor Eng 基板結構及應用其之封裝結構
US8778708B2 (en) 2009-03-06 2014-07-15 E I Du Pont De Nemours And Company Process for forming an electroactive layer
JP5701782B2 (ja) 2009-03-09 2015-04-15 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 電気活性層の形成方法
JP2012519950A (ja) 2009-03-09 2012-08-30 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 電気活性層の形成方法
JP5779581B2 (ja) * 2009-08-24 2015-09-16 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 有機発光ダイオード照明器具
KR20120055713A (ko) * 2009-08-24 2012-05-31 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 유기 발광 다이오드 조명기구
CN102484213A (zh) * 2009-08-24 2012-05-30 E.I.内穆尔杜邦公司 有机发光二极管灯具
WO2011028471A2 (en) * 2009-08-24 2011-03-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Organic light-emitting diode luminaires
CN102484215A (zh) * 2009-08-24 2012-05-30 E.I.内穆尔杜邦公司 有机发光二极管灯具
US8211782B2 (en) 2009-10-23 2012-07-03 Palo Alto Research Center Incorporated Printed material constrained by well structures
US8530922B2 (en) 2009-12-04 2013-09-10 Panasonic Corporation Organic EL device and method for manufacturing same
JP5574112B2 (ja) 2009-12-22 2014-08-20 パナソニック株式会社 表示装置とその製造方法
CN102165593B (zh) 2009-12-22 2015-01-28 松下电器产业株式会社 显示装置及其制造方法
KR101539478B1 (ko) 2009-12-22 2015-07-24 가부시키가이샤 제이올레드 표시 장치와 그 제조 방법
KR101084191B1 (ko) * 2010-02-16 2011-11-17 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
TWI425865B (zh) * 2010-03-04 2014-02-01 Nat Univ Tsing Hua 一種有機發光二極體裝置之製造方法
CN102388673B (zh) 2010-06-30 2015-09-30 株式会社日本有机雷特显示器 有机el显示面板及其制造方法
WO2012007996A1 (ja) 2010-07-15 2012-01-19 パナソニック株式会社 有機el表示パネル、有機el表示装置およびその製造方法
WO2012049712A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 パナソニック株式会社 有機発光パネルとその製造方法、および有機表示装置
KR20130073012A (ko) 2010-10-15 2013-07-02 파나소닉 주식회사 유기 발광 패널과 그 제조 방법, 및 유기 표시 장치
WO2012049719A1 (ja) 2010-10-15 2012-04-19 パナソニック株式会社 有機発光パネルとその製造方法、および有機表示装置
CN102577614B (zh) 2010-10-15 2015-11-25 株式会社日本有机雷特显示器 有机发光面板及其制造方法以及有机显示装置
CN102577613B (zh) 2010-10-15 2015-08-12 株式会社日本有机雷特显示器 有机发光面板及其制造方法、以及有机显示装置
CN102577615B (zh) 2010-10-15 2016-01-27 株式会社日本有机雷特显示器 有机发光面板及其制造方法以及有机显示装置
KR101839930B1 (ko) 2010-12-29 2018-04-27 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치 제조 방법
TWI473264B (zh) * 2012-03-02 2015-02-11 Au Optronics Corp 有機電致發光裝置
KR101924606B1 (ko) * 2012-04-27 2018-12-04 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치와, 이의 제조 방법
JP5993641B2 (ja) * 2012-07-09 2016-09-14 タツモ株式会社 塗膜形成方法
US9653709B2 (en) * 2012-11-20 2017-05-16 The Regents Of The University Of Michigan Optoelectronic device formed with controlled vapor flow
KR102103862B1 (ko) * 2013-04-15 2020-04-27 삼성디스플레이 주식회사 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR102105077B1 (ko) * 2013-07-01 2020-06-01 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 디스플레이 장치 및 그 제조방법
KR102058706B1 (ko) * 2013-08-19 2019-12-24 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치와 이의 제조방법
JP2015066504A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 株式会社村田製作所 電子部品用印刷パターンの形成方法、電子部品の製造方法、及び電子部品
US10216019B2 (en) * 2013-12-30 2019-02-26 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for providing a display assembly having multiple displays
JP6354177B2 (ja) * 2014-01-31 2018-07-11 住友化学株式会社 発光装置の製造方法
WO2015182096A1 (ja) 2014-05-27 2015-12-03 株式会社Joled ディスプレイパネル
JP6268351B2 (ja) * 2014-05-27 2018-01-31 株式会社Joled 基板、および、パネルの製造方法
KR102280423B1 (ko) * 2014-09-16 2021-07-22 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치
CN104260554B (zh) 2014-09-24 2016-03-30 京东方科技集团股份有限公司 喷墨打印方法及设备、显示基板的制作方法
CN104369541B (zh) * 2014-12-01 2017-01-25 京东方科技集团股份有限公司 一种喷墨打印设备
CN104466035B (zh) * 2014-12-23 2017-02-22 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种oled显示屏的制作方法
KR102391361B1 (ko) * 2015-01-14 2022-04-27 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR20160107396A (ko) 2015-03-03 2016-09-19 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP6032659B2 (ja) * 2015-04-16 2016-11-30 株式会社Joled 有機発光パネルおよび有機表示装置
KR102513510B1 (ko) * 2015-05-28 2023-03-22 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
KR102478821B1 (ko) * 2015-08-17 2022-12-19 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 이의 제조방법
JP2018190551A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 キヤノン株式会社 有機発光装置、撮像装置、及び有機発光装置の製造方法
CN107230697B (zh) * 2017-05-16 2020-09-08 纳晶科技股份有限公司 具有像素结构的基板、含其的光电器件和打印方法
JP2019008962A (ja) 2017-06-23 2019-01-17 株式会社Joled 有機el表示パネル及び有機el表示パネルの製造方法
CN108010946B (zh) * 2017-11-27 2022-02-25 京东方科技集团股份有限公司 一种像素界定层、阵列基板及显示装置
JP7102131B2 (ja) * 2017-12-01 2022-07-19 キヤノン株式会社 トップエミッション型の有機el素子およびその製造方法
CN108010954B (zh) * 2017-12-15 2023-12-05 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及其制备方法、显示面板
CN108281476B (zh) * 2018-03-30 2024-05-28 京东方科技集团股份有限公司 像素界定层和显示面板及其制作方法、显示装置
CN108428808B (zh) * 2018-04-16 2019-11-05 京东方科技集团股份有限公司 有机电致发光基板的制作方法
TWI678009B (zh) * 2018-06-22 2019-11-21 友達光電股份有限公司 顯示面板及其製作方法
JP7387317B2 (ja) * 2018-08-07 2023-11-28 JDI Design and Development 合同会社 発光パネル、電子機器、および発光パネルの製造方法
CN110828507B (zh) 2018-08-07 2023-11-28 日本显示器设计开发合同会社 发光面板、电子设备和发光面板的制造方法
CN111370439A (zh) 2018-12-07 2020-07-03 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制备方法、显示装置
JP2020113529A (ja) * 2019-01-11 2020-07-27 株式会社Joled 有機el表示パネル、及び有機el表示パネルの製造方法
US11228005B2 (en) 2019-01-11 2022-01-18 Joled Inc. Organic el display panel having dummy light emitting layers and method for manufacturing organic el display panel having dummy light emitting layers
CN109713027B (zh) * 2019-02-28 2020-12-11 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种有机发光显示面板的像素排布及有机发光显示面板
KR102800510B1 (ko) * 2019-06-10 2025-04-28 삼성디스플레이 주식회사 증착 마스크 및 그 제조방법
CN111883689B (zh) * 2019-08-21 2023-07-25 广东聚华印刷显示技术有限公司 喷墨打印led器件的制造方法和干燥装置
KR20220070083A (ko) * 2020-11-20 2022-05-30 삼성디스플레이 주식회사 색변환 패널, 이의 잉크층의 부피 측정 방법, 및 이를 포함하는 표시 장치
CN115548053A (zh) * 2021-06-30 2022-12-30 武汉天马微电子有限公司 一种显示面板、蒸镀光罩、显示装置及制备方法

Family Cites Families (110)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US614981A (en) * 1898-11-29 George w
US4928972A (en) * 1986-07-09 1990-05-29 Yamaha Corporation Iron club head for golf
USD319858S (en) * 1988-12-28 1991-09-10 Antonious Anthony J Iron type golf club head
US5014993A (en) * 1990-04-24 1991-05-14 Antonious A J Iron type golf club head
US5242167A (en) * 1990-09-25 1993-09-07 Antonious A J Perimeter weighted iron type club head with centrally located geometrically shaped weight
US5290036A (en) * 1993-04-12 1994-03-01 Frank Fenton Cavity back iron with vibration dampening material in rear cavity
JP3451680B2 (ja) 1993-11-15 2003-09-29 三菱化学株式会社 有機電界発光素子
JP3463362B2 (ja) 1993-12-28 2003-11-05 カシオ計算機株式会社 電界発光素子の製造方法および電界発光素子
CN1043691C (zh) * 1994-02-21 1999-06-16 松下电器产业株式会社 显示器整体型坐标输入装置
JP3297962B2 (ja) * 1994-04-22 2002-07-02 ソニー株式会社 アクティブマトリクス表示装置
JPH07294718A (ja) 1994-04-27 1995-11-10 Toshiba Corp カラーフィルタ
JPH07314708A (ja) 1994-05-24 1995-12-05 Canon Inc インクジェット記録装置および同記録装置を備えた電子機器
US5658208A (en) * 1994-12-02 1997-08-19 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf club head
JP2864464B2 (ja) * 1994-12-22 1999-03-03 日本ビクター株式会社 反射型アクティブ・マトリクス・ディスプレイ・パネル及びその製造方法
JP3401356B2 (ja) * 1995-02-21 2003-04-28 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルとその製造方法
JP3059678B2 (ja) 1995-07-14 2000-07-04 キヤノン株式会社 カラーフィルタの製造方法及び製造装置
JP2000512428A (ja) * 1996-06-12 2000-09-19 ザ トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシテイ 有機多色表示器製造のための薄膜パターン化
JP3036436B2 (ja) 1996-06-19 2000-04-24 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリックス型有機el表示体の製造方法
JP3622874B2 (ja) 1996-07-31 2005-02-23 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネセンス素子
JP3352335B2 (ja) 1996-08-30 2002-12-03 キヤノン株式会社 カラーフィルタの製造方法及び製造装置及びカラーフィルタ及び表示装置及びこの表示装置を備えた装置
US20020075422A1 (en) * 1996-09-19 2002-06-20 Seiko Epson Corporation Matrix type display device and manufacturing method thereof
CN1173315C (zh) 1996-09-19 2004-10-27 精工爱普生株式会社 矩阵式显示元件及其制造方法
JPH10153785A (ja) * 1996-09-26 1998-06-09 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP3571887B2 (ja) * 1996-10-18 2004-09-29 キヤノン株式会社 アクティブマトリクス基板及び液晶装置
JP3899566B2 (ja) 1996-11-25 2007-03-28 セイコーエプソン株式会社 有機el表示装置の製造方法
JPH10186123A (ja) 1996-12-26 1998-07-14 Asahi Glass Co Ltd カラーフィルタの製造方法及びカラーフィルタ
US5739545A (en) * 1997-02-04 1998-04-14 International Business Machines Corporation Organic light emitting diodes having transparent cathode structures
US6256076B1 (en) * 1997-03-19 2001-07-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal displays having switching elements and storage capacitors and a manufacturing method thereof
US5903246A (en) * 1997-04-04 1999-05-11 Sarnoff Corporation Circuit and method for driving an organic light emitting diode (O-LED) display
JP3767154B2 (ja) * 1997-06-17 2006-04-19 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器及び投写型表示装置
JP3941169B2 (ja) 1997-07-16 2007-07-04 セイコーエプソン株式会社 有機el素子の製造方法
JP3911775B2 (ja) 1997-07-30 2007-05-09 セイコーエプソン株式会社 有機el素子の製造方法
JP3302625B2 (ja) * 1997-08-07 2002-07-15 シャープ株式会社 液晶表示装置
GB9718516D0 (en) * 1997-09-01 1997-11-05 Cambridge Display Tech Ltd Methods of Increasing the Efficiency of Organic Electroluminescent Devices
JP3428397B2 (ja) 1997-10-14 2003-07-22 松下電器産業株式会社 有機エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法
US6013538A (en) * 1997-11-24 2000-01-11 The Trustees Of Princeton University Method of fabricating and patterning OLEDs
US6433841B1 (en) * 1997-12-19 2002-08-13 Seiko Epson Corporation Electro-optical apparatus having faces holding electro-optical material in between flattened by using concave recess, manufacturing method thereof, and electronic device using same
US6087196A (en) 1998-01-30 2000-07-11 The Trustees Of Princeton University Fabrication of organic semiconductor devices using ink jet printing
EP1074876A4 (en) * 1998-03-03 2004-06-30 Sekisui Chemical Co Ltd LIQUID CRYSTAL DISPLAY AND THEIR PRODUCTION METHOD
JP3646510B2 (ja) * 1998-03-18 2005-05-11 セイコーエプソン株式会社 薄膜形成方法、表示装置およびカラーフィルタ
JP3812144B2 (ja) 1998-05-26 2006-08-23 セイコーエプソン株式会社 発光ディスプレイの製造方法
JP2000012238A (ja) 1998-06-29 2000-01-14 Futaba Corp 有機el素子、有機el素子製造用マスク及び有機el素子の製造方法
JP2000091083A (ja) 1998-09-09 2000-03-31 Sony Corp 有機elディスプレイ
US6438526B1 (en) * 1998-09-09 2002-08-20 Frederick T. Dykes System and method for transmitting and processing loan data
JP3512152B2 (ja) * 1998-10-14 2004-03-29 松下電器産業株式会社 増幅型固体撮像装置およびその駆動方法
US6274887B1 (en) * 1998-11-02 2001-08-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method therefor
JP2000148090A (ja) 1998-11-16 2000-05-26 Stanley Electric Co Ltd 有機el素子およびその製造方法
US6489952B1 (en) * 1998-11-17 2002-12-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix type semiconductor display device
KR100546701B1 (ko) * 1998-11-25 2006-03-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 칼라필터 제조방법
JP2000163014A (ja) 1998-11-27 2000-06-16 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置
US6507365B1 (en) * 1998-11-30 2003-01-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state imaging device
US6380007B1 (en) * 1998-12-28 2002-04-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
JPH11271757A (ja) 1999-01-12 1999-10-08 Asahi Glass Co Ltd カラー液晶表示素子及びその製造方法
JP2000208259A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Oputeku:Kk ディスプレイデバイス及びディスプレイデバイスの製造方法
JP2000258798A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
TWI245950B (en) * 1999-03-19 2005-12-21 Sharp Kk Liquid crystal display apparatus
TW508975B (en) * 1999-03-29 2002-11-01 Seiko Epson Corp Composition, film manufacturing method, as well as functional device and manufacturing method therefor
JP2000323276A (ja) 1999-05-14 2000-11-24 Seiko Epson Corp 有機el素子の製造方法、有機el素子およびインク組成物
JP3766563B2 (ja) * 1999-05-17 2006-04-12 株式会社日立製作所 液晶表示装置
US6469439B2 (en) * 1999-06-15 2002-10-22 Toray Industries, Inc. Process for producing an organic electroluminescent device
US6186903B1 (en) * 1999-07-01 2001-02-13 Karsten Manufacturing Corporation Golf club head with loft and lie adjustment notch
US6206790B1 (en) * 1999-07-01 2001-03-27 Karsten Manufacturing Corporation Iron type golf club head with weight adjustment member
JP2001047644A (ja) 1999-08-12 2001-02-20 Seiko Epson Corp 印刷装置および印刷方法
JP4472073B2 (ja) * 1999-09-03 2010-06-02 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及びその作製方法
JP4595143B2 (ja) * 1999-09-06 2010-12-08 双葉電子工業株式会社 有機elデバイスとその製造方法
TW468283B (en) * 1999-10-12 2001-12-11 Semiconductor Energy Lab EL display device and a method of manufacturing the same
JP2001147316A (ja) 1999-11-22 2001-05-29 Canon Inc カラーフィルタとその製造方法、該カラーフィルタを用いた液晶素子
JP4727029B2 (ja) * 1999-11-29 2011-07-20 株式会社半導体エネルギー研究所 El表示装置、電気器具及びel表示装置用の半導体素子基板
JP3988067B2 (ja) 1999-12-27 2007-10-10 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置部品の製造方法
US6541919B1 (en) * 2000-02-14 2003-04-01 Sarnoff Corporation Electrical interconnection of light-emitting fibers, and method therefor
US6191433B1 (en) * 2000-03-17 2001-02-20 Agilent Technologies, Inc. OLED display device and method for patterning cathodes of the device
TW490997B (en) * 2000-03-31 2002-06-11 Seiko Epson Corp Method of manufacturing organic EL element, and organic EL element
US20020175620A1 (en) 2000-04-06 2002-11-28 Osamu Yokoyama Organic EL device and display panel incorporating the organic EL device
JP2001291584A (ja) 2000-04-07 2001-10-19 Seiko Epson Corp 電気光学装置部品の製造方法
US7525165B2 (en) * 2000-04-17 2009-04-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof
JP2001313182A (ja) 2000-05-01 2001-11-09 Toyota Motor Corp 有機el表示装置
JP3814469B2 (ja) 2000-07-10 2006-08-30 キヤノン株式会社 カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法および製造装置、カラーフィルタを備えた表示装置の製造方法、表示装置を備えた装置の製造方法
USD504167S1 (en) * 2000-10-16 2005-04-19 Mizuno Corporation Weight portion for a golf club iron head
US6961029B1 (en) * 2000-11-08 2005-11-01 Palm, Inc. Pixel border for improved viewability of a display device
US6592468B2 (en) * 2000-12-01 2003-07-15 Taylor Made Golf Company, Inc. Golf club head
US6592469B2 (en) * 2001-01-25 2003-07-15 Acushnet Company Golf club heads with back cavity inserts and weighting
WO2002099477A1 (fr) 2001-06-01 2002-12-12 Seiko Epson Corporation Filtre colore et dispositif electro-optique
US6849005B2 (en) * 2002-01-22 2005-02-01 Rife Guerin Dubose Iron type golf club
US6688989B2 (en) * 2002-04-25 2004-02-10 Acushnet Company Iron club with captive third piece
US6719641B2 (en) * 2002-04-26 2004-04-13 Nicklaus Golf Equipment Company Golf iron having a customizable weighting feature
US6855069B2 (en) * 2002-07-31 2005-02-15 Mizuno Corporation Game improvement golf club using hollow technology
USD481775S1 (en) * 2002-09-11 2003-11-04 Acushnet Company Cavity back for a golf club head
US6835144B2 (en) * 2002-11-07 2004-12-28 Acushnet Company Golf club head with filled recess
US6695714B1 (en) * 2003-03-10 2004-02-24 Karsten Manufacturing Corporation Iron-Type golf club head with beveled sole
USD503204S1 (en) * 2003-06-09 2005-03-22 Karsten Manufactruing Corporation Golf iron head
USD502237S1 (en) * 2003-06-11 2005-02-22 Karsten Manufacturing Corporation Golf iron head
USD514183S1 (en) * 2003-08-06 2006-01-31 Karsten Manufacturing Corporation Golf iron head
JP4466122B2 (ja) * 2004-03-01 2010-05-26 ブリヂストンスポーツ株式会社 ゴルフクラブヘッド
US6962538B2 (en) * 2004-03-11 2005-11-08 Acushnet Company Golf club head with multiple undercuts
USD517146S1 (en) * 2004-03-23 2006-03-14 Bridgestone Sports Co., Ltd. Trapezoid-shaped portion of a rear surface of a golf club head
JP2005334648A (ja) * 2004-04-21 2005-12-08 Acushnet Co 変移する中空タイプのゴルフクラブ
US7137903B2 (en) * 2004-04-21 2006-11-21 Acushnet Company Transitioning hollow golf clubs
US7238119B2 (en) * 2004-04-21 2007-07-03 Acushnet Company Golf club head with undercut
TW200538187A (en) * 2004-05-26 2005-12-01 Fu Sheng Ind Co Ltd Vibration-absorbable golf club head
TWD106044S1 (zh) * 2004-05-28 2005-08-11 住體育用品股份有限公司 高爾夫球桿頭
USD513423S1 (en) * 2004-06-14 2006-01-03 Acushnet Company Golf club
USD509554S1 (en) * 2004-06-14 2005-09-13 Acushnet Company Golf club back cavity
CN101031342B (zh) * 2004-07-26 2013-01-02 住胶体育用品株式会社 带有插入件的背肌式铁杆型高尔夫球杆头
US7207900B2 (en) * 2004-07-29 2007-04-24 Karsten Manufacturing Corporation Golf club head weight adjustment member
WO2006017679A2 (en) * 2004-08-05 2006-02-16 Roger Cleveland Golf Company, Inc. Golf club head with improved mass distribution
USD515159S1 (en) * 2004-08-13 2006-02-14 Acushnet Company Golf club back cavity
USD528178S1 (en) * 2004-08-13 2006-09-12 Acushnet Company Set of golf club back cavities
US7281988B2 (en) * 2005-04-01 2007-10-16 Nelson Precision Casting Co., Ltd. Vibration-absorbing weight system for golf club head
US7396299B2 (en) * 2005-08-22 2008-07-08 Karsten Manufacturing Corporation Weight adjustment member for golf club head
USD532850S1 (en) * 2006-04-21 2006-11-28 Nike, Inc. Portion of a golf club head

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102960066A (zh) * 2010-10-15 2013-03-06 松下电器产业株式会社 有机发光面板及其制造方法以及有机显示装置
CN102960066B (zh) * 2010-10-15 2015-09-30 株式会社日本有机雷特显示器 有机发光面板及其制造方法以及有机显示装置
WO2012086111A1 (ja) 2010-12-20 2012-06-28 パナソニック株式会社 有機elディスプレイパネル及びその製造方法
US8901594B2 (en) 2010-12-20 2014-12-02 Panasonic Corporation Organic EL display panel and method for manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
US7521709B2 (en) 2009-04-21
US20090302333A1 (en) 2009-12-10
US20020064966A1 (en) 2002-05-30
US20040166761A1 (en) 2004-08-26
US20080315760A1 (en) 2008-12-25
US7990052B2 (en) 2011-08-02
US7470976B2 (en) 2008-12-30
CN100481570C (zh) 2009-04-22
CN1678144A (zh) 2005-10-05
TW541847B (en) 2003-07-11
EP2760049A1 (en) 2014-07-30
US20130248834A1 (en) 2013-09-26
US20050264187A1 (en) 2005-12-01
US6924593B2 (en) 2005-08-02
US20090009075A1 (en) 2009-01-08
US8128448B2 (en) 2012-03-06
US7755277B2 (en) 2010-07-13
US20140225095A1 (en) 2014-08-14
US6784459B2 (en) 2004-08-31
KR20020041301A (ko) 2002-06-01
US8698136B2 (en) 2014-04-15
EP1209744A2 (en) 2002-05-29
EP1209744A3 (en) 2003-07-09
US8454403B2 (en) 2013-06-04
KR100424731B1 (ko) 2004-03-30
JP2002222695A (ja) 2002-08-09
EP2270857A3 (en) 2011-11-02
US20050266169A1 (en) 2005-12-01
CN1356857A (zh) 2002-07-03
EP2270857A2 (en) 2011-01-05
US7186581B2 (en) 2007-03-06
US20050264186A1 (en) 2005-12-01
US20070018152A1 (en) 2007-01-25
EP1209744B1 (en) 2014-04-30
CN1201637C (zh) 2005-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3628997B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
JP4042409B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置
JP5880638B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置および電子機器
JP4042691B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
JP4042763B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器
JP4042692B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
JP4241669B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置
JP4042762B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置及び有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
JP4241670B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置
JP4086059B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
JP4086058B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
JP2004087509A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040405

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040426

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040611

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3628997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term