JP3281848B2 - 表示装置 - Google Patents
表示装置Info
- Publication number
- JP3281848B2 JP3281848B2 JP26738397A JP26738397A JP3281848B2 JP 3281848 B2 JP3281848 B2 JP 3281848B2 JP 26738397 A JP26738397 A JP 26738397A JP 26738397 A JP26738397 A JP 26738397A JP 3281848 B2 JP3281848 B2 JP 3281848B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- additional
- organic
- display device
- electrode
- pixel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 claims description 217
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 186
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 77
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 67
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 claims description 16
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 10
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 9
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 claims description 7
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 54
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 22
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 13
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 8
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 7
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 5
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 4
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 4
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 3
- 229910001414 potassium ion Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 3
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000009125 cardiac resynchronization therapy Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- WCPAKWJPBJAGKN-UHFFFAOYSA-N oxadiazole Chemical compound C1=CON=N1 WCPAKWJPBJAGKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- KEQTWHPMSVAFDA-UHFFFAOYSA-N 2,3-dihydro-1h-pyrazole Chemical compound C1NNC=C1 KEQTWHPMSVAFDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100214488 Solanum lycopersicum TFT2 gene Proteins 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- GNHGQOQUCKGFCV-UHFFFAOYSA-N quinolin-8-ol;zinc Chemical compound [Zn].C1=CN=C2C(O)=CC=CC2=C1 GNHGQOQUCKGFCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 1
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3216—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using a passive matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0421—Structural details of the set of electrodes
- G09G2300/0426—Layout of electrodes and connections
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/088—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements using a non-linear two-terminal element
- G09G2300/089—Pixel comprising a non-linear two-terminal element in series with each display pixel element, the series comprising also other elements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0233—Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0252—Improving the response speed
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/121—Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
- H10K59/1216—Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/123—Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Shift Register Type Memory (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は表示装置に係り、詳
しくは、エレクトロルミネッセンス素子を用いた表示装
置に関するものである。
しくは、エレクトロルミネッセンス素子を用いた表示装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】エレクトロルミネッセンス(EL;Electro
Luminescence)素子には、セレンや亜鉛などの無機化合
物薄膜を発光材料として用いる無機EL素子と、有機化
合物を発光材料として用いる有機EL素子とがある。有
機EL素子には、(1) 発光効率が高い、(2) 駆動電圧が
低い、(3) 発光材料を選択することで様々な色(緑、
赤、青、黄など)を表示可能、(4) 自発光型であるため
表示が鮮明でバックライトが不要、(5) 面発光であり、
視野角依存性が無い、(6) 薄型で軽量、(7) 製造プロセ
スの最高温度が低いため、基板材料にプラスチックフィ
ルムなどのような柔らかい材質を用いることが可能、な
どの優れた特徴がある。そこで、近年、CRTやLCD
に代わる表示装置として、有機EL素子を用いた表示装
置(以下、有機EL表示装置という)が注目されてい
る。
Luminescence)素子には、セレンや亜鉛などの無機化合
物薄膜を発光材料として用いる無機EL素子と、有機化
合物を発光材料として用いる有機EL素子とがある。有
機EL素子には、(1) 発光効率が高い、(2) 駆動電圧が
低い、(3) 発光材料を選択することで様々な色(緑、
赤、青、黄など)を表示可能、(4) 自発光型であるため
表示が鮮明でバックライトが不要、(5) 面発光であり、
視野角依存性が無い、(6) 薄型で軽量、(7) 製造プロセ
スの最高温度が低いため、基板材料にプラスチックフィ
ルムなどのような柔らかい材質を用いることが可能、な
どの優れた特徴がある。そこで、近年、CRTやLCD
に代わる表示装置として、有機EL素子を用いた表示装
置(以下、有機EL表示装置という)が注目されてい
る。
【0003】マトリックスに配置された点(ドット)で
表示を行うドットマトリックスの有機EL表示装置に
は、単純マトリックス方式とアクティブマトリックス方
式とがある。
表示を行うドットマトリックスの有機EL表示装置に
は、単純マトリックス方式とアクティブマトリックス方
式とがある。
【0004】単純マトリックス方式は、表示パネル上に
マトリックスに配置された各画素の有機EL素子を走査
信号に同期して外部から直接駆動する方式であり、有機
EL素子だけで表示装置の表示パネルが構成されてい
る。そのため、走査線数が増大すると1つの画素に割り
当てられる駆動時間(デューティ)が少なくなり、コン
トラストが低下するという問題がある。
マトリックスに配置された各画素の有機EL素子を走査
信号に同期して外部から直接駆動する方式であり、有機
EL素子だけで表示装置の表示パネルが構成されてい
る。そのため、走査線数が増大すると1つの画素に割り
当てられる駆動時間(デューティ)が少なくなり、コン
トラストが低下するという問題がある。
【0005】一方、アクティブマトリックス方式は、マ
トリックスに配置された各画素に画素駆動素子(アクテ
ィブエレメント)を設け、その画素駆動素子を走査信号
によってオン・オフ状態が切り替わるスイッチとして機
能させる。そして、オン状態にある画素駆動素子を介し
てデータ信号(表示信号、ビデオ信号)を有機EL素子
の陽極に伝達し、そのデータ信号を有機EL素子に書き
込むことで、有機EL素子の駆動が行われる。その後、
画素駆動素子がオフ状態になると、有機EL素子の陽極
に印加されたデータ信号は電荷の状態で有機EL素子に
保持され、次に画素駆動素子がオン状態になるまで引き
続き有機EL素子の駆動が行われる。そのため、走査線
数が増大して1つの画素に割り当てられる駆動時間が少
なくなっても、有機EL素子の駆動が影響を受けること
はなく、表示パネルに表示される画像のコントラストが
低下することもない。従って、アクティブマトリックス
方式によれば、単純マトリックス方式に比べてはるかに
高画質な表示が可能となる。
トリックスに配置された各画素に画素駆動素子(アクテ
ィブエレメント)を設け、その画素駆動素子を走査信号
によってオン・オフ状態が切り替わるスイッチとして機
能させる。そして、オン状態にある画素駆動素子を介し
てデータ信号(表示信号、ビデオ信号)を有機EL素子
の陽極に伝達し、そのデータ信号を有機EL素子に書き
込むことで、有機EL素子の駆動が行われる。その後、
画素駆動素子がオフ状態になると、有機EL素子の陽極
に印加されたデータ信号は電荷の状態で有機EL素子に
保持され、次に画素駆動素子がオン状態になるまで引き
続き有機EL素子の駆動が行われる。そのため、走査線
数が増大して1つの画素に割り当てられる駆動時間が少
なくなっても、有機EL素子の駆動が影響を受けること
はなく、表示パネルに表示される画像のコントラストが
低下することもない。従って、アクティブマトリックス
方式によれば、単純マトリックス方式に比べてはるかに
高画質な表示が可能となる。
【0006】アクティブマトリックス方式は画素駆動素
子の違いにより、トランジスタ型(3端子型)とダイオ
ード型(2端子型)とに大別される。トランジスタ型
は、ダイオード型に比べて製造が困難である反面、コン
トラストや解像度を高くするのが容易でCRTに匹敵す
る高品位な有機EL表示装置を実現することができると
いう特徴がある。前記したアクティブマトリックス方式
の動作原理の説明は、主にトランジスタ型に対応したも
のである。
子の違いにより、トランジスタ型(3端子型)とダイオ
ード型(2端子型)とに大別される。トランジスタ型
は、ダイオード型に比べて製造が困難である反面、コン
トラストや解像度を高くするのが容易でCRTに匹敵す
る高品位な有機EL表示装置を実現することができると
いう特徴がある。前記したアクティブマトリックス方式
の動作原理の説明は、主にトランジスタ型に対応したも
のである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】単純マトリックス方式
またはアクティブマトリックス方式のいずれの方式にお
いても、各画素の特性として重要なものに、書き込み特
性と保持特性とがある。書き込み特性に対して要求され
るのは、表示パネルの仕様から定められた単位時間内
に、各画素の有機EL素子に対して所望のデータ信号を
十分に書き込むことができるかどうかという点である。
また、保持特性に対して要求されるのは、各画素の有機
EL素子に一旦書き込んだデータ信号を、表示パネルの
仕様から定められた必要な時間だけ保持することができ
るかどうかという点である。
またはアクティブマトリックス方式のいずれの方式にお
いても、各画素の特性として重要なものに、書き込み特
性と保持特性とがある。書き込み特性に対して要求され
るのは、表示パネルの仕様から定められた単位時間内
に、各画素の有機EL素子に対して所望のデータ信号を
十分に書き込むことができるかどうかという点である。
また、保持特性に対して要求されるのは、各画素の有機
EL素子に一旦書き込んだデータ信号を、表示パネルの
仕様から定められた必要な時間だけ保持することができ
るかどうかという点である。
【0008】ところが、表示装置は多数の有機EL素子
をマトリックスに配置する構造上、各素子の大きさには
限界があり、よって静電容量の増大には限界がある。有
機EL素子の静電容量が小さいと、保持特性が低下し、
高画質な表示装置を得ることが難しくなる。
をマトリックスに配置する構造上、各素子の大きさには
限界があり、よって静電容量の増大には限界がある。有
機EL素子の静電容量が小さいと、保持特性が低下し、
高画質な表示装置を得ることが難しくなる。
【0009】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであって、その目的は、保持特性を向上させる
ことにより、質の高い安定した表示画像を得ることを可
能としたエレクトロルミネッセンス素子を用いた表示装
置を提供することにある。
れたものであって、その目的は、保持特性を向上させる
ことにより、質の高い安定した表示画像を得ることを可
能としたエレクトロルミネッセンス素子を用いた表示装
置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の表示装置は、
エレクトロルミネッセンス素子と、同エレクトロルミネ
ッセンス素子に並列に接続された付加容量と、前記付加
容量から前記エレクトロルミネッセンス素子に流れる電
流の大きさを制限するための付加抵抗とを備えることを
その要旨とする。
エレクトロルミネッセンス素子と、同エレクトロルミネ
ッセンス素子に並列に接続された付加容量と、前記付加
容量から前記エレクトロルミネッセンス素子に流れる電
流の大きさを制限するための付加抵抗とを備えることを
その要旨とする。
【0011】請求項2のアクティブマトリックス方式の
表示装置は、エレクトロルミネッセンス素子と、同エレ
クトロルミネッセンス素子に並列に接続された付加容量
と、前記付加容量から前記エレクトロルミネッセンス素
子に流れる電流の大きさを制限するための付加抵抗とを
備えたことをその要旨とする。
表示装置は、エレクトロルミネッセンス素子と、同エレ
クトロルミネッセンス素子に並列に接続された付加容量
と、前記付加容量から前記エレクトロルミネッセンス素
子に流れる電流の大きさを制限するための付加抵抗とを
備えたことをその要旨とする。
【0012】請求項3のアクティブマトリックス方式の
表示装置は、第1の電極と第2の電極との間に挟まれた
発光素子層を設けたエレクトロルミネッセンス素子と、
絶縁膜を挟んで第1の電極または第2の電極と対向する
第3の電極と、付加容量およびエレクトロルミネッセン
ス素子を駆動する画素駆動素子とを備え、前記付加容量
は第1の電極または第2の電極と第3の電極と前記絶縁
膜とによって構成され、その付加容量と前記エレクトロ
ルミネッセンス素子とが並列に接続され且つ前記付加容
量から前記エレクトロルミネッセンス素子に流れる電流
の大きさを制限するための付加抵抗を備えた画素がマト
リックス状に配置されたことをその要旨とする。
表示装置は、第1の電極と第2の電極との間に挟まれた
発光素子層を設けたエレクトロルミネッセンス素子と、
絶縁膜を挟んで第1の電極または第2の電極と対向する
第3の電極と、付加容量およびエレクトロルミネッセン
ス素子を駆動する画素駆動素子とを備え、前記付加容量
は第1の電極または第2の電極と第3の電極と前記絶縁
膜とによって構成され、その付加容量と前記エレクトロ
ルミネッセンス素子とが並列に接続され且つ前記付加容
量から前記エレクトロルミネッセンス素子に流れる電流
の大きさを制限するための付加抵抗を備えた画素がマト
リックス状に配置されたことをその要旨とする。
【0013】請求項4の表示装置は、請求項3に記載の
発明において、前記画素駆動素子は薄膜トランジスタで
あることをその要旨とする。
発明において、前記画素駆動素子は薄膜トランジスタで
あることをその要旨とする。
【0014】請求項5の表示装置は、請求項3又は4に
記載の発明において、前記発光素子層が有機化合物から
成る有機エレクトロルミネッセンス素子を用いたことを
その要旨とする。
記載の発明において、前記発光素子層が有機化合物から
成る有機エレクトロルミネッセンス素子を用いたことを
その要旨とする。
【0015】請求項6の表示装置は、請求項5に記載の
発明において、前記発光素子層は発光層と、少なくとも
ホール輸送層または電子輸送層のいずれか一方とを備え
る有機エレクトロルミネッセンス素子を用いた表示装
置。
発明において、前記発光素子層は発光層と、少なくとも
ホール輸送層または電子輸送層のいずれか一方とを備え
る有機エレクトロルミネッセンス素子を用いた表示装
置。
【0016】請求項7の表示装置は、請求項6に記載の
発明において、前記付加抵抗は前記エレクトロルミネッ
センス素子と直列に接続され、このエレクトロルミネッ
センス素子および付加抵抗の直列回路と付加容量とが並
列に接続されていることをその要旨とする。
発明において、前記付加抵抗は前記エレクトロルミネッ
センス素子と直列に接続され、このエレクトロルミネッ
センス素子および付加抵抗の直列回路と付加容量とが並
列に接続されていることをその要旨とする。
【0017】請求項8の表示装置は、請求項6に記載の
発明において、前記付加抵抗は前記付加容量と直列に接
続され、この付加容量及び付加抵抗の直列回路とエレク
トロルミネッセンス素子とが並列に接続されていること
をその要旨とする。
発明において、前記付加抵抗は前記付加容量と直列に接
続され、この付加容量及び付加抵抗の直列回路とエレク
トロルミネッセンス素子とが並列に接続されていること
をその要旨とする。
【0018】請求項9の表示装置は、請求項6〜8のい
ずれか1項に記載の発明において、前記付加抵抗は抵抗
値が一定の固定抵抗であることをその要旨とする。
ずれか1項に記載の発明において、前記付加抵抗は抵抗
値が一定の固定抵抗であることをその要旨とする。
【0019】請求項10の表示装置は、請求項6〜8の
いずれか1項に記載の発明において、前記付加抵抗は前
記付加容量からの放電時に高抵抗となる可変抵抗である
ことをその要旨とする。
いずれか1項に記載の発明において、前記付加抵抗は前
記付加容量からの放電時に高抵抗となる可変抵抗である
ことをその要旨とする。
【0020】請求項11の表示装置は、請求項10に記
載の発明において、前記付加抵抗はP型不純物層とN型
不純物層との接合構造をとることをその要旨とする。
載の発明において、前記付加抵抗はP型不純物層とN型
不純物層との接合構造をとることをその要旨とする。
【0021】尚、以下に述べる発明の実施の形態におい
て、特許請求の範囲または課題を解決するための手段に
記載の「第1の電極」は陽極5または陰極9から構成さ
れ、同じく「発光素子層」は各層6〜8から構成され、
同じく「第2の電極」は陰極9または陽極5から構成さ
れ、同じく「エレクトロルミネッセンス素子」は有機エ
レクトロルミネッセンス素子10から構成され、同じく
「画素駆動素子」は薄膜トランジスタ23または60か
ら構成される。また、「可変抵抗」とは同抵抗を流れる
電流の方向によって抵抗値が変わるものである。
て、特許請求の範囲または課題を解決するための手段に
記載の「第1の電極」は陽極5または陰極9から構成さ
れ、同じく「発光素子層」は各層6〜8から構成され、
同じく「第2の電極」は陰極9または陽極5から構成さ
れ、同じく「エレクトロルミネッセンス素子」は有機エ
レクトロルミネッセンス素子10から構成され、同じく
「画素駆動素子」は薄膜トランジスタ23または60か
ら構成される。また、「可変抵抗」とは同抵抗を流れる
電流の方向によって抵抗値が変わるものである。
【0022】
(第1実施形態)以下、本発明を具体化した第1実施形
態を図面に従って説明する。
態を図面に従って説明する。
【0023】図1は、本実施形態の有機EL表示装置の
1つの画素を示す概略断面図である。単純マトリックス
方式をとる有機EL表示装置の1つの画素1は、透明絶
縁基板2、付加容量(補助容量)の片側の電極3、透明
絶縁膜4、陽極5、ホール輸送層6、発光層7、電子輸
送層8、陰極9から構成されている。その各部材2〜9
はこの順番で積層形成されている。
1つの画素を示す概略断面図である。単純マトリックス
方式をとる有機EL表示装置の1つの画素1は、透明絶
縁基板2、付加容量(補助容量)の片側の電極3、透明
絶縁膜4、陽極5、ホール輸送層6、発光層7、電子輸
送層8、陰極9から構成されている。その各部材2〜9
はこの順番で積層形成されている。
【0024】透明絶縁基板2はガラスや合成樹脂などか
ら形成されている。透明絶縁膜4はシリコン窒化膜,シ
リコン酸化膜,シリコン窒酸化膜などから形成されてい
る。電極3および陽極5はITO(Indium Tin Oxide)
などの透明電極から形成されている。発光素子層を構成
する各層6〜8は有機化合物から成り、その各層6〜8
と陽極5および陰極9とによって有機EL素子10が構
成されている。
ら形成されている。透明絶縁膜4はシリコン窒化膜,シ
リコン酸化膜,シリコン窒酸化膜などから形成されてい
る。電極3および陽極5はITO(Indium Tin Oxide)
などの透明電極から形成されている。発光素子層を構成
する各層6〜8は有機化合物から成り、その各層6〜8
と陽極5および陰極9とによって有機EL素子10が構
成されている。
【0025】また、電極3および陽極5は透明絶縁膜4
を挟んで対向している。そのため、透明絶縁膜4は誘電
体膜として機能し、透明絶縁膜4と電極3および陽極5
とによってコンデンサが形成され、そのコンデンサによ
り付加容量11が構成されている。つまり、陽極5は付
加容量11の片側の電極として機能する。
を挟んで対向している。そのため、透明絶縁膜4は誘電
体膜として機能し、透明絶縁膜4と電極3および陽極5
とによってコンデンサが形成され、そのコンデンサによ
り付加容量11が構成されている。つまり、陽極5は付
加容量11の片側の電極として機能する。
【0026】陽極5は駆動電源12のプラス側に接続さ
れ、電極3および陰極9は駆動電源12のマイナス側に
接続されている。つまり、有機EL素子10と付加容量
11とは、駆動電源12に対して並列に接続されてい
る。
れ、電極3および陰極9は駆動電源12のマイナス側に
接続されている。つまり、有機EL素子10と付加容量
11とは、駆動電源12に対して並列に接続されてい
る。
【0027】なお、図示していないが、透明絶縁膜4上
には有機EL素子10を覆うように、パッシベーション
膜が形成される。このように構成された画素1がマトリ
ックス状に配置されることにより、有機EL表示装置の
表示パネルが形成されている。
には有機EL素子10を覆うように、パッシベーション
膜が形成される。このように構成された画素1がマトリ
ックス状に配置されることにより、有機EL表示装置の
表示パネルが形成されている。
【0028】本実施形態においては、以下の作用および
効果を得ることができる。 (1)有機EL素子10においては、陽極5から注入さ
れたホールと、陰極9から注入された電子とが発光層7
の内部で再結合し、発光層7を形成する有機分子を励起
して励起子が生じる。この励起子が放射失活する過程で
発光層7から光が放たれる。この光は、透明な陽極5→
透明絶縁膜4→透明な電極3→透明絶縁基板2を通って
外部へ放出される。
効果を得ることができる。 (1)有機EL素子10においては、陽極5から注入さ
れたホールと、陰極9から注入された電子とが発光層7
の内部で再結合し、発光層7を形成する有機分子を励起
して励起子が生じる。この励起子が放射失活する過程で
発光層7から光が放たれる。この光は、透明な陽極5→
透明絶縁膜4→透明な電極3→透明絶縁基板2を通って
外部へ放出される。
【0029】ここで、ホール輸送層6は、陽極5からホ
ールを注入させ易くする機能と、陰極9から注入された
電子をブロックする機能とを有する。また、電子輸送層
8は、陰極9から電子を注入させ易くする機能を有す
る。
ールを注入させ易くする機能と、陰極9から注入された
電子をブロックする機能とを有する。また、電子輸送層
8は、陰極9から電子を注入させ易くする機能を有す
る。
【0030】(2)駆動電源12に対して有機EL素子
10と付加容量11とが並列に接続されている。そのた
め、付加容量11の静電容量分だけ、画素1の保持特性
が向上する。つまり、付加容量11によって有機EL素
子10の静電容量の不足分を補うわけである。その結
果、高画質な単純マトリックス方式の有機EL表示装置
を実現することができる。
10と付加容量11とが並列に接続されている。そのた
め、付加容量11の静電容量分だけ、画素1の保持特性
が向上する。つまり、付加容量11によって有機EL素
子10の静電容量の不足分を補うわけである。その結
果、高画質な単純マトリックス方式の有機EL表示装置
を実現することができる。
【0031】例えば、透明絶縁膜4としてシリコン酸化
膜(誘電率ε;3.8、比誘電率ε0;8.85E−1
4)を用い、電極3と陽極5とに挟まれた透明絶縁膜4
の膜厚dを1000Åとし、電極3,陽極5,陰極9の
寸法形状を50×150μmの矩形状とした場合、付加
容量11の静電容量Cは2.5pFとなる。そして、駆
動電源12の電圧を6Vとすると、付加容量11に蓄積
される電荷量Qは15pCになる。
膜(誘電率ε;3.8、比誘電率ε0;8.85E−1
4)を用い、電極3と陽極5とに挟まれた透明絶縁膜4
の膜厚dを1000Åとし、電極3,陽極5,陰極9の
寸法形状を50×150μmの矩形状とした場合、付加
容量11の静電容量Cは2.5pFとなる。そして、駆
動電源12の電圧を6Vとすると、付加容量11に蓄積
される電荷量Qは15pCになる。
【0032】ここで、表示パネルの仕様から定められた
画素1の発光を持続させる時間を0.1msecとすると、
付加容量11に流れる電流Iは0.15μAとなり、有
機EL素子10にも同じ電流が流れる。そのため、有機
EL素子10の陽極5および陰極9の単位面積当たりに
流れる電流は2.0mA/cm2 となる。このとき、走査
線数が増大して1つの画素に割り当てられる駆動時間
(デューティ)が60%になったとしても、画素1(有
機EL素子10)の輝度は100cd/m2を越える。従っ
て、付加容量11を設けることで、画素1の保持特性が
向上し、十分な輝度を必要な時間だけ保持可能になるこ
とがわかる。
画素1の発光を持続させる時間を0.1msecとすると、
付加容量11に流れる電流Iは0.15μAとなり、有
機EL素子10にも同じ電流が流れる。そのため、有機
EL素子10の陽極5および陰極9の単位面積当たりに
流れる電流は2.0mA/cm2 となる。このとき、走査
線数が増大して1つの画素に割り当てられる駆動時間
(デューティ)が60%になったとしても、画素1(有
機EL素子10)の輝度は100cd/m2を越える。従っ
て、付加容量11を設けることで、画素1の保持特性が
向上し、十分な輝度を必要な時間だけ保持可能になるこ
とがわかる。
【0033】(第2実施形態)以下、本発明を具体化し
た第2実施形態を図面に従って説明する。尚、本実施形
態において、第1実施形態と同じ構成部材については符
号を等しくしてその詳細な説明を省略する。
た第2実施形態を図面に従って説明する。尚、本実施形
態において、第1実施形態と同じ構成部材については符
号を等しくしてその詳細な説明を省略する。
【0034】図2は、本実施形態の有機EL表示装置の
1つの画素を示す概略断面図である。アクティブマトリ
ックス方式をとる有機EL表示装置31の1つの画素2
1は、有機EL素子10、付加容量11、付加抵抗2
2、画素駆動素子としての薄膜トランジスタ(TFT;Thin
Film Transistor)23から構成されている。
1つの画素を示す概略断面図である。アクティブマトリ
ックス方式をとる有機EL表示装置31の1つの画素2
1は、有機EL素子10、付加容量11、付加抵抗2
2、画素駆動素子としての薄膜トランジスタ(TFT;Thin
Film Transistor)23から構成されている。
【0035】付加抵抗22は、有機EL素子10の陰極
9上に形成された高抵抗膜から構成される。そのような
高抵抗膜としては、アモルファスシリコン膜、ポリサイ
ド膜、シリサイド膜などがある。
9上に形成された高抵抗膜から構成される。そのような
高抵抗膜としては、アモルファスシリコン膜、ポリサイ
ド膜、シリサイド膜などがある。
【0036】プレーナ型のTFT23は、能動層として
多結晶シリコン膜24を用い、LDD(Lightly Doped
Drain )構造をとる。多結晶シリコン膜24は透明絶縁
膜4上に形成されている。多結晶シリコン膜24上に
は、ゲート絶縁膜25を介してゲート電極26が形成さ
れている。多結晶シリコン膜24には、高濃度のドレイ
ン領域27a、低濃度のドレイン領域27b、高濃度の
ソース領域28a、低濃度のソース領域28bがそれぞ
れ形成されている。高濃度のドレイン領域27aはドレ
イン電極29と接続されている。
多結晶シリコン膜24を用い、LDD(Lightly Doped
Drain )構造をとる。多結晶シリコン膜24は透明絶縁
膜4上に形成されている。多結晶シリコン膜24上に
は、ゲート絶縁膜25を介してゲート電極26が形成さ
れている。多結晶シリコン膜24には、高濃度のドレイ
ン領域27a、低濃度のドレイン領域27b、高濃度の
ソース領域28a、低濃度のソース領域28bがそれぞ
れ形成されている。高濃度のドレイン領域27aはドレ
イン電極29と接続されている。
【0037】有機EL素子10の陽極5は、透明絶縁膜
4上に延設され、TFT23の高濃度のソース領域28
aと接続されている。つまり、有機EL素子10の陽極
5は、TFT23のソース電極として機能する。
4上に延設され、TFT23の高濃度のソース領域28
aと接続されている。つまり、有機EL素子10の陽極
5は、TFT23のソース電極として機能する。
【0038】なお、図示していないが、透明絶縁膜4上
には付加抵抗22、有機EL素子10及びTFT23を
覆うように、パッシベーション膜が形成される。図3
に、本実施形態の有機EL表示装置31のブロック構成
を示す。
には付加抵抗22、有機EL素子10及びTFT23を
覆うように、パッシベーション膜が形成される。図3
に、本実施形態の有機EL表示装置31のブロック構成
を示す。
【0039】有機EL表示装置31は、表示パネル20
1、ゲートドライバ202、ドレインドライバ(データ
ドライバ)203から構成されている。表示パネル20
1には各ゲート配線(走査線)G1 …Gn,Gn+1 …Gm
と各ドレイン配線(データ線)D1 …Dn,Dn+1 …Dm
とが配置されている。各ゲート配線G1 〜Gm と各ドレ
イン配線D1 〜Dm とはそれぞれ直交し、その直交部分
にそれぞれ画素21が設けられている。つまり、マトリ
ックス状に配置された各画素21によって表示パネル2
01が形成されている。
1、ゲートドライバ202、ドレインドライバ(データ
ドライバ)203から構成されている。表示パネル20
1には各ゲート配線(走査線)G1 …Gn,Gn+1 …Gm
と各ドレイン配線(データ線)D1 …Dn,Dn+1 …Dm
とが配置されている。各ゲート配線G1 〜Gm と各ドレ
イン配線D1 〜Dm とはそれぞれ直交し、その直交部分
にそれぞれ画素21が設けられている。つまり、マトリ
ックス状に配置された各画素21によって表示パネル2
01が形成されている。
【0040】そして、各ゲート配線G1 〜Gm はゲート
ドライバ202に接続され、ゲート信号(走査信号)が
印加されるようになっている。また、各ドレイン配線D
1 〜Dm はドレインドライバ203に接続され、データ
信号が印加されるようになっている。これらのドライバ
202,203によって周辺駆動回路204が構成され
ている。
ドライバ202に接続され、ゲート信号(走査信号)が
印加されるようになっている。また、各ドレイン配線D
1 〜Dm はドレインドライバ203に接続され、データ
信号が印加されるようになっている。これらのドライバ
202,203によって周辺駆動回路204が構成され
ている。
【0041】ここで、各ゲート配線G1 〜Gm は、TF
T23のゲート電極26によって形成されている。ま
た、各ドレイン配線D1 〜Dm は、TFT23のドレイ
ン電極29によって形成されている。
T23のゲート電極26によって形成されている。ま
た、各ドレイン配線D1 〜Dm は、TFT23のドレイ
ン電極29によって形成されている。
【0042】図4に、ゲート配線Gn とドレイン配線D
n との直交部分に設けられている画素21の等価回路を
示す。有機EL素子10は付加抵抗22を介して共通陰
極線CLに接続されている。共通陰極線CLは、全ての画素
21に対して共通の配線になっており、付加容量11の
電極3によって形成されている。そして、共通陰極線CL
には定電圧が印加されている。
n との直交部分に設けられている画素21の等価回路を
示す。有機EL素子10は付加抵抗22を介して共通陰
極線CLに接続されている。共通陰極線CLは、全ての画素
21に対して共通の配線になっており、付加容量11の
電極3によって形成されている。そして、共通陰極線CL
には定電圧が印加されている。
【0043】つまり、直列に接続された有機EL素子1
0および付加抵抗22と、付加容量11とは、TFT2
3の高濃度のソース領域28aと共通陰極線CLとの間に
並列に接続されている。
0および付加抵抗22と、付加容量11とは、TFT2
3の高濃度のソース領域28aと共通陰極線CLとの間に
並列に接続されている。
【0044】本実施形態においては、以下の作用および
効果を得ることができる。 (1)画素21において、ゲート配線Gn を正電圧にし
てTFT23のゲート電極26に正電圧を印加すると、
TFT23がオン状態となる。すると、ドレイン配線D
n に印加されたデータ信号で、有機EL素子10の静電
容量と付加容量11とが充電され、画素21にデータ信
号が書き込まれる。そのデータ信号によって有機EL素
子10の駆動が行われる。
効果を得ることができる。 (1)画素21において、ゲート配線Gn を正電圧にし
てTFT23のゲート電極26に正電圧を印加すると、
TFT23がオン状態となる。すると、ドレイン配線D
n に印加されたデータ信号で、有機EL素子10の静電
容量と付加容量11とが充電され、画素21にデータ信
号が書き込まれる。そのデータ信号によって有機EL素
子10の駆動が行われる。
【0045】反対に、ゲート配線Gn を負電圧にしてT
FT23のゲート電極26に負電圧を印加すると、TF
T23がオフ状態となり、その時点でドレイン配線Dn
に印加されていたデータ信号は、電荷の状態で有機EL
素子10の静電容量と付加容量11とによって保持され
る。このように、画素21へ書き込みたいデータ信号を
各ドレイン配線D1 〜Dm に与えて、各ゲート配線G1
〜Gm の電圧を制御することにより、各画素21に任意
のデータ信号を保持させておくことができる。そして、
次に、TFT23がオン状態になるまで、引き続き有機
EL素子10の駆動が行われる。
FT23のゲート電極26に負電圧を印加すると、TF
T23がオフ状態となり、その時点でドレイン配線Dn
に印加されていたデータ信号は、電荷の状態で有機EL
素子10の静電容量と付加容量11とによって保持され
る。このように、画素21へ書き込みたいデータ信号を
各ドレイン配線D1 〜Dm に与えて、各ゲート配線G1
〜Gm の電圧を制御することにより、各画素21に任意
のデータ信号を保持させておくことができる。そして、
次に、TFT23がオン状態になるまで、引き続き有機
EL素子10の駆動が行われる。
【0046】(2)上記(1)より、ゲート配線数(走
査線数)が増大して1つの画素21に割り当てられる駆
動時間が少なくなっても、有機EL素子10の駆動が影
響を受けることはなく、表示パネル201に表示される
画像のコントラストが低下することもない。従って、ア
クティブマトリックス方式の有機EL表示装置31によ
れば、第1実施形態における単純マトリックス方式の有
機EL表示装置に比べてはるかに高画質な表示が可能と
なる。
査線数)が増大して1つの画素21に割り当てられる駆
動時間が少なくなっても、有機EL素子10の駆動が影
響を受けることはなく、表示パネル201に表示される
画像のコントラストが低下することもない。従って、ア
クティブマトリックス方式の有機EL表示装置31によ
れば、第1実施形態における単純マトリックス方式の有
機EL表示装置に比べてはるかに高画質な表示が可能と
なる。
【0047】(3)有機EL素子10および付加抵抗2
2と、付加容量11とが、TFT23と共通陰極線CLと
の間に並列に接続されている。そのため、付加容量11
の静電容量分だけ、画素21の保持特性が向上する。そ
の結果、高画質なアクティブマトリックス方式の有機E
L表示装置31を実現することができる。
2と、付加容量11とが、TFT23と共通陰極線CLと
の間に並列に接続されている。そのため、付加容量11
の静電容量分だけ、画素21の保持特性が向上する。そ
の結果、高画質なアクティブマトリックス方式の有機E
L表示装置31を実現することができる。
【0048】ここで、付加抵抗22が設けられているの
は、有機EL素子10の内部抵抗が小さいためである。
つまり、有機EL素子10は内部抵抗が小さいため、付
加抵抗22が設けられていない場合、有機EL素子10
の内部抵抗と付加容量11とによる時定数が小さくな
り、画素21にデータ信号を保持可能な時間が短くなる
ことから、保持特性が低下してしまう。そこで、付加抵
抗22を設けることにより、有機EL素子10の内部抵
抗の不足分を補うわけである。
は、有機EL素子10の内部抵抗が小さいためである。
つまり、有機EL素子10は内部抵抗が小さいため、付
加抵抗22が設けられていない場合、有機EL素子10
の内部抵抗と付加容量11とによる時定数が小さくな
り、画素21にデータ信号を保持可能な時間が短くなる
ことから、保持特性が低下してしまう。そこで、付加抵
抗22を設けることにより、有機EL素子10の内部抵
抗の不足分を補うわけである。
【0049】例えば、第1実施形態の前記(2)と同様
に各部材(透明絶縁膜4、電極3、陽極5、陰極9)の
条件を設定し、付加容量11に流れる電流Iを0.15
μAとした場合には、付加抵抗22を40MΩ程度に設
定することで、十分な保持特性を得ることができる。
に各部材(透明絶縁膜4、電極3、陽極5、陰極9)の
条件を設定し、付加容量11に流れる電流Iを0.15
μAとした場合には、付加抵抗22を40MΩ程度に設
定することで、十分な保持特性を得ることができる。
【0050】(4)画素21においては、TFT23を
設けている分だけ、第1実施形態の画素1に比べて表示
パネル上の専有面積が大きくなる。しかし、TFT23
のトランジスタサイズが小さいものであっても、画素2
1を駆動するのには十分である。そのため、TFT23
による画素21の面積増大により、有機EL表示装置3
1の画質が低下することはない。
設けている分だけ、第1実施形態の画素1に比べて表示
パネル上の専有面積が大きくなる。しかし、TFT23
のトランジスタサイズが小さいものであっても、画素2
1を駆動するのには十分である。そのため、TFT23
による画素21の面積増大により、有機EL表示装置3
1の画質が低下することはない。
【0051】例えば、TFT23のゲート電極26の幅
(ゲート幅W)および長さ(ゲート長L)を共に5μm
とした場合、ソース・ドレイン間に流れる電流は10〜
20A程度になる。この電流値は、前記した付加容量1
1および有機EL素子10に流れる電流I(=0.15
μA)に比べて十分に大きい。従って、TFT23のト
ランジスタサイズは小さくても良いことがわかる。
(ゲート幅W)および長さ(ゲート長L)を共に5μm
とした場合、ソース・ドレイン間に流れる電流は10〜
20A程度になる。この電流値は、前記した付加容量1
1および有機EL素子10に流れる電流I(=0.15
μA)に比べて十分に大きい。従って、TFT23のト
ランジスタサイズは小さくても良いことがわかる。
【0052】(5)TFT23は、能動層として多結晶
シリコン膜24を用い、LDD構造をとる。そのため、
TFT23のオン・オフ比を大きくすると共に、オフ状
態におけるリーク電流を小さくすることができる。従っ
て、上記(2)の作用および効果をより確実に得ること
ができる。
シリコン膜24を用い、LDD構造をとる。そのため、
TFT23のオン・オフ比を大きくすると共に、オフ状
態におけるリーク電流を小さくすることができる。従っ
て、上記(2)の作用および効果をより確実に得ること
ができる。
【0053】ところで、TFT23において、各ドレイ
ン領域27a,27bがソース領域と呼ばれ、ドレイン
電極29がソース電極と呼ばれ、各ソース領域28a,
28bがドレイン領域と呼ばれることがある。この場
合、ドレイン配線D1 〜Dm はソース配線と呼ばれ、ド
レインドライバ203はソースドライバと呼ばれる。
ン領域27a,27bがソース領域と呼ばれ、ドレイン
電極29がソース電極と呼ばれ、各ソース領域28a,
28bがドレイン領域と呼ばれることがある。この場
合、ドレイン配線D1 〜Dm はソース配線と呼ばれ、ド
レインドライバ203はソースドライバと呼ばれる。
【0054】(第3実施形態)以下、本発明を具体化し
た第3実施形態を図面に従って説明する。尚、本実施形
態において、第1実施形態と同じ構成部材については符
号を等しくしてその詳細な説明を省略する。
た第3実施形態を図面に従って説明する。尚、本実施形
態において、第1実施形態と同じ構成部材については符
号を等しくしてその詳細な説明を省略する。
【0055】図5は、本実施形態の有機EL表示装置の
1つの画素を示す概略断面図である。単純マトリックス
方式をとる有機EL表示装置の1つの画素41は、透明
絶縁基板2、陽極5、ホール輸送層6、発光層7、電子
輸送層8、陰極9、絶縁膜42、付加容量(補助容量)
の片側の電極43から構成されている。その各部材2,
5〜9、42,43はこの順番で積層形成されている。
1つの画素を示す概略断面図である。単純マトリックス
方式をとる有機EL表示装置の1つの画素41は、透明
絶縁基板2、陽極5、ホール輸送層6、発光層7、電子
輸送層8、陰極9、絶縁膜42、付加容量(補助容量)
の片側の電極43から構成されている。その各部材2,
5〜9、42,43はこの順番で積層形成されている。
【0056】絶縁膜42はシリコン窒化膜,シリコン酸
化膜,シリコン窒酸化膜などから形成されている。尚、
絶縁膜42は透明である必要はなく、所望の絶縁特性を
有する膜であればどのような材質を用いてもよい。
化膜,シリコン窒酸化膜などから形成されている。尚、
絶縁膜42は透明である必要はなく、所望の絶縁特性を
有する膜であればどのような材質を用いてもよい。
【0057】電極43はアルミ合金膜,高融点金属膜,
高融点金属化合物膜,シリサイド膜,ポリサイド膜,ド
ープドポリシリコン膜などから形成されている。尚、電
極43についても透明である必要はなく、抵抗値の低い
膜であればどのような材質を用いてもよい。
高融点金属化合物膜,シリサイド膜,ポリサイド膜,ド
ープドポリシリコン膜などから形成されている。尚、電
極43についても透明である必要はなく、抵抗値の低い
膜であればどのような材質を用いてもよい。
【0058】電極43および陰極9は絶縁膜42を挟ん
で対向している。そのため、絶縁膜42は誘電体膜とし
て機能し、絶縁膜42と電極43および陰極9とによっ
てコンデンサが形成され、そのコンデンサにより付加容
量44が構成されている。つまり、陰極9は付加容量4
4の片側の電極として機能する。
で対向している。そのため、絶縁膜42は誘電体膜とし
て機能し、絶縁膜42と電極43および陰極9とによっ
てコンデンサが形成され、そのコンデンサにより付加容
量44が構成されている。つまり、陰極9は付加容量4
4の片側の電極として機能する。
【0059】電極43および陽極5は駆動電源12のプ
ラス側に接続され、陰極9は駆動電源12のマイナス側
に接続されている。つまり、有機EL素子10と付加容
量44とは、駆動電源12に対して並列に接続されてい
る。
ラス側に接続され、陰極9は駆動電源12のマイナス側
に接続されている。つまり、有機EL素子10と付加容
量44とは、駆動電源12に対して並列に接続されてい
る。
【0060】このように構成された画素41がマトリッ
クス状に配置されることにより、有機EL表示装置の表
示パネルが形成されている。本実施形態においては、駆
動電源12に対して有機EL素子10と付加容量41と
が並列に接続されている。そのため、付加容量44の静
電容量分だけ、画素41の保持特性が向上する。つま
り、付加容量44によって有機EL素子10の静電容量
の不足分を補うわけである。その結果、高画質な単純マ
トリックス方式の有機EL表示装置を実現することがで
きる。
クス状に配置されることにより、有機EL表示装置の表
示パネルが形成されている。本実施形態においては、駆
動電源12に対して有機EL素子10と付加容量41と
が並列に接続されている。そのため、付加容量44の静
電容量分だけ、画素41の保持特性が向上する。つま
り、付加容量44によって有機EL素子10の静電容量
の不足分を補うわけである。その結果、高画質な単純マ
トリックス方式の有機EL表示装置を実現することがで
きる。
【0061】(第4実施形態)以下、本発明を具体化し
た第4実施形態を図面に従って説明する。尚、本実施形
態において、第1〜第3実施形態と同じ構成部材につい
ては符号を等しくしてその詳細な説明を省略する。
た第4実施形態を図面に従って説明する。尚、本実施形
態において、第1〜第3実施形態と同じ構成部材につい
ては符号を等しくしてその詳細な説明を省略する。
【0062】図6は、本実施形態の有機EL表示装置の
1つの画素を示す概略断面図である。アクティブマトリ
ックス方式をとる有機EL表示装置の1つの画素51
は、有機EL素子10、付加容量44、電極52、TF
T23から構成されている。
1つの画素を示す概略断面図である。アクティブマトリ
ックス方式をとる有機EL表示装置の1つの画素51
は、有機EL素子10、付加容量44、電極52、TF
T23から構成されている。
【0063】透明絶縁基板2上には有機EL素子10と
絶縁膜53とが形成され、有機EL素子10および絶縁
膜53の表面は平坦化されている。つまり、透明絶縁基
板2上に有機EL素子10を形成することによって生じ
る段差は、絶縁膜53によって埋め込まれている。絶縁
膜53はシリコン窒化膜,シリコン酸化膜,シリコン窒
酸化膜などから形成されている。尚、絶縁膜53は透明
である必要はなく、所望の絶縁特性を有する膜であれば
どのような材質を用いてもよい。
絶縁膜53とが形成され、有機EL素子10および絶縁
膜53の表面は平坦化されている。つまり、透明絶縁基
板2上に有機EL素子10を形成することによって生じ
る段差は、絶縁膜53によって埋め込まれている。絶縁
膜53はシリコン窒化膜,シリコン酸化膜,シリコン窒
酸化膜などから形成されている。尚、絶縁膜53は透明
である必要はなく、所望の絶縁特性を有する膜であれば
どのような材質を用いてもよい。
【0064】有機EL素子10は透明絶縁基板2上に陰
極9、電子輸送層8、発光層7、ホール輸送層6、付加
抵抗としての陽極5の順番で積層形成されている。陽極
5は高抵抗膜から構成される。そのような高抵抗膜とし
ては、ポリサイド膜やシリサイド膜などがある。
極9、電子輸送層8、発光層7、ホール輸送層6、付加
抵抗としての陽極5の順番で積層形成されている。陽極
5は高抵抗膜から構成される。そのような高抵抗膜とし
ては、ポリサイド膜やシリサイド膜などがある。
【0065】電極52は、有機EL素子10の陽極5上
に形成されている。電極52は、絶縁膜53上に延設さ
れ、TFT23の高濃度のソース領域28aと接続され
ている。つまり、電極52は、TFT23のソース電極
として機能する。
に形成されている。電極52は、絶縁膜53上に延設さ
れ、TFT23の高濃度のソース領域28aと接続され
ている。つまり、電極52は、TFT23のソース電極
として機能する。
【0066】電極52上には、絶縁膜42を介して電極
43が形成されている。電極52および電極43は、絶
縁膜42を挟んで対向している。そのため、絶縁膜42
は誘電体膜として機能し、絶縁膜42と、電極52およ
び電極43とによってコンデンサが形成され、そのコン
デンサにより付加容量44が構成されている。つまり、
電極52は、付加容量44の片側の電極としても機能す
る。尚、付加容量44と陽極5とは接続されているた
め、陽極5も付加容量44の片側の電極として機能す
る。
43が形成されている。電極52および電極43は、絶
縁膜42を挟んで対向している。そのため、絶縁膜42
は誘電体膜として機能し、絶縁膜42と、電極52およ
び電極43とによってコンデンサが形成され、そのコン
デンサにより付加容量44が構成されている。つまり、
電極52は、付加容量44の片側の電極としても機能す
る。尚、付加容量44と陽極5とは接続されているた
め、陽極5も付加容量44の片側の電極として機能す
る。
【0067】図7に、本実施形態の有機EL表示装置5
4のブロック構成を示す。有機EL表示装置54は、第
2実施形態の有機EL表示装置31と同様に、表示パネ
ル201、ゲートドライバ202、ドレインドライバ2
03から構成されている。
4のブロック構成を示す。有機EL表示装置54は、第
2実施形態の有機EL表示装置31と同様に、表示パネ
ル201、ゲートドライバ202、ドレインドライバ2
03から構成されている。
【0068】図8に、ゲート配線Gn とドレイン配線D
n との直交部分に設けられている画素51の等価回路を
示す。有機EL素子10は共通陰極線CLに接続されてい
る。共通陰極線CLは、全ての画素51に対して共通の配
線になっており、有機EL素子10の陽極5によって形
成されている。
n との直交部分に設けられている画素51の等価回路を
示す。有機EL素子10は共通陰極線CLに接続されてい
る。共通陰極線CLは、全ての画素51に対して共通の配
線になっており、有機EL素子10の陽極5によって形
成されている。
【0069】つまり、直列に接続された有機EL素子1
0およびその陽極(付加抵抗)5と、付加容量44と
は、TFT23の高濃度のソース領域28aと共通陰極
線CLとの間に並列に接続されている。
0およびその陽極(付加抵抗)5と、付加容量44と
は、TFT23の高濃度のソース領域28aと共通陰極
線CLとの間に並列に接続されている。
【0070】本実施形態においては、以下の作用および
効果を得ることができる。 (1)画素51の駆動方法については、第2実施形態の
前記(1)と同様である。従って、第2実施形態の前記
(2)と同様の作用により、アクティブマトリックス方
式の有機EL表示装置54によれば、第1実施形態ある
いは第3実施形態における単純マトリックス方式の有機
EL表示装置に比べてはるかに高画質な表示が可能とな
る。
効果を得ることができる。 (1)画素51の駆動方法については、第2実施形態の
前記(1)と同様である。従って、第2実施形態の前記
(2)と同様の作用により、アクティブマトリックス方
式の有機EL表示装置54によれば、第1実施形態ある
いは第3実施形態における単純マトリックス方式の有機
EL表示装置に比べてはるかに高画質な表示が可能とな
る。
【0071】(2)有機EL素子10およびその陽極5
と、付加容量44とが、TFT23と共通陰極線CLとの
間に並列に接続されている。そのため、付加容量44の
静電容量分だけ、画素51の保持特性が向上する。その
結果、高画質なアクティブマトリックス方式の有機EL
表示装置54を実現することができる。尚、陽極5の機
能は、第2実施形態における付加抵抗22のそれと同じ
である。
と、付加容量44とが、TFT23と共通陰極線CLとの
間に並列に接続されている。そのため、付加容量44の
静電容量分だけ、画素51の保持特性が向上する。その
結果、高画質なアクティブマトリックス方式の有機EL
表示装置54を実現することができる。尚、陽極5の機
能は、第2実施形態における付加抵抗22のそれと同じ
である。
【0072】(第5実施形態)以下、本発明を具体化し
た第5実施形態を図面に従って説明する。尚、本実施形
態において、第2実施形態と同じ構成部材については符
号を等しくしてその詳細な説明を省略する。
た第5実施形態を図面に従って説明する。尚、本実施形
態において、第2実施形態と同じ構成部材については符
号を等しくしてその詳細な説明を省略する。
【0073】図9は、本実施形態の有機EL表示装置の
1つの画素を示す概略断面図である。アクティブマトリ
ックス方式をとる有機EL表示装置の1つの画素55
は、有機EL素子10、付加容量57、付加抵抗58、
画素駆動素子としてのTFT60から構成されている。
1つの画素を示す概略断面図である。アクティブマトリ
ックス方式をとる有機EL表示装置の1つの画素55
は、有機EL素子10、付加容量57、付加抵抗58、
画素駆動素子としてのTFT60から構成されている。
【0074】透明絶縁基板2上には付加容量(補助容
量)の片側の電極56、透明絶縁膜59、付加抵抗58
及び有機EL素子10がこの順番で積層形成されてい
る。透明絶縁膜59はシリコン窒化膜,シリコン酸化
膜,シリコン窒酸化膜などから形成されている。電極5
6および付加抵抗58はITO(Indium Tin Oxide)な
どの透明電極から形成されている。
量)の片側の電極56、透明絶縁膜59、付加抵抗58
及び有機EL素子10がこの順番で積層形成されてい
る。透明絶縁膜59はシリコン窒化膜,シリコン酸化
膜,シリコン窒酸化膜などから形成されている。電極5
6および付加抵抗58はITO(Indium Tin Oxide)な
どの透明電極から形成されている。
【0075】付加抵抗58は、アモルファスシリコン
膜、ポリサイド膜、シリサイド膜などの高抵抗膜から構
成される。また、電極56および付加抵抗58は透明絶
縁膜59を挟んで対向している。そのため、透明絶縁膜
59は誘電体膜として機能し、透明絶縁膜59と電極5
6および付加抵抗58とによってコンデンサが形成さ
れ、そのコンデンサにより付加容量57が構成されてい
る。
膜、ポリサイド膜、シリサイド膜などの高抵抗膜から構
成される。また、電極56および付加抵抗58は透明絶
縁膜59を挟んで対向している。そのため、透明絶縁膜
59は誘電体膜として機能し、透明絶縁膜59と電極5
6および付加抵抗58とによってコンデンサが形成さ
れ、そのコンデンサにより付加容量57が構成されてい
る。
【0076】プレーナ型のTFT60は、能動層として
多結晶シリコン膜61(またはアモルファスシリコン
膜)を用いる。多結晶シリコン膜61は透明絶縁基板2
上に形成されている。多結晶シリコン膜61上には、ゲ
ート絶縁膜62を介してゲート電極63が形成されてい
る。多結晶シリコン膜61には、ドレイン領域64、ソ
ース領域65がそれぞれ形成されている。ドレイン領域
64はドレイン電極66と接続されている。
多結晶シリコン膜61(またはアモルファスシリコン
膜)を用いる。多結晶シリコン膜61は透明絶縁基板2
上に形成されている。多結晶シリコン膜61上には、ゲ
ート絶縁膜62を介してゲート電極63が形成されてい
る。多結晶シリコン膜61には、ドレイン領域64、ソ
ース領域65がそれぞれ形成されている。ドレイン領域
64はドレイン電極66と接続されている。
【0077】付加抵抗58は、透明絶縁膜59上に延設
され、TFT60のソース領域65と接続されている。
つまり、有機EL素子10の陽極5は、TFT60のソ
ース電極として機能する。
され、TFT60のソース領域65と接続されている。
つまり、有機EL素子10の陽極5は、TFT60のソ
ース電極として機能する。
【0078】また、TFT60上には絶縁膜67が形成
され、有機EL素子10及び絶縁膜67を覆うように、
パッシベーション膜68が形成されている。図10に、
画素55を図3と同様の有機EL表示装置に用いた場合
の等価回路を示す。有機EL素子10はTFT60を介
してドレイン配線(駆動電源のプラス側)Dn と共通陰
極線CLとの間に接続されている。付加抵抗58は付加容
量57を介して共通陰極線CLに接続されている。
され、有機EL素子10及び絶縁膜67を覆うように、
パッシベーション膜68が形成されている。図10に、
画素55を図3と同様の有機EL表示装置に用いた場合
の等価回路を示す。有機EL素子10はTFT60を介
してドレイン配線(駆動電源のプラス側)Dn と共通陰
極線CLとの間に接続されている。付加抵抗58は付加容
量57を介して共通陰極線CLに接続されている。
【0079】つまり、直列に接続された付加抵抗58お
よび付加容量57と有機EL素子10とは、TFT60
のソース領域65と共通陰極線CLとの間に並列に接続さ
れている。
よび付加容量57と有機EL素子10とは、TFT60
のソース領域65と共通陰極線CLとの間に並列に接続さ
れている。
【0080】本実施形態においては、以下の作用および
効果を得ることができる。 (1)画素55の駆動方法については、第2実施形態の
前記(1)と同様である。従って、第2実施形態の前記
(2)と同様の作用により、本実施形態のアクティブマ
トリックス方式の有機EL表示装置によれば、第1実施
形態あるいは第3実施形態における単純マトリックス方
式の有機EL表示装置に比べてはるかに高画質な表示が
可能となる。
効果を得ることができる。 (1)画素55の駆動方法については、第2実施形態の
前記(1)と同様である。従って、第2実施形態の前記
(2)と同様の作用により、本実施形態のアクティブマ
トリックス方式の有機EL表示装置によれば、第1実施
形態あるいは第3実施形態における単純マトリックス方
式の有機EL表示装置に比べてはるかに高画質な表示が
可能となる。
【0081】(2)付加抵抗58および付加容量57の
直列回路と有機EL素子10とが、TFT60と共通陰
極線CLとの間に並列に接続されている。そのため、付加
容量57の静電容量分だけ、画素55の保持特性が向上
する。その結果、高画質なアクティブマトリックス方式
の有機EL表示装置を実現することができる。
直列回路と有機EL素子10とが、TFT60と共通陰
極線CLとの間に並列に接続されている。そのため、付加
容量57の静電容量分だけ、画素55の保持特性が向上
する。その結果、高画質なアクティブマトリックス方式
の有機EL表示装置を実現することができる。
【0082】(3)また、付加抵抗58が設けられてい
るのは第2実施形態の前記(3)と同様の理由による
が、ここでは、付加抵抗58が有機EL素子10に対し
て並列に設けられていることから、同抵抗58を付加す
ることに起因する書き込み特性の劣化等がない。
るのは第2実施形態の前記(3)と同様の理由による
が、ここでは、付加抵抗58が有機EL素子10に対し
て並列に設けられていることから、同抵抗58を付加す
ることに起因する書き込み特性の劣化等がない。
【0083】ところで、TFT60において、ドレイン
領域64がソース領域と呼ばれ、ドレイン電極66がソ
ース電極と呼ばれ、ソース領域65がドレイン領域と呼
ばれることがあることは前記TFT23の場合と同様で
ある。
領域64がソース領域と呼ばれ、ドレイン電極66がソ
ース電極と呼ばれ、ソース領域65がドレイン領域と呼
ばれることがあることは前記TFT23の場合と同様で
ある。
【0084】(第6実施形態)以下、本発明を具体化し
た第6実施形態を図面に従って説明する。尚、本実施形
態において、第5実施形態と同じ構成部材については符
号を等しくしてその詳細な説明を省略する。
た第6実施形態を図面に従って説明する。尚、本実施形
態において、第5実施形態と同じ構成部材については符
号を等しくしてその詳細な説明を省略する。
【0085】図11は、本実施形態の有機EL表示装置
の1つの画素を示す概略断面図である。アクティブマト
リックス方式をとる有機EL表示装置の1つの画素70
は、有機EL素子10、付加容量72、画素駆動素子と
してのTFT60から構成されている。
の1つの画素を示す概略断面図である。アクティブマト
リックス方式をとる有機EL表示装置の1つの画素70
は、有機EL素子10、付加容量72、画素駆動素子と
してのTFT60から構成されている。
【0086】透明絶縁基板2上には付加抵抗として作用
する電極71、透明絶縁膜59、付加容量(補助容量)
の片側の電極73及び有機EL素子10がこの順番で積
層形成されている。付加抵抗としての電極71は、アモ
ルファスシリコン膜、ポリサイド膜、シリサイド膜など
の高抵抗膜から構成され、付加容量(補助容量)の片側
の電極としても機能する。
する電極71、透明絶縁膜59、付加容量(補助容量)
の片側の電極73及び有機EL素子10がこの順番で積
層形成されている。付加抵抗としての電極71は、アモ
ルファスシリコン膜、ポリサイド膜、シリサイド膜など
の高抵抗膜から構成され、付加容量(補助容量)の片側
の電極としても機能する。
【0087】また、電極71および電極73は透明絶縁
膜59を挟んで対向している。そのため、透明絶縁膜5
9は誘電体膜として機能し、透明絶縁膜59と電極71
および電極73とによってコンデンサが形成され、その
コンデンサにより付加容量72が構成されている。
膜59を挟んで対向している。そのため、透明絶縁膜5
9は誘電体膜として機能し、透明絶縁膜59と電極71
および電極73とによってコンデンサが形成され、その
コンデンサにより付加容量72が構成されている。
【0088】電極73は、透明絶縁膜59上に延設さ
れ、TFT60のソース領域65と接続されている。つ
まり、有機EL素子10の陽極5は、TFT60のソー
ス電極として機能する。
れ、TFT60のソース領域65と接続されている。つ
まり、有機EL素子10の陽極5は、TFT60のソー
ス電極として機能する。
【0089】図12に、画素70を図3と同様の有機E
L表示装置に用いた場合の等価回路を示す。有機EL素
子10はTFT60を介してドレイン配線(駆動電源の
プラス側)Dn と共通陰極線CLとの間に接続されてい
る。電極(付加抵抗)71は付加容量72と共通陰極線
CLとの間に接続されている。
L表示装置に用いた場合の等価回路を示す。有機EL素
子10はTFT60を介してドレイン配線(駆動電源の
プラス側)Dn と共通陰極線CLとの間に接続されてい
る。電極(付加抵抗)71は付加容量72と共通陰極線
CLとの間に接続されている。
【0090】つまり、直列に接続された付加容量72お
よび付加抵抗71と有機EL素子10とは、TFT60
のソース領域65と共通陰極線CLとの間に並列に接続さ
れている。
よび付加抵抗71と有機EL素子10とは、TFT60
のソース領域65と共通陰極線CLとの間に並列に接続さ
れている。
【0091】本実施形態においては、以下の作用および
効果を得ることができる。 (1)画素70の駆動方法については、第2実施形態の
前記(1)と同様である。従って、第2実施形態の前記
(2)と同様の作用により、アクティブマトリックス方
式の有機EL表示装置によれば、第1実施形態あるいは
第3実施形態における単純マトリックス方式の有機EL
表示装置に比べてはるかに高画質な表示が可能となる。
効果を得ることができる。 (1)画素70の駆動方法については、第2実施形態の
前記(1)と同様である。従って、第2実施形態の前記
(2)と同様の作用により、アクティブマトリックス方
式の有機EL表示装置によれば、第1実施形態あるいは
第3実施形態における単純マトリックス方式の有機EL
表示装置に比べてはるかに高画質な表示が可能となる。
【0092】(2)付加容量72および付加抵抗(電
極)71の直列回路と有機EL素子10とが、TFT6
0と共通陰極線CLとの間に並列に接続されている。その
ため、付加容量72の静電容量分だけ、画素70の保持
特性が向上する。その結果、高画質なアクティブマトリ
ックス方式の有機EL表示装置を実現することができ
る。また、付加抵抗としての電極71が有機EL素子1
0に対して並列に設けられていることから、同電極71
を付加することに起因する書き込み特性の劣化等がな
い。
極)71の直列回路と有機EL素子10とが、TFT6
0と共通陰極線CLとの間に並列に接続されている。その
ため、付加容量72の静電容量分だけ、画素70の保持
特性が向上する。その結果、高画質なアクティブマトリ
ックス方式の有機EL表示装置を実現することができ
る。また、付加抵抗としての電極71が有機EL素子1
0に対して並列に設けられていることから、同電極71
を付加することに起因する書き込み特性の劣化等がな
い。
【0093】(第7実施形態)以下、本発明を具体化し
た第7実施形態を図面に従って説明する。尚、本実施形
態において、第6実施形態と同じ構成部材については符
号を等しくしてその詳細な説明を省略する。
た第7実施形態を図面に従って説明する。尚、本実施形
態において、第6実施形態と同じ構成部材については符
号を等しくしてその詳細な説明を省略する。
【0094】図13は、本実施形態の有機EL表示装置
の1つの画素を示す概略断面図である。アクティブマト
リックス方式をとる有機EL表示装置の1つの画素75
は、有機EL素子10、付加容量72、画素駆動素子と
してのTFT60から構成されている。本実施形態にお
いて、付加抵抗として作用する付加容量(補助容量)の
片側の電極76はTFT60の下方まで延設されてお
り、その他の構成は第6実施形態の画素70(図11参
照)と同様である。
の1つの画素を示す概略断面図である。アクティブマト
リックス方式をとる有機EL表示装置の1つの画素75
は、有機EL素子10、付加容量72、画素駆動素子と
してのTFT60から構成されている。本実施形態にお
いて、付加抵抗として作用する付加容量(補助容量)の
片側の電極76はTFT60の下方まで延設されてお
り、その他の構成は第6実施形態の画素70(図11参
照)と同様である。
【0095】本実施形態においては、以下の作用および
効果を得ることができる。 (1)本実施形態の画素75を用いた有機EL表示装置
によれば、第6実施形態の有機EL表示装置と同様の作
用及び効果がある。また、付加抵抗として作用する電極
76をTFT60の下方まで延設しているので、透明絶
縁基板2として安価なガラスを使用した場合に、ガラス
中に含まれるナトリウムイオン、カリウムイオン等のイ
オンによるTFT60の動作への影響を、電極76によ
って遮断することができる。よって、画素75を安定し
て動作させることができ、画素75の信頼性を向上する
ことができる。
効果を得ることができる。 (1)本実施形態の画素75を用いた有機EL表示装置
によれば、第6実施形態の有機EL表示装置と同様の作
用及び効果がある。また、付加抵抗として作用する電極
76をTFT60の下方まで延設しているので、透明絶
縁基板2として安価なガラスを使用した場合に、ガラス
中に含まれるナトリウムイオン、カリウムイオン等のイ
オンによるTFT60の動作への影響を、電極76によ
って遮断することができる。よって、画素75を安定し
て動作させることができ、画素75の信頼性を向上する
ことができる。
【0096】(第8実施形態)以下、本発明を具体化し
た第8実施形態を図面に従って説明する。尚、本実施形
態において、第5実施形態と同じ構成部材については符
号を等しくしてその詳細な説明を省略する。
た第8実施形態を図面に従って説明する。尚、本実施形
態において、第5実施形態と同じ構成部材については符
号を等しくしてその詳細な説明を省略する。
【0097】図14は、本実施形態の有機EL表示装置
の1つの画素を示す概略断面図である。アクティブマト
リックス方式をとる有機EL表示装置の1つの画素80
は、有機EL素子10、付加容量81、付加抵抗84、
画素駆動素子としてのTFT60から構成されている。
の1つの画素を示す概略断面図である。アクティブマト
リックス方式をとる有機EL表示装置の1つの画素80
は、有機EL素子10、付加容量81、付加抵抗84、
画素駆動素子としてのTFT60から構成されている。
【0098】透明絶縁基板2上には付加容量(補助容
量)の片側の電極56、透明絶縁膜59、付加抵抗84
及び有機EL素子10がこの順番で積層形成されてい
る。付加抵抗84は透明絶縁膜59上に形成されたN+
型多結晶シリコン膜82と、同シリコン膜82上に形成
されたP+ 型多結晶シリコン膜83とからなる。付加抵
抗84はPN接合構造をとるため、可変抵抗として動作
する。つまり、P+型多結晶シリコン膜83からN+ 型
多結晶シリコン膜82に向かって電流が流れる場合には
順方向となるため、付加抵抗84は低抵抗として作用
し、逆にN+ 型多結晶シリコン膜82からP+ 型多結晶
シリコン膜83に向かって電流が流れる場合には逆方向
となるため、付加抵抗84は高抵抗として作用する。
量)の片側の電極56、透明絶縁膜59、付加抵抗84
及び有機EL素子10がこの順番で積層形成されてい
る。付加抵抗84は透明絶縁膜59上に形成されたN+
型多結晶シリコン膜82と、同シリコン膜82上に形成
されたP+ 型多結晶シリコン膜83とからなる。付加抵
抗84はPN接合構造をとるため、可変抵抗として動作
する。つまり、P+型多結晶シリコン膜83からN+ 型
多結晶シリコン膜82に向かって電流が流れる場合には
順方向となるため、付加抵抗84は低抵抗として作用
し、逆にN+ 型多結晶シリコン膜82からP+ 型多結晶
シリコン膜83に向かって電流が流れる場合には逆方向
となるため、付加抵抗84は高抵抗として作用する。
【0099】また、電極56および付加抵抗84は透明
絶縁膜59を挟んで対向している。そのため、透明絶縁
膜59は誘電体膜として機能し、透明絶縁膜59と電極
56および付加抵抗84とによってコンデンサが形成さ
れ、そのコンデンサにより付加容量81が構成されてい
る。
絶縁膜59を挟んで対向している。そのため、透明絶縁
膜59は誘電体膜として機能し、透明絶縁膜59と電極
56および付加抵抗84とによってコンデンサが形成さ
れ、そのコンデンサにより付加容量81が構成されてい
る。
【0100】また、P+ 型多結晶シリコン膜83は、透
明絶縁膜59上に延設され、TFT60のソース領域6
5と接続されている。つまり、有機EL素子10の陽極
5は、TFT60のソース電極として機能する。
明絶縁膜59上に延設され、TFT60のソース領域6
5と接続されている。つまり、有機EL素子10の陽極
5は、TFT60のソース電極として機能する。
【0101】図15に、画素80を図3と同様の有機E
L表示装置に用いた場合の等価回路を示す。有機EL素
子10はTFT60を介してドレイン配線(駆動電源の
プラス側)Dn と共通陰極線CLとの間に接続されてい
る。付加抵抗84は付加容量81を介して共通陰極線CL
に接続されている。
L表示装置に用いた場合の等価回路を示す。有機EL素
子10はTFT60を介してドレイン配線(駆動電源の
プラス側)Dn と共通陰極線CLとの間に接続されてい
る。付加抵抗84は付加容量81を介して共通陰極線CL
に接続されている。
【0102】つまり、直列に接続された付加抵抗84お
よび付加容量81と有機EL素子10とは、TFT60
のソース領域65と共通陰極線CLとの間に並列に接続さ
れている。
よび付加容量81と有機EL素子10とは、TFT60
のソース領域65と共通陰極線CLとの間に並列に接続さ
れている。
【0103】本実施形態においては、以下の作用および
効果を得ることができる。 (1)画素80において、ゲート配線Gn を正電圧にし
てTFT60のゲート電極63に正電圧を印加すると、
TFT60がオン状態となる。すると、ドレイン配線D
n に印加されたデータ信号で、有機EL素子10の静電
容量と付加容量81とが充電され、画素80にデータ信
号が書き込まれる。そのデータ信号によって有機EL素
子10の駆動が行われる。この際、P+ 型多結晶シリコ
ン膜83及びN+ 多結晶シリコン膜82は順方向となる
ため、付加抵抗84は低抵抗として動作し、付加容量8
1は速やかに充電される。
効果を得ることができる。 (1)画素80において、ゲート配線Gn を正電圧にし
てTFT60のゲート電極63に正電圧を印加すると、
TFT60がオン状態となる。すると、ドレイン配線D
n に印加されたデータ信号で、有機EL素子10の静電
容量と付加容量81とが充電され、画素80にデータ信
号が書き込まれる。そのデータ信号によって有機EL素
子10の駆動が行われる。この際、P+ 型多結晶シリコ
ン膜83及びN+ 多結晶シリコン膜82は順方向となる
ため、付加抵抗84は低抵抗として動作し、付加容量8
1は速やかに充電される。
【0104】反対に、ゲート配線Gn を負電圧にしてT
FT60のゲート電極63に負電圧を印加すると、TF
T60がオフ状態となり、その時点でドレイン配線Dn
に印加されていたデータ信号は、電荷の状態で有機EL
素子10の静電容量と付加容量11とによって保持され
る。有機EL素子10の発光に伴って付加容量81から
有機EL素子10に電流が供給される。この際、P+ 型
多結晶シリコン膜83及びN+ 多結晶シリコン膜82は
逆方向となるため、付加抵抗84は高抵抗として動作
し、付加容量81は緩やかに放電される。
FT60のゲート電極63に負電圧を印加すると、TF
T60がオフ状態となり、その時点でドレイン配線Dn
に印加されていたデータ信号は、電荷の状態で有機EL
素子10の静電容量と付加容量11とによって保持され
る。有機EL素子10の発光に伴って付加容量81から
有機EL素子10に電流が供給される。この際、P+ 型
多結晶シリコン膜83及びN+ 多結晶シリコン膜82は
逆方向となるため、付加抵抗84は高抵抗として動作
し、付加容量81は緩やかに放電される。
【0105】このように、画素80へ書き込みたいデー
タ信号を各ドレイン配線に与えて、各ゲート配線の電圧
を制御することにより、各画素80に任意のデータ信号
を保持させておくことができる。そして、次に、TFT
60がオン状態になるまで、引き続き有機EL素子10
の駆動が行われる。
タ信号を各ドレイン配線に与えて、各ゲート配線の電圧
を制御することにより、各画素80に任意のデータ信号
を保持させておくことができる。そして、次に、TFT
60がオン状態になるまで、引き続き有機EL素子10
の駆動が行われる。
【0106】従って、アクティブマトリックス方式の有
機EL表示装置によれば、単純マトリックス方式の有機
EL表示装置に比べてはるかに高画質な表示が可能とな
る。 (2)付加抵抗84をP+ 型多結晶シリコン膜83とN
+ 型多結晶シリコン膜82とにより構成しているので、
付加容量81の充電時には付加抵抗84を低抵抗として
動作させて時定数を小さくし、付加容量81を速やかに
充電させることができ、付加容量81の放電時には付加
抵抗84を高抵抗として動作させて時定数を大きくし、
付加容量81を緩やかに放電させることができる。その
結果、ゲート配線数(走査線数)が増大して1つの画素
80に割り当てられる駆動時間が少なくなっても、付加
容量81は十分に充電されているため、有機EL素子1
0の駆動が影響を受けることはなく、表示パネルに表示
される画像のコントラストが低下することもない。従っ
て、第2,第4〜7実施形態のアクティブマトリックス
方式の有機EL表示装置よりも、より高画質なアクティ
ブマトリックス方式の有機EL表示装置を実現すること
ができる。
機EL表示装置によれば、単純マトリックス方式の有機
EL表示装置に比べてはるかに高画質な表示が可能とな
る。 (2)付加抵抗84をP+ 型多結晶シリコン膜83とN
+ 型多結晶シリコン膜82とにより構成しているので、
付加容量81の充電時には付加抵抗84を低抵抗として
動作させて時定数を小さくし、付加容量81を速やかに
充電させることができ、付加容量81の放電時には付加
抵抗84を高抵抗として動作させて時定数を大きくし、
付加容量81を緩やかに放電させることができる。その
結果、ゲート配線数(走査線数)が増大して1つの画素
80に割り当てられる駆動時間が少なくなっても、付加
容量81は十分に充電されているため、有機EL素子1
0の駆動が影響を受けることはなく、表示パネルに表示
される画像のコントラストが低下することもない。従っ
て、第2,第4〜7実施形態のアクティブマトリックス
方式の有機EL表示装置よりも、より高画質なアクティ
ブマトリックス方式の有機EL表示装置を実現すること
ができる。
【0107】(第9実施形態)以下、本発明を具体化し
た第9実施形態を図面に従って説明する。尚、本実施形
態において、第6実施形態と同じ構成部材については符
号を等しくしてその詳細な説明を省略する。
た第9実施形態を図面に従って説明する。尚、本実施形
態において、第6実施形態と同じ構成部材については符
号を等しくしてその詳細な説明を省略する。
【0108】図16は、本実施形態の有機EL表示装置
の1つの画素を示す概略断面図である。アクティブマト
リックス方式をとる有機EL表示装置の1つの画素85
は、有機EL素子10、付加抵抗88、付加容量89、
画素駆動素子としてのTFT60から構成されている。
透明絶縁基板2上には付加容量(補助容量)の片側の電
極として作用する付加抵抗88、透明絶縁膜59、付加
容量(補助容量)の片側の電極73及び有機EL素子1
0がこの順番で積層形成されている。
の1つの画素を示す概略断面図である。アクティブマト
リックス方式をとる有機EL表示装置の1つの画素85
は、有機EL素子10、付加抵抗88、付加容量89、
画素駆動素子としてのTFT60から構成されている。
透明絶縁基板2上には付加容量(補助容量)の片側の電
極として作用する付加抵抗88、透明絶縁膜59、付加
容量(補助容量)の片側の電極73及び有機EL素子1
0がこの順番で積層形成されている。
【0109】付加抵抗88は透明絶縁基板2上に形成さ
れたN+ 型多結晶シリコン膜86と、同シリコン膜86
上に形成されたP+ 型多結晶シリコン膜87とからな
る。本実施形態における付加抵抗88もPN接合構造を
とるため、可変抵抗として動作する。
れたN+ 型多結晶シリコン膜86と、同シリコン膜86
上に形成されたP+ 型多結晶シリコン膜87とからな
る。本実施形態における付加抵抗88もPN接合構造を
とるため、可変抵抗として動作する。
【0110】また、電極73および付加抵抗88は透明
絶縁膜59を挟んで対向している。そのため、透明絶縁
膜59は誘電体膜として機能し、透明絶縁膜59と電極
56および付加抵抗88とによってコンデンサが形成さ
れ、そのコンデンサにより付加容量89が構成されてい
る。
絶縁膜59を挟んで対向している。そのため、透明絶縁
膜59は誘電体膜として機能し、透明絶縁膜59と電極
56および付加抵抗88とによってコンデンサが形成さ
れ、そのコンデンサにより付加容量89が構成されてい
る。
【0111】図17に、画素85を図3と同様の有機E
L表示装置に用いた場合の等価回路を示す。有機EL素
子10はTFT60を介してドレイン配線(駆動電源の
プラス側)Dn と共通陰極線CLとの間に接続されてい
る。付加抵抗88は付加容量89と共通陰極線CLとの間
に接続されている。
L表示装置に用いた場合の等価回路を示す。有機EL素
子10はTFT60を介してドレイン配線(駆動電源の
プラス側)Dn と共通陰極線CLとの間に接続されてい
る。付加抵抗88は付加容量89と共通陰極線CLとの間
に接続されている。
【0112】つまり、直列に接続された付加容量89お
よび付加抵抗88と有機EL素子10とは、TFT60
のソース領域65と共通陰極線CLとの間に並列に接続さ
れている。
よび付加抵抗88と有機EL素子10とは、TFT60
のソース領域65と共通陰極線CLとの間に並列に接続さ
れている。
【0113】本実施形態においては、以下の作用および
効果を得ることができる。 (1)画素85の駆動方法については、第8実施形態の
前記(1)と同様である。従って、第8実施形態と同様
の作用により、アクティブマトリックス方式の有機EL
表示装置によれば、単純マトリックス方式の有機EL表
示装置に比べてはるかに高画質な表示が可能となる。
効果を得ることができる。 (1)画素85の駆動方法については、第8実施形態の
前記(1)と同様である。従って、第8実施形態と同様
の作用により、アクティブマトリックス方式の有機EL
表示装置によれば、単純マトリックス方式の有機EL表
示装置に比べてはるかに高画質な表示が可能となる。
【0114】(2)・有機EL素子10と、付加容量7
2および付加抵抗(電極)71とが、TFT60と共通
陰極線CLとの間に並列に接続されている。そのため、付
加容量72の静電容量分だけ、画素70の保持特性が向
上する。その結果、高画質なアクティブマトリックス方
式の有機EL表示装置を実現することができる。
2および付加抵抗(電極)71とが、TFT60と共通
陰極線CLとの間に並列に接続されている。そのため、付
加容量72の静電容量分だけ、画素70の保持特性が向
上する。その結果、高画質なアクティブマトリックス方
式の有機EL表示装置を実現することができる。
【0115】(3)付加抵抗88をP+ 型多結晶シリコ
ン膜83とN+ 型多結晶シリコン膜82とにより構成し
ているので、第8実施形態の画素80と同様に、付加容
量89の充電時には付加抵抗88を低抵抗として動作さ
せて時定数を小さくし、付加容量89を速やかに充電さ
せることができ、付加容量89の放電時には付加抵抗8
8を高抵抗として動作させて時定数を大きくし、付加容
量89を緩やかに放電させることができる。その結果、
ゲート配線数(走査線数)が増大して1つの画素85に
割り当てられる駆動時間が少なくなっても、付加容量8
9は十分に充電されているため、有機EL素子10の駆
動が影響を受けることはなく、表示パネルに表示される
画像のコントラストが低下することもない。従って、第
2,第4〜7実施形態のアクティブマトリックス方式の
有機EL表示装置よりも、より高画質なアクティブマト
リックス方式の有機EL表示装置を実現することができ
る。
ン膜83とN+ 型多結晶シリコン膜82とにより構成し
ているので、第8実施形態の画素80と同様に、付加容
量89の充電時には付加抵抗88を低抵抗として動作さ
せて時定数を小さくし、付加容量89を速やかに充電さ
せることができ、付加容量89の放電時には付加抵抗8
8を高抵抗として動作させて時定数を大きくし、付加容
量89を緩やかに放電させることができる。その結果、
ゲート配線数(走査線数)が増大して1つの画素85に
割り当てられる駆動時間が少なくなっても、付加容量8
9は十分に充電されているため、有機EL素子10の駆
動が影響を受けることはなく、表示パネルに表示される
画像のコントラストが低下することもない。従って、第
2,第4〜7実施形態のアクティブマトリックス方式の
有機EL表示装置よりも、より高画質なアクティブマト
リックス方式の有機EL表示装置を実現することができ
る。
【0116】(第10実施形態)以下、本発明を具体化
した第10実施形態を図面に従って説明する。尚、本実
施形態において、第9実施形態と同じ構成部材について
は符号を等しくしてその詳細な説明を省略する。
した第10実施形態を図面に従って説明する。尚、本実
施形態において、第9実施形態と同じ構成部材について
は符号を等しくしてその詳細な説明を省略する。
【0117】図18は、本実施形態の有機EL表示装置
の1つの画素を示す概略断面図である。アクティブマト
リックス方式をとる有機EL表示装置の1つの画素90
は、有機EL素子10、付加容量89、画素駆動素子と
してのTFT60から構成されている。本実施形態にお
いて、付加容量(補助容量)の片側の電極として作用す
る付加抵抗92のN+ 型多結晶シリコン膜91はTFT
60の下方まで延設されており、その他の構成は第9実
施形態の画素85と同様である。
の1つの画素を示す概略断面図である。アクティブマト
リックス方式をとる有機EL表示装置の1つの画素90
は、有機EL素子10、付加容量89、画素駆動素子と
してのTFT60から構成されている。本実施形態にお
いて、付加容量(補助容量)の片側の電極として作用す
る付加抵抗92のN+ 型多結晶シリコン膜91はTFT
60の下方まで延設されており、その他の構成は第9実
施形態の画素85と同様である。
【0118】図19は本実施形態の画素90の製造工程
を示す。まず、同図(a)に示すように、ガラスよりな
る透明絶縁基板2上に、N+ 型多結晶シリコン膜91を
500Åの膜厚で形成する。次に、N+ 型多結晶シリコ
ン膜91上において、付加容量を形成する部分のみにP
+ 型多結晶シリコン膜87を500Åの膜厚で形成す
る。N+ 型多結晶シリコン膜91およびP+ 型多結晶シ
リコン膜87によって付加抵抗92が形成される。
を示す。まず、同図(a)に示すように、ガラスよりな
る透明絶縁基板2上に、N+ 型多結晶シリコン膜91を
500Åの膜厚で形成する。次に、N+ 型多結晶シリコ
ン膜91上において、付加容量を形成する部分のみにP
+ 型多結晶シリコン膜87を500Åの膜厚で形成す
る。N+ 型多結晶シリコン膜91およびP+ 型多結晶シ
リコン膜87によって付加抵抗92が形成される。
【0119】次に、同図(b)に示すように、付加抵抗
92上にシリコン酸化膜のような透明絶縁膜59を形成
し、N+ 型多結晶シリコン膜91上においてP+ 型多結
晶シリコン膜87に干渉しないようにTFTの能動層と
なる多結晶シリコン膜61を形成する。多結晶シリコン
膜61を覆うようにシリコン酸化膜のような透明絶縁膜
62を形成する。
92上にシリコン酸化膜のような透明絶縁膜59を形成
し、N+ 型多結晶シリコン膜91上においてP+ 型多結
晶シリコン膜87に干渉しないようにTFTの能動層と
なる多結晶シリコン膜61を形成する。多結晶シリコン
膜61を覆うようにシリコン酸化膜のような透明絶縁膜
62を形成する。
【0120】次に、同図(c)に示すように、透明絶縁
膜62上にゲート電極63を形成し、同ゲート電極63
をマスクとして多結晶シリコン膜61にP型不純物を高
濃度に注入してドレイン領域64及びソース領域65を
形成する。次に、透明絶縁膜62上にアルミニウムまた
はITOよりなる電極73及びドレイン電極66を形成
し、コンタクトホールにより電極73とソース領域65
とを接続し、コンタクトホールによりドレイン電極66
とドレイン領域64とを接続する。そして、電極73上
に陽極5、ホール輸送層6、発光層7、電子輸送層8を
順次形成する。
膜62上にゲート電極63を形成し、同ゲート電極63
をマスクとして多結晶シリコン膜61にP型不純物を高
濃度に注入してドレイン領域64及びソース領域65を
形成する。次に、透明絶縁膜62上にアルミニウムまた
はITOよりなる電極73及びドレイン電極66を形成
し、コンタクトホールにより電極73とソース領域65
とを接続し、コンタクトホールによりドレイン電極66
とドレイン領域64とを接続する。そして、電極73上
に陽極5、ホール輸送層6、発光層7、電子輸送層8を
順次形成する。
【0121】次に、同図(d)に示すように、TFT6
0を覆うように絶縁膜67を形成し、電子輸送層8上に
ITOよりなる陰極9を形成し、コンタクトホールによ
り陰極9とN+ 型多結晶シリコン膜91とを結合する。
この後、有機EL素子10の陰極9及びTFT60を覆
うようにパッシベーション膜68を形成して先の図18
に示される構造を得る。
0を覆うように絶縁膜67を形成し、電子輸送層8上に
ITOよりなる陰極9を形成し、コンタクトホールによ
り陰極9とN+ 型多結晶シリコン膜91とを結合する。
この後、有機EL素子10の陰極9及びTFT60を覆
うようにパッシベーション膜68を形成して先の図18
に示される構造を得る。
【0122】本実施形態においては、以下の作用および
効果を得ることができる。 (1)本実施形態の画素90を用いた有機EL表示装置
によれば、第9実施形態の有機EL表示装置と同様の作
用及び効果がある。
効果を得ることができる。 (1)本実施形態の画素90を用いた有機EL表示装置
によれば、第9実施形態の有機EL表示装置と同様の作
用及び効果がある。
【0123】(2)また、付加抵抗92のN+ 型多結晶
シリコン膜91をTFT60の下方まで延設しているの
で、透明絶縁基板2として安価なガラスを使用した場合
に、ガラス中に含まれるナトリウムイオン、カリウムイ
オン等のイオンによるTFT60の動作への影響を、N
+ 型多結晶シリコン膜91によって遮断することができ
る。よって、画素90を安定して動作させることがで
き、画素90の信頼性を向上することができる。
シリコン膜91をTFT60の下方まで延設しているの
で、透明絶縁基板2として安価なガラスを使用した場合
に、ガラス中に含まれるナトリウムイオン、カリウムイ
オン等のイオンによるTFT60の動作への影響を、N
+ 型多結晶シリコン膜91によって遮断することができ
る。よって、画素90を安定して動作させることがで
き、画素90の信頼性を向上することができる。
【0124】(3)また、本実施形態において、付加抵
抗92のP+ 型多結晶シリコン膜87のP型不純物濃度
およびN+ 型多結晶シリコン膜91のN型不純物濃度を
1×1018個/cm3 以上に設定すると、図21に示すよ
うに、逆特性が数(約5V)となるPN接合を備えたツ
ェナーダイオードとなる。この場合の等価回路を図20
に示す。
抗92のP+ 型多結晶シリコン膜87のP型不純物濃度
およびN+ 型多結晶シリコン膜91のN型不純物濃度を
1×1018個/cm3 以上に設定すると、図21に示すよ
うに、逆特性が数(約5V)となるPN接合を備えたツ
ェナーダイオードとなる。この場合の等価回路を図20
に示す。
【0125】すなわち、TFT60がオンすると、図2
0(a)に示すように、電流Ionは有機EL素子10と
付加容量89に流れる。このとき、ツェナーダイオード
93は順方向バイアスとなって低抵抗になるため、付加
容量89はIonによって十分に充電される。
0(a)に示すように、電流Ionは有機EL素子10と
付加容量89に流れる。このとき、ツェナーダイオード
93は順方向バイアスとなって低抵抗になるため、付加
容量89はIonによって十分に充電される。
【0126】逆に、TFT60がオフすると、図20
(b)に示すように、電流Ioff は付加容量89から有
機EL素子10に向かって流れ出す。このとき、ツェナ
ーダイオード93は逆方向バイアスとなって高抵抗にな
るため、電流Ioff はツェナーダイオード93の抵抗成
分によって小さな値に制限される。よって、有機EL素
子10の発光時間を延ばすことができる。
(b)に示すように、電流Ioff は付加容量89から有
機EL素子10に向かって流れ出す。このとき、ツェナ
ーダイオード93は逆方向バイアスとなって高抵抗にな
るため、電流Ioff はツェナーダイオード93の抵抗成
分によって小さな値に制限される。よって、有機EL素
子10の発光時間を延ばすことができる。
【0127】(4)さらに、本実施形態において、付加
抵抗88のP+ 型多結晶シリコン膜87のP型不純物濃
度およびN+ 型多結晶シリコン膜91のN型不純物濃度
を約3×1019個/cm3 以上に設定すると、トンネル効
果を有するトンネルダイオードとすることができ、図2
3に示すように、逆方向電流は常に流れるようになる。
そこで、この場合には、図18において、透明絶縁基板
2上にまずP+ 型多結晶シリコン膜を形成し、このP+
型多結晶シリコン膜上にN+ 型多結晶シリコン膜を形成
し、P+ 型多結晶シリコン膜を共通陰極線CLに接続す
る。この場合の等価回路を図22に示す。
抵抗88のP+ 型多結晶シリコン膜87のP型不純物濃
度およびN+ 型多結晶シリコン膜91のN型不純物濃度
を約3×1019個/cm3 以上に設定すると、トンネル効
果を有するトンネルダイオードとすることができ、図2
3に示すように、逆方向電流は常に流れるようになる。
そこで、この場合には、図18において、透明絶縁基板
2上にまずP+ 型多結晶シリコン膜を形成し、このP+
型多結晶シリコン膜上にN+ 型多結晶シリコン膜を形成
し、P+ 型多結晶シリコン膜を共通陰極線CLに接続す
る。この場合の等価回路を図22に示す。
【0128】すなわち、TFT60がオンすると、図2
2(a)に示すように、電流Ionは有機EL素子10と
付加容量89に流れる。電流Ionはトンネルダイオード
94に対して逆方向電流となる。TFT60がオフする
と、図22(b)に示すように、付加容量89からトン
ネルダイオード94に対して順方向電流が流れ出すが、
このときの電圧Voff をトンネル電流と拡散電流との中
間となるようにすることによって、一定の電流を流すこ
とができるようになり、有機EL素子10を駆動するこ
とが可能となる。
2(a)に示すように、電流Ionは有機EL素子10と
付加容量89に流れる。電流Ionはトンネルダイオード
94に対して逆方向電流となる。TFT60がオフする
と、図22(b)に示すように、付加容量89からトン
ネルダイオード94に対して順方向電流が流れ出すが、
このときの電圧Voff をトンネル電流と拡散電流との中
間となるようにすることによって、一定の電流を流すこ
とができるようになり、有機EL素子10を駆動するこ
とが可能となる。
【0129】なお、上記(3)および(4)の事項は、
先の第9実施形態の有機EL表示装置においても同様で
ある。 (第11実施形態)以下、本発明を具体化した第11実
施形態を図面に従って説明する。尚、本実施形態におい
て、第8実施形態と同じ構成部材については符号を等し
くしてその詳細な説明を省略する。
先の第9実施形態の有機EL表示装置においても同様で
ある。 (第11実施形態)以下、本発明を具体化した第11実
施形態を図面に従って説明する。尚、本実施形態におい
て、第8実施形態と同じ構成部材については符号を等し
くしてその詳細な説明を省略する。
【0130】図24は、本実施形態の有機EL表示装置
の1つの画素を示す概略断面図である。アクティブマト
リックス方式をとる有機EL表示装置の1つの画素95
は、有機EL素子10、付加容量96、付加抵抗99、
画素駆動素子としてのTFT60から構成されている。
の1つの画素を示す概略断面図である。アクティブマト
リックス方式をとる有機EL表示装置の1つの画素95
は、有機EL素子10、付加容量96、付加抵抗99、
画素駆動素子としてのTFT60から構成されている。
【0131】透明絶縁基板2上には付加容量(補助容
量)の片側の電極56、透明絶縁膜59、付加抵抗99
及び有機EL素子10がこの順番で積層形成されてい
る。付加抵抗99は透明絶縁膜59上に形成されたN+
型多結晶シリコン膜97と、同シリコン膜97上に形成
されたP+ 型多結晶シリコン膜98とからなる可変抵抗
である。
量)の片側の電極56、透明絶縁膜59、付加抵抗99
及び有機EL素子10がこの順番で積層形成されてい
る。付加抵抗99は透明絶縁膜59上に形成されたN+
型多結晶シリコン膜97と、同シリコン膜97上に形成
されたP+ 型多結晶シリコン膜98とからなる可変抵抗
である。
【0132】また、電極56および付加抵抗99は透明
絶縁膜59を挟んで対向している。そのため、透明絶縁
膜59は誘電体膜として機能し、透明絶縁膜59と電極
56および付加抵抗99とによってコンデンサが形成さ
れ、そのコンデンサにより付加容量96が構成されてい
る。
絶縁膜59を挟んで対向している。そのため、透明絶縁
膜59は誘電体膜として機能し、透明絶縁膜59と電極
56および付加抵抗99とによってコンデンサが形成さ
れ、そのコンデンサにより付加容量96が構成されてい
る。
【0133】また、N+ 型多結晶シリコン膜97は、透
明絶縁膜59上に延設され、TFT60のソース領域6
5と接続されている。つまり、有機EL素子10の陽極
5は、TFT60のソース電極として機能する。
明絶縁膜59上に延設され、TFT60のソース領域6
5と接続されている。つまり、有機EL素子10の陽極
5は、TFT60のソース電極として機能する。
【0134】図25に、画素95を図3と同様の有機E
L表示装置に用いた場合の等価回路を示す。有機EL素
子10は付加抵抗99を介してTFT60に接続されて
いる。付加容量96はTFT60と共通陰極線CLとの間
に接続されている。
L表示装置に用いた場合の等価回路を示す。有機EL素
子10は付加抵抗99を介してTFT60に接続されて
いる。付加容量96はTFT60と共通陰極線CLとの間
に接続されている。
【0135】つまり、直列に接続された付加抵抗99お
よび有機EL素子10と、付加容量96とは、TFT6
0のソース領域65と共通陰極線CLとの間に並列に接続
されている。
よび有機EL素子10と、付加容量96とは、TFT6
0のソース領域65と共通陰極線CLとの間に並列に接続
されている。
【0136】本実施形態においては、以下の作用および
効果を得ることができる。 (1)画素95において、ゲート配線Gn を正電圧にし
てTFT60のゲート電極63に正電圧を印加すると、
TFT60がオン状態となる。すると、ドレイン配線D
n に印加されたデータ信号で、有機EL素子10の静電
容量と付加容量96とが充電され、画素95にデータ信
号が書き込まれる。そのデータ信号によって有機EL素
子10の駆動が行われる。
効果を得ることができる。 (1)画素95において、ゲート配線Gn を正電圧にし
てTFT60のゲート電極63に正電圧を印加すると、
TFT60がオン状態となる。すると、ドレイン配線D
n に印加されたデータ信号で、有機EL素子10の静電
容量と付加容量96とが充電され、画素95にデータ信
号が書き込まれる。そのデータ信号によって有機EL素
子10の駆動が行われる。
【0137】反対に、ゲート配線Gn を負電圧にしてT
FT60のゲート電極63に負電圧を印加すると、TF
T60がオフ状態となり、その時点でドレイン配線Dn
に印加されていたデータ信号は、電荷の状態で有機EL
素子10の静電容量と付加容量96とによって保持され
る。このように、画素95へ書き込みたいデータ信号を
各ドレイン配線に与えて、各ゲート配線の電圧を制御す
ることにより、各画素96に任意のデータ信号を保持さ
せておくことができる。そして、次に、TFT60がオ
ン状態になるまで、引き続き有機EL素子10の駆動が
行われる。
FT60のゲート電極63に負電圧を印加すると、TF
T60がオフ状態となり、その時点でドレイン配線Dn
に印加されていたデータ信号は、電荷の状態で有機EL
素子10の静電容量と付加容量96とによって保持され
る。このように、画素95へ書き込みたいデータ信号を
各ドレイン配線に与えて、各ゲート配線の電圧を制御す
ることにより、各画素96に任意のデータ信号を保持さ
せておくことができる。そして、次に、TFT60がオ
ン状態になるまで、引き続き有機EL素子10の駆動が
行われる。
【0138】(2)上記(1)より、ゲート配線数(走
査線数)が増大して1つの画素96に割り当てられる駆
動時間が少なくなっても、有機EL素子10の駆動が影
響を受けることはなく、表示パネルに表示される画像の
コントラストが低下することもない。本実施形態のアク
ティブマトリックス方式の有機EL表示装置によれば、
第1実施形態あるいは第3実施形態における単純マトリ
ックス方式の有機EL表示装置に比べてはるかに高画質
な表示が可能となる。
査線数)が増大して1つの画素96に割り当てられる駆
動時間が少なくなっても、有機EL素子10の駆動が影
響を受けることはなく、表示パネルに表示される画像の
コントラストが低下することもない。本実施形態のアク
ティブマトリックス方式の有機EL表示装置によれば、
第1実施形態あるいは第3実施形態における単純マトリ
ックス方式の有機EL表示装置に比べてはるかに高画質
な表示が可能となる。
【0139】(3)付加抵抗99および有機EL素子1
0と、付加容量96とが、TFT60と共通陰極線CLと
の間に並列に接続されている。そのため、付加容量96
の静電容量分だけ、画素95の保持特性が向上する。そ
の結果、高画質なアクティブマトリックス方式の有機E
L表示装置を実現することができる。
0と、付加容量96とが、TFT60と共通陰極線CLと
の間に並列に接続されている。そのため、付加容量96
の静電容量分だけ、画素95の保持特性が向上する。そ
の結果、高画質なアクティブマトリックス方式の有機E
L表示装置を実現することができる。
【0140】(第12実施形態)以下、本発明を具体化
した第12実施形態を図面に従って説明する。尚、本実
施形態において、第11実施形態と同じ構成部材につい
ては符号を等しくしてその詳細な説明を省略する。
した第12実施形態を図面に従って説明する。尚、本実
施形態において、第11実施形態と同じ構成部材につい
ては符号を等しくしてその詳細な説明を省略する。
【0141】図26は、本実施形態の有機EL表示装置
の1つの画素を示す概略断面図である。アクティブマト
リックス方式をとる有機EL表示装置の1つの画素10
0は、有機EL素子10、付加容量96、画素駆動素子
としてのTFT60から構成されている。本実施形態に
おいて、付加容量(補助容量)の片側の電極101はT
FT60の下方まで延設されており、その他の構成は第
11実施形態の画素95と同様である。
の1つの画素を示す概略断面図である。アクティブマト
リックス方式をとる有機EL表示装置の1つの画素10
0は、有機EL素子10、付加容量96、画素駆動素子
としてのTFT60から構成されている。本実施形態に
おいて、付加容量(補助容量)の片側の電極101はT
FT60の下方まで延設されており、その他の構成は第
11実施形態の画素95と同様である。
【0142】本実施形態においては、以下の作用および
効果を得ることができる。 (1)本実施形態の画素100を用いた有機EL表示装
置によれば、第11実施形態の有機EL表示装置と同様
の作用及び効果がある。
効果を得ることができる。 (1)本実施形態の画素100を用いた有機EL表示装
置によれば、第11実施形態の有機EL表示装置と同様
の作用及び効果がある。
【0143】(2)また、付加容量(補助容量)の片側
の電極101をTFT60の下方まで延設しているの
で、透明絶縁基板2として安価なガラスを使用した場合
に、ガラス中に含まれるナトリウムイオン、カリウムイ
オン等のイオンによるTFT60の動作への影響を、電
極101によって遮断することができる。よって、画素
100を安定して動作させることができ、画素100の
信頼性を向上することができる。
の電極101をTFT60の下方まで延設しているの
で、透明絶縁基板2として安価なガラスを使用した場合
に、ガラス中に含まれるナトリウムイオン、カリウムイ
オン等のイオンによるTFT60の動作への影響を、電
極101によって遮断することができる。よって、画素
100を安定して動作させることができ、画素100の
信頼性を向上することができる。
【0144】(第13実施形態)以下、本発明を具体化
した第13実施形態を図面に従って説明する。尚、本実
施形態において、第11実施形態と同じ構成部材につい
ては符号を等しくしてその詳細な説明を省略する。
した第13実施形態を図面に従って説明する。尚、本実
施形態において、第11実施形態と同じ構成部材につい
ては符号を等しくしてその詳細な説明を省略する。
【0145】図27は、本実施形態の有機EL表示装置
の1つの画素を示す概略断面図である。アクティブマト
リックス方式をとる有機EL表示装置の1つの画素10
5は、有機EL素子10、付加容量106、画素駆動素
子としてのTFT60から構成されている。
の1つの画素を示す概略断面図である。アクティブマト
リックス方式をとる有機EL表示装置の1つの画素10
5は、有機EL素子10、付加容量106、画素駆動素
子としてのTFT60から構成されている。
【0146】透明絶縁基板2上には付加容量(補助容
量)の片側の電極56、透明絶縁膜59、付加容量(補
助容量)の片側の電極107、有機EL素子10及び付
加抵抗110がこの順番で積層形成されている。
量)の片側の電極56、透明絶縁膜59、付加容量(補
助容量)の片側の電極107、有機EL素子10及び付
加抵抗110がこの順番で積層形成されている。
【0147】付加抵抗110は有機EL素子10の陰極
9上に形成されたN+ 型多結晶シリコン膜108と、同
シリコン膜108上に形成されたP+ 型多結晶シリコン
膜109とからなる可変抵抗である。
9上に形成されたN+ 型多結晶シリコン膜108と、同
シリコン膜108上に形成されたP+ 型多結晶シリコン
膜109とからなる可変抵抗である。
【0148】また、電極56および電極107は透明絶
縁膜59を挟んで対向している。そのため、透明絶縁膜
59は誘電体膜として機能し、透明絶縁膜59と電極5
6,107とによってコンデンサが形成され、そのコン
デンサにより付加容量106が構成されている。
縁膜59を挟んで対向している。そのため、透明絶縁膜
59は誘電体膜として機能し、透明絶縁膜59と電極5
6,107とによってコンデンサが形成され、そのコン
デンサにより付加容量106が構成されている。
【0149】また、電極107は透明絶縁膜59上に延
設され、TFT60のソース領域65と接続されてい
る。つまり、有機EL素子10の陽極5は、TFT60
のソース電極として機能する。
設され、TFT60のソース領域65と接続されてい
る。つまり、有機EL素子10の陽極5は、TFT60
のソース電極として機能する。
【0150】図28に、画素105を図3と同様の有機
EL表示装置に用いた場合の等価回路を示す。有機EL
素子10は付加抵抗110を介して共通陰極線CLに接続
されている。付加容量106はTFT60と共通陰極線
CLとの間に接続されている。
EL表示装置に用いた場合の等価回路を示す。有機EL
素子10は付加抵抗110を介して共通陰極線CLに接続
されている。付加容量106はTFT60と共通陰極線
CLとの間に接続されている。
【0151】つまり、直列に接続された有機EL素子1
0および付加抵抗110と、付加容量106とは、TF
T60のソース領域65と共通陰極線CLとの間に並列に
接続されている。
0および付加抵抗110と、付加容量106とは、TF
T60のソース領域65と共通陰極線CLとの間に並列に
接続されている。
【0152】本実施形態においては、以下の作用および
効果を得ることができる。 (1)本実施形態の画素100を用いた有機EL表示装
置によれば、第11実施形態の有機EL表示装置と同様
の作用及び効果がある。
効果を得ることができる。 (1)本実施形態の画素100を用いた有機EL表示装
置によれば、第11実施形態の有機EL表示装置と同様
の作用及び効果がある。
【0153】尚、上記各実施形態は以下のように変更し
てもよく、その場合でも同様の作用および効果を得るこ
とができる。 (1)LDD構造のTFT23を、SD(SingleDrain
)構造またはダブルゲート構造のTFTに置き代え
る。
てもよく、その場合でも同様の作用および効果を得るこ
とができる。 (1)LDD構造のTFT23を、SD(SingleDrain
)構造またはダブルゲート構造のTFTに置き代え
る。
【0154】(2)プレーナ型のTFT23を、逆プレ
ーナ型,スタガ型,逆スタガ型などの他の構造のTFT
に置き代える。 (3)能動層として多結晶シリコン膜を用いるTFT2
3を、能動層として非晶質シリコン膜を用いるTFTに
置き代える。
ーナ型,スタガ型,逆スタガ型などの他の構造のTFT
に置き代える。 (3)能動層として多結晶シリコン膜を用いるTFT2
3を、能動層として非晶質シリコン膜を用いるTFTに
置き代える。
【0155】(4)TFTを画素駆動素子として用いた
トランジスタ型のアクティブマトリックス方式の有機E
L表示装置だけでなく、バルクトランジスタを画素駆動
素子として用いたトランジスタ型や、ダイオード型のア
クティブマトリックス方式の有機EL表示装置に適用す
る。ダイオード型の画素駆動素子には、MIM(Metal
Insulator Metal ),ZnO(酸化亜鉛)バリスタ,M
SI(Metal Semi-Insulator),BTB(Back To Back
diode),RD(RingDiode )などがある。
トランジスタ型のアクティブマトリックス方式の有機E
L表示装置だけでなく、バルクトランジスタを画素駆動
素子として用いたトランジスタ型や、ダイオード型のア
クティブマトリックス方式の有機EL表示装置に適用す
る。ダイオード型の画素駆動素子には、MIM(Metal
Insulator Metal ),ZnO(酸化亜鉛)バリスタ,M
SI(Metal Semi-Insulator),BTB(Back To Back
diode),RD(RingDiode )などがある。
【0156】(5)有機EL素子10の発光色を変える
には、発光層7を形成する有機化合物の材質を変えれば
よく、緑色発光の場合はBebq2(10−ベンゾ
〔h〕キノリノール−ベリリウム錯体)、青色発光の場
合はOXD(オキサジアゾール)またはAZM(アゾメ
チン−亜鉛錯体)、青緑色発光の場合はPYR(ピラゾ
リン)、黄色発光の場合はZnq2(8−キノリノール
−亜鉛錯体)、赤色発光の場合はZnPr(ポリフィリ
ン−亜鉛錯体)を用いればよい。このようにすれば、有
機EL表示装置にカラー表示を行わせることができる。
には、発光層7を形成する有機化合物の材質を変えれば
よく、緑色発光の場合はBebq2(10−ベンゾ
〔h〕キノリノール−ベリリウム錯体)、青色発光の場
合はOXD(オキサジアゾール)またはAZM(アゾメ
チン−亜鉛錯体)、青緑色発光の場合はPYR(ピラゾ
リン)、黄色発光の場合はZnq2(8−キノリノール
−亜鉛錯体)、赤色発光の場合はZnPr(ポリフィリ
ン−亜鉛錯体)を用いればよい。このようにすれば、有
機EL表示装置にカラー表示を行わせることができる。
【0157】(6)有機EL素子10からホール輸送層
6を省き、陽極5および陰極9を除く有機化合物層を、
発光層7と電子輸送層8の2層構造にする。 (7)有機EL素子10から電子輸送層8を省き、陽極
5および陰極9を除く有機化合物層を、ホール輸送層6
と発光層7の2層構造にする。
6を省き、陽極5および陰極9を除く有機化合物層を、
発光層7と電子輸送層8の2層構造にする。 (7)有機EL素子10から電子輸送層8を省き、陽極
5および陰極9を除く有機化合物層を、ホール輸送層6
と発光層7の2層構造にする。
【0158】(8)有機EL素子10において、ホール
輸送層6を第1のホール輸送層と第2のホール輸送層と
の2層構造にする。このようにすれば、発光効率の極め
て高い有機EL素子10を得ることが可能になり、有機
EL表示装置の輝度をさらに向上させることができる。
輸送層6を第1のホール輸送層と第2のホール輸送層と
の2層構造にする。このようにすれば、発光効率の極め
て高い有機EL素子10を得ることが可能になり、有機
EL表示装置の輝度をさらに向上させることができる。
【0159】(9)第1実施形態または第3実施形態に
おいても、第2実施形態または第4実施形態と同様に付
加抵抗を設ける。このようにすれば、有機EL素子の内
部抵抗の不足分を補い、保持特性をさらに向上させるこ
とができる。
おいても、第2実施形態または第4実施形態と同様に付
加抵抗を設ける。このようにすれば、有機EL素子の内
部抵抗の不足分を補い、保持特性をさらに向上させるこ
とができる。
【0160】(10)有機EL素子だけでなく、無機E
L素子を用いた表示装置に適用する。 以上、各実施形態について説明したが、各実施形態から
把握できる請求項以外の技術的思想について、以下にそ
れらの効果と共に記載する。
L素子を用いた表示装置に適用する。 以上、各実施形態について説明したが、各実施形態から
把握できる請求項以外の技術的思想について、以下にそ
れらの効果と共に記載する。
【0161】(イ)請求項6に記載の表示装置におい
て、前記有機エレクトロルミネッセンス素子は第1ホー
ル輸送層と第2ホール輸送層との2層構造から成るホー
ル輸送層を備える有機エレクトロルミネッセンス素子を
用いた表示装置。
て、前記有機エレクトロルミネッセンス素子は第1ホー
ル輸送層と第2ホール輸送層との2層構造から成るホー
ル輸送層を備える有機エレクトロルミネッセンス素子を
用いた表示装置。
【0162】このようにすれば、発光効率の極めて高い
有機エレクトロルミネッセンス素子を得ることが可能に
なり、表示装置の輝度をさらに向上させることができ
る。 (ロ)請求項4に記載の表示装置において、前記画素駆
動素子はプレーナ型の薄膜トランジスタである表示装
置。
有機エレクトロルミネッセンス素子を得ることが可能に
なり、表示装置の輝度をさらに向上させることができ
る。 (ロ)請求項4に記載の表示装置において、前記画素駆
動素子はプレーナ型の薄膜トランジスタである表示装
置。
【0163】このようにすれば、表示装置の構造を単純
化することが可能になり、製造コストを低減することが
できる。 (ハ)請求項4または上記(ロ)において、前記薄膜ト
ランジスタは多結晶シリコン膜トランジスタである表示
装置。
化することが可能になり、製造コストを低減することが
できる。 (ハ)請求項4または上記(ロ)において、前記薄膜ト
ランジスタは多結晶シリコン膜トランジスタである表示
装置。
【0164】このようにすれば、有機EL素子10及び
付加容量の駆動電流を大きくすることができ、書き込み
特性を向上することができる。また、図3に示す周辺駆
動回路204の一部をモノリシックに基板内に組み込む
ことも可能となる。
付加容量の駆動電流を大きくすることができ、書き込み
特性を向上することができる。また、図3に示す周辺駆
動回路204の一部をモノリシックに基板内に組み込む
ことも可能となる。
【0165】
【発明の効果】請求項1〜11のいずれか1項に記載の
発明によれば、保持特性を向上させることにより、質の
高い安定した表示画像を得ることを可能としたエレクト
ロルミネッセンス素子を用いた表示装置を提供すること
ができる。また、付加抵抗を設けることにより、エレク
トロルミネッセンス素子の内部抵抗の不足分を補い、保
持特性をさらに向上させることができる。
発明によれば、保持特性を向上させることにより、質の
高い安定した表示画像を得ることを可能としたエレクト
ロルミネッセンス素子を用いた表示装置を提供すること
ができる。また、付加抵抗を設けることにより、エレク
トロルミネッセンス素子の内部抵抗の不足分を補い、保
持特性をさらに向上させることができる。
【0166】請求項2に記載の発明によれば、付加容量
の静電容量とエレクトロルミネッセンス素子の静電容量
との合成容量の増大により、画素の保持特性が向上す
る。
の静電容量とエレクトロルミネッセンス素子の静電容量
との合成容量の増大により、画素の保持特性が向上す
る。
【0167】請求項3に記載の発明によれば、高画質な
エレクトロルミネッセンス素子を用いたアクティブマト
リックス方式の表示装置を提供することができる。請求
項4に記載の発明によれば、画素駆動素子として薄膜ト
ランジスタを用いることにより、トランジスタ型の優れ
た特徴を備えたアクティブマトリックス方式の表示装置
を提供することができる。
エレクトロルミネッセンス素子を用いたアクティブマト
リックス方式の表示装置を提供することができる。請求
項4に記載の発明によれば、画素駆動素子として薄膜ト
ランジスタを用いることにより、トランジスタ型の優れ
た特徴を備えたアクティブマトリックス方式の表示装置
を提供することができる。
【0168】請求項5に記載の発明によれば、有機エレ
クトロルミネッセンス素子の優れた特徴を備えた表示装
置を提供することができる。請求項6に記載の発明によ
れば、発光効率の高い有機エレクトロルミネッセンス素
子を得ることが可能になり、表示装置の輝度を向上させ
ることができる。
クトロルミネッセンス素子の優れた特徴を備えた表示装
置を提供することができる。請求項6に記載の発明によ
れば、発光効率の高い有機エレクトロルミネッセンス素
子を得ることが可能になり、表示装置の輝度を向上させ
ることができる。
【0169】
【0170】請求項8に記載の発明によれば、エレクト
ロルミネッセンス素子の書き込み特性の劣化を防止でき
るとともに、保持特性をさらに向上することができる。
請求項10に記載の発明によれば、付加容量の充電は速
やかに行われ、付加容量の放電は緩やかに行われるた
め、保持特性をさらに向上させることができる。
ロルミネッセンス素子の書き込み特性の劣化を防止でき
るとともに、保持特性をさらに向上することができる。
請求項10に記載の発明によれば、付加容量の充電は速
やかに行われ、付加容量の放電は緩やかに行われるた
め、保持特性をさらに向上させることができる。
【0171】請求項11に記載の発明によれば、可変抵
抗を容易に形成することができる。
抗を容易に形成することができる。
【図1】第1実施形態の概略断面図。
【図2】第2実施形態の概略断面図。
【図3】第2実施形態のブロック図。
【図4】第2実施形態の画素の等価回路図。
【図5】第3実施形態の概略断面図。
【図6】第4実施形態の概略断面図。
【図7】第4実施形態のブロック図。
【図8】第4実施形態の画素の等価回路図。
【図9】第5実施形態の概略断面図。
【図10】第5実施形態の画素の等価回路図。
【図11】第6実施形態の概略断面図。
【図12】第6実施形態の画素の等価回路図。
【図13】第7実施形態の概略断面図。
【図14】第8実施形態の概略断面図。
【図15】第8実施形態の画素の等価回路図。
【図16】第9実施形態の概略断面図。
【図17】第9実施形態の画素の等価回路図。
【図18】第10実施形態の概略断面図。
【図19】第10実施形態の製造工程図。
【図20】第10実施形態の別の付加抵抗の等価回路
図。
図。
【図21】第10実施形態の別の付加抵抗の特性図。
【図22】第10実施形態の別の付加抵抗の等価回路
図。
図。
【図23】第10実施形態の別の付加抵抗の特性図。
【図24】第11実施形態の概略断面図。
【図25】第11実施形態の画素の等価回路図。
【図26】第12実施形態の概略断面図。
【図27】第13実施形態の概略断面図。
【図28】第13実施形態の画素の等価回路図。
3,43…第3の電極としての電極 4…透明絶縁膜 5…第1または第2の電極としての陽極 6…発光素子層を構成するホール輸送層 7…発光素子層を構成する発光層 8…発光素子層を構成する電子輸送層 9…第1または第2の電極としての陰極 10…有機エレクトロルミネッセンス素子 11,44,57, 72,81,89,96,106…
付加容量 22,52,58,84,88,92,99,110…
付加抵抗 23,60…画素駆動素子としての薄膜トランジスタ 71,76…付加抵抗としての電極
付加容量 22,52,58,84,88,92,99,110…
付加抵抗 23,60…画素駆動素子としての薄膜トランジスタ 71,76…付加抵抗としての電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−54836(JP,A) 特開 昭63−170682(JP,A) 特開 平7−235378(JP,A) 特開 昭59−3482(JP,A) 特開 昭57−132189(JP,A) 特開 平3−165491(JP,A) 特開 昭56−165186(JP,A) 特開 昭63−132277(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09F 9/30 - 9/46
Claims (11)
- 【請求項1】 エレクトロルミネッセンス素子と、同エ
レクトロルミネッセンス素子に並列に接続された付加容
量と、前記付加容量から前記エレクトロルミネッセンス
素子に流れる電流の大きさを制限するための付加抵抗と
を備える表示装置。 - 【請求項2】 エレクトロルミネッセンス素子と、同エ
レクトロルミネッセンス素子に並列に接続された付加容
量と、前記付加容量から前記エレクトロルミネッセンス
素子に流れる電流の大きさを制限するための付加抵抗と
を備えた画素がマトリックス状に配置されたアクティブ
マトリックス方式の表示装置。 - 【請求項3】 第1の電極と第2の電極との間に挟まれ
た発光素子層を設けたエレクトロルミネッセンス素子
と、 絶縁膜を挟んで第1の電極または第2の電極と対向する
第3の電極と、 付加容量およびエレクトロルミネッセンス素子を駆動す
る画素駆動素子とを備え、 前記付加容量は第1の電極または第2の電極と第3の電
極と前記絶縁膜とによって構成され、その付加容量と前
記エレクトロルミネッセンス素子とが並列に接続され且
つ前記付加容量から前記エレクトロルミネッセンス素子
に流れる電流の大きさを制限するための付加抵抗を備え
た画素がマトリックス状に配置されたアクティブマトリ
ックス方式の表示装置。 - 【請求項4】 請求項3に記載の表示装置において、前
記画素駆動素子は薄膜トランジスタである表示装置。 - 【請求項5】 請求項3又は4に記載の表示装置におい
て、前記発光素子層が有機化合物から成る有機エレクト
ロルミネッセンス素子を用いた表示装置。 - 【請求項6】 請求項5に記載の表示装置において、前
記発光素子層は発光層と、少なくともホール輸送層また
は電子輸送層のいずれか一方とを備える有機エレクトロ
ルミネッセンス素子を用いた表示装置。 - 【請求項7】 請求項6に記載の表示装置において、前
記付加抵抗は前記エレクトロルミネッセンス素子と直列
に接続され、このエレクトロルミネッセンス素子および
付加抵抗の直列回路と付加容量とが並列に接続されてい
る表示装置。 - 【請求項8】 請求項6に記載の表示装置において、前
記付加抵抗は前記付加容量と直列に接続され、この付加
容量及び付加抵抗の直列回路とエレクトロルミネッセン
ス素子とが並列に接続されている表示装置。 - 【請求項9】 請求項6〜8のいずれか1項に記載の表
示装置において、前記付加抵抗は抵抗値が一定の固定抵
抗である表示装置。 - 【請求項10】 請求項6〜8のいずれか1項に記載の
表示装置において、前記付加抵抗は前記付加容量からの
放電時に高抵抗となる可変抵抗である表示装置。 - 【請求項11】 請求項10に記載の表示装置におい
て、前記付加抵抗はP型不純物層とN型不純物層との接
合構造をとる表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26738397A JP3281848B2 (ja) | 1996-11-29 | 1997-09-30 | 表示装置 |
US08/978,262 US6084579A (en) | 1996-11-29 | 1997-11-25 | Display apparatus using electroluminescence elements |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8-320109 | 1996-11-29 | ||
JP32010996 | 1996-11-29 | ||
JP26738397A JP3281848B2 (ja) | 1996-11-29 | 1997-09-30 | 表示装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001385504A Division JP2002196706A (ja) | 1996-11-29 | 2001-12-19 | 単純マトリックス方式の表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10214042A JPH10214042A (ja) | 1998-08-11 |
JP3281848B2 true JP3281848B2 (ja) | 2002-05-13 |
Family
ID=26547848
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26738397A Expired - Fee Related JP3281848B2 (ja) | 1996-11-29 | 1997-09-30 | 表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6084579A (ja) |
JP (1) | JP3281848B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7247995B2 (en) | 2003-06-18 | 2007-07-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US7314774B2 (en) | 2000-12-06 | 2008-01-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US7592980B2 (en) | 2002-06-05 | 2009-09-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
KR20130106466A (ko) * | 2012-03-19 | 2013-09-30 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
Families Citing this family (137)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3173928B2 (ja) * | 1992-09-25 | 2001-06-04 | キヤノン株式会社 | 基板保持装置、基板保持方法および露光装置 |
JP3268998B2 (ja) * | 1997-03-27 | 2002-03-25 | 三洋電機株式会社 | 表示装置 |
JP3775628B2 (ja) * | 1998-03-19 | 2006-05-17 | パイオニア株式会社 | 電荷蓄積性発光素子の駆動装置及び駆動方法 |
JP2000200067A (ja) * | 1998-11-06 | 2000-07-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 表示装置の駆動方法及び表示装置 |
US6576926B1 (en) * | 1999-02-23 | 2003-06-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and fabrication method thereof |
US6677613B1 (en) * | 1999-03-03 | 2004-01-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of fabricating the same |
JP4073107B2 (ja) * | 1999-03-18 | 2008-04-09 | 三洋電機株式会社 | アクティブ型el表示装置 |
US6512504B1 (en) | 1999-04-27 | 2003-01-28 | Semiconductor Energy Laborayory Co., Ltd. | Electronic device and electronic apparatus |
JP5210473B2 (ja) | 1999-06-21 | 2013-06-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
JP4627822B2 (ja) | 1999-06-23 | 2011-02-09 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
JP2001092413A (ja) * | 1999-09-24 | 2001-04-06 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | El表示装置および電子装置 |
JP2001092381A (ja) * | 1999-09-27 | 2001-04-06 | Nec Corp | 有機elディスプレイおよびその製造方法 |
JP2001109404A (ja) * | 1999-10-01 | 2001-04-20 | Sanyo Electric Co Ltd | El表示装置 |
TW535454B (en) * | 1999-10-21 | 2003-06-01 | Semiconductor Energy Lab | Electro-optical device |
US6590227B2 (en) * | 1999-12-27 | 2003-07-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Active matrix display device |
TW521303B (en) * | 2000-02-28 | 2003-02-21 | Semiconductor Energy Lab | Electronic device |
US6847341B2 (en) * | 2000-04-19 | 2005-01-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device and method of driving the same |
US6794229B2 (en) | 2000-04-28 | 2004-09-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Manufacturing method for semiconductor device |
US6879110B2 (en) | 2000-07-27 | 2005-04-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of driving display device |
TW463393B (en) * | 2000-08-25 | 2001-11-11 | Ind Tech Res Inst | Structure of organic light emitting diode display |
JP2002108284A (ja) * | 2000-09-28 | 2002-04-10 | Nec Corp | 有機el表示装置及びその駆動方法 |
KR100365519B1 (ko) * | 2000-12-14 | 2002-12-18 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 전계발광 디바이스 및 이의 제조 방법 |
JP3757797B2 (ja) * | 2001-01-09 | 2006-03-22 | 株式会社日立製作所 | 有機ledディスプレイおよびその駆動方法 |
JP2002289355A (ja) * | 2001-03-26 | 2002-10-04 | Pioneer Electronic Corp | 有機半導体ダイオード及び有機エレクトロルミネセンス素子表示装置 |
JP3608613B2 (ja) | 2001-03-28 | 2005-01-12 | 株式会社日立製作所 | 表示装置 |
JP2002343578A (ja) * | 2001-05-10 | 2002-11-29 | Nec Corp | 発光体、発光素子、および発光表示装置 |
EP1402758A4 (en) * | 2001-06-08 | 2007-10-31 | Byoung Choo Park | ORGANIC LED IN TROIS BORNES |
US7211828B2 (en) | 2001-06-20 | 2007-05-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and electronic apparatus |
TW548860B (en) | 2001-06-20 | 2003-08-21 | Semiconductor Energy Lab | Light emitting device and method of manufacturing the same |
KR100819138B1 (ko) * | 2001-08-25 | 2008-04-21 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 일렉트로 루미네센스 패널의 구동장치 및 그 구동방법 |
KR100767377B1 (ko) * | 2001-09-28 | 2007-10-17 | 삼성전자주식회사 | 유기 이.엘 디스플레이 패널과 이를 구비하는 유기 이.엘디스플레이 장치 |
JP3669351B2 (ja) * | 2001-10-04 | 2005-07-06 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
US6861810B2 (en) * | 2001-10-23 | 2005-03-01 | Fpd Systems | Organic electroluminescent display device driving method and apparatus |
US8698706B1 (en) | 2001-10-23 | 2014-04-15 | Imaging Systems Technology, Inc. | Organic electroluminescent display device driving method and apparatus |
US7808451B1 (en) * | 2001-10-23 | 2010-10-05 | Imaging Systems Technology, Inc. | Organic electroluminescent display device method and apparatus |
US10211268B1 (en) * | 2012-09-28 | 2019-02-19 | Imaging Systems Technology, Inc. | Large area OLED display |
US8278828B1 (en) | 2001-10-23 | 2012-10-02 | Imaging Systems Technology | Large area organic LED display |
JP4310984B2 (ja) * | 2002-02-06 | 2009-08-12 | 株式会社日立製作所 | 有機発光表示装置 |
KR100460281B1 (ko) * | 2002-03-08 | 2004-12-04 | 박병주 | 액티브 매트릭스형 유기 발광 표시 장치 |
KR100432544B1 (ko) | 2002-03-18 | 2004-05-24 | 박병주 | 매트릭스형 3 극성 유기 el 표시장치 |
JP4123832B2 (ja) | 2002-05-31 | 2008-07-23 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
US7002302B2 (en) * | 2002-10-07 | 2006-02-21 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Flat panel display |
JP2004191627A (ja) * | 2002-12-11 | 2004-07-08 | Hitachi Ltd | 有機発光表示装置 |
GB0313041D0 (en) * | 2003-06-06 | 2003-07-09 | Koninkl Philips Electronics Nv | Display device having current-driven pixels |
US7221095B2 (en) * | 2003-06-16 | 2007-05-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and method for fabricating light emitting device |
WO2005017859A1 (ja) * | 2003-08-19 | 2005-02-24 | Fuji Electric Holdings Co., Ltd. | 表示装置及びその駆動方法 |
JP2005128040A (ja) * | 2003-10-21 | 2005-05-19 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置 |
KR100568597B1 (ko) * | 2004-03-25 | 2006-04-07 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 일렉트로-루미네센스 표시장치와 그의 구동방법 |
TWI467531B (zh) * | 2004-09-16 | 2015-01-01 | Semiconductor Energy Lab | 顯示裝置和其驅動方法 |
KR100610611B1 (ko) * | 2004-09-30 | 2006-08-10 | 엘지전자 주식회사 | 유기 전계발광 표시소자의 구동장치 |
JP5072218B2 (ja) * | 2004-12-01 | 2012-11-14 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
KR20060071678A (ko) * | 2004-12-22 | 2006-06-27 | 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 | 유기 전계발광 표시장치 |
JP4312704B2 (ja) * | 2004-12-24 | 2009-08-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
JP2006339122A (ja) * | 2005-06-06 | 2006-12-14 | Toyota Industries Corp | 有機エレクトロルミネッセンス素子を利用した発光装置 |
US8022911B1 (en) * | 2005-06-25 | 2011-09-20 | Nongqiang Fan | Active matrix displays having nonlinear elements in pixel elements |
JP4923505B2 (ja) | 2005-10-07 | 2012-04-25 | ソニー株式会社 | 画素回路及び表示装置 |
KR100738089B1 (ko) * | 2005-12-30 | 2007-07-12 | 삼성전자주식회사 | 표면 전자방출 소자 어레이를 이용한 tft 검사 장치 |
US8477121B2 (en) * | 2006-04-19 | 2013-07-02 | Ignis Innovation, Inc. | Stable driving scheme for active matrix displays |
US7863612B2 (en) | 2006-07-21 | 2011-01-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and semiconductor device |
JP2008134577A (ja) * | 2006-10-24 | 2008-06-12 | Eastman Kodak Co | 表示装置及びその製造方法 |
JP5106823B2 (ja) * | 2006-10-31 | 2012-12-26 | 京セラディスプレイ株式会社 | 発光装置 |
JP2008226491A (ja) * | 2007-03-08 | 2008-09-25 | Sony Corp | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
US20090179833A1 (en) * | 2008-01-15 | 2009-07-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic appliance |
JP4749439B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2011-08-17 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置の作製方法 |
JP4702395B2 (ja) * | 2008-05-20 | 2011-06-15 | ソニー株式会社 | 表示装置および電子機器 |
KR101659831B1 (ko) * | 2010-04-22 | 2016-09-27 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정표시장치, 이를 구동하는 방법 및 이의 제조 방법 |
KR101702105B1 (ko) * | 2010-06-16 | 2017-02-03 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 및 그 구동 방법 |
JP2011008272A (ja) * | 2010-07-14 | 2011-01-13 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | El表示装置 |
JP5132755B2 (ja) * | 2010-11-11 | 2013-01-30 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
US9899329B2 (en) | 2010-11-23 | 2018-02-20 | X-Celeprint Limited | Interconnection structures and methods for transfer-printed integrated circuit elements with improved interconnection alignment tolerance |
US8889485B2 (en) | 2011-06-08 | 2014-11-18 | Semprius, Inc. | Methods for surface attachment of flipped active componenets |
JP6159965B2 (ja) * | 2012-07-31 | 2017-07-12 | 株式会社Joled | 表示パネル、表示装置ならびに電子機器 |
JP5288662B2 (ja) * | 2012-08-07 | 2013-09-11 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
JP5132835B2 (ja) * | 2012-08-09 | 2013-01-30 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
TWI478412B (zh) | 2012-09-06 | 2015-03-21 | Ultimate Image Corp | 有機電致發光裝置及其電源供應裝置 |
KR102111560B1 (ko) * | 2013-07-12 | 2020-05-18 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기발광표시장치 및 그 제조방법 |
CN103594457A (zh) * | 2013-11-08 | 2014-02-19 | 溧阳市江大技术转移中心有限公司 | 一种透明电容 |
CN103594333A (zh) * | 2013-11-08 | 2014-02-19 | 溧阳市江大技术转移中心有限公司 | 一种透明电容的制造方法 |
US9164559B2 (en) * | 2013-11-14 | 2015-10-20 | Novasolix, Inc. | Low power semi-reflective display |
CN110060987B (zh) | 2014-06-18 | 2021-03-12 | 艾克斯展示公司技术有限公司 | 微组装led显示器 |
US9224951B1 (en) * | 2014-07-21 | 2015-12-29 | Intermolecular, Inc. | Current-limiting electrodes |
KR20170047324A (ko) | 2014-08-26 | 2017-05-04 | 엑스-셀레프린트 리미티드 | 마이크로 어셈블링된 하이브리드 디스플레이들 및 조명 엘리먼트들 |
US9991163B2 (en) | 2014-09-25 | 2018-06-05 | X-Celeprint Limited | Small-aperture-ratio display with electrical component |
US9799261B2 (en) | 2014-09-25 | 2017-10-24 | X-Celeprint Limited | Self-compensating circuit for faulty display pixels |
US9799719B2 (en) | 2014-09-25 | 2017-10-24 | X-Celeprint Limited | Active-matrix touchscreen |
US9537069B1 (en) | 2014-09-25 | 2017-01-03 | X-Celeprint Limited | Inorganic light-emitting diode with encapsulating reflector |
US9818725B2 (en) | 2015-06-01 | 2017-11-14 | X-Celeprint Limited | Inorganic-light-emitter display with integrated black matrix |
JP5917729B2 (ja) * | 2015-01-20 | 2016-05-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | El表示装置 |
JP6131289B2 (ja) * | 2015-05-08 | 2017-05-17 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
WO2016185775A1 (ja) * | 2015-05-20 | 2016-11-24 | コニカミノルタ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンスモジュール、スマートデバイス、および照明装置 |
US10185425B2 (en) * | 2015-05-26 | 2019-01-22 | Konica Minolta, Inc. | Organic electroluminescence module, smart device, and lighting apparatus |
US9871345B2 (en) | 2015-06-09 | 2018-01-16 | X-Celeprint Limited | Crystalline color-conversion device |
US10133426B2 (en) | 2015-06-18 | 2018-11-20 | X-Celeprint Limited | Display with micro-LED front light |
US11061276B2 (en) | 2015-06-18 | 2021-07-13 | X Display Company Technology Limited | Laser array display |
US10255834B2 (en) | 2015-07-23 | 2019-04-09 | X-Celeprint Limited | Parallel redundant chiplet system for controlling display pixels |
US9640108B2 (en) | 2015-08-25 | 2017-05-02 | X-Celeprint Limited | Bit-plane pulse width modulated digital display system |
US10380930B2 (en) | 2015-08-24 | 2019-08-13 | X-Celeprint Limited | Heterogeneous light emitter display system |
US10230048B2 (en) | 2015-09-29 | 2019-03-12 | X-Celeprint Limited | OLEDs for micro transfer printing |
US10066819B2 (en) | 2015-12-09 | 2018-09-04 | X-Celeprint Limited | Micro-light-emitting diode backlight system |
JP6148318B2 (ja) * | 2015-12-11 | 2017-06-14 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | El表示装置 |
US10091446B2 (en) | 2015-12-23 | 2018-10-02 | X-Celeprint Limited | Active-matrix displays with common pixel control |
US9786646B2 (en) | 2015-12-23 | 2017-10-10 | X-Celeprint Limited | Matrix addressed device repair |
US9930277B2 (en) | 2015-12-23 | 2018-03-27 | X-Celeprint Limited | Serial row-select matrix-addressed system |
US9928771B2 (en) | 2015-12-24 | 2018-03-27 | X-Celeprint Limited | Distributed pulse width modulation control |
US10200013B2 (en) | 2016-02-18 | 2019-02-05 | X-Celeprint Limited | Micro-transfer-printed acoustic wave filter device |
US10361677B2 (en) | 2016-02-18 | 2019-07-23 | X-Celeprint Limited | Transverse bulk acoustic wave filter |
US10109753B2 (en) | 2016-02-19 | 2018-10-23 | X-Celeprint Limited | Compound micro-transfer-printed optical filter device |
TWI681508B (zh) | 2016-02-25 | 2020-01-01 | 愛爾蘭商艾克斯瑟樂普林特有限公司 | 有效率地微轉印微型裝置於大尺寸基板上 |
US10150326B2 (en) | 2016-02-29 | 2018-12-11 | X-Celeprint Limited | Hybrid document with variable state |
US10150325B2 (en) | 2016-02-29 | 2018-12-11 | X-Celeprint Limited | Hybrid banknote with electronic indicia |
US10193025B2 (en) | 2016-02-29 | 2019-01-29 | X-Celeprint Limited | Inorganic LED pixel structure |
US10153256B2 (en) | 2016-03-03 | 2018-12-11 | X-Celeprint Limited | Micro-transfer printable electronic component |
US10153257B2 (en) | 2016-03-03 | 2018-12-11 | X-Celeprint Limited | Micro-printed display |
US10008483B2 (en) | 2016-04-05 | 2018-06-26 | X-Celeprint Limited | Micro-transfer printed LED and color filter structure |
US10199546B2 (en) | 2016-04-05 | 2019-02-05 | X-Celeprint Limited | Color-filter device |
US10198890B2 (en) | 2016-04-19 | 2019-02-05 | X-Celeprint Limited | Hybrid banknote with electronic indicia using near-field-communications |
US9997102B2 (en) | 2016-04-19 | 2018-06-12 | X-Celeprint Limited | Wirelessly powered display and system |
US10360846B2 (en) | 2016-05-10 | 2019-07-23 | X-Celeprint Limited | Distributed pulse-width modulation system with multi-bit digital storage and output device |
US9997501B2 (en) | 2016-06-01 | 2018-06-12 | X-Celeprint Limited | Micro-transfer-printed light-emitting diode device |
US10453826B2 (en) | 2016-06-03 | 2019-10-22 | X-Celeprint Limited | Voltage-balanced serial iLED pixel and display |
US11137641B2 (en) | 2016-06-10 | 2021-10-05 | X Display Company Technology Limited | LED structure with polarized light emission |
US10475876B2 (en) | 2016-07-26 | 2019-11-12 | X-Celeprint Limited | Devices with a single metal layer |
US9980341B2 (en) | 2016-09-22 | 2018-05-22 | X-Celeprint Limited | Multi-LED components |
US10782002B2 (en) | 2016-10-28 | 2020-09-22 | X Display Company Technology Limited | LED optical components |
US10068529B2 (en) * | 2016-11-07 | 2018-09-04 | International Business Machines Corporation | Active matrix OLED display with normally-on thin-film transistors |
US10347168B2 (en) | 2016-11-10 | 2019-07-09 | X-Celeprint Limited | Spatially dithered high-resolution |
US10600671B2 (en) | 2016-11-15 | 2020-03-24 | X-Celeprint Limited | Micro-transfer-printable flip-chip structures and methods |
US10395966B2 (en) | 2016-11-15 | 2019-08-27 | X-Celeprint Limited | Micro-transfer-printable flip-chip structures and methods |
EP3542394A1 (en) | 2016-11-15 | 2019-09-25 | X-Celeprint Limited | Micro-transfer-printable flip-chip structures and methods |
US10438859B2 (en) | 2016-12-19 | 2019-10-08 | X-Celeprint Limited | Transfer printed device repair |
US10832609B2 (en) | 2017-01-10 | 2020-11-10 | X Display Company Technology Limited | Digital-drive pulse-width-modulated output system |
US10396137B2 (en) | 2017-03-10 | 2019-08-27 | X-Celeprint Limited | Testing transfer-print micro-devices on wafer |
US11024608B2 (en) | 2017-03-28 | 2021-06-01 | X Display Company Technology Limited | Structures and methods for electrical connection of micro-devices and substrates |
US11189605B2 (en) | 2018-02-28 | 2021-11-30 | X Display Company Technology Limited | Displays with transparent bezels |
US10690920B2 (en) | 2018-02-28 | 2020-06-23 | X Display Company Technology Limited | Displays with transparent bezels |
US10910355B2 (en) | 2018-04-30 | 2021-02-02 | X Display Company Technology Limited | Bezel-free displays |
CN109473458B (zh) * | 2018-10-08 | 2020-09-08 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | 阵列基板及显示装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4042854A (en) * | 1975-11-21 | 1977-08-16 | Westinghouse Electric Corporation | Flat panel display device with integral thin film transistor control system |
JPS56165186A (en) * | 1980-05-24 | 1981-12-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Matrix display unit |
JPS57132189A (en) * | 1981-02-09 | 1982-08-16 | Fujitsu Ltd | Indicator |
JPS593482A (ja) * | 1982-06-29 | 1984-01-10 | 富士通株式会社 | 表示装置 |
US4633141A (en) * | 1985-02-28 | 1986-12-30 | Motorola, Inc. | Low voltage power source power inverter for an electroluminescent drive |
JPS63170682A (ja) * | 1986-10-03 | 1988-07-14 | セイコーエプソン株式会社 | アクテイブマトリクス基板 |
JPS63132277A (ja) * | 1986-11-25 | 1988-06-04 | 伊勢電子工業株式会社 | El表示ユニツト |
JPH0758635B2 (ja) * | 1989-11-24 | 1995-06-21 | 富士ゼロックス株式会社 | El駆動回路 |
JP3463362B2 (ja) * | 1993-12-28 | 2003-11-05 | カシオ計算機株式会社 | 電界発光素子の製造方法および電界発光素子 |
JP2689916B2 (ja) * | 1994-08-09 | 1997-12-10 | 日本電気株式会社 | アクティブマトリクス型電流制御型発光素子の駆動回路 |
JP2689917B2 (ja) * | 1994-08-10 | 1997-12-10 | 日本電気株式会社 | アクティブマトリクス型電流制御型発光素子の駆動回路 |
JPH08330070A (ja) * | 1995-05-29 | 1996-12-13 | Pioneer Electron Corp | 発光素子の駆動法 |
-
1997
- 1997-09-30 JP JP26738397A patent/JP3281848B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1997-11-25 US US08/978,262 patent/US6084579A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7314774B2 (en) | 2000-12-06 | 2008-01-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US7791079B2 (en) | 2000-12-06 | 2010-09-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US8143627B2 (en) | 2000-12-06 | 2012-03-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US7592980B2 (en) | 2002-06-05 | 2009-09-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US9293477B2 (en) | 2002-06-05 | 2016-03-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US9859353B2 (en) | 2002-06-05 | 2018-01-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US10062742B2 (en) | 2002-06-05 | 2018-08-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US7247995B2 (en) | 2003-06-18 | 2007-07-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
KR20130106466A (ko) * | 2012-03-19 | 2013-09-30 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
KR101924525B1 (ko) * | 2012-03-19 | 2018-12-04 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10214042A (ja) | 1998-08-11 |
US6084579A (en) | 2000-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3281848B2 (ja) | 表示装置 | |
CN1700830B (zh) | 有机电致发光显示装置 | |
JP3268993B2 (ja) | 表示装置 | |
US7211949B2 (en) | Organic light-emitting display device | |
US9489889B2 (en) | Organic light emitting diode display | |
US8158989B2 (en) | Organic light emitting diode display | |
JP4337171B2 (ja) | 表示装置 | |
JP4067875B2 (ja) | アクティブマトリクス型発光装置の修理方法及び作製方法 | |
US20070075955A1 (en) | Organic light emitting diode display | |
US20060238461A1 (en) | Display device and driving method thereof | |
US10650749B2 (en) | Organic light emitting diode display | |
US20030137255A1 (en) | Active matric organic electroluminescence display device | |
JP3268998B2 (ja) | 表示装置 | |
US20060183254A1 (en) | Method of fabricating and/or repairing a light emitting device | |
US7554261B2 (en) | Electrical connection in OLED devices | |
JP2001236027A (ja) | El表示装置 | |
JP2005276809A (ja) | 有機電界発光素子及びその製造方法 | |
CN113544763A (zh) | 具有保护电路的oled显示器 | |
US8110418B2 (en) | Organic electroluminescent display device and method of fabricating the same | |
KR101182268B1 (ko) | 유기 발광 장치 | |
US20050110725A1 (en) | Flat panel display device with triodic rectifier switch | |
JP2002196706A (ja) | 単純マトリックス方式の表示装置 | |
JPH10172767A (ja) | エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置 | |
JP2000276109A (ja) | 薄膜発光素子の駆動方法および駆動回路 | |
Hatalis et al. | Polysilicon TFT active matrix organic EL displays |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |