[go: up one dir, main page]

JPS593482A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPS593482A
JPS593482A JP11371382A JP11371382A JPS593482A JP S593482 A JPS593482 A JP S593482A JP 11371382 A JP11371382 A JP 11371382A JP 11371382 A JP11371382 A JP 11371382A JP S593482 A JPS593482 A JP S593482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
emitting element
display device
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11371382A
Other languages
English (en)
Inventor
泰史 大川
沖 賢一
三浦 照信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP11371382A priority Critical patent/JPS593482A/ja
Publication of JPS593482A publication Critical patent/JPS593482A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)  発明の技術分野 本発明は表示装置に係り、特に駆動回路を画素ととに一
体的に設け、各画素対応の駆動をなすエレクトロルミネ
ッセンス(EL)表示装置のような平板形表示装置に関
するものである。
(bl  技術の背景 近年、半導体基板表面に表示素子ならびにそれ等素子に
対する駆動回路を一体的に集積化したEL表示装置が研
究開発されている。
第1図はこの種FiL表示装置の従来の1画素分の構造
を概念的に示した要部断面図であって、シリコンのよう
な例えばP型半導体基板]、上には集積化されるべきス
イッチング素子としてのMOSトランジスタ(以T’M
O8Tと略称する)20お、J:びそれと並んで、当該
基板lの一生面上に設けられたf空高不純物ドープ層3
に対向して例えば二酸化シリコン(SiO2)Nm2で
絶縁されたホリシリコン雷、極4が設けである、そして
これら両者の上面にはs+1o2層6を介して画素電極
7が配設され、その画素電極7上には表示媒体となるE
L層9が形成され、その上面にインジクム錫酸化物(I
TO)のような透明電極8が形成しである。そして前記
画素電極7と透明電極8との対向領域で画素を画定して
おり、それら電極間に駆動電圧を印加することKより1
図中PUで示した領域のEL層9が発光するようにしで
ある。なお5および10けEL層9から光を遮光するた
めの遮光膜である。
(C)  従来技術と問題点 IP52図はこのよりなKL表示装置の等測的回路構成
を示す要部概略図である。図においてQ+F!アドレス
用スイッチング素子と々るMO8Tであり。
Q、2はドライバ用スイッチング素子となる”MO8T
である。いま走査ラインSLに印加されるパルス電圧が
高レベルとなると、まずMOEIT Q、がオンとなる
。そしてこれに同期してデータラインDLに別のパルス
を与えてこれが高レベルになればメモリ用コンデンサc
Mが充電されてMO8TQ2がオンとなる。ここで端子
30には駆動用交流電圧が印加されているので、MO8
TQ、2がオンと々れは発光米子PLが発光する。この
発光素子ELの発光はMO8T QIがオフになった後
でもメモリ用コンデンサcMが充電されている間持続す
る。なお、D2はMO8TQ、2の絶縁破壊防止用とし
て設けたツェナーダイオードである。、またメモリ用コ
ンデンサcMは第1図で示したホリシリコン電極4とP
+Q高不純物ドープ層3との間で構成される。そしてそ
のメモリ用コンデンサCMは、第2図の等価回路で示し
たような駆動回路一体構成の発光素子EI、をマトリッ
クス状に配列した表示装置傾おいて、1フレームの開発
光素子ELを発光状態Ka持させるためのものである1
、また前記発光素子ELを消去する際には再ひiト査う
イシSLK高レベルのパルスを印加する♂ともにチータ
ラインDLに低レベルのパルスを印加すればコンデンサ
aM中の電荷l1M08TQ+ を通してチータライン
DLから放電され、MO8TQ、2はオフとな、−て発
光素子ELが消去される。
ところで前記メモリ用コンデンサat、tけ比較的大容
量を必要とし、広い占有面積が必要となるので、第1図
で示したように画集電極7の壬に形成される。
とξろが表示装置の高解像度化や大形化を図る際には画
素寸法を小さくして画素数を増加する必要がある。従っ
て画素電極の面積を小さくしなければならず、それに伴
ってメモリ用コンデンサCMの容量も小さくなる1、一
方画累数の増加により1フレ一ム期間が長くなるので、
かえってメモリ用コンラ゛ンサCMの容量を大きくしな
けれはならないという相反する条件が生じてくる。そし
てこのメモリ用コンデンサC1/の容′I#増大が実現
しないとなれば、1フレ一ム周期の間9発光素子の発光
を#持でき々くなり1面平均輝度の低下を招くといった
欠点があった3、 (6)  発明の目的 本発明は前述の点に鑑みなされたもので、従来比較的大
客側を必要としたメモリ用コンデンサの小容量化を図り
9面平均輝度の低)を招くことなく高解像度化、大形化
が可能々構成の表示装置の提供を目的とするものである
(e)  発q1の構成 本発明による表示装置は、走査ラインとデータラインに
それぞれつながれたアドレス用スイッチング素子によっ
て1画素対応の発光素子に対する駆動用A、01!圧を
オンオフ制御するドライバ用スイッチング素子を選択動
作させるようにした構成において、前記ドライバ用スイ
ッチング素子の制御電極と基準電位点との間に蓄積用コ
ンデンサを設けるとともに前記発光素子に近接して各画
素ごとに受光素子を配設し、該受光素子の受光出力によ
り発光素子に対する駆動用Ao@圧の供給をオン状態に
維持せしめるようにしたことを特徴とするものである。
(f)  発明の実施例 以下本発明の実施例につき図面を参照して説明する。
第3図は本発明によるEL表示装置の1画素分の等測的
回路構成を示す要部概略図であり、第4図は本発明によ
るPL表示装詔の構造を示す要部断面図である。
第3図において、MO8T Qlはアドレス用スイッチ
ング素子であって、走査ラインSLとデータラインDL
にそれぞれ接続される。またMO8TQ2は発光素子K
Lに対する駆動用交番パルス電圧をオンオフ制御するた
めのドライバ用スイッチング素子であり、そのλ40S
T Q2の制御電極つまりゲートG2と例えば基準電位
点々なる接地間には蓄積用コンテンツC8が接続される
。この蓄積用コンデンサC8//′i後述するか、従来
のメモリ用コンデンサよりも小容量のコンデンサで構成
される。
さらにRPは前記発光素子KLに近接して設けた受光素
子であって、その受光素子RpViホトトランジスタや
ホトダイオードあるいは硫化力ドミクム(CaS)等の
光電導紫子で構成される。本実施例ではその受光素子は
例えば0(iSS光電素素子構成してあり、前記発光素
子ELからの光を受光して、その光量に応じて光抵抗が
変化するもので、その受光素子RPはMOBT Q2に
並列接続されている。なおMO8TQ3はリセ7)時に
発光素子ELに印加される駆動用交番パルス電圧をオフ
するために設けたリセット用スイッチング素子である。
ところで第3図において点線21で囲んで示し鈍物ドー
プ層3とそのドープ層3上に8102層2を介して対向
配置したポリシリコン電極4との間で蓄積用コンテン−
11j’c8を形成している。さらに前記ポリシリコン
電極4上に5102層6で絶縁された06.8膜1]、
を形成して受光素子RPを構成する。そして、そのCa
S膜ll上には8102層6を介して画素電極7が配設
される。その画素電極711−tsTO膜あるいは金(
A、u)、アルミニウム(A])等の透光性導電薄膜で
形成しである。また前記画素電極7上にはKL層9およ
び透明電極8が形成され、その画素電極7と透明電&8
との対向領域で発光素子BLが構成される。々お5は遮
光膜である。
さて前述のような構成のEL表示装置の動作を第3図を
参照して説明する。今、端子30に発光素子ELK対す
る駆動用交番パルス電圧を印加し。
また端子31に電圧を加えて1408TQ、3をオンと
しておく。そして表示素子ELが非発光状態つまり非選
択状態にあれば、これを選択状態とするためには、  
MOBT Q、lのゲートに走査ラインSLから走査パ
ルスを加え、それに同期してMO8TQ+のドレインに
チータラインDLからテータパルスを加えるとMOBT
 Jがオンとなる。そして蓄積コンデンサC6が充電さ
れ、それに伴ってMO8TQ、2が副ンとなる。この際
、前述のようにλ40STQ、3もオンとなっているの
で発光素子BLが発光する。この時、受光素子RpN発
光素子KLからの光を受光してオン状態となり1発光素
子ET、には駆動用交番パルス電圧が供給され続けて発
光が維持される。ここで発光が維持される条件としては
MO8TQ2のオン期間中に発光素子KLが少なくとも
1回発光する必要かを)る。
ところで蓄積用コンテンツC6を設けない方法゛も考え
られるが、この蓄積用コンヲ゛ンザC8がない場合傾け
MO8TQ、がオンしている間に駆動用交番パルスが少
なくとも1回発光素子ELに印加される必要があり、フ
レーム周期d、駆動用交番パルスの繰返し周波数により
制限されることとなる。
しかし蓄積用コンデンサC8を設けることにより、1度
選択状態になれば、MOeT QlかオフになってもM
O8TQ2はしばらく副ン状態を保持できるので、フレ
ーム周期は駆動用交番パルスの繰返し周波数の制限を受
けなくなる。ここで受光素子RPの光キャリヤのライフ
タイムは駆11J用交番パルスの周期よりも長くする必
要がある。またMO8TQ、2をオン状態に保持する期
間は駆動用交番パルスの周期より長いだけで良く、蓄積
コンデンサCsの容量は従来のメモリ用コンデンサに比
べて大幅に小さくすることが可能となるのである。。
捷た発光素子E丁、をリセットする際にはMO8TO,
3をオフにすればよい。この方法としてはMO8TQ、
+  I Q2を例えはねグヤンネル型とし、 MOB
T Q3をpチャンネルテブレッション型として1木手
前の走査ラインにM(’)STQ、3のゲートを接続す
る等の方法がある5、 第5図は本発明によるEL表示装置の震形実施例の等測
的回路構成を示す要部概略図であって。
第3図における同等部分には同一符号を伺した。
図において点線21で囲んで示した部分の41F造は第
4図と何ら変るところはなく、異なっているのは受光素
子RPを140STQ、2のゲートと当該MO8TQ、
2をオンするのに元号々電圧vHを印加したリセットラ
インRLとの間に接続した点である。この場合発光素子
ELが発光すると受光素子R,Pがオン状態となり、端
子32に印加されている電圧vHがMO8TQ、2のゲ
ートに印加され、そのMO8TQ、2はオン状態を維持
するので発光素子KLが発光し続ける。この際、フレー
ム周期は端子30に印加される駆動用交番パルスの繰返
し周波数による制限を受けないことに加え、受光素子R
Pがオン状態では蓄積用コンデンサC8が充電され続け
るので受光素子RPの光痺ヤリャのライフタイムを駆動
用交番パルスの周期より長くする必要も々くなる。
次に発光素子ELを消去つまり、リセットする方法につ
いて第6図を参照して説明する。第6図はリセットライ
ンRLと走査ラインELK印加する電圧波形をそれぞれ
符号を対応させて示す図であって、リセットラインRL
に印加されるリセットパルスはタイミングt1で0■に
切替り、タイミングt3で再び電圧vHに切替る1、一
方走査ラインSLに印加孕れる走有パルスはタイミング
上2テ高17 ヘルとカリ、タイミングt4で低レベル
に切替る。リセットパルスがOvの状態は走?1/<レ
スが印加される期間(t2〜t4間)に対しタイミング
t3″!fで保持ずれば、MO8TQ、lのトレインに
データラインD1.からデータパレスが印加されていな
いので、蓄積用コンデンサC8の重石はt2〜t3期向
中にデータラインDLを通して数箱し。
MOEIT9.2かオフとなって発光素子KLが消去さ
れる。
なお、前述の方法では発光素子F、Lを消去する際、リ
セットラインRLKリセットパルスを印加する方法につ
いて述べ次か、それ以外に次の方法で発光素−7ELを
消去することも可能である。すなわち、第5図における
受光ネ子RPのオン抵抗rposをMO8TQ、lのオ
ン抵抗rl ONよりも充分大きく詐゛計しておく7.
そして発光素子PLが発光状態にある際にはりセントラ
インRLから伎光素イRPを通してMO8TQ2のゲー
トに、そのMO8TQ2をオンさせるに充分な電圧V2
ONが印加されている。ここでMO8TQ1のゲートに
走査/(レスが印加されてMOEIT Q、1がオン状
態となった際、MO8TQ1のドレインに印加されるデ
ータパルスは低レベルドナっテイル。
従−)てrlON (rPONの条件下ではMO8TQ
、2のゲートは、そのMO8T Q2のしきい値電圧以
下になり、その結果MO8TQ2がオフとなり1発光素
子FiLが消去されて受光素子RPもオフ状態となる。
これを条件式で表わせば第(1)式のようKなる。
ここでVHhリセットラインRLに印加される直流電圧
+  ■T)(FiMO8T Q、2のしきい値電圧で
ある。
第(1)式から第(2)式が得られる。
つ捷り第(2)式の条件を満斤するように各素子特性お
よびリセットラインRLに印加する電圧を設定−t−ル
ことにより、リセットラインRLは表示装置内で共通に
でき、しかもリセ7)”)レス発生回路も不要と力るの
で9表示装置の構成、構造がきわめて簡略化されるとい
う利点もある。
(g)  発明の効果 以上の説明から明らか々ように9本発明によれば、蓄積
用コンデンサの小容量化ができ9面平均輝度の低下を招
くことなく表示装置の高解像度化々らひに大形化が可能
となり、その実用的効果は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の表示装置の構造を示す要部断面図、第2
図は従来の表示装置の等測的回路構成を゛示す要部概略
図、第3図は本発明による表示装置の等測的回路構成を
示す要部概略図、第4図は本発明による表示装置の1例
構造を示す要部断面図。 第5図は本発明による表示装置の他の実施例の等測的回
路構成を示す要部概略図、第6図はリセットパルスおよ
び走査パルスの1例を示す図である。 図において、1は基板、2および6は8102層。 3は不純物ドープ層、4はホリシリコン電極、5および
]0け遮光膜、7は画素電極、8は透明電極、9id:
F、L層、1lFi(3dEI膜、SLは走査ライン、
  rlLけチータライン、RL[リセットライン+Q
5+tjアドレス用スイッチンク素子、Q、2はFライ
パ用スイッチング素子、Q、3はリセット用スイッチン
グ素子、C8け蓄積用コンデンサiP#−i受光素子、
KLけ発光素子をそれぞれ示す。 第3図 第4図 第5図 s 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 走査ラインとデータラインにそれぞれつながれたアドレ
    ス用スイッチング素子によって9画素対応の発光素子に
    対する駆動用AC電圧をオンオフ制御するドライバ用ス
    イッチング素子を選択動作させるようにした構成におい
    て、前記ドライバ用スイッチング素子の制御電極と基準
    電位点との間に1積用コンデンサを設けるとともに前記
    発光素子に近接して各画素ごとに受光素子を配設し、該
    受光素子の受光出力により発光素子纜対する駆動用AC
    電圧の供給をオン状態に維持せしめるようにしたことを
    特徴とする表示装置。
JP11371382A 1982-06-29 1982-06-29 表示装置 Pending JPS593482A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11371382A JPS593482A (ja) 1982-06-29 1982-06-29 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11371382A JPS593482A (ja) 1982-06-29 1982-06-29 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS593482A true JPS593482A (ja) 1984-01-10

Family

ID=14619261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11371382A Pending JPS593482A (ja) 1982-06-29 1982-06-29 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS593482A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4934395A (en) * 1988-09-29 1990-06-19 `Totes`, Incorporated Short fold rib linkage for an umbrella
JPH10214042A (ja) * 1996-11-29 1998-08-11 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4934395A (en) * 1988-09-29 1990-06-19 `Totes`, Incorporated Short fold rib linkage for an umbrella
JPH10214042A (ja) * 1996-11-29 1998-08-11 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10783828B2 (en) Organic light emitting diode (OLED) display device
KR100559077B1 (ko) 능동매트릭스유기물발광다이오드(amoled)디스플레이화소구조물및그를위한데이터로드/발광회로
JP4807366B2 (ja) 表示装置
TWI228696B (en) Pixel circuit for active matrix OLED and driving method
CN101512628B (zh) 有源矩阵基板及具备该有源矩阵基板的显示装置
US4594589A (en) Method and circuit for driving electroluminescent display panels with a stepwise driving voltage
KR101800917B1 (ko) 화상 표시 장치
CN101661707B (zh) 图像显示装置
CN100552761C (zh) 图像显示装置
TW200417985A (en) Driving circuits for displays
JP4467910B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JPH04328791A (ja) アクティブelマトリックスおよびその駆動方法
JP4919278B2 (ja) Oledディスプレイ用アクティブマトリクス画素駆動回路
CN103038812B (zh) 显示装置
CN108597444A (zh) 一种硅基oled像素电路及其补偿oled电学特性变化的方法
JPH06100745B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPS593482A (ja) 表示装置
CN103050084B (zh) 平板显示器及其驱动电路
CN115294939A (zh) 像素电路
US5576726A (en) Electro-luminescent display device driven by two opposite phase alternating voltages and method therefor
US20070018925A1 (en) Circuit and method for driving pixels of an organic light emitting display
US11893926B2 (en) Emissive display device
GB2105085A (en) Drive for thin-film electroluminescent display panel
JPH04245294A (ja) Elパネルのエージング方法
JPS58217991A (ja) 表示装置