[go: up one dir, main page]

JPS58217991A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPS58217991A
JPS58217991A JP10250582A JP10250582A JPS58217991A JP S58217991 A JPS58217991 A JP S58217991A JP 10250582 A JP10250582 A JP 10250582A JP 10250582 A JP10250582 A JP 10250582A JP S58217991 A JPS58217991 A JP S58217991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
light receiving
pixel
display device
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10250582A
Other languages
English (en)
Inventor
泰史 大川
沖 賢一
三浦 照信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP10250582A priority Critical patent/JPS58217991A/ja
Publication of JPS58217991A publication Critical patent/JPS58217991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)発明の技術分野 本発明は表示装置に係り、特に各表示画素が個々に駆動
回路を有するいわゆるディスプレイモジュールに関する
(b)  技術の背景 近年半導体基板表面に表示素子ならびにそれ等素子に対
する駆動回路を一体的に集積化したEL表示素子が研究
開発されている。。
第1図(a)はこの挿EL表示装置の従来のllI!素
分の構成の要部を概念的に示した断面図であって、シリ
コンのような例えばP型半導体基板1上には当然集積化
されるべきスイッチング素子としてのMOS)ランジス
タ(以下MO3Tと略称する)20およびそれと並んで
、当該基板1の一生面上に設けられたr型高不純物ドー
プ層3を二対向して例えば二酸化シリコン(3102)
層2で絶縁されているポリシリコン祖極4が設けられて
いる。そしてこれら両者の」−面にはさらにSi O,
層6を介して表示媒体であるEL層9が配設されてあり
、その上面はインジウム錫酸化物(I To)層8で覆
われていて、図中で表示部として示した部分は前記11
0層とAt’r(L極7との間に電圧が印加されて発光
する部分である。なお、5および10は当該KL層の光
を遮光するための例えば遮光膜である。
(e)  従来技術と問題点 ところでこのようなELモジュールは1jS1図(b)
をこ示したような等価回路をこまって表わされるもので
、スキャンラインに印加されるパルス電圧が高レベルと
なれば、まずMO3TQ+がオンとなるために、これに
同期してデータラインに別のパルス電圧を与えてこれが
高レベルとなれば容量c8が充電されてMO8T Q2
がオンとなる。ここで端子3oにはinn v程度の交
流電圧が印加されているために、MO3T Q、がオン
となればELは発光し、これはMO5TQ+がオフにな
った後でも容量CSが充電されている間持続する。なお
、DzはMO8TQyの絶縁破壊防止用としてのツェナ
ーダイオードであり、容量λC5jifi’H図(a)
中のポリシリコン層4とP+型高不純物ドープ層3との
間で形成されるようになっている。ちなみにに記容量C
%は第1図(b)の等価回路の複数個で形成されるアク
ティブマトリックス回路を1フレームの間選択状態に維
持せしめるためのものである。
そして」ユ記E Lを消去させたい時には再びスキャン
ラインに高レベルのパルスを印加すれば容量(:*l+
の重荷はMO5T(J+  のデータラインを通って放
電されるめでMO8T Q、はオフとなりELは消去さ
れる。
通常前記容量Qは広い面積を必要とするために表示部つ
まり画素部分の下部に第1図(a)に示したような形で
形成される、 しかし最近は表示装置の分解能を高めたりまた大型化を
はかる傾向が生じて来ているが、そうなると単位面積当
りの画素寸法を小さくして画素数を増加せしめる必要が
生じて来る。こうなると上記画素つまり表示部の寸法縮
小に伴なって容量Csの占有面積も小さくしなければな
らなくなるが、画素数が増加して来ると1フレ一ム期間
を長くする必要、したがって賽Qcmの占有面積を逆に
大版くしなければならなくなるという相反する条件が生
じて来る。そしてこの容置Cqの増大が実現しないとな
ればjフレーム周期の間、表示を保持できなくなり、面
平均輝度の低下をまねくことになる。
(d)  発明の目的               
         、 1本発明は上記従来の欠点に鑑
み、アクティブマトリックス回路の各画素に受光素子を
内蔵させることにより容量Csを不要にすることにある
(e)  発明の構成 そしそこの目的は本発明によれば、スキャンラインとデ
ータラインにそれぞれつながれたアドレス用スイッチン
グ素子によって、画素対応の発光素子に対する駆動用A
C’4圧の供給をオンオフ制御する複数のドライバ用ス
イッチング素子を選択動作させるようにした構成に、1
3いて、前記発光素子に近接して各画素ごとに受光素子
を配設し、該受光素子の受光出力により発光素子に対す
る駆動用AC電圧の供給をオン状態に維持せしめるよう
番こしたことを特徴とする表示装置によって達成される
<f)  発明の実施例 以下本発明の実施例を図面を用いて詳述する。
第2図(a)は本発明の表示装置の要部回路図を、また
第2図(b)は本発明に係る表示装置の要部構造をそれ
ぞれ示す断面図である。
まず第2図(b)から説明して行くとシリコン基板lの
上面には受光素子である例えば硫化カドミウム(CdS
)などの膜22がパターニングされて被着されて粘りそ
の上面は5102膜2で覆われている。
そして上記受光素子の直上部にはITO膜あるいは金(
Al1)、アルミニウム(A/、)などの透光性薄膜2
3aがEL層9の一方の電極として配設されてお雁 り、EL層9の上面は他方の電11t23bで覆われて
表示部を形成している。
そしてこの部分が第2図(→中の33として示した部分
である。
今、第2図(a)の端子31に電圧を加え、リセット時
にEL駆動電圧をオフするためのMO5TQ4をオンと
しておく。そしてこの第2図(a)に示した画素が非選
択状態にあれば、これを選択状態とするためにはMO8
TtJ+のゲートにスキャンラインからスキャンパルス
を加え、それに同期してMO8TQ+のドレインΦノに
データラインからデータパルスを加える。こうすればM
O3T(bはオンとなり、データパルスはMO8TQ3
のゲー1− (G)に印加され、当該MO3T Q、は
オンとなっているのであるが、この場合MO8T Q、
もまたオンとなっているためにELには端子30に印加
された100 V程度の交流電圧がかかりつづけ発光を
行う。ここで駆動条件としてはMosT Q+ + Q
sがオンしている期間がEL駆動のACパルス周期より
長く、また受光素子Rpの光キャリヤのライフタイムが
EL駆動パルス周期より充分長い必要がある。
そしてこの画素をリセットするためにはMO3TQ、を
オフ番こすればよい。この方法としてはMO8TQn 
Q3を例えばpチャンネル型とするならばMO5TQ4
をnチャンネルデプレッション型とし1本手前のスキャ
ンラインにMO5TQ4のゲートを接続する等の方法が
ある。
tJS3図は本発明の変形実施例を示すもので、33と
して示した部分の構造は第2図(b)と何ら変わるとこ
ろはなく、変わっているのは受光素子R2をドライバと
してのMO5TQgのゲートと当該MO3TQ。
をオンするのに充分な電圧v11を印加した消去パスラ
イン36との間番こ接続した点である。
この場合ELが発光すると受光素子R,がオンとなり端
子35かも供給されている電圧VnがM OS T Q
sのゲートに印加され、当該MO8TQsがオンとなる
ためにELの発光状態が維持される。
この第3図に示した変形実施例では、個々の画素のリセ
ット用MO5Tが不必隅となり、36として示した各列
をリセットする場合には、各列ごとに消去パスラインを
設はリセット時に電圧vI+を零としてやればよく、こ
れによってマトリックス措成素子数を減少せしめること
ができる。
(g>  発明の効果 以上、詳細番こ説明したように、本発明の表示装置筺を
用いれば大なる面積を必要どする容量C5を不要とでき
、そのために高分解能のものとしなり大型化が容易とな
るので実用上多大の効果が期待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(R)I (b)はそれぞれ従来の表示装置の4
#造を示す断面図ならびをこ結線図、第2図(a)、 
(b)は木兄明番こ係る表示装置の結線図と要部断面図
、第31 図は本発明の一変形実施例を示す。 図において、lはハ板、2,6はS、O,層、3は不純
物ドープ層、4はポリシリコン電極、5おおび10は遮
光膜、7はA1屯極、8はITO層、9はEL層である
、 第2図(0) 第2図(b) 第3図 ヂ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. スキャンラインとデータラインにそれぞれつながれたア
    ドレス用スイッチング素子によって、画素対応の発光素
    子に対する駆動用AC電圧の供給をオンオフ制御する複
    数のドライバ用スイッチング素子を選択動作させるよう
    にした構成において、前記発光素子に近接して各画素ご
    とに受光素子を配設し、該受光素子の受光出力により発
    光素子に対する駆動用AC電圧の供給をオン状態に維持
    せしめるようにしたことを特徴とする表示装置。
JP10250582A 1982-06-14 1982-06-14 表示装置 Pending JPS58217991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10250582A JPS58217991A (ja) 1982-06-14 1982-06-14 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10250582A JPS58217991A (ja) 1982-06-14 1982-06-14 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58217991A true JPS58217991A (ja) 1983-12-19

Family

ID=14329255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10250582A Pending JPS58217991A (ja) 1982-06-14 1982-06-14 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58217991A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7390410B2 (ja) 表示装置
US10373552B2 (en) Display device having a multilayer wiring structure including a wiring in a lower electrode layer
JP3139134B2 (ja) 液晶表示装置
US11776449B2 (en) Pixel circuit, display panel and display apparatus
EP0609919B1 (en) Active matrix panel
JP3788916B2 (ja) 発光型表示装置
CN1573847B (zh) 半导体器件
US20130088416A1 (en) OLED Display Driver Circuits and Techniques
KR20050026919A (ko) 액티브 매트릭스형 표시 장치
JP4770103B2 (ja) 半導体装置
US11222909B2 (en) Common-gate transistor, pixel circuit, pixel structure and display panel
US10909907B2 (en) Pixel circuit, driving method, pixel structure and display panel
EP4187526B1 (en) Power supplier circuit and display device including the same
JPH0534836B2 (ja)
JPH06100745B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
US20240290246A1 (en) Display Device and Display Panel
US5576726A (en) Electro-luminescent display device driven by two opposite phase alternating voltages and method therefor
JPS58217991A (ja) 表示装置
US9286829B2 (en) Display device
US11152444B2 (en) Display panel and display device comprising capacitor with increased capacitance
JPH05281515A (ja) アクティブマトリクス基板
CN116266453B (zh) 显示装置及其驱动方法
JPS593482A (ja) 表示装置
JP2004260133A (ja) 配線基板及び電気光学装置並びにこれらの製造方法並びに電子機器
JP2564995B2 (ja) 液晶表示装置