[go: up one dir, main page]

JP2000131444A - 放射線検出装置、放射線検出システム、及び放射線検出装置の製造方法 - Google Patents

放射線検出装置、放射線検出システム、及び放射線検出装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000131444A
JP2000131444A JP10307033A JP30703398A JP2000131444A JP 2000131444 A JP2000131444 A JP 2000131444A JP 10307033 A JP10307033 A JP 10307033A JP 30703398 A JP30703398 A JP 30703398A JP 2000131444 A JP2000131444 A JP 2000131444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
radiation detection
scintillator layer
scintillator
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10307033A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiori Mochizuki
千織 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10307033A priority Critical patent/JP2000131444A/ja
Priority to US09/422,792 priority patent/US7102676B1/en
Priority to DE69939889T priority patent/DE69939889D1/de
Priority to EP99308455A priority patent/EP0997949B1/en
Publication of JP2000131444A publication Critical patent/JP2000131444A/ja
Priority to US11/513,066 priority patent/US7852392B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/10Integrated devices
    • H10F39/12Image sensors
    • H10F39/18Complementary metal-oxide-semiconductor [CMOS] image sensors; Photodiode array image sensors
    • H10F39/189X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • H10F39/1898Indirect radiation image sensors, e.g. using luminescent members
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20183Arrangements for preventing or correcting crosstalk, e.g. optical or electrical arrangements for correcting crosstalk
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20188Auxiliary details, e.g. casings or cooling
    • G01T1/20189Damping or insulation against damage, e.g. caused by heat or pressure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CsIの結晶性を向上させる。 【解決手段】 一対の光電変換素子12とスイッチ素子
13とが複数配置されたセンサー基板上に、入射した放
射線を光電変換素子12が検知可能な光に変換するシン
チレーター層16を設けてなる放射線検出装置におい
て、シンチレーター層16と接する面が平坦面である平
坦化層15を、センサー基板とシンチレーター層16と
の間に設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は放射線検出装置、放
射線検出システム、及び放射線検出装置の製造方法に係
わり、特に、一対の光電変換素子とスイッチ素子とが複
数配置されたセンサー基板上に、入射した放射線を該光
電変換素子が検知可能な光に変換するシンチレーター層
を設けてなる放射線検出装置、放射線検出システム、及
び放射線検出装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】医療分野や非破壊検査等の分野で、X線
等の放射線をシンチレーターで光に変換し、その光をイ
メージセンサーで光電変換して画像データとして保存、
転送するシステムが注目されている。
【0003】このようなシステムに用いる放射線検出装
置としては、例えば特開平7−27863号公報に、X
線を光に変換するシンチレーターの材料としてCsIを
用い、このCsIを2次元センサ基板上に配置させた放
射線検出装置が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な放射線検出装置においては、医療検査、非破壊検査の
ハイスピード化、人体に与える影響によるX線照射量の
低減等の要請から、放射線検出装置の高感度化が望まれ
る。
【0005】本発明の目的は、放射線検出装置の画素の
実質的な開口率を上げ、高感度化、ハイスピード化の可
能な放射線検出装置及びその製造方法、放射線検出シス
テムを提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の放射線検出装置
は、一対の光電変換素子とスイッチ素子とが複数配置さ
れたセンサー基板上に、入射した放射線を該光電変換素
子が検知可能な光に変換するシンチレーター層を設けて
なる放射線検出装置において、前記シンチレーター層と
接する面が平坦面である平坦化層を、前記センサー基板
と前記シンチレーター層との間に設けたことを特徴とす
る。
【0007】また本発明の放射線検出装置は、基体上に
一対の光電変換素子とスイッチ素子とが複数配置された
センサー基板を複数配置し、該複数のセンサー基板上に
平坦化層を設け、該平坦化層上にシンチレーター層を設
けたことを特徴とする。
【0008】本発明の放射線検出システムは、本発明の
放射線検出装置と、該放射線検出装置からの信号を処理
する信号処理手段と、前記信号処理手段からの信号を記
録する為の記録手段と、前記信号処理手段からの信号を
表示する為の表示手段と、前記信号処理手段からの信号
を電送する為の電送手段と、を有することを特徴とす
る。
【0009】本発明の放射線検出装置の製造方法は、一
対の光電変換素子とスイッチ素子とが複数配置されたセ
ンサー基板上に保護層を形成する工程と、前記保護層上
にその表面が平坦な平坦化層を形成する工程と、前記平
坦化層上にシンチレーター層を形成する工程と、を有す
るものである。
【0010】また本発明の放射線検出装置の製造方法
は、一対の光電変換素子とスイッチ素子とが複数配置さ
れたセンサー基板上に保護層を形成する工程と、前記保
護層の表面を平坦化する工程と、平坦化された保護層上
にシンチレーター層を形成する工程と、を有するもので
ある。
【0011】また本発明の放射線検出装置の製造方法
は、基体上に一対の光電変換素子とスイッチ素子とが複
数配置されたセンサー基板を複数配置し、該複数のセン
サー基板上に平坦化層を設ける工程と、該平坦化層上に
シンチレーター層を設ける工程と、を有することを特徴
とする。
【0012】以下、図2及び図3に示すセンサー基板を
本発明に適用した場合を例にとって説明する。
【0013】図2及び図3において、101はPIN型フ
ォトダイオード、102はTFTである。図3から明らか
なように、PIN型フォトダイオード101とTFT102と
は層構成および各層の膜厚も異なる(構成の詳細な説明
は後述する。)。その結果、センサー基板の表面はTF
T、フォトダイオード間で大きな段差を生ずることにな
る。
【0014】センサー材料としてa−Si膜を使用し、
配線材料としてAlを使用する場合、SiN保護膜は成
膜温度に制限がある状態で形成されている。そのため、
センサー基板表面の段差のステップカバレジは検討の余
地が残っている。しかし、仮に、カバレジが改善された
としても表面段差はそのまま保存される。
【0015】本発明者は、このような段差のある表面
に、CsI等のシンチレーターを形成する場合、PIN
型フォトダイオードのバイアスライン、また、周辺部の
段差でCsI成長状態が悪く、結晶性が乱れ、その影響
で実質的な開口率が低下することを見出した。そして、
本発明者がCsI等のシンチレーター層を形成する面を
平坦化したところ、良好な結晶性を有するシンチレータ
ー層を得ることができた。
【0016】ここで、特開平7−27863号公報に記
載された発明と本発明との違いについて説明する。特開
平7−27863号公報には、基板にシンチレーターを
形成する場合にシンチレーターの所定の位置に亀裂を生
じさせるために、基板に凹状又は凸状のパターンを形成
することが記載されている。しかしながら、同公報には
センサー基板上で画素内においても段差が生じ、この段
差がシンチレーター層の結晶性に影響を及ぼし、開口率
を低下させる課題、及び段差を軽減するために、シンチ
レーター層と接する面を平坦面とすることの開示はな
い。
【0017】なお、本願において、放射線とは粒子線又
は電磁波をいい、シンチレーターはこれらの粒子線又は
電磁波を光電変換素子で検知可能な領域の波長の光に変
換する物質をいう。特に、X線は前述したように、医療
分野や非破壊検査等の分野で用いられており、本発明が
好適に用いられる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を用いて
詳細に説明する。なお、以下に示す実施例は放射線検出
装置の一例としてX線検出装置を例に取って説明する。 (実施例1)本発明の第1の実施例として、光電変換素
子としてPIN型フォトセンサーとスイッチ素子として
TFTを利用した構成のセンサー基板を用いて説明す
る。
【0019】図1(a)、(b)は本発明の第1実施例
のX線検出装置の製造工程を示す断面図である。
【0020】まず、図1(a)に示すように、ガラス等
の基板11上にPIN型フォトダイオードからなる光電
変換素子部12及びTFT13が形成され、その上にデ
バイス特性の安定化のためにSiN保護膜14が形成さ
れる。
【0021】図2はセンサー基板の等価回路図、図3は
センサー基板の模式的断面図を示し、図2,図3中、10
1はPIN型フォトダイオード、102はTFT、103は信
号線、104はゲート配線、105はセンサーバイアス配線で
ある。
【0022】また、図3において、201はガラス基板、2
02はゲート配線、203はゲート絶縁膜、204はi型a−S
i活性層、205はSiN層、206はn+型オーミックコンタ
クト層、207はSD(ソース・ドレイン)電極、208はセ
ンサー下電極、210、211、212はそれぞれp、i、n型a
−Si層、209はセンサー上電極、213はSiN保護膜で
ある。なお、図3中において、センサーバイアス配線は
不図示である。
【0023】本実施例では図3に示すように、TFTは
逆スタガー型のTFTを用い、SiNゲート絶縁層、i
型a−Si活性層、n+オーミックコンタクト層より構
成されている。一方、PIN型フォトダイオードは、p
型a−Si層、i型a−Si層、n型a−Si層より構
成されている。即ち、TFTとPIN型フォトダイオー
ドとでは、層構成が異なり、その結果、センサー基板の
表面段差は機能素子間で大きなものとなる。
【0024】このような構成のセンサー基板上に、通
常、デバイス特性の安定化のためにSiN保護膜14が
形成される。
【0025】その後、図1(b)に示すように、平坦化
層15としてポリイミドをスピンナーを用いて塗布形成
した。ポリイミドとしては、東レ製,セミコファイン
(LP−62;通常粘度は600〜1000cps、固
形分は16.5〜18.5%)である。スピン条件は第
1回目は50(rpm)/30(sec)、第2回目は
X(rpm)/60(sec)(X:粘度(cps)×
固形分(%)×0.0563)とした。
【0026】平坦化層はスクリーン印刷、ロールコータ
ー、スプレー、スプレー アンド スピンなどでも可能で
ある。その後、シンチレーター層として、CsIを蒸着
する。CsIは本実施例では柱状結晶を成長させた。本
実施例では、このようにCsIの蒸着面を平坦化層15
としたことで、CsIの蒸着面の凹凸をなくしCsIの
結晶性が良好なものを得ることができた。 (実施例2)本発明の第2の実施例は、上述した第1の
実施例のCsI層上を平坦化し、さらに光反射膜として
(保護膜も兼ねている)Al膜を設けたものである。
【0027】図4(a)〜(c)は本発明の第2実施例
のX線検出装置の製造工程を示す断面図である。
【0028】図4(b)に示すCsI積層工程までは、
図1(a),(b)を用いて説明した第1実施例の製造
工程と同様にして製造を行う。
【0029】次に、積層されたCsI16の表面を平坦
化した。CsIを柱状結晶として成長させた場合、その
表面は数μmから数10μm程度の凹凸を示す。本実施例で
は、反射膜、或いは、耐湿性保護膜を均一に、且つ、カ
バレッジ良く形成するために、ポリウレタン研磨布及び
シリカ研磨剤などを用いて平坦化を行った。図5は研磨
領域Pを示す一部断面図である。なお、平坦化はエッチ
バック等のフォトリソグラフィにより可能でもある。
【0030】その後、反射膜と保護膜を兼ねてAl膜1
7を形成した。 (実施例3)本発明の第3の実施例は、上述した第2の
実施例においてCsI層の研磨を行わずに、平坦化層と
してポリイミド膜を形成したものである。
【0031】図6は本発明の第3実施例のX線検出装置
の構成を示す断面図である。
【0032】本実施例のX線検出装置を作製するには、
まず、CsI積層工程までは、図1(a),(b)を用
いて説明した第1実施例の製造工程と同様にして製造を
行う。
【0033】次に、積層されたCsI16上に平坦化層
としてポリイミドをスピンナーを用いて塗布形成してい
る。上述したように、CsIを柱状結晶として成長させ
た場合、その表面は数μmから数10μm程度の凹凸を示す
がポリイミドを塗布形成することで表面が平坦化され
る。さらに、反射膜、或いは、耐湿性保護膜を均一に、
且つ、カバレジ良く形成するために、反射膜と保護膜を
兼ねてAl膜を形成した。図7はポリイミドおよびAl
膜形成後の構成を示す断面図である。
【0034】なお、本実施例では、図8(a)、(b)
に示すように、センサー基板端部の端面にもポリイミド
膜18及びAl膜17が形成されている。CsIは第1
の平坦化層となるポリイミド膜15と第2の平坦化層と
なるポリイミド膜18とによりパッケイジされた構造と
なっている。さらに、更に、第1および第2の平坦化層
は、耐湿性保護膜となるAl膜17でパッケイジされた
構造となっている。このような構成を取ることにより、
例えばCsIが水分等の外部雰囲気の影響を受けないよ
うにして耐久性を向上させることができる。
【0035】図9は、センサー基板端面にポリイミド膜
18及びAl膜17が形成される場合の製造工程を示す
図である。
【0036】なお、このような端部処理を行わなくて
も、例えばアルミ箔等の薄板金属板でセンサー基板を覆
うことで同様な効果を得ることができる。このような構
成例としては本件出願人が特願平10−96958号に
提案したものがある。この構成を本発明に適用すること
ができる。
【0037】図16及び図17は特願平10−9695
8号において示されたX線検出装置の断面図である。図
16ではシンチレーター層211の端部を覆うように、
傾斜面を持つように薄板金属板214を延伸し、この端
辺を下側に折り曲げ、センサー基板の一部に樹脂封止材
216を設けている。この構成では有機樹脂又は無機樹
脂の樹脂封止材216によって水分等の通過を抑制する
ことができるとともに、薄板金属板214とシンチレー
タ層211との間に形成される空間によっても水分等が
シンチレーター層211に侵入するのを防止することが
できる。
【0038】また、図17では薄板金属板214をシン
チレーター層端部に沿って折り曲げた形状にし、外周を
有機樹脂又は無機樹脂の樹脂封止材216で封止した構
成にしている。この構成ではシンチレーター層の端面部
分が金属により覆われているので、水分等がシンチレー
ター層へ侵入するのを抑制できる。 (実施例4)本発明の第4の実施例は、上述した第3の
実施例にように、CsIの蒸着面の平坦化する場合に、
ポリイミド膜を用いずSiN保護膜をCMP等により研
磨することで行ったものである。
【0039】図10(a)、(b)は本発明の第4実施
例のX線検出装置の製造工程を示す断面図である。本実
施例は上記のようにCsIの蒸着面の平坦化する場合
に、ポリイミド膜を用いずSiN保護膜を研磨する点を
除いて第3の実施例の工程と同じなので、主として研磨
工程について説明を行う。
【0040】図10(a)に示すように、PIN型フォ
トダイオード12、TFT13等による表面の凹凸が埋
まるようにSiN保護膜14を形成した後に、CMP等
により研磨することでSiN保護膜14表面を平坦化す
る。その後、上述した第3実施例と同様に図10(b)
に示すように、CsI層16、平坦化層としてポリイミ
ド膜18、耐湿性保護膜となるAl膜17を形成した。
なお保護膜14としてSiO2膜を用いてもよい。
【0041】本実施例において、保護膜14は、PIN
型フォトダイオード12、TFT13を保護する部分に
ついては、PIN型フォトダイオード、TFTの特性に
影響を与えず、緻密な膜を形成することが望ましいが、
平坦化させる部分については必ずしも、このような膜を
形成する必要はない。
【0042】図11はPIN型フォトダイオード12、
TFT13を保護する部分は、特性に影響を与えず、緻
密な第1の保護膜14、凹凸部分を埋める部分は研磨し
やすい、堆積速度が速い等の材料からなる第2の保護膜
19で形成した場合を示す断面図である。
【0043】第1の保護膜14としてSiN膜、第2の
保護膜としてSiO2膜を形成したり、同一の材料の膜
(SiN膜やSiO2膜)で、製造方法や製造条件を変
えて第1の保護膜14と第2の保護膜19を形成するこ
とができる。同一の材料の膜で第1の保護膜14と第2
の保護膜19の製造条件を変えて形成する場合の例とし
ては、第1の保護膜をH2,N2,SH4の混合ガスでCV
D法により堆積し、第2の保護膜をH2,NH3,SH4
混合ガスでCVD法により堆積することで、PIN型フ
ォトダイオード、TFTの特性に影響を与えず、しかも
堆積速度を向上させて保護膜を形成することができる。
第1の保護膜と第2の保護膜の製造方法を変えて形成す
る場合の例としては、第1の保護膜をH2,N2,SH4
混合ガスでCVD法により堆積し、第2の保護膜をスパ
ッタ法で堆積する場合が挙げられる。
【0044】前述した実施例1〜4は、一枚のセンサー
基板について説明したが、センサー基板の大きさに限界
があるときに大面積のX線検出装置を構成する場合に
は、複数のセンサー基板を貼り合わせて構成することが
ある。図14及び図15を用いて、複数のセンサー基板
を貼り合わせて大面積のX線検出装置を構成した場合の
実装例について説明する。
【0045】センサー基板20は、PIN型フォトダイ
オード、TFT、第1のSiN保護膜上に、第1のポリ
イミド平坦化層、CsI等のシンチレーター層、第2の
ポリイミド平坦化層、Al反射膜、第2のSiN保護膜
の層構成を有している。第2のSiN保護膜はAl反射
膜がセンサー基板切断時に腐食されるのを防止する目的
で設けられることもある。
【0046】以上の様に構成されたセンサー基板はダイ
ヤモンドブレードにより切断され、図14に示すよう
に、基台21に貼り合わせられる。
【0047】図15は図14のA−A断面図であり、図
15に示すように、センサー基板20間の貼り合わせ部
には、光学的なクロストークを防止するために黒色の樹
脂22を充填している。また、センサー基板の端面が露
出している場合にはエポキシ等の樹脂23で被覆するこ
とが望ましい。 (実施例5)本発明の第5の実施例として、複数のセン
サー基板を貼り合わせた後に平坦化を行う場合について
述べる。
【0048】図12に示すように、基台21に複数個の
センサー基板20を貼り合わせた後、ポリイミド平坦化
層15を塗布し、この時、貼り合わせクロス部にディス
ペンサーで一旦充填した後、再度、基板全体にスピンコ
ートする。その後、CsI等のシンチレーター層16を
蒸着し、第2のポリイミド平坦化層18を塗布した後、
Al膜17を形成する。
【0049】なお、不図示であるが基板張り合わせ前に
は、基板端面及び表面の一部に黒色の樹脂を塗布し光学
的クロストークを防止している。
【0050】本実施例において、第3実施例と同様に、
センサー基板端面にポリイミド膜18及びAl膜17を
形成したり、アルミ箔等の薄板金属板でセンサー基板を
覆う端面処理を行ってもよいことはもちろんである。
【0051】以上説明した各実施例は、光電変換素子と
してPIN型フォトダイオードを用いているが、TFT
と同じ層構成を有するMIS型フォトセンサーを用いる
ことができる。このようなMIS型フォトセンサーを用
いたX線検出装置は、例えば特開平7−250512号
公報に開示されている。
【0052】図13(a)は一画素に相当する部分の平
面図、図13(b)は図13中破線A−Bで示した部分
の断面図である。
【0053】図13において、S11は光電変換素子、
T11はTFT、C11はコンデンサ、SIGは信号配
線である。301はガラスなどで形成される絶縁基板上
に設けられた、AlやCrなどで形成される下部電極で
ある。302は電子、ホール共に通過を阻止する窒化シ
リコン(SiN)などで形成される絶縁層であり、その
厚さはトンネル効果により電子、ホールが通過できない
ほどの厚さである500オングストローム以上に設定さ
れる。303は水素化アモルファスシリコン(a−S
i:H)の真性半導体i層で形成される光電変換半導体
層、304は光電変換半導体層303に透明電極305
側からのホールの注入を阻止するa−Siのn+層で形
成される注入阻止層、透明電極305はITOのような
インジウム又はスズを含む化合物、酸化物などで形成さ
れる。306はSiN保護膜である。
【0054】図13から明らかなように、光電変換素子
はTFTと同一膜構成であり、またコンデンサC11と
光電変換素子S11とは特別に素子を分離しておらず、
光電変換素子S11の電極の面積を大きくすることによ
りコンデンサC11を形成している。
【0055】次に、本発明によるX線検出装置の実装例
及びそれを用いたX線検出システムについて説明する。
【0056】図18(a)、図18(b)は本発明によ
るX線検出装置の実装例の模式的構成図及び模式的断面
図である。
【0057】光電変換素子とTFTはa−Siセンサ基
板6011内に複数個形成され、シフトレジスタSR1
と検出用集積回路ICが実装されたフレキシブル回路基
板6010が接続されている。フレキシブル回路基板6
010の逆側は回路基板PCB1、PCB2に接続され
ている。前記a−Siセンサ基板6011の複数枚が基
台6012の上に接着され大型の光電変換装置を構成す
る基台6012の下には処理回路6018内のメモリ6
014をX線から保護するため鉛板6013が実装され
ている。a−Siセンサ基板6011上にはX線を可視
光に変換するためのシンチレーター6030たとえばC
sIが、蒸着されている。図18(b)に示されるよう
に全体をカーボンファイバー製のケース6020に収納
している。
【0058】図19は本発明によるX線検出装置のX線
診断システムへの応用例を示したものである。
【0059】X線チューブ6050で発生したX線60
60は患者あるいは被験者6061の胸部6062を透
過し、シンチレーターを上部に実装した光電変換装置6
040に入射する。この入射したX線には患者6061
の体内部の情報が含まれている。X線の入射に対応して
シンチレーターは発光し、これを光電変換して、電気的
情報を得る。この情報はディジタルに変換されイメージ
プロセッサ6070により画像処理され制御室のディス
プレイ6080で観察できる。
【0060】また、この情報は電話回線6090等の伝
送手段により遠隔地へ転送でき、別の場所のドクタール
ームなどディスプレイ6081に表示もしくは光ディス
ク等の保存手段に保存することができ、遠隔地の医師が
診断することも可能である。またフィルムプロセッサ6
100によりフィルム6110に記録することもでき
る。
【0061】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
シンチレーター層を構成するCsI等の結晶性の向上さ
せることができる。更に、CsI等のシンチレーター層
の表面の凹凸を平坦化し、反射膜、保護膜をカバレジ良
く、高信頼性で作製することができる。
【0062】更に、センサー基板を貼り合わせて作成す
る場合において、複数基板に均一にCsI等のシンチレ
ーター層を形成することができる。
【0063】その結果、実質的な開口率を上げ、高感
度、ハイスピードの放射線検出装置を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のX線検出装置の第1実施例の製造工程
を示す断面図である。
【図2】センサー基板の等価回路図である。
【図3】センサー基板の模式的断面図である。
【図4】本発明のX線検出装置の第2実施例の製造工程
を示す断面図である。
【図5】本発明の第2実施例における研磨工程を説明す
るための断面図である。
【図6】本発明のX線検出装置の第3実施例の構成を示
す断面図である。
【図7】本発明の第3実施例の構成を示す一部拡大断面
図である。
【図8】本発明のX線検出装置の第3実施例の単部の構
成を示す平面図及び断面図である。
【図9】本発明のX線検出装置の第3実施例の製造工程
を示す断面図である。
【図10】本発明のX線検出装置の第4実施例の製造工
程を示す断面図である。
【図11】本発明のX線検出装置の第4実施例の他の製
造工程を示す断面図である。
【図12】本発明のX線検出装置の第5実施例の単部の
構成を示す平面図及び断面図である。
【図13】他の構成のセンサー基板の模式的平面図及び
断面図である。
【図14】センサー基板を貼り合わせてX線検出装置を
構成する場合の構成を示す斜視図である。
【図15】図14のA−A断面図である。
【図16】特願平10−96958号において示された
X線検出装置の断面図である。
【図17】特願平10−96958号において示された
X線検出装置の他の構成の断面図である。
【図18】本発明によるX線検出装置の実装例の模式的
構成図及び模式的断面図である。
【図19】本発明によるX線検出装置のX線診断システ
ムへの応用例を示したものである。
【符号の説明】
11 基板 12 PIN 13 TFT 14 SiN 15 平坦化層 16 シンチレーター層 17 Al層 18 平坦化層 19 SiO2

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の光電変換素子とスイッチ素子とが
    複数配置されたセンサー基板上に、入射した放射線を該
    光電変換素子が検知可能な光に変換するシンチレーター
    層を設けてなる放射線検出装置において、 前記シンチレーター層と接する面が平坦面である平坦化
    層を、前記センサー基板と前記シンチレーター層との間
    に設けたことを特徴とする放射線検出装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の放射線検出装置におい
    て、前記平坦化層は、前記センサー基板上に設けられた
    保護層を平坦化することで得られた層であることを特徴
    とする放射線検出装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の放射線検出装置におい
    て、前記平坦化層は、前記センサー基板上に設けられた
    保護層上に設けられていることを特徴とする放射線検出
    装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかの請求項に記載
    の放射線検出装置において、前記シンチレーター層上に
    第2の平坦化層を設けたことを特徴とする放射線検出装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の放射線検出装置におい
    て、前記第2の平坦化層は前記シンチレーター層の端面
    を覆っていることを特徴とする放射線検出装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜3のいずれかの請求項に記載
    の放射線検出装置において、前記シンチレーター層が平
    坦化されていることを特徴とする放射線検出装置。
  7. 【請求項7】 請求項4又は請求項5に記載の放射線検
    出装置において、前記第2の平坦化層上に光反射膜が設
    けられていることを特徴とする放射線検出装置。
  8. 【請求項8】 請求項6に記載の放射線検出装置におい
    て、平坦化された前記シンチレーター層上に光反射膜が
    設けられていることを特徴とする放射線検出装置。
  9. 【請求項9】 基体上に一対の光電変換素子とスイッチ
    素子とが複数配置されたセンサー基板を複数配置し、該
    複数のセンサー基板上に平坦化層を設け、該平坦化層上
    にシンチレーター層を設けたことを特徴とする放射線検
    出装置。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の放射線検出装置にお
    いて、前記シンチレーター層上に第2の平坦化層を設け
    たことを特徴とする放射線検出装置。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の放射線検出装置に
    おいて、前記第2の平坦化層は前記シンチレーター層の
    端面を覆っていることを特徴とする放射線検出装置。
  12. 【請求項12】 請求項10又は請求項11に記載の放
    射線検出装置において、前記第2の平坦化層上に光反射
    膜が設けられていることを特徴とする放射線検出装置。
  13. 【請求項13】 請求項1〜12のいずれかの請求項に
    記載の放射線検出装置において、前記シンチレーター層
    は柱状結晶であることを特徴とする放射線検出装置。
  14. 【請求項14】 請求項1〜13に記載の放射線検出装
    置において、前記シンチレーター層はCsI結晶である
    ことを特徴とする放射線検出装置。
  15. 【請求項15】 請求項1〜14のいずれかの請求項に
    記載の放射線検出装置と、 該放射線検出装置からの信号を処理する信号処理手段
    と、 前記信号処理手段からの信号を記録する為の記録手段
    と、 前記信号処理手段からの信号を表示する為の表示手段
    と、 前記信号処理手段からの信号を電送する為の電送手段
    と、を有することを特徴とする放射線検出システム。
  16. 【請求項16】 一対の光電変換素子とスイッチ素子と
    が複数配置されたセンサー基板上に保護層を形成する工
    程と、前記保護層上にその表面が平坦な平坦化層を形成
    する工程と、前記平坦化層上にシンチレーター層を形成
    する工程と、を有する放射線検出装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 一対の光電変換素子とスイッチ素子と
    が複数配置されたセンサー基板上に保護層を形成する工
    程と、前記保護層の表面を平坦化する工程と、平坦化さ
    れた保護層上にシンチレーター層を形成する工程と、を
    有する放射線検出装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 請求項16又は請求項17に記載の放
    射線検出装置の製造方法において、前記シンチレーター
    層上に第2の平坦化層を設ける工程を有することを特徴
    とする放射線検出装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 請求項18に記載の放射線検出装置の
    製造方法において、前記第2の平坦化層は前記シンチレ
    ーター層の端面を覆っていることを特徴とする放射線検
    出装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 請求項16又は請求項17に記載の放
    射線検出装置の製造方法において、前記シンチレーター
    層を平坦化する工程を有することを特徴とする放射線検
    出装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 請求項18又は請求項19に記載の放
    射線検出装置の製造方法において、前記第2の平坦化層
    上に光反射膜を設ける工程を有することを特徴とする放
    射線検出装置の製造方法。
  22. 【請求項22】 請求項20に記載の放射線検出装置の
    製造方法において、平坦化された前記シンチレーター層
    上に光反射膜を設ける工程を有することを特徴とする放
    射線検出装置の製造方法。
  23. 【請求項23】 基体上に一対の光電変換素子とスイッ
    チ素子とが複数配置されたセンサー基板を複数配置し、
    該複数のセンサー基板上に平坦化層を設ける工程と、該
    平坦化層上にシンチレーター層を設ける工程と、を有す
    ることを特徴とする放射線検出装置の製造方法。
  24. 【請求項24】 請求項23に記載の放射線検出装置の
    製造方法において、前記シンチレーター層上に第2の平
    坦化層を設けたことを特徴とする放射線検出装置の製造
    方法。
  25. 【請求項25】 請求項24に記載の放射線検出装置の
    製造方法において、前記第2の平坦化層は前記シンチレ
    ーター層の端面を覆っていることを特徴とする放射線検
    出装置の製造方法。
  26. 【請求項26】 請求項24又は請求項25に記載の放
    射線検出装置の製造方法において、前記第2の平坦化層
    上に光反射膜が設けられていることを特徴とする放射線
    検出装置の製造方法。
  27. 【請求項27】 請求項16〜26のいずれかの請求項
    に記載の放射線検出装置の製造方法において、前記シン
    チレーター層は柱状結晶であることを特徴とする放射線
    検出装置の製造方法。
  28. 【請求項28】 請求項16〜27に記載の放射線検出
    装置の製造方法において、前記シンチレーター層はCs
    I結晶であることを特徴とする放射線検出装置の製造方
    法。
JP10307033A 1998-10-28 1998-10-28 放射線検出装置、放射線検出システム、及び放射線検出装置の製造方法 Pending JP2000131444A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10307033A JP2000131444A (ja) 1998-10-28 1998-10-28 放射線検出装置、放射線検出システム、及び放射線検出装置の製造方法
US09/422,792 US7102676B1 (en) 1998-10-28 1999-10-22 Image pick-up apparatus and image pick-up system, and method for manufacturing image pick-up apparatus
DE69939889T DE69939889D1 (de) 1998-10-28 1999-10-26 Bildaufnahmevorrichtung und Bildaufnahmesystem sowie Herstellungsverfahren einer solchen Vorrichtung
EP99308455A EP0997949B1 (en) 1998-10-28 1999-10-26 Image pick-up apparatus and image pick-up system, and method for manufacturing image pick-up apparatus
US11/513,066 US7852392B2 (en) 1998-10-28 2006-08-31 Image pick-up apparatus and image pick-up system, and method for manufacturing image pick-up apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10307033A JP2000131444A (ja) 1998-10-28 1998-10-28 放射線検出装置、放射線検出システム、及び放射線検出装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005242724A Division JP2006017742A (ja) 2005-08-24 2005-08-24 放射線検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000131444A true JP2000131444A (ja) 2000-05-12

Family

ID=17964238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10307033A Pending JP2000131444A (ja) 1998-10-28 1998-10-28 放射線検出装置、放射線検出システム、及び放射線検出装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7102676B1 (ja)
EP (1) EP0997949B1 (ja)
JP (1) JP2000131444A (ja)
DE (1) DE69939889D1 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000338253A (ja) * 1999-03-31 2000-12-08 Siemens Ag 固体画像検出器の製造方法および固体画像検出器
JP2002048872A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Hamamatsu Photonics Kk 放射線検出器
JP2002243859A (ja) * 2001-02-09 2002-08-28 Canon Inc 放射線検出装置及びその製造方法
JP2003066196A (ja) * 2001-08-30 2003-03-05 Canon Inc 蛍光板の製造方法、蛍光板、放射線検出装置、放射線検出装置の製造方法および放射線検出システム
JP2003075592A (ja) * 2001-08-30 2003-03-12 Canon Inc シンチレータ、放射線検出装置及びシステム
JPWO2002023219A1 (ja) * 2000-09-11 2004-03-18 浜松ホトニクス株式会社 シンチレータパネル、放射線イメージセンサおよびそれらの製造方法
JP2004205517A (ja) * 2002-12-23 2004-07-22 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線画像検出器アセンブリのための方法及び装置
JP2007192807A (ja) * 2005-12-22 2007-08-02 Toshiba Corp X線検出器の製造方法およびx線検出器
US7315027B2 (en) 2003-10-22 2008-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Radiation detection device, scintillator panel, method of making the same, making apparatus, and radiation image pick-up system
JP2009128185A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Toshiba Corp 放射線検出器およびその製造方法
JP2010056570A (ja) * 2001-11-13 2010-03-11 Canon Inc 放射線検出装置及びその駆動方法、並びに光電変換装置
WO2010026789A1 (ja) * 2008-09-08 2010-03-11 コニカミノルタエムジー株式会社 放射線シンチレータおよび放射線画像検出器
WO2012026187A1 (ja) 2010-08-24 2012-03-01 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出器
JP2013118220A (ja) * 2011-12-01 2013-06-13 Mitsubishi Electric Corp 画像検出器
US8497562B2 (en) 2008-04-23 2013-07-30 Epson Imaging Devices Corporation Solid-state image pickup device
JP2014145783A (ja) * 2014-04-11 2014-08-14 Toshiba Corp シンチレータ部材
JP2015141190A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 キヤノン株式会社 放射線検出装置、放射線検出システム
WO2020066988A1 (ja) 2018-09-27 2020-04-02 富士フイルム株式会社 放射線検出器、放射線画像撮影装置、及び製造方法
JP2020061572A (ja) * 2010-07-01 2020-04-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000131444A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Canon Inc 放射線検出装置、放射線検出システム、及び放射線検出装置の製造方法
US6414316B1 (en) * 2000-11-30 2002-07-02 Fyodor I. Maydanich Protective cover and attachment method for moisture sensitive devices
US6927379B2 (en) * 2000-12-22 2005-08-09 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Hermetically sealed digital detector
JP3688677B2 (ja) * 2002-11-19 2005-08-31 株式会社東芝 カメラの組み込み方法及びカメラ付き携帯形電子機器
WO2005060011A1 (ja) * 2003-12-16 2005-06-30 National University Corporation Shizuoka University 広域エネルギーレンジ放射線検出器及び製造方法
WO2007040072A1 (ja) * 2005-10-03 2007-04-12 Sharp Kabushiki Kaisha 電磁界検出素子及びそれを用いた装置
EP2142943A2 (en) * 2007-04-23 2010-01-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Detector with a partially transparent scintillator substrate
KR100882537B1 (ko) * 2007-04-25 2009-02-18 라드텍주식회사 일체화된 픽셀형 섬광체를 갖는 방사선 영상 검출기 모듈및 그 제작방법
JP4693827B2 (ja) * 2007-09-20 2011-06-01 株式会社東芝 半導体装置とその製造方法
US7902512B1 (en) * 2009-12-04 2011-03-08 Carestream Health, Inc. Coplanar high fill factor pixel architecture
JP6245799B2 (ja) 2012-11-29 2017-12-13 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、及び放射線撮像システム
JP6226579B2 (ja) * 2013-06-13 2017-11-08 東芝電子管デバイス株式会社 放射線検出器及びその製造方法
US9513383B1 (en) 2015-06-03 2016-12-06 Perkinelmer Holdings, Inc. Scintillator sealing with foil
TWI817057B (zh) * 2019-11-15 2023-10-01 合聖科技股份有限公司 影像傳輸系統及影像傳輸方法

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4011454A (en) * 1975-04-28 1977-03-08 General Electric Company Structured X-ray phosphor screen
US4510173A (en) * 1983-04-25 1985-04-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for forming flattened film
JP2680002B2 (ja) * 1987-11-14 1997-11-19 キヤノン株式会社 光電変換装置
JPH01191087A (ja) 1988-01-27 1989-08-01 Hitachi Medical Corp 放射線検出器
DE68920448T2 (de) * 1988-02-10 1995-05-18 Kanegafuchi Chemical Ind Photodetektorenanordnung und Lesegerät.
US5475225A (en) * 1989-03-17 1995-12-12 Advanced Scientific Concepts Inc. Autoradiographic digital imager
US5262649A (en) 1989-09-06 1993-11-16 The Regents Of The University Of Michigan Thin-film, flat panel, pixelated detector array for real-time digital imaging and dosimetry of ionizing radiation
CA2034118A1 (en) * 1990-02-09 1991-08-10 Nang Tri Tran Solid state radiation detector
US5187369A (en) 1990-10-01 1993-02-16 General Electric Company High sensitivity, high resolution, solid state x-ray imaging device with barrier layer
US5866905A (en) * 1991-05-15 1999-02-02 Hitachi, Ltd. Electron microscope
US5552602A (en) * 1991-05-15 1996-09-03 Hitachi, Ltd. Electron microscope
US5208460A (en) * 1991-09-23 1993-05-04 General Electric Company Photodetector scintillator radiation imager having high efficiency light collection
JP3691077B2 (ja) 1992-01-08 2005-08-31 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出素子およびその製造方法
GB9202693D0 (en) 1992-02-08 1992-03-25 Philips Electronics Uk Ltd A method of manufacturing a large area active matrix array
JPH0661463A (ja) 1992-08-07 1994-03-04 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP3019632B2 (ja) * 1992-10-16 2000-03-13 カシオ計算機株式会社 フォトセンサシステム及びその駆動方法
JP3516459B2 (ja) 1992-10-19 2004-04-05 ソニー株式会社 固体撮像素子の製造方法
JP2721476B2 (ja) 1993-07-07 1998-03-04 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出素子及びその製造方法
US5401668A (en) 1993-09-02 1995-03-28 General Electric Company Method for fabrication solid state radiation imager having improved scintillator adhesion
US5399884A (en) * 1993-11-10 1995-03-21 General Electric Company Radiation imager with single passivation dielectric for transistor and diode
JP3066944B2 (ja) 1993-12-27 2000-07-17 キヤノン株式会社 光電変換装置、その駆動方法及びそれを有するシステム
US5381014B1 (en) 1993-12-29 1997-06-10 Du Pont Large area x-ray imager and method of fabrication
US5587591A (en) * 1993-12-29 1996-12-24 General Electric Company Solid state fluoroscopic radiation imager with thin film transistor addressable array
US5430298A (en) * 1994-06-21 1995-07-04 General Electric Company CT array with improved photosensor linearity and reduced crosstalk
US5572034A (en) * 1994-08-08 1996-11-05 University Of Massachusetts Medical Center Fiber optic plates for generating seamless images
US5812109A (en) * 1994-08-23 1998-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Image input/output apparatus
US5723865A (en) * 1994-11-23 1998-03-03 Thermotrex Corporation X-ray imaging device
TW448584B (en) * 1995-03-27 2001-08-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and a method of manufacturing the same
US5739548A (en) * 1995-05-02 1998-04-14 Matsushita Electronics Corporation Solid state imaging device having a flattening layer and optical lenses
US5587611A (en) * 1995-05-08 1996-12-24 Analogic Corporation Coplanar X-ray photodiode assemblies
US5731584A (en) * 1995-07-14 1998-03-24 Imec Vzw Position sensitive particle sensor and manufacturing method therefor
JP3416351B2 (ja) * 1995-09-28 2003-06-16 キヤノン株式会社 光電変換装置及びその駆動方法、それを用いたx線撮像装置及びその駆動方法
JP3235717B2 (ja) * 1995-09-28 2001-12-04 キヤノン株式会社 光電変換装置及びx線撮像装置
JPH09199699A (ja) 1996-01-12 1997-07-31 Hitachi Ltd 薄膜イメージセンサ
JP3957803B2 (ja) * 1996-02-22 2007-08-15 キヤノン株式会社 光電変換装置
JPH09275202A (ja) 1996-04-05 1997-10-21 Canon Inc 光検出装置
FR2758654B1 (fr) 1997-01-21 1999-04-09 Thomson Tubes Electroniques Procede de realisation d'un detecteur de rayonnement a ecran plat et detecteur obtenu par ce procede
KR100514546B1 (ko) 1997-02-14 2005-12-02 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 방사선검출소자및그제조방법
JP3805100B2 (ja) 1997-04-10 2006-08-02 キヤノン株式会社 光電変換装置
US6271525B1 (en) * 1998-09-23 2001-08-07 Southeastern University Research Assn. Mini gamma camera, camera system and method of use
JP2000131444A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Canon Inc 放射線検出装置、放射線検出システム、及び放射線検出装置の製造方法
US6545711B1 (en) * 1998-11-02 2003-04-08 Agilent Technologies, Inc. Photo diode pixel sensor array having a guard ring
EP1218919B1 (en) * 1999-09-30 2006-05-03 Gatan, Inc. Electron image detector coupled by optical fibers with absorbing outer cladding to reduce blurring

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000338253A (ja) * 1999-03-31 2000-12-08 Siemens Ag 固体画像検出器の製造方法および固体画像検出器
JP2002048872A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Hamamatsu Photonics Kk 放射線検出器
US7019303B2 (en) 2000-08-03 2006-03-28 Hamamatsu Photonics K.K. Radiation ray detector and method of manufacturing the detector
JP4731791B2 (ja) * 2000-09-11 2011-07-27 浜松ホトニクス株式会社 放射線イメージセンサおよびその製造方法
JP2011002472A (ja) * 2000-09-11 2011-01-06 Hamamatsu Photonics Kk シンチレータパネル、放射線イメージセンサの製造方法
JPWO2002023219A1 (ja) * 2000-09-11 2004-03-18 浜松ホトニクス株式会社 シンチレータパネル、放射線イメージセンサおよびそれらの製造方法
JP2002243859A (ja) * 2001-02-09 2002-08-28 Canon Inc 放射線検出装置及びその製造方法
JP4593806B2 (ja) * 2001-02-09 2010-12-08 キヤノン株式会社 放射線検出装置の製造方法、蛍光板の製造方法及び放射線検出装置の製造装置
JP4587432B2 (ja) * 2001-08-30 2010-11-24 キヤノン株式会社 シンチレータパネル、放射線検出装置及びシステム
JP4587431B2 (ja) * 2001-08-30 2010-11-24 キヤノン株式会社 蛍光板の製造方法および放射線検出装置の製造方法
JP2003066196A (ja) * 2001-08-30 2003-03-05 Canon Inc 蛍光板の製造方法、蛍光板、放射線検出装置、放射線検出装置の製造方法および放射線検出システム
JP2003075592A (ja) * 2001-08-30 2003-03-12 Canon Inc シンチレータ、放射線検出装置及びシステム
JP2010056570A (ja) * 2001-11-13 2010-03-11 Canon Inc 放射線検出装置及びその駆動方法、並びに光電変換装置
JP2004205517A (ja) * 2002-12-23 2004-07-22 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線画像検出器アセンブリのための方法及び装置
JP4651937B2 (ja) * 2002-12-23 2011-03-16 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー X線画像検出器アセンブリ及びイメージング・システム
US7315027B2 (en) 2003-10-22 2008-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Radiation detection device, scintillator panel, method of making the same, making apparatus, and radiation image pick-up system
JP2007192807A (ja) * 2005-12-22 2007-08-02 Toshiba Corp X線検出器の製造方法およびx線検出器
JP2009128185A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Toshiba Corp 放射線検出器およびその製造方法
US8497562B2 (en) 2008-04-23 2013-07-30 Epson Imaging Devices Corporation Solid-state image pickup device
WO2010026789A1 (ja) * 2008-09-08 2010-03-11 コニカミノルタエムジー株式会社 放射線シンチレータおよび放射線画像検出器
JP2020061572A (ja) * 2010-07-01 2020-04-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP7141559B2 (ja) 2010-07-01 2022-09-22 株式会社半導体エネルギー研究所 固体撮像装置
JP2022105502A (ja) * 2010-07-01 2022-07-14 株式会社半導体エネルギー研究所 固体撮像装置
WO2012026187A1 (ja) 2010-08-24 2012-03-01 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出器
US9158010B2 (en) 2010-08-24 2015-10-13 Hamamatsu Photonics K.K. Radiation detector
JP2013118220A (ja) * 2011-12-01 2013-06-13 Mitsubishi Electric Corp 画像検出器
WO2015115027A1 (ja) * 2014-01-30 2015-08-06 キヤノン株式会社 放射線検出装置、放射線検出システム、及び、蛍光体
JP2015141190A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 キヤノン株式会社 放射線検出装置、放射線検出システム
JP2014145783A (ja) * 2014-04-11 2014-08-14 Toshiba Corp シンチレータ部材
WO2020066988A1 (ja) 2018-09-27 2020-04-02 富士フイルム株式会社 放射線検出器、放射線画像撮影装置、及び製造方法
US11802980B2 (en) 2018-09-27 2023-10-31 Fujifilm Corporation Radiation detector, radiographic imaging apparatus, and manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
EP0997949A3 (en) 2004-02-25
DE69939889D1 (de) 2008-12-24
US7102676B1 (en) 2006-09-05
EP0997949B1 (en) 2008-11-12
US7852392B2 (en) 2010-12-14
US20070075247A1 (en) 2007-04-05
EP0997949A2 (en) 2000-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000131444A (ja) 放射線検出装置、放射線検出システム、及び放射線検出装置の製造方法
US6608312B1 (en) Information reading apparatus, method of producing same, and radiation imaging system having same
EP1115011B1 (en) Radiation image sensor
US8440977B2 (en) Manufacturing method of radiation detecting apparatus, and radiation detecting apparatus and radiation imaging system
US8779369B2 (en) Radiation detection apparatus, scintillator panel, method for manufacturing same and radiation detection system
US7456410B2 (en) Radiation detecting apparatus and method for manufacturing the same
US6353228B1 (en) Photosensor, and radiation detection apparatus and system
US20020074502A1 (en) Scintillator panel, radiation image sensor, and methods of making the same
JP2013029384A (ja) 放射線検出装置、その製造方法および放射線検出システム
JPH09152486A (ja) 撮像装置
US6600158B1 (en) Semiconductor device and radiation image pickup system having the device
EP1246250A2 (en) Photodetecting device, radiation detecting device, and radiation imaging system
US6825473B2 (en) Radiation detecting apparatus, methods of producing apparatus, and radiographic imaging system
JP2006017742A (ja) 放射線検出装置
US6600157B2 (en) Semiconductor device, and radiation detection device and radiation detection system having same
JP2005337962A (ja) 放射線検出装置
JP2004015000A (ja) 放射線検出装置及び放射線撮像システム
JP2005116543A (ja) 撮像装置とその製造方法、放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP2002148343A (ja) 放射線検出器及びそれを用いた放射線撮像システム
JP4366047B2 (ja) 撮像装置
JP2002181949A (ja) 放射線検出装置及びそれを用いた放射線撮像システム
JP2002076360A (ja) 半導体装置及びその製造方法、放射線撮像システム
JP2016092091A (ja) 光検出装置
JP2005136330A (ja) 撮像装置及び放射線撮像システム
JP2002124684A (ja) 半導体装置、それを備えた放射線検出装置および放射線検出システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050824

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050909

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051028